JP2002369429A - 回転電機 - Google Patents

回転電機

Info

Publication number
JP2002369429A
JP2002369429A JP2001174570A JP2001174570A JP2002369429A JP 2002369429 A JP2002369429 A JP 2002369429A JP 2001174570 A JP2001174570 A JP 2001174570A JP 2001174570 A JP2001174570 A JP 2001174570A JP 2002369429 A JP2002369429 A JP 2002369429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator winding
electric machine
winding coil
rotating electric
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001174570A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Hattori
伴之 服部
Kazuto Sakai
和人 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001174570A priority Critical patent/JP2002369429A/ja
Publication of JP2002369429A publication Critical patent/JP2002369429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストでかつ小型でしかも高出力を得るこ
と。 【解決手段】固定子巻線コイルを固定子ティース4に集
中的に巻き付ける構成の回転電機において、固定子巻線
コイルとして、断面形状が多角形のものを用い、さらに
スロット付根側でのコイル径方向の幅をWcy、開口部側
でのコイル径方向の幅をWcrとした場合に、Wcy>Wcr
なる関係の幅を有する第1の固定子巻線コイル1と、W
cy≦Wcrなる関係の幅を有する第2の固定子巻線コイル
2とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定子巻線コイル
を固定子ティースに集中的に巻き付ける構成の回転電機
に係り、特に低コストでかつ小型でしかも高出力が得ら
れるようにした回転電機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、回転電機における固定子巻線
コイルの巻線方法としては、一般的に、分布巻と集中巻
による巻線方法がある。
【0003】分布巻による巻線方法は、コイルエンドの
長さが長くなり、かつ製作工数が多いために、コストが
高くなってしまう。
【0004】そこで、低コスト化・小型化を考慮するに
当たって、集中巻による巻線方法を採用した回転電機が
注目される。
【0005】この集中巻による巻線方法としては、ノズ
ル巻法、分割鉄心法との二つの方法がある。
【0006】ノズル巻法は、一体化された固定子鉄心に
対して、ノズルを使って固定子ティース間のスロットを
通していき、固定子ティースに巻線を施す方法である。
この場合、ノズルは固定子巻線コイルの間を通る必要が
ある。
【0007】また、分割鉄心法は、図9に概要図を示す
ように、固定子鉄心を複数に分割して、固定子ティース
に直接巻線を行なうか、もしくはボビン等に整列巻した
固定子巻線コイル(9は分割鉄心巻線コイルを示す)を
固定子ティースに嵌め込み、それを組み立てることによ
り、固定子を構成する方法である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の巻線方法を採用した回転電機においては、次の
ような解決すべき技術課題がある。
【0009】すなわち、ノズル巻法においては、巻線時
にノズルが固定子巻線コイル間を通らなくてはならない
ため、固定子巻線コイル間にノズル分の隙間が必ず生じ
てしまう。そのために、巻線の占積率を下げてしまい、
回転電機として高出力を得ることができない。
【0010】また、一体化された固定子鉄心に対して、
一度に複数巻線を行なうことは、非常に困難なものとな
っている。
【0011】一方、分割鉄心法においては、固定子巻線
コイル間に設計上隙間を空ける必要がないため、上記ノ
ズル巻法で生じるような問題は起きない。
【0012】また、バラバラに巻線を行なえるため、作
業効率は向上する。
【0013】しかしながら、固定子鉄心を複数に分割し
ているために、固定子形成後の磁気的特性や、剛性等の
機械的特性が低下する。
【0014】また、固定子鉄心の一体化処理が必要とな
り、工数も増えてコストが増加してしまうという問題が
ある。
【0015】一方、図10に示すように、一般的に行な
われている、一体型固定子鉄心にボビン巻コイルを挿入
する方法においては、巻線不可部分(コイル挿入不可
部)が生じてしまい、固定子巻線コイル10の占積率を
下げてしまい、回転電機として高出力を得ることができ
ない。
【0016】本発明の目的は、低コストでかつ小型でし
かも高出力を得ることが可能な回転電機を提供すること
にある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に対応する発明では、固定子巻線コイル
を固定子ティースに集中的に巻き付ける構成の回転電機
において、固定子巻線コイルとして、断面形状が多角形
のものを用い、さらにスロット付根側でのコイル径方向
の幅をWcy、開口部側でのコイル径方向の幅をWcrとし
た場合に、Wcy>Wcrなる関係の幅を有する第1の固定
子巻線コイルと、Wcy≦Wcrなる関係の幅を有する第2
の固定子巻線コイルとを備えている。
【0018】また、請求項2に対応する発明では、上記
請求項1に対応する発明の回転電機において、第1の固
定子巻線コイルと第2の固定子巻線コイルとを、それぞ
れ交互に配置している。
【0019】さらに、請求項3に対応する発明では、上
記請求項1に対応する発明の回転電機において、第1の
固定子巻線コイルおよび第2の固定子巻線コイルの断面
形状を、それぞれ台形としている。
【0020】従って、請求項1乃至請求項3に対応する
発明の回転電機においては、固定子巻線コイルとして、
断面形状が多角形(台形)のものを用い、さらにスロッ
ト付根側でのコイル径方向の幅をWcy、開口部側でのコ
イル径方向の幅をWcrとした場合に、Wcy>Wcrなる関
係の幅を有する第1の固定子巻線コイルと、Wcy≦Wcr
なる関係の幅を有する第2の固定子巻線コイルとを、そ
れぞれ交互に配置することにより、固定子巻線コイル間
に隙間無く、高占積率で巻線を施すことができる。これ
により、高出力が可能となり、これまでの集中巻巻線を
施した回転電機では不可能であった、低コストでかつ小
型でしかも高出力の回転電機を得ることができる。
【0021】また、請求項4に対応する発明では、上記
請求項1に対応する発明の回転電機において、第1の固
定子巻線コイルのスロット付根側での幅をWcy1、第1
の固定子巻線コイルの開口部側での幅をWcr1、第2の
固定子巻線コイルのスロット付根側での幅をWcy2、第
2の固定子巻線コイルの開口部側での幅をWcr2とした
場合に、 Wcy1/Wcrl>Wcr2/Wcy2 なる関係
を満足するようにしている。
【0022】従って、請求項4に対応する発明の回転電
機においては、第1の固定子巻線コイルのスロット付根
側での幅Wcy1、第1の固定子巻線コイルの開口部側で
の幅Wcr1、第2の固定子巻線コイルのスロット付根側
での幅Wcy2、第2の固定子巻線コイルの開口部側での
幅Wcr2が、 Wcy1/Wcrl>Wcr2/Wcy2 なる
関係を満足するようにすることにより、固定子巻線コイ
ルを円周上に配置することができ、より隙間なく埋める
ことができ、より一層高占積率で巻線を施すことができ
る。
【0023】さらに、請求項5に対応する発明では、上
記請求項1に対応する発明の回転電機において、第1の
固定子巻線コイルのスロット付根側での幅をWcy1、第
1の固定子巻線コイルの開口部側での幅をWcr1、第2
の固定子巻線コイルのスロット付根側での幅をWcy2、
第2の固定子巻線コイルの開口部側での幅をWcr2とし
た場合に、Wcy1+Wcy2>Wcr1+Wcr2なる関係を
満足するようにしている。
【0024】従って、請求項5に対応する発明の回転電
機においては、第1の固定子巻線コイルのスロット付根
側での幅Wcy1、第1の固定子巻線コイルの開口部側で
の幅Wcr1、第2の固定子巻線コイルのスロット付根側
での幅Wcy2、第2の固定子巻線コイルの開口部側での
幅Wcr2が、 Wcy1+Wcy2>Wcr1+Wcr2 なる
関係を満足するようにすることにより、固定子巻線コイ
ルを円周上に配置することができ、より隙間なく埋める
ことができ、より一層高占積率で巻線を施すことができ
る。
【0025】一方、請求項6に対応する発明では、上記
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に対応する発明の
回転電機において、固定子ティースの幅としては、スロ
ット付根側での固定子ティースの幅をWty、開口部側で
の固定子ティースの幅をWtrとした場合に、Wty≧Wtr
なる関係を満足するようにしている。
【0026】従って、請求項6に対応する発明の回転電
機においては、固定子ティースの幅として、スロット付
根側での固定子ティースの幅Wty、開口部側での固定子
ティースの幅Wtrが、 Wty≧Wtr なる関係を満足す
るようにすることにより、固定子巻線コイルと固定子テ
ィースとの間に隙間がなくなり、より一層高占積率を得
ることができる。
【0027】また、請求項7に対応する発明では、上記
請求項6に対応する発明の回転電機において、第1の固
定子巻線コイルとしては、スロット開口部側での幅をW
srとした場合に、Wsr≧Wcyなる関係を満足するように
している。
【0028】従って、請求項7に対応する発明の回転電
機においては、第1の固定子巻線コイルを、スロット開
口部側での幅をWsrとした場合に、 Wsr≧Wcy なる
関係を満足するようにすることにより、上記請求項4ま
たは請求項5に対応する発明の作用を、より一層容易に
実現することができる。
【0029】さらに、請求項8に対応する発明では、上
記請求項6に対応する発明の回転電機において、第2の
固定子巻線コイルとしては、Wsr≧Wcrなる関係を満足
するようにしている。
【0030】従って、請求項8に対応する発明の回転電
機においては、第2の固定子巻線コイルを、 Wsr≧W
cr なる関係を満足するようにすることにより、上記請
求項4または請求項5に対応する発明の作用を、より一
層容易に実現することができる。
【0031】一方、請求項9に対応する発明では、上記
請求項6に対応する発明の回転電機において、固定子鉄
心としては、一体型のものとしている。
【0032】従って、請求項9に対応する発明の回転電
機においては、固定子鉄心を、一体型のものとすること
により、一体型固定子鉄心に対して一度に複数巻線を容
易に施すことができ、剛性を高めることができる。
【0033】また、請求項10に対応する発明では、上
記請求項6に対応する発明の回転電機において、第1の
固定子巻線コイルおよび第2の固定子巻線コイルは、そ
れぞれボビンに巻回している。
【0034】従って、請求項10に対応する発明の回転
電機においては、第1の固定子巻線コイルおよび第2の
固定子巻線コイルを、それぞれボビンに巻回することに
より、より型崩れなく、作業性良く巻回することができ
る。
【0035】さらに、請求項11に対応する発明では、
上記請求項6に対応する発明の回転電機において、電気
回路接続としては、第2の固定子巻線コイル上で行なう
ようにしている。
【0036】従って、請求項11に対応する発明の回転
電機においては、電気回路接続を、第2の固定子巻線コ
イル上で行なうことにより、作業性よく、小型でかつ高
出力の回転電機を実現することができる。
【0037】一方、請求項12に対応する発明では、上
記請求項6に対応する発明の回転電機において、電気回
路接続としては、第1の固定子巻線コイルおよび第2の
固定子巻線コイルを同数直列に接続するようにしてい
る。
【0038】従って、請求項12に対応する発明の回転
電機においては、電気回路接続として、第1の固定子巻
線コイルおよび第2の固定子巻線コイルを同数直列に接
続することにより、第1の固定子巻線コイルおよび第2
の固定子巻線コイルの抵抗のアンバランスが起きず、均
一な磁場が発生して、高出力の回転電機を実現すること
ができる。
【0039】また、請求項13に対応する発明では、上
記請求項6に対応する発明の回転電機において、固定子
鉄心としては、6N個のティースを有するものとしてい
る。
【0040】従って、請求項13に対応する発明の回転
電機においては、固定子鉄心として、6N個のティース
を有するものとすることにより、3相交流を用いた場
合、各層について第1の固定子巻線コイルおよび第2の
固定子巻線コイルの抵抗のバランスをとることができ、
均一な磁場が発生して、高出力の回転電機を実現するこ
とができる。
【0041】さらに、請求項14に対応する発明では、
上記請求項6に対応する発明の回転電機において、第1
の固定子巻線コイルおよび第2の固定子巻線コイルの各
コイル層間の渡りとしては、回転電機本体のコイルエン
ド箇所で行なうようにしている。
【0042】従って、請求項14に対応する発明の回転
電機においては、第1の固定子巻線コイルおよび第2の
固定子巻線コイルの各コイル層間の渡りを、回転電機本
体のコイルエンド箇所で行なうことにより、固定子巻線
コイルはスロット内で完全に整列した状態となり、この
とき占積率が最大となって、小型でかつ高出力の回転電
機を実現することができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0044】(第1の実施の形態)図1は本実施の形態
による回転電機における固定子巻線コイルの構成例を示
す全体図および断面図、図2は同実施の形態による回転
電機における固定子断面図および固定子ティース周辺拡
大図、図3は同実施の形態による回転電機における固定
子ティースに対して固定子巻線コイルを組み込んだ図、
図4は同実施の形態による回転電機における固定子巻線
コイルの比較図である。
【0045】図1乃至図3に示すように、本実施の形態
による回転電機は、固定子巻線コイルとして、断面形状
が多角形(本例では、台形)のものを用い、さらにスロ
ット5付根側でのコイル径方向の幅をWcy、開口部側で
のコイル径方向の幅をWcrとした場合に、Wcy>Wcrな
る関係の幅を有する第1の固定子巻線コイル1と、Wcy
≦Wcrなる関係の幅を有する第2の固定子巻線コイル2
とを備えて構成している。
【0046】ここで、第1の固定子巻線コイル1および
第2の固定子巻線コイル2は、固定子鉄心を一体型のも
のとした一体型固定子3の固定子ティース4に、それぞ
れ交互に挿入し配置して構成している。
【0047】すなわち、第1の固定子巻線コイル1を固
定子ティース4に先に挿入し、その後隣の固定子ティー
ス4に、第2の固定子巻線コイル2を挿入するようにし
ている。
【0048】一方、固定子ティース4の幅としては、図
2に示すように、スロット5付根側での固定子ティース
4の幅をWty、開口部側での固定子ティース4の幅をW
trとした場合に、Wty≧Wtrなる関係を満足するように
している。
【0049】また、図4に示すように、第1の固定子巻
線コイル1のスロット5付根側での幅をWcy1、第1の
固定子巻線コイル1の開口部側での幅をWcr1、第2の
固定子巻線コイル2のスロット5付根側での幅をWcy
2、第2の固定子巻線コイル2の開口部側での幅をWcr
2とした場合に、Wcy1/Wcrl>Wcr2/Wcy2なる
関係、もしくはWcy1+Wcy2>Wcr1+Wcr2なる関
係を満足するようにしている。
【0050】さらに、第1の固定子巻線コイル1として
は、スロット5開口部側での幅をWsrとした場合に、W
sr≧Wcyなる関係を満足するようにしている。
【0051】さらにまた、第2の固定子巻線コイル2と
しては、Wsr≧Wcrなる関係を満足するようにしてい
る。
【0052】次に、以上のように構成した本実施の形態
による回転電機においては、固定子巻線コイルとして、
断面形状が台形のものを用い、さらにWcy>Wcrなる関
係の幅を有する第1の固定子巻線コイル1と、Wcy≦W
crなる関係の幅を有する第2の固定子巻線コイル2とを
それぞれ交互に配置する、すなわち第1の固定子巻線コ
イル1を固定子ティース4に先に挿入し、その後隣の固
定子ティース4に第2の固定子巻線コイル2を挿入する
ようにしていることにより、図3に示すように、第1の
固定子巻線コイル1と第2の固定子巻線コイル2との間
に隙間無く、高占積率で巻線を施すことができる。
【0053】これにより、高出力が可能となり、これま
での集中巻巻線を施した回転電機では不可能であった、
低コストでかつ小型でしかも高出力の回転電機を得るこ
とができる。
【0054】また、この場合、図4に示すように、第1
の固定子巻線コイルのスロット付根側での幅Wcy1、第
1の固定子巻線コイルの開口部側での幅Wcr1、第2の
固定子巻線コイルのスロット付根側での幅Wcy2、第2
の固定子巻線コイルの開口部側での幅Wcr2が、Wcy1
/Wcrl>Wcr2/Wcy2なる関係、もしくはWcy1+
Wcy2>Wcr1+Wcr2なる関係を満足するようにして
いることにより、固定子巻線コイル1,2を円周上に配
置することができ、より隙間なく埋めることができ、よ
り一層高占積率で巻線を施すことができる。
【0055】特に、この場合、第1の固定子巻線コイル
1を、スロット5開口部側での幅Wsrが、Wsr≧Wcyな
る関係を満足するようにし、また第2の固定子巻線コイ
ル2を、Wsr≧Wcrなる関係を満足するようにしている
ことにより、上記の作用を、より一層容易に実現するこ
とができる。
【0056】さらに、固定子ティース4の幅として、図
2に示すように、スロット5付根側での固定子ティース
4の幅Wty、開口部側での固定子ティースの幅Wtrが、
Wty≧Wtrなる関係を満足するようにしていることによ
り、固定子巻線コイル1,2と固定子ティース4との間
に隙間がなくなり、より一層高占積率を得ることができ
る。
【0057】(変形例)上記実施の形態では、固定子巻
線コイル1,2として、断面形状が台形のものを用いて
いるが、これに限らず、固定子巻線コイル1,2とし
て、断面形状が三角形、五角形等、他の多角形のものを
用いるようにしても、上記と同様の作用を奏することが
できる。
【0058】また、図5に示すように、固定子巻線コイ
ル1,2として、その断面形状が三角形と四角形のもの
を組み合わせたもの等、異なる角数の多角形のものを組
み合わせたものを用いるようにしても、上記と同様の作
用を奏することができる。
【0059】さらに、同手法を採用するに際して、固定
子巻線コイル1,2をそれぞれボビンに巻回するように
することにより、より型崩れなく、作業性良く巻回する
ことができる。
【0060】さらにまた、固定子鉄心を、一体型のもの
としていることにより、一体型固定子鉄心に対して一度
に複数巻線を容易に施すことができ、剛性を高めること
ができる。
【0061】上述したように、本実施の形態による回転
電機では、小型・低コストが可能な集中巻巻線を施した
回転電機において、剛性の高い一体型鉄心を用い、より
一層高占積率の集中巻巻線を得ることができる。
【0062】これにより、高出力が可能となり、これま
での集中巻巻線を施した回転電機では不可能であった、
低コストでかつ小型でしかも高出力の回転電機を実現す
ることが可能となる。
【0063】(第2の実施の形態)図6は、本実施の形
態による回転電機における固定子巻線コイルの構成例を
示す部分図であり、図1乃至図5と同一要素には同一符
号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分につ
いてのみ述べる。
【0064】すなわち、本実施の形態による回転電機
は、図6に示すように、前記第1の実施の形態の回転電
機において、電気回路接続を、第2の固定子巻線コイル
2上で行なう構成としている。
【0065】次に、以上のように構成した本実施の形態
による回転電機においては、電気回路接続を、第2の固
定子巻線コイル2上で行なうようにしていることによ
り、作業性よく、小型でかつ高出力の回転電機を実現す
ることができる。
【0066】すなわち、集中巻回転電機においては、固
定子巻線コイルを端子接続する(電極もしくは他固定子
巻線コイルに接続する)必要がある。
【0067】この場合、回転電機を小型化するために、
コイルエンドの長さを短かくすることが好ましい。その
ため、第1の固定子巻線コイル1の接続箇所B、または
第2の固定子巻線コイル2の接続箇所Aで接続を行なう
ことが求められる。
【0068】しかしながら、接続箇所Bでの接続では、
接続箇所Bが回転子の近くになってしまうため、巻き込
み等の危険がある。
【0069】この点、本実施の形態では、固定子巻線コ
イルの端子接続を、第2の固定子巻線コイル2の接続箇
所Aで行なうようにしていることにより、作業性よく、
小型・高出力の回転電機を実現することができる。
【0070】上述したように、本実施の形態による回転
電機では、作業性よく、小型・高出力の回転電機を実現
することが可能となる。
【0071】(第3の実施の形態)すなわち、本実施の
形態による回転電機は、前記第1または第2の実施の形
態の回転電機において、電気回路接続として、第1の固
定子巻線コイル1および第2の固定子巻線コイル2を、
同数直列に接続する構成としている。
【0072】また、固定子鉄心としては、6N個のティ
ースを有するものとしている。
【0073】次に、以上のように構成した本実施の形態
による回転電機においては、電気回路接続として、第1
の固定子巻線コイル1および第2の固定子巻線コイル2
を同数直列に接続するようにしていることにより、第1
の固定子巻線コイル1および第2の固定子巻線コイル2
の抵抗のアンバランスが起きず、均一な磁場が発生し
て、高出力の回転電機を実現することができる。
【0074】すなわち、図7は、第1の固定子巻線コイ
ル1と第2の固定子巻線コイル2の抵抗値の違いを示す
図である。
【0075】第1の固定子巻線コイル1および第2の固
定子巻線コイル2は、図7に示すように、抵抗値が異な
るため、ランダムに接続をした場合に、電気的なアンバ
ランスが生じる場合がある。
【0076】そこで、これを解消するために、本実施の
形態では、第1の固定子巻線コイル1と第2の固定子巻
線コイル2を同数ずつ直列に接続することにより、第1
の固定子巻線コイル1および第2の固定子巻線コイル2
の抵抗のアンバランスが起きず、均一な磁場が発生し
て、高出力の回転電機を実現することができる。
【0077】また、固定子鉄心として、6N個のティー
スを有するものとすることにより、3相交流を用いた場
合、各層について第1の固定子巻線コイル1および第2
の固定子巻線コイル2の抵抗のバランスをとることがで
きるため、均一な磁場が発生して、高出力の回転電機を
実現することができる。
【0078】上述したように、本実施の形態による回転
電機では、第1の固定子巻線コイル1および第2の固定
子巻線コイル2の抵抗のアンバランスが起きず、均一な
磁場が発生して、高出力の回転電機を実現することが可
能となる。
【0079】(第4の実施の形態)図8は、本実施の形
態による回転電機における固定子巻線コイルの構成例を
示す部分図であり、図1乃至図6と同一要素には同一符
号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分につ
いてのみ述べる。
【0080】すなわち、本実施の形態による回転電機
は、図8に示すように、前記第1または第2もしくは第
3の実施の形態の回転電機において、第1の固定子巻線
コイル1および第2の固定子巻線コイル2の各コイル層
間の渡りを、回転電機本体のコイルエンド箇所で行なう
構成としている。
【0081】次に、以上のように構成した本実施の形態
による回転電機においては、第1の固定子巻線コイル1
および第2の固定子巻線コイル2の各コイル層間の渡り
を、回転電機本体のコイルエンド箇所で行なうようにし
ていることにより、固定子巻線コイル1,2はスロット
5内で完全に整列した状態となる。
【0082】この場合、占積率が最大となり、小型でか
つ高出力の回転電機を実現することができる。
【0083】上述したように、本実施の形態による回転
電機では、小型でかつ高出力の回転電機を実現すること
が可能となる。
【0084】(その他の実施の形態)尚、本発明は、上
記各実施の形態に限定されるものではなく、実施段階で
はその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形して実施す
ることが可能である。また、各実施の形態は可能な限り
適宜組合わせて実施してもよく、その場合には組合わせ
た作用効果を得ることができる。さらに、上記各実施の
形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される
複数の構成要件における適宜な組合わせにより、種々の
発明を抽出することができる。例えば、実施の形態に示
される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されて
も、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の
少なくとも一つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べら
れている効果(の少なくとも一つ)が得られる場合に
は、この構成要件が削除された構成を発明として抽出す
ることができる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の回転電機
によれば、小型・低コストが可能な集中巻巻線を施した
回転電機において、剛性の高い一体型鉄心を用い、より
一層高占積率の集中巻巻線を得ることができる。
【0086】これにより、高出力が可能となり、これま
での集中巻巻線を施した回転電機では不可能であった、
低コストでかつ小型でしかも高出力の回転電機を実現す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による回転電機にお
ける固定子巻線コイルの構成例を示す全体図および断面
図。
【図2】同第1の実施の形態による回転電機における固
定子断面図および固定子ティース周辺拡大図。
【図3】同第1の実施の形態による回転電機における固
定子ティースに対して固定子巻線コイルを組み込んだ
図。
【図4】同第1の実施の形態による回転電機における固
定子巻線コイルの比較図。
【図5】同第1の実施の形態による回転電機における固
定子ティースに対して第1の固定子巻線コイル(断面形
状三角形)および第2の固定子巻線コイル(断面形状四角
形)を組み込んだ図。
【図6】本発明の第2の実施の形態による回転電機にお
ける固定子巻線コイルの構成例を示す部分図。
【図7】本発明の第3の実施の形態による回転電機にお
ける第1の固定子巻線コイルと第2の固定子巻線コイル
の抵抗値の違いを示す図。
【図8】本発明の第4の実施の形態による回転電機にお
ける固定子巻線コイルの構成例を示す部分図。
【図9】従来の分割鉄心法による集中巻巻線方法を示す
概要図。
【図10】従来の一体型鉄心を用いたボビン巻による集
中巻巻線方法を示す概要図。
【符号の説明】
1…第1の固定子巻線コイル 2…第2の固定子巻線コイル 3…一体型固定子 4…固定子ティース 5…スロット 6…接続箇所A 7…接続箇所B 8…第1の固定子巻線コイルまたは第2の固定子巻線コ
イル 9…分割鉄心巻線コイル 10…固定子巻線コイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H002 AA09 AB06 AE01 AE06 AE08 5H603 AA01 AA09 BB01 BB12 CA01 CA05 CB16 CB19 CC01 CC11 CC17 CD01 CD32 CE01 EE03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定子巻線コイルを固定子ティースに集
    中的に巻き付ける構成の回転電機において、 前記固定子巻線コイルとして、 断面形状が多角形のものを用い、 さらにスロット付根側でのコイル径方向の幅をWcy、開
    口部側でのコイル径方向の幅をWcrとした場合に、 Wcy>Wcrなる関係の幅を有する第1の固定子巻線コイ
    ルと、Wcy≦Wcrなる関係の幅を有する第2の固定子巻
    線コイルとを備えて成ることを特徴とする回転電機。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の回転電機におい
    て、 前記第1の固定子巻線コイルと前記第2の固定子巻線コ
    イルとを、それぞれ交互に配置していることを特徴とす
    る回転電機。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載の回転電機におい
    て、 前記第1の固定子巻線コイルおよび前記第2の固定子巻
    線コイルの断面形状を、それぞれ台形としていることを
    特徴とする回転電機。
  4. 【請求項4】 前記請求項1に記載の回転電機におい
    て、 前記第1の固定子巻線コイルのスロット付根側での幅を
    Wcy1、前記第1の固定子巻線コイルの開口部側での幅
    をWcr1、前記第2の固定子巻線コイルのスロット付根
    側での幅をWcy2、前記第2の固定子巻線コイルの開口
    部側での幅をWcr2とした場合に、 Wcy1/Wcrl>Wcr2/Wcy2なる関係を満足するよ
    うにしていることを特徴とする回転電機。
  5. 【請求項5】 前記請求項1に記載の回転電機におい
    て、 前記第1の固定子巻線コイルのスロット付根側での幅を
    Wcy1、前記第1の固定子巻線コイルの開口部側での幅
    をWcr1、前記第2の固定子巻線コイルのスロット付根
    側での幅をWcy2、前記第2の固定子巻線コイルの開口
    部側での幅をWcr2とした場合に、 Wcy1+Wcy2>Wcr1+Wcr2なる関係を満足するよ
    うにしていることを特徴とする回転電機。
  6. 【請求項6】 前記請求項1乃至請求項5のいずれか1
    項に記載の回転電機において、 前記固定子ティースの幅としては、 スロット付根側での固定子ティースの幅をWty、開口部
    側での固定子ティースの幅をWtrとした場合に、 Wty≧Wtrなる関係を満足するようにしていることを特
    徴とする回転電機。
  7. 【請求項7】 前記請求項6に記載の回転電機におい
    て、 前記第1の固定子巻線コイルとしては、 スロット開口部側での幅をWsrとした場合に、 Wsr≧Wcyなる関係を満足するようにしていることを特
    徴とする回転電機。
  8. 【請求項8】 前記請求項6に記載の回転電機におい
    て、 前記第2の固定子巻線コイルとしては、 Wsr≧Wcrなる関係を満足するようにしていることを特
    徴とする回転電機。
  9. 【請求項9】 前記請求項6に記載の回転電機におい
    て、 固定子鉄心としては、一体型のものとしていることを特
    徴とする回転電機。
  10. 【請求項10】 前記請求項6に記載の回転電機におい
    て、 前記第1の固定子巻線コイルおよび前記第2の固定子巻
    線コイルは、それぞれボビンに巻回していることを特徴
    とする回転電機。
  11. 【請求項11】 前記請求項6に記載の回転電機におい
    て、 電気回路接続としては、前記第2の固定子巻線コイル上
    で行なうようにしていることを特徴とする回転電機。
  12. 【請求項12】 前記請求項6に記載の回転電機におい
    て、 電気回路接続としては、前記第1の固定子巻線コイルお
    よび前記第2の固定子巻線コイルを同数直列に接続する
    ようにしていることを特徴とする回転電機。
  13. 【請求項13】 前記請求項6に記載の回転電機におい
    て、 固定子鉄心としては、6N個のティースを有するものと
    していることを特徴とする回転電機。
  14. 【請求項14】 前記請求項6に記載の回転電機におい
    て、 前記第1の固定子巻線コイルおよび前記第2の固定子巻
    線コイルの各コイル層間の渡りとしては、前記回転電機
    本体のコイルエンド箇所で行なうようにしていることを
    特徴とする回転電機。
JP2001174570A 2001-06-08 2001-06-08 回転電機 Pending JP2002369429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174570A JP2002369429A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174570A JP2002369429A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002369429A true JP2002369429A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19015839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174570A Pending JP2002369429A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002369429A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160939A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Motor Corp ステータコア
JP2010213493A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp ステータおよびモータ
CN102468695A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 丰田自动车株式会社 定子铁芯
JP2014075922A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 電動機のステータ及び電動機
JP2015122834A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 Ntn株式会社 回転電機機械
CN106357033A (zh) * 2016-09-22 2017-01-25 电子科技大学 一种励磁线圈、励磁线圈结构及电机

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160939A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Motor Corp ステータコア
JP4715739B2 (ja) * 2006-12-21 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 ステータコア
JP2010213493A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp ステータおよびモータ
CN102468695A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 丰田自动车株式会社 定子铁芯
JP2012100498A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Toyota Motor Corp ステータコア
JP2014075922A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 電動機のステータ及び電動機
EP2717440A3 (en) * 2012-10-04 2016-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric motor salient pole armature winding
JP2015122834A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 Ntn株式会社 回転電機機械
CN106357033A (zh) * 2016-09-22 2017-01-25 电子科技大学 一种励磁线圈、励磁线圈结构及电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499764B2 (ja) 電動機
US7122933B2 (en) Reduced coil segmented stator
US20090102310A1 (en) Stator of motor
WO2011007694A1 (ja) 永久磁石式同期モータ
RU2533163C1 (ru) Конструкция обмотки, вращающаяся электрическая машина и способ изготовления вращающейся электрической машины
TW490914B (en) Electric motor having an armature with a coil winding pattern and method for winding an armature of an electric motor
JP2007259541A (ja) 永久磁石式電動機
JP2007512797A (ja) 発電電動機械ステータ及び予め巻かれたコイルをそれに取り付けるための方法
KR20060041712A (ko) 전동기 및 그 제조방법
JP5619046B2 (ja) 回転電機およびそれに用いられるステータの製造方法
JP5710329B2 (ja) 回転電機の電機子巻線
KR101721462B1 (ko) 풍력발전기 및 그 고정자 철심 및 고정자 철심모듈
US20190372408A1 (en) Rotating electric machine
JP2000324739A (ja) 回転電機および回転電機のコイルの結線方法
JPH10210721A (ja) リラクタンスモータ
JP5884466B2 (ja) 固定子及び回転電機
JP2002369429A (ja) 回転電機
JPH07298578A (ja) 回転電機
JP2000209793A (ja) 回転電機の固定子
JP2004135412A (ja) 回転トランス型レゾルバの巻線固定構造
JP4078706B2 (ja) 分割コイル
JP2004208464A (ja) 電動機の巻線構造
JP6889066B2 (ja) ステータ及びモータ
JP2003092866A (ja) 電気モータ及びその巻線方法
JPH0923600A (ja) モータの固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207