JP2013213608A - 給湯器 - Google Patents

給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013213608A
JP2013213608A JP2012083758A JP2012083758A JP2013213608A JP 2013213608 A JP2013213608 A JP 2013213608A JP 2012083758 A JP2012083758 A JP 2012083758A JP 2012083758 A JP2012083758 A JP 2012083758A JP 2013213608 A JP2013213608 A JP 2013213608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
combustion
path
temperature
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012083758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923369B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tokoro
寿洋 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2012083758A priority Critical patent/JP5923369B2/ja
Priority to KR1020130030424A priority patent/KR101436245B1/ko
Publication of JP2013213608A publication Critical patent/JP2013213608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923369B2 publication Critical patent/JP5923369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/007Regulating fuel supply using mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

【課題】燃焼ファンに起因する騒音の発生を抑制しつつ、安定した給湯温度で給湯することが可能な技術を提供する。
【解決手段】給湯器は、通常モードと静音モードの何れかを選択可能である。給湯器は、燃焼装置60と混合器24を備えている。燃焼装置は、バーナ群61と、バーナ群に燃焼用の空気を送る燃焼ファン66を備えており、温水を加熱する。混合器は、水道からの低温水と貯湯槽21からの高温水を混合して調温し、調温された温水を燃焼装置へ供給する。給湯器では、静音モードが選択された場合に、燃焼ファンの回転数が所定の上限値を超えないように燃焼装置での加熱量の範囲を制限し、制限された加熱量の範囲と給湯設定温度と給湯水量に基づいて混合器から燃焼装置へ送る温水の温度を調整する。
【選択図】図3

Description

本発明は、給湯器に関する。
バーナ群と、バーナ群に燃焼用の空気を送る燃焼ファンを備えており、温水を加熱する燃焼装置を備える給湯器が知られている。この種の給湯器では、燃焼ファンの回転に起因して騒音が発生する。特許文献1には、燃焼ファンの回転数が所定の上限値を超えないように燃焼装置での加熱量の範囲を制限することで、燃焼ファンの回転に起因する騒音の発生を抑制する技術が開示されている。
特開2005−114323号公報
燃焼装置での加熱量の範囲を制限すると、燃焼装置で必要とされる加熱量を実現することができず、給湯設定温度で給湯できない事態が生じるおそれがある。特許文献1の技術では、燃焼装置で必要とされる加熱量が、使用するバーナの個数が少ない低燃焼制御での加熱量の上限値と、使用するバーナの個数が多い高燃焼制御での加熱量の下限値の間に位置する場合に、低燃焼制御と高燃焼制御を周期的に切り換えて実行することで、給湯設定温度での給湯を行う。しかしながら、低燃焼制御と高燃焼制御を周期的に切り替えると、給湯温度が周期的に変動してしまい、安定した給湯温度で給湯することができなくなってしまう。
本明細書は、上記の課題を解決する技術を提供する。本明細書は、燃焼ファンに起因する騒音の発生を抑制しつつ、安定した給湯温度で給湯することが可能な技術を提供する。
本明細書は給湯器を開示する。その給湯器は、通常モードと静音モードの何れかを選択可能である。その給湯器は、燃焼装置と混合器を備えている。その燃焼装置は、バーナ群と、バーナ群に燃焼用の空気を送る燃焼ファンを備えており、温水を加熱する。その混合器は、水道からの低温水と貯湯槽からの高温水を混合して調温し、調温された温水を燃焼装置へ供給する。その給湯器では、静音モードが選択された場合に、燃焼ファンの回転数が所定の上限値を超えないように燃焼装置での加熱量の範囲を制限し、制限された加熱量の範囲と給湯設定温度と給湯水量に基づいて混合器から燃焼装置へ送る温水の温度を調整する。
上記の給湯器では、燃焼ファンに起因する騒音を抑制したい場合に、静音モードでの動作を選択することができる。静音モードにおいては、燃焼ファンの回転数が所定の上限値を超えないように燃焼装置での加熱量の範囲を制限することで、燃焼ファンに起因する騒音が抑制される。上記の給湯器では、静音モードが選択されて、燃焼装置での加熱量の範囲が制限されるのに伴い、制限された加熱量の範囲と給湯設定温度と給湯水量に基づいて、混合器から燃焼装置へ送る温水の温度を調整する。これにより、燃焼装置が制限された加熱量の範囲内で動作する場合であっても、給湯設定温度で給湯することができる。上記の給湯器では、燃焼装置において使用するバーナの個数を周期的に切り替える必要がないので、給湯温度を安定させることができる。上記の給湯器によれば、燃焼ファンに起因する騒音の発生を抑制しつつ、安定した給湯温度で給湯することができる。
上記の給湯器では、燃焼装置が、バーナ群のうち点火するバーナの個数を切換可能であることが好ましい。
上記の給湯器によれば、静音モードにおいて、少数のバーナを使用する場合の加熱量の上限値と、多数のバーナを使用する場合の加熱量の下限値の間にギャップが存在する場合でも、安定した給湯温度で給湯することができる。
実施例の給湯システム10の構成を模式的に示す図である。 通常モードにおける、燃焼装置60の加熱量と、バーナ群61および燃焼ファン66の動作の関係を示す図である。 静音モードにおける、燃焼装置60の加熱量と、バーナ群61および燃焼ファン66の動作の関係を示す図である。
(実施例)
本発明の熱機器を給湯システムとして具現化した実施例を、図1および図2を参照して説明する。図1に示すように、給湯システム10は、貯湯ユニット20とヒートポンプ(HP)熱源ユニット40とガス熱源ユニット50とコントローラ11とを備えている。
HP熱源ユニット40では、圧縮機41の吐出側と四方弁42と第1熱交換器43の冷媒流路43aと膨張弁44と第2熱交換器45と四方弁42と圧縮機41の吸入側が、冷媒配管46によって順に接続されており、HP冷媒がこの順に循環する。HP冷媒は、例えばR744(CO2冷媒)であってもよいし、R410A(HFC冷媒)であってもよい。第1熱交換器43は、冷媒流路43aと循環水流路43bとを備えている。第2熱交換器45の近傍にはファン45aが設置されている。第2熱交換器45は、ファン45aによって送られる外気とHP冷媒との間で熱交換を行う。冷媒配管46には、圧縮機41の吐出側と四方弁42との間と、膨張弁44と第2熱交換器45との間に、除霜経路47が接続されている。除霜経路47には、除霜弁47aが設けられている。
第1熱交換器43の循環水流路43bの入口側には循環往路接続経路48が接続されており、出口側には循環復路接続経路49が接続されている。循環往路接続経路48には、入口側サーミスタ48aが設けられており、循環復路接続経路49には出口側サーミスタ49aが設けられている。入口側サーミスタ48aは、第1熱交換器43の循環水流路43bに流入する循環水の温度を検出し、出口側サーミスタ49aは、第1熱交換器43の循環水流路43bから流出する循環水の温度を検出する。なお実際には、各サーミスタ48a,49aは水温に応じた検出信号を出力し、この信号がコントローラ11に入力されることにより水温が検出される。以下においても、サーミスタやセンサが検出するという表現は、実際には、これらの検出信号がコントローラ11に入力されることにより温度や水の流量を検出することを意味する。
貯湯ユニット20は、貯湯槽21と混合器24とを備えている。貯湯槽21の底部には、貯湯槽21に水道水を給水する給水経路22が接続されている。給水経路22の水道水入口22aの近傍には、減圧弁23が設けられている。減圧弁23は、貯湯槽21と混合器24への給水圧力を調整する。給水経路22の減圧弁23より下流側には、混合器24の混合給水経路26が接続されている。混合給水経路26には、給水制御弁26aと、給水流量センサ26bと、給水サーミスタ26cが設けられている。給水制御弁26aは、混合給水経路26を流れる水道水の流量を調整する。給水流量センサ26bと給水サーミスタ26cは、混合給水経路26を流れる水道水の流量及び温度を検出する。貯湯槽21内の温水が減少したり、給水制御弁26aが開いたりすると、減圧弁23の下流側圧力が低下する。減圧弁23は、下流側圧力が低下すると開き、その圧力を所定の調圧値に維持しようとする。このため、貯湯槽21内の温水が減少したり、混合器24の給水制御弁26aが開いたりすると、これらに水道水が給水される。
給水経路22において、混合給水経路26の接続部よりも下流側には、排水経路31が接続されている。排水経路31の途中には、排水弁32が設けられている。排水弁32は手動で開閉することができる。排水弁32を開くと、貯湯槽21内の水が排水経路31を通じて外部に排出される。
貯湯槽21の底部には、循環往路33の一端が接続されており、貯湯槽21の上部には、循環復路34の一端が接続されている。循環往路33の他端は、HP熱源ユニット40の循環往路接続経路48に接続されており、循環復路34の他端は、循環復路接続経路49に接続されている。循環往路33には、往路サーミスタ36と循環ポンプ37とが設けられている。往路サーミスタ36は、貯湯槽21から循環往路33に流出した水の温度を検出する。循環ポンプ37が駆動すると、貯湯槽21の下部から循環往路33に水が吸出され、この水が第1熱交換器43の循環水流路43bを流れて、循環復路34を通じて貯湯槽21の上部に戻される。このようにして、貯湯槽21とHP熱源ユニット40との間の循環経路が構成されている。
循環復路34の途中には、圧力開放経路38が接続されており、圧力開放経路38には、リリーフ弁38aが設けられている。リリーフ弁38aの開弁圧力は、減圧弁23の調圧値よりも僅かに大きく設定されている。減圧弁23の調圧が不能になった場合には、リリーフ弁38aが開き、貯湯槽21内の圧力が耐圧可能な圧力を超えるのを防止する。貯湯槽21では、その上端から所定量(例えば30リットル)の箇所に上部サーミスタ39が取り付けられている。上部サーミスタ39は、貯湯槽21上部の水温を検出する。
貯湯槽21の上部には、混合器24の温水経路25が接続されている。温水経路25には、温水制御弁25aと、温水流量センサ25bと、温水サーミスタ25cが設けられている。温水制御弁25aは、貯湯槽21から温水経路25へ流れる水の流量を調整する。温水流量センサ25bは、貯湯槽21から温水経路25へ流れる水の流量を検出する。温水サーミスタ25cは、温水経路25を流れる水の温度を検出する。温水経路25と混合給水経路26とは合流して第1混合経路27に接続されている。第1混合経路27には、第1混合経路27を流れる混合水の温度を検出する混合サーミスタ27aが設けられている。
貯湯ユニット20は、第1給湯経路29を備えている。第1給湯経路29には、給湯サーミスタ29aが設けられている。第1給湯経路29の先端には、給湯栓80が接続されている。給湯栓80は、浴室、洗面所、台所等に配置されている(図1では、これら複数の給湯栓80を1つで代表している)。第1混合経路27の途中と第1給湯経路29の途中は、給湯バイパス経路28によって接続されている。給湯バイパス経路28には、バイパス制御弁28aが設けられている。バイパス制御弁28aを開いた状態では、第1混合経路27を流れた混合水が給湯バイパス経路28へ流れ、バイパス制御弁28aを閉じた状態では、第1混合経路27を流れた混合水が、後記するガス熱源ユニット50の第2混合経路52へ流れる。
ガス熱源ユニット50は、ガスの燃焼によって水を加熱する燃焼装置60を備えている。燃焼装置60には、第2混合経路52を介して、貯湯ユニット20の第1混合経路27からの混合水が流入する。第2混合経路52には、入水サーミスタ52aと給湯水量センサ52bと水量サーボ52cとが設けられている。入水サーミスタ52aと給湯水量センサ52bは、それぞれ第2混合経路52を流れる水の温度及び流量を検出する。水量サーボ52cは、第2混合経路52を流れる水の流量を調整する。燃焼装置60で加熱された水は、第2給湯経路55を介して、貯湯ユニット20の第1給湯経路29に流れ込む。第2給湯経路55には、給湯熱交換器53の出口近傍に、缶体サーミスタ56が設けられており、その下流側に出湯サーミスタ57が設けられている。第2混合経路52における水量サーボ52cの下流側と、第2給湯経路55の缶体サーミスタ56と出湯サーミスタ57との間には、熱源機バイパス経路58が接続されている。第2混合経路52と熱源機バイパス経路58との接続部には、熱源機バイパス制御弁59が設けられている。熱源機バイパス制御弁59の開度を調整することによって、第2混合経路52を流れる水の一部が熱源機バイパス経路58に流れ、その水の流量が調整される。
燃焼装置60は、第1バーナ群61a、第2バーナ群61bおよび第3バーナ群61cを備えている。本実施例では、第1バーナ群61aは3つのバーナから構成されており、第2バーナ群61bは5つのバーナから構成されており、第3バーナ群61cは8つのバーナから構成されている。以下では第1バーナ群61a、第2バーナ群61bおよび第3バーナ群61cを総称してバーナ群61と言う事もある。バーナ群61には、ガス供給経路62を介して、都市ガスやLPガスなどの燃料ガスが供給される。ガス供給経路62には、ガス供給経路62を開閉する元電磁弁62aと、ガス供給経路62を流れる燃料ガスの流量を調整する比例弁62bが設けられている。ガス供給経路62は、比例弁62bより下流側で、第1ガス分岐経路63a、第2ガス分岐経路63bおよび第3ガス分岐経路63cに分岐している。第1ガス分岐経路63aは、第1バーナ群61aの各バーナに燃料ガスを供給する。第1ガス分岐経路63aには、第1ガス分岐経路63aを開閉する第1切替弁64aが設けられている。第2ガス分岐経路63bは、第2バーナ群61bの各バーナに燃料ガスを供給する。第2ガス分岐経路63bには、第2ガス分岐経路63bを開閉する第2切替弁64bが設けられている。第3ガス分岐経路63cは、第3バーナ群61cの各バーナに燃料ガスを供給する。第3ガス分岐経路63cには、第3ガス分岐経路63cを開閉する第3切替弁64cが設けられている。
燃焼装置60はさらに、バーナ群61に点火するためのイグナイタ65aと、バーナ群61の着火を検知するフレームロッド65bと、バーナ群61に燃焼用の空気を送風する燃焼ファン66を備えている。
燃焼装置60はさらに、バーナ群61からの燃焼ガスと内部を流れる水の間で顕熱交換する第1熱交換器67aと、第1熱交換器67aを通過した燃焼ガスと内部を流れる水の間で全熱交換する第2熱交換器67bを備えている。第2熱交換器67bは潜熱回収型の熱交換器ということもできる。第2混合経路52から燃焼装置60に流入する水は、まず第2熱交換器67bを流れる間に加熱され、その後第1熱交換器67aを流れる際にさらに加熱されて、第2給湯経路55へ流出する。
コントローラ11は、CPU、ROM、RAM等を備えている。ROMには各種の運転プログラムが格納されている。RAMには、コントローラ11に入力される各種信号や、CPUが処理を実行する過程で生成される種々のデータが一時的に記憶される。詳細には、RAMには、上記した各種のサーミスタ25c,26c,27a,29a,36,48a,49a,52a,56,57及び水量センサ25b,26b,52bの検出信号が入力され、これらの情報が一時的に記憶される。コントローラ11では、CPUがROMやRAMに記憶される情報に基づいて、貯湯ユニット20及びガス熱源ユニット50の各制御弁やHP熱源ユニット40の各種機器等に対して駆動信号を出力する。また、リモコン13には、給湯システム10を操作するためのスイッチ16、給湯システム10の動作状態を表示する液晶表示器17等が設けられており、リモコン13で設定された情報がコントローラ11に入力される。リモコン13では、通常モードと静音モードを選択可能である。通常モードが選択された場合、給湯システム10は通常モードで動作する。静音モードが選択された場合、給湯システム10は静音モードで動作する。
(通常モードでの動作)
給湯システム10では、以下のように蓄熱および給湯を行う。
(1)HP熱源ユニット40によって貯湯槽21の水を加熱して高温の温水とし、この温水を貯湯槽21に貯湯し;
(2)混合器24で貯湯槽21の貯水と水道水とを混合して給湯設定温度の混合水となるように調整し;
(3)混合器24で給湯設定温度に調整された混合水を給湯バイパス経路28を通じて給湯栓80から給湯する第1給湯運転と、混合器24で給湯設定温度よりも低い温度に調整された混合水をガス熱源ユニット50で加熱して給湯栓80から給湯する第2給湯運転の何れかを行う。
まず、HP熱源ユニット40を稼働することによって、貯湯槽21に高温の水が貯湯される。HP熱源ユニット40では、圧縮機41で圧縮されたHP冷媒が、第1熱交換器43の冷媒流路43aを流れる際に循環水流路43bを流れる循環水を加熱する。冷媒流路43aから流出したHP冷媒は、膨張弁44で膨張して冷却され、第2熱交換器45を流れる際に外気から吸熱して昇温する。昇温したHP冷媒が圧縮機41に流入して再び圧縮されることによってさらに昇温する。また、HP熱源ユニット40では、破線矢印に示すように、第2熱交換器45を除霜するため、一時的に除霜弁47aが開いて圧縮機41から吐出した高温のHP冷媒が、除霜経路47を通じて第2熱交換器45を流れるようにする。
貯湯ユニット20では、循環ポンプ37が作動し、貯湯槽21内の水が貯湯槽21の底部から循環往路33に吸出される。循環往路33に吸出された水は、HP熱源ユニット40の第1熱交換器43の循環水流路43bを通過する際に加熱されて温度上昇する。温度上昇した温水は、循環復路34を流れて貯湯槽21の上部に戻される。この循環が行われることによって、貯湯槽21では、冷水層の上部に高温層が積層した温度成層が形成される。貯湯槽21に高温の温水が戻され続けると、高温層の厚さ(深さ)は次第に大きくなり、最大限に蓄熱された状態では、貯湯槽21の全体に高温の温水が貯まった状態になる。貯湯槽21に最大限に蓄熱が行われていなくても、温度成層が形成されることにより、貯湯槽21の上部に接続されている温水経路25には、高温の温水が送り出される。
第1給湯運転及び第2給湯運転は以下のようにして行われる。貯湯槽21の上部サーミスタ39の検出水温が、リモコン13で設定されている給湯設定温度よりも高い第1基準温度(例えば給湯設定温度+5℃)以上である場合には、第1給湯運転が行われる。第1給湯運転では、コントローラ11がバイパス制御弁28aを開状態とし、水量サーボ52cを全閉状態とする。コントローラ11は、混合サーミスタ27aで検出される水温が給湯設定温度となるように、温水制御弁25aの開度と給水制御弁26aの開度を調整する。給湯設定温度に調整された混合水は、第1混合経路27を流れた後に、給湯バイパス経路28及び第1給湯経路29を通じて給湯栓80から給湯される。
一方、上部サーミスタ39の検出水温が第1基準温度未満である場合には、第2給湯運転が行われる。第2給湯運転では、コントローラ11が、バイパス制御弁28aを全閉状態とし、水量サーボ52cを所定開度に設定する。コントローラ11は、混合サーミスタ27aで検出される水温が給湯設定温度よりも低い第2基準温度(例えば給湯設定温度−5℃)となるように、温水制御弁25aの開度と給水制御弁26aの開度を調整する。第2基準温度に調整された混合水は、第1混合経路27を流れ、ガス熱源ユニット50の第2混合経路52を流れて燃焼装置60に流入し、バーナ群61により加熱される。
図2は燃焼装置60において必要な加熱量と、バーナ群61および燃焼ファン66の動作の関係を示している。本実施例の燃焼装置60は、小火力燃焼102、中火力燃焼104および大火力燃焼106の何れかで動作可能である。小火力燃焼102では、バーナ群61のうち第1バーナ群61aを点火し、第2バーナ群61bおよび第3バーナ群61cを消火する。中火力燃焼104では、バーナ群61のうち第1バーナ群61aおよび第2バーナ群61bを点火し、第3バーナ群61cを消火する。大火力燃焼106では、バーナ群61の第1バーナ群61a、第2バーナ群61bおよび第3バーナ群61cの全てを点火する。本実施例の燃焼装置60では、必要とされる加熱量に応じて、小火力燃焼102、中火力燃焼104および大火力燃焼106の間で動作を切り替える。燃焼装置60において必要とされる加熱量は、給湯設定温度と、混合器24が調温する第2基準温度と、給湯水量センサ52bで検出される給湯水量に基づいて、算出することができる。燃焼装置60を小火力燃焼102の範囲の加熱量で動作させる場合は、第1切替弁64aを開弁し、第2切替弁64bおよび第3切替弁64cを閉弁して、比例弁62bで燃料ガスの供給量を調整することで、加熱量を調整する。同様に、燃焼装置60を中火力燃焼104の範囲の加熱量で動作させる場合は、第1切替弁64aおよび第2切替弁64bを開弁し、第3切替弁64cを閉弁して、比例弁62bで燃料ガスの供給量を調整することで、加熱量を調整する。燃焼装置60を大火力燃焼106の範囲の加熱量で動作させる場合は、第1切替弁64a、第2切替弁64bおよび第3切替弁64cを開弁して、比例弁62bで燃料ガスの供給量を調整することで、加熱量を調整する。この際、バーナ群61の個々のバーナに供給される燃料ガスの量に応じて、燃焼ファン66の回転数が調整される。小火力燃焼102の範囲と中火力燃焼104の範囲が重複する範囲108については、燃焼装置60を小火力燃焼102で動作させてもよいし、中火力燃焼104で動作させてもよい。なお、小火力燃焼102と中火力燃焼104では、点火するバーナの個数が異なるため、比例弁62bにおける燃料ガスの供給量を同じにしても、個々のバーナへの燃料ガスの供給量が異なり、燃焼ファン66の回転数は異なるものとなる。同様に、中火力燃焼104の範囲と大火力燃焼106の範囲が重複する範囲110については、燃焼装置60を中火力燃焼104で動作させてもよいし、大火力燃焼106で動作させてもよい。中火力燃焼104と大火力燃焼106では、点火するバーナの個数が異なるため、比例弁62bにおける燃料ガスの供給量を同じにしても、個々のバーナへの燃料ガスの供給量が異なり、燃焼ファン66の回転数は異なる。
なお、ガス熱源ユニット50では、缶体サーミスタ56で検出される水温が60℃以上となるように、熱源機バイパス制御弁59の開度が調整される。これにより、配管に結露水が発生することを抑制することができる。第2混合経路52を流れる混合水の一部が熱源機バイパス経路58を通じて第2給湯経路55に流入し、燃焼装置60からの60℃以上の水と熱源機バイパス経路58からの第2基準温度の水とが混合されて、給湯設定温度の水が第1給湯経路29に送られる。このようにして、給湯設定温度に調温された水が、第1給湯経路29を通じて給湯栓80から給湯される。これにより、第1給湯運転中に貯湯槽21に貯湯しておいた温水を消費しつくした場合にも、給湯設定温度に調温された温水を給湯し続けることができる。
(静音モードでの動作)
上記した第2給湯運転においては、燃焼ファン66の回転に起因して騒音が発生する。燃焼ファン66の回転数が大きくなるほど、燃焼ファン66に起因する騒音も大きくなる。そこで、本実施例の給湯システム10は、静音モードが選択されると、第2給湯運転において以下のように動作する。
図3は静音モードにおける、燃焼装置60において必要な加熱量と、バーナ群61および燃焼ファン66の動作の関係を示している。静音モードにおいては、燃焼ファン66の回転数に上限値を設けて、小火力燃焼112、中火力燃焼114および大火力燃焼116のそれぞれについて、燃焼ファン66の回転数が上限値を超える範囲112a,114a,116a(図3で破線で示す)での動作を禁止する。これにより、燃焼ファン66からの騒音の発生を抑制することができる。
上記のように燃焼ファン66の回転数に上限値を設けると、小火力燃焼112での最大加熱量と中火力燃焼114の最小加熱量の間の範囲118、中火力燃焼114の最大加熱量と大火力燃焼116の最小加熱量の間の範囲120、および大火力燃焼116の最大加熱量より大きい加熱量の範囲122については、燃焼装置60で必要とされる加熱量を実現できない事態が生じる。そこで、本実施例の給湯システム10では、給湯設定温度と、混合器24が調温する第2基準温度と、給湯水量センサ52bで検出される給湯水量に基づいて算出される必要な加熱量が、上記のような範囲118,120,122に該当する場合に、混合器24から燃焼装置60へ供給する混合水の温度を変更して、燃焼装置60で必要とされる加熱量を変更する。
例えば、燃焼装置60で必要とされる加熱量が、小火力燃焼112と中火力燃焼114の間の範囲118に該当する場合、混合サーミスタ27aで検出される水温が第2基準温度よりも高い温度(例えば第2基準温度+3℃)となるように、温水制御弁25aの開度と給水制御弁26aの開度を調整する。これにより、燃焼装置60で必要とされる加熱量が減少し、必要な加熱量を小火力燃焼112で実現することが可能となる。あるいは、燃焼装置60で必要とされる加熱量が、小火力燃焼112と中火力燃焼114の間の範囲118に該当する場合、混合サーミスタ27aで検出される水温が第2基準温度よりも低い温度(例えば第2基準温度−3℃)となるように、温水制御弁25aの開度と給水制御弁26aの開度を調整してもよい。この場合、燃焼装置60で必要とされる加熱量が増加し、必要な加熱量を中火力燃焼114で実現することが可能となる。燃焼装置60で必要とされる加熱量が、中火力燃焼114と大火力燃焼116の間の範囲120や、大火力燃焼116より大きい加熱量の範囲122に該当する場合についても、同様に混合器24から供給される混合水の温度を調整することで、必要な加熱量を中火力燃焼114や大火力燃焼116の範囲に変更することができる。
上記の実施例では、貯湯槽21に貯める熱媒として、給湯で供給する水道水(上水)を使用する構成について説明した。これとは異なり、例えば貯湯槽21に貯める熱媒として不凍液を使用し、給湯で供給する水道水(上水)と貯湯槽21に貯められた不凍液の間で熱交換する熱交換器を設けることで、貯湯槽21の蓄熱を給湯に利用する構成としてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 給湯システム
11 コントローラ
13 リモコン
20 貯湯ユニット
21 貯湯槽
22 給水経路
22a 水道水入口
23 減圧弁
24 混合器
25 温水経路
25a 温水制御弁
25b 温水流量センサ
25c 温水サーミスタ
26 混合給水経路
26a 給水制御弁
26b 給水流量センサ
26c 給水サーミスタ
27 第1混合経路
27a 混合サーミスタ
28 給湯バイパス経路
28a バイパス制御弁
29 第1給湯経路
29a 給湯サーミスタ
31 排水経路
32 排水弁
33 循環往路
34 循環復路
36 往路サーミスタ
37 循環ポンプ
38 圧力開放経路
38a リリーフ弁
39 上部サーミスタ
40 ヒートポンプ熱源ユニット
41 圧縮機
42 四方弁
43 第1熱交換器
43a 冷媒流路
43b 循環水流路
44 膨張弁
45 第2熱交換器
45a ファン
46 冷媒配管
47 除霜経路
47a 除霜弁
48 循環往路接続経路
48a 入口側サーミスタ
49 循環復路接続経路
49a 出口側サーミスタ
50 ガス熱源ユニット
52 第2混合経路
52a 入水サーミスタ
52b 給湯水量センサ
52c 水量サーボ
55 第2給湯経路
56 缶体サーミスタ
57 出湯サーミスタ
58 熱源機バイパス経路
59 熱源機バイパス制御弁
60 燃焼装置
61 バーナ群
61a 第1バーナ群
61b 第2バーナ群
61c 第3バーナ群
62 ガス供給経路
62a 元電磁弁
62b 比例弁
63a 第1ガス分岐経路
63b 第2ガス分岐経路
63c 第3ガス分岐経路
64a 第1切替弁
64b 第2切替弁
64c 第3切替弁
65a イグナイタ
65b フレームロッド
66 燃焼ファン
67a 第1熱交換器
67b 第2熱交換器
80 給湯栓

Claims (2)

  1. 通常モードと静音モードの何れかを選択可能な給湯器であって、
    バーナ群と、バーナ群に燃焼用の空気を送る燃焼ファンを備えており、温水を加熱する燃焼装置と、
    水道からの低温水と貯湯槽からの高温水を混合して調温し、調温された温水を燃焼装置へ供給する混合器を備えており、
    静音モードが選択された場合に、燃焼ファンの回転数が所定の上限値を超えないように燃焼装置での加熱量の範囲を制限し、制限された加熱量の範囲と給湯設定温度と給湯水量に基づいて混合器から燃焼装置へ送る温水の温度を調整する給湯器。
  2. 燃焼装置が、バーナ群のうち点火するバーナの個数を切換可能である請求項1の給湯器。
JP2012083758A 2012-04-02 2012-04-02 給湯器 Active JP5923369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083758A JP5923369B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 給湯器
KR1020130030424A KR101436245B1 (ko) 2012-04-02 2013-03-21 급탕기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083758A JP5923369B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213608A true JP2013213608A (ja) 2013-10-17
JP5923369B2 JP5923369B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49587050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083758A Active JP5923369B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 給湯器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5923369B2 (ja)
KR (1) KR101436245B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183864A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ノーリツ 給湯装置
JP2015190739A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ガスター 熱源装置
JP2021014934A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 リンナイ株式会社 燃焼装置
CN115325707A (zh) * 2022-08-26 2022-11-11 广东万家乐燃气具有限公司 一种双能源热水器控制方法及燃气热水器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104697160A (zh) * 2015-03-13 2015-06-10 朱加平 节能易清理分体式锅炉
CN106642713B (zh) * 2015-11-02 2019-05-17 关隆股份有限公司 热水器的排气安全检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123056A (ja) * 1997-06-26 1999-01-26 Inax Corp 温水供給装置
JP2005114323A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置、給湯暖房装置、及び、コージェネレーションシステム
JP2007155163A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Rinnai Corp 複合熱源機
JP2011007393A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Rinnai Corp 貯湯式給湯システムとコージェネレーションシステム
JP2011043274A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Tokyo Gas Co Ltd お湯はり用温水配管を備えた給湯器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570608B2 (ja) * 1993-11-26 1997-01-08 株式会社ノーリツ 給湯装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123056A (ja) * 1997-06-26 1999-01-26 Inax Corp 温水供給装置
JP2005114323A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置、給湯暖房装置、及び、コージェネレーションシステム
JP2007155163A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Rinnai Corp 複合熱源機
JP2011007393A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Rinnai Corp 貯湯式給湯システムとコージェネレーションシステム
JP2011043274A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Tokyo Gas Co Ltd お湯はり用温水配管を備えた給湯器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183864A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ノーリツ 給湯装置
JP2015190739A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ガスター 熱源装置
JP2021014934A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 リンナイ株式会社 燃焼装置
JP7267861B2 (ja) 2019-07-10 2023-05-02 リンナイ株式会社 燃焼装置
CN115325707A (zh) * 2022-08-26 2022-11-11 广东万家乐燃气具有限公司 一种双能源热水器控制方法及燃气热水器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101436245B1 (ko) 2014-08-29
JP5923369B2 (ja) 2016-05-24
KR20130111986A (ko) 2013-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923369B2 (ja) 給湯器
JP5475049B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5309061B2 (ja) 給湯システム
JP5597669B2 (ja) 熱機器
KR101467088B1 (ko) 저탕식 급탕장치
JP2015068539A (ja) 給湯システムおよびその制御方法
JP5401531B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5981880B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP6037640B2 (ja) 熱機器
JP5277194B2 (ja) 給湯システム
JP5486425B2 (ja) 水熱源ヒートポンプユニット配管システム
JP6390903B2 (ja) 貯湯給湯システム
JP5575184B2 (ja) 暖房装置
JP7050516B2 (ja) 給湯装置
JP6498133B2 (ja) 貯湯式給湯機、および貯湯式給湯機での給湯方法
JP5899344B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP6630555B2 (ja) 熱機器
JP5470422B2 (ja) 熱機器
JP5887192B2 (ja) 給湯器
JP7002382B2 (ja) 給湯システム
JP6963939B2 (ja) 給湯システム
JP2018048782A (ja) 給湯システム
JP6904815B2 (ja) 給湯装置
KR101424404B1 (ko) 열기기
JP2014066497A (ja) 温水循環式暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250