JP2013217881A - 配筋記録システム、配筋記録方法 - Google Patents

配筋記録システム、配筋記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013217881A
JP2013217881A JP2012091016A JP2012091016A JP2013217881A JP 2013217881 A JP2013217881 A JP 2013217881A JP 2012091016 A JP2012091016 A JP 2012091016A JP 2012091016 A JP2012091016 A JP 2012091016A JP 2013217881 A JP2013217881 A JP 2013217881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
bar arrangement
reinforcing bars
laser beam
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012091016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5823340B2 (ja
Inventor
Shigehiro Sai
成浩 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2012091016A priority Critical patent/JP5823340B2/ja
Publication of JP2013217881A publication Critical patent/JP2013217881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823340B2 publication Critical patent/JP5823340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】撮影位置を容易に特定でき、鉄筋等の配筋状態を効率的に記録等できる配筋記録システム等を提供する。
【解決手段】配筋記録システム1では、型枠11上に主筋13および配力筋15を格子状に配列した配筋状態に対し、主筋方向に沿って間隔を空けて、複数のレーザー光線23a、23bを配力筋方向に照射する。加えて、配力筋方向に対し傾斜した方向にもレーザー光線23cを照射する。カメラ25により、各レーザー光線23a〜23cの主筋13等への投影部を、配力筋方向の複数の撮影範囲で撮影する。次に、撮影した各画像30aを正射変換し、レーザー光線23cとレーザー光線23aの距離に基づき画像30aを繋ぎ合わせて画像50aを作成する。また、投影部の配置等に基づき、主筋13の本数、間隔、鉄筋径、かぶり厚さを算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、建設現場等で配筋状態について記録を行うための配筋記録システム等に関する。
建設現場において、鉄筋等の配筋状態を検査することは建築物の強度等を確保する上で重要である。配筋状態の検査については、その省力化を図ることを目的として、配筋状態を撮影した画像を用いて配筋状態の記録を行う方法が種々提案されている(例えば特許文献1)。
特開平9−189518号公報
ところで、床や壁の配筋は広範囲になることが多く、一枚の画像では配筋が収まりきらないため、部分ごとに撮影を行うことが多い。このような場合では、配筋を撮影した位置を特定しておく必要がある。
撮影位置を求める方法としては、例えば、
1.GPSなどの測定装置を用いてカメラの位置を特定する方法
2.画像間の共通点に基づく方法
3.位置を示す標識を配筋と同時に撮影する方法
がある。しかし、1.の方法は測定装置を別途設置することが必要となり、2.の方法は複数の画像に特定の共通点が写るように撮影する必要があり、3.の方法では撮影ごとに決まった位置に標識を設置する必要があり、手間がかかる。
また、画像を用いた配筋検査においては、鉄筋の位置等の測定のため、鉄筋等の認識精度を確保することも重要である。従来は、このため色マーキング、スケール、マーカーなどの補助具を設けて撮影する方法や、レーザースキャナ等で鉄筋の位置等を直接測定する方法がある。
しかし、補助具を設けるには手間がかかる。また、鉄筋の位置等を直接測定する場合、鉄筋本数分だけ測定を繰り返し、結果を記録することが必要になる。加えて、床や壁の配筋は個々の区域に分けて管理する必要もあるので、そのための配筋状態の記録も手間がかかる。
また、特許文献1の方法は、鉄筋に一定パターンの光を投影し、これにより撮影した画像から配筋状態を記録するものである。ただし、カメラとレーザー光線間の相対位置やカメラの絶対位置に基づいて鉄筋の位置を求めるため、装置構成が複雑になり、撮影の前に各装置の位置を測定する手間も大きい。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、撮影位置を容易に特定でき、鉄筋等の配筋状態を効率的に記録等できる配筋記録システム等を提供することである。
前述した目的を達成するための第1の発明は、複数の鉄筋を、前記鉄筋の長手方向が略平行となるように並べて配列した配筋状態の記録を行う配筋記録システムであって、前記鉄筋の長手方向に間隔を空けて複数配置され、前記鉄筋の配列方向に沿って第1のレーザー光線を前記鉄筋上に照射する第1のレーザー光線照射装置と、前記鉄筋の配列方向から平面上傾斜した方向に沿って第2のレーザー光線を前記鉄筋上に照射する第2のレーザー光線照射装置と、各レーザー光線の前記鉄筋への投影部を撮影する撮影装置と、前記投影部を撮影した画像を正射変換した画像に基づき、前記配筋状態の記録を行う情報処理装置と、を具備することを特徴とする配筋記録システムである。
第1の発明によれば、正射変換後の画像上の第1のレーザー光線と第2のレーザー光線との距離に基づいて、鉄筋の配列方向の撮影位置を特定できるようになる。配筋状態の記録時にはレーザー光線を鉄筋に照射してこれを撮影するだけでよく、撮影位置の特定のため、GPSなどの測定装置によるカメラ位置の測定や、共通点の撮影、標識の設置などの手間がかからない。さらに、鉄筋同士の間隔と画像上の第1のレーザー光線の投影部の間隔を用いて、画像上の距離と実距離との対応をとることが可能である。
前記情報処理装置は、前記投影部を前記鉄筋の配列方向の複数の範囲で撮影した各画像を正射変換し、前記第1のレーザー光線と第2のレーザー光線の画像上の距離に基づいて繋ぎ合わせ、一枚の画像を作成することが望ましい。
これにより、広範囲の配筋状態を容易に記録できるようになる。
前記情報処理装置は、前記正射変換した画像に基づき、前記鉄筋の本数、隣り合う前記鉄筋同士の間隔、および前記鉄筋の径を算出することが望ましい。
また、前記配筋状態は、前記鉄筋の下方に配置された型枠を含み、前記情報処理装置は、前記正射変換した画像に基づき、前記鉄筋のかぶり厚さを算出することも望ましい。
このように、正射変換後の画像からは、投影部の配置等により鉄筋の本数、間隔、鉄筋径、かぶり厚さなどを高精度に算出することができる。従って、鉄筋の位置等を記録するために補助具を設置する必要や、各鉄筋を直接測定する手間もかからない。また、これらの測定結果を配筋状態を撮影した画像に合わせて表示することも簡単で、配筋状態の把握に役立つ。
第2の発明は、複数の鉄筋を、前記鉄筋の長手方向が略平行となるように並べて配列した配筋状態の記録を行う配筋記録方法であって、前記鉄筋の長手方向に間隔を空けた複数の第1のレーザー光線を、前記鉄筋の配列方向に沿って前記鉄筋上に照射するとともに、第2のレーザー光線を、前記鉄筋の配列方向から平面上傾斜した方向に沿って前記鉄筋上に照射するレーザー光線照射ステップと、各レーザー光線の前記鉄筋への投影部を撮影する撮影ステップと、前記投影部を撮影した画像を正射変換した画像に基づき、前記配筋状態の記録を行う記録ステップと、を具備することを特徴とする配筋記録方法である。
前記記録ステップでは、前記投影部を前記鉄筋の配列方向の複数の範囲で撮影した各画像を正射変換し、前記第1のレーザー光線と第2のレーザー光線の画像上の距離に基づいて繋ぎ合わせ、一枚の画像を作成することが望ましい。
前記記録ステップでは、前記正射変換した画像に基づき、前記鉄筋の本数、隣り合う前記鉄筋同士の間隔、および前記鉄筋の径を算出することが望ましい。
前記配筋状態は、前記鉄筋の下方に配置された型枠を含み、前記記録ステップでは、前記正射変換した画像に基づき、前記鉄筋のかぶり厚さを算出することも望ましい。
本発明によれば、撮影位置を容易に特定でき、鉄筋等の配筋状態を効率的に記録等できる配筋記録システム等を提供することができる。
配筋記録システム1について説明する図 画像30a、30bの例を示す図 配筋状態の記録を行う手順を説明するフローチャート 投影部31の中心座標と傾斜角度θの算出の例を示す図 各投影部31について、対応する光線および投影箇所の特定を示す図 上部主筋13aおよび下部主筋13bの位置の算出について説明する図 画像30aの正射変換について説明する図 正射変換した画像30bの例を示す図 画像30a、30bの繋ぎ合わせについて説明する図 主筋13の間隔、かぶり厚さ、鉄筋径の算出について示す図 測定値の表示について説明する図
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(配筋記録システム1)
図1は本発明の実施形態の配筋記録システム1について説明する図である。図1(a)は配筋記録システム1と記録対象の配筋状態の一部を示す図であり、図1(b)はレーザー光線23aの照射方向(後述の配力筋方向)に沿った配筋状態の断面を示す図である。
本実施形態の配筋記録システム1は鉄筋等の配筋状態の記録を行うものであり、レーザー光線照射装置21a、21b(第1のレーザー光線照射装置)、21c(第2のレーザー光線照射装置)、カメラ25、および情報処理装置27等により構成される。
配筋記録システム1の記録対象の配筋状態は、例えば、構造物の床や壁等の構築時に形成されるものである。本実施形態では、複数本の主筋13を、主筋の長手方向(以下、主筋方向という)が略平行となるよう配列するとともに、複数本の配力筋15を、配力筋の長手方向(以下、配力筋方向という)が主筋方向と直交するように略平行に配列して格子状にし、これらを型枠11の上方で上下2段に配置したものとする。ただし、記録対象の配筋状態はこれに限ることはない。
レーザー光線照射装置21a、21b、21cは、それぞれ、レーザー光線23a、23b(第1のレーザー光線)、23c(第2のレーザー光線)を所定方向に照射する装置であり、例えば、レーザー墨出機などである。なお、レーザー光線照射装置21a〜21c、およびこれらが照射するレーザー光線23a〜23cを、以降、それぞれ照射装置、光線と称する。
照射装置21aは、主筋13の配列方向である配力筋方向(図1(a)の左右方向)に平行に、主筋13等へと光線23aを照射する。なお、図1(b)において13aは上部主筋であり、13bは下部主筋である。
照射装置21bは、主筋方向(図1(a)の上下方向)に沿って照射装置21aから所定間隔を空けて奥に配置される。照射装置21bは、照射装置21aと同じく、配力筋方向に平行に、主筋13等へと光線23aを照射する。
照射装置21cは、平面上で配力筋方向に対し角度γ傾いた方向に、主筋13等へと光線23cを照射するものである。
なお、配筋状態の記録時には、予め、上部主筋13aについて、上部主筋13a間の実測距離d1、および、型枠11から上部主筋13aまでの実測高さh1(図1(b))を計測しておく。下部主筋13bについても、下部主筋13b間の実測距離d2、および、型枠11から下部主筋13bまでの実測高さh2(図1(b))を計測しておく。
また、各照射装置21a〜21cの高さは異なるようにしておくことが望ましい。1つの光線において下部主筋13bが上部主筋13aに遮蔽されていても、他の光線でこれを投影できるようにするためである。
カメラ25は、鉄筋等から反射した光線23a〜23cを撮影する撮影装置であり、光線23a〜23cの波長領域のみを透過するバンドパスフィルタ25aを介して撮影する。これにより、屋外の撮影時に発生する外乱光による影響が軽減される。
本実施形態では、配力筋方向にカメラ25を移動させつつ、主筋13等への光線23a〜23cの投影部を複数の撮影範囲26で撮影する。これらの撮影範囲26は、配力筋方向の端部が重なるようにしておく。さらに、各撮影範囲26については、バンドパスフィルタ25aを外し、その配筋状態もあわせて撮影するようにしておく。なお、カメラ25の高さは、例えば撮影者の眼の位置に合わせておく。
カメラ25で各撮影範囲26を撮影した画像は、情報処理装置27に入力される。情報処理装置27は、制御部、記憶部、周辺機器I/F(インタフェース)部、入力部、表示部により構成される一般的なコンピュータで実現され、記憶部等に記憶した画像処理プログラムを用いて、後述する画像処理を行い、これにより配筋状態についての記録を行うものである。
図2(a)は、主筋13等への光線23a〜23cの投影部31を撮影した画像30aを模式的に示した例であり、図2(b)は、同じ範囲の配筋状態をカメラ25で撮影した画像30bを模式的に示した例である。なお、図2(b)において15aは上部配力筋、15bは下部配力筋を示す。
図2(a)に示すように、画像30aでは、光線23a〜23cの上部主筋13a、下部主筋13b、およびその下方の型枠11等への投影部31が現れる。なお、図2(a)では上部主筋13a、下部主筋13bの位置を破線で仮想的に示した。また、以降の説明では、画像30a、30bについて左上を原点とし、下方向をX軸の正方向、右方向をY軸の正方向とする。
(配筋状態の記録)
本実施形態では、以上のように撮影した画像30a等に対し情報処理装置27にて画像処理を行うことにより、配筋状態についての記録を行う。以下、この手順について、図3〜図11を用いて説明する。
図3は、配筋状態の記録を行う手順を説明するフローチャートである。
図3に示すように、配筋状態の記録に際しては、まず図2(a)に示す画像30a中の各投影部31の中心座標とY軸方向に対する傾斜角度θを算出する(S101)。なお、画像30a中のY軸方向は、前記した配力筋方向に対応する。
図4は投影部31の中心座標と傾斜角度θの算出の例を示す図である。図4(a)は光線23aの上部主筋13aへの投影部31の例、図4(b)は光線23cの上部主筋13aへの投影部31の例である。
S101では、投影部31のピクセル33を囲む最小の長方形32を求め、その中心座標(u、v)、およびこの長方形32の長辺方向とY軸方向がなす傾斜角度θを算出する。
前記のように、光線23a(および23b)は配力筋方向と平行に照射するので、図4(a)に示すように投影部31の傾斜角度θは小さく、0°に近い。
一方、光線23cの照射方向は、配力筋方向から角度γ傾いているので、図4(b)に示すように傾斜角度θは大きくなり、角度γに近くなる。
次に、各投影部31について、対応する光線および投影箇所を特定する(S102)。
S102では、まず、各投影部31を、光線23a、23bによるものか、光線23cによるものかを特定する。
ここでは、S101で求めた傾斜角度θが前記の角度γ近傍の所定範囲内にあるものを光線23cの投影部31とし、それ以外を光線23a、23bの投影部31とする。上記の所定範囲は予め適当なものを定めておくことができる。
次に、光線23a、23bの投影部31のなかで、X軸の座標値uが小さい順に、図5(a)に示すように、
・上部主筋13aへの光線23bの投影部31a
・下部主筋13bへの光線23bの投影部31b
・型枠11への光線23bの投影部31c
・上部主筋13aへの光線23aの投影部31d
・下部主筋13bへの光線23aの投影部31e
・型枠11への光線23aの投影部31f
とする。
また、光線23cの投影部31については、Y軸の値が一番小さい投影部31について前記の傾斜角度θを取得した後、図5(b)に示すように、この投影部31を中心として、角度−θだけ各投影部31の位置を回転させた場合を仮定し、このときにX軸の座標値uが小さい順に、図5(a)に示すように、
・上部主筋13aへの光線23cの投影部31g
・下部主筋13bへの光線23cの投影部31h
・型枠11への光線23cの投影部31i
とする。
続いて、上部主筋13aおよび下部主筋13bの位置を算出する(S103)。
ここでは、図6(a)に示すように、画像30aの消失点34から、上部主筋13aへの光線23a〜23cの投影部31d、31a、31gの中心座標を通過する直線35の位置を上部主筋13aの位置と定める。
同じく、図6(b)に示すように、下部主筋13bの位置は、消失点34から、下部主筋13bへの光線23a〜23cの投影部31e、31b、31hを通過する直線36の位置とする。
なお、直線35、36はこれらの投影部の中心座標を厳密に通過する必要はなく、所定範囲離れていても構わない。また、消失点34の位置は、例えば前記の画像30b(図2(b))から算出し、入力するようにできる。さらに、画像30aで同じ主筋上にある2つの投影部を指定し、これらを結ぶ直線を主筋の位置として定めることも可能である。
次に、画像30aの正射変換を行う(S104)。
正射変換は公知の技術であるので詳細な説明は省略するが、斜めから撮影した画像の各点について変換行列を用いた射影変換を行い、画像の歪みを修正して、撮影範囲を略上方から見た画像に変換するものである。
この変換行列は、画像中の4点について射影変換前後の座標を定めればこれを用いて算出できることが知られている。ここでは、図7(a)に示すように、2本の直線35(35−1、35−2)上の投影部31a(31a−1、31a−2)および投影部31d(31d−1、31d−2)をこの4点とする。
図に示すように、これらの投影部31a−1、31a−2、31d−1、31d−2の中心座標は、それぞれ、(x1、y1)、(x2、y2)、(x5、y5)、(x6、y6)である。
そして、各投影部の射影変換後の中心座標を、それぞれ、(x1、y5)、(x1、y6)、(x5、y5)、(x5、y6)と定める。以上の座標を用いて前記の変換行列を算出する。
こうして求めた変換行列により、画像30aの各点の座標を変換したものが、図7(b)である。
なお、図7(a)に示す2本の直線35(35−1、35−2)上の投影部31g(35g−1、31g−2)も、前記の変換行列により元の座標(x3、y3)、(x4、y4)から変換され、図7(b)に示すように、位置が(x3’、y3’)、(x4’、y4’)となっている。
続いて、図7(b)に示す投影部31g−1、31g−2の中心座標(x3’、y3’)、(x4’、y4’)を結ぶ直線が、Y軸方向に対してなす傾斜角度θが、前記した光線23cの傾斜角度γに等しくなるように再度射影変換を行う。
ここでは、まず、下式
tanγ=t×tanθ≒t×(x3’−x4’)/(y6−y5)
と満たすような係数tを算出する。
次に、図7(c)に示すように、投影部31a−1、31a−2の射影変換後の中心座標を、それぞれ(x1+t×(x5−1)、y5)、(x1+t×(x5−1)、y6)と定め、投影部31d−1、31d−2の射影変換後の中心座標は射影変換前と同じとして、再び前記と同様に変換行列を求め、これにより再度画像30aの各点の座標を変換する。
こうして射影変換を行ったものが、図7(d)である。図7(c)に示す投影部31g−1、31g−2も、前記の変換行列により元の座標(x3’、y3’)、(x4’、y4’)から変換され、図7(d)に示すように、位置が(x3”、y3’)、(x4”、y4’)となっている。この時、投影部31g−1、31g−2を結ぶ直線の傾斜角度がγとなり、光線23cの傾斜角度と等しくなる。
以上の正射変換は、前記の変換行列を用いて画像30bについても同様に行われる。図8にその結果の例を示す。なお、図では上部主筋13aと上部配力筋15aを図示し、下部主筋13bおよび下部配力筋15bの図示は省略している。
こうして各撮影範囲26を撮影した画像30a、30bについて正射変換を行い、その後、正射変換した画像30aを、画像30a中の光線23cの位置に基づいて繋ぎ合わせる。正射変換した画像30bについても、画像30aの繋ぎ合わせ位置に基づいて繋ぎ合わせを行う(S105)。
S105では、まず、図9(a)に示すように、撮影範囲26が隣り合う画像30a、30aについて、投影部31g−1、31g−2を結ぶ光線23cの位置と、投影部31d−1、31d−2を結ぶ光線23aの位置との間の距離Lが等しい箇所同士を重ねるようにして、画像30aの繋ぎ合わせを行う。このようにして一枚の画像としたものが、図9(b)に示す画像50aである。なお、光線23cと光線23aの距離Lの代わりに、光線23cと光線23bの距離を用いることもできる。
なお、画像30bについても、画像30aの繋ぎ合わせ位置を用いて同様に繋ぎ合わせる。このようにして一枚の画像としたものが、図9(c)に示す画像50bである。
次に、画像50aを用いて、主筋13の数を算出する(S106)。
S106では、図9(b)で示す画像50a内の正射変換後の直線35の数を上部主筋13aの本数として算出する。図では省略しているが、下部主筋13bの本数も、画像50a内の正射変換後の直線36の数により算出できる。
その後、予め計測しておいた上部主筋13a間の実測距離d1、型枠11から上部主筋13aまでの実測高さh1、下部主筋13b間の実測距離d2、型枠11から下部主筋13bまでの実測高さh2を用いて、画像50a中の1ピクセル幅に対応する実空間の長さΔwを求める(S107)。
S107では、このΔwを後述する測定対象に対応させてそれぞれ算出する。後述するように、本実施形態では、
1.上部主筋13a間の間隔と上部主筋13aの径
2.下部主筋13b間の間隔と下部主筋13bの径
3.上部主筋13aと型枠11間のかぶり厚さ
4.下部主筋13bと型枠11間のかぶり厚さ
を求めるので、各測定対象の測定に用いるΔwを別々に算出する。
これは、画像50aは上部主筋13aへの光線の投影部に基づいて正射変換を行ったものであるので、下部主筋13bが配置された平面における実空間長さと画像50aのピクセル幅との対応関係が、上部主筋13aの場合とは若干異なる可能性があること、および画像50aのピクセル幅と実空間の平面上の長さとの対応関係と、画像50aのピクセル幅と実空間の鉛直方向の長さとの対応関係が異なることによる。
すなわち、図10(a)に示すように、上記の「1.上部主筋13a間の間隔と上部主筋13aの径」の測定に用いるΔw=Δw1は、光線23aの上部主筋13aへの投影部31d間のY軸方向(図中左右方向)のピクセル数がN1の場合、前記のd1を用いて、N1×Δw1=d1を満たすΔw1として算出する。
また、「2.下部主筋13b間の間隔と下部主筋13bの径」の測定に用いるΔw=Δw2は、光線23aの下部主筋13bへの投影部31e間のY軸方向のピクセル数がN2の場合、前記のd2を用いて、N2×Δw2=d2を満たすΔw2として算出する。
一方、「3.上部主筋13aと型枠11間のかぶり厚さ」の測定に用いるΔw=Δw3は、光線23aの上部主筋13aへの投影部31dと型枠11への投影部31f間のX軸方向(図中上下方向)のピクセル数がN3の場合、前記のh1を用いて、N3×Δw3=h1を満たすΔw3として算出する。
また、「4.下部主筋13bと型枠11間のかぶり厚さ」の測定に用いるΔw=Δw4は、光線23aの下部主筋13bへの投影部31eと型枠11への投影部31f間のX軸方向のピクセル数がN4の場合、前記のh2を用いて、N4×Δw4=h2を満たすΔw4として算出する。
なお、ここでは光線23aの投影部31d〜31fを用いて上記のΔw1〜Δw4を算出しているが、光線23bの投影部31a〜31cを用いて同様に算出することもできる。
続いて、主筋間の間隔を算出する(S108)。
S108では、図10(b)に示すように、画像50aで隣り合う直線35の間のY軸方向のピクセル数M1に、S107で算出したΔw1を掛けて、上部主筋13a間の間隔とする。図示しないが、下部主筋13b間の間隔も、画像50aで隣り合う直線36の間のピクセル数にΔw2を掛けて算出できる。
次に、主筋のかぶり厚さを算出する(S109)。
S109では、投影部31d〜31fの近傍を表す図10(c)に示すように、画像50aにおいて、光線23aの上部主筋13aへの投影部31dと、光線23aの型枠11への投影部31fの間のX軸方向のピクセル数M2に、Δw3を掛けて、上部主筋13aのかぶり厚さとする。
同じく、光線23aの下部主筋13bへの投影部31eと、投影部31fの間のX軸方向のピクセル数M3にΔw4を掛けて、下部主筋13bのかぶり厚さとする。
なお、かぶり厚さは光線23bの投影部31a〜31cを用いて同様にして算出することもできる。
最後に、画像50aから、主筋の径を算出する(S111)。
ここでは、投影部31dの近傍を表す図10(d)に示すように、光線23aの上部主筋13aへの投影部31dのY軸方向のピクセル数M4に、前記のΔw1を掛けたものを上部主筋13aの鉄筋径とする。
図示しないが、下部主筋13bの鉄筋径についても同様に求めることができ、投影部31eのY軸方向のピクセル数にΔw2を掛けたものを下部主筋13bの鉄筋径とすればよい。
なお、鉄筋径も、光線23bの投影部31a〜31cを用いて同様に算出可能である。また、鉄筋径は画像50b(図9(c))上で主筋13の幅方向(Y軸方向)のピクセル数を算出し、これにΔw1(上部主筋13aの場合)やΔw2(下部主筋13bの場合)を掛けたものとしてもよい。
なお、本実施形態では主筋13の本数や間隔、鉄筋径、かぶり厚さを算出したが、光線23aや23bを主筋方向に照射し、光線23cをこれに対し平面上傾斜した方向に照射すれば、上記と同様の処理により配力筋15についても上記の各測定値を算出できる。
このようにして求めた測定値は、前記の画像50b上で表示することが可能であり、広範囲の配筋状態の把握に役立つ。画像50aの座標と画像50bの座標は対応するので、画像50a内の鉄筋についての上記測定値を、画像50b上の該鉄筋に対応する位置に自動的に表示することもできる。上部主筋13aについて、上記の各測定値を画像50bに表示した例が、図11である。
以上説明したように、本実施形態では、正射変換後の画像30aの光線23cと光線23a(23b)の距離に基づいて、配力筋方向の撮影位置を特定できるようになる。従って、これに基づいて画像30aや画像30bを繋ぎ合わせて画像50aや画像50bを作成し、広範囲の配筋状態を記録できるようになる。配筋状態の記録時には光線23a〜23cを鉄筋等に照射してこれを撮影するだけでよく、撮影位置の特定のため、GPSなどの測定装置によるカメラ位置の測定や、共通点の撮影、標識の設置などの手間がかからない。さらに、光線23a、23bの投影部の間隔を用いて、画像上の距離と実距離との対応をとることが可能になる。
また、正射変換した画像30aに基づいて、投影部31の配置等から鉄筋の本数、間隔、径、かぶり厚さなどを高精度に算出することができ、検査等に使用することができる。従って、鉄筋の位置等を測定するために補助具を設置する必要や、各鉄筋を直接測定する手間もかからない。また、これらの測定結果を配筋状態が撮影された画像50bに合わせて表示することも簡単で、配筋状態の把握に役立つ。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1:配筋記録システム
11:型枠
13、13a、13b:主筋
15、15a、15b:配力筋
21a〜21c:レーザー光線照射装置
23a〜23c:レーザー光線
25:カメラ
25a:バンドパスフィルタ
26:撮影範囲
27:情報処理装置
30a、30b、50a、50b:画像
31、31a〜31i:投影部

Claims (8)

  1. 複数の鉄筋を、前記鉄筋の長手方向が略平行となるように並べて配列した配筋状態の記録を行う配筋記録システムであって、
    前記鉄筋の長手方向に間隔を空けて複数配置され、前記鉄筋の配列方向に沿って第1のレーザー光線を前記鉄筋上に照射する第1のレーザー光線照射装置と、
    前記鉄筋の配列方向から平面上傾斜した方向に沿って第2のレーザー光線を前記鉄筋上に照射する第2のレーザー光線照射装置と、
    各レーザー光線の前記鉄筋への投影部を撮影する撮影装置と、
    前記投影部を撮影した画像を正射変換した画像に基づき、前記配筋状態の記録を行う情報処理装置と、
    を具備することを特徴とする配筋記録システム。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記投影部を前記鉄筋の配列方向の複数の範囲で撮影した各画像を正射変換し、前記第1のレーザー光線と第2のレーザー光線の画像上の距離に基づいて繋ぎ合わせ、一枚の画像を作成することを特徴とする請求項1記載の配筋記録システム。
  3. 前記情報処理装置は、
    前記正射変換した画像に基づき、前記鉄筋の本数、隣り合う前記鉄筋同士の間隔、および前記鉄筋の径を算出することを特徴とする請求項1または請求項2記載の配筋記録システム。
  4. 前記配筋状態は、前記鉄筋の下方に配置された型枠を含み、
    前記情報処理装置は、
    前記正射変換した画像に基づき、前記鉄筋のかぶり厚さを算出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の配筋記録システム。
  5. 複数の鉄筋を、前記鉄筋の長手方向が略平行となるように並べて配列した配筋状態の記録を行う配筋記録方法であって、
    前記鉄筋の長手方向に間隔を空けた複数の第1のレーザー光線を、前記鉄筋の配列方向に沿って前記鉄筋上に照射するとともに、第2のレーザー光線を、前記鉄筋の配列方向から平面上傾斜した方向に沿って前記鉄筋上に照射するレーザー光線照射ステップと、
    各レーザー光線の前記鉄筋への投影部を撮影する撮影ステップと、
    前記投影部を撮影した画像を正射変換した画像に基づき、前記配筋状態の記録を行う記録ステップと、
    を具備することを特徴とする配筋記録方法。
  6. 前記記録ステップでは、
    前記投影部を前記鉄筋の配列方向の複数の範囲で撮影した各画像を正射変換し、前記第1のレーザー光線と第2のレーザー光線の画像上の距離に基づいて繋ぎ合わせ、一枚の画像を作成することを特徴とする請求項5記載の配筋記録方法。
  7. 前記記録ステップでは、
    前記正射変換した画像に基づき、前記鉄筋の本数、隣り合う前記鉄筋同士の間隔、および前記鉄筋の径を算出することを特徴とする請求項5または請求項6記載の配筋記録方法。
  8. 前記配筋状態は、前記鉄筋の下方に配置された型枠を含み、
    前記記録ステップでは、
    前記正射変換した画像に基づき、前記鉄筋のかぶり厚さを算出することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の配筋記録方法。
JP2012091016A 2012-04-12 2012-04-12 配筋記録システム、配筋記録方法 Active JP5823340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091016A JP5823340B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 配筋記録システム、配筋記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091016A JP5823340B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 配筋記録システム、配筋記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217881A true JP2013217881A (ja) 2013-10-24
JP5823340B2 JP5823340B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=49590120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091016A Active JP5823340B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 配筋記録システム、配筋記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5823340B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003364A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法、及び画像処理プログラム
CN107018317A (zh) * 2015-11-25 2017-08-04 奥林巴斯株式会社 摄像装置、摄像装置的控制方法和存储介质
WO2018151160A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 オリンパス株式会社 鉄筋配置角度特定方法、鉄筋配置角度特定システム、及び鉄筋配置角度特定プログラム
JP2020134393A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社フジタ 配筋検査システムおよび配筋検査方法
JP2020165145A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 鹿島建設株式会社 配筋検査システム
JP2021067700A (ja) * 2021-01-20 2021-04-30 鹿島建設株式会社 配筋検査装置及び配筋検査方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003364A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法、及び画像処理プログラム
CN107018317A (zh) * 2015-11-25 2017-08-04 奥林巴斯株式会社 摄像装置、摄像装置的控制方法和存储介质
WO2018151160A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 オリンパス株式会社 鉄筋配置角度特定方法、鉄筋配置角度特定システム、及び鉄筋配置角度特定プログラム
JP2020134393A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社フジタ 配筋検査システムおよび配筋検査方法
JP2020165145A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 鹿島建設株式会社 配筋検査システム
JP7158329B2 (ja) 2019-03-29 2022-10-21 鹿島建設株式会社 配筋検査システム
JP2021067700A (ja) * 2021-01-20 2021-04-30 鹿島建設株式会社 配筋検査装置及び配筋検査方法
JP7037678B2 (ja) 2021-01-20 2022-03-16 鹿島建設株式会社 配筋検査装置及び配筋検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5823340B2 (ja) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823340B2 (ja) 配筋記録システム、配筋記録方法
JP6184237B2 (ja) 3次元データの処理装置、その処理方法及びその処理プログラム
JP6868515B2 (ja) 構造物管理装置、構造物管理方法、及び構造物管理プログラム
JP2019144191A (ja) 橋梁などの構造物を検査するための画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
CN108432227B (zh) 摄影辅助装置及摄影辅助方法
JP2011192270A (ja) 構造物管理用図面作成装置、及びその処理プログラム
WO2017094456A1 (ja) 物体検査装置及び物体検査方法
KR100995261B1 (ko) 매금 설치 위치 조합 방법 및 매금 설치 위치 조합 시스템
JP2015049765A (ja) トンネル覆工面画像の歪みを補正する方法
JP2020027058A (ja) 配筋出来形管理システム及び配筋出来形管理方法
JP4966524B2 (ja) 計測システム、計測方法、トンネル断面の計測方法及びプラットホームとレールの離隔の計測方法
JP5987549B2 (ja) 建設部材の設置精度の測定システム及び方法
JP2980195B2 (ja) 鉄筋径の計測方法及び装置
JP2011155412A (ja) 投影システムおよび投影システムにおける歪み修正方法
JP7336253B2 (ja) 据付物の施工方法
JP7329951B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6563723B2 (ja) 長尺部材の位置計測方法
JPH1096606A (ja) 形状計測方法及び装置
JP2007033040A (ja) 光切断法による3次元形状計測装置における光学ヘッド部のキャリブレーション方法及び装置
JP6564738B2 (ja) 図面作成装置及び図面作成方法
JP2010048581A (ja) 埋金設置位置照合方法および埋金設置位置照合システム
JP2013058106A (ja) 3次元cadデータ作成システムおよび3次元cadデータ作成方法
JP2020135450A (ja) 橋梁などの構造物を効率的に検査するための画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
KR20040006595A (ko) 영상에 의한 암반사면 절리의 기하학적 특성조사방법
JP2020193484A (ja) コンクリート構造物の施工方法および施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250