JP2013214553A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013214553A
JP2013214553A JP2012082864A JP2012082864A JP2013214553A JP 2013214553 A JP2013214553 A JP 2013214553A JP 2012082864 A JP2012082864 A JP 2012082864A JP 2012082864 A JP2012082864 A JP 2012082864A JP 2013214553 A JP2013214553 A JP 2013214553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
germanium
insulating film
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012082864A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sawa
敬一 澤
Tetsuya Kai
徹哉 甲斐
Shinji Mori
伸二 森
Kenichiro Toraya
健一郎 虎谷
Masayuki Tanaka
正幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012082864A priority Critical patent/JP2013214553A/ja
Priority to US13/804,104 priority patent/US20130256779A1/en
Publication of JP2013214553A publication Critical patent/JP2013214553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】
本発明が解決しようとする課題は、電荷注入効率を向上させることができる半導体装置
の製造方法及び半導体装置を提供することである。
【解決手段】
実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前
記第1絶縁膜上に吸着膜を形成する工程と、前記吸着膜上にゲルマニウム含有膜を形成す
る工程と、前記ゲルマニウム含有膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、を有する。
実施形態の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた第1絶縁膜と
、表面ゲルマニウム濃度が1×1015atoms/cm以下となるように前記第1絶
縁膜上に設けられたゲルマニウム含有膜と、前記ゲルマニウム含有膜上に設けられた第2
絶縁膜と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
例えば、NAND型フラッシュメモリのような電荷蓄積型不揮発性半導体記憶装置では
、制御ゲートの電位を制御することにより、書込みまたは消去を行う。電荷蓄積型不揮発
性半導体記憶装置において、書込みまたは消去をするには高電圧を要するが、高電圧を印
加すると隣接セル間にも高電界が印加されてしまい、隣接セルに誤書込み・誤消去してし
まうことがある。そのため、トンネル絶縁膜の電荷注入効率を向上させ、書込み電圧及び
消去電圧を低減させる必要がある。
特開2011−228429号公報 特開平06−169083号公報
本発明が解決しようとする課題は、電荷注入効率を向上させることができる半導体装置
の製造方法及び半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前
記第1絶縁膜上に吸着膜を形成する工程と、前記吸着膜上にゲルマニウム含有膜を形成す
る工程と、前記ゲルマニウム含有膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜上
に浮遊電極膜を形成する工程と、前記浮遊電極膜上に第3絶縁膜を形成する工程と、前記
第3絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、を有する。
実施形態の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた第1絶縁膜と
、表面ゲルマニウム濃度が1×1015atoms/cm以下となるように前記第1絶
縁膜上に設けられたゲルマニウム含有膜と、前記ゲルマニウム含有膜上に設けられた第2
絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられた浮遊電極膜と、前記浮遊電極膜上に設けられた
第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に設けられた前記ゲート電極と、を有する。
(a)第1の実施形態に係る半導体装置1aのワード線に垂直な方向の断面構造を示す断面図。(b)第1の実施形態に係る半導体装置1aのビット線に垂直な方向の断面構造を示す断面図。 図1におけるトンネル絶縁膜11aの構造を示す拡大断面図。 (a)〜(h)第1の実施形態に係る半導体装置1aの製造プロセス毎についてビット線方向からの断面を示す断面図。(i)第1の実施形態に係る半導体装置1aの製造プロセスについてワード線方向からの断面を示す断面図。 比較例に係る半導体装置1bのトンネル絶縁膜11bの構造を示す拡大断面図。 (a)比較例に係る半導体装置1bのトンネル絶縁膜11bの伝導体エネルギーバンド図。(b)書き込み動作時(電子注入時)における、比較例に係る半導体装置1bのトンネル絶縁膜11bにおける伝導体エネルギーバンド図。 (a)第1の実施形態に係る半導体装置1aのトンネル絶縁膜11aの伝導体エネルギーバンド図。(b)書き込み動作時(電子注入時)における、第1の実施形態に係る半導体装置1aのトンネル絶縁膜11aにおける伝導体エネルギーバンド図。 第1の実施形態と比較例におけるトンネル電流に対する印加電界の関係を示すグラフ。 第2の実施形態に係る半導体装置1cのワード線方向からの断面を示す断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。この説明に際し、全
図にわたり、共通する部分には共通する符号を付す。また、図面の寸法比率は、図示の比
率に限定されるものではない。なお、本実施形態は、本発明を限定するものではない。
[第1の実施形態]
(半導体装置1aの構造)
第1の実施形態に係る半導体装置1aの構造について、図1及び図2を参照しながら説
明する。図1の(a)は第1の実施形態に係る半導体装置1aのワード線に垂直な方向の
断面構造を示す断面図、図1の(b)は第1の実施形態に係る半導体装置1aのビット線
に垂直な方向の断面構造を示す断面図、及び図2は図1におけるトンネル絶縁膜11aの
構造を示す拡大断面図を示している。
半導体装置1aは複数の記憶素子2を有している。詳細には、半導体装置1aは、半導
体基板10、トンネル絶縁膜11a、浮遊電極膜12、インターポリ絶縁膜13(第3絶
縁膜)、制御ゲート電極14(ゲート電極)、及び素子分離絶縁膜30を有する。
記憶素子2は半導体基板10上に設けられたトンネル絶縁膜11a、浮遊電極膜12、
インターポリ絶縁膜13、及び制御ゲート電極14から構成される。
前記半導体装置1aの構造は、図1の(a)に示すように、まず、半導体基板10の最
表面にチャネル形成領域21を挟むようにソース領域20aとドレイン領域20bが形成
されている。半導体基板10のソース領域20a、ドレイン領域20b、及びチャネル形
成領域21上には、トンネル絶縁膜11aが形成される。半導体基板10には例えばシリ
コン(Si)等が用いられるが、特に限定はされない。
ここで、図2に示すように、トンネル絶縁膜11aは、第1シリコン酸化膜111(第
1絶縁膜)、ゲルマニウム吸着膜112(吸着膜)、ゲルマニウム含有膜113、及び第
2シリコン酸化膜114(第2絶縁膜)で構成されている。
まず、半導体基板10のチャネル形成領域21上には第1シリコン酸化膜111が設け
られる。第1シリコン酸化膜111上には、ゲルマニウム吸着膜112が形成される。こ
こで、ゲルマニウム吸着膜112には例えばSi層等が用いられ、半導体装置1aを製造
する工程において酸化されるが、詳細については後述する製造方法において説明する。
前記ゲルマニウム吸着膜112上には、略単分子層を形成する条件である、表面ゲルマ
ニウム濃度が1×1015atoms/cm以下であるゲルマニウム含有膜113が形
成される。さらにそのゲルマニウム含有膜113上には第2シリコン酸化膜114が形成
される。
以上のような構造を有するトンネル絶縁膜11a上(第2シリコン酸化膜114上)に
は、例えばシリコン酸化膜で構成される浮遊電極膜12が設けられる。そして、その浮遊
電極膜12上にはインターポリ絶縁膜13が設けられ、そのインターポリ絶縁膜13上に
は制御ゲート電極14が設けられる。
また、図1の(b)に示すように、半導体装置1aをビット線方向から見た際、半導体
基板10において記憶素子2が形成されている領域の周囲には、シリコン酸化膜等で形成
されたSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離絶縁膜30が形成されている
。ここで、STIとは半導体製造工程における素子分離法の一つである。具体的には、半
導体基板10上に浅い溝を形成した後、シリコン酸化膜等の絶縁体で埋め戻して素子分離
領域を形成する。一般に、STIは横方向への広がりが少なく、素子の微細化が容易とな
る利点を有する。
なお、本実施形態ではトンネル絶縁膜11aの主材料としてシリコン酸化膜を例にとっ
て説明している。トンネル絶縁膜11aの主材料としてはこれに限定されるものではなく
、窒素を含むシリコン酸窒化膜、酸素を含むシリコン窒化膜、シリコン窒化膜、ハフニア
、ハフニウムシリケート、アルミナ、ハフニウムアルミネート、ランタン酸化膜、ランタ
ンアルミネート等の、高誘電体(high-k)膜でも同様の効果が得られる。
また、浮遊電極膜12は例えば多結晶ポリシリコン等により形成されるが、特に限定は
されない。
インターポリ絶縁膜13には例えばシリコン酸化膜等が用いられる。インターポリ絶縁
膜13は単層であるように図示したが、これに限定されず、例えば、シリコン酸化層と、
シリコン窒化層と、シリコン酸化膜との積層構造を有するONO(Oxide-Nitride-Oxide
)膜や、ONO膜を窒化膜で挟み込んだNONON(Nitride-Oxide-Nitride-Oxide-Nitr
ide)膜等でも実施は可能である。加えて、インターポリ絶縁膜13の主材料としては、
窒素を含むシリコン酸窒化膜、酸素を含むシリコン窒化膜、シリコン窒化膜、ハフニア、
ハフニウムシリケート、アルミナ、ハフニウムアルミネート、ランタン酸化膜、ランタン
アルミネート等の、高誘電体(high-k)膜を用いても実施は可能である。
本実施形態では浮遊電極膜12にポリシリコン膜を用いた場合を示すが、あくまで一例
であり、それ以外にも、シリコン窒化膜を用いたMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxid
e-Silicon)構造を有する半導体装置1aとしてもよい。
(半導体装置1aの動作)
次に半導体装置1aの動作について説明する。
半導体装置1aは電気的な書込み及び消去が可能な不揮発性半導体メモリ(Electrical
ly Erasable and Programmable Read Only Memory;EEPROM)等として使用される
。浮遊電極膜12中に電子が注入された場合が書込み動作であり、浮遊電極膜12中の電
子が消去された場合が消去動作となる。
書込み動作の場合、制御ゲート電極14に高い電圧を印加してインターポリ絶縁膜13
を介して下に位置する浮遊電極膜12中に、半導体基板10側からトンネル絶縁膜11c
を通過させて電子を注入する。消去動作の場合、浮遊電極膜12中の電子を排出し、消去
するという方法が取られている。
(半導体装置1aの製造方法)
次に、第1の実施形態の半導体装置1aの製造方法について説明する。図3の(a)〜
(h)は第1の実施形態に係る半導体装置1aの製造プロセス毎についてビット線方向か
らの断面を示す断面図、図3の(i)は第1の実施形態に係る半導体装置1aの製造プロ
セスについてワード線方向からの断面を示す断面図を示している。
図3の(a)に示すように、半導体基板10上に、トンネル絶縁膜11aを形成するた
めに、まず、半導体基板10表面の自然酸化膜を例えば希フッ酸等でウエットエッチング
する。その後、酸化ガスとしてHOガス等を利用した熱酸化法によって、膜厚数nm程
度の第1シリコン酸化膜111が半導体基板10上に形成される。第1シリコン酸化膜1
11の代表的な成膜方法として熱酸化法が挙げられるが、化学気相成長(Chemical Vapor
Deposition;CVD)法等によって成膜しても構わない。
次に、減圧環境・所定の反応温度下においてジシランガス(Si)等を用いて、
第1シリコン酸化膜111上にゲルマニウム吸着膜112が形成される。そして、図3の
(b)に示すように、水素化ゲルマニウムガス(GeH)等を用いてゲルマニウム吸着
膜112上にゲルマニウム含有膜113が形成される。
なお、ゲルマニウム含有膜113は表面ゲルマニウム濃度が1×1015atoms/
cm以下となるように設けられる。表面ゲルマニウム濃度が1×1015atoms/
cm以下である場合、ゲルマニウム含有膜113は略1原子層となる。すなわち、成膜
された直後のゲルマニウム含有膜113はゲルマニウム吸着膜112上に略一様に層状成
長した1原子層の膜となる。なお、ゲルマニウム含有膜113を形成する際、ゲルマニウ
ム吸着膜112上にはまずゲルマニウム原子として吸着するが、後述する工程も含めて、
熱処理を伴うため、ゲルマニウムは酸化されてゲルマニウム酸化膜となる。本実施形態の
説明では、ゲルマニウム含有膜113はゲルマニウム原子膜及びゲルマニウム酸化膜の両
方を含む。
ゲルマニウム含有膜113上には、図3の(c)に示すように、減圧下で例えばテトラ
ジメチルアミノシランと酸化系ガスを用いて第2シリコン酸化膜114が成膜される。第
2シリコン酸化膜114の成膜後、第2シリコン酸化膜114の膜質改善を目的としたア
ニール処理が行われるが、後の成膜工程等に伴うアニール処理により膜質改善させること
は可能であるため、省略してもよい。
第2シリコン酸化膜114上には、図3の(d)に示すように、減圧下で例えば水素化
シリコンガス(SiH)等を用いて、シリコン酸化膜で構成される浮遊電極膜12が成
膜される。浮遊電極膜12の成膜後、浮遊電極膜12の多結晶化を目的として不活性ガス
下でのアニール処理が行われるが、後の成膜工程等に伴うアニール処理により多結晶化さ
せることは可能であるため、省略してもよい。
以上の工程によりトンネル絶縁膜11a及び浮遊電極膜12を形成した後、複数の記憶
素子2を形成するために、ワード線方向についてエッチングが行われる。具体的には、反
応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;RIE)またはウエットエッチング等に
よって、浮遊電極膜12、第2シリコン酸化膜114、ゲルマニウム含有膜113、ゲル
マニウム吸着膜112、第1シリコン酸化膜111、及び半導体基板10の一部までがエ
ッチングされる(図3の(e))。
上記のようにエッチングした部分を埋め込むように、無機ポリマーの一種であるポリシ
ラザン(PSZ)等を用いて素子分離絶縁膜30が形成される。素子分離絶縁膜30形成
後、素子分離絶縁膜30の高密度化を目的としたデンシファイアニール等が行われる。そ
して、研磨剤(スラリー)を使用することにより機械による研磨効果を増大させ、平滑な
研磨面を得ることが可能となる化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP
)により、素子分離絶縁膜30は浮遊電極膜12の表面まで研磨・平坦化される(図3の
(f))。
浮遊電極膜12間の素子分離絶縁膜30はウエットエッチング等により一部エッチング
される。そして、図3の(g)に示すように、減圧下で例えばテトラジメチルアミノシラ
ンと酸化系ガスを用いてインターポリ絶縁膜13が成膜される。インターポリ絶縁膜13
の成膜後、インターポリ絶縁膜13の膜質改善を目的としたアニール処理が行われるが、
後の成膜工程等に伴うアニール処理により膜質改善させることは可能であるため、省略し
てもよい。
前記インターポリ絶縁膜13上には、減圧下で例えばSiH等を用いて制御ゲート電
極14が成膜される。制御ゲート電極14の成膜後、制御ゲート電極14の多結晶化を目
的として不活性ガス下でのアニール処理が行われる。
その後、RIE法やウエットエッチング等によって、ビット線方向について制御ゲート
電極14、インターポリ絶縁膜13、及び浮遊電極膜12が加工される。最終的に、ビッ
ト線方向から見た際は図3の(h)、ワード線方から見た際は図3の(i)に示すような
構造を有する半導体装置1aが形成される。
また、制御ゲート電極16をマスクに用いて、半導体基板10に例えばリン(P)をド
ーズ量1×1015cm−2、入射エネルギー5KeVで注入し、高速アニールを施すこ
とにより、ソース領域20a及びドレイン領域20bを形成する。これにより、図1の(
a)に示す構造が得られる。
なお、図3の(g)に示すように、インターポリ絶縁膜13の形状が浮遊電極膜12を
中心にコの字型にすることにより、浮遊電極膜12がインターポリ絶縁膜13に接触する
表面積を出来るだけ広くすることが可能となる。浮遊電極膜12とインターポリ絶縁膜1
3の接触面積が大きくなるとインターポリ絶縁膜13にかかる電界が小さくなるため、イ
ンターポリ絶縁膜13に掛かる電界ストレスを緩和することが可能となり、結果として、
浮遊電極膜12とインターポリ絶縁膜13の界面特性の劣化、及びインターポリ絶縁膜1
3の絶縁性の劣化を抑制することが可能となる。このインターポリ絶縁膜13は半導体基
板10と略平行になるように、直線状に形成しても実施は可能である。その場合、上述し
た図3の(g)に示すように、浮遊電極膜12間の素子分離絶縁膜30をエッチングする
工程は省略することができる。
上記説明した製造方法はあくまで一例であり、例えば成膜方法についてはCVD法の他
に、原子層単体での成長制御が可能な原子層成長(Atomic Layer Deposition;ALD)
法や、スパッタ法、物理気相成長(Physical Vapor Deposition;PVD)法、塗布法、
及び噴霧法等でも実施は可能である。また、CVD法等により成膜する際に用いる反応性
ガスまたは不活性ガスについて、上述した物質はあくまで一例であり、特に限定はされな
い。
また、浮遊電極膜12にシリコン窒化膜を用いたMONOS構造の半導体装置1aとす
る場合、浮遊電極膜12はシリコンガスとしてジクロロシラン(SiCl)、窒素
ガスとしてアンモニア(NH)等を用いてシリコン窒化膜が形成される。
(第1の実施形態の効果)
第1の実施形態の半導体装置1aの効果について、比較例を参照して説明する。
図4は比較例に係る半導体装置1bのトンネル絶縁膜11bの構造を示す拡大断面図、
図5の(a)は比較例に係る半導体装置1bのトンネル絶縁膜11bの伝導帯エネルギー
バンド図、図5の(b)は書き込み動作時(電子注入時)における、比較例に係る半導体
装置1bのトンネル絶縁膜11bにおける伝導帯エネルギーバンド図を示している。また
、図6の(a)は第1の実施形態に係る半導体装置1aのトンネル絶縁膜11aの伝導帯
エネルギーバンド図、図6の(b)は書き込み動作時(電子注入時)における、第1の実
施形態に係る半導体装置1aのトンネル絶縁膜11aにおける伝導帯エネルギーバンド図
を示している。
比較例が第1の実施形態と異なる点は、トンネル絶縁膜11bがゲルマニウム吸着膜1
12及びゲルマニウム含有膜113を有していない点である。すなわち、半導体装置1b
は、半導体基板10のチャネル形成領域21上にシリコン酸化膜のみで構成されるトンネ
ル絶縁膜11bが成膜される。トンネル絶縁膜11b上には第1の実施形態と同様に、浮
遊電極膜12等が形成される。
比較例の半導体装置1bのトンネル絶縁膜11bの伝導帯エネルギーバンド図は図5の
(a)のように示され、障壁エネルギーが約3.5eVのシリコン酸化膜で構成されるこ
とを示す。そして、制御ゲート電極14に一定の電圧を印加することにより、図5の(b
)に示すように、半導体基板10のチャネル形成領域21から電子がトンネル効果によっ
てトンネル絶縁膜11bを通過し、浮遊電極膜12へ注入される。
第1の実施形態の半導体装置1aの場合、トンネル絶縁膜11aの伝導帯エネルギーバ
ンド図は図6の(a)のように示され、第1シリコン酸化膜111及び第2シリコン酸化
膜114のエネルギー障壁中に、表面ゲルマニウム濃度が1×1015atoms/cm
以下であるゲルマニウム含有膜113由来のゲルマニウム不純物準位が存在する。そし
て、制御ゲート電極14に一定の電圧を印加することにより、図6の(b)に示すように
、半導体基板10のチャネル形成領域21から電子がトンネル効果によって、ゲルマニウ
ム不純物準位を介してトンネル絶縁膜11aを通過し、浮遊電極膜12へ注入される。
第1の実施形態の半導体装置1aのようにゲルマニウム不純物準位を介した電子注入の
効果について説明する。図7は第1の実施形態と比較例におけるトンネル電流に対する印
加電界の関係を示すグラフを示している。
ゲルマニウム不純物準位を介した電子注入(電子伝導)により、図7に示すように、低
電界側における本実施形態のトンネル電流値と比較例のトンネル電流値の差分は小さく、
高電界側においては本実施形態のトンネル電流値と比較例のトンネル電流値の差分は大き
くなっている。
上記の結果は、低電界(低印加電圧)では本実施形態のトンネル電流が比較例の場合と
同程度で、高電界(高印加電圧)では本実施形態のトンネル電流が比較例の場合より低い
電界(印加電圧)で同じトンネル電流を流すことができることを示している。
比較例の場合よりもトンネル電流の値が大きくなる効果は、高電界側での効果であるた
め、低電界側における浮遊電極膜12への電子注入は抑制され、誤書込みによる閾値電圧
の変動が少なく、電荷保持特性は良好となる。すなわち、本実施形態の半導体装置1aに
よれば、高電界側において電子の注入効率を向上させることができる効果(書込み電圧低
減の効果)と、低電界側でのデータ(電荷)保持特性の維持できる効果の両方の効果が実
現できる。
上記の理由により、浮遊電極膜12の電荷保持能力は保持したまま、書込み時相当の電
流密度を得るために必要な電界が低減できる。従って、書込み時に制御ゲート電極14に
印加される電圧(Vpgm)が低減できる。Vpgmが低減されることにより、書込み非
選択記憶素子2への誤書込み、記憶素子2間の素子分離絶縁膜30の絶縁破壊、及びイン
ターポリ絶縁膜13の絶縁破壊等の抑制が可能となる。すなわち、誤動作や破壊を抑制し
た、信頼性の高い半導体装置1aの作製が可能となる。
また、表面ゲルマニウム濃度が1×1015atoms/cm以下であるゲルマニウ
ム含有膜113は、上述した電荷注入効率改善の効果に加えて、金属結合であるゲルマニ
ウムとゲルマニウムの結合(Ge−Ge結合)を抑制することが可能となる。Ge−Ge
結合を抑制する効果の詳細については、ゲルマニウム吸着膜113を用いた効果と併せて
、以下で説明する。
ここで、表面ゲルマニウム濃度が1×1015atoms/cm以下であるゲルマニ
ウム含有膜113を形成するために用いた、ゲルマニウム吸着膜113の効果について説
明する。
ゲルマニウム(Ge)はシリコン酸化膜上に成膜すると一般に、シリコン酸化膜上を表
面マイグレーション(表面拡散)しながら結合し、3次元的な結晶核を生成し、3次元的
に島状成長する、所謂、島状成長(Stranski-Krastanow mode)が優先的に生じ結晶成長
をする。すなわち、第1シリコン酸化膜111上に直接ゲルマニウム含有膜113を成膜
した場合、Geが凝集し、クラスター状に存在する部分が存在する。
上記のように、Geがクラスター状に成長すると、前述したGeの酸化が十分に起こら
ない領域が局所的に存在し(特にGeクラスター内部等)、GeとGeの結合(金属結合
)が生じる。金属結合であるGeとGeの結合が存在すると、トンネル絶縁膜11中のG
e−Ge結合を通じて、記憶素子2間における電子の横漏れ等が生じる可能性がある。そ
のような電子の横漏れは誤書込みや誤消去の原因となる。
本実施形態の半導体装置1aの製造方法のように、例えばSi等で形成したゲル
マニウム吸着膜112を第1シリコン酸化膜111上に形成した後、例えばGeH等を
用いてゲルマニウム含有膜113を形成すると、SiとGeHのSiとGeの結
合により、上述したようなゲルマニウムの表面マイグレーションが抑制され、第1シリコ
ン酸化膜111上に略層状にゲルマニウム含有膜113を形成することが可能となる。ま
た、ゲルマニウム含有膜113の表面ゲルマニウム濃度を1×1015atoms/cm
以下となるように成膜しているため、Ge−Ge結合の発生をさらに抑制することが可
能である。なお、SiとGeHに含まれる水素原子は、成膜等に伴うアニール処
理によって水蒸気として解離する。
図2ではゲルマニウム吸着膜112とゲルマニウム含有膜113は膜厚が同じであるよ
うに図示しているが、膜厚の大小関係は特に限定はされない。上述したゲルマニウム含有
膜113のゲルマニウム不純物準位を介した電子注入効率の向上という効果をより得るに
は、ゲルマニウム不純物準位をチャネル形成領域21に近づける、すなわち、ゲルマニウ
ム吸着膜112よりもゲルマニウム含有膜113を厚くするのが望ましい。
また、図2ではゲルマニウム吸着膜112とゲルマニウム含有膜113は一層ずつしか
設けられていないように図示されているが、これらは複数設けられていても構わず、ゲル
マニウム不純物準位が複数設けられることにより、さらなる電子注入効率の向上が期待で
きる。
[第2の実施形態]
以下に、図8を用いて第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態につい
て、第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、異なる点について説明する。
(半導体装置1cの構造)
図8は第2の実施形態に係る半導体装置1cのワード線方向からの断面を示す断面図を
示している。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、記憶素子2間におけるゲル
マニウム含有膜112のゲルマニウム濃度を低くした低ゲルマニウム濃度領域115を設
けた点である。
具体的には、半導体装置1aと同様に、図1の(a)に示すように、ソース領域20a
とドレイン領域20bに挟まれるように形成されたチャネル形成領域21を最表面に有す
る半導体基板10において、前記チャネル形成領域21上にトンネル絶縁膜11cが形成
される。半導体基板10には例えばシリコン(Si)等が用いられる。
ここで、図2に示す半導体装置1aと同様に、トンネル絶縁膜11aは、第1シリコン
酸化膜111(第1絶縁膜)、ゲルマニウム吸着膜112(吸着膜)、ゲルマニウム含有
膜113、及び第2シリコン酸化膜114(第2絶縁膜)で構成されている。
まず、半導体基板10のチャネル形成領域21上には第1シリコン酸化膜111が設け
られる。第1シリコン酸化膜111上には、ゲルマニウム吸着膜112が形成される。
前記ゲルマニウム吸着膜112上には、略単分子層を形成する条件である、表面ゲルマ
ニウム濃度が1×1015atoms/cm以下であるゲルマニウム含有膜113が形
成される。ここで、第2の実施形態の半導体装置1cでは、図8に示すように、記憶素子
2間のゲルマニウム含有膜113の低ゲルマニウム濃度領域115が設けられている。さ
らにそのゲルマニウム含有膜113上には第2シリコン酸化膜114が形成される。
以上のような構造を有するトンネル絶縁膜11c上(第2シリコン酸化膜114上)に
は、例えばシリコン酸化膜で構成される浮遊電極膜12が設けられる。そして、その浮遊
電極膜12上にはインターポリ絶縁膜13が設けられ、そのインターポリ絶縁膜13上に
は制御ゲート電極14が設けられる。
また、半導体装置1aと同様に、図1の(b)に示すように、半導体装置1cをビット
線方向から見た際、半導体基板10において記憶素子2が形成されている領域の周囲には
、シリコン酸化膜等で形成されたSTI構造の素子分離絶縁膜30が形成されている。
なお、第2の実施形態でもトンネル絶縁膜11cの主材料としてシリコン酸化膜を例に
とって説明している。トンネル絶縁膜11cの主材料としてはこれに限定されるものでは
なく、窒素を含むシリコン酸窒化膜、酸素を含むシリコン窒化膜、シリコン窒化膜、ハフ
ニア、ハフニウムシリケート、アルミナ、ハフニウムアルミネート、ランタン酸化膜、ラ
ンタンアルミネートなどの、高誘電体(high−k)膜でも同様の効果が得られる。
第2の実施形態においても、インターポリ絶縁膜13は単層であるように図示したが、
これに限定されず、例えば、シリコン酸化層と、シリコン窒化層と、シリコン酸化膜との
積層構造を有するONO膜等でも実施は可能である。
また、浮遊電極膜12にシリコン酸化膜を用いた場合を示すが、それ以外にも、シリコ
ン窒化膜を用いたMONOS構造を有する半導体装置1cとしてもよい。
(半導体装置1cの動作)
半導体装置1cの動作は半導体装置1aと同様である。
すなわち、書込み動作の場合、制御ゲート電極14に高い電圧を印加してインターポリ
絶縁膜13を介して下に位置する浮遊電極膜12中に、半導体基板10側からトンネル絶
縁膜11cを通過させて電子を注入する。消去動作の場合、浮遊電極膜12中の電子を排
出し、消去するという方法が取られている。
(半導体装置1cの製造方法)
半導体装置1cの製造方法は、半導体装置1aと同様であるが、前述したように記憶素
子2間に低ゲルマニウム濃度領域115を設けるための工程をさらに有する。
詳細には、図3の(i)に示されるように半導体装置1cを形成した後、記憶素子2間
のゲルマニウム含有膜113を酸化するために、例えば酸素を酸化ガスとして用いて異方
性酸化を行う。この酸化ガスは酸素に限らず、HOやオゾン等の酸化ガスでも実施は可
能であり、特に限定はされない。
記憶素子2間の異方性酸化により、トンネル絶縁膜11c中のゲルマニウム含有膜11
3のゲルマニウムを局所的にさらに酸化させ、低ゲルマニウム濃度領域115を形成する
ことが可能となる。
なお、半導体装置1cを形成後、記憶素子2間のゲルマニウム含有膜113を、異方性
酸化により低ゲルマニウム濃度領域115とする方法を説明したが、RIEまたはウエッ
トエッチング等によって記憶素子2間のゲルマニウム含有膜113までをエッチングによ
り除去しても、後述する効果と同様の効果が得られる。
なお、上記説明した製造方法はあくまで一例であり、例えば成膜方法については、CV
D法やALD法の他にスパッタ法、PVD法、塗布法、及び噴霧法等でも実施は可能であ
る。また、CVD法等により成膜する際に用いる反応性ガスまたは不活性ガスについて、
上述した物質はあくまで一例であり、特に限定はされない。
(第2の実施形態の効果)
ここで、第2の実施形態の効果について説明する。
第2の実施形態の半導体装置1cにおいても、第1の実施形態の半導体装置1aと同様
に、ゲルマニウム吸着膜112を用いて、第1シリコン酸化膜111上に表面ゲルマニウ
ム濃度が1×1015atoms/cm以下であるゲルマニウム含有膜113を設けて
いる。そのため、記憶素子2間の電子横漏れを抑制しつつ、電子注入効率を増加させるこ
とが可能となる。
さらに、第2の実施形態の半導体装置1cの場合、ワード線方向から見た際の記憶素子
2間を異方性酸化し、低ゲルマニウム濃度領域115を設けることにより、上述した記憶
素子2間の電子横漏れをさらに抑制することが可能となる。
従って、Vpgmが低減され、書込み非選択記憶素子2への誤書込み、記憶素子2間の
素子分離絶縁膜30の絶縁破壊、及びインターポリ絶縁膜13の絶縁破壊等の抑制が可能
となる。すなわち、誤動作や破壊を抑制した、信頼性の高い半導体装置1cの作製が可能
となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様
々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、
置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に
含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるもので
ある。
1a,1b,1c…半導体装置、2…記憶素子、10…半導体基板、11a,11b,1
1c…トンネル絶縁膜、12…浮遊電極膜、13…インターポリ絶縁膜(第3絶縁膜)、
14…制御ゲート電極(ゲート電極)、20a…ソース領域、20b…ドレイン領域、2
1…チャネル形成領域、30…素子分離絶縁膜、111…第1シリコン酸化膜(第1絶縁
膜)、112…ゲルマニウム吸着膜(吸着膜)、113…ゲルマニウム含有膜、114…
第2シリコン酸化膜(第2絶縁膜)、115…低ゲルマニウム濃度領域

Claims (10)

  1. 半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上に吸着膜を形成する工程と、
    前記吸着膜上にゲルマニウム含有膜を形成する工程と、
    前記ゲルマニウム含有膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上に浮遊電極膜を形成する工程と、
    前記浮遊電極膜上に第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記ゲルマニウム含有膜の表面ゲルマニウム濃度が1×1015atoms/cm
    下となるように形成される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 第2絶縁膜の膜厚を第1絶縁膜よりも厚くする請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 前記ゲルマニウム含有膜を形成した後、前記ゲルマニウム含有膜上に層間絶縁膜と第2
    ゲルマニウム含有膜を交互に形成する工程をさらに有する請求項1乃至3のいずれか一に
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. ビット線方向において前記浮遊電極膜まで選択的にエッチングし、複数の記憶素子を形
    成した後、前記ビット線方向において、酸化剤を用いて前記記憶素子間の前記ゲルマニウ
    ム含有膜を酸化する工程をさらに有する請求項1乃至4のいずれか一に記載の半導体装置
    の製造方法。
  6. ビット線方向において前記ゲルマニウム含有膜を分離するように選択的にエッチングし
    、複数の記憶素子を形成する工程をさらに有する請求項1乃至5のいずれか一に記載の半
    導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた第1絶縁膜と、
    表面ゲルマニウム濃度が1×1015atoms/cm以下となるように前記第1絶
    縁膜上に設けられたゲルマニウム含有膜と、
    前記ゲルマニウム含有膜上に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられた浮遊電極膜と、
    前記浮遊電極膜上に設けられた第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に設けられた前記ゲート電極と、
    を有する半導体装置。
  8. 前記第1絶縁膜と前記ゲルマニウム含有膜の間に吸着膜を有する請求項7に記載の半導
    体装置。
  9. 第2絶縁膜の膜厚は第1絶縁膜よりも厚い請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲルマニウム含有膜が複数設けられた請求項7乃至9のいずれか一に記載の半導体
    装置。
JP2012082864A 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JP2013214553A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082864A JP2013214553A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US13/804,104 US20130256779A1 (en) 2012-03-30 2013-03-14 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082864A JP2013214553A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013214553A true JP2013214553A (ja) 2013-10-17

Family

ID=49233738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082864A Pending JP2013214553A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130256779A1 (ja)
JP (1) JP2013214553A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9460792B2 (en) 2014-10-20 2016-10-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for segmented SGS lines

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526463B1 (ko) * 2003-05-07 2005-11-08 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법
JP4216707B2 (ja) * 2003-12-25 2009-01-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5032056B2 (ja) * 2005-07-25 2012-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US7436018B2 (en) * 2005-08-11 2008-10-14 Micron Technology, Inc. Discrete trap non-volatile multi-functional memory device
US7629641B2 (en) * 2005-08-31 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Band engineered nano-crystal non-volatile memory device utilizing enhanced gate injection
US7482651B2 (en) * 2005-12-09 2009-01-27 Micron Technology, Inc. Enhanced multi-bit non-volatile memory device with resonant tunnel barrier
JP4976796B2 (ja) * 2006-09-25 2012-07-18 株式会社東芝 半導体装置
JP4357526B2 (ja) * 2006-12-08 2009-11-04 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
US8254175B2 (en) * 2008-12-16 2012-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5002674B2 (ja) * 2010-04-19 2012-08-15 株式会社東芝 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130256779A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416936B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8946021B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP5230274B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5032145B2 (ja) 半導体装置
JP5498011B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005294791A (ja) 不揮発性メモリ及び不揮発性メモリの製造方法
US20060246666A1 (en) Method of fabricating flash memory with u-shape floating gate
JP6334268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN109786449B (zh) 半导体器件及其制造方法
US8791521B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10192879B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4902716B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8053827B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20090032861A1 (en) Nonvolatile memories with charge trapping layers containing silicon nitride with germanium or phosphorus
USRE44630E1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013214553A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009010166A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100905276B1 (ko) 다층 터널 절연막을 포함하는 플래시 메모리 소자 및 그제조 방법
US20080277665A1 (en) Semiconductor device, nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2010153479A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013168519A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013171945A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2013197121A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218