JP2013213534A - バルブ構造 - Google Patents

バルブ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013213534A
JP2013213534A JP2012083763A JP2012083763A JP2013213534A JP 2013213534 A JP2013213534 A JP 2013213534A JP 2012083763 A JP2012083763 A JP 2012083763A JP 2012083763 A JP2012083763 A JP 2012083763A JP 2013213534 A JP2013213534 A JP 2013213534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
height setting
port
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012083763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5901395B2 (ja
Inventor
Yuta Tanaka
勇多 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2012083763A priority Critical patent/JP5901395B2/ja
Priority to PCT/JP2013/058947 priority patent/WO2013150933A1/ja
Publication of JP2013213534A publication Critical patent/JP2013213534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901395B2 publication Critical patent/JP5901395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/041Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves cylindrical slide valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0807Manifolds
    • F15B13/0817Multiblock manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0871Channels for fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 複数のバルブボディを連結する組み付け作業の作業性を向上したバルブ構造を提供することである。
【解決手段】 第1のバルブボディ1と、上記第1のバルブボディ1に組み付けられる第2のバルブボディ2とを備えるバルブ構造であって、上記第1のバルブボディ1及び上記第2のバルブボディ2の少なくとも一方に、高さ設定部5,6あるいは10,11が設けられ、上記高さ設定部5,6,10,11により、上記第1のバルブボディ1に対して上記第2のバルブボディ2の高さ方向位置が設定されることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

この発明は、流体圧アクチュエータの制御回路などに用いるバルブ構造に関する。
従来から、複数のバルブボディを組み付けて、ひとつのバルブ構造を構成することが知られている。
例えば、特許文献1に記載された方向切換弁は、スプールを内蔵した第1のバルブボディと、油路中にロック弁を組み込んだ第2のバルブボディとで構成される。上記第1,第2のバルブボディの合わせ面にはそれぞれポートが開口しているが、組み付け時には、これらポートを一致させるように合わせ面を接合してから、ボルトによって両バルブボディを連結している。
特開平7−279905号公報
上記のように、第1のバルブボディと第2のバルブボディとを組み付ける際には、各バルブボディの合わせ面に形成されたポートを一致させたり、ボルト穴を一致させたりする必要がある。
しかし、第1のバルブボディと、第2のバルブボディとはその外形状や大きさが等しいとは限らず、様々な形状をしていることが多い。
また、両バルブボディの合わせ面に形成されるポートの位置も、外形状に関係なく、内蔵したスプールや流路の位置に応じて決められるものである。言い換えれば、上記合わせ面に形成されたポートやボルト穴の位置と、各バルブボディの外形状とは関連がない。
そのため、各バルブボディを組み付け作業台上に載置しただけでは、合わせ面同士が平行にならなかったり、ポートやボルト穴の高さが一致しなかったりすることがあった。このようなバルブボディを連結するためには、第1のバルブボディあるいは第2のバルブボディのいずれかを、作業者が持ち上げて他方のバルブボディの合わせ面と一致させてから、ボルト締めを行なって第1のバルブボディに第2のバルブボディを組み付けなければならない。
一方、上記バルブボディの組み付け工程では、組み付けるべきバルブボディがコンベアなどで作業者の前に連続的に搬送されてくる。
ところが、金属製のバルブボディは重量があり、次々搬送させるバルブボディに対して組み付けるべきバルブボディを組み付け作業のたびに持ち上げていたのでは、手間がかかるだけでなく、作業者の疲労も大きくなる。その結果、バルブボディの組み付け作業の作業性が悪いという問題があった。
この発明の目的は、複数のバルブボディを連結する組み付け作業の作業性を向上したバルブ構造を提供することである。
この発明は、第1のバルブボディと、上記第1のバルブボディに組み付けられる第2のバルブボディとを備えるバルブ構造であって、上記第1のバルブボディ及び上記第2のバルブボディの少なくとも一方に、高さ設定部が設けられ、上記高さ設定部により、上記第1のバルブボディに対して上記第2のバルブボディの高さ方向位置が設定されることを特徴とする。
この発明によれば、第1のバルブボディと第2のバルブボディとの高さ方向位置が、高さ設定部によって設定されるので、上記第1のバルブボディと第2のバルブボディとの高さ方向位置を簡単に一致させることができる。その為、例えば作業台上に各バルブボディを載置するだけで、両バルブボディの高さ方向位置が設定される。従って、バルブボディを連結する組み付け作業時に、一方のバルブボディを持ち上げて他方のバルブボディと高さ方向位置を合わせるなどの作業が不要になり、組み付けの作業性が向上する。
図1は第1のバルブボディと第2のバルブボディとを組み付けた状態の平面図である。 図2は第1のバルブボディと第2のバルブボディとを組み付けた状態の正面図である。 図3は第1のバルブボディ及び第2のバルブボディの正面図である。 図4は図1の一部を切り欠いた図である。 図5は第1のバルブボディと第2のバルブボディとを組み付けた状態の側面図で、一部を切り欠いた図である。
図1〜5に示すこの発明の実施形態は、第1のバルブボディ1と第2のバルブボディ2とを連結したバルブ構造である。
第1のバルブボディ1は、図1,2における左右方向を軸方向とする図示しないスプールを内蔵するバルブボディである。そして、上記スプールの周囲には流体通路が形成され、その流体通路に連通する第1ポート3が、第1のバルブボディ1の合わせ面1aに形成されている(図3,4,5参照)。この合わせ面1aは平坦な面であり、そこには図3に示すように、上記第1ポート3を開口させるとともに、その周囲にはこの発明の第1締結部となる、雌ネジを形成したネジ穴4が3か所に形成されている。
さらに、第1のバルブボディ1の底面1bには高さ設定部5,6が形成されている(図2,3,5参照)。これら高さ設定部5,6は、図1〜図4における左右方向である図示しないスプールの軸方向に所定の間隔を保つともに、図5に示すように上記スプールの軸と直交する方向に一対の凸部を有するものである。なお、図5はこの実施形態のバルブ構造の一方の側面図であり、一方の高さ設定部6を表わしているが、他方の高さ設定部5も図示しない他方の側面側に同様に設けられている。
上記高さ設定部5、6は、上記底面1b側において第1のバルブボディ1の他の部分より外方へ突出した部分である。つまり、高さ設定部5,6は、第1のバルブボディ1の底面1b側の最も突出している個所以上に突出し、上記底面1bを上記載置面Bに対向させて載置した状態で載置面Bに接触する部分である。そして、これら高さ設定部5,6を上記載置面Bに載せたとき、上記第1ポート3及び各ネジ穴4の高さ方向位置が所定の位置になるように構成されている。
なお、上記底面1bは、組み付け作業の際に第1バルブボディ1を載せる作業台の載置面Bと対向する側の面のことであるが平坦面に限らない。この実施形態でも、上記底面1bは平坦面ではなく、凹凸を備えている。
一方、第2のバルブボディ2は、上記第1のバルブボディ1と比べて小型のボディで、第1のバルブボディ1の合わせ面1aと結合する合わせ面2aを備えている。この合わせ面2aも平坦な面であり、合わせ面2a内には、第2のバルブボディ2内に形成された図示しない流体通路に連通する第2ポート7が開口している(図4,5参照)。
また、この第2のバルブボディ2には、ボルト8を挿入するための3つのボルト穴9が形成されている。これらボルト穴9は、一端を上記合わせ面2aに開口させた貫通穴であり、それぞれ第1のバルブボディ1の合わせ面1aに形成されたネジ穴4に対応する位置に形成されている。
さらに、第2のバルブボディ2の底面2bには、下駄の歯状に突出した一対の高さ設定部10,11が形成されている。これら高さ設定部10,11は、上記底面2b側において最も外方へ突出した部分である。つまり、高さ設定部10,11は、第2のバルブボディ2の底面2bの最も突出している個所以上に突出し、上記底面2bを上記載置面Bに対向させて載置した状態で載置面Bに接触する部分である。そして、これら高さ設定部10,11を上記載置面Bに載せたとき、上記第2ポート7及び各ボルト穴9の高さ方向位置が所定の位置になるように構成されている。
上記第2ポート7及び各ボルト穴9の上記所定の高さ方向位置とは、第2ポート7及び各ボルト穴9が、それぞれ上記第1のバルブボディ1の第1ポート3及び各ネジ穴4の高さ方向位置と一致する高さのことである。
なお、上記底面2bとは、組み付け作業の際に第2バルブボディ2を載せる作業台の載置面Bと対向する側の面のことであるが平坦面に限らない。この実施形態でも、上記底面2bは平坦面ではなく、凹凸を備えている。
従って、上記第1のバルブボディ1に第2のバルブボディ2を組み付ける際には、図3に示すように両バルブボディ1,2の底面1b、2b側を組み付け作業台の載置面B上に載置するだけで、両バルブボディ1,2の組み付け時の高さ方向位置が設定される。そのため、図3に示すように作業台の載置面B上に載せた第2のバルブボディ2をスライドさせて、ボルト穴9を、上記第1のバルブボディ1の、対応するネジ穴4に一致させることは容易である。
そして、いずれか一つのボルト穴9とネジ穴4とが一致すれば、他のボルト穴9とネジ穴4とも一致し、これらにボルト8を挿入して締結すれば、結果的に上記第1ポート3と第2ポート7とが接続されることになる。
つまり、上記高さ設定部5,6がこの発明の第1高さ設定部を構成し、上記高さ設定部10,11がこの発明の第2高さ設定部を構成し、これら高さ設定部によって第1のバルブボディ1に対して第2のバルブボディ2の高さ方向位置が設定されることになる。
上記のように、この実施形態のバルブ機構は、第1のバルブボディ1及び第2のバルブボディ2の高さ設定部を載置面B上に接触させるだけで、高さ方向位置が合うので、第1のバルブボディ1に第2のバルブボディ2を組み付ける際に、いずれか一方のバルブボディを持ち上げる必要がない。そのため、作業者の疲労も少なく、組み付け作業性が向上する。
上記実施形態では、第1、第2のバルブボディ1,2のいずれにも、高さ設定部を設けているが、高さ設定部は第1、第2のバルブボディ1、2のいずれか一方のみに設け、他方には設けなくてもかまわない。
例えば、第1あるいは第2のバルブボディ1,2のうち、高さ設定部を設けていない状態で、上記載置面Bからの高さ位置が低い方のポートを備えたバルブボディのみに高さ設定部を設けて、この低い方のポートを高い方のポートの高さ位置に合わせるようにすればよい。この場合、高さ設定部を一方のバルブボディのみに設ければよいので、両バルブボディに設ける場合と比べてその設定が容易である。
また、高さ設定部の形状や数も、上記実施形態に限定されずどのようなものでもかまわない。
この実施形態では、第2のバルブボディ2に設けた高さ設定部10,11の端面を平面状にしているが、高さ設定部の端面は平面状でなくてもよい。高さ設定部の端面が平面状でなくても、複数の高さ設定部やバルブボディの一部によって第1、第2のバルブボディ1,2を上記載置面B上に安定させることは可能である。
但し、高さ設定部の端面が平面状であれば、この端面が組み付け作業台の上記載置面B上に接触した状態で、第1、第2のバルブボディ1,2をより安定して載置することができる。
さらに、高さ設定部を設けた第1あるいは第2のバルブボディ1,2においても、上記高さ設定部以外の突出部分が、高さ設定部とともに上記載置面B上に接触して、各バルブボディ1,2の高さ方向位置が設定されるように構成することもできる。
特に外形状の異なる複数のバルブボディを組み付けてなるバルブ機構に有用である。
1 第1のバルブボディ
1b 底面
2 第2のバルブボディ
2b 底面
3 第1ポート
4 (第1締結部である)ネジ穴
5,6 (第1)高さ設定部
7 第2ポート
8 ボルト
9 (第2締結部である)ボルト穴
10,11 (第2)高さ設定部

Claims (7)

  1. 第1のバルブボディと、
    上記第1のバルブボディに組み付けられる第2のバルブボディとを
    備えるバルブ構造であって、
    上記第1のバルブボディ及び上記第2のバルブボディの少なくとも一方に、高さ設定部が設けられ、
    上記高さ設定部により、上記第1のバルブボディに対して上記第2のバルブボディの高さ方向位置が設定されることを特徴とするバルブ構造。
  2. 上記第1のバルブボディの所定の端面には流体を導くための第1ポートが形成され、
    上記第2のバルブボディの所定の端面には流体を導くための第2ポートが形成され、
    上記高さ設定部は、上記第1ポートと上記第2ポートとが連通するように上記第1バルブボディと上記第2バルブボディの高さ方向位置が設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載のバルブ構造。
  3. 上記高さ設定部は、上記第1ポート及び上記第2ポートのうち高さ位置が低い方のポートを有する、上記第1のバルブボディまたは上記第2のバルブボディに形成される
    ことを特徴とする請求項2に記載のバルブ構造。
  4. 上記高さ設定部は、上記第1のバルブボディの少なくとも一つの底面に設けられる第1高さ設定部と、
    上記第2のバルブボディの少なくとも一つの底面に設けられる第2高さ設定部とからなり、
    上記第1高さ設定部と上記第2高さ設定部とにより上記第1ポートと上記第2ポートとが連通するように上記第1のバルブボディと上記第2のバルブボディの高さ方向位置が設定されることを特徴とする請求項2に記載のバルブ構造。
  5. 上記高さ設定部は、上記第1のバルブボディ及び上記第2のバルブボディの最も突出している個所以上の高さに形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載のバルブ構造。
  6. 上記高さ設定部の端面は平面状に形成される
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載のバルブ構造。
  7. 上記第1のバルブボディには上記第2のバルブボディと締結される第1締結部が設けられ、
    上記第2のバルブボディには上記第1のバルブボディと締結される第2締結部が設けられ、
    上記第1締結部と上記第2締結部とが互いに連結されることにより、
    上記第1ポートと上記第2ポートとが連通する
    ことを特徴とする請求項2〜6のいずれか1に記載のバルブ構造。
JP2012083763A 2012-04-02 2012-04-02 バルブ構造 Active JP5901395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083763A JP5901395B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 バルブ構造
PCT/JP2013/058947 WO2013150933A1 (ja) 2012-04-02 2013-03-27 バルブ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083763A JP5901395B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 バルブ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213534A true JP2013213534A (ja) 2013-10-17
JP5901395B2 JP5901395B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49300423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083763A Active JP5901395B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 バルブ構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5901395B2 (ja)
WO (1) WO2013150933A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649610U (ja) * 1979-09-25 1981-05-01
JPS61176612U (ja) * 1985-04-22 1986-11-04
JPH06137302A (ja) * 1992-07-24 1994-05-17 Kayaba Ind Co Ltd 制御弁装置
JPH08170353A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Nabco Ltd 多連式方向切換弁
JP2010144802A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Smc Corp 並列形バルブアセンブリ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649610U (ja) * 1979-09-25 1981-05-01
JPS61176612U (ja) * 1985-04-22 1986-11-04
JPH06137302A (ja) * 1992-07-24 1994-05-17 Kayaba Ind Co Ltd 制御弁装置
JPH08170353A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Nabco Ltd 多連式方向切換弁
JP2010144802A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Smc Corp 並列形バルブアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013150933A1 (ja) 2013-10-10
JP5901395B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7837584B2 (en) Chain
US8152403B2 (en) Three-way connector for cabinet frame
EP2687764B1 (en) Control valve
JP2017538084A (ja) リンクプレートチェーン
JP5901395B2 (ja) バルブ構造
US20170146036A1 (en) Valve modular system
JP2015187470A (ja) マニホールド電磁弁
JP2011506881A (ja) 揺動継手式チェーンのためのリンク
EP2687765A1 (en) Control valve
JP3137053U (ja) 形材の仮組構造
KR200481629Y1 (ko) 터빈축 인양장치
JP2016223534A (ja) マニホールドブロックおよび流体制御装置
JP2006349042A (ja) 多連式マニホールド形電磁弁
JP2016089574A (ja) 分解型建設機械
JP4583817B2 (ja) 電磁弁マニホールド
KR20110003694U (ko) 매니폴드형 전자밸브 조립체의 베이스블록 결합구조
JP2010169230A (ja) 多連弁装置
CN206738660U (zh) 一种分体先导阀
JP2007154987A (ja) 変速機の潤滑構造及びその製造方法
CN204573244U (zh) 具有对角边设置的微型电磁阀鹰嘴钩嵌合结构
KR20170001938U (ko) 밸브바디의 체결구조
CN104126089A (zh) 流体控制机器用壳体及使用该壳体的多控制阀装置
US20180298922A1 (en) Valve device
JP4624229B2 (ja) 電磁パイロット切換弁
CN105065377A (zh) 一种安装板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5901395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350