JP2013219882A - リニアモータ - Google Patents

リニアモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013219882A
JP2013219882A JP2012087087A JP2012087087A JP2013219882A JP 2013219882 A JP2013219882 A JP 2013219882A JP 2012087087 A JP2012087087 A JP 2012087087A JP 2012087087 A JP2012087087 A JP 2012087087A JP 2013219882 A JP2013219882 A JP 2013219882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coils
turns
coil
phase
linear motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012087087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841885B2 (ja
Inventor
Kenji Tsuri
健士 釣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2012087087A priority Critical patent/JP5841885B2/ja
Publication of JP2013219882A publication Critical patent/JP2013219882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841885B2 publication Critical patent/JP5841885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】制御性をより向上させることができるリニアモータを提供する。
【解決手段】少なくともコイル14の配列方向における両端のコイル14a,14iの巻数を他のコイルの巻数より多くすることにより、各コイル14で発生する誘起電圧の値を同等とする。これにより、各コイル間の誘起電圧のバランスがとれるために推力リップルを抑制でき、結果として、制御性をより向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リニアモータに関するものであり、特に、コアを有する可動子を備えたリニアモータに関するものである。
従来より、表面側の極性が交互に異なるように永久磁石を配列した固定子と、コイルを巻装したコアを有し、固定子に対向配置された可動子とを備え、そのコイルに供給する三相交流電流を制御することにより可動子が永久磁石の配列方向に移動するように構成されたリニアモータが知られている。このようなリニアモータにおいて、可動子は、櫛形、すなわち板状のティースが一定間隔で互いに平行に並ぶ形状に形成された磁性体材料からなるコアと、このコアの各ティースに巻装されることにより一列に配列されたコイルとから構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−248448号公報
上述したようなリニアモータにおいて、一列に並ぶコイルのうち両端(可動子の両端)に位置するコイルは、一方の側のみでしか他のコイルと隣接していないので、鎖交磁束が他のコイルとは異なるものとなっている。このため、各コイルの誘起電圧がアンバランスとなるので、推力リップルが発生してコキングなどが生じてしまい、結果として、制御性が悪くなることがあった。
そこで、本発明は、制御性をより向上させることができるリニアモータを提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明に係るリニアモータは、極性が異なる磁石が交互に配列された固定部と、列設された複数のティースおよび各ティースに巻回されたコイルを有し、固定部に対して移動可能に配設された可動部とを備え、可動部が有するコイルのうち、少なくともティースの配列方向における両端のコイルの巻数は、他のコイルの巻数より多いことを特徴とするものである。
上記リニアモータにおいて、可動部が有するコイルは、ティースの列設方向に順に並ぶ3つのグループのうちの何れか1つに所属し、3つのグループは、それぞれ同数の複数のコイルが所属し、所属する前記コイルが直列に接続され、コイルは、同じグループに所属するコイルと巻数が同じであるようにしてもよい。
また、上記リニアモータにおいて、可動部が有するコイルは、所属するコイルと直列に接続され、ティースの列設方向に順に並ぶ3つのグループのうちの何れか1つに所属し、3つのグループは、それぞれ同数の複数のコイルが所属し、所属する前記コイルが直列に接続され、両端のコイルが所属するグループのコイルは、少なくとも当該両端のコイルの巻数が他のコイルの巻数より多いようにしてもよい。
本発明によれば、可動部の少なくともティースの配列方向における両端のコイルの巻数を他のコイルの巻数より多くすることにより、各コイルによる誘起電圧を同等とすることが可能となるので、各コイル間の誘起電圧のバランスがとれるために推力リップルを抑制でき、結果として、制御性をより向上させることができる。
図1は、本発明に係るリニアモータの構成を示す正面図である。 図2は、コイル14の接続関係を示す図である。 図3は、誘起電圧特性を示す図である。 図4は、推力リップルの測定結果を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1に示すように、リニアモータ1は、固定部2と、この固定部2に対して移動可能に配設されてる可動部3とを備えている。
固定部2は、一軸方向に延在する板状の固定ヨーク11と、この固定ヨーク11上面に可動部3と対向する表面側の極性が交互に異なるように配設された複数の永久磁石12とを備えている。
可動部3は、磁性材料からなる電機子コア13と、これに巻装されるコイル14(14a〜14i)とを備えている。ここで、電機子コア13は、一軸方向に延在する板状の基部131と、この基部131に一列に垂設された複数のティース132とから構成されており、全体として櫛形の形状を有している。各ティース132には、コイル14がそれぞれ巻装されている。
コイル14a〜14iは、三相交流電流が供給されるので、供給される電流の相に対応した3つのグループに分けられている。本実施の形態では、コイル14の配列方向にそれぞれ3つのコイルずつ、U相(コイル14a〜14c)、V相(コイル14g〜14i)およびW相(コイル14d〜14f)という3グループに分けられている。各グループのコイル14は、図2に示すように、互いに直列に接続されている。
このようなコイル14a〜14iの巻数は、少なくともコイル14の配列方向における両端のコイル14a,14iの巻数が、他のコイルの巻数より多くなるように設定される。このとき、両端のコイル14a,14iが所属するグループの他のコイル、すなわちU相、V相のコイル14b,14c,14g,14hの巻数は、両端のコイル14a,14iの巻数と同じでもあってもよく、コイル14a,14iの巻数よりも少なくてもよい。
本実施の形態とは異なり、全てのコイルの巻数を同等とした場合、各コイルにより発生する誘起電圧は異なることとなる。この場合のシミュレーション結果を図3に示す。なお、図3は、本実施の形態と同様に可動部の櫛歯状のティースに9つのコイルをそれぞれ同じ巻数で巻回したときのシミュレーション結果である。
そのようにコイルを一列に配列した場合、両端のコイルは片側にしかティースが存在しないので、他のコイルと鎖交磁束が異なってしまう。すると、図3に示すように、両端のコイルを含むU相およびV相と、両端のコイルを含まないW相とでは、誘起電圧が異なってしまう。このときの誘起電圧のピーク−ピーク値(Vp−p)は、U相およびV相を100とした場合、W相が105となっており、これらの間で約5[%]の差がある。このように各コイルにより発生する誘起電圧が異なると推力リップルが発生するので、コギングなどが生じてしまいモータの制御性が悪くなる。
そこで、本実施の形態では、少なくともコイル14の配列方向における両端のコイル14a,14iの巻数を他のコイルの巻数より多くすることにより、各コイル14で発生する誘起電圧の値を同等とする。これにより、各コイル間の誘起電圧のバランスがとれるために推力リップルを抑制でき、結果として、制御性をより向上させることができる。
次に、各コイル14の巻数の設定方法について説明する。
まず、コイル14に三相交流電圧を印加することにより可動部3を一定速度で移動させて、このときの各グループの端子間電圧を測定する。ここで、端子間電圧は、中性点と、各相の中性点とは反対側の端子との間の電圧である。
端子間電圧を測定すると、この測定結果と、可動部3の構成とに基づいて磁気解析を行い、それぞれの誘起電力が同等となるコイル14の巻数を演算する。この演算結果に基づいて、各コイル14の巻数を決定する。
このような設定方法により本実施の形態にかかるリニアモータ1についてコイル14の巻数を演算した。ここでは、各グループのコイルの巻数を相毎に同じにする場合について演算を行ったので、各グループによる誘起電圧が同等となる各グループのコイルの巻数を求めた。その結果、U相およびV相のコイル14a〜14c,14h〜14iの巻数に対して、W相のコイル14d〜14fの巻数を約3%多くすることにより、各グループの誘起電圧が最も同等になるという演算結果を得ることができた。
図4は、同形状のコアおよびボビンに対して、全コイルを同じ巻数で巻いた場合と誘起電圧が等しくなるように巻数のバランスを調整した場合とで推力リップルの大きさを比較したものである。この図4によく示されるように、推力リップルは、全てのコイルの巻数が同じ場合よりも誘起電圧が等しくなるように巻数バランスを調整した場合の方が、約30〜50%低減できることがわかる。
従来では、各グループでコイル14の巻数を異ならせると、各相(コイル)の抵抗値が変化するために電流値も変化するので、中性点における電流値が0にならず無効循環電流が生じてしまい、リニアモータの効率を低下させていた。しかしながら、本実施の形態によれば、各グループ(コイル)による発生する誘起電圧の値が等しくなるように各コイル14の巻数を設定することにより、無効循環電流の発生を抑制できるので、結果として、リニアモータの効率の低下もより防ぐことができる。
このように、U相およびV相のコイル14a〜14c,14g〜14iの巻数をW相のコイル14d〜fの巻数より多くすることにより、各相による誘起電圧を同等とすることが可能となるので、各グループ間の誘起電圧のバランスがとれるために推力リップルを抑制でき、結果として、制御性をより向上させることができる。
なお、図4のシミュレーションにおいては、1つのグループに含まれるコイルの巻数を同じとする場合を例に説明したが、少なくとも可動部2の両端に位置するコイルが他のコイルの何れかより巻数が多いのであれば、各グループ内においてもコイルの巻数を適宜自由に設定することができるのは言うまでもない。例えば本実施の形態のように、U相(コイル14a〜14c)、V相(コイル14g〜14i)およびW相(コイル14d〜14f)という3つのグループで9つのコイルを備える場合、可動部3の両端に位置するコイル14a,14iのみを他のコイル14b〜14hよりも巻数を多くするようにしてもよい。このようにしても、各グループによる誘起電圧を同等とすることが可能となるので、各相間の誘起電圧のバランスがとれるために推力リップルを抑制でき、結果として、制御性をより向上させることができる。
また、本実施の形態においては、各グループのコイルが3つから構成される場合を例に説明したが、各グループのコイルが直列に接続されておりかつ各グループのコイルの数量が同等であるならばコイルの数量は3つに限定されず、例えば1つや2つまたは4つ以上など適宜自由に設定することができる。
さらに、本実施の形態では、各グループを1つずつ設ける場合を例に説明したが、各グループを複数設けるようにしてもよい。例えば、本実施の形態では、U相、W相、V相という順番でコイル14のグループが配列されているが、U相、W相、V相、U相、W相、V相、…というように3つのグループを1つの単位として繰り返し配列するようにしてもよい。この場合においても、各グループにおけるコイルの数量は適宜自由に設定することができる。
本発明は、コアを有するリニアモータに適用することができる。
1…リニアモータ、2…固定部、3…可動部、11…固定ヨーク、12…永久磁石、13…電機子コア、14,14a〜14i…コイル、131…基部、132…ティース。

Claims (3)

  1. 極性が異なる磁石が交互に配列された固定部と、
    列設された複数のティースおよび各ティースに巻回されたコイルを有し、前記固定部に対して移動可能に配設された可動部と
    を備え、
    前記可動部が有する前記コイルのうち、少なくとも前記ティースの配列方向における両端のコイルの巻数は、他のコイルの巻数より多い
    ことを特徴とするリニアモータ。
  2. 前記可動部が有する前記コイルは、前記ティースの列設方向に順に並ぶ3つのグループのうちの何れか1つに所属し、
    前記3つのグループは、それぞれ同数の複数の前記コイルが所属し、所属する前記コイルが直列に接続され、
    前記コイルは、同じグループに所属するコイルと巻数が同じである
    ことを特徴とする請求項1記載のリニアモータ。
  3. 前記可動部が有する前記コイルは、前記ティースの列設方向に順に並ぶ3つのグループのうちの何れか1つに所属し、
    前記3つのグループは、それぞれ同数の複数の前記コイルが所属し、所属する前記コイルが直列に接続され、
    前記両端のコイルが所属するグループのコイルは、少なくとも当該両端のコイルの巻数が他のコイルの巻数より多い
    ことを特徴とする請求項1記載のリニアモータ。
JP2012087087A 2012-04-06 2012-04-06 リニアモータ Active JP5841885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087087A JP5841885B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 リニアモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087087A JP5841885B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 リニアモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219882A true JP2013219882A (ja) 2013-10-24
JP5841885B2 JP5841885B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49591383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087087A Active JP5841885B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 リニアモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5841885B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136761A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 独立行政法人国立高等専門学校機構 リニアモータ
WO2015145550A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 富士機械製造株式会社 リニアモータ
WO2023145014A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 三菱電機株式会社 リニアモータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947009A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Hitachi Ltd リニアモータ及びリニアモータエレベーター
JP2001145326A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Toyota Autom Loom Works Ltd リニアモータ装置
JP2004248448A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Yaskawa Electric Corp 3相電機子巻線およびそれを用いたモータ
JP2005168243A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Yaskawa Electric Corp 永久磁石型同期リニアモータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947009A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Hitachi Ltd リニアモータ及びリニアモータエレベーター
JP2001145326A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Toyota Autom Loom Works Ltd リニアモータ装置
JP2004248448A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Yaskawa Electric Corp 3相電機子巻線およびそれを用いたモータ
JP2005168243A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Yaskawa Electric Corp 永久磁石型同期リニアモータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136761A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 独立行政法人国立高等専門学校機構 リニアモータ
JP2015173579A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 独立行政法人国立高等専門学校機構 リニアモータ
EP3076532A4 (en) * 2014-03-12 2017-07-26 National Institute of Technology Linear motor
US10224775B2 (en) 2014-03-12 2019-03-05 National Institute of Technology Linear motor having coils through which a three-phase alternating current passes
WO2015145550A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 富士機械製造株式会社 リニアモータ
JPWO2015145550A1 (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 富士機械製造株式会社 リニアモータ
WO2023145014A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 三菱電機株式会社 リニアモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5841885B2 (ja) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shuraiji et al. A novel partitioned stator flux reversal permanent magnet linear machine
US7605514B2 (en) Electric machine
JP6026364B2 (ja) 回転電機
JP2008005665A (ja) 円筒リニアモータ及びそれを用いた車両
RU181979U1 (ru) Синхронный электрический двигатель-генератор
US7638917B2 (en) Electrical rotating machine
JP2013215021A (ja) 電磁誘導装置
JP2015154582A (ja) 三相回転電機のステータ
JP2015023671A (ja) 回転電機
JP2015509697A (ja) 同期式の電気機械
JP2015149819A (ja) モータ
Ilhan et al. Sensitivity analysis for phase inductances in flux-switching PM machines
JP5511713B2 (ja) リニアモータ
Di Tommaso et al. A software for the evaluation of winding factor harmonic distribution in high efficiency electrical motors and generators
JP5841885B2 (ja) リニアモータ
JP5907813B2 (ja) ブラシレスモータ
KR20130077674A (ko) 영구자석형 선형 동기전동기 및 회전형 동기전동기
US20100052460A1 (en) Electrical rotating machine
Fukami et al. Magnet arrangement in novel flux-modulating synchronous machines with permanent magnet excitation
Hirayama et al. Study on design method for thrust ripple reduction of double-sided linear switched reluctance motor
EP2733824A1 (en) Stator for an electrical machine
JP5734135B2 (ja) 電気機械およびその製造方法
US10432040B2 (en) Permanent magnet synchronous motor
US20180109153A1 (en) Permanent magnet synchronous motor
Li et al. Force Ripple Reduction of a Fractional Pole Pair Complementary Modularized Variable Reluctance Linear Machine for Long Stroke Application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250