JP2013218910A - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013218910A
JP2013218910A JP2012089163A JP2012089163A JP2013218910A JP 2013218910 A JP2013218910 A JP 2013218910A JP 2012089163 A JP2012089163 A JP 2012089163A JP 2012089163 A JP2012089163 A JP 2012089163A JP 2013218910 A JP2013218910 A JP 2013218910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vol
carbonate
negative electrode
lithium
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012089163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100473B2 (ja
Inventor
Koji Maeda
光司 前田
Masako Oya
昌子 大家
Katsuhiro Yoshida
勝洋 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2012089163A priority Critical patent/JP6100473B2/ja
Priority to DE102013102444.0A priority patent/DE102013102444B4/de
Publication of JP2013218910A publication Critical patent/JP2013218910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100473B2 publication Critical patent/JP6100473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 SEI皮膜の成長を抑制し、低抵抗化を図った電気化学デバイスを提供する。
【解決手段】 本発明の電解液は、少なくともプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとを含有し、さらに鎖状カーボネートを含有する混合液の溶媒にリチウム塩を溶解させた溶液からなり、前記溶媒は、前記エチレンカーボネートの含有率が、0.01vol%以上5.00vol%未満であり、前記プロピレンカーボネートの含有率が、60.00vol%超え99.90vol%以下であり、前記鎖状カーボネートの含有率が、0以上35vol%以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池などの電気化学デバイスに関する。
充放電可能な電池機能を有する電気化学デバイスには、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池などがある。また、電気二重層キャパシタの正極電極とリチウムイオン二次電池の負極電極とで構成されたリチウムイオンキャパシタ等のハイブリッドタイプのキャパシタも知られている。
このような電気化学デバイスは、エネルギー源、エネルギー回生用途への適用において、更なる高エネルギー密度化、低抵抗化、低コスト化が求められている。
これらの電気化学デバイスの負極電極には、易黒鉛化炭素や難黒鉛化炭素が用途に応じて使用され、難黒鉛化炭素は、高出力特性やサイクル特性に優れるという特徴がある。
従来、難黒鉛化炭素を負極電極に用いた電気化学デバイスにおいて、エチレンカーボネートを含有した電解液を使用することによって、初期の充放電で負極電極の表面にSEI(Solid electrolyte interface:固体電解質界面)皮膜が形成される。このSEI皮膜は、主にLi含有無機物やLi含有有機物からなる。SEI皮膜が形成されることにより、電解液の分解が抑制や負極電極へのリチウムイオンの挿入(以下、ドープという)および脱離の円滑化が図られ、サイクル特性が良好となる。
特許文献1には、電解液として、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合液にLiPFを溶解させた溶液を用い、負極電極の表面に皮膜が形成されることが開示されている。
特開2001−126760号公報
しかし、特許文献1に開示されているような電解液を用いた電気化学デバイスは、充放電を繰り返すことにより、SEI皮膜が成長して皮膜が厚く形成される傾向が見られる。負極電極の表面に形成されたSEI皮膜の厚みが大きくなると、リチウムイオンの拡散を阻害し、内部抵抗が上昇するという課題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、その目的は、SEI皮膜の成長を抑制し、低抵抗化を図った電気化学デバイスを提供することである。
活性炭又はリチウムを含有する酸化物からなる正極活物質を有する正極電極と、前記リチウムをドープまたは脱ドープ可能な難黒鉛化炭素材料からなる負極活物質を有する負極電極と、少なくともプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとを含有し、さらに鎖状カーボネートを含有する混合液の溶媒にリチウム塩を溶解させた溶液からなる電解液と、前記負極電極に前記リチウムをドープするリチウムイオン供給源を備え、前記溶媒は、前記エチレンカーボネートの含有率が、0.01vol%以上5.00vol%未満であり、前記プロピレンカーボネートの含有率が、60.00vol%超え99.90vol%以下であり、前記鎖状カーボネートの含有率が、0以上35.00vol%以下であることを特徴とする電気化学デバイスである。
また、前記鎖状カーボネートは、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートから選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
また、前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiSbF、LiN(CSO及びLiClOから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明によれば、SEI皮膜の成長を抑制し、低抵抗化を図った電気化学デバイスを提供することが可能となる。
本発明の電気化学デバイスを示す断面図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本実施の形態の電気化学デバイスは、正極電極と負極電極と電解液とリチウムイオン供給源を備えている。正極電極は、活性炭又はリチウムを含有する酸化物からなる正極活物質を有し、負極電極は、リチウムをドープまたは脱ドープ可能な難黒鉛化炭素材料からなる負極活物質を有している。また、本実施の形態の電解液は、少なくともプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとを含有し、さらに鎖状カーボネートを含有する混合液の溶媒にリチウム塩を溶解させた溶液からなる。この溶媒において、エチレンカーボネートの含有率が、0.01vol%以上5.00vol%未満であり、プロピレンカーボネートの含有率が、60.00vol%超え99.90vol%以下であり、鎖状カーボネートの含有率が、0以上35.00vol%以下であることを特徴としている。
図1は、本発明の電気化学デバイスを示す図である。本実施の形態では、電気化学デバイスとしてリチウムイオンキャパシタを例にとって説明する。
図1に示すように、本実施の形態の電気化学デバイスは、正極電極11と負極電極12と電解液13を有している。正極電極11は、正極集電体14と、正極集電体14の片面または両面に正極活物質が形成された正極活物質層15を備えている。負極電極12は、負極集電体16と、負極集電体16の片面または両面に負極活物質が形成された負極活物質層17を備えている。また、正極電極11と負極電極12には、セパレータ18が対向するように配置されている。
正極電極11と負極電極12は、セパレータ18を介して交互に積層され、電極体101が構成される。このとき、電極体101の最外層が負極電極12となるように、積層するのが好ましい。電極体101の外側の少なくとも一部には、電極体101に対向するように、リチウムイオン供給源19が配置されている。
電極体101は、リチウムイオン供給源19とともに外装材20へ収納され、電解液13に含侵している。この状態で、リチウムイオン供給源19から負極活物質層17に、リチウムイオンがドープされる。本実施の形態において、負極活物質層17にリチウムイオンをドープさせる手段は特に限定されず、例えば、リチウムイオンを負極活物質層17に電気化学的にドープさせる方法や、負極活物質層17とリチウムイオン供給源19を物理的に短絡してドープさせる方法で行うことができる。
電極体101を構成する正極電極11および負極電極12の枚数は、所望の容量および抵抗に応じて、適宜設定できる。また、リチウムイオン供給源19の数量も、リチウムイオンのドープ量やドープ時間を考慮して適宜設定できる。さらに、リチウムイオン供給源19の位置も、電極体101の外側である電極体101の上下面や側面だけでなく、電極体101の中央部に積層することも可能である。
本実施の形態の電解液13には、少なくともプロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)とを含有する混合液の溶媒にリチウム塩を溶解させた溶液が用いられる。この溶媒には、さらに鎖状カーボネートを含有していてもよい。
上記溶媒において、エチレンカーボネートの含有率が、0.01vol%以上5.00vol%未満であり、プロピレンカーボネートの含有率が、60.00vol%超え99.90vol%以下であり、鎖状カーボネートの含有率が、0以上35.00vol%以下である。本実施の形態では、溶媒の含有率を上記の範囲とすることにより、負極電極の表面にSEI皮膜を形成し、かつ充放電を繰り返してもSEI皮膜の成長を抑制することが可能となり、電気化学デバイスの低抵抗化が図れる。
上記溶媒において、鎖状カーボネートは必ずしも含有させる必要は無いが、エチレンカーボネートを含有する電解液は、一般に粘度が高いため、鎖状カーボネートを含有させることで電解液の粘度を低くする効果が得られる。鎖状カーボネートとして、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等が好ましく使用できる。
また、上記の溶媒の範囲内において、さらにビニレンカーボネート(VC)、エチレンサルファイト(ES)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等の添加剤を加えることも可能である。これらの添加剤を加えることで、SEI皮膜の形成をさらに円滑に行うことが可能となり、サイクル特性の向上が期待できる。
また、上記溶媒に溶解させるリチウム塩は、電離してリチウムイオンを生成するものであれば良く、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiSbF、LiN(CSO及びLiClOから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
負極集電体16の材質としては、一般にリチウムイオン二次電池などに使用されている種々の材質、すなわち、ステンレス、銅、ニッケル等をそれぞれ用いることができる。また、リチウムイオン供給源19の集電体にも、同様の材質を用いることができる。これらの集電体には、圧延箔、電解箔、表裏面を貫通する孔を備えた貫通箔、エキスパンドメタルなど網状の多孔ラス箔等を用いることができる。
負極活物質層17の主成分である負極活物質は、リチウムイオンを可逆的にドープできる物質から形成され、難黒鉛化炭素材料からなる。難黒鉛化炭素材料の中でも、特に、X線回折法により得られるC軸方向の面間隔d002値が、0.341nm以上0.339nm以下で、C軸方向の結晶の大きさ(Lc)が0.5〜18nmである無定形炭素材料が、エネルギー密度等の特性を考慮すると好ましい。また、負極活物質層17の比表面積は1〜40m/g程度とすることで、エネルギー密度等の出力特性を向上させることが期待できるため好ましい。
正極集電体14にはアルミニウム、ステンレス等を用いることができる。低抵抗化かつ低コスト化には、一般的にアルミ電解コンデンサや電気二重層キャパシタに用いられているアルミエッチング箔を使用することが好ましい。アルミエッチング箔は、アルミをエッチング処理することで比表面積を増やしているため、正極活物質層15との接触面積が増えて抵抗が低減し、出力特性が向上する。また、汎用品であることから低コストが期待できる。アルミエッチング箔のエッチング処理は圧延箔、電解箔のいずれのものでも使用できる。またリチウムイオン二次電池などに使用されている種々の圧延箔、電解箔、多孔ラス箔を用いることもできる。
正極活物質層15の主成分である正極活物質は、アニオンまたはカチオンを可逆的に担持できる物質から形成される。例えば、分極性を有するフェノール樹脂系活性炭、ヤシガラ系活性炭、石油コークス系活性炭やポリアセンなどの炭素材料を用いることができる。またリチウムイオン二次電池の正極材料なども用いることができる。
正極活物質層15および負極活物質層17には、必要により導電助剤やバインダが添加される。導電助剤としては、黒鉛、カーボンブラック、ケッチェンブラック、気相成長カーボンやカーボンナノチューブなどが挙げられ、特にカーボンブラック、黒鉛が好ましい。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
リチウムイオン供給源19には、金属リチウムまたはリチウムーアルミニウム合金のようにリチウムイオンを供給できる物質を使用することができる。リチウムイオン供給源19の厚みはリチウムイオンのドープ量によって変更することができるが、好ましくは5μm以上、400μm以下がよい。5μm以上とすることで、作業性が良くなり、400μm以下とすることで、リチウムイオン供給源19の残存を抑制することが可能となる。リチウムイオン供給源19は、電荷の取り出しのための集電体を有していてもよい。
以上、本実施の形態について、リチウムイオンキャパシタを例にとって説明したが、本発明の電気化学デバイスとして、リチウムイオン二次電池を適用することも可能である。
しかしながら、一般に、リチウムイオン二次電池は正極活物質にLi遷移金属酸化物が用いられ、負極電極への初期充電(リチウムイオンのドープ)は、正極活物質から供給される。このため、リチウムイオン二次電池において、負極活物質に不可逆容量の多い難黒鉛化炭素材料を使用すると、正極活物質層の厚み(重量)を大きくする必要があり、エネルギー密度が低くなるという問題がある。したがって、一般には、リチウムイオン二次電池の負極活物質には、不可逆容量の少ない易黒鉛化炭素材料を使用することが多いが、上記の問題を許容できる使用方法であれば、負極活物質に難黒鉛化材料を使用したリチウムイオン二次電池にも本発明を適用することが可能である。また、リチウムイオン二次電池は、充放電により、一部を除きSEI皮膜の破壊および再生が繰り返されるのに対して、リチウムイオンキャパシタは、SEI皮膜が破壊されることが無いため、電気化学デバイスとしてリチウムイオンキャパシタを用いた場合に、本発明の効果をより顕著に得られる。
(実施例1)
正極活物質である比表面積1500m/gのフェノール系活性炭の粉末を92質量部と、導電剤として黒鉛を8質量部混合した粉末に対し、バインダとしてスチレンブタジエンゴム3質量部、カルボキシルメチルセルロース3質量部、溶媒として水200質量部となるように加え、混練してスラリーを得た。次いでエッチング処理により両表面が粗面化された厚さ20μmのアルミニウム箔を正極集電体として、その両面に上記スラリーを均一に塗布し、その後乾燥させて圧延プレスし、厚さが両面にそれぞれ30μmの正極活物質層を形成し正極電極を得た。この正極電極の厚さは80μmとした。また正極電極の端面の一部からは集電体をタブ状に延出した延出部を形成し、この延出部の集電体の両面には負極活物質層を形成せず、アルミニウム箔を露出させ、外部端子と接続し電荷が取り出せるようにした。なお、正極集電体は、貫通孔が設けられていないプレーン箔を使用した。
負極活物質である比表面積20m/gの難黒鉛化材料粉末88質量部と、導電剤としてアセチレンブラック6質量部混合した粉末に対し、バインダとしてスチレンブタジエンゴム5質量部、カルボキシルメチルセルロース4質量部、溶媒として水200質量部となるように加え、混練してスラリーを得た。次いで厚さ10μmの銅箔を負極集電体として、その両面に上記スラリーを均一に塗布し、その後乾燥させて圧延プレスし、厚さが両面にそれぞれ20μmの負極活物質層を形成し負極電極を得た。この負極電極の厚さは50μmとした。また、負極電極の端面の一部からは集電体をタブ状に延出した延出部を形成し、この延出部の集電体の両面には負極活物質層を形成せず、銅箔を露出させ、外部端子と接続し電荷が取り出せるようにした。なお、負極集電体は、貫通孔が設けられていないプレーン箔を使用した。
セパレータとして、厚さ35μmの天然セルロース材の薄板を使用した。このセパレータの寸法形状は、正極電極および負極電極よりも少しだけ大きくなるように構成した。
次いで、セパレータ、負極電極、セパレータ、正極電極、セパレータの順番でこれら三者を積層し、電極体を得た。この電極体の最上部と最下部にはそれぞれセパレータが1枚ずつ配置されるようにした。本実施例では、1試料あたりの積層した正極電極は4枚、負極電極は5枚、セパレータは10枚とし、延出部を除いたその寸法は、正極電極が53mm×70mm、負極電極が55mm×72mm、セパレータが57mm×74mmとした。また、各電極に形成した延出部は、それぞれの電極の同一短辺から延出し、延出部の寸法は、それぞれ9mm×12mmとした。
次に、電極体から延出している正極電極および負極電極の延出部を各々束ね、一括して外部端子の端部にそれぞれ超音波溶接により固定した。また、銅箔に金属リチウムを貼り合わせてリチウムイオン供給源を作製し、銅箔の一部から延出した延出部に、リチウムイオン供給源の外部端子を超音波溶接により固定した。作製したリチウムイオン供給源を、電極体の上面に、金属リチウムが電極体と対向するように配置した。その後、2枚の外装材で電極体を包み込み、正極電極、負極電極、リチウムイオン供給源の外部端子を配置する辺を含む3辺の周縁部を熱圧着し、外装材の内面に形成した熱可塑性樹脂層を接合させて袋状とした。この外装材の内面の熱可塑性樹脂層は、酸変性ポリオレフィン樹脂からなり、その厚さは40μmとした。
さらに、電極体を内蔵した袋状の外装材の内部に電解液を注入した。本実施例における電解液は、エチレンカーボネートを0.01vol%、プロピレンカーボネートを99.99vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。
電解液を注入した後に、2枚の外装材の残る1辺を、真空雰囲気中にて熱圧着により封止した。さらに、電気化学的手法によりリチウムイオン供給源から負極電極の負極活物質にリチウムイオンをドープした。ドープ量は、負極活物質の質量に対し400mAh/gとした。
(実施例2)
実施例2の電解液は、エチレンカーボネート0.05vol%、プロピレンカーボネート99.95vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(実施例3)
実施例3の電解液は、エチレンカーボネート0.10vol%、プロピレンカーボネート99.90vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(実施例4)
実施例4の電解液は、エチレンカーボネート0.50vol%、プロピレンカーボネート99.50vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(実施例5)
実施例5の電解液は、エチレンカーボネート1.00vol%、プロピレンカーボネート99.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(実施例6)
実施例6の電解液は、エチレンカーボネート3.00vol%、プロピレンカーボネート97.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(実施例7)
実施例7の電解液は、エチレンカーボネート4.50vol%、プロピレンカーボネート95.50vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(実施例8)
実施例8の電解液は、エチレンカーボネート4.90vol%、プロピレンカーボネート95.10vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(比較例1)
比較例1の電解液は、エチレンカーボネートを含有させず、プロピレンカーボネートのみからなる溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(比較例2)
比較例2の電解液は、エチレンカーボネート6.00vol%、プロピレンカーボネート94.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(比較例3)
比較例3の電解液は、エチレンカーボネート40.00vol%、プロピレンカーボネート60.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(実施例9)
実施例9の電解液は、エチレンカーボネート3.00vol%、プロピレンカーボネート96.00vol%、ジエチルカーボネート1.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(実施例10)
実施例10の電解液は、エチレンカーボネート3.00vol%、プロピレンカーボネート77.00vol%、ジエチルカーボネート20.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(実施例11)
実施例11の電解液は、エチレンカーボネート3.00vol%、プロピレンカーボネート62.00vol%、ジエチルカーボネート35.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(実施例11)
実施例11の電解液は、エチレンカーボネート3.00vol%、プロピレンカーボネート62.00vol%、ジエチルカーボネート35.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(比較例4)
比較例4の電解液は、エチレンカーボネート3.00vol%、プロピレンカーボネート59.00vol%、ジエチルカーボネート38.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(実施例12)
実施例12では、電気化学デバイスとして、リチウムイオン二次電池を作製した。正極活物質にコバルト酸リチウムを使用し、セパレータにポリエチレン系セパレータを使用した。
また、実施例12の電解液は、エチレンカーボネート3.00vol%、プロピレンカーボネート97.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。
正極活物質、セパレータ、電解液の構成以外は、実施例1と同様とした。
(実施例13)
実施例13の電解液は、エチレンカーボネート4.50vol%、プロピレンカーボネート85.50vol%、ジエチルカーボネート10.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例12と同様とした。
(実施例14)
実施例14の電解液は、エチレンカーボネート4.50vol%、プロピレンカーボネート85.50vol%、エチルメチルカーボネート10.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例12と同様とした。
(実施例15)
実施例15の電解液は、エチレンカーボネート4.50vol%、プロピレンカーボネート85.50vol%、ジメチルカーボネート10.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例12と同様とした。
(比較例5)
比較例5の電解液は、エチレンカーボネート5.00vol%、プロピレンカーボネート50.00vol%、ジエチルカーボネート45.00vol%の割合で混合した混合液の溶媒に、LiPFを溶解させ、1.0mol/lの濃度に調製したものを使用した。この電解液の構成以外は、実施例12と同様とした。
以上の方法により、電気化学デバイスをそれぞれ20個作製した。この作製した電気化学デバイスについて、定電流定電圧にて3.8Vにて充電を1時間行い、電圧が2.2Vになるまで80mVで放電した。放電時の電圧降下により直流抵抗(DC−R)を算出し、20個の平均値を求めた。初期特性として、リチウムイオンキャパシタでは、従来技術である比較例3を基準として、比較例3の平均値の5%以下の値を合格と判定した。また、リチウムイオン二次電池では、比較例5を基準として、比較例5の平均値の5%以下の値と合格と判定した。
また、耐久試験として、フロート試験およびサイクル試験を実施した。フロート試験は、リチウムイオンキャパシタでは、70℃の環境下にて電圧を3.8V印加した状態で2000時間経過後、室温にてDC−Rを測定した。リチウムイオン二次電池では、60℃の環境下にて電圧を4.2V印加した状態で2000時間経過後、室温にてDC−Rを測定した。
サイクル試験は、リチウムイオンキャパシタでは、70℃の環境下にて充放電を5000サイクル繰り返し、その後室温にて容量およびDC−Rを測定した。リチウムイオン二次電池では、60℃の環境下にて充放電を1000サイクル繰り返し、その後室温にて容量およびDC−Rを測定した。
フロート試験およびサイクル試験では、試験前と試験後の測定値の平均値から、DC−Rの変化率を算出した。また、フロート試験においては変化率が20%以内を合格、サイクル試験においては変化率が50%以内を合格として判定した。
表1に、実施例および比較例の、初期特性および耐久試験の評価結果を示す。
Figure 2013218910
表1に示すように、本発明の実施例において、初期特性は従来の比較例と同様のレベルを維持し、耐久試験では、DC−Rの変化率を大幅に改善し、DC−Rの上昇を抑制することが可能となった。したがって、本発明の構成により、SEI皮膜の成長を抑制し、低抵抗化を図った電気化学デバイスが得られた。
以上、実施の形態および実施例を用いて、本発明について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。すなわち、当業者であれば、当然なしえるであろう各種変形、修正もまた本発明に含まれる。
11 正極電極
12 負極電極
13 電解液
14 正極集電体
15 正極活物質層
16 負極集電体
17 負極活物質層
18 セパレータ
19 リチウムイオン供給源
20 外装材
101 電極体

Claims (3)

  1. 活性炭又はリチウムを含有する酸化物からなる正極活物質を有する正極電極と、前記リチウムをドープまたは脱ドープ可能な難黒鉛化炭素材料からなる負極活物質を有する負極電極と、少なくともプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとを含有し、さらに鎖状カーボネートを含有する混合液の溶媒にリチウム塩を溶解させた溶液からなる電解液と、前記負極電極に前記リチウムをドープするリチウムイオン供給源を備え、
    前記溶媒は、前記エチレンカーボネートの含有率が、0.01vol%以上5.00vol%未満であり、
    前記プロピレンカーボネートの含有率が、60.00vol%超え99.99vol%以下であり、
    前記鎖状カーボネートの含有率が、0以上35.00vol%以下であることを特徴とする電気化学デバイス。
  2. 前記鎖状カーボネートは、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学デバイス。
  3. 前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiSbF、LiN(CSO及びLiClOから選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気化学デバイス。
JP2012089163A 2012-04-10 2012-04-10 電気化学デバイス Active JP6100473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089163A JP6100473B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 電気化学デバイス
DE102013102444.0A DE102013102444B4 (de) 2012-04-10 2013-03-12 Elektrochemische Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089163A JP6100473B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218910A true JP2013218910A (ja) 2013-10-24
JP6100473B2 JP6100473B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=49210031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089163A Active JP6100473B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 電気化学デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6100473B2 (ja)
DE (1) DE102013102444B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411265B2 (en) 2016-09-15 2019-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and method of manufacturing same
JP2019169564A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168427A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2005327785A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Honda Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ
JP2007103246A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008117939A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ
JP2008251706A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126760A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Sony Corp 非水電解液型二次電池
EP1239495B1 (en) 2001-03-09 2006-08-09 Asahi Glass Company Ltd. Secondary power source
DE602005000013T2 (de) 2004-01-28 2006-10-05 Honda Motor Co., Ltd. Doppelschichtkondensator und Elektrolytlösung dafür
JP4731967B2 (ja) 2005-03-31 2011-07-27 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168427A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2005327785A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Honda Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ
JP2007103246A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008117939A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ
JP2008251706A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411265B2 (en) 2016-09-15 2019-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and method of manufacturing same
JP2019169564A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6100473B2 (ja) 2017-03-22
DE102013102444A1 (de) 2013-10-10
DE102013102444B4 (de) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857073B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JPWO2017038041A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2022518395A (ja) プレリチウム化エネルギー貯蔵デバイスのための組成物及び方法
JP2009200302A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
JP2008252013A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2014199723A (ja) プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法
US9991563B2 (en) Energy storage device and energy storage apparatus
JP6911655B2 (ja) 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP2021503692A (ja) エネルギー貯蔵装置のための非水性溶媒電解質組成物
WO2021132208A1 (ja) 蓄電素子
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6100473B2 (ja) 電気化学デバイス
CN109643828B (zh) 非水电解质蓄电元件
CN112673503A (zh) 非水电解质蓄电元件和蓄电装置
JP2013197052A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
JP2012028366A (ja) 蓄電デバイス
JP2008166342A (ja) リチウムイオンキャパシタ
CN110710046B (zh) 电解液和电化学装置
JP2020173998A (ja) 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP2020077575A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014197511A (ja) 非水電解液二次電池
JP2012114201A (ja) 蓄電デバイス
JP2013206551A (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250