JP2013223024A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013223024A
JP2013223024A JP2012092029A JP2012092029A JP2013223024A JP 2013223024 A JP2013223024 A JP 2013223024A JP 2012092029 A JP2012092029 A JP 2012092029A JP 2012092029 A JP2012092029 A JP 2012092029A JP 2013223024 A JP2013223024 A JP 2013223024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
image
transported
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012092029A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kuroda
憲治 黒田
Masato Tamehira
正人 為平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012092029A priority Critical patent/JP2013223024A/ja
Publication of JP2013223024A publication Critical patent/JP2013223024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】専有面積の小型化が図られた画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置は、原稿載置台22、自動原稿処理装置(原稿押え部)24、及び原稿ガイド部材23を有する。原稿載置台22は1枚の矩形のガラス板から成り、板面に固定原稿読取領域22Aと搬送原稿読取領域22Bとが形成される。ここで、固定原稿読取領域22Aは原稿載置台22の全域に設定され、搬送原稿読取領域22Bは原稿載置台22の一端部に設定される。原稿押え部24は、原稿載置台22の上方に開閉可能に配設され、原稿載置台22の固定原稿読取領域22A上に載置された原稿を押えるように構成される。原稿ガイド部材23は、原稿載置台22の一端部側方に原稿押え部24の開閉動作に基づいて上下に移動可能に設けられ、原稿搬送読取モードにて搬送される原稿D1を掬い上げる。
【選択図】図6

Description

この発明は、原稿を搬送しながら原稿の画像を読み取る原稿搬送読取モードを備える画像読取装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1では、第1原稿載置台に載置された原稿の画像を読み取る原稿固定読取モード、及び原稿載置トレイに載置された原稿を1枚ずつ搬送しながら第2原稿載置台上において原稿の画像を読み取る原稿搬送読取モードを備えた画像読取装置が開示されている。第1、第2の原稿載置台はそれぞれ独立したガラス板で構成される。
一方、特許文献2では、1枚のガラス板から成る原稿載置台の板面が、原稿固定読取モードに対応した固定原稿読取領域と、原稿搬送読取モードに対応した搬送原稿読取領域との2つの領域に分けられており、1枚のガラス板で原稿固定読取モードと原稿搬送読取モードとの2つのモードに対応することが記載されている。
特開2002−171385号公報 特開平11−136437号公報
しかし、上記特許文献1では、ガラス板が2枚必要なので、部品点数が増加しコストアップになる。原稿固定読取モードと原稿搬送読取モードのそれぞれに対応したガラス板を確保する必要があるため、画像読取装置の専有面積が大きくなる課題がある。
また、上記特許文献2では、原稿載置台を構成するのはガラス板1枚で良いが、固定原稿読取領域と搬送原稿読取領域とが平面的に見て別々の領域であるため広いガラス板が必要となり、材料コストが高い。また、原稿固定読取モードと原稿搬送読取モードのそれぞれに対応した読取領域を確保する必要があるため、上記特許文献1と同様に画像読取装置の占有面積が大きくなる課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、1枚のガラス板から成る原稿載置台の板面全域に設定される固定原稿読取領域内に搬送原稿読取領域を配置することが可能であり、これによってコストダウン及び専有面積の小型化が図られた画像読取装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
この発明の画像読取装置は、固定された原稿の画像を読み取る原稿固定読取モード、及び原稿を搬送しながら原稿の画像を読み取る原稿搬送読取モードで読取動作を実行する。画像読取装置は、原稿載置台、原稿押え部、及び原稿ガイド部材を有する。原稿載置台は1枚の矩形のガラス板から成り、前記ガラス板の面に固定原稿読取領域と搬送原稿読取領域とが形成される。ここで、固定原稿読取領域は原稿載置台の全域に設定され、搬送原稿読取領域は原稿載置台の一端部に設定される。原稿読取モードでは、原稿載置台の固定原稿読取領域上に載置された原稿の画像が読み取られる。原稿搬送読取モードでは、原稿載置台の搬送原稿読取領域上を搬送される原稿の画像が読み取られる。原稿押え部は、原稿載置台の上方に開閉可能に配設され、原稿載置台の固定原稿読取領域上に載置された原稿を押えるように構成される。原稿ガイド部材は、原稿載置台の一端部側方に原稿押え部の開閉動作に基づいて上下に移動可能に設けられ、原稿搬送読取モードにて搬送される原稿を掬い上げるものである。
原稿ガイド部材は原稿載置台の一端辺に近接又は接触して配置することが望ましい。この配置によると、原稿ガイド部材が固定原稿読取モードにおける原稿の位置を規制する規制部材を兼ねることが可能となる。このような原稿ガイド部材は傾斜面及び規制面を備えた構成である。傾斜面は原稿載置台の搬送原稿読取領域上を搬送される原稿を掬い上げる面であり、規制面は原稿載置台の固定原稿読取領域上に載置された原稿の先端位置を規制する面である。
原稿ガイド部材は、原稿押え部が開かれたとき、原稿載置台の上面よりも上側に規制面が突出するように上昇し、原稿押え部が閉じられたとき、原稿載置台の上面よりも下側に規制面が埋没するように原稿ガイド部材は下降する。具体的には、原稿ガイド部材は、付勢部材により上方に付勢されており、原稿押え部が開かれたときは、原稿ガイド部材は付勢部材による付勢によって上昇し、原稿押え部が閉じられたときは、原稿ガイド部材は、原稿押え部により押さえ付けられて付勢部材による付勢に抗して下降する。
また、原稿押え部は、原稿搬送読取モードで原稿載置トレイに載置された原稿を自動で原稿載置台の搬送原稿読取領域へと搬送して原稿排出トレイへと排出する自動原稿処理装置を備えても良い。自動原稿処理装置は原稿排出トレイが原稿載置トレイの上方に配置されるコンパクト設計が採用される。この場合、搬送原稿読取領域と原稿排出トレイとの間に湾曲搬送路が形成される。この構成では、原稿搬送読取モードで搬送される原稿は、原稿ガイド部材によって原稿載置台の搬送原稿読取領域から湾曲搬送路へと掬い上げられることになる。
原稿載置台の下方に、原稿固定読取モード時及び原稿搬送読取モード時に原稿の第1面の画像を読み取る第1読取部を備えるように構成することができる。これによると、原稿固定読取モード時と原稿搬送読取モード時とで第1読取部を共通使用することが可能となる。
原稿載置台の搬送原稿読取領域に対して平行に対向配置された読取板と、読取板を挟んで第1読取部の反対側に配置され、原稿搬送読取モード時に原稿の第2面の画像を読み取る第2読取部と、をさらに備えるように構成することができる。第1読取部に加えて第2読取部を備えることで、原稿の第1面と第2面との両面を同時に読み取ることが可能になる。
この発明の画像形成装置は、上述のいずれかの構成の画像読取装置を備える。
この発明によれば、1枚のガラス板から成る原稿載置台の板面全域に設定される固定原稿読取領域内に搬送原稿読取領域を配置することが可能であり、これによって画像読取装置および画像形成装置のコストダウン及び専有面積の小型化が図られる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略の構成を示す断面図である。 原稿読取部の概略構成を示す断面図である。 図2における要部拡大図であり、図3(A)は自動原稿処理装置が閉じられた状態、図3(B)は自動原稿処理装置が開かれた状態をそれぞれ示している。 原稿ガイド部材の筐体天板への装着状態を説明する概略斜視図である。 原稿ガイド部材の動作を説明する、筐体天板の概略斜視図であり、図5(A)は自動原稿処理装置が閉じられた状態、図5(B)は自動原稿処理装置が開かれた状態をそれぞれ示している。 原稿が移動部材の動作を説明する、原稿ガイド部材周辺の原稿読取部の概略断面図であり、図6(A)は自動原稿処理装置が閉じられた状態、図6(B)は自動原稿処理装置が開かれた状態をそれぞれ示している。 原稿載置台に形成された固定原稿読取領域と搬送原稿読取領域を説明する平面図である。
以下に、この発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、画像形成装置100は、原稿読取部(画像読取装置)20及び画像形成部10を備えている。画像形成装置100は、外部から伝達された画像データ又は原稿読取部20が生成した画像データに基づいて、画像形成部10によりシート(記録媒体)に対して多色又は単色の画像を形成する。
原稿読取部20は、原稿載置台22に載置された原稿の画像を読み取る原稿固定読取モード、及び原稿載置トレイ26から原稿を1枚ずつ搬送しながら原稿の画像を読み取る原稿搬送読取モードで読取動作を実行する。
原稿読取部20は、原稿搬送読取モードにおいて、搬送される原稿の両面の画像を同時に読み取ることが可能に構成されている。原稿読取部20は、1枚の透明ガラス板から成る原稿載置台22を備えている。原稿載置台22には、手置きの原稿が載置される。原稿載置台22の上側には、自動原稿処理装置24が取り付けられている。自動原稿処理装置24は、原稿載置トレイ26上の原稿を、原稿搬送路36を介して排出するための原稿排出トレイ28へ、順次的に搬送するように構成されている。
原稿読取部20のコンパクト設計のため、原稿載置トレイ26は、原稿載置台22の上方に配置され、原稿載置トレイ26の上方に原稿排出トレイ28が配置されている。
原稿搬送路36の両側には、搬送される原稿の第1面の画像又は原稿載置台22上の原稿の画像を読み取るように構成された第1読取部32、及び搬送される原稿の第2面の画像を読み取るように構成された第2読取部34が設けられる。ここでは、第1読取部32及び第2読取部34はCCDを含む縮小光学系からなる構成を採用しているが、CISを採用したものであっても良い。なお、原稿読取部20の構成の詳細については後述する。
原稿読取部20の下方には画像形成部10が配置される。画像形成部10は、光走査装置210、現像器102、感光体ドラム103、クリーナユニット104、帯電器105、中間転写ベルトユニット106、定着ユニット107、給紙カセット181、排紙部191を備えている。このような画像形成部10の構成については周知であるため、詳しい説明を省略する。
続いて、図2〜図7を用いて、原稿読取部20の構成を説明する。
図2に示すように、原稿載置台22は、水平面に形成された画像形成装置100の筐体天板101に水平方向に支持されている。筐体天板101は中央部に開口窓が形成され、この開口窓に原稿載置台22が配置されることにより、原稿載置台22の下方に配置される第1読取部32によって原稿載置台22上の原稿の画像を読み取れるようになっている。
図7に示すように、原稿載置台22は、1枚の矩形のガラス板から成り、その板面が固定原稿読取領域22Aと搬送原稿読取領域22Bとに区画されている。固定原稿読取領域22Aは原稿載置台22の全域に設定され、搬送原稿読取領域22Bは原稿載置台22の一端部(図7では左端部。)に設定される。すなわち、搬送原稿読取領域22Bは、固定原稿読取領域22Aと一部重なっている。
したがって、原稿載置台22の別々の領域に固定原稿読取領域22Aと搬送原稿読取領域22Bとが形成される場合や、固定原稿読取用のガラス板と搬送原稿読取用のガラス板とが異なるガラス板で独立して構成される場合に比べて原稿読取部20の専有面積を小型化することが可能となる。
図3(A)に示すように、自動原稿処理装置24の底面部であって、原稿載置台22の搬送原稿読取領域22Bに対向する箇所には読取板42が配設されている。読取板42と原稿載置台22との間には、搬送される原稿が通過できる間隙が設定される。読取板42は、ガラス等の透明な板状部材によって構成され、読取板42を介して第2読取部34により搬送される原稿の第2面を読み取ることが可能となっている。読取板42は、自動原稿処理装置24の開動作に伴って移動し、固定原稿読取領域22Aの一部でもある原稿載置台22の搬送原稿読取領域22Bが露出される。
自動原稿処理装置24は本発明の原稿押え部を兼ね、図2における紙面の奥側で図示しないヒンジ機構により開閉自在に支持されている。自動原稿処理装置24は開かれた状態で原稿載置台22を露出させ、固定読取モードで読み取るための原稿を原稿載置台22上に載置することが可能となっている。
また、自動原稿処理装置24は閉じられた状態でその底面部が原稿載置台22に近接し、原稿固定読取モードで読み取るための原稿を押えることが可能となっている。さらに、自動原稿処理装置24が閉じられた状態では、原稿載置トレイ26に原稿搬送読取モードで読み取るための原稿を載置することが可能となっている。
原稿搬送路36は、直線状搬送路361、及び湾曲搬送路362を含んでいる。直線状搬送路361は、原稿載置トレイ26から下り傾斜しながら原稿載置台22の搬送原稿読取領域22B上へ至る。直線状搬送路361には、搬送方向91において上流側から、搬送ローラ50,52,54が配置されている。
湾曲搬送路362は、横U字状を呈し、原稿載置台22の搬送原稿読取領域22Bから原稿排出トレイ28へ至る。湾曲搬送路362には、搬送方向92において上流側から、搬送ローラ56,58,60が配置されている。
図3に示すように、筐体天板101の原稿載置台22の搬送原稿読取領域22Bが形成された一端部側方(同図では左方。)であって、原稿載置台22の一端辺に近接又は接触して原稿ガイド部材23が配置される。図4に示すように、原稿ガイド部材23は、一例として原稿幅方向に細長い略直方体状の外形を呈する。筐体天板101には、原稿載置台22の一辺に接するように、原稿幅方向に細長い矩形の凹部1011が設けられている。原稿ガイド部材23は凹部1011に嵌合され、凹部1011の側壁をガイドとして上下移動可能とされている。
原稿ガイド部材23は、その長手方向に沿って下面に開放された筒状の穴233を複数有する(図4では一例として穴233の数が3つの場合を示している。)。原稿ガイド部材23の下面と凹部1011の底面との間には、本発明の付勢部材の一例である複数の圧縮コイルバネ25が配置され(図4では一例として圧縮コイルバネ25の数が3つの場合を示している。)、原稿ガイド部材23は常時上方へ付勢されるようになっている。各圧縮コイルバネ25は原稿ガイド部材23の穴233に挿入されることで、凹部1011内において位置決めがなされている。
図5、図6に示すように、略直方体形状に形成された原稿ガイド部材23は、上面が搬送方向の上流側(同図では右側。)が低く、下流側(同図では左側。)が高くなるように短手方向に傾斜する傾斜面231に設定され、長手方向を構成する一対の垂直な側面のうち原稿載置台22の一辺に近接または接触する側(同図では右側面。)が規制面232に設定される。
図5に示すように、筐体天板101には、原稿載置台22の原稿ガイド部材23が配置される側の辺に直交する一辺(同図では上辺。)に近接又は接触して原稿規制部材29が凸設される。原稿規制部材29は、一例として直方体状を呈し、原稿固定読取モードにおいて、原稿載置台22の固定原稿読取領域22A上に載置される原稿の縦位置を規制する部材である。
図3に示すように、自動原稿処理装置24の底面であって、原稿ガイド部材23に対向する箇所は、湾曲搬送路362の搬送方向上流端部に位置している。湾曲搬送路362は対向して配置される搬送ガイド対の間に構成されるが、図示のごとく、湾曲搬送路362の搬送方向上流端部は搬送ガイド対3621,3622が上下で対向する配置となる。そこで、上下の搬送ガイド対3621,3622の搬送方向上流端の位置を揃えるのではなく、図示のごとく、下側の搬送ガイド3622の先端を上側の搬送ガイド3621よりも搬送方向下流側へ退避させることにより空いたスペースを利用して原稿ガイド部材23を省スペースに設置することが可能となる。これにより、原稿ガイド部材23を設置したことによる原稿読取部20の占有スペースの増大を防止出来る。
図3、図5に示すように、下側の搬送ガイド3622の先端よりも搬送方向上流側へ張り出した上側の搬送ガイドの先端部3621の下面には、原稿幅方向において原稿の搬送に邪魔にならない両端部に、一対の押え部材27が凸設される。押え部材27は、自動原稿処理装置24が閉じられたとき、原稿ガイド部材23の傾斜面231に当接し、原稿ガイド部材23を圧縮コイルバネ25による付勢に抗して下降させる。
自動原稿処理装置24が開かれたときは、原稿ガイド部材23は押えるものがなくなり、圧縮コイルバネ25による付勢によって規制面232が原稿載置台22の上面より2.0〜2.5mm程度突出する。これにより、図5(B)、図6(B)に示すように、原稿固定読取モードにおいて、原稿ガイド部材23の規制面232によって原稿載置台22の固定原稿読取領域22A上に載置される原稿D2の横位置を規制することが可能である。
このように自動原稿処理装置24が開かれた状態で、原稿ガイド部材23の規制面232と前記原稿規制部材29とによって、原稿載置台22の一隅(図5(B)では左上隅。)を基準として原稿サイズに応じた規定の位置に原稿をセットすることが可能となる。
一方、自動原稿処理装置24が閉じられたときは、原稿ガイド部材23は押え部材27により押さえ付けられて凹部1011内を下降し、規制面232が原稿載置台22の上面よりも下方に埋没する。つまり、原稿載置台22の一辺に近接又は接触する、傾斜面231の最低部である搬送方向上流側のエッジが原稿載置台22の上面よりも若干沈むことになる。なお、この位置においても、原稿ガイド部材23の傾斜面231の最高部である搬送方向下流側エッジは、湾曲搬送路362の下側の搬送ガイド3622の先端よりもより若干上方に位置している。したがって、図5(A)、図6(A)に示すように、原稿搬送読取モードにおいて原稿載置台22の搬送原稿読取領域22B上を搬送される原稿D1を、原稿ガイド部材23の傾斜面231によって掬い上げ、湾曲搬送路362にスムーズに送り込むことが可能となる。
原稿載置トレイ26上に載置された原稿は、自動原稿処理装置24が駆動されることにより、直線状搬送路361を搬送され、原稿載置台22の搬送原稿読取領域22B上を経由して、湾曲搬送路362を搬送されて原稿排出トレイ28上に排出される。このように搬送される原稿は、搬送原稿読取領域22Bにおいて第1面の画像が第1読取部32により読み取られるとともに、第2面の画像が第2読取部34により読み取られる。
第1読取部32は、原稿固定読取モードと原稿搬送読取モードとで共用される。原稿固定読取モードにおいては、原稿は、原稿載置台22の固定原稿読取領域22A上に配置される。第1読取部32は、原稿固定読取モードにおける画像読取時には、原稿載置台22に対して平行に移動しながら、原稿載置台22に対して垂直な光軸の原稿の第1面における反射光を受ける。
また、第1読取部32は、原稿搬送読取モードにおける画像読取時には、原稿載置台22の搬送原稿読取領域22Bの下方で静止した状態で、原稿載置台22に対して垂直な光軸の原稿の第1面における反射光を受ける。
第2読取部34は、読取板42を挟んで第1読取部32の反対側に配置され、原稿搬送読取モードにおいて原稿の第2面の画像を読み取る。第2読取部34は、読取板42に対して垂直な光軸の第2面における反射光を受ける。
原稿搬送読取モード時に、原稿は、表面が上向きとなり、裏面が下向きとなるように、原稿載置トレイ26に載置されることが好ましい。この場合、原稿の表面は第2読取部34によって読み取られ、裏面は第1読取部32によって読み取られる。
第1読取部32に加えて第2読取部34を備えることで、原稿の第1面と第2面との両面を同時に読み取ることが可能である。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10…画像形成部
20…原稿読取部(画像読取装置)
22…原稿載置台
22A…固定原稿読取領域
22B…搬送原稿読取領域
23…原稿ガイド部材
231…傾斜面
232…規制面
24…自動原稿処理装置
25…圧縮コイルバネ
26…原稿載置トレイ
27…押え部材
28…原稿排出トレイ
29…原稿規制部材
32…第1読取部
34…第2読取部
36…原稿搬送路
361…直線状搬送路
362…湾曲搬送路
42…読取板
100…画像形成装置
101…筐体天板

Claims (8)

  1. 1枚の矩形のガラス板から成り、前記ガラス板の面に固定原稿読取領域と搬送原稿読取領域とが形成された原稿載置台と、
    前記原稿載置台の上方に開閉可能に配設され、前記原稿載置台の前記固定原稿読取領域上に載置された原稿を押えるように構成された原稿押え部と、
    を有し、
    前記原稿載置台の前記固定原稿読取領域上に載置された原稿の画像を読み取る原稿固定読取モード、及び前記原稿載置台の前記搬送原稿読取領域上を搬送される原稿の画像を読み取る原稿搬送読取モードで読取動作を実行する画像読取装置であって、
    前記固定原稿読取領域は前記原稿載置台の全域に設定され、前記搬送原稿読取領域は前記原稿載置台の一端部に設定され、
    前記原稿載置台の一端部側方に前記原稿押え部の開閉動作に基づいて上下移動可能に設けられ、前記原稿搬送読取モードにて前記原稿載置台の前記搬送原稿読取領域上を搬送される前記原稿を掬い上げる原稿ガイド部材を有する画像読取装置。
  2. 前記原稿ガイド部材は、前記原稿載置台の一端辺に近接又は接触して配置される、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記原稿ガイド部材は、前記原稿載置台の前記搬送原稿読取領域上を搬送される前記原稿を掬い上げる傾斜面と、前記原稿載置台の前記固定原稿読取領域上に載置された前記原稿の先端位置を規制する規制面と、を備え、
    前記原稿ガイド部材は、前記原稿押え部が開かれたとき、前記原稿載置台の上面よりも上側に前記規制面が突出するように上昇し、前記原稿押え部が閉じられたとき、前記原稿載置台の上面よりも下側に前記規制面が埋没するように前記原稿ガイド部材は下降する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記原稿ガイド部材は、付勢部材により上方に付勢されており、前記原稿押え部が閉じられたとき、前記原稿押え部が前記原稿ガイド部材に当接して前記原稿ガイド部材を前記付勢部材による付勢に抗して下降させる、請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記原稿押え部は、
    前記原稿搬送読取モード時に画像読取前の原稿が載置される原稿載置トレイと、
    前記原稿載置トレイの上方に配され、前記原稿搬送読取モード時に画像読取後の原稿が排出される原稿排出トレイと、
    前記原稿載置台の前記搬送原稿読取領域から前記原稿排出トレイへ至る湾曲搬送路と、
    を備える、請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記原稿載置台の下方に、前記原稿固定読取モード時及び前記原稿搬送読取モード時に原稿の第1面の画像を読み取る第1読取部を備える、請求項1〜5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記原稿載置台の前記搬送原稿読取領域に対して平行に対向配置された読取板と、
    前記読取板を挟んで前記第1読取部の反対側に配置され、前記原稿搬送読取モード時に原稿の第2面の画像を読み取る第2読取部と、をさらに備える、請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の画像読取装置を備える画像形成装置。
JP2012092029A 2012-04-13 2012-04-13 画像読取装置及び画像形成装置 Pending JP2013223024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092029A JP2013223024A (ja) 2012-04-13 2012-04-13 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092029A JP2013223024A (ja) 2012-04-13 2012-04-13 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013223024A true JP2013223024A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49593732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092029A Pending JP2013223024A (ja) 2012-04-13 2012-04-13 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013223024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452035B2 (ja) 2020-01-29 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280072A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Mita Ind Co Ltd 自動原稿搬送装置付き画像形成装置
JPH0943746A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Canon Inc 画像読取装置
JP2012065064A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280072A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Mita Ind Co Ltd 自動原稿搬送装置付き画像形成装置
JPH0943746A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Canon Inc 画像読取装置
JP2012065064A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452035B2 (ja) 2020-01-29 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9332144B2 (en) Image forming apparatus
JP5745818B2 (ja) 画像読取装置
US8964268B2 (en) Sheet-feeding device that smoothly feeds sheets in multiple direction
US8958136B2 (en) Image reading apparatus
JP4182995B2 (ja) 給紙カセット
US8804213B2 (en) Image reading device including a feeding guide, and an image forming apparatus including the same
US9323203B2 (en) Sheet tray, sheet feeder with sheet tray,image forming apparatus with sheet tray, and image reading device with sheet tray
US9637330B2 (en) Image forming apparatus
JP2013136428A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP4056235B2 (ja) 画像形成装置
US7528999B2 (en) Image forming apparatus
JP5124624B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2013223024A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6658138B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
KR20100041293A (ko) 급지유닛
JP6670343B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP5674108B2 (ja) 画像形成装置及び開閉装置
JP2014024612A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4630168B2 (ja) 原稿送り装置および画像読取装置
JP2006219224A (ja) 画像形成装置
JP5958777B2 (ja) 画像形成装置及び開閉装置
JP3661789B2 (ja) 画像処理装置
JP2015056775A (ja) 画像形成装置
JP5995514B2 (ja) 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4347272B2 (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607