JP2004248448A - 3相電機子巻線およびそれを用いたモータ - Google Patents

3相電機子巻線およびそれを用いたモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2004248448A
JP2004248448A JP2003037142A JP2003037142A JP2004248448A JP 2004248448 A JP2004248448 A JP 2004248448A JP 2003037142 A JP2003037142 A JP 2003037142A JP 2003037142 A JP2003037142 A JP 2003037142A JP 2004248448 A JP2004248448 A JP 2004248448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
winding
turns
coil
armature winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003037142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304999B2 (ja
Inventor
Tadahiro Miyamoto
恭祐 宮本
Masahiko Tanabe
政彦 田邊
Atsushi Kawahara
敦志 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2003037142A priority Critical patent/JP4304999B2/ja
Publication of JP2004248448A publication Critical patent/JP2004248448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304999B2 publication Critical patent/JP4304999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】設計自由度を大きくできる3相電機子巻線を提供する。
【解決手段】コイル飛びが#1〜#2となり、3つのコイルグループUVWが全て同相コイルの直列接続されている3相平衡電機子巻線において、3つの直列接続される同相コイル7を、配置順としてc1、c2、c3としたとき、
(n1=n3)≠n2
それぞれの巻き回数をn1、n2、n3とした場合、上記のような関係に決めるものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、同相3コイルが連続する3相電機子巻線に関し、特に2種の線径の導体で巻くことで、巻線占積率を低下させることなく巻線ターン数に自由度を持たせた3相電機子巻線およびそれを用いたモータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の同相3コイルが連続する3相電機子の巻線を図6に示す。図6(a)の電機子巻線の側断面図に示すように、連続する3つのU相巻線のターン数Nu1、Nu2、Nu3は、
Nu1=Nu2=Nu3
の関係になっている。
相順は、3コイルのグループで、U相、V相、W相の順番の巻線配置となっていて、図6(b)の結線図に示すようになっている。図7は、図7(a)が各導体に電流を流した場合のアンペアターンベクトル(ATu、ATw、等)を示している。
この場合の、巻線係数Kwは、次の(1)式で求められる。
Kw=[n×cos(30°γ)+(1+1)n×cos(10°γ)+(1+1)n×cos(10°γ)+n×cos(30°γ)]/[1+(1+1)+(1+1)+1]n ……(1)
Kw(1)=(cos30°+2cos10°+2cos10°+cos30°)/6 =0.945 ……(2)
(2)式は(1)式を用いた高調波γ=1(基本波)の場合のKw(1)値の計算式である。
図7(b)は、その各高調波(γ:1〜21)における、巻線係数Kwのリストを示すものであり、第2項「従来Kw」がこの場合の計算値である。
また、こうした3相電機子巻線の使用例としては、特許文献1に開示の「リニアモータ」がある。図8はリニアモータの側面断面図であり、可動子83の分割された各ブロックコア31、32、33が相互に界磁磁石81のピッチPmの2/3(電機角で120°)の間隔片86によって隔離され、これに応じて各ブロックコアの電機子コイル85を相互に電機角で120°の位相差で巻回すことにより、各ブロックコアの端効果によって発生するコギング推力TC1、TC2、TC3は、図9に示すように120°の位相差が生じ、その和をゼロに相殺することができ、鎖交磁束を最大にできる。
【0003】
【特許文献1】
WO99/41825号公報(第11頁、図1、図3)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1記載の発明にあっては、以下のような問題があった。
コイル寸法をH(高さ)×W(幅)、導体の線径φIとする、aI段×bI列の整列巻線の関係を、
W=φI×bI列、aI段=H/φI(小数点切り捨て)
とした場合、 巻線の巻き回数を変化させようとしたとき、
bJ列=W/φJ (小数点切り捨て)
aJ段=H/φJ (小数点切り捨て)
の関係として、占積率同一という条件の場合、
仮に、φI=φ1.5mm、aI段×bI列=20段×2列(40ターン)で、1相グループのトータル巻き回数W=40ターン×3コイル=120ターンのものを、これ以上に巻線を巻き込む(Ktを大きく設計)とき、例えば、
φJ=φ1.0mm、aI段×bI列=30段×3列(90ターン)としたら、1相グループのトータル巻き回数W=90ターン×3コイル=270ターンとなり、巻線巻回数の飛びが、2.25倍になる場合があって、巻線設計の自由度が小さく、ユーザの要求する出力特性に整合させることが困難であるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、同相3コイルの#1(=#3)コイルと#2等の線径と巻回数を変えることによって、巻回数の飛びの中間的な巻回数が得られるようにして設計自由度が大きくとれるようにすると共に、界磁磁石の磁石幅をそれぞれ最適化することで出力特性の自由度を高くし、トルクリップルを軽減できる3相電機子巻線およびそれを用いたモータを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の3相電機子巻線の発明はコイル飛びが#1〜#2となり、3つのコイルグループが全て同相コイルの直列接続されている3相平衡巻線による3相電機子巻線において、3つの直列接続される同相コイルを、配置順としてc1、c2、c3とした場合、それぞれの巻き回数をn1、n2、n3としたときに、(n1=n3)≠n2 の関係に決めたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の3相電機子巻線において、2種類の線径の導体を用いて巻線するものとし、その時、2種の巻線の配置スペース(スロット断面積の1/2)に対する巻線密度(巻線占積率SPf1、SPf2)の差が、相対的に10%の差以内にしたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の3相電機子巻線において、コイル寸法をH(高さ)×W(幅)、n2導体を線径φa、n1およびn3導体を線径φb、a2段×b2列の整列巻線の関係を、W=φa×b2列、 a2段=H/φa(小数点切り捨て)
とした場合、n1=n3の巻線を、b1列=W/φb(小数点切り捨て)、a1段=H/φb(小数点切り捨て)で、φb<φaに導体径を選定したことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の3相電機子巻線において、コイル寸法をH(高さ)×W(幅)、n2導体を線径φa、n1およびn3導体を線径φb、a2段×b2列の整列巻線の関係を、W=φa×b2列、a2段=H/φa(小数点切り捨て)とした場合、n1=n3の巻線を、b1列=W/φb(小数点切り捨て)、a1段=H/φb(小数点切り捨て)で、φb>φaに導体径を選定したことを特徴とする。
請求項5記載のモータの発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載の3相電機子巻線で巻回された電機子と、該電機子に対向する永久磁石とを備えたモータにおいて、前記永久磁石の磁石幅Wmが、その界磁磁極ピッチをλpとした場合、Wm=(6/7)λp、又はWm=(4/5)λpであることを特徴とする。
このような構成の3相電機子巻線によれば、同相3コイルの#1(=#3)コイルと#2コイルの線径と巻回数を変えることによって、従来方式の巻回数の飛びの中間的な巻き回数が得られることとなり、出力特性の自由度が改善される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る3相電機子巻線の側断面図である。
図2は図1に示す各スロット内導体の特性図で、(a)は図1の場合の各相導体に電流を流した時に推力を発生する出力特性を、コイル電流(アンペアA)とコイルの巻数(ターンT)の積で表すアンペアターンATのベクトル表示としたアンペアターンベクトル図であり、(b)は図1の場合の各高調波γに対する巻線係数Kw値が記載されたリストである。
図3は図1に示すNu2のターン数が大きい場合の3相電機子巻線の側面図である。
図4は図3に示す各スロット内導体の特性図で、(a)は図3の場合の各相導体に電流を流した時に推力を発生する出力特性を、コイル電流(アンペアA)とコイルの巻数(ターンT)の積で表すアンペアターンATのベクトル表示としたアンペアターンベクトル図であり、(b)は図3の場合の各高調波γに対する巻線係数Kw値が記載されたリストである。
図5は図1、図3に示す3相電機子巻線の速度−推力特性を示す図である。
図1において、1はコアティース間のスロットスペース、2は電機子コア、3はコイルボビン、4は界磁ヨーク、5は磁石カバー、6は界磁磁石、7はコイルを示している。
【0008】
つぎに動作について説明する。
図1(a)は3相電機子巻線の側断面図で、図1(b)にその結線図を示す。相順は、3コイルのグループでU相、V相、W相の順番の巻線配置となる。そのU相の3コイルの巻線ターン数Nu1、Nu2、Nu3は、
(Nu1=Nu3)>Nu2
として、Nu2の導体線径φaを
φa=φ1.5mm a2段×b2列=20段×2列(40ターン)として、Nu1=Nu3の導体線径φbを、
φb=φ1.0mmとすると、b1列=W/φb、a1段=H/φbより、
a1段×b1列=30段×3列(90ターン)
となり、U相グループのトータル巻き回数Wは、
W=Nu1+Nu2+Nu3=90+40+90=220ターンとなる。
【0009】
次に、図3は、図3(a)が側断面図で、図3(b)が結線図であり。この場合の巻線ターンNu1〜Nu3が、
(Nu1=Nu3)<Nu2
の場合であり、Nu2の導体線径φaを
φa=φ1.0mm a2段×b2列=30段×3列(90ターン)
Nu1=Nu3の導体線径φbを、
φb=φ1.5mmとすると、a1段×b1列=20段×2列(40ターン)となり、U相グループのトータル巻き回数Wは、
W=Nu1+Nu2+Nu3=40+90+40=170ターンとなる。
このようにして中間的な巻線ターンが可能になる。
【0010】
次に、このようなコイルの出力特性については、図2に図1の場合の特性を示す。
先ず、図2(a)は図1の場合の各相導体に電流を流した時に推力を発生する出力特性を表すものとして、コイル電流(アンペアA)とコイルの巻数(ターンT)の積で表すアンペアターンATのベクトル表示であるアンペアターンベクトル図であり、図2(b)はその場合の各高調波γに対する巻線係数Kw値のリストである。
この場合の巻線係数Kwは次の(3)、(4)式より算出される。
Kw=[2.25n×cos(30°γ)+(2.25+1)n×cos(10°γ)+(1+2.25)n×cos(10°γ)+2.25n×cos(30°γ)]/[2.25+(2.25+1)+(1+2.25)+2.25]n ・・・・・(3)
Kw(1)={2.25cos30°+3.25cos10°+3.25cos10°+2.25cos30°]/11=0.936…(4)
【0011】
一方、図3に示した、(Nu1=Nu3)<Nu2、の場合の出力特性については、図4(a)にアンペアターンベクトル図を示し、図4(b)は各高調波γに対する巻線係数Kwのリストを示す。この場合の巻線係数Kwは次の(5)式、(6)式により算出される。
Kw=[n×cos(30°γ)+(1+2.25)n×cos(10°γ)+(2.25+1)n×cos(10°γ)+n×cos(30°γ)]/[1+(2.25+1)+(1+2.25)+1]n ・・・・・(5)
Kw(1)={cos30°+3.25cos10°+3.25cos10°+cos30°}/8.5=0.957・・・(6)
【0012】
以上、従来の3相平衡巻線による8P/9slot、10p/9slot等の巻線方式の場合は、巻線係数Kwも大きくとれ、コギング・トルクも小さくなる利点があるが、反面グループ数も少なく、整列高密度巻線設計を行う場合に自由度が小さいという問題点があったが、本発明では(Nu1=Nu3)>Nu2、若しくは、(Nu1=Nu3)<Nu2、のターン数と、導体線径φa、φbを変えてターン数の飛びを埋める方式によって、図5に示すように、従来は巻線のターン数が120ターン→270ターン(2.25倍)の飛び差があったものが、図1の場合は120ターン→220ターン(1.83倍)、図3の場合は120ターン→170ターン(1.4倍)と言うように中間を埋める巻線ターン数の設計が可能になるので、出力特性の自由度が改善される。
【0013】
次に、このように改善された巻線ターン数の出力特性の変化についての評価・検証と、更なる、改善策について、各図を参照して検討する。
図2(b)又は図4(b)の巻線係数Kwのリストを参照すると、高調波γの項目中、推力の中心となる基本波Kw(1)成分については従来の0.945に対して、図1の例では0.936、図3の例では、0.957と約±10%の範囲内に入っており、鎖交磁束係数に大きな変化はなく、巻線占積率も低下しない。
3次高調波については、相結線をY結線にすれば、推力波形(端子間誘起電圧波形)に現れないため、5次、7次の係数と、磁石幅との組み合わせを最適化することで推力波形(端子間誘起電圧波形)の高調波成分を低減させることができる。
また、図2(b)の場合は、5次係数が、小さく、7次係数が大きいので、界磁磁束に含まれる7次成分が小さくなるように、磁石幅Wmを図1(a)に示すように磁極ピッチλpから、
Wm=(6/7)λp
のピッチに変えた磁石界磁と組み合わせる。
さらに、図4(b)の場合は、5次係数が、大きく、7次係数が小さいので、界磁磁束に含まれる5次成分が小さくなるように、図3(a)に示すように、
Wm=(4/5)λp
の磁石界磁と組み合わせ改善している。
【0014】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、3つの直列接続される同相コイルを、配置順としてc1、c2、c3としたとき、それぞれの巻き回数をn1、n2、n3とした場合、(n1=n3)≠n2の関係に決め、巻線も2種類の線径の巻線を使用するようにしたので、従来技術の場合の中間的巻線ターン数にて設計することが可能になり、駆動ドライバ容量を規定した場合、出力特性の自由度を高くすることができるという効果がある。
また、界磁磁石の磁石幅を、それぞれ最適化することで、推力またはトルクリップル成分を軽減・改善することができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る3相電機子巻線の側断面図である。
【図2】図1に示す各スロット内導体の特性図で、(a)は図1の場合の各相導体に電流を流した時に推力を発生する出力特性を、コイル電流(アンペアA)とコイルの巻数(ターンT)の積で表すアンペアターンATのベクトル表示としたアンペアターンベクトル図であり、(b)は図1の場合の各高調波γに対する巻線係数Kw値が記載されたリストである。
【図3】図1に示すNu2のターン数が大きい場合の3相電機子巻線の側断面図である。
【図4】図3に示す各スロット内導体の特性図で、(a)は図3の場合の各相導体に電流を流した時に推力を発生する出力特性を、コイル電流(アンペアA)とコイルの巻数(ターンT)の積で表すアンペアターンATのベクトル表示としたアンペアターンベクトル図であり、(b)は図3の場合の各高調波γに対する巻線係数Kw値が記載されたリストである。
【図5】図1、図3に示す3相電機子巻線の速度−推力特性を示す図である。
【図6】従来の3相電機子巻線の側断面図である。
【図7】図6に示す各スロット内導体の特性図で、(a)は従来の図6の場合の各相導体に電流を流した時に推力を発生する出力特性を、コイル電流(アンペアA)とコイルの巻数(ターンT)の積で表すアンペアターンATのベクトル表示としたアンペアターンベクトル図であり、(b)は従来の場合の各高調波γに対する巻線係数Kw値が記載されたリストである。
【図8】従来のリニアモータの側断面図である。
【図9】図8に示すリニアモータのコギング推力の特性図である。
【符号の説明】
1 コアティース間のスロットスペース
2 電機子コア
3 コイルボビン
4 界磁ヨーク
5 磁石カバー
6 界磁磁石
7 コイル

Claims (5)

  1. コイル飛びが#1〜#2となり、3つのコイルグループが全て同相コイルの直列接続されている3相平衡巻線による3相電機子巻線において、
    3つの直列接続される同相コイルを、配置順としてc1、c2、c3とした場合、それぞれの巻き回数をn1、n2、n3としたときに、
    (n1=n3)≠n2
    の関係に決めたことを特徴とする3相電機子巻線。
  2. 2種類の線径の導体を用いて巻線するものとし、その時、2種の巻線の配置スペース(スロット断面積の1/2)に対する巻線密度(巻線占積率SPf1、SPf2)の差が、相対的に10%の差以内にしたことを特徴とする請求項1記載の3相電機子巻線。
  3. コイル寸法をH(高さ)×W(幅)、n2導体を線径φa、n1およびn3導体を線径φb、a2段×b2列の整列巻線の関係を、
    W=φa×b2列、 a2段=H/φa(小数点切り捨て)
    とした場合、
    n1=n3の巻線を、
    b1列=W/φb (小数点切り捨て)
    a1段=H/φb (小数点切り捨て)で、φb<φaに導体径を選定したことを特徴とする請求項1又は2記載の3相電機子巻線。
  4. コイル寸法をH(高さ)×W(幅)、n2導体を線径φa、n1およびn3導体を線径φb、a2段×b2列の整列巻線の関係を、
    W=φa×b2列、 a2段=H/φa (小数点切り捨て)
    とした場合、
    n1=n3の巻線を、
    b1列=W/φb (小数点切り捨て)
    a1段=H/φb (小数点切り捨て)で、φb>φaに導体径
    を選定したことを特徴とする請求項1又は2記載の3相電機子巻線。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載の3相電機子巻線で巻回された電機子と、該電機子に対向する永久磁石とを備えたモータにおいて、
    前記永久磁石の磁石幅Wmが、その界磁磁極ピッチをλpとした場合、
    Wm=(6/7)λp、又はWm=(4/5)λp
    であることを特徴とするモータ。
JP2003037142A 2003-02-14 2003-02-14 3相電機子巻線およびそれを用いたモータ Expired - Fee Related JP4304999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037142A JP4304999B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 3相電機子巻線およびそれを用いたモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037142A JP4304999B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 3相電機子巻線およびそれを用いたモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248448A true JP2004248448A (ja) 2004-09-02
JP4304999B2 JP4304999B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=33022045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037142A Expired - Fee Related JP4304999B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 3相電機子巻線およびそれを用いたモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304999B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219882A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Yamaha Motor Co Ltd リニアモータ
JP2014158396A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機の固定子
US9608501B2 (en) 2012-12-13 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
CN108683319A (zh) * 2018-06-01 2018-10-19 哈尔滨理工大学 低速高推力密度双层分数槽绕组圆筒型直线电机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104011976B (zh) 2011-12-27 2016-08-24 株式会社安川电机 马达

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219882A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Yamaha Motor Co Ltd リニアモータ
US9608501B2 (en) 2012-12-13 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
JP2014158396A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機の固定子
CN108683319A (zh) * 2018-06-01 2018-10-19 哈尔滨理工大学 低速高推力密度双层分数槽绕组圆筒型直线电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304999B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295718B1 (en) Method for winding a motor with armature teeths and field magnet
EP2224578A1 (en) Stator winding scheme of a permanent magnet machine
JP7238318B2 (ja) 回転電機
US20100277027A1 (en) Skew pattern for a permanent magnet rotor
US20130015742A1 (en) Synchronous motor
JP2007259541A (ja) 永久磁石式電動機
US9172281B2 (en) Motor
US7638917B2 (en) Electrical rotating machine
JP6604621B1 (ja) 発電電動機およびその製造方法
JP2000324739A (ja) 回転電機および回転電機のコイルの結線方法
JP2004248448A (ja) 3相電機子巻線およびそれを用いたモータ
US20100052460A1 (en) Electrical rotating machine
US20110210641A1 (en) Armature of electric motor and electric motor
CN112470369B (zh) 旋转电机的定子
JP2010088271A (ja) 永久磁石式同期電動機
JP3399330B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH0759283A (ja) 3相交流モータの電機子巻線結線方法
JP5329196B2 (ja) ステータ及びその巻線方法
Albán et al. Evaluation of flux-barrier stator in five-phase pmsms for electric aircraft traction
JP5516045B2 (ja) 多相モータ
JP2010081670A (ja) 交流発電機
JP3103435B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2002369429A (ja) 回転電機
JP2518206B2 (ja) ブラシレス直流リニアモ−タの巻線方法
JP2009060765A (ja) 同期電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20071127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Effective date: 20081215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees