JP2013225098A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225098A
JP2013225098A JP2012249436A JP2012249436A JP2013225098A JP 2013225098 A JP2013225098 A JP 2013225098A JP 2012249436 A JP2012249436 A JP 2012249436A JP 2012249436 A JP2012249436 A JP 2012249436A JP 2013225098 A JP2013225098 A JP 2013225098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
domain
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012249436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130649B2 (ja
Inventor
Oh-Jung Kwon
五 正 權
Jae-Hong Park
宰 弘 朴
Sung-Jae Yun
晟 在 尹
Hyeok-Jin Lee
赫 珍 李
Shuai Jiang
帥 姜
Kyung Hye Park
卿 ▲恵▼ 朴
Joo Young Yoon
周 永 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2013225098A publication Critical patent/JP2013225098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130649B2 publication Critical patent/JP6130649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光透過率を高めることのできる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態による液晶表示装置は、互いに対向する第1の基板及び第2の基板と、前記第1の基板上に位置する画素電極と、前記第2の基の上に位置する共通電極と、前記画素電極及び前記共通電極上のうちの少なくとも一方に位置し、偏光の照射によって形成された配向膜と、前記画素電極と前記共通電極との間に位置し、複数の液晶分子を含む液晶層と、を備える。画素は前記画素電極を備え、前記液晶層の液晶分子の平均配向方向が互いに異なる複数のドメインを備える。前記画素電極における前記各ドメインに対応する部分のうちの少なくとも一部分は、対応するドメインの平均配格子の後部側に位置する画素電極の辺に沿って伸びる開口部を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在最も幅広く用いられているフラット表示装置の一つであり、画素電極や共通電極などの電界生成電極が形成されている二枚の表示パネルと、これらの間に充填されている液晶層と、からなる。
電界生成電極に電圧を印加することにより液晶層に電界を生成し、これにより液晶層の液晶分子の配向が変わり、入射光の偏光を制御することにより映像を表示する。
この種の液晶表示装置の中でも、電界が印加されていない状態で液晶分子の長軸を表示パネルに対して垂直に配列した垂直配向方式(vertically aligned mode)の液晶表示装置が相対的に高いコントラスト比及び広い視野角を有することから脚光を浴びている。
垂直配向方式の液晶表示装置において広視野角を実現するために、一つの画素に液晶分子の配向方向が異なる複数のドメイン(domain)を形成することがある。複数のドメインを生成するために、電界生成電極に複数の切欠部を形成する方法がある。しかしながら、このような構造は開口率が低下し、切欠部から遠く位置する液晶分子は応答速度が遅くなる恐れがある。
一つの画素に複数のドメインを形成する以外の他の手段として、配向膜に光を照射して液晶の配向方向を制御する光配向方法がある。光配向方法は、電界生成電極に切欠部を形成することが不要であるため開口率を高めることができ、光配向時に発生するプレチルト(pretilt)によって液晶の応答時間も改善することができる。しかしながら、光配向方法でも、電界生成電極の縁で発生するフリンジフィールド(fringe filed)によって光透過率が減少する恐れがある。
特開2005−283691号公報
本発明が解決しようとする課題は、光配向方法を用いて複数のドメインを実現し、フリンジフィールドによって減少する光透過率を高めることのできる液晶表示装置を提供することにある。
本発明の実施形態による液晶表示装置は、第1の基板と、前記第1の基板と対向する第2の基板と、前記第1の基板上に位置する画素電極と、前記第2の基板上に位置する共通電極と、前記画素電極上及び前記共通電極上のうちの少なくとも一方に位置し、偏光の照射によって形成された少なくとも一つの配向膜と、前記画素電極と前記共通電極との間に位置し、複数の液晶分子を含む液晶層と、を備える。
前記画素電極を備える画素は第1のドメインを含む複数のドメインを備え、前記複数のドメインは互いに異なる前記液晶分子の平均配向を有し、前記画素電極は前記第1のドメイン内に位置する第1の開口部を備え、前記第1の開口部は前記第1のドメインの平均配格子の後部(tail)側に位置する前記画素電極の辺部分(以下、「後部側辺部分(tail-side edge portion)」と称する。)に実質的に平行に伸びる。
前記第1の開口部の幅は、前記液晶層の厚さの2倍以下であってもよい。
前記第1の開口部は、前記液晶層の厚さの2倍以下に見合う分だけ前記後部側辺部分から離れていてもよい。
前記第1の開口部は、前記後部側辺部分と垂直な前記画素電極の辺に実質的に平行に延びていてもよい。
前記第1の開口部は、前記画素電極の横中心線から始まって前記画素電極の第1の辺に実質的に平行に伸びる第1の部分と、前記画素電極の縦中心線からそれぞれ始まって前記画素電極の第2の辺に実質的に平行に伸びる第2の部分と、を備え、前記第1の開口部の第1の部分と第2の部分とは、前記画素電極の隅部で合流してもよい。
前記第1の開口部は前記画素電極の第1の隅部に位置し、前記画素電極は前記画素電極の対角線方向に前記第1の開口部と対向する第2の隅部に位置する第2の開口部をさらに備えてもよい。
前記画素電極は、前記画素電極の第3及び第4の隅部にそれぞれ位置する第3及び第4の開口部を備えてもよい。
前記画素電極は、前記画素電極の横中心線に沿って伸びる切欠部を備え、前記切欠部の横中心線方向の長さは、前記画素電極の横中心線方向の長さよりも短くてもよい。
前記画素の全体領域は遮光領域によって囲まれており、前記画素電極の辺における、前記後部側辺部分ではない他の一部分は前記遮光領域とオーバーラップしてもよい。
本発明の他の実施形態による液晶表示装置は、第1の基板と、前記第1の基板と対向する第2の基板と、前記第1の基板上に位置する画素電極と、前記第2の基板上に位置する共通電極と、前記画素電極と前記共通電極との間に位置し、複数の液晶分子を含む液晶層と、を備える。前記画素電極を備える画素は、前記液晶層の液晶分子の平均配向方向が互いに異なる複数のドメインを備え、前記複数のドメインの少なくとも1つにおいて前記画素電極の一部分は、前記複数のドメインの少なくとも1つの平均配格子の後部(tail)側に位置する画素電極の後部側辺部分(tail-side edge portion)に沿って伸びる開口部を備え、前記画素電極は、前記開口部を除いて連続的な面を有し、前記共通電極は連続的な面を有する。
このように、本発明の一実施形態によれば、光配向方法を用いて複数のドメインが形成されている液晶表示装置の光透過率を高めることができる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素を概略的に示す平面図である。 図1の液晶表示装置をII-II線に沿って切り取った概略的な断面図である。 図1に示す液晶表示装置を製造する方法の一実施形態を概略的に示す平面図である。 図1に示す液晶表示装置を製造する方法の一実施形態を概略的に示す平面図である。 図1に示す液晶表示装置を製造する方法の一実施形態を概略的に示す平面図である。 図1に示す液晶表示装置を製造する方法の一実施形態を概略的に示す平面図である。 本発明の比較例による液晶表示装置の画素を概略的に示す平面図である。 実施形態及び比較例による液晶表示装置における液晶分子の方位角分布を示すグラフである。 比較例による液晶表示装置の第1のドメインにおける液晶分子の配列状態を概略的に示す平面図である。 実施形態による液晶表示装置の第1のドメインにおける液晶分子の配列状態を概略的に示す平面図である。 実施形態による液晶表示装置の第1のドメインの周縁領域における水平電界と液晶分子の配列状態を概略的に示す平面図である。 模擬実験例による液晶表示装置のあるドメインにおける等電位線と液晶の配列を示す断面図である。 模擬実験例による液晶表示装置のあるドメインにおける等電位線と液晶の配列を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素を概略的に示す平面図である。 図14に示す液晶表示装置を製造する方法の一実施形態を概略的に示す平面図である。 図14に示す液晶表示装置を製造する方法の一実施形態を概略的に示す平面図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素を概略的に示す平面図である。 図17に示す液晶表示装置を製造する方法の一実施形態を概略的に示す平面図である。 図17に示す液晶表示装置を製造する方法の一実施形態を概略的に示す平面図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による図20の等価回路を有する液晶表示装置の画素に対する配置図である。 図21の液晶表示装置をXXII-XXII線に沿って切った断面図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素PXを概略的に示す平面図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素及び遮光領域を概略的に示す平面図である。
以下、添付図面に基づき、本発明を製造して使用する方法が詳しく説明される。本発明の明細書において、同じ参照番号は同じ部品または構成要素を示すということに留意しなければならない。
図1及び図2に基づき、本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素PXの構造について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素を概略的に示す平面図であり、図2は、図1の液晶表示装置をII-II線に沿って切り取った概略的な断面図である。図1及び図2は、液晶表示装置のある画素PXを示しているが、液晶表示装置は行及び列において繰り返し配列された多数の画素を含んでいてもよい。
図1及び図2を参照すれば、一実施形態による液晶表示装置は、互いに対向している第1のパネル100及び第2のパネル200と、これらの間に位置する液晶層300と、を備える。第1のパネル100は、第1の基板110と、第1の基板110の内側面上に位置する画素電極191及び第1の配向膜130と、第1の基板110の外側面上に位置する第1の偏光板140と、を備える。第2のパネル200は、第2の基板210と、第2の基板210の内側面上に位置する共通電極270及び第2の配向膜230と、第2の基板210の外側面上に位置する第2の偏光板240と、を備える。画素電極191は略矩形であってもよく、共通電極210は第2のパネル200全体を覆っていてもよいが、これに限定されない。第1のパネル100及び第2のパネル200は、スイッチング素子(図示せず)、カラーフィルター(図示せず)、遮光部材(図示せず)等をさらに備えていてもよく、第1の偏光板140及び第2の偏光板240のうちの一方は省略してもよい。
液晶層300は、負の誘電率異方性を有するネマチック液晶物質を含んでいてもよい。液晶層300の液晶分子302は、電極191、210の間に電界がない場合、液晶分子302の長軸が概して配向膜130、230の表面に垂直な方向(または、液晶層300の厚さ方向と平行)であり、プレチルトを有するように配向されてもよい。画素電極191と共通電極210との間に電位差を与えて液晶層300に電界が生成されると、液晶分子302はその長軸が電界に垂直になるように配向してもよく、配向方向は主としてプレチルト方向によって決定されてもよい。
本発明の一実施形態によれば、画素PXは、一つの画素電極191と、対応する液晶表示装置の領域と、を備えていてもよく、画素PXは、プレチルト方向が互いに異なる複数のドメイン(domain)を備えていてもよい。例えば、図1を参照すると、画素PXは、横中心線94及び縦中心線95を境界とする4つのドメイン、第1乃至第4のドメインDa、Db、Dc、Ddを備える。各ドメインDa、Db、Dc、Ddにおけるほとんどの液晶分子302は、平面視で矢印Aa、Ab、Ac、Adで示す方向のプレチルトを有するように配向されてもよい。ここで、矢印Aa、Ab、Ac、Adの後部(tail)は画素電極191の表面に近い液晶分子302の端部(以下、「液晶分子の後部(tail)」と称する。)を示してもよく、矢印Aa、Ab、Ac、Adの先頭は共通電極210の表面に近い液晶分子302の端部(以下、「液晶分子の先頭」と称する。)を示してもよい。矢印Aa、Ab、Ac、Adの先頭及び後部は、これとは反対に定義されてもよく、この場合、図1の矢印Aa、Ab、Ac、Adはいずれも先頭と後部とが逆になってもよい。
平均液晶分子は各ドメインDa、Db、Dc、Dd内における液晶分子302の平均的な配向と実質的に同一の配向を有すると想定したとき、この平均液晶分子は、電界下で当該ドメインDa、Db、Dc、Ddのプレチルト方向に傾く。このため、矢印Aa、Ab、Ac、Adは、平均液晶分子の配向方向、または液晶分子302の平均配向方向を示すものであるとも認められる。本明細書においては、各ドメインDa、Db、Dc、Dd内における平均液晶分子の配向方向を「平均配格子(average director)」と称する。平均配格子は、プレチルト方向と一致していてもよい。
図1及び以降の図面における水平面、すなわち、基板110、210面に平行な面上の横方向のうち右側方向及び左側方向はそれぞれ第1の方向D1及び第2の方向D2、縦方向のうち上側方向及び下側方向はそれぞれ第3の方向D3及び第4の方向D4、右上方向及び左下方向はそれぞれ第5の方向D5及び第6の方向D6、左上方向及び右下方向はそれぞれ第7の方向D7及び第8の方向D8と示し、第5乃至第8の方向D5、D6、D7、D8は第1乃至第4の方向D1、D2、D3、D4に対して約45°をなしてもよい。
偏光板140、240の偏光軸は横方向、すなわち、第1の方向や第2の方向、または縦方向、すなわち、第3の方向や第4の方向と実質的に平行であってもよく、第1の偏光板140と第2の偏光板240の偏光軸は実質的に互いに直交してもよい。
第1のドメインDaは、画素電極191の横中心線94及び縦中心線95を基準として四分割された画素電極191の左上に位置する。第1のドメインDaの液晶分子302は第5方向D5にプレチルトを有するように配向され、これにより、電極191、210の間に電界が生成される場合に平均的に第5の方向D5に傾くことになる。
第2のドメインDbは、画素電極191の横中心線94及び縦中心線95を基準として四分割された画素電極191の右上に位置する。第2のドメインDbに対応する領域の液晶分子302は、第8の方向D8にプレチルトを有するように配向され、これにより、電極191、210の間に電界が生成される場合に平均的に第8の方向D8に傾くことになる。
第3のドメインDcは、画素電極191の横中心線94及び縦中心線95を基準として四分割された画素電極191の右下に位置する。第3のドメインDcに対応する領域の液晶分子302は第6の方向D6にプレチルトを有するように配向され、これにより、電極191、210の間に電界が生成される場合に平均的に第6の方向D6に傾くことになる。
第4のドメインDdは、画素電極191の横中心線94及び縦中心線95を基準として四分割された画素電極191の左下に位置する。第4のドメインDdに対応する領域の液晶分子302は、第7の方向D7にプレチルトを有するように配向され、これにより、電極191、210の間に電界が生成される場合に平均的に第7の方向D7に傾くことになる。
このため、平面視で隣り合うドメインDa、Db、Dc、Ddの平均配格子は互いに約90°をなし、第1のドメインDaから第4のドメインDdまで平均配格子の先頭と後部とを繋いでみると、例えば、第nのドメイン(n=1、2、3)Da、Db又はDcの平均配格子の先頭を第(n+1)のドメインDb、Dc又はDdの平均配格子の後部と繋ぎ、第4のドメインDdの平均配格子の先頭を第1のドメインDaの平均配格子の後部と繋いでみると、時計回り方向に循環するような形状になる。
本実施形態によれば、各ドメインDa、Db、Dc、Dd内の画素電極191の部分には切欠部または開口部90が形成されている。図1に示すように、ドメインDa、Db、Dc、Ddの平均配格子Aa、Ab、Ac、AdをドメインDa、Db、Dc、Dd内に描いたとき、開口部90は対応するドメインDa、Db、Dc、Ddの平均配格子Aa、Ab、Ac、Adの後部側に位置する画素電極191の辺部分に沿ってその辺部分に実質的に平行に伸びている。換言すると、開口部90は、液晶分子302の平均配向方向から遠ざかる側に位置する画素電極191の辺部分に実質的に平行に伸びていてもよい。開口部90は、これに平行な画素電極191の辺部分から一定の距離Dを維持してもよく、略平均配格子Aa、Ab、Ac、Adの先頭側に位置する画素電極191の辺部分から略画素電極191の横中心線94または縦中心線95まで伸びていてもよい。
例えば、第1のドメインDaの場合、画素電極191の左辺上半部と上辺左半部とが第1のドメインDaの境界をなすが、液晶分子302の平均配向方向が右上方向であるため、画素電極191の左辺上半部は液晶分子302の平均配向方向から遠ざかる側に位置し、上辺左半部は液晶分子302の平均配向方向に近づく側に位置する。換言すると、画素電極191の左辺上半部は平均配格子の後部側に位置し、上辺左半部は平均配格子の先頭側に位置する。このため、第1のドメインDaの開口部90は、画素電極191の左辺上半部と実質的に平行に伸びていてもよい。以下、液晶分子302の平均配向方向から遠ざかる側、すなわち、平均配格子Aa、Ab、Ac、Adの後部側に位置する画素電極191の辺部分を「後部側辺部分(tail-side edge portion)」といい、液晶分子302の平均配向方向に近づく側、すなわち、平均配格子Aa、Ab、Ac、Adの先頭側に位置する画素電極191の辺部分を「頭側辺部分」という。
図1に示す開口部90は開かれた形状であって、画素電極191の境界と繋がれているが、開口部90は画素電極191に囲まれた閉じられた形状であってもよい。
このような液晶分子302の配向は配向膜130、230を処理することにより得られ、二つの配向膜130、230のうちの一方は省略されてもよい。
図3乃至図6に基づき、図1のように液晶分子302が配向されるように配向膜を配向する方法の一実施形態について説明する。
図3乃至図6は、図1に示す液晶表示装置を製造する方法の一実施形態を概略的に示す平面図である。
本発明の一実施形態による配向膜は、感光性ポリマー高分子物質を含んでもよい。
一実施形態による配向方法では、第1の基板110と第2の基板210とに感光性高分子膜を形成し、偏光紫外線を高分子膜に照射して配向膜130、230を作製する。感光性高分子膜の光配向性高分子は、偏光紫外線(UV)の照射方向側に配列されると想定する。これとは異なり、他の実施形態においては、偏光紫外線(UV)の照射方向とは逆方向に配列される光配向性高分子が用いられてもよい。なお、他の実施形態においては、紫外線(UV)の代わりに他の光が用いられてもよく、イオンビームが用いられてもよい。
紫外線を照射する過程について具体的に説明する。まず、図3を参照すると、第1のパネル100の一部の領域を一方向に1次的に光誘起配向(light-induced orientation)する。例えば、第1の配向膜130における第1のドメインDaと第2のドメインDbとに対応する領域を第1の方向D1に露光して第1の光誘起配向を行ってもよい。
その後、図4を参照すると、第1のパネル100の他の一部の領域を上記とは異なる方向に2次的に露光して第2の光誘起配向を行う。2次光誘起配向時の第2の光配向方向は、第1の光誘起配向時の第1の光配向方向とは逆方向であってもよい。例えば、第1の配向膜130における第3のドメインDcと第4のドメインDdとに対応する領域を第2の方向D2に露光して第2の光誘起配向を行ってもよい。
図5を参照すると、第2のパネル200の一部の領域を一方向に1次的に露光して第3の光誘起配向を行う。このときの光誘起配向領域は、第1のパネル100の第1及び第2の光誘起配向領域の一部とオーバーラップしてもよく、第3の光配向方向は、第1のパネル100の第1及び第2の光配向方向と約90°をなしていてもよい。例えば、第2の配向膜230における第1のドメインDaと第4のドメインDdとに対応する領域に第3方向D3に1次的に露光して第3の光誘起配向を行ってもよい。
次に、図6を参照すると、第2のパネル200の他の一部の領域を上記とは異なる方向に2次的に露光して第4の光誘起配向を行う。このときの光誘起配向領域は、第1のパネル100の第1次及び第2の光誘起配向領域の他の一部とオーバーラップしてもよく、第4の光配向方向は第2のパネル200の第3の配向方向と逆方向であってもよい。例えば、第2の配向膜230における第2のドメインDbと第3のドメインDcに対応する領域を第4の方向D4に2次的に露光して第4の光誘起配向を行ってもよい。
すると、第1のパネル100と第2のパネル200との間に配置された液晶分子302は、光配向された配向膜130、230によってプレチルトを有することになる。このとき、プレチルトの方向は、上述した第1の配向膜130と第2の配向膜230との光配向方向のベクトル和と実質的に平行であり同じ方向になる。
例えば、第1のドメインDaにおいては、第1の配向膜130は第1の方向D1に配向され、第2の配向膜230は第3の方向D3に配向されるため、第1の配向膜130と第2の配向膜230との間に位置する液晶分子302は、実質的に両方向のベクトル和である第5の方向D5にプレチルトを有してもよい。第2のドメインDbにおいては、第1の配向膜130は第1の方向D1に配向され、第2の配向膜230は第4の方向D4に配向されるため、第1の配向膜130と第2の配向膜230との間に位置する液晶分子302は、実質的に両方向のベクトル和である第8の方向D8にプレチルトを有してもよい。第3のドメインDcにおいては、第1の配向膜130は第2の方向D2に配向され、第2の配向膜230は第4の方向D4に配向されるため、第1の配向膜130と第2の配向膜230との間に位置する液晶分子302は、実質的に両方向のベクトル和である第6の方向D6にプレチルトを有してもよい。第4のドメインDdにおいては、第1の配向膜130は第2の方向D2に配向され、第2の配向膜230は第3の方向D3に配向されるため、第1の配向膜130と第2の配向膜230との間に位置する液晶分子302は、実質的に両方向のベクトル和である第7の方向D7にプレチルトを有してもよい。このため、図1に示すように、液晶分子302の配向方向は時計回り方向に循環する。
次いで、図7及び図8を参照して、実施形態と比較例による液晶表示装置について詳細に説明する。
図7は、本発明の比較例による液晶表示装置の画素を概略的に示す平面図であり、図8は、実施形態と比較例による液晶表示装置における液晶分子の方位角分布を示すグラフである。図7を参照すると、比較例による液晶表示装置の画素PXは画素電極191を備える。図1に示す実施形態による画素電極191に開口部90が形成されているのに対し、図7の画素電極191には開口部が形成されていない。この点を除いては、図7の画素PXは図1に示す画素PXと実質的に同一であってもよい。同じ構成要素についての重複する説明は省略する。
図8は、画素電極191と共通電極210との間に電位差を与えて液晶層300に電界が生成されたとき、図1の実施形態と図7の比較例との第1のドメインDaにおける画素電極191の後部側辺部分からの距離による液晶分子302の方位角分布を模擬実験した結果である。液晶分子302の方位角は、液晶分子302の長軸が横中心線94となす角度を意味する。偏光板140、240の偏光軸が横方向または縦方向であるため、理想的には、全ての液晶分子302の方位角が約45°であれば、第1のドメインDaが最大透過率を示すことができる。図8を参照すると、比較例の場合、第1のドメインDaの中央領域における液晶分子302は約45°の方位角を有するのに対し、ドメイン境界に近づくほど方位角が45°から遠ざかる。特に、画素電極191の後部側辺部分に近づくほど方位角は0°に近づき、これは、液晶分子302が画素電極191の後部側辺部分に実質的に垂直な方向に配列されるということを意味する。しかしながら、実施形態の場合には、画素電極191の後部側辺部分に隣り合う領域においても、液晶分子302の方位角が45°に近づく。
図9乃至図11を参照して、図8の模擬実験の結果を詳細に説明する。
図9及び図10はそれぞれ、比較例と実施形態による液晶表示装置の第1のドメインにおける液晶分子の配列状態を概略的に示す平面図であり、図11は、実施形態による液晶表示装置の第1のドメインの周縁領域における水平電界と液晶分子の配列状態を概略的に示す平面図である。
図9は、比較例の第1のドメインDaにおける液晶分子304、306の配列状態を概略的に示す。第1のドメインDaの中央領域の液晶分子304は、その長軸が第1のドメインDaの平均配格子(図1におけるAa)と実質的に平行に配向されてもよい。しかしながら、画素電極191の後部側辺部分の付近領域(以下、「周縁領域」と称する。)においては画素電極191の境界によってフリンジフィールド(fringe field)が生じ、このフリンジフィールドの水平電界成分は画素電極191の辺と略直角をなしてもよい。周縁領域においては、この水平電界による力が配向膜130、230による配向力よりも大きくて、液晶分子306の配向方向が第1のドメインDaの平均配格子(図7におけるAa)と異なる場合がある。すなわち、電界が印加されるとき、中央領域においては液晶分子304の長軸が横中心線94に対して約45°をなすが、周縁領域においては液晶分子306の長軸が横中心線94と略平行であってもよい。このように周縁領域においては液晶分子306の長軸方向が横中心線94または縦中心線95と実質的に平行な偏光板(図1における140、240)の偏光軸となす角度が45°から遠ざかるため、光透過率が減少する。
図10は、実施形態の第1のドメインDaにおける液晶分子304、306の配列状態を概略的に示す。比較例とは異なり、周縁領域においても、液晶分子306の長軸が横中心線94に対して約45°をなしてもよい。
図11を参照すると、符号Aは、画素電極191の辺によって生成される第1の水平電界を示す。実施形態の場合、開口部90によって第2の水平電界Bと第3の水平電界Cとが生成され得る。周縁領域においては、画素電極191の辺によって生成される第1の水平電界Aとともに、画素電極191の辺に隣り合う開口部90の辺によって生成される第2の水平電界Bが主な水平成分になり得る。第2の水平電界Bは開口部90の左側境界によって生じ、画素電極191の辺に向かう方向、すなわち、第1の水平電界Aと逆方向であってもよい。
周縁領域における第2の水平電界Bの大きさは、画素電極191の後部側辺部分と開口部90との間の距離Dと開口部90の幅Wによって変わってもよい。第2の水平電界Bの大きさが第1の水平電界Aよりも小さいとき、周縁領域に生成される合計の水平電界は第1の水平電界Aの方向と実質的に平行で同じ方向であり、その大きさは第1の水平電界Aの大きさより小さくてもよい。
このため、周縁領域においては、実施形態の場合の方が比較例に比べて水平電界の大きさが小さいため、液晶分子306が第1のドメインDa内における液晶分子302の平均配向方向、すなわち、第1のドメインDaの平均配格子Aaに相対的に近く配向されてもよい。したがって、周縁領域において発生し得る液晶分子の不規則な配向による透過率の減少が低減可能になる。図8の模擬実験の結果、比較例に比べて、実施形態において光透過率は約2%上昇することが明らかになった。
図12及び図13は、模擬実験例による液晶表示装置のあるドメインにおける等電位線と液晶の配列を示す断面図である。
模擬実験において、液晶層300の物性はMAT-08-369(登録商標)と実質的に同様にし、液晶層300の厚さは約3.2μmにした。
図12は、画素電極191の後部側辺部分と開口部90との間の距離Dと開口部90の幅Wが両方とも約3μmであるときの液晶分子302の配列状態を示す。周縁領域の液晶分子302がドメイン内の液晶分子302の平均配向方向に近い方向に配向されていることが分かる。
図13は、画素電極191の後部側辺部分と開口部90との間の距離Dが約3μmであり、開口部90の幅Wが約7μmであるときの液晶分子302の配列状態を示す。周縁領域の液晶分子302の一部がドメイン内の液晶分子302の平均配向方向とほぼ逆方向に配向されていることが分かる。
表1は、画素電極191の後部側辺部分と開口部90との間の距離Dと開口部90の幅Wとが変化することにより、周縁領域の液晶分子302の配向が逆方向になるかどうかを模擬実験した結果をまとめたものである。
模擬実験に用いた液晶層300の条件は、図12及び図13と実質的に同一である。すなわち、液晶層300の物性はMAT-08-369(登録商標)と実質的に同様にし、液晶層300の厚さは約3.2μmにした。
[表1]中、「○」は周縁領域の液晶分子302がドメイン内の平均配向に近いように配向されたことを示し、「×」は周縁領域の液晶分子302のうちの少なくとも一部がほぼ逆方向に配向されたことを示す。なお、「△」は印加電圧の大きさによって液晶分子302の配列が変わる不安定な状態を示す。
表1を参照すると、距離Dが約2μm乃至約6μmの範囲であるときに、周縁領域の液晶分子302がドメイン内の液晶分子302の平均配向方向に近い方向に配向され得る。開口部の幅Wが約3μm乃至約7μmの範囲であるときに、周縁領域の液晶分子302がドメイン内の液晶分子302の平均配向方向に近い方向に配向され得る。このため、距離Dまたは幅Wが液晶層300の厚さの約2倍以下であるとき、周縁領域の液晶分子302が逆方向に配向されないということが分かる。
図8乃至図13においては、便宜上、第1のドメインDaの液晶分子302の配列を例にとって説明したが、このような説明は他のドメインDb、Dc、Ddにも同様に適用可能である。
図14乃至図16を参照して、他の実施形態による液晶表示装置について詳細に説明する。
図14は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素を概略的に示す平面図であり、図15及び図16は、図14に示す液晶表示装置を製造する方法の一実施形態を概略的に示す平面図である。
図14を参照すると、本実施形態による液晶表示装置の画素PXは、各ドメインDa、Db、Dc、Ddのプレチルト方向、平均配格子、または液晶分子302の平均配向方向Aa、Ab、Ac、Adと開口部92の形状を除いては、図1及び図2を参照して説明した画素PXと実質的に同一であってもよい。
各ドメインDa、Db、Dc、Ddのプレチルト方向Aa、Ab、Ac、Adは、画素電極191の隅部から中心に向かう、または、逆に中心から隅部に向かう方向である。例えば、第1及び第3ドメインDa、Dcの平均配格子Aa、Acは、画素電極191の隅部から中心に向かう方向であり、第2及び第4のドメインDb、Ddの平均配格子Ab、Adは、画素電極191の中心から隅部に向かう方向である。このため、第1乃至第4のドメインDa、Db、Dc、Ddの平均配格子Aa、Ab、Ac、Adはそれぞれ第8の方向D8、第5の方向D5、第7の方向D7、第6の方向D6である。
このため、対角線方向に位置する第1のドメインDaと第3のドメインDcとの平均配格子Aa、Acの先頭が互いに対向し、第2のドメインDbと第4のドメインDdとの平均配格子Ab、Adの後部が互いに対向する。
開口部92は、平均配格子Aa、Acの後部側に位置する画素電極191の辺部分、すなわち、画素電極191の後部側辺部分に沿ってその辺部分に実質的に平行に伸びている。第2及び第4のドメインDb、Ddにおいては、後部側辺部分がないため、開口部92がない。しかしながら、第1及び第3ドメインDa、Dcにおいては、ドメイン境界をなす画素電極191の二つの辺部分が両方とも平均配格子Aa、Acの後部側に位置する。このため、第1及び第3ドメインDa、Dcのそれぞれにおける開口部92は、実質的に互いに直角を成す二本の直線の部分を含んでいてもよい。
例えば、第1のドメインDaに位置する開口部92は、平均配格子Aaの後部側に位置する辺部分に沿って画素電極191の横中心線94または縦中心線95から延び、その端部が画素電極191の左上隅部において合流して「┏(直角)」状をなす二つの部分を含む。第3のドメインDcに位置する開口部92は、配格子Acの後部側に位置する辺部分が画素電極191の横中心線94または縦中心線95から延び、その端部が画素電極191の右下隅部において合流して「┛(直角)」状をなす二つの部分を含む。
本実施形態による画素PXの透過率は、開口部92を備えていない図7に示す画素PXに比べて約2%上昇することが明らかになった。
図15及び図16を参照して、図14のように液晶分子302が配向されるように配向膜を光誘起配向させる方法について説明する。第2のパネル200の光配向方向を除いては、図3乃至図6において説明した光配向方法と実質的に同様であってもよい。
図15を参照すると、第1の配向膜130における第1のパネル100の第1のドメインDaと第2のドメインDbとに対応する領域において第1の方向D1に1次光誘起配向を行う。その後、第1の配向膜130における第3のドメインDcと第4のドメインDdとに対応する領域において第2の方向D2に2次光誘起配向を行う。
図16を参照すると、第2の配向膜230における第2のパネル200の第1のドメインDaと第4のドメインDdとに対応する領域において第4の方向D4に1次光誘起配向を行う。その後、第2の配向膜230における第3のドメインDcと第2のドメインDbとに対応する領域において第3の方向D3に2次光誘起配向を行う。
図17乃至図19を参照して、他の実施形態による液晶表示装置について詳細に説明する。
図17は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素を概略的に示す平面図であり、図18及び図19は、図17に示す液晶表示装置を製造する方法の一実施形態を概略的に示す平面図である。
図18を参照すると、本実施形態による液晶表示装置の画素PXは、一部のドメインDb、Ddのプレチルト方向、平均配格子、または液晶分子302の平均配向方向Ab、Ad、及び開口部92の位置を除いては、図14を参照して説明した画素PXと実質的に同一である。
各ドメインDa、Db、Dc、Ddのプレチルト方向Aa、Ab、Ac、Adはいずれも画素電極191の隅部から中心に向かう方向である。このため、第1乃至第4のドメインDa、Db、Dc、Ddの平均配格子Aa、Ab、Ac、Adはそれぞれ第8の方向D8、第6の方向D6、第7の方向D7、第5の方向D5になる。
このため、全てのドメインDa、Db、Dc、Ddの平均配格子Aa、Ab、Ac、Adの先頭は画素電極191の中心部に向かっている。
開口部92は、平均配格子Aa、Ab、Ac、Adの後部側に位置する画素電極191の辺部分、すなわち、画素電極191の後部側辺部分に沿ってその辺部分に実質的に平行に伸びている。全てのドメインDa、Db、Dc、Ddにおいてドメイン境界をなす画素電極191の二つの辺部分が両方とも後部側に位置するため、各ドメインDa、Db、Dc、Ddが開口部92を有する。各開口部92は実質的に互いに直角を成す二本の直線の部分を含んでいてもよい。
具体的に説明すると、各開口部92は画素電極191の隅部から辺に沿って横中心線94または縦中心線95に向かって伸びている。しかしながら、開口部92は画素電極191の横中心線94または縦中心線95に至ってはいない。第1のドメインDaにある開口部92は「┏」形状を有し、第2のドメインDbにある開口部92は「┓」形状を有する。第3のドメインDcにある開口部92は「┛」形状を有し、第4のドメインDdにある開口部92は「┗」形状を有する。
本実施形態による画素PXの透過率は、開口部92を備えていない図7に示す画素PXに比べて4%上昇することが明らかになった。
図18及び図19を参照して、図17のように液晶分子302が配向されるように配向膜を光誘起配向させる方法について説明する。配向膜130、230の光配向方向を除いては、図3乃至図6において説明した光配向方法と実質的に同様である。
図18を参照すると、各ドメインDa、Db、Dc、Ddに対応する第1の配向膜130の領域をそれぞれ平均配格子Aa、Ab、Ac、Ad方向に光誘起配向する。具体的に、第1のドメインDaに対応する第1の配向膜130の領域を第8の方向D8に光誘起配向し、第2のドメインDbに対応する第1の配向膜130の領域を第6の方向D6に光誘起配向する。第3のドメインDcに対応する第1の配向膜130の領域を第7の方向D7に光誘起配向し、第4のドメインDdに対応する第1の配向膜130の領域を第5の方向D5に光配向する。
図19を参照すると、第2のパネル200の第2の配向膜230に対する光配向方向は、図18において説明した第1の配向膜130に対する光配向方向と同じである。
図20乃至図22を参照して、本発明の他の実施形態による液晶表示装置について詳細に説明する。
図20は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の一つの画素の等価回路図であり、図21は、本発明の一実施形態による図20に示す等価回路を有する画素の液晶表示装置における概略的な配置図であり、図22は、図21の液晶表示装置をXXII-XXII線に沿って切った概略的な断面図である。
図20は、説明の便宜のために、一つの画素PXとこれに関わるゲート線GL、データ線DL、基準電圧線RLを示しているが、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、行及び列のマトリックス状に配置された複数の画素を有し、画素は行方向に伸びる複数のゲート線と列方向に伸びる複数のデータ線との交差点のに配置されてもよい。
図20を参照すると、本実施形態による液晶表示装置の画素PXは、第1のスイッチング素子Qa、第2のスイッチング素子Qb及び第3のスイッチング素子Qcを備え、これらの第1乃至第3のスイッチング素子Qa〜Qcは薄膜トランジスタであってもよい。画素PXはまた、液晶層からなる誘電体から形成される第1の液晶キャパシタC1及び第2の液晶キャパシタC2をさらに備える。画素PXは、ゲート信号を伝達するゲート線GL、データ信号を伝達するデータ線DL、及び分圧のための基準電圧を伝達する基準電圧線RLを含む複数の信号線に接続されている。
画素PXは、第1のサブ画素PEaと第2のサブ画素PEbとを備える。第1のサブ画素PEaは、第1のスイッチング素子Qa及び第1の液晶キャパシタC1を備える。第2のサブ画素PEbは第2のスイッチング素子Qbと、第3のスイッチング素子Qcと、第2の液晶キャパシタC2と、を備える。
第1のスイッチング素子Qa及び第2のスイッチング素子Qbは、ゲート線GLに接続されているゲート、すなわち、制御端子、データ線DLに接続されているソース、すなわち、入力端子、そして第1の液晶キャパシタC1及び第2の液晶キャパシタC2のうち対応する液晶キャパシタに接続されているドレイン、すなわち、出力端子をそれぞれ備える。第3のスイッチング素子Qcは、ゲート線GLと接続されている制御端子、基準電圧線RLと接続されている入力端子、そして第2の液晶キャパシタC2と接続されている出力端子を備える。
第1の液晶キャパシタC1は、第1のスイッチング素子Qaのドレインに接続されている第1のサブ画素電極191aを一つの端子として備え、共通電圧に接続されている他の端子を備える。第2の液晶キャパシタC2は、第2のスイッチング素子Qbの出力端子と第3のスイッチング素子Qcの出力端子との間の接続点CPに接続されている第2のサブ画素電極191bを一つの端子として備え、共通電圧に接続されている他の端子を備える。
ゲート線GLにゲートオン電圧Vonが印加されると、ゲート線GLに接続された第1のスイッチング素子Qa、第2のスイッチング素子Qb、そして第3のスイッチング素子Qcがターンオンする。このため、データ線DLに印加されたデータ電圧は、ターンオンした第1のスイッチング素子Qa及び第2のスイッチング素子Qbを介してそれぞれ第1のサブ画素電極191a及び第2のサブ画素電極191bに伝達される。このとき、第1のスイッチング素子Qaの出力端子電圧はデータ電圧と実質的に同じであってもよいが、第2のスイッチング素子Qbの出力端子電圧はデータ電圧とは異なってもよい。これは、直列に接続された第2のスイッチング素子Qbと第3のスイッチング素子Qcとがデータ電圧と基準電圧との間に接続されて抵抗として作用してデータ電圧を分圧するためである。このため、第2のサブ画素電極191bに印加される電圧は、第1のサブ画素電極191aに印加される電圧よりも小さい。
したがって、第1の液晶キャパシタC1に充電された電圧と、第2の液晶キャパシタC2に充電された電圧とは互いに異なる。第1の液晶キャパシタC1に充電された電圧と、第2の液晶キャパシタC2に充電された電圧とが互いに異なるため、第1のサブ画素PEaと第2のサブ画素PEbとにおいて液晶分子の傾斜角度が互いに異なり、これにより、二つのサブ画素の輝度が異なってくる。このため、第1の液晶キャパシタC1に充電される電圧と第2の液晶キャパシタC2に充電される電圧とを適切に調節すれば、側面から眺める映像を正面から眺める映像に最大限に近づけることができ、これにより、側面視認性を改善することができる。
図21及び図22を参照すると、本発明の実施形態による液晶表示装置は、第1のパネル100と、第2のパネル200と、第1のパネル100と第2のパネル200との間に位置する液晶層300と、を備える。
第1のパネル100は、第1の基板110と、第1のスイッチング素子Qaと、第2のスイッチング素子Qbと、第3のスイッチング素子Qcと、ゲート線121と、基準電圧線127と、データ線171及び画素電極191を備える。ゲート線121、基準電圧線127、データ線171及び画素電極191は少なくとも一つのスイッチング素子Qa、Qb、Qcと電気的に接続されている。画素電極191は、第1のサブ画素電極191aと第2のサブ画素電極191bとを備える。
第1の基板110は、ガラスやプラスチックなどの絶縁物質からなる。
第1の基板110上には、ゲート線121及び基準電圧線127が形成されている。ゲート線121と基準電圧線127とは一つの導体層から形成されてもよい。例えば、第1の基板110上にスパッタリングなどにより導体層(図示せず)を積層し、フォトリソグラフィなどにより導体層をパターニングして、ゲート線121と基準電圧線127とを形成することができる。以下、このように一つの薄膜をパターニングして形成された部分を「同じ層」にあると呼びし、互いに異なる薄膜から形成された部分は「互いに異なる層」にあると呼ぶ。例えば、ゲート線121と基準電圧線127とは同じ層にある。
ゲート線121は横方向に伸びており、第1のサブ画素電極191aと第2のサブ画素電極191bとの間に位置するゲート線121の一部は第1のゲート電極124a、第2のゲート電極124b及び第3ゲート電極124cをなす。基準電圧線127は、接続線127aと一対の環部127b、127cとを備える。接続線127aはゲート線121と実質的に平行に伸びており、隣り合う画素の環部127bを電気的に接続する。環部127b、127cは接続線127aと接続されており、一つの画素に属する第1及び第2のサブ画素電極191a、191bをそれぞれ取り囲んでいる。
ゲート絶縁膜140はゲート線121及び基準電圧線127上に形成されている。
ゲート絶縁膜140上には半導体層154が形成されている。半導体層154は非晶質シリコンまたは酸化物半導体層を備えていてもよい。
半導体層154上には、同じ層に複数のデータ導電層が形成されている。データ導電層は、ゲート線121を横切って縦方向に伸びているデータ線171と、データ線171に接続された第1のソース電極173a及び第2のソース電極175aと、第1のソース電極173aと離隔されて対向した第1のドレイン電極173bと、第2のソース電極175aと離隔されて対向した第2のドレイン電極175bと、第2のドレイン電極175bと電気的に接続された第3ドレイン電極176bと、第3のドレイン電極176bと離隔されて対向した第3のソース電極176aと、を備える。
第1のゲート電極124a、第1のソース電極173a及び第1のドレイン電極173bは第1の薄膜トランジスタQaを構成し、第2のゲート電極124b、第2のソース電極175a及び第2のドレイン電極175bは第2の薄膜トランジスタQbを構成する。第3のゲート電極124c、第3のソース電極176a及び第3のドレイン電極176bは第3の薄膜トランジスタQcを構成する。ソース電極173a、175a、176aとドレイン電極173b、175b、176bとの間の半導体層154上に各トランジスタQa、Qb、Qcの各チャネルが形成される。
データ導電層171、173a、173b、175a、175b、176a、176b上に保護膜180が形成されている。保護膜180は平坦面を有していてもよい。保護膜180は、第1のコンタクトホール185a、第2のコンタクトホール185b、第3のコンタクトホール185c及び第4のコンタクトホール185dを有する。
保護膜180上には、透明導電層(transparentconductive layer)からなる画素電極191と接続橋195が形成されている。画素電極191と接続橋195とは同じ層にあってもよい。
画素電極191は、第1のサブ画素電極191aと第2のサブ画素電極191bを備える。第1のサブ画素電極191aは、第1のコンタクトホール185aを介して第1のドレイン電極173bと電気的に接続され、第2のサブ画素電極191bは、第2のコンタクトホール185bを介して第2のドレイン電極175bと電気的に接続される。接続橋195は、第3のコンタクトホール185c及びと第4のコンタクトホール185dを介して基準電圧線127の接続線127aと第2のサブ画素電極191bを取り囲んでいる環部127cとを電気的に接続する。
第1のサブ画素電極191aと第2のサブ画素電極191bはそれぞれ、図1を参照して前述したように、辺に沿って伸びている開口部90を備えている。図21においては、実施形態として図1の形状の開口部90を示しているが、開口部90は液晶分子の配向方向によって前述した他の実施形態のような形状、例えば、図14及び図17に示す形状であってもよい。
画素電極191及び接続橋195上には、第1の配向膜130が形成されている。
第2のパネル200は、第1の基板110と対向する第2の基板210、遮光部材220、カラーフィルタ240、オーバーコート250、共通電極270及び第2の配向膜230を備える。
第2の基板210は、透明なガラスまたはプラスチックなどからなる。
第2の基板210上に遮光部材(light blocking member)220が形成されている。遮光部材220はブラックマトリックス(black matrix)とも呼ばれ、光漏れを低減もしくは防止することができる。遮光部材220は、画素電極191と実質的にオーバーラップしなくてもよい。例えば、ゲート線121、データ線171及び基準電圧線127に対応する領域に遮光部材220が位置していてもよい。
第2の基板210及び遮光部材220上には、複数のカラーフィルタ240が形成されている。カラーフィルタ240は主に遮光部材220に囲まれた領域内に配置され、画素電極191に沿って横方向に長く伸びていてもよい。各カラーフィルタ240は、赤色、緑色及び青色の三原色など基本色(primary color)のうちの一つを表示することができる。しかしながら、赤色、緑色及び青色の三原色に制限されるものではなく、青緑色(cyan)、紫紅色(magenta)、黄(yellow)、白系の色のうちの一つを表示してもよい。
遮光部材220とカラーフィルタ240とのうちの少なくとも一方は、第1のパネル100に形成されてもよい。
カラーフィルタ240及び遮光部材220上には、オーバーコート250が形成されている。オーバーコート250は絶縁物質から作られてもよく、カラーフィルタ240が露出されることを低減もしくは防止して平坦面を提供する。オーバーコート250は省略されてもよい。
オーバーコート250上には、共通電極270が形成されている。
共通電極270上には、第2の配向膜(alignment layer)230が形成されている。第1の配向膜130と第2の配向膜230とは垂直配向膜であってもよい。
本実施形態においては、第1のサブ画素電極191aと第2のサブ画素電極191bとに互いに異なる電圧を印加するために3つのスイッチング素子と一本の基準電圧線を用いているが、これに限定されるものではなく、他の構造を用いてもよい。一実施形態によれば、第1のサブ画素電極191aと第2のサブ画素電極191bとに互いに異なる電圧を印加するために互いに分離されたデータ線をそれぞれに電気的に接続してもよい。
図23を参照して、本発明の他の実施形態による液晶表示装置について詳細に説明する。図23は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素を概略的に示す平面図である。
図23を参照すると、本実施形態による液晶表示装置の画素PXは、画素電極191に切欠部91が形成されているということを除いては、図1及び図2を参照して説明した画素PXと実質的に同一であってもよい。同じ構成要素についての重複する説明は省略する。
切欠部91は、第1のドメインDaと第4のドメインDdとの間の境界及び第2のドメインDbと第3のドメインDcとの間の境界に沿って第1の方向D1に伸びている。
切欠部91は画素電極191の境界とは接触せず、切欠部91の第1の方向D1の長さL1は画素電極191の第1の方向D1の長さよりも小さくてもよい。このため、画素電極191が分離することなく、画素電極191全体がスイッチング素子から電圧の印加を受けることができる。
切欠部91がない場合、第1のドメインDaと第4のドメインDdとの間の境界に位置する液晶分子は第3の方向D3に配列され、第2のドメインDbと第3のドメインDcとの間の境界に位置する液晶分子は第4の方向D4に配列される。これにより、第1のドメインDaと第4のドメインDdとの間の境界及び第2のドメインDbと第3のドメインDcとの間の境界における側面のリターデーション(retardation)が増加するため視認性が低減される。本実施形態のように切欠部91を備える画素電極PXは、第1のドメインDaと第4のドメインDdとの間の境界及び第2のドメインDbと第3のドメインDcとの間の境界においてフリンジフィールドを生成する。このフリンジフィールドによって、第1のドメインDaと第4のドメインDdとの間の境界及び第2のドメインDbと第3のドメインDcとの間の境界において第3の方向D3または第4の方向D4に配列される液晶分子が低減される。このため、側面のリターデーションを低減することにより、視認性が向上する。
切欠部91の幅W1は約2μm乃至約4.5μmであってもよい。幅W1が約2μm乃至約4.5μmであるとき、画素PXの透過率を減少せずに、視認性を向上させることができる。切欠部91の幅W1が約6μm以上である場合、第1のドメインDaと第4のドメインDdとの間の境界及び第2のドメインDbと第3のドメインDcとの間の境界におけるフリンジフィールドが大きくなって視認性及び透過率が減少する。
図24は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の画素と遮光領域を概略的に示す平面図である。
図24を参照すると、本実施形態による液晶表示装置の画素PXは、各ドメインDa、Db、Dc、Ddにおける画素電極191の先頭側辺部分が遮光領域BMに拡張されているということを除いては、図1及び図2を参照して説明した画素PXと実質的に同一であってもよい。同じ構成要素についての重複する説明は省略する。
図24を参照すると、遮光領域BMが画素PXを取り囲んでいる。遮光領域BMは光が透過しない領域であって、図21及び図22を参照して説明した遮光部材220が形成された領域であってもよい。画素電極191は各ドメインDa、Db、Dc、Ddの平均配格子Aa、Ab、Ac、Adの先頭側に位置する辺部分が遮光領域BM側に伸びて遮光領域BMとオーバーラップする延在部i、j、k、lを含む。
画素電極191の辺部分にはフリンジフィールドが生成され、液晶分子が不規則的に配列されることがあり、これにより、画素電極191の辺の一部に沿ってテクスチャーが発生して透過率が減少する。しかしながら、本実施形態においては、画素電極191の延在部i、j、k、lを遮光領域BMとオーバーラップさせることにより、画素電極191の周縁領域に発生するテクスチャーを遮光領域BMにより遮ることができる。
図1及び図2を参照して説明したように、各ドメインDa、Db、Dc、Ddにおける画素電極191の後部側辺部分に沿っては開口部90が伸びている。開口部90は、前述したように、周縁領域において発生し得る液晶分子の不規則的な配列を平均配向方向に変えることにより光透過率を上昇させることができる。
具体的に、第1のドメインDaの平均配格子Aaの先頭側に位置する辺部分は延在部iの一部として遮光領域BMに位置し、後部側に位置する辺部分に沿って開口部90が伸びている。同様に、他のドメインDb、Dc、Ddの平均配格子Ab、Ac、Adの先頭側に位置する辺部分は延在部j、k、lの一部として遮光領域BMに位置し、後部側に位置する辺に沿って開口部90が伸びている。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲において定義している本発明の基本概念を用いた当業者の種々の変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属するものである。
110:第1の基板
191:画素電極
90:開口部
210:第2の基板
Aa、Ab、Ac、Ad:平均配格子
Da、Db、Dc、Dd:ドメイン

Claims (10)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板と対向する第2の基板と、
    前記第1の基板上に位置する画素電極と、
    前記第2の基板上に位置する共通電極と、
    前記画素電極及び前記共通電極上のうちの少なくとも一方の上に位置し、偏光の照射によって形成された少なくとも一つの配向膜と、
    前記画素電極と前記共通電極との間に位置し、複数の液晶分子を含む液晶層と、
    を備え、
    前記画素電極を備える画素は第1のドメインを含む複数のドメインを備え、
    前記複数のドメインは互いに異なる前記液晶分子の平均配向を有し、
    前記画素電極は前記第1のドメイン内に位置する第1の開口部を備え、
    前記第1の開口部は前記第1のドメインの平均配格子の後部側に位置する前記画素電極の辺部分である後部側辺部分に実質的に平行に伸びることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の開口部の幅は、前記液晶層の厚さの2倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の開口部は、前記液晶層の厚さの2倍以下に見合う分だけ前記後部側辺部分から離れていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の開口部は、前記後部側辺部分と垂直な前記画素電極の辺に実質的に平行に延びることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1の開口部は、
    前記画素電極の横中心線から始まって前記画素電極の第1の辺に実質的に平行に伸びる第1の部分と、
    前記画素電極の縦中心線からそれぞれ始まって前記画素電極の第2の辺に実質的に平行に伸びる第2の部分と、
    を備え、
    前記第1の開口部の第1の部分と第2の部分とは、前記画素電極の隅部で合流することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1の開口部は前記画素電極の第1の隅部に位置し、
    前記画素電極は前記画素電極の対角線方向に前記第1の開口部と対向する第2の隅部に位置する第2の開口部をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記画素電極は、前記画素電極の第3及び第4の隅部にそれぞれ位置する第3及び第4の開口部を備えることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記画素電極は、前記画素電極の横中心線に沿って伸びる切欠部を備え、
    前記切欠部の横中心線方向の長さは、前記画素電極の横中心線方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記画素の全体領域は遮光領域によって囲まれており、
    前記画素電極の辺における、前記後部側辺部分ではない他の一部分は前記遮光領域とオーバーラップすることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 第1の基板と、
    前記第1の基板と対向する第2の基板と、
    前記第1の基板上に位置する画素電極と、
    前記第2の基板上に位置する共通電極と、
    前記画素電極と前記共通電極との間に位置し、複数の液晶分子を含む液晶層と、
    を備え、
    前記画素電極を備える画素は、前記液晶層の液晶分子の平均配向方向が互いに異なる複数のドメインを備え、
    前記画素電極における前記各ドメインに対応する部分のうちの少なくとも一部分は、対応するドメインの平均配格子の後部側に位置する前記画素電極の辺部分である後部側辺部分に沿って伸びる開口部を備え、
    前記画素電極は、前記開口部を除いて連続的な面を有し、
    前記共通電極は連続的な面を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2012249436A 2012-04-19 2012-11-13 液晶表示装置 Active JP6130649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0041144 2012-04-19
KR1020120041144A KR101937446B1 (ko) 2012-04-19 2012-04-19 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225098A true JP2013225098A (ja) 2013-10-31
JP6130649B2 JP6130649B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49379816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249436A Active JP6130649B2 (ja) 2012-04-19 2012-11-13 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10409113B2 (ja)
JP (1) JP6130649B2 (ja)
KR (1) KR101937446B1 (ja)
CN (1) CN103376593B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160102561A (ko) * 2013-12-31 2016-08-30 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 액정 디스플레이 패널의 배향방법 및 상응하는 액정 디스플레이 장치
WO2016166886A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置
JP2017500613A (ja) * 2013-12-31 2017-01-05 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示装置及びその製造方法
JP2017501455A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示装置及びその製造方法
JP2017501456A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示装置及びその製造方法
WO2018079411A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2018101442A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 Jsr株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
WO2018138888A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101944701B1 (ko) * 2012-09-05 2019-02-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP6057261B2 (ja) * 2012-10-22 2017-01-11 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN104950531B (zh) * 2014-03-25 2018-01-23 深圳莱宝高科技股份有限公司 一种显示面板
JP2016051099A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102266942B1 (ko) * 2015-05-20 2021-06-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105116644A (zh) * 2015-10-09 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示装置及其阵列基板
US20190113785A1 (en) * 2016-03-29 2019-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN108154863B (zh) * 2018-02-28 2019-09-17 深圳市华星光电技术有限公司 像素驱动电路、像素驱动方法和液晶显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109405A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005258194A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
WO2008007583A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides
US20080111963A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Wintek Corporation Liquid crystal display panel
JP2009163277A (ja) * 1997-06-12 2009-07-23 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011227505A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2012078875A (ja) * 2001-10-02 2012-04-19 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
WO2012099047A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 シャープ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309264A (en) * 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
JP3634061B2 (ja) * 1996-04-01 2005-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR19980057609A (ko) 1996-12-30 1998-09-25 이우복 시야각을 넓힌 액정 표시소자의 제조방법
JPH119405A (ja) 1997-06-26 1999-01-19 Tanakaya Inc 記録媒体ラック
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
KR100341121B1 (ko) 1998-12-17 2003-01-06 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 수직배향모드액정표시장치
JP2000275646A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001222017A (ja) 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR100381868B1 (ko) * 2000-11-29 2003-05-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용하는 기판
US6977704B2 (en) 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
JP2003029283A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
CN1209664C (zh) 2001-11-29 2005-07-06 京瓷株式会社 液晶显示装置
JP4169992B2 (ja) 2002-02-27 2008-10-22 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003322868A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
GB2390172A (en) 2002-06-28 2003-12-31 Sharp Kk Polarising optical element and display
WO2004036287A1 (ja) 2002-10-15 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha パララックスバリア素子、その製造方法および表示装置
JP2004279904A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US7041998B2 (en) 2003-03-24 2006-05-09 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for high-throughput inspection of large flat patterned media using dynamically programmable optical spatial filtering
JP4504626B2 (ja) 2003-03-31 2010-07-14 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US7564510B2 (en) 2004-01-26 2009-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving the same
KR20050092851A (ko) 2004-03-17 2005-09-23 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005283691A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Quanta Display Japan Inc 液晶表示装置
TWI241445B (en) * 2004-04-16 2005-10-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Multi-domain homeotropic alignment liquid crystal display panel
JP4844027B2 (ja) * 2004-07-16 2011-12-21 カシオ計算機株式会社 垂直配向型の液晶表示素子
KR101018754B1 (ko) * 2004-10-04 2011-03-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법
JP4583381B2 (ja) 2004-10-19 2010-11-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
US8068200B2 (en) * 2004-12-24 2011-11-29 Casio Computer Co., Ltd. Vertical alignment liquid crystal display device in which a pixel electrode has slits which divide the pixel electrode into electrode portions
JP4516466B2 (ja) 2005-03-29 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
WO2006121220A1 (en) 2005-05-13 2006-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7924382B2 (en) 2005-05-25 2011-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device substrate, method of manufacturing liquid crystal display device substrate, liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device
JP4744518B2 (ja) 2005-06-09 2011-08-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4814232B2 (ja) 2005-07-01 2011-11-16 パナソニック株式会社 液晶表示装置
KR101247698B1 (ko) * 2005-08-05 2013-03-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN102226860B (zh) 2005-12-02 2013-04-10 夏普株式会社 液晶显示装置的制造方法和用于配向处理的曝光装置
CN102298228B (zh) 2006-01-26 2014-04-23 夏普株式会社 液晶显示装置的制造方法和液晶显示装置
US20070200990A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR100832770B1 (ko) 2006-03-27 2008-05-27 전북대학교산학협력단 고분자 벽을 이용한 수직 배향 액정 표시 소자
US8319926B2 (en) 2006-12-05 2012-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2008225290A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sharp Corp 液晶表示装置
CN101960367B (zh) 2008-02-28 2012-11-21 夏普株式会社 液晶取向膜形成用组合物和液晶显示装置
KR101518327B1 (ko) * 2008-07-24 2015-05-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시판 및 액정 표시 장치
US8564751B2 (en) * 2009-04-17 2013-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR101041090B1 (ko) * 2009-08-11 2011-06-13 삼성전자주식회사 배향 기판의 제조방법 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101744920B1 (ko) * 2010-12-15 2017-06-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널
KR20120124012A (ko) 2011-05-02 2012-11-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163277A (ja) * 1997-06-12 2009-07-23 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH11109405A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2012078875A (ja) * 2001-10-02 2012-04-19 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005258194A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
WO2008007583A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides
US20080111963A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Wintek Corporation Liquid crystal display panel
JP2011227505A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2012099047A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160102561A (ko) * 2013-12-31 2016-08-30 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 액정 디스플레이 패널의 배향방법 및 상응하는 액정 디스플레이 장치
JP2017500613A (ja) * 2013-12-31 2017-01-05 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示装置及びその製造方法
JP2017501455A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示装置及びその製造方法
JP2017501456A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示装置及びその製造方法
JP2017501454A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示パネルの配向方法及び対応する液晶表示装置
KR101847325B1 (ko) 2013-12-31 2018-04-10 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 액정 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR101872630B1 (ko) 2013-12-31 2018-06-28 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 액정 디스플레이 패널의 배향방법 및 상응하는 액정 디스플레이 장치
WO2016166886A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置
WO2018079411A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2018101442A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 Jsr株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
WO2018138888A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130278877A1 (en) 2013-10-24
CN103376593A (zh) 2013-10-30
KR101937446B1 (ko) 2019-01-11
CN103376593B (zh) 2018-02-02
KR20130118166A (ko) 2013-10-29
JP6130649B2 (ja) 2017-05-17
US10409113B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130649B2 (ja) 液晶表示装置
US9551906B2 (en) Liquid crystal display
JP6240432B2 (ja) 液晶表示装置
KR102317719B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101791201B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102094741B1 (ko) 액정 표시 장치
US8896791B2 (en) Liquid crystal display
US20130300991A1 (en) Liquid crystal display
KR101757330B1 (ko) 액정 표시 장치
US20110222004A1 (en) Liquid crystal display
KR102437388B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2015100903A1 (zh) 阵列基板、显示面板及显示装置
KR101960459B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20170000846A (ko) 액정 표시 장치
JP5608505B2 (ja) 液晶表示装置
CN105487304B (zh) 液晶显示器
KR102304983B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20160101765A (ko) 곡면 액정 표시 장치
KR20160086014A (ko) 액정 표시 장치
KR101635954B1 (ko) 액정 표시 장치
US20160209709A1 (en) Curved liquid crystal display device
US9541804B2 (en) Liquid crystal display
US20160097955A1 (en) Liquid crystal display
JP2005024711A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250