JP2013220705A - 車載制御システム - Google Patents

車載制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013220705A
JP2013220705A JP2012092953A JP2012092953A JP2013220705A JP 2013220705 A JP2013220705 A JP 2013220705A JP 2012092953 A JP2012092953 A JP 2012092953A JP 2012092953 A JP2012092953 A JP 2012092953A JP 2013220705 A JP2013220705 A JP 2013220705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ecu
unit
power supply
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012092953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5786787B2 (ja
Inventor
Satoru Mizuno
覚 水野
Kenji Kawahara
研司 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012092953A priority Critical patent/JP5786787B2/ja
Priority to DE102013101998A priority patent/DE102013101998A1/de
Publication of JP2013220705A publication Critical patent/JP2013220705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786787B2 publication Critical patent/JP5786787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】2以上の電源部を備える車載制御システムにおいて、通信手段についての異常の判断の際、電源電圧の低下による異常を通信手段の異常とする誤りを抑制する。
【解決手段】車載制御システムは、リチウムイオン蓄電池21から電力供給されるECU_A10と、鉛蓄電池30から電力供給されるECU_D13〜ECU_F15と、これらECUの相互の通信を行うためのネットワーク40と、を備える。ECU_A10は、ECU_D13〜ECU_F15から送信される送信信号に応じて通信手段の異常判断を行う。更に、ECU_A10は、鉛蓄電池30の電圧VB2を検出する。そして、電圧VB2が所定電圧より低い場合に、異常判断を無効化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の制御ユニットが互いに通信可能に接続されている車載制御システムに関するものである。
車載制御システムにおいて複数の車載装置を備え、当該車載装置がネットワークにより相互に通信可能に接続されているものがある。更に、複数の車載装置のうちいずれかの車載装置(車載制御装置)が、車載装置相互の通信状況に応じてネットワークの異常を判断するようにしたものがある。ここで、各車載装置の動作状況等に応じて、車載蓄電池の出力電圧(電源電圧)が低くなる場合がある。電源電圧が各車載装置の動作保証電圧より低下することで、通信異常が発生する可能性が生じる。この通信異常は必ずしもネットワーク等の通信手段そのものに異常が発生しているものではない。このため、異常判断を実施する車載制御装置は、電源電圧の低下に伴う通信異常と、通信手段に生じた異常とを区別して取り扱う必要がある。
車載制御装置と、他の車載装置とが共通の電源に接続される場合に、車載制御装置自身の電源電圧を検出することで、異常判断の対象となる車載装置の動作状況を把握することが可能となる。そこで、例えば特許文献1に記載の発明では、異常判断を実施する主装置の最低動作保証電圧を他の制御対象機器より低く設定し、電源電圧が最低動作保証電圧以下に下がったことを検出した場合に、通信の異常記録を削除する構成をとっている。当該構成により電源電圧の低下に伴う異常を通信手段に生じた異常として取り扱わないことが可能となる。
特開2005−88676号公報
車載制御システムの電源として、例えば、第1蓄電池として比較的安価な鉛蓄電池を用いるとともに、第2蓄電池として鉛蓄電池に比べて充放電におけるエネルギ効率が高く、エネルギ密度の高いリチウムイオン蓄電池を用いる構成が提案されている。両蓄電池には、各々車載装置としての制御ユニットが接続されており、これら各制御ユニットは、鉛蓄電池及びリチウムイオン蓄電池のいずれかから電力が供給されることで動作するようになっている。
ここで、特許文献1に記載の発明は、主装置及び複数の制御対象機器が同一の電源に接続されていることを前提として、異常判断を行う主装置、即ち、制御ユニットが、自身の電源電圧から異常判断の対象となる制御対象機器の動作状況を把握するものである。このため、車載制御システムが複数の電源部を備える場合において、異常判断を行う制御ユニットの電源電圧と他の制御ユニットの電源電圧が異なる状況が発生すると、異常判断を行う制御ユニット自身の電源電圧が動作保証電圧以上であったとしても、異常判断の対象の制御ユニットの電源電圧が動作保証電圧より低いことが生じる。このため、異常判断を行う制御ユニットは、自身の電源電圧を用いて、電源電圧の低下に伴う異常と通信手段に生じた異常とのいずれであるのかを正しく判断することができない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、2以上の電源部を備える車載制御システムにおいて、通信手段についての異常の判断の際、電源電圧の低下による異常を通信手段の異常と判断する誤りの抑制を主たる目的とする。
請求項1に記載の発明は、第1電源部(21)から電力供給される第1制御ユニット(10)と、第2電源部(30)から電力供給される第2制御ユニット(13〜15)と、これら両制御ユニットの相互の通信を行うための通信手段(40)と、を備え、両制御ユニットが前記通信手段により通信可能となっている車載制御システムであって、前記第1制御ユニットは、前記第2制御ユニットから送信される送信信号に応じて前記通信手段の異常判断を行う異常判断手段と、前記第2電源部の電源電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段により検出される電源電圧が所定電圧より低い場合に、前記異常判断手段による異常判断を無効化する無効化手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、第1電源部から電力供給される第1制御ユニットが、第2制御ユニットの電源である第2電源部の電源電圧を検出する。また、第1制御ユニットは、第2制御ユニットから送信される送信信号に基づいて通信手段に異常が発生しているか否かの判断を行う。第1制御ユニットが、通信手段に異常が発生していると判断する場合に、第2電源部の電圧が所定値より低ければ、第2電源部の電源電圧の低下による異常が生じているだけであり、通信手段自身に異常は無い。そこで、第2電源部の電圧が所定値より低い場合に、異常判断を無効化することで、通信手段に異常が生じていると判断する誤りを抑制することが可能になる。
車載制御システムの概略構成図。 異常判断無効化処理のフローチャート。 ドライバ操作によるエンジン始動時のタイミングチャート。 アイドリングストップ制御による自動再始動時のタイミングチャート。 その他の実施形態における異常判断無効化処理のフローチャート。
本実施形態にかかる車載制御システムが搭載される車両は、エンジンを走行駆動源とした車両であり、所定の自動停止条件を満たした場合にエンジンを自動停止させ、所定の自動再始動条件を満たした場合にエンジンを自動再始動させる、アイドリングストップ機能を有する。
図1に示す車載制御システムは、複数の制御ユニットとしてECU_A10〜ECU_F15を備え、電池ユニット20に内蔵されるリチウムイオン蓄電池21、鉛蓄電池30を電源とする。ECU_A10〜ECU_F15は、それぞれCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成される。ECU_A10〜ECU_F15は、ROMに記憶された各種の制御プログラムをそれぞれ実行することで、種々の制御を行う。
ECU_A10〜ECU_F15は相互に通信する機能を備えており、接続線により接続され、ネットワーク40を構成する。ここで、ネットワーク40は、例えば、CAN(Controller Area Network)である。
ECU_A10は、アイドリングストップ制御を行うアイドリングストップECUである。ECU_A10は、アイドリングストップ制御として、ブレーキスイッチがONであること等の所定の自動停止条件を満たした場合にエンジンを自動停止させる。ここでブレーキスイッチとは、ドライバによりブレーキペダルが踏み込まれることでONとなるスイッチである。ECU_A10は、その後所定の自動再始動条件を満たした場合にスタータ51によりエンジンを自動再始動させる。
また、ECU_A10は、他のECUとの通信に異常が発生しているか否かについて判断する。具体的には、ECU_A10〜ECU_F15は、自身が正常に動作していることを示す信号(例えば、ハートビート信号)をネットワーク40に対して定期的に送信する。ECU_A10は、ECU_B11〜ECU_F15が送信するハートビート信号を取得することで、ECU_B11〜ECU_F15との通信が正常に行えると判断し、当該データの取得が出来なかった場合に、ECU_B11〜ECU_F15との通信に異常が発生していると判断する。また、ECU_B11,ECU_C12も、ECU_A10と同様に他のECUが送信するハートビート信号を取得することで他のECUとの通信が正常に行えるか否かを判断する。
ECU_B11,ECU_C12は、エンジンにおいて燃料噴射や点火等の制御を行うエンジンECUや、ギアのトランスミッション制御を行うトランスミッションECUや、空調の制御を行うエアコンECU等である。
ECU_D13は、ドアの開閉等の車体の制御を行うボディコントロールECUである。ECU_E14,ECU_F15は、ステアリングの制御を行うステアリングECUや、ブレーキの制御を行うブレーキコントロールECU等である。
各ECUへの電力供給の基本構成として、ECU_A10〜ECU_C12はリチウムイオン蓄電池21から電力を供給され、ECU_D13〜ECU_F15は鉛蓄電池30から電力を供給される。なお、ECU_A10〜ECU_F15の電力入力端子にはそれぞれ過電流の流入を防止するためのフューズが設けられている。
ECU_A10〜ECU_F15がそれぞれ備えるマイクロコンピュータは、動作保証電圧K1(例えば10V)以上の電圧が入力されていないと動作が保証されない。即ち、各ECUには、マイクロコンピュータ等の動作電圧である定電圧Vcc(例えば5V)や、ECUによって制御されるリレースイッチやアクチュエータ等に供給する電圧(例えば8V)等を生成する電源回路が設けられている。電源電圧、即ち電源回路の入力電圧が動作保証電圧K1以上であれば適正にこれらの電圧を生成でき、結果、各ECUの動作は保証される。
ECU_A10,ECU_E14,ECU_F15は、昇圧回路101,141,151を備えている。昇圧回路101,141,151は、電源回路に昇圧した電力を供給する。このため、供給される電圧が一時的に降下しても、当該電圧が昇圧下限電圧K2(例えば6V)以上であれば、ユニット内部電圧を動作保証電圧K1(例えば10V)にまで昇圧することができる。つまり、ECUの入力電圧が動作保証電圧K1より低下しても、昇圧下限電圧K2以上であれば、昇圧回路で昇圧された電圧を電源回路に入力することで、電源回路が適正に電圧を生成でき、ECU_A10,ECU_E14,ECU_F15の動作は保証される。
電池ユニット20は、鉛蓄電池30と接続するために用いられる接続端子Pbを備える。また、電気負荷52やECU_A10〜ECU_C12に電力を出力するために用いられる出力端子Liを備える。接続端子Pb、出力端子Liは電池ユニット20の内部で内部配線により接続されている。接続端子Pbと、出力端子Liとを接続する内部配線には、第1スイッチSW1が設けられており、第1スイッチSW1の開閉に応じて、接続端子Pbと出力端子Liとの通電・遮断が切り替えられる。
更に、第1スイッチSW1と出力端子Liとの間には、分岐点23が設けられている。分岐点23とリチウムイオン蓄電池21とは分岐線により接続される。分岐線には、第2スイッチSW2が設けられており、第2スイッチSW2の開閉に応じて、分岐点23とリチウムイオン蓄電池21との通電・遮断が切り替えられる。
更に、電池ユニット20は、電池ユニット20内部の制御を行うためのコントローラ22を備えている。当該コントローラ22は、ネットワーク40に接続されており、ネットワーク40を通じて得た情報に基づいて第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の開閉状態の制御を行う。コントローラ22が第1スイッチSW1を閉状態とすることで、オルタネータ50において発電された電力をリチウムイオン蓄電池21に蓄電することが可能となる。また、コントローラ22がリチウムイオン蓄電池21の蓄電状態に応じて第2スイッチSW2の開閉状態を制御することで、リチウムイオン蓄電池21の過充電・過放電を防止することが可能となる。
鉛蓄電池30には、オルタネータ50、スタータ51及び図示しない電気負荷が接続されている。オルタネータ50は、エンジンの出力軸の回転エネルギにより発電するものである。また、鉛蓄電池30からの電力供給によりスタータ51が駆動されることで、エンジンにおいて初期回転が付与されるようになっている。
スタータ51への供給電力は、他の電気負荷への供給電力に比べて大きい。そのため、スタータ51へ電力供給すると鉛蓄電池30の出力電圧VB2が急激に低下することとなる。しかしながらリチウムイオン蓄電池21については、リチウムイオン蓄電池21からスタータ51への通電と遮断を切り替える第1スイッチSW1を備えることで、出力電圧VB1の急激な低下を回避している。
具体的には、鉛蓄電池30からスタータ51へ電力供給している期間中、コントローラ22が第1スイッチSW1を開状態とすることにより、リチウムイオン蓄電池21からスタータ51へ電流が流れ込むことを回避して、電圧VB1の降下を回避する。そのため、リチウムイオン蓄電池21からECU_A10〜ECU_C12及び電気負荷52へは電圧変動の小さい安定した電力を供給できる。
しかし、ECU_D13〜ECU_F15については、鉛蓄電池30からスタータ51へ電力供給している期間中、電源電圧である電圧VB2が降下することとなる。この期間中、昇圧下限電圧K2以上の電源電圧が入力されることが保証されず、ECU_D13〜ECU_F15は一時的に動作不能となり実行中の処理のリセット等が発生する可能性が生じる。このため、ECU_D13〜ECU_F15自身に異常は発生していないにも関わらず、ECU_D13〜ECU_F15は、ハートビート信号をネットワーク40に送信できない場合がある。よって、ECU_A10は、エンジンの始動時にECU_D13〜ECU_F15からハートビート信号を受信できないことで、ネットワーク40に異常が発生したと誤った判断を行う可能性が生じる。
また、アイドリングストップECUであるECU_A10は、電圧VB2がエンジンの再始動のためのスタータ51の駆動時に昇圧下限電圧K2より低くならないと想定される電圧以上であることを自動停止条件の一つとする。当該電圧VB2に関する自動停止条件の成立時に自動停止を実施することで、アイドリングストップ制御による再始動時に、昇圧回路141,151を備えるECU_E14,ECU_F15は、動作し続けることが可能となる。
アイドリングストップ制御における再始動時には、ECU_E14,ECU_F15はハートビート信号を送信し続ける。よって、ECU_A10は、当該ハートビート信号に基づいてネットワーク40の異常判断を実施できる。ただし、ECU_D13は、動作保証電圧K1以上の電圧が入力されていないと動作不能となる可能性がある。このため、アイドリングストップ制御による再始動時において、ECU_A10は、ECU_D13からハートビート信号を受信できないことで、ネットワーク40に異常が発生したと誤った判断を行う可能性が生じる。
ここで、再始動のためのスタータ51の駆動時に昇圧下限電圧K2より低くならないと想定される電圧は、昇圧下限電圧K2と、再始動時にスタータ51によって消費されると想定される電力とに基づき設定される。再始動時にスタータ51によって消費されると想定される電力は、エンジンの冷却水温や過去の始動履歴等に基づいて設定される。
ECU_B11,ECU_C12も、ECU_A10と同様に他のECUが送信するハートビート信号を取得することで他のECUとの通信が正常に行えるか否かを判断する。このため、電圧VB2が降下した場合に、ECU_D13〜ECU_F15がハートビート信号を送信できないことで、ネットワーク40に異常が発生したと誤った判断を行う可能性が生じる。
本実施形態におけるECU_A10は、電圧VB2を検出するVB2電圧検出端子VB2+と、基準電圧(グランド)を検出する基準電圧検出端子VB2−端子とを備えている。ECU_A10は、電圧VB2と基準電圧とを比較し、電圧VB2が動作保証電圧K1より低くなったと判断される場合に、ECU_D13から送信されるハートビート信号に基づく異常判断を無効化する判断無効化フラグをONにする。また、ECU_A10は、電圧VB2が昇圧下限電圧K2より低くなったと判断される場合に、ECU_D13〜ECU_F15から送信されるハートビート信号に基づく異常判断を無効化する判断無効化フラグをONにする。
判断無効化フラグがONとされている間、ECU_A10は、異常判断の実施を禁止することで、ECU_D13〜ECU_F15から送信されるハートビート信号に基づく異常判断を無効化する。すなわち、判断無効化フラグがONにされたECUからハートビート信号が受信できない場合であっても、ECU_A10は、ネットワーク40に異常が生じているとの判断を行わないこととする。
また、ECU_A10は、ネットワーク40を通じてECU_B11,ECU_C12に対し、上記判断無効化フラグを通知する。当該判断無効化フラグが通知されたECU_B11,ECU_C12は、ECU_A10によって無効化フラグがONとされている間は、ECU_D13〜ECU_F15から送信されるハートビート信号に基づく異常判断を無効化する。即ち、判断無効化フラグがONにされたECUからハートビート信号が送られてこない場合であっても、ECU_B11及びECU_C12は、ネットワーク40に異常が生じているとの判断を行わないこととする。これにより、電圧VB2の検出手段を持たないECU_B11,ECU_C12についても、ネットワーク40に異常が生じたとする誤判断を抑制できる。
また、ECU_A10は、リチウムイオン蓄電池21の出力電圧VB1を検出し、電圧VB1と基準電圧とを比較する。そして、電圧VB1が動作保証電圧K1より低くなったと判断される場合には、コントローラ22に第1スイッチSW1を閉状態へと切り替えるように通知し、鉛蓄電池30又はオルタネータ50からリチウムイオン蓄電池21へ電力を供給し蓄電を行わせる。これにより、リチウムイオン蓄電池21の出力電圧VB1を動作保証電圧K1以上の電圧に早く復帰させることが可能となる。
図2にECU_A10が行う異常判断の無効化処理のフローチャートを示す。当該異常判断の無効化処理は所定の時間周期で行われる。当該所定の時間周期は、ECU_D13〜ECU_F15がネットワーク40に対してハートビート信号を送信する周期と比較して短く設定されている。このため、異常判断における誤判断が発生するより前に異常判断を無効化することが可能となる。
ステップS01において、電圧VB1と電圧VB2を検出する。ステップS02において、検出した電圧VB2と昇圧下限電圧K2とを比較する。電圧VB2が昇圧下限電圧K2より低い場合(S02:YES)、ステップS03において、ECU_D13〜ECU_F15についての各判断無効化フラグをONにする。そして、ステップS04において、ECU_B11,ECU_C12に判断無効化フラグを通知し、処理を終了する。
ステップS02において、電圧VB2が昇圧下限電圧K2以上の場合(S02:NO)、ステップS05において、電圧VB2と動作保証電圧K1とを比較する。電圧VB2が動作保証電圧K1より低い場合(S05:YES)、ステップS06において、ECU_D13の判断無効化フラグをONにし、ステップS07において、ECU_E14,ECU_F15についての判断無効化フラグをOFFにする。そしてステップS04の処理を行い、異常判断の無効化処理を終了する。
ステップS05において、電圧VB2が動作保証電圧K1以上の場合(S05:NO)、ステップS08において、電圧VB1と動作保証電圧K1を比較する。電圧VB1が動作保証電圧K1より低い場合(S08:YES)、ステップS09において、コントローラ22に第1スイッチSW1を閉状態とするように通知を行う。そして、ステップS10において、ECU_D13〜ECU_F15の判断無効化フラグをOFFにして、ステップS04の処理を行い、異常判断の無効化処理を終了する。ステップS08において、電圧VB1が動作保証電圧K1以上の場合(S08:NO)、ステップS09の処理を行わずにステップS10の処理を行った後に、ステップS04の処理を行い、異常判断の無効化処理を終了する。
図3にドライバのキー操作によってエンジンを始動させる場合において行われる異常判断の無効化処理のタイミングチャートを示す。時刻T0において、ドライバのキー操作により、鉛蓄電池30からスタータ51に電力が供給されてエンジンが始動する。このとき、図示の事例では、スタータ51への電力供給の開始に伴って鉛蓄電池30からスタータ51へサージ電流が流れる。サージ電流の発生により鉛蓄電池30の出力電圧VB2が降下し、動作保証電圧K1及び昇圧下限電圧K2より低い電圧となる。このため、ECU_D13〜ECU_F15の各判断無効化フラグがONにされる。
その後、スタータ51に流れる電流が安定することに伴い、電圧VB2が上昇し始める。時刻T1において、電圧VB2が昇圧下限電圧K2以上の電圧となり、ECU_E14,ECU_F15の判断無効化フラグがOFFにされる。その後、スタータ51による電力消費によって、電圧VB2が変動した後、エンジンが完爆状態となる。そして、ドライバのキー操作によってスタータ51への電力供給が停止する。その後、オルタネータ50における発電によって、鉛蓄電池30が蓄電されて電圧VB2が上昇する。時刻T2において電圧VB2が動作保証電圧K1以上の電圧となり、ECU_D13の判断無効化フラグがOFFにされる。
時刻T0〜T1において、ECU_E14,ECU_F15の各判断無効化フラグがONにされることで、当該期間に行われるECU_A10によるECU_E14,ECU_F15から送信されるハートビート信号に基づくネットワーク40の異常についての判断が無効化される。また、時刻T0〜T2において、ECU_D13の判断無効化フラグがONにされることで、ECU_A10によって当該期間に行われるECU_D13から送信されるハートビート信号に基づくネットワーク40の異常についての判断が無効化される。
図4にアイドリングストップ後の再始動おいて行われる異常判断の無効化処理のタイミングチャートを示す。時刻T10において、エンジンにおいて噴射カットが実施されていることを条件として、オルタネータ50において回生発電が実施される。ここで、オルタネータ50において発電された電力をリチウムイオン蓄電池21へと蓄電するために、コントローラ22は第1スイッチSW1を閉状態とする。
更に、時刻T11において、所定の自動停止条件が成立すると、エンジンが停止される。また、エンジンの停止に伴いオルタネータ50における回生発電も停止されるため、コントローラ22は第1スイッチSW1を開状態とする。
時刻T12において、ドライバがアクセルペダルを踏む等所定の再始動条件が成立すると、スタータ51が駆動されエンジンが再始動される。鉛蓄電池30がスタータ51に電力を供給するため、その出力電圧VB2は、動作保証電圧K1以下の電圧となる。ここで、自動停止条件には、電圧VB2が再始動のためのスタータ51の駆動時に昇圧下限電圧K2より低くならないと想定される電圧以上であることを含むため、電圧VB2は昇圧下限電圧K2より低くならない。このため、ECU_D13の判断無効化フラグのみがONとされる。
その後、オルタネータ50による発電とスタータ51による電力消費とによって、電圧VB2が変動した後、エンジンが完爆状態となる。そして、ECU_A10の制御によりスタータ51への電力供給が停止する。その後、スタータ51に流れる電流が定常的な電流となるのに伴い、鉛蓄電池30が蓄電されて電圧VB2が上昇する。そして、スタータ51への電力供給が停止する。その後、オルタネータ50における発電によって、鉛蓄電池30が蓄電されて電圧VB2が上昇する。時刻T13において電圧VB2が動作保証電圧K1以上の電圧となり、ECU_D13の判断無効化フラグがOFFにされる。
時刻T12〜T13において、ECU_D13の判断無効化フラグがONにされることで、ECU_A10によって当該期間に行われるECU_D13から送信されるハートビート信号に基づくネットワーク40についての異常の判断が無効化される。
以下、本実施形態の奏する作用効果を述べる。
(1)リチウムイオン蓄電池21から電力供給されるECU_A10が、ECU_D13〜ECU_F15の電源である鉛蓄電池30の出力電圧VB2を検出する。ECU_D13〜ECU_F15からハートビート信号を受信できず、ネットワーク40に異常が発生しているとECU_A10によって判断された場合に、電圧VB2が所定値より低ければ、鉛蓄電池30の出力電圧の低下によって異常が生じているだけであり、ネットワーク40に異常が生じているわけではない。そこで、鉛蓄電池30の出力電圧VB2が所定値より低い場合には、ECU_A10による異常判断を無効化することで、ネットワーク40に異常が生じているとする誤判断を抑制することが可能になる。
(2)昇圧回路141,151を備えるECU_E14,ECU_F15は、電源電圧である鉛蓄電池30の出力電圧VB2が動作保証電圧K1から昇圧下限電圧K2の間に属する場合に、正常に動作可能である。そこで、電圧VB2が昇圧下限電圧K2以上である場合には、ECU_A10は、ECU_E14,ECU_F15が送信するハートビート信号に基づいてネットワーク40の異常判断を行うこととする。これにより、異常判断の実施機会を増やすことが可能となる。
(3)鉛蓄電池30から電力を供給されるECUには、昇圧回路を備えないECU_D13と、昇圧回路141,151を備えるECU_E14,ECU_F15とが、混在している。そこで、電圧VB2が動作保証電圧K1より低い場合には昇圧回路を備えないECU_D13のハートビート信号に基づく異常判断の無効化を行い、電圧VB2が昇圧下限電圧K2より低い場合には、昇圧回路141,151を備えるECU_E14,ECU_F15のハートビート信号に基づく異常判断の無効化を行うこととする。これにより、それぞれのECUの昇圧回路の有無に応じて、異常判断の実施機会を増やすことが可能となる。
(4)アイドルストップ制御におけるエンジンの再始動時には、鉛蓄電池30の出力電圧VB2は、昇圧下限電圧K2より低くならないように制御される。このため、ECU_A10とECU_E14,ECU_F15とは通信可能となり、ネットワーク40の異常判断の実施機会を増やすことが可能となる。
(5)鉛蓄電池30の出力電圧VB2を監視していないECU_B11,ECU_C12に対して、ECU_A10が判断無効化フラグに関する情報を送信する。そして、当該判断無効化フラグを受信したECU_B11,ECU_C12は、当該判断無効化フラグがONとされているECUからハートビート信号を受信しない場合であってもネットワーク40に異常が発生したとの判断を行わない。これにより、ECU_B11,ECU_C12が、ECU_D13〜ECU_F15から受信するハートビート信号に基づいてネットワーク40の異常判断を行う場合における判断の誤りを抑制することが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・スタータ51への電力供給に伴い、鉛蓄電池30の出力電圧VB2が低下した場合に、鉛蓄電池30を電源とするECU_D13〜ECU_F15では、一時的に動作停止が生じるおそれがある。ECU_D13〜ECU_F15が動作停止すると、電圧VB2が上昇して動作を再開した際に、動作再開直後に正常でないデータをネットワーク40に送信する場合がある。当該正常でないデータを受信したECU_A10は、ネットワーク40に異常が発生したと誤った判断を行う可能性が生じる。
そこで、電圧VB2が所定電圧(K1またはK2)より低下した後、電圧VB2が所定電圧以上に復帰して、ECU_D13〜ECU_F15が動作を再開したと判断される場合に、動作再開後の所定の遅延時間(例えば1秒)において、ECU_D13〜ECU_F15から送信されるデータに基づくネットワーク40の異常判断を無効化する構成とする。そして、所定の遅延時間の経過後に、ECU_A10は、ECU_D13〜ECU_F15から送信されるデータに基づくネットワーク40の異常判断の無効化を解除する構成とする。このような構成とすることで、ECU_A10が、ネットワーク40に異常が発生したと誤った判断を行うことを抑制することが可能となる。
本変形例における異常判断無効化処理のフローチャートを図5に示す。図5に示すフローチャートでは、図2に示すフローチャートのステップS07の処理に替えてステップS17の処理を、ステップS10の処理に替えてステップS20の処理を行う。ステップS17及びステップS20では、判断無効化フラグがOFFとされて所定の遅延時間待機した後に、判断無効化フラグがOFFとされたECUについてのECU_A10による異常判断の無効化を解除する。
・上記実施形態では、第1電源部の一例であるリチウムイオン蓄電池21と、第2電源部の一例である鉛蓄電池30とが第1スイッチSW1を介して接続されているが、これらリチウムイオン蓄電池21と鉛蓄電池30とは接続されていなくてもよい。
・上記実施形態では、2つの異なる蓄電池(リチウムイオン蓄電池21、鉛蓄電池30)のうち一方を第1電源部、他方を第2電源部としたが、一つの蓄電池から第1電源部、第2電源部に電力を供給するようなものでもよい。具体的には、一つの蓄電池と、その電圧を昇圧する昇圧回路とを有する電源装置において、蓄電池から昇圧回路を介して電力供給する構成を第1電源部とし、蓄電池から昇圧回路を介さずに電力供給する構成を第2電源部とする。昇圧回路において、蓄電池から供給される電圧を動作保証電圧K1以上に昇圧する。更に、スタータ51が第2電源部から電力を供給される構成とすることで、第1電源部から供給される電力の電圧は安定し、第1電源部から電力を供給されるECUや電気負荷は安定して動作することが可能となる。
・鉛蓄電池30の出力電圧VB2が動作保証電圧K1より低くなると、ECU_D13〜ECU_F15の全てのECUについて、異常判断を無効化するように処理を簡略化してもよい。また、鉛蓄電池30に接続されているECUが全て昇圧回路を備えている場合には、鉛蓄電池30の出力電圧VB2が昇圧下限電圧K2より低くなると、全ECUについて異常判断を無効化するようにしてもよい。
・ECU_E14とECU_F15とがそれぞれ昇圧回路141と151とを備える構成としたが、昇圧回路を備える電源装置を一つ備え、当該電源装置からECU_E14及びECU_F15が電力供給をされるような構成でも良い。
・通信の異常判断を行うECUと、アイドリングストップ制御を行うECUとが異なるECUでもよい。この場合、鉛蓄電池30がスタータ51に電力を供給する際に、どちらのECUもリチウムイオン蓄電池21から安定した電源電圧の供給を受ける必要がある。
・異常判断の無効化について、無効化フラグがONとされている期間においても、ECU_A10がネットワーク40の異常判断を行い、無効化フラグがOFFとされた後に、無効化フラグがONとされていた期間の異常判断の履歴を削除する構成としてもよい。
・通信手段の異常判断手法については、ECU_A10が、各ECUについてカウントダウンタイマを備え、ECUから信号を受信すると当該カウントダウンタイマをリセットし、一定時間ECUから信号を受信できずカウントダウンタイマが0となった場合に異常が発生したと判断する、ウォッチドッグタイマのような手法でもよい。
10…ECU_A(第1制御ユニット、異常判断手段、電圧検出手段、無効化手段)、13〜15…ECU_D〜ECU_F(第2制御ユニット)、21…リチウムイオン蓄電池(第1電源部)、30…鉛蓄電池(第2電源部)、40…ネットワーク(通信手段)。

Claims (6)

  1. 第1電源部(21)から電力供給される第1制御ユニット(10)と、
    第2電源部(30)から電力供給される第2制御ユニット(13〜15)と、
    これら両制御ユニットの通信を行うための通信手段(40)と、を備え、両制御ユニットが前記通信手段により相互に通信可能となっている車載制御システムであって、
    前記第1制御ユニットは、
    前記第2制御ユニットから送信される送信信号に応じて前記通信手段の異常判断を行う異常判断手段と、
    前記第2電源部の電源電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段により検出される電源電圧が所定電圧より低い場合に、前記異常判断手段による異常判断を無効化する無効化手段と、を備えることを特徴とする車載制御システム。
  2. 前記第2制御ユニット(14,15)は、前記第2電源部の電源電圧が当該制御ユニットにおける動作保証電圧よりも低下した場合にユニット内部電圧を前記動作保証電圧以上に昇圧する昇圧手段(141,151)を備え、
    前記昇圧手段は、前記第2電源部の電源電圧が前記動作保証電圧よりも低い所定の昇圧下限電圧以上であれば、ユニット内部電圧を前記動作保証電圧以上に昇圧することが可能であり、
    前記無効化手段は、前記昇圧下限電圧を前記所定電圧として前記異常判断の無効化を実施することを特徴とする請求項1に記載の車載制御システム。
  3. 前記第2制御ユニットとして複数の制御ユニットを有しており、
    その複数の制御ユニットには、前記昇圧手段を備える昇圧有りユニット(14,15)と、前記昇圧手段を備えていない昇圧無しユニット(13)とが含まれており、
    前記無効化手段は、前記電圧検出手段により検出される電源電圧が前記動作保証電圧より低い場合に、前記昇圧無しユニットからの送信信号に基づく異常判断を無効化するとともに、前記昇圧有りユニットからの送信信号に基づく異常判断を無効化しないことを特徴とする請求項2に記載の車載制御システム。
  4. 前記第1制御ユニットは、所定の自動停止条件が成立した場合に車載エンジンの燃焼を停止させて当該エンジンを自動停止し、前記自動停止条件の成立後に所定の再始動条件が成立した場合に前記第2電源部からの電力供給によりスタータを駆動させて前記エンジンを再始動するものであり、
    前記第2電源部の電源電圧が、エンジン再始動のためのスタータ駆動時に前記昇圧下限電圧より低くならないと想定される電圧以上であることを、前記自動停止条件として含むことを特徴とする請求項2または3に記載の車載制御システム。
  5. 前記第1電源部から電力が供給される制御ユニットとして前記第1制御ユニット以外の第3制御ユニット(11,12)を備え、
    前記第1制御ユニット及び前記第2制御ユニットと前記第3制御ユニットとは前記通信手段により通信可能となっており、
    前記第3制御ユニットは、前記第2制御ユニットから送信される送信信号に応じて前記通信手段の異常判断を行う異常判断手段を備え、
    前記第1制御ユニットは、前記第2電源部の電圧が前記所定電圧より低い場合に、前記第3制御ユニットに対して、前記第3制御ユニットでの前記異常判断手段による異常判断の無効化を指示する無効化指示手段を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車載制御システム。
  6. 前記無効化手段は、前記電圧検出手段により検出される電源電圧が前記所定電圧より低くなり、その後前記所定電圧以上に復帰すると、前記所定電圧以上に復帰してから所定の時間後に前記異常判断手段による異常判断の無効化を解除することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車載制御システム。
JP2012092953A 2012-04-16 2012-04-16 車載制御システム Expired - Fee Related JP5786787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092953A JP5786787B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 車載制御システム
DE102013101998A DE102013101998A1 (de) 2012-04-16 2013-02-28 An einem Fahrzeug angebrachtes Steuerungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092953A JP5786787B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 車載制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220705A true JP2013220705A (ja) 2013-10-28
JP5786787B2 JP5786787B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49232311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092953A Expired - Fee Related JP5786787B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 車載制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5786787B2 (ja)
DE (1) DE102013101998A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101673780B1 (ko) * 2015-06-16 2016-11-08 현대자동차주식회사 고장진단 제어방법
JP2016213965A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源供給装置
JP2017105308A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245786A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nissan Motor Co Ltd 多重通信装置
JP2008253109A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2012070518A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Industries Corp 電源装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079058B2 (ja) 2003-09-16 2008-04-23 日産自動車株式会社 車両通信診断装置および診断方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245786A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nissan Motor Co Ltd 多重通信装置
JP2008253109A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2012070518A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Industries Corp 電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213965A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源供給装置
KR101673780B1 (ko) * 2015-06-16 2016-11-08 현대자동차주식회사 고장진단 제어방법
US10101400B2 (en) 2015-06-16 2018-10-16 Hyundai Motor Company Control method and system of breakdown diagnosis
JP2017105308A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5786787B2 (ja) 2015-09-30
DE102013101998A1 (de) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312597B2 (ja) 車両用電源装置
CN106740567B (zh) 车辆用电池的过放电防止装置及其方法
JP5477409B2 (ja) 電源システム
US9856847B2 (en) Vehicle power source device
JP6215221B2 (ja) 車両用電源装置
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
WO2015015743A1 (ja) 車両用電源システム
US9234470B2 (en) Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
JP5928177B2 (ja) トルクアシスト制御装置
JP6691502B2 (ja) 車両用電源装置
US10340106B2 (en) Load driver
JP2014018017A (ja) バッテリシステム制御装置
JP5786787B2 (ja) 車載制御システム
CN110832729B (zh) 电源控制装置和电池单元
JP2014036458A (ja) 車両の電源システム
JP6544164B2 (ja) エンジン始動方法、エンジン始動装置
JP7133407B2 (ja) 車両用電源装置
JP2017008738A (ja) エンジン始動装置
CN110884351A (zh) 车辆用电源装置
JP7193959B2 (ja) 車両用電源装置
JP2020089038A (ja) 車両の電源制御装置
WO2024013960A1 (ja) 車両の制御方法および装置
WO2024013962A1 (ja) 車両の制御方法および装置
JP7227718B2 (ja) 車両用電源装置
WO2024013961A1 (ja) 車両の制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5786787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees