JP2013219183A - 積層型半導体装置、プリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法 - Google Patents

積層型半導体装置、プリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219183A
JP2013219183A JP2012088555A JP2012088555A JP2013219183A JP 2013219183 A JP2013219183 A JP 2013219183A JP 2012088555 A JP2012088555 A JP 2012088555A JP 2012088555 A JP2012088555 A JP 2012088555A JP 2013219183 A JP2013219183 A JP 2013219183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
semiconductor device
semiconductor
stacked
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012088555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921297B2 (ja
Inventor
Yuya Okada
有矢 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012088555A priority Critical patent/JP5921297B2/ja
Priority to US13/798,558 priority patent/US8836102B2/en
Priority to EP13161568.4A priority patent/EP2650917A3/en
Priority to CN201310119481.3A priority patent/CN103367265B/zh
Publication of JP2013219183A publication Critical patent/JP2013219183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921297B2 publication Critical patent/JP5921297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1432Central processing unit [CPU]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】積層型半導体装置とプリント配線板との接続の信頼性を高めることを目的とする。
【解決手段】第1の半導体パッケージ101の第1の配線基板105には、外部接続端子190を介してメイン基板180のパッド181にそれぞれ接続される複数のパッド106が形成されている。第2の半導体パッケージ102の第2の半導体チップ111は第1の封止樹脂115で封止されている。第1の配線基板105と第2の配線基板113とは、金属ワイヤ121により電気的に接続されている。第1の半導体チップ103、金属ワイヤ121及び第2の半導体パッケージ102は、第2の封止樹脂122で封止されている。第1の半導体パッケージ101と第2の半導体パッケージ102との間には、封止樹脂115,122よりも線膨張係数が大きい板部材123が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、第1の半導体パッケージ上に第2の半導体パッケージを積層した積層型半導体装置、積層型半導体装置を有するプリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法に関するものである。
携帯情報機器やデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の電子機器の小型化及び高機能化に伴って、半導体装置の高密度化及び小型化が要求されている。これらの要求に応えるため、積層型半導体装置の開発が行われている。
積層型半導体装置としては、半導体素子を複数積層する、MCP(Multi Chip Package)型の積層型半導体装置が存在する。しかしながら、半導体素子単体に対して動作検査を行うことは難しいため、MCP型の積層型半導体装置が完成するまで、内部の複数の半導体素子が動作するか分からない。そのため、最終的なMCP型の積層型半導体装置の歩留まりは、各々の半導体素子の良品率の掛け合わせになるため、大きく低下する。また積層する半導体素子の数が増えるほど、この歩留まり低下はさらに高くなる。
一方で半導体素子は、半導体パッケージに内蔵された状態ならば動作検査が容易なため、歩留まり高く積層型半導体装置を製造するためには、動作検査済みで良品保証されている半導体パッケージを積層するのが望ましい。
そこで、積層型半導体装置として、PiP(Package in Package)型のものが開発されている(特許文献1参照)。この種の積層型半導体装置は、第1の半導体パッケージに樹脂封止された第2の半導体パッケージを積層して、第1の半導体パッケージの半導体素子と共に第2の半導体パッケージを樹脂封止して構成されている。そして、第1の半導体パッケージの配線基板と第2の半導体パッケージの配線基板とは、金属ワイヤで接続されている。
上記特許文献1で提案されているPiP型の積層型半導体装置は、複数の半導体素子を積層するMCP型の積層型半導体装置に比べ、封止樹脂の厚さが大きくなる。例えば、MCP型の積層型半導体装置における複数の半導体素子は、50μm〜100μm程度の厚みであるが、PiP型の積層型半導体装置では、第2の半導体パッケージが500μm以上の厚みとなる。そのため、PiP型の積層型半導体装置は、第2の半導体パッケージの封止樹脂も含めて、積層型半導体装置の体積に占める封止樹脂の体積の割合が非常に大きくなる。
ところで、半導体素子は、Si等の半導体で構成されている。一方、半導体素子に電気接続される半導体パッケージの配線基板は、半導体素子よりも線膨張係数の大きい有機材料や、配線層としての銅箔で構成されている。
そこで、一般的に封止樹脂材料は、半導体素子と配線基板との線膨張係数の不整合を低減し、半導体素子と配線基板との電気接続部を保護するため、半導体素子の線膨張係数に近づけたものが選定される。そのため、PiP型の積層型半導体装置では、MCP型の積層型半導体装置と比べ、熱膨張が非常に低くなる。
特許第4594777号公報
上述したような積層型半導体装置は、携帯情報機器やデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の電子機器中で外部接続端子としてはんだボールを介し、プリント配線板であるメイン基板に電気的に接続される。メイン基板は、積層型半導体装置の半導体素子や封止樹脂よりも線膨張係数の高いガラスエポキシ樹脂(13〜40ppm)や配線の銅箔(15〜20ppm)で構成されている。使用環境や電子機器の内部の電子部品や半導体装置の動作時の発熱により、電子機器の内部で温度上昇が発生すると、積層型半導体装置及びメイン基板は熱膨張する。
ところが、PiP型の積層型半導体装置は、MCP型の積層型半導体装置と比較して、積層型半導体装置の全体の体積に占める封止樹脂の体積の割合が非常に大きい。また封止樹脂の線膨張係数は、メイン基板と比べて非常に低いため、PiP型の積層型半導体装置は、メイン基板と比較して熱膨張が小さい。
そのため、積層型半導体装置及びメイン基板の熱膨張時には、はんだボール等の外部接続端子と配線基板との接続面は、外部接続端子とメイン基板との接続面と比べて変位量が小さい。この変位量の差により、はんだボール等の外部接続端子には大きな歪みが生じ、この歪みが外部接続端子に金属疲労として蓄積される。
そして電子機器の動作の繰り返しに伴い、歪みの発生が繰り返されることで外部接続端子には金属疲労が蓄積し、最終的に外部接続端子は破断してしまう。特に積層型半導体装置の隅部に位置する外部接続端子は積層型半導体装置の中心から最も距離が遠いため、積層型半導体装置とメイン基板の変位の差が最も大きくなり、最も高い歪みが生じる。結果として、積層型半導体装置とメイン基板との間の外部接続端子の中で、最も早期に破断を引き起こす可能性が高い。
このように、PiP型の積層型半導体装置では、線膨張係数の低い封止樹脂で封止した半導体パッケージをさらに封止樹脂で封止した構造であるために、メイン基板へ接続後の積層型半導体装置の接続信頼性が低くなる問題があった。
そこで、本発明は、積層型半導体装置とプリント配線板との接続信頼性を向上させることを目的とするものである。
本発明の積層型半導体装置は、第1の半導体素子、及び一方の平面に前記第1の半導体素子が実装され、他方の平面にプリント配線板に電気的に接続される導体からなるパッドが複数形成された第1の配線基板を有する第1の半導体パッケージと、第2の半導体素子、一方の平面に前記第2の半導体素子が実装された第2の配線基板、及び前記第2の半導体素子を封止する第1の封止樹脂を有する第2の半導体パッケージと、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板とを電気的に接続する金属ワイヤと、前記第1の半導体素子、前記金属ワイヤ及び前記第2の半導体パッケージを封止する第2の封止樹脂と、前記第1の半導体パッケージと前記第2の半導体パッケージとの間に介在され、前記第1及び第2の封止樹脂よりも線膨張係数が大きい板部材と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の積層型半導体装置の製造方法は、第1の半導体素子、及び一方の平面に前記第1の半導体素子が実装され、他方の平面にプリント配線板に電気的に接続される導体からなるパッドが複数形成された第1の配線基板を有する第1の半導体パッケージと、第2の半導体素子、一方の平面に前記第2の半導体素子が実装された第2の配線基板、及び前記第2の半導体素子を封止する第1の封止樹脂を有する第2の半導体パッケージと、を備えた積層型半導体装置の製造方法において、前記第1の封止樹脂よりも線膨張係数の大きい板部材を、複数並べて配置した前記第1の半導体パッケージ上に各々供給して、前記各板部材を前記各第1の半導体パッケージにそれぞれ固着する第1の固着工程と、前記各板部材上に、それぞれ前記第2の半導体パッケージを供給し、前記各第2の半導体パッケージを前記各板部材にそれぞれ固着する第2の固着工程と、前記各第1の配線基板と前記各第2の配線基板とをそれぞれ金属ワイヤで電気的に接続するワイヤボンディング工程と、前記各第1の半導体素子、前記各金属ワイヤ及び前記各第2の半導体パッケージを、前記板部材よりも線膨張係数が小さい第2の封止樹脂で一括封止する封止工程と、前記第2の封止樹脂を切断して個々の積層型半導体装置に個片化する個片化工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2の封止樹脂よりも線膨張係数が大きい板部材が、第1の半導体パッケージと第2の半導体パッケージとの間に介在されるので、板部材の周囲の熱膨張による変位を増加させることができる。これにより、第1の配線基板の熱膨張による変位を増加させることができる。したがって、第1の配線基板の一方の面の変位量と、これに対向するプリント配線板の面の変位量との変位差が小さくなり、パッドに接続される外部接続端子にかかる歪力を低減することができ、プリント配線板との接続の信頼性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置の概略構成を示す説明図であり、(a)は積層型半導体装置の平面図、(b)は積層型半導体装置の底面図である。 図1(a)のA−A線に沿う断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるプリント回路板の積層型半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。 本発明の第1実施形態にかかるプリント回路板の積層型半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置と、板部材を用いない積層型半導体装置との外部接続端子に発生するせん断応力の比較結果を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置の概略構成を示す説明図であり、(a)は積層型半導体装置の平面図、(b)は積層型半導体装置の底面図である。 本発明の第3実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置の概略構成を示す説明図であり、(a)は積層型半導体装置の平面図、(b)は積層型半導体装置の底面図である。 本発明の第4実施形態にかかるプリント回路板の積層型半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。 本発明の第4実施形態にかかるプリント回路板の積層型半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。 本発明の第5実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置の概略構成を示す説明図であり、(a)は積層型半導体装置の平面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置の概略構成を示す説明図であり、図1(a)は積層型半導体装置の平面図、図1(b)は積層型半導体装置の底面図である。図2は、図1(a)のA−A線に沿う断面図である。
図2に示すように、プリント回路板100は、積層型半導体装置150と、プリント配線板であるメイン基板180とを備えている。積層型半導体装置150は、メイン基板180の両平面180a,180bのうち一方の平面180aに実装されている。積層型半導体装置150は、PiP(Package in Package)型の積層型半導体装置であり、第1の半導体パッケージ101と、第1の半導体パッケージ101上に積層された第2の半導体パッケージ102とを備えている。
まず、第1の半導体パッケージ101は、第1の半導体素子としての第1の半導体チップ103と、第1の配線基板105とを有している。第1の配線基板105は、一方の平面105aと、一方の平面105aとは反対側の他方の平面105bとを有している平板状に形成された四角形状のインターポーザである。第1の配線基板105の一方の平面105aには、第1の半導体チップ103が実装され、他方の平面105bには、導体で形成され、外部接続端子190が接続される複数のパッド106が形成されている。複数のパッド106は、図1(b)に示すように、互いに間隔をあけてアレイ状に配置されている。
図2に示すように、第1の半導体チップ103は、第1の配線基板105の平面105a(又は平面105b)に垂直な方向(法線方向)である矢印X方向から見て、第1の配線基板105の面積よりも小面積に形成されている。第1の半導体チップ103は、第1の配線基板105の一方の平面105aにフェースアップで設けられ、第1の配線基板105の一方の平面105aに接着剤104で接着固定されている。そして、第1の半導体チップ103は、複数の金属ワイヤ109で第1の配線基板105の一方の平面105aに電気的に接続されている。
なお、第1の半導体パッケージ101は、第1の半導体チップ103、第1の配線基板105の一方の平面105a、及び金属ワイヤ109を封止する封止樹脂を有する構造でもよいが、本第1実施形態では、封止樹脂を有さない構造の場合について説明する。
また、第1の半導体チップ103は、第1の配線基板105の一方の平面105aにフェースダウンで実装される場合であってよい。この場合には、第1の半導体チップ103の突起電極により第1の配線基板105の一方の平面105aに電気的に接続されている構造であってもよい。その際、第1の半導体チップ103と第1の配線基板105との間の突起電極は、封止樹脂により保護されている構造とするのがよい。第1の半導体チップ103が第1の配線基板105にフェースダウンで実装された構造の場合、突起電極には、はんだバンプやCuバンプ、Auバンプを用いることができる。また、第1の半導体チップ103と第1の配線基板105との間の樹脂にはシリカ入り熱硬化性樹脂を用いることができる。
第2の半導体パッケージ102は、第2の半導体素子としての第2の半導体チップ111と、第2の配線基板113と、を有している。第2の配線基板113は、一方の平面113aと、一方の平面113aとは反対側の他方の平面113bとを有している平板状に形成された四角形状のインターポーザである。第2の配線基板113は、矢印X方向から見て、第1の配線基板105の面積よりも小面積に形成されている。そして、第2の配線基板113は、矢印X方向から見て、第1の配線基板105の外周からはみ出さないように、第1の配線基板105の領域内に配置されて、第1の配線基板105と重なっている。
第2の配線基板113の一方の平面113aには、第2の半導体チップ111が実装されている。この第2の半導体チップ111は、矢印X方向から見て、第2の配線基板113の面積よりも小面積に形成されている。第2の半導体チップ111は、第2の配線基板113の一方の平面113aにフェースアップで設けられ、接着剤112で接着固定されている。第2の半導体チップ111と第2の配線基板113の一方の平面113aとは、金属ワイヤ114で電気的に接続されている。そして、第2の配線基板113の一方の平面113a、第2の半導体チップ111及び金属ワイヤ114が第1の封止樹脂115で封止されている。
なお、第2の半導体チップ111は、第2の配線基板113の一方の平面113aにフェースダウンで実装される場合であってもよい。この場合には、第2の半導体チップ111の突起電極により第2の配線基板113の一方の平面113aに電気的に接続されている構造であってもよい。
本第1実施形態では、第1の配線基板105の一方の平面105aと第2の配線基板113の一方の平面113aとが互いに対向するように配置されている。第1の配線基板105の一方の平面105aには、複数の電極110(図1(a))が形成されており、第2の配線基板113の他方の平面113bには、複数の電極116(図1(a))が形成されている。各電極110と各電極116とは、それぞれ金属ワイヤ121で電気的に接続されている。このように複数の金属ワイヤ121で第1の配線基板105と第2の配線基板113とが接続されているので、はんだボールで接続する場合と比較して、配線密度を向上させることができる。本第1実施形態の金属ワイヤ109,114,121としては、例えば金ワイヤや銅ワイヤ、銀ワイヤを用いることができる。
第1の半導体チップ103は、例えばCPU等であり、第2の半導体チップ111は、例えばメモリ等である。そして、第1の半導体チップ103と第2の半導体チップ111とは、配線基板105,113及び金属ワイヤ121を介して、信号の送受信を行う。第1の半導体チップ103は、1つであっても複数であってもよく、また、第2の半導体チップ111も、1つであっても複数であってもよい。
図2に示すように、第1の配線基板105の一方の平面105a、第1の半導体チップ103、金属ワイヤ121及び第2の半導体パッケージ102は、第2の封止樹脂122により封止されている。第2の封止樹脂122の樹脂材は、第1の封止樹脂115と同一樹脂材であってもよいし、異なる樹脂材であってもよい。
プリント配線板であるメイン基板180は、一方の平面180aに、積層型半導体装置150の第1の配線基板105に形成されたパッド106と相対する位置に、導体からなるパッド181が複数形成されている。そして、各パッド106と各パッド181とがそれぞれ外部接続端子190で電気的及び物理的に接続されている。外部接続端子190としては、例えばはんだボールや、剛球にはんだの膜を形成したボール、Cuピラー、Auピラー等を用いることができる。
本第1実施形態では、積層型半導体装置150は、第1の半導体パッケージ101と第2の半導体パッケージ102との間に介在された板部材123を備えている。本第1実施形態では、板部材123は、第1の半導体チップ103と第1の封止樹脂115との間に介在される。
板部材123は、第1及び第2の封止樹脂115,122よりも線膨張係数が大きい部材であり、本第1実施形態では、第1の半導体チップ103、金属ワイヤ121及び第2の半導体パッケージ102と共に第2の封止樹脂122で封止されている。
第1の半導体チップ103上には、接着剤124によりスペーサ125が接着されている。スペーサ125上には接着剤126により板部材123が接着されている。なお、第1の半導体チップ103が第1の配線基板105の一方の平面105aにフェースダウンで実装された場合は、このスペーサ125は不要であり、半導体チップ103の露出面に接着剤で板部材123が接着される。板部材123上には接着剤127により第2の半導体パッケージ102の第1の封止樹脂115が接着されている。
本第1実施形態の材料として例えば接着剤104,112,124,126,127に熱硬化性樹脂シートを、封止樹脂115,122にはシリカ入り熱硬化性樹脂を用いることができる。その場合、接着剤104,112,124,126,127の線膨張係数は5.0〜8.0E−05/K程度であり、封止樹脂115,122の線膨張係数は0.9〜1.3E−05/K程度である。
またメイン基板180としては、例えば、基材にガラスエポキシ樹脂、配線層に銅箔を用いることができる。そのときのメイン基板180の線膨張係数は1.4〜1.6E−05/K程度である。
また封止樹脂115,122よりも大きい線膨張係数を有する板部材123は、メイン基板180よりも大きい線膨張係数を有していることが好ましい。例えば板部材123を構成する材料としては、樹脂材料では線膨張係数が4〜8E−05/K程度のエポキシ樹脂、金属材料では1.7E−05/K程度の銅系合金を使用することができる。
つまり、第1の封止樹脂115及び第2の封止樹脂122は、第1の半導体チップ103及び第2の半導体チップ111を保護するため、第1の半導体チップ103及び第2の半導体チップ111の線膨張係数に近い線膨張係数の樹脂としている。したがって、メイン基板180は、半導体チップ103,111及び封止樹脂115,122よりも線膨張係数が大きい。また、積層型半導体装置150は、PiP型であるため、MCP型の積層型半導体装置よりも封止樹脂の矢印X方向の厚さが大きい。
そこで、本第1実施形態では、板部材123の線膨張係数を封止樹脂115,122の線膨張係数よりも大きくしている。これにより、板部材123の周囲の熱膨張による変位を増加させることができ、第1の配線基板105の熱膨張による変位を増加させることができる。したがって、第1の配線基板105の一方の平面105aの変位量と、これに対向するメイン基板180の平面180aの変位量との変位差が小さくなり、外部接続端子190にかかる歪力を低減することができ、外部接続端子190の歪みを低減できる。これにより、パッド106と外部接続端子190との接続面、及び外部接続端子190とパッド181との接続面に発生する破断を抑制することができ、積層型半導体装置150とメイン基板180との接続の信頼性を向上させることができる。よって、積層型半導体装置150の寿命を向上させることができる。
また、板部材123は、メイン基板180と比較しても大きい線膨張係数を有しているため、積層型半導体装置150及びメイン基板180の熱膨張に伴う変位の不整合をより効果的に低減することができる。
ここで、複数の外部接続端子190のうち、積層型半導体装置150及びメイン基板180の熱膨張により歪力が最も大きく作用するのは、図1(b)に示す第1の配線基板105の4つの隅部108に位置する4つの外部接続端子191である。
本第1実施形態では、板部材123は、図1(a)及び図1(b)に示すように、矢印X方向(図2)から見て、第1の配線基板105よりも小面積の略四角形状の板本体131と、板本体131の各隅部からそれぞれ突出する4つの突出片132とからなる。
各突出片132は、矢印X方向から見て、板本体131から、複数のパッド106のうち第1の配線基板105の4つの隅部108に配置された4つの隅部パッド107の位置までそれぞれ突出するように形成されている。
このように、第1の配線基板105が四角形状であるので、板部材123は、4つの隅部108に対応して、4つの突出片132を有しているのがよい。なお、突出片132の数は、4つよりも少なくてもよく、4つに限定するものではない。ここで、隣り合う2つの突出片132の間の領域Rは、金属ワイヤ121を配線するための領域となっている。
このように突出片132を設けることで、金属ワイヤ121を配線する領域Rを確保しつつ、隅部パッド107に接続される外部接続端子191にかかる歪力を効果的に低減することができる。また、板部材123は、第1の配線基板105の4隅部108に位置する外部接続端子191だけでなく、その周囲の外部接続端子に発生する歪みも低減できる。これにより、パッド106と外部接続端子190との接続面(特に隅部パッド107と外部接続端子191との接続面)、及び外部接続端子190(特に外部接続端子191)とパッド181との接続面に発生する破断を効果的に抑制することができる。よって、積層型半導体装置150とメイン基板180との接続の信頼性をより向上させることができ、積層型半導体装置150の寿命をより向上させることができる。
図3及び図4は、本発明の第1実施形態にかかるプリント回路板100の積層型半導体装置150の製造工程の一例を示す説明図である。図3(a)は、積層型半導体装置150の製造工程におけるスペーサ固着工程を示す説明図である。図3(b)は、積層型半導体装置150の製造工程における第1の固着工程を示す説明図である。図3(c)は、積層型半導体装置150の製造工程における第2の固着工程を示す説明図である。図3(d)は、積層型半導体装置150の製造工程におけるワイヤボンディング工程を示す説明図である。図4(a)は、積層型半導体装置150の製造工程における封止工程を示す説明図である。図4(b)は、積層型半導体装置150の製造工程における外部接続端子取付工程を示す説明図である。図4(c)は、積層型半導体装置150の製造工程における個片化工程を示す説明図である。図4(d)は、製造された積層型半導体装置150をメイン基板180に搭載する搭載工程を示す説明図である。
まず、図3(a)に示すように、複数の第1の半導体パッケージ101が連結されたシート状態の半導体装置140の上に接着剤124として熱硬化性樹脂シートを用いてスペーサ125を接着し、接着剤124を熱硬化させる。
次に、図3(b)に示すように、板部材123を、複数並べて配置した第1の半導体パッケージ101上に各々供給して、各板部材123を各第1の半導体パッケージ101にそれぞれ固着する。具体的には、半導体パッケージ101上に設けたスペーサ125上に接着剤126としての熱硬化性樹脂シートを用いて板部材123を接着し、接着剤126を熱硬化させる。ここで、板部材123は、図1(b)に示すように、板本体131と突出片132とで構成されており、板部材123の板本体131が第1の半導体パッケージ101上に固着される。その際、板本体131は、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、第1の配線基板105の外周からはみ出さない位置、即ち第1の半導体チップ103上のスペーサ125上に固着される。
次に、図3(c)に示すように、各板部材123上に、それぞれ第2の半導体パッケージ102を供給し、各第2の半導体パッケージ102を各板部材123にそれぞれ固着する。具体的には、板部材123上に、第2の半導体パッケージ102を接着剤127として熱硬化性樹脂シートを用いて接着し、接着剤127を熱硬化させる。その際、第2の配線基板113は、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、第1の配線基板105の外周からはみ出さない位置、即ち板本体131上に固着される。
次に、図3(d)に示すように、各第1の配線基板105と各第2の配線基板113とをそれぞれ金属ワイヤ121でワイヤボンディングにより電気的に接続する。ここで、第2の配線基板113は、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、第1の配線基板105よりも小面積であり、且つ第1の配線基板105の領域内に配置されており、第1の配線基板105の外周からはみ出していない。また、板本体131は、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、第2の配線基板113の面積以下の面積であり、且つ第2の配線基板113の領域内に配置されているので、第2の配線基板113の外周からはみ出していない。したがって、ワイヤボンディングの作業時に板本体131が干渉することがなく、ワイヤボンディングの作業性がよい。
次に、図4(a)に示すように、各第1の半導体パッケージ101、各金属ワイヤ121及び各第2の半導体パッケージ102と共に、各板部材123を、第2の封止樹脂122で一括封止する。具体的には、第1の配線基板105の一方の平面105a、第1の半導体チップ103、金属ワイヤ121、第2の半導体パッケージ102及び板部材123を第2の封止樹脂122で一括封止する。その際、第2の封止樹脂122としてシリカ入り熱硬化性樹脂を用いてトランスファーモールドにより封止し、第2の封止樹脂122を熱硬化させる。
次に、図4(b)に示すように、第1の配線基板105の下面のパッドに外部接続端子190としてはんだボールを搭載し、リフローにより接続する。次に、図4(c)に示すように、第2の封止樹脂122と共にシート状態の半導体装置140をダイシングにより切断して個々の積層型半導体装置150に個片化する。次に、図4(d)に示すように、積層型半導体装置150を、外部接続端子190を介してメイン基板180にリフローにより接続する。
このような製造方法で積層型半導体装置150を製造することにより、第1の半導体パッケージ101や第2の半導体パッケージ102に予め特別な加工を施すことなく、積層型半導体装置150の4隅に接続される外部接続端子191に発生する歪みを低減できる。また組み合わせる第1の半導体パッケージ101や第2の半導体パッケージ102の形状を変更した場合でも、その形状に合わせて容易に板部材123の形状を変更することができる。
なお、本第1実施形態の第1の固着工程において、板部材が複数連結された状態のシート状板材を第1の半導体パッケージ上に供給するようにしてもよい。その際、個片化工程では、第2の封止樹脂と共にシート状板材及びシート状の半導体装置が切断されることとなる。
次に、プリント回路板100の効果を確認すべく、積層型半導体装置150に設けた外部接続端子190に発生するせん断応力を、構造解析により算出した。温度条件は一般的に信頼性試験として行われる温度サイクル試験条件である、高温側が125℃、低温側が−25℃とした。
積層型半導体装置150の第1の半導体パッケージ101の構造解析モデルは以下のように設定した。第1の配線基板105は、導体に銅箔を使用した18mm□、0.5mm厚、線膨張係数1.47E−05/K、ヤング率39Gpaのガラスエポキシ基板とした。また、第1の半導体チップ103の構造解析モデルは、7mm□、0.08mm厚、線膨張係数2.50E−06/K、ヤング率170GpaのSi半導体チップとした。第1の半導体チップ103と第1の配線基板105との接続はフェースダウン実装した。第1の半導体チップ103と第1の配線基板105との間は、0.02mm厚、線膨張係数3.30E−05/K、ヤング率7Gpaのシリカ入り熱硬化性樹脂で保護された構造とした。また第1の配線基板105の下面には、外部接続端子190として、径0.3mm高さ0.3mmのはんだボールを0.5mmピッチで配置した。はんだボールの線膨張整数は2.1E−05/K、ヤング率は44Gpaとした。
第2の半導体パッケージ102の構造解析モデルは以下のように設定した。第2の半導体パッケージ102は、第2の半導体チップ111が2枚フェースアップ実装により搭載され、第1の封止樹脂115により封止された構造とした。
第2の配線基板113は、導体に銅箔を使用した14mm□、0.24mm厚、線膨張係数1.47E−05/K、ヤング率39Gpaのガラスエポキシ基板とした。また第2の半導体チップ111は7mm□、0.06mm厚、線膨張係数2.50E−06/K、ヤング率170GpaのSi半導体チップとした。1枚目の第2の半導体チップは、熱硬化性樹脂シートを用いて第2の配線基板113に接着されており、2枚目の第2の半導体チップは、熱硬化性樹脂シートを用いて1枚目の半導体チップ上に接着した。熱硬化性樹脂シートは7mm□、0.02mmの厚さであり、線膨張係数は7.3E−05/K、ヤング率2.4Gpaとした。第1の封止樹脂115はシリカ入り熱硬化性樹脂でありその厚さは第2の配線基板113の表面から0.31mm、線膨張係数は1.13E−05/K、ヤング率20Gpaとした。
また板部材123の厚さは0.05mmとし、14mm□の四角形の板本体131の4隅から2mm幅の突出片132が第1の配線基板105の4隅部108に向かって延び、その端面が第1の配線基板105の端面と同一平面となる形状とした。
板部材123の材質は銅合金とし、線膨張係数は1.7−05/K、ヤング率は127Gpaとした。板部材123の突出片132は、隅部108に位置する外部接続端子191としてのはんだボールの直上を覆う形状とした。
第1の半導体パッケージ101と板部材123とを接着する接着剤、板部材123と第2の半導体パッケージ102とを接着する接着剤はシリカ入り熱硬化性樹脂とした。シリカ入り熱硬化性樹脂の厚さは0.02mm、線膨張係数は8.0E−05/K、ヤング率は33Gpaとし、第1の半導体パッケージ101と板部材123との間では7mm□、板部材123と第2の半導体パッケージ102との間では14mm□とした。
第1の半導体パッケージ101、第2の半導体パッケージ102及び板部材123の封止には、第1の封止樹脂としてシリカ入り熱硬化性樹脂を用いることとした。その厚さは第1の配線基板105の表面から0.89mm、線膨張係数は1.13E−05/K、ヤング率は20Gpaとした。
またはんだボールを介して積層型半導体装置150を接続するメイン基板180は、導体に銅箔を使用した36mm□、0.5mm厚、線膨張係数1.47E−05/K、ヤング率39Gpaのガラスエポキシ基板とした。はんだボールを除く、積層型半導体装置150の各層は同軸中心で積層されている。
また、比較対象として板部材を用いない積層型半導体装置に関しても積層型半導体装置の外部接続端子に発生するせん断応力を構造解析により算出した。
板部材を用いない積層型半導体装置の第1の半導体パッケージとしては、本第1実施形態による第1の半導体パッケージ101のモデルを用いた。また板部材を用いない積層型半導体装置の第2の半導体パッケージとしては、板部材を用いない分、封止樹脂厚を本第1実施形態による第2の半導体パッケージ102よりも0.07m厚くした第2の半導体パッケージのモデルを用いた。
板部材を用いない積層型半導体装置の第1の半導体パッケージと第2の半導体パッケージの接着剤は、本第1実施形態による積層型半導体装置のモデルと同様に、シリカ入り熱硬化性樹脂とした。シリカ入り熱硬化性樹脂は7mm□、厚さは0.02mm、線膨張係数は8.0E−05/Kヤング率は33Gpaとした。
板部材を用いない積層型半導体装置の第1の半導体パッケージと第2の半導体パッケージの封止には封止樹脂としてシリカ入り熱硬化性樹脂を用いることとした。その厚さは本第1実施形態による積層型半導体装置のモデルと同様に、第1の配線基板の表面から0.82mm、線膨張係数は1.13E−05/K、ヤング率は20Gpaとした。板部材を用いない積層型半導体装置のモデルも、はんだボールを除く各層は、同軸中心で積層されている。またメイン基板は、本第1実施形態による積層型半導体装置のモデルと同様に、導体に銅箔を使用した36mm□、0.5mm厚、線膨張係数1.47E−05/K、ヤング率39Gpaのガラスエポキシ基板とした。
図5は、本発明の第1実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置と、板部材を用いない積層型半導体装置との外部接続端子に発生するせん断応力の比較結果を示すグラフである。複数の外部接続端子のうち、外周の外部接続端子であって、第1の配線基板の隅部に対応する外部接続端子を1番とし、基板外周に沿って順次外部接続端子に昇べきの順で番号を付与した。本第1実施形態のモデルによる積層型半導体装置の外部接続端子は、1〜3番までがその直上を板の突出片で覆われており、4番はその直上の半分が板の突出片で覆われているものとした。
図5に示すように、基板隅の外部接続端子に最も高い応力が発生しているが、本第1実施形態による積層型半導体装置の外部接続端子は、板部材の突出片の効果により、せん断応力が約一割低下していることが確認できた。
次に、本第1実施形態による積層型半導体装置の構造のモデルと、板部材を用いない積層型半導体装置の構造のモデルとを用いて、第1の配線基板の4隅に位置する外部接続端子に発生する歪みを算出した。
板部材を用いない積層型半導体装置の構造の場合、第1の配線基板の4隅の外部接続端子に発生する歪みは、約0.0084であった。これに対し、本第1実施形態による積層型半導体装置の構造の場合、第1の配線基板の4隅の外部接続端子に発生する歪みは、約0.0040と、比較例の半分以下であった。
次にこの歪みの値を用い、于強、白鳥正樹著「BGAはんだ接合部の形状を考慮した疲労寿命評価」エレクトロニクス実装学会誌 1[4]278〜283 (1998)の文献の記載に基づいて、温度サイクル試験による外部接続端子の破断寿命を確認した。
板部材を用いない積層型半導体装置の構造の場合、第1の配線基板の4隅の外部接続端子の破断寿命が約1400サイクル相当だった。これに対し、本第1実施形態による積層型半導体装置の構造の外部接続端子の破断寿命は6300サイクル相当と、比較例の4倍以上の接続信頼性の向上が確認できた。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置について説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置の概略構成を示す説明図であり、図6(a)は積層型半導体装置の平面図、図6(b)は積層型半導体装置の底面図である。なお、図6に示す本第2実施形態の積層型半導体装置おいて上記第1実施形態の積層型半導体装置と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
本第2実施形態の積層型半導体装置250は、上記第1実施形態の板部材123とは異なる形状の板部材223を備えているものである。板部材223は、上記第1実施形態と同様、第1及び第2の封止樹脂(不図示)よりも線膨張係数が大きい部材である。
板部材223は、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、第1の配線基板105よりも小面積の略四角形状の板本体231と、板本体231の各隅部からそれぞれ突出する4つの突出片232とからなる。
各突出片232は、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、板本体231から、複数のパッド106のうち第1の配線基板105の4つの隅部108に配置された4つの隅部パッド107の位置までそれぞれ突出するように形成されている。
このように、第1の配線基板105が四角形状であるので、板部材223は、4つの隅部108に対応して、4つの突出片232を有しているのがよい。なお、突出片232の数は、4つよりも少なくてもよく、4つに限定するものではない。ここで、隣り合う2つの突出片232の間の領域Rは、金属ワイヤ121を配線するための領域となっている。
突出片232は、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、隅部パッド107の外形を覆う大きさに形成された先端部241と、板本体231と先端部241とを連結し、先端部241よりも幅狭に形成された連結部242とを有している。本第2実施形態では、突出片232の形状は、隅部108へ向かって末広がりの形状になっている。
連結部242を幅狭に形成したことにより、第1の配線基板105の4つの隅部108の隅部パッド107(外部接続端子191)直上を突出片232で覆いつつも、金属ワイヤ121を配置する領域Rの面積を第1実施形態よりも増やすことができる。金属ワイヤ121を配置する領域Rの、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見た面積を増やすことができるので、金属ワイヤ121の接続本数を増やすことができ、積層型半導体装置250内で一度に処理できる情報量が増やすことができる。これにより積層型半導体装置302をより高機能化ができる。また、突出片232の先端部241が、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、隅部パッド107(外部接続端子191)を覆っているため、突出片232による外部接続端子191に発生する歪みを低減する効果が保持される。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置について説明する。図7は、本発明の第3実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置の概略構成を示す説明図であり、図7(a)は積層型半導体装置の平面図、図7(b)は積層型半導体装置の底面図である。なお、図7に示す本第3実施形態の積層型半導体装置おいて上記第1実施形態の積層型半導体装置と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
本第3実施形態の積層型半導体装置350は、上記第1及び第2実施形態の板部材123,223とは異なる形状の板部材323を備えているものである。板部材323は、上記第1及び第2実施形態と同様、第1及び第2の封止樹脂(不図示)よりも線膨張係数が大きい部材である。
板部材323は、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、第1の配線基板105よりも小面積の略四角形状の板本体331と、板本体331の各隅部からそれぞれ突出する4つの突出片332とからなる。
各突出片332は、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、板本体331から、複数のパッド106のうち第1の配線基板105の4つの隅部108に配置された4つの隅部パッド107の位置までそれぞれ突出するように形成されている。
このように、第1の配線基板105が四角形状であるので、板部材323は、4つの隅部108に対応して、4つの突出片332を有しているのがよい。なお、突出片332の数は、4つよりも少なくてもよく、4つに限定するものではない。ここで、隣り合う2つの突出片332の間の領域Rは、金属ワイヤ121を配線するための領域となっている。
突出片332は、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、隅部パッド107の外形を覆う大きさに形成された先端部341と、板本体331と先端部341とを連結し、先端部341よりも幅狭に形成された連結部342とを有している。
突出片の先端部及び連結部の形状は、上記第2実施形態の形状に限定するものではない。突出片332の先端部341の形状は、第1の配線基板105の4つの隅部108の隅部パッド107(外部接続端子191)直上で、隅部パッド107の外形を覆う円形としてもよい。そして、円形状の先端部341の直径よりも幅狭の連結部342で、板本体331と先端部341とを接続する形状にしてもよい。
突出片332をこのような形状にしても、隅部パッド107(外部接続端子191)の直上を、先端部341で覆いつつも、金属ワイヤ121を配置する領域Rの面積を上記第1実施形態よりも増やすことができ、積層型半導体装置350をより高機能化できる。
なお、突出片の先端部の形状は、第2及び第3実施形態の形状に限定するものではなく、先端部が外部接続端子191の直上で、外部接続端子191の外形を覆う面積を有していればよく、例えば三角形や四角形のような多角形であってもよい。また、連結部の形状も第2及び第3実施形態の形状に限定するものではない。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係るプリント回路板の積層半導体装置の製造方法について説明する。図8及び図9は、本発明の第4実施形態にかかるプリント回路板400の積層型半導体装置450の製造工程の一例を示す説明図である。図8(a)は、積層型半導体装置450の製造工程における第1の固着工程を示す説明図である。図8(b)は、積層型半導体装置450の製造工程における第2の固着工程を示す説明図である。図8(c)は、積層型半導体装置450の製造工程におけるワイヤボンディング工程を示す説明図である。図8(d)は、積層型半導体装置450の製造工程における封止工程を示す説明図である。図9(a)は、積層型半導体装置450の製造工程における外部接続端子取付工程を示す説明図である。図9(b)は、積層型半導体装置450の製造工程における個片化工程を示す説明図である。図9(c)は、製造された積層型半導体装置450をメイン基板180に搭載する搭載工程を示す説明図である。上記第1実施形態では、第1の半導体パッケージが複数連結されたシート状の半導体装置を用いて積層型半導体装置を製造したが、本第5実施形態では、板部材が複数連結された状態のシート状板材を用い、第1の半導体パッケージは個片化されたものを用いている。
まず図8(a)に示すように、上記第1〜第3実施形態と略同様の構成の板部材423が連結されたシート状板材440を、個片化された複数の第1の半導体パッケージ101上に供給して、各板部材423を各第1の半導体パッケージ101にそれぞれ固着する。具体的には、各第1の半導体パッケージ101上に接着剤126として熱硬化性樹脂シートを用いて連結されたシート状態のシート状板材440を接着し、接着剤126を熱硬化させる。
ここで、本第4実施形態では、シート状態の半導体装置が各第1の半導体パッケージ101に個片化されているので、検査済みの第1の半導体パッケージ101を用いることができる。同様に、第2の半導体パッケージ102も個片化されているので、検査済みの第2の半導体パッケージ102を用いることができる。したがって、本第4実施形態では、この第1の固着工程に先立って、各第1の半導体パッケージ101及び各第2の半導体パッケージ102の動作を検査しておき、第1の固着工程では、検査済みの第1及び第2の半導体パッケージ101,102を用いている。
次に、図8(b)に示すように、シート状板材440の各板部材423上に、それぞれ第2の半導体パッケージ102を供給し、各第2の半導体パッケージ102を各板部材423にそれぞれ固着する。具体的には、各板部材上に、各第2の半導体パッケージ102を接着剤127としての熱硬化性樹脂シートを用いて接着し、接着剤127を熱硬化させる。
次に、図8(c)に示すように、各第1の配線基板105と各第2の配線基板113とをそれぞれ金属ワイヤ121でワイヤボンディングにより電気的に接続する。
次に、図8(d)に示すように、各第1の半導体パッケージ101、各金属ワイヤ121及び各第2の半導体パッケージ102と共に、各板部材423を、第2の封止樹脂122で一括封止する。具体的には、第1の配線基板105の一方の平面105a、第1の半導体チップ103、金属ワイヤ121、第2の半導体パッケージ102及び板部材423を第2の封止樹脂122で一括封止する。その際、第2の封止樹脂122としてシリカ入り熱硬化性樹脂を用いてトランスファーモールドにより封止し、第2の封止樹脂122を熱硬化させる。
次に、図9(a)に示すように、第1の配線基板105の下面のパッドに外部接続端子190としてはんだボールを搭載し、リフローにより接続する。次に、図9(b)に示すように、第2の封止樹脂122と共にシート状板材440をダイシングにより切断して個々の積層型半導体装置450に個片化する。
ここで、個片化された積層型半導体装置450では、板部材423の突出片の端面が、上記第1〜第3実施形態と異なって外部に露出しており、突出片の端面を除く部分が第2の封止樹脂122で封止されている。このように、板部材423の一部分が第2の封止樹脂122で封止されずに外部に露出している場合であっても、板部材423の大部分は第2の封止樹脂122で封止されているので、板部材423は第2の封止樹脂122で封止されているといえる。
次に、図9(c)に示すように、積層型半導体装置450を、外部接続端子190を介してメイン基板180にリフローにより接続し、プリント回路板400が作製される。
このように積層型半導体装置450を製造することにより、予め板部材423を個片化しておく必要がないため、積層型半導体装置450の生産性を向上させることができる。
また、シート状態の半導体装置では動作検査を実施するのは困難であるが、本第4実施形態では、個片状態の半導体パッケージ101を使用しているので、動作検査を実施するのは容易であり、バーンイン検査などのスクリーニング検査も実施できる。そのため、積層型半導体装置の製造に用いる半導体パッケージ101として、予め良品保証された半導体パッケージを使用することができ、より歩留まり高く積層型半導体装置450を製造することができる。
また、シート状板材440に個片状態の半導体パッケージ101を接着すれば、複数の半導体パッケージ101を一括で、第2の封止樹脂122により封止できるため、積層型半導体装置450の生産性を向上させることができる。
なお、外部接続端子190は、板部材423及び第2の半導体パッケージ102を接着する前に、予め半導体パッケージ101の下面に形成しておいてもよい。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置について説明する。図10は、本発明の第5実施形態に係るプリント回路板の積層型半導体装置の概略構成を示す説明図であり、図10(a)は積層型半導体装置の平面図、図10(b)は図10(a)のB−B線に沿う断面図である。なお、図10に示す本第5実施形態の積層型半導体装置おいて上記第1実施形態の積層型半導体装置と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図10(b)に示すように、プリント回路板500は、積層型半導体装置550と、プリント配線板としてのメイン基板180とを備えている。積層型半導体装置550は、メイン基板180の両平面180a,180bのうち一方の平面180aに実装されている。積層型半導体装置550は、PiP(Package in Package)型の積層型半導体装置であり、第1の半導体パッケージ501と、上記第1実施形態と同様の構成の第2の半導体パッケージ102と、を備えている。
第1の半導体パッケージ501は、上記第1実施形態と同様、第1の半導体チップ103と、第1の配線基板105と、を有しているが、第1の半導体チップ103が、第1の配線基板105にフェースダウンで実装されている点が上記第1実施形態と異なる。第1の半導体チップ103は、複数の突起電極504により第1の配線基板105に電気的に接続されている。第1の半導体チップ103と第1の配線基板105との間の突起電極504は、第1の半導体チップ103と第1の配線基板105との間に充填された封止樹脂505により保護されている。
本第5実施形態の積層型半導体装置550は、上記第1実施形態の板部材123とは異なる形状の板部材523を備えている。板部材523は、上記第1実施形態と同様、第1の封止樹脂115及び第2の封止樹脂122よりも線膨張係数が大きい部材である。
板部材523は、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、第1の配線基板105よりも小面積の略四角形状の板本体531と、板本体531の各隅部からそれぞれ突出する4つの突出片532とからなる。
各突出片532は、第1の配線基板105の平面に垂直な方向から見て、板本体531から、複数のパッド106のうち第1の配線基板105の4つの隅部108に配置された4つの隅部パッドの位置までそれぞれ突出するように形成されている。
このように、第1の配線基板105が四角形状であるので、板部材523は、4つの隅部に対応して、4つの突出片532を有しているのがよい。なお、突出片532の数は、4つよりも少なくてもよく、4つに限定するものではない。ここで、隣り合う2つの突出片532の間の領域Rは、金属ワイヤ121を配線するための領域となっている。
第1の半導体パッケージ501の第1の半導体チップ103上には、接着剤506により板部材523が接着されている。板部材523上には、接着剤508により第2の半導体パッケージ102の第1の封止樹脂115が接着されている。そして、第1の配線基板105の電極110と第2の配線基板113の電極116とは、金属ワイヤ121により電気的に接続されている。そして、第1の半導体チップ103、金属ワイヤ121及び第2の半導体パッケージ102と共に、板部材523は、第2の封止樹脂122により封止されている。以上の構成の積層型半導体装置550は、はんだボール等の外部接続端子190を介してメイン基板180に接続されている。
本第5実施形態における各突出片532は、板本体531よりも厚く形成されている。このように、各突出片532の厚さが、板本体531の厚さよりも大きく形成されているので、第1の配線基板105の隅部108における隅部パッドに接続される外部接続端子にかかる歪力を効果的に低減でき、外部接続端子の歪みを効果的に低減することができる。なお、板本体531は相対的に各突出片532よりも厚さが薄く形成されているので、積層型半導体装置550を薄型にすることもできる。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
上記第1〜第5実施形態では、積層型半導体装置が外部接続端子を有していない場合について説明したが、積層型半導体装置がパッドに接続された外部接続端子を有している場合であってもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、第1の半導体パッケージに第2の半導体パッケージが場合について説明したが、第2の半導体パッケージ上に更に1つ又は複数の半導体パッケージが積層される場合についても適用可能である。
上記第1〜第5実施形態では、第2の配線基板が第1の配線基板よりも小面積である場合について説明したが、これに限定するものではなく、第2の配線基板が第1の配線基板の面積以上の面積であってもよい。
また、上記第1〜第5実施形態の板部材が、金属ワイヤ121を配線する領域を残して、隣り合う2つの突出片の先端部同士を連結する梁部を更に有していてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、板部材の突出片が、第1の配線基板の平面に垂直な方向から見て、第1の配線基板の外周からはみ出さないように形成される場合について説明したが、これに限定するものではない。突出片の一部が、第1の配線基板の平面に垂直な方向から見て、第1の配線基板の外周からはみ出している場合であってもよい。この場合、突出片の端面或いは第1の配線基板の外周からはみ出した部分が第2の封止樹脂で覆われていないこともあるが、板部材の大部分は封止樹脂で封止されており、板部材は封止樹脂で封止されているといえる。
100…プリント回路板、101…第1の半導体パッケージ、102…第2の半導体パッケージ、103…第1の半導体チップ(第1の半導体素子)、105…第1の配線基板、106…パッド、107…隅部パッド、108…隅部、111…第2の半導体チップ(第2の半導体素子)、113…第2の配線基板、115…第1の封止樹脂、121…金属ワイヤ、122…第2の封止樹脂、123…板部材、131…板本体、132…突出片、150…積層型半導体装置、180…メイン基板(プリント配線板)

Claims (9)

  1. 第1の半導体素子、及び一方の平面に前記第1の半導体素子が実装され、他方の平面にプリント配線板に電気的に接続される導体からなるパッドが複数形成された第1の配線基板を有する第1の半導体パッケージと、
    第2の半導体素子、一方の平面に前記第2の半導体素子が実装された第2の配線基板、及び前記第2の半導体素子を封止する第1の封止樹脂を有する第2の半導体パッケージと、
    前記第1の配線基板と前記第2の配線基板とを電気的に接続する金属ワイヤと、
    前記第1の半導体素子、前記金属ワイヤ及び前記第2の半導体パッケージを封止する第2の封止樹脂と、
    前記第1の半導体パッケージと前記第2の半導体パッケージとの間に介在され、前記第1及び第2の封止樹脂よりも線膨張係数が大きい板部材と、を備えたことを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 前記板部材は、前記第1の配線基板の平面に垂直な方向から見て、前記第1の配線基板の面積よりも小面積であり、且つ前記第1の配線基板の領域内に配置された板本体と、前記板本体から、前記複数のパッドのうち前記第1の配線基板の隅部に配置された隅部パッドの位置まで突出する突出片と、を有することを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  3. 前記第2の配線基板は、前記第1の配線基板の平面に垂直な方向から見て、前記第1の配線基板よりも小面積であり、且つ前記第1の配線基板の領域内に配置され、
    前記板本体は、前記第1の配線基板の平面に垂直な方向から見て、前記第2の配線基板の面積以下の面積であり、且つ前記第2の配線基板の領域内に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の積層型半導体装置。
  4. 前記突出片は、前記第1の配線基板の平面に垂直な方向から見て、前記隅部パッドの外形を覆う大きさに形成された先端部と、前記板本体と前記先端部とを連結し、前記先端部よりも幅狭に形成された連結部とを有することを特徴とする請求項2又は3に記載の積層型半導体装置。
  5. 前記突出片は、前記板本体よりも厚く形成されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の積層型半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の積層型半導体装置と、
    前記積層型半導体装置が実装されたプリント配線板と、を備えたことを特徴とするプリント回路板。
  7. 第1の半導体素子、及び一方の平面に前記第1の半導体素子が実装され、他方の平面にプリント配線板に電気的に接続される導体からなるパッドが複数形成された第1の配線基板を有する第1の半導体パッケージと、第2の半導体素子、一方の平面に前記第2の半導体素子が実装された第2の配線基板、及び前記第2の半導体素子を封止する第1の封止樹脂を有する第2の半導体パッケージと、を備えた積層型半導体装置の製造方法において、
    前記第1の封止樹脂よりも線膨張係数の大きい板部材を、複数並べて配置した前記第1の半導体パッケージ上に各々供給して、前記各板部材を前記各第1の半導体パッケージにそれぞれ固着する第1の固着工程と、
    前記各板部材上に、それぞれ前記第2の半導体パッケージを供給し、前記各第2の半導体パッケージを前記各板部材にそれぞれ固着する第2の固着工程と、
    前記各第1の配線基板と前記各第2の配線基板とをそれぞれ金属ワイヤで電気的に接続するワイヤボンディング工程と、
    前記各第1の半導体素子、前記各金属ワイヤ及び前記各第2の半導体パッケージを、前記板部材よりも線膨張係数が小さい第2の封止樹脂で一括封止する封止工程と、
    前記第2の封止樹脂を切断して個々の積層型半導体装置に個片化する個片化工程と、
    を備えたことを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
  8. 前記各板部材が、前記第1の配線基板の平面に垂直な方向から見て、前記第1の配線基板よりも小面積であり、且つ前記第1の配線基板の領域内に配置される板本体と、前記板本体から、前記複数のパッドのうち前記第1の配線基板の隅部に配置された隅部パッドの位置まで突出する突出片と、を有しており、
    前記第1の固着工程では、前記各板部材の板本体を前記各第1の半導体パッケージにそれぞれ固着し、
    前記第2の固着工程では、前記各第2の半導体パッケージを前記各板部材の板本体にそれぞれ固着することを特徴とする請求項7に記載の積層型半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の固着工程では、検査済みの前記複数の第1の半導体パッケージ上に、前記複数の板部材が連結された状態のシート状板材を供給し、
    前記個片化工程では、前記第2の封止樹脂と共に前記シート状板材を切断することを特徴とする請求項8に記載の積層型半導体装置の製造方法。
JP2012088555A 2012-04-09 2012-04-09 積層型半導体装置、プリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5921297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088555A JP5921297B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 積層型半導体装置、プリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法
US13/798,558 US8836102B2 (en) 2012-04-09 2013-03-13 Multilayered semiconductor device, printed circuit board, and method of manufacturing multilayered semiconductor device
EP13161568.4A EP2650917A3 (en) 2012-04-09 2013-03-28 Multilayered semiconductor device, printed circuit board, and method of manufacturing multilayered semiconductor device
CN201310119481.3A CN103367265B (zh) 2012-04-09 2013-04-09 多层半导体装置、印刷电路板和多层半导体装置制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088555A JP5921297B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 積層型半導体装置、プリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219183A true JP2013219183A (ja) 2013-10-24
JP5921297B2 JP5921297B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=47997229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088555A Expired - Fee Related JP5921297B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 積層型半導体装置、プリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8836102B2 (ja)
EP (1) EP2650917A3 (ja)
JP (1) JP5921297B2 (ja)
CN (1) CN103367265B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012170A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 積層型半導体装置、プリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法
JP2019046825A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9275949B2 (en) 2011-06-01 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device
ITUB20154017A1 (it) * 2015-09-30 2017-03-30 St Microelectronics Srl Dispositivo incapsulato di materiale semiconduttore a ridotta sensibilita' nei confronti di stress termo-meccanici
KR20210076292A (ko) 2019-12-13 2021-06-24 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR20220085137A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 삼성전자주식회사 복수개의 반도체 칩을 포함하는 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502596A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 チップパック,インク. 裏返しにされた第二のパッケージを有する積み重ねられた半導体マルチパッケージモジュール
JP2007281201A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008166803A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Stats Chippac Ltd 装着可能な集積回路パッケージインパッケージシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI255536B (en) * 2005-02-02 2006-05-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Chip-stacked semiconductor package and fabrication method thereof
JP4594777B2 (ja) 2005-03-28 2010-12-08 株式会社東芝 積層型電子部品の製造方法
US7728417B2 (en) * 2005-05-27 2010-06-01 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system including shield
JP2007208159A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Hitachi Ltd 半導体装置
US8120156B2 (en) * 2006-02-17 2012-02-21 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with die on base package
US7829986B2 (en) * 2006-04-01 2010-11-09 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with net spacer
US7989269B2 (en) * 2008-03-13 2011-08-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package with penetrable encapsulant joining semiconductor die and method thereof
CN102024710B (zh) * 2009-09-18 2012-08-29 展晶科技(深圳)有限公司 光电元件的制造方法、封装结构及其封装装置
JP2011096865A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sharp Corp 基板部材、モジュール、電気機器、およびモジュールの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502596A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 チップパック,インク. 裏返しにされた第二のパッケージを有する積み重ねられた半導体マルチパッケージモジュール
JP2007281201A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008166803A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Stats Chippac Ltd 装着可能な集積回路パッケージインパッケージシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012170A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 積層型半導体装置、プリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法
JP2019046825A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP6991014B2 (ja) 2017-08-29 2022-01-12 キオクシア株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103367265A (zh) 2013-10-23
CN103367265B (zh) 2016-01-06
US20130264722A1 (en) 2013-10-10
JP5921297B2 (ja) 2016-05-24
US8836102B2 (en) 2014-09-16
EP2650917A2 (en) 2013-10-16
EP2650917A3 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001903B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5341337B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9165870B2 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP5921297B2 (ja) 積層型半導体装置、プリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法
JP2009044110A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009099697A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008166439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007123595A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JPWO2007026392A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130049179A1 (en) Low cost hybrid high density package
US20080157302A1 (en) Stacked-package quad flat null lead package
JP4896010B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP5700927B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010010301A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005093551A (ja) 半導体装置のパッケージ構造およびパッケージ化方法
WO2014088071A1 (ja) 半導体装置
US8810047B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6128993B2 (ja) 積層型半導体装置、プリント回路板、電子機器及び積層型半導体装置の製造方法
CN110634880A (zh) 半导体装置及其制造方法
US8872318B2 (en) Through interposer wire bond using low CTE interposer with coarse slot apertures
TW201517217A (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20140045461A (ko) 집적회로 패키지
KR101450758B1 (ko) 집적회로 패키지
JP2007116030A (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ
KR20110133945A (ko) 스택 패키지 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5921297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees