JP2015187470A - マニホールド電磁弁 - Google Patents

マニホールド電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2015187470A
JP2015187470A JP2014065096A JP2014065096A JP2015187470A JP 2015187470 A JP2015187470 A JP 2015187470A JP 2014065096 A JP2014065096 A JP 2014065096A JP 2014065096 A JP2014065096 A JP 2014065096A JP 2015187470 A JP2015187470 A JP 2015187470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
solenoid valve
valve base
joint
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014065096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165662B2 (ja
Inventor
丈二 稲葉
Joji Inaba
丈二 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koganei Corp
Original Assignee
Koganei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koganei Corp filed Critical Koganei Corp
Priority to JP2014065096A priority Critical patent/JP6165662B2/ja
Priority to US14/669,024 priority patent/US9689503B2/en
Publication of JP2015187470A publication Critical patent/JP2015187470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165662B2 publication Critical patent/JP6165662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/003Housing formed from a plurality of the same valve elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0821Attachment or sealing of modular units to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87885Sectional block structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】マニホールド電磁弁の組立作業性を向上する。
【解決手段】電磁弁が装着される複数のバルブベース12を連結具13により連結してマニホールド電磁弁が組み立てられる。バルブベース12には、電磁弁の給気ポートに連通する給気孔32と、電磁弁の排気ポートに連通する排気孔33と、電磁弁の出力ポートに連結する出力孔31とが設けられている。バルブベース12の一端部の両側部に第1の突起部41が設けられ、バルブベース12の他端部の両側部に第2の突起部42が設けられている。連結具13は、第1の突起部41に噛み合う爪部53が設けられた第1のクランプ片51と、第2の突起部42に噛み合う爪部54が設けられた第2のクランプ片52とを有している。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の電磁弁が設けられるマニホールド電磁弁に関する。
空気圧シリンダなどの空気圧機器に対する圧縮空気の供給および供給停止を制御したり、空気圧回路の選択や切換など空気圧回路を制御したりするために、電磁弁が使用されている。複数の電磁弁を集合させた形態の電磁弁集合体は、マニホールド電磁弁と言われる。マニホールド電磁弁には、一体形とスタッキング形とがある。一体形は、共通の給気通路と共通の排気通路とが形成された大型のマニホールドブロックに、複数の電磁弁を取り付けることにより、複数の電磁弁を集合化した形態である。一方、スタッキング形は分割形とも言われ、複数の電磁弁はそれぞれ別々の小型のマニホールドブロックつまり取付台に取り付けられ、マニホールドブロックを連結することにより、複数の電磁弁を集合化した形態である。
スタッキング形のマニホールド電磁弁としては、例えば、特許文献1〜3に記載されるように、電磁弁が搭載される直方体形状のマニホールドブロックを有する形態がある。マニホールドブロックつまり取付台の表面には電磁弁が搭載される搭載面が設けられ、マニホールドブロックの内部には、空気を案内する通路が形成されている。隣り合ったマニホールドブロックを連結部材により連結することにより、マニホールド電磁弁が組み立てられる。
特開2003−314721号公報 実開平4−119601号公報
特許文献1に記載されるマニホールド電磁弁においては、隣り合った2つのマニホールドブロックを、マニホールドブロックの先端部で連結する接続ピンと、後端部で連結する接続プレートとにより、連結するようにしている。
このように、隣り合った2つのマニホールドブロックを連結部材としての接続ピン等を用いて、マニホールドブロックの先端部と後端部の両端部を連結するようにしている。
特許文献2に記載されるマニホールド電磁弁は、突き当て面には凹面が形成されたマニホールドブロックを有し、2つのマニホールドブロックの凹面により円形孔が形成される。連結部材としての連結棒を円形孔に挿入して回転させることにより、隣り合ったマニホールドブロックを連結するようにしている。
上記従来のマニホールド電磁弁においては、直方体形状の電磁弁の底面に給気ポート、出力ポートおよび排気ポートが開口されており、マニホールドブロックは電磁弁の底面に対応した長さを有している。このため、マニホールドブロックの前端部と後端部とを別々の取付金具等の連結部材により連結したり、マニホールドブロックの長手方向に延びる連結棒を用いてマニホールドブロックを連結したりする必要がある。したがって、複数のマニホールドブロックを連結してマニホールド電磁弁を組み立てるための組立作業に、時間がかかることになる。
本発明の目的は、マニホールド電磁弁の組立作業性を向上することにある。
本発明のマニホールド電磁弁は、電磁弁が装着される複数のバルブベースを側面で突き合わせて、隣り合う前記バルブベースを連結具により連結して複数の前記電磁弁が集合されるマニホールド電磁弁であって、それぞれの前記電磁弁の給気ポートに連通する共通の給気流路を形成する給気孔、それぞれの前記電磁弁の排気ポートに連通する共通の排気流路を形成する排気孔、および装着された前記電磁弁の出力ポートに連通する出力孔を、前記バルブベースに設け、前記バルブベースの一端部の両側部に前後方向に延びる第1の突起部を設け、前記バルブベースの他端部の両側部に前後方向に延びる第2の突起部を設け、前記連結具は、隣り合う前記バルブベースの前記第1の突起部に係合する2つの爪部が設けられた第1のクランプ片と、隣り合う2つの前記バルブベースの前記第2の突起部に係合する2つの爪部が設けられた第2のクランプ片と、を有する。
それぞれ電磁弁が背面側に装着されるバルブベースを側面で突き合わせ、隣り合う2つのバルブベースを連結具により連結することにより、複数の電磁弁が集合されたマニホールド電磁弁が組み立てられる。バルブベースには、電磁弁の給気ポートに連通する給気孔と、電磁弁の排気ポートに連通する排気孔と、電磁弁の出力に連通する出力孔とが設けられている。連結具は、隣り合うバルブベースの第1の突起部に係合する2つの爪部が設けられた第1のクランプ片と、第2の突起部に係合する2つの爪部が設けられた第2のクランプ片とを有している。これにより、それぞれのクランプ片の挿入操作により、マニホールド電磁弁の組立を行うことができるので、その組立作業性を向上させることができる。第1と第2のクランプ片を接続片の両端に一体に設けると、連結具は接続片を中心に対称構造となり、マニホールド電磁弁の組立時における取り扱いが容易となる。
一実施の形態であるマニホールド電磁弁の外観を示す斜視図である。 図1の正面図である。 流路ブロックが取り付けられた状態における図1の平面図である。 電磁弁が搭載されるバルブベースを示す斜視図である。 突き当てられた2つのバルブベースと連結具とを示す斜視図である。 2つのバルブベースを連結具により連結した状態を示す斜視図である。 (A)は背面側から見た連結金具を示す斜視図であり、(B)は(A)における7B方向の矢視図であり、(C)は(A)における7C方向の矢視図である。 電磁弁が取り付けられた状態のバルブベースを示す断面図である。 他の実施の形態のバルブベースを示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図3に示されるように、マニホールド電磁弁10は複数の電磁弁11を有し、それぞれの電磁弁11はマニホールドブロックとしてのバルブベース12の背面側に装着される。電磁弁11は別々のバルブベース12に装着され、このマニホールド電磁弁10は、複数の電磁弁11を集合させたスタッキング形である。それぞれのバルブベース12は側面で突き合わせられて、マニホールド電磁弁10が組み立てられる。図示するマニホールド電磁弁10は、8つの電磁弁11を有しているが、複数の電磁弁11を集合させることにより、任意の数の電磁弁11を有するマニホールド電磁弁10を組み立てることができる。
側面で突き合わせられて隣り合う2つのバルブベース12は、連結具13により連結される。図示するように、突き合わせられた8つのバルブベース12を連結具13により連結することにより、バルブベース組立体14が組み立てられる。バルブベース組立体14の一端面には第1のエンドブロック15が装着され、他端面には第2のエンドブロック16が装着される。それぞれのエンドブロック15,16は、バルブベース組立体14の両端部側のバルブベース12の端面に、連結具13により連結される。
電磁弁11は、全体的にほぼ直方体形状となっており、図8に示されるように、一端面に出力ポート21と給気ポート22と排気ポート23とが開口している。出力ポート21は、図8において上下方向の中央部に設けられ、給気ポート22は出力ポート21の上側に設けられ、排気ポート23は出力ポート21の下側に設けられている。それぞれのポートが開口された面を電磁弁11の正面とすると、電磁弁11は正面側に3つのポートが開口された3ポート電磁弁である。
電磁弁11の内部には、給気ポート22と出力ポート21とを連通させて出力ポート21と排気ポート23との連通を遮断する位置と、給気ポート22と出力ポート21との連通を遮断し出力ポート21と排気ポート23とを連通させる位置とに作動する図示しない弁体が組み込まれている。弁体を上述のように開閉動作させるために、電磁弁11の内部には図示しないソレノイドつまり電磁石が組み込まれている。ソレノイドに対して駆動信号を給電するために、電磁弁11の後端部にはソケット部24が設けられている。このソケット部24には、図示しないコネクタが装着される。
電磁弁11は出力ポート21,給気ポート22および排気ポート23が開口された一端面を正面11aとし、ほぼ直方体形状の電磁弁11は正面側の端部でバルブベース12に連結される。バルブベース12は、電磁弁11の正面11aに沿って、図4および図8において上下方向に延びるほぼ直方体形状の本体部12aを有している。本体部12aの一端部には、バルブベース12の背面から後方に向けて突出する第1の固定片25が設けられている。本体部12aの他端部には、同様に後方に向けて突出する第2の固定片26が設けられている。バルブベース12の背面のうち、両方の固定片25,26の間の部分は突き当て面27となっている。電磁弁11の突き当て面である正面11aが突き当て面27に突き当てられて、電磁弁11はバルブベース12に装着される。
電磁弁11がバルブベース12に装着されると、固定片25は電磁弁11の表側面11bの先端部に接触し、固定片26は電磁弁11の底側面11cの先端部に接触する。このように、バルブベース12は、電磁弁11の正面側の端部つまり先端部の正面11aと表側面11bおよび底側面11cの一部を覆うようにして電磁弁11の端部に装着される。
固定片25にはスリット28が設けられており、このスリット28に対応させて電磁弁11の先端部の表面側にはスリット28aが設けられている。固定片26にもスリット29が設けられており、このスリット29に対応させて電磁弁11の先端部の底面側にはスリット29aが設けられている。両方のスリット28,28aに固定具30を挿入することにより、電磁弁11はバルブベース12に固定される。
バルブベース12には、図8に示されるように、電磁弁11の出力ポート21に連通する出力孔31がバルブベース12の突き当て面27に開口して設けられている。バルブベース12には、幅方向に貫通して給気孔32が設けられている。給気孔32は、バルブベース12の突き当て面27に開口する連通孔32aにより、電磁弁11の給気ポート22に連通する。バルブベース12には、幅方向に貫通して排気孔33が設けられている。排気孔33は、バルブベース12の突き当て面に開口する連通孔33aにより、電磁弁11の排気ポート23に連通する。複数のバルブベース12を突き当てると、それぞれの電磁弁11の給気ポート22に連通する共通の給気流路が給気孔32により形成される。同様に、複数のバルブベース12を突き当てると、それぞれの電磁弁11の排気ポート23に連通する共通の排気流路が排気孔33により形成される。
図4に示されるように、バルブベース12の一方の側面には、給気孔32が形成された連結筒部34が一体に設けられ、連結筒部34は側面から突出している。同様に、バルブベース12の一方の側面には、排気孔33が形成された連結筒部35が一定に設けられ、連結筒部35は側面から突出している。バルブベース12の他方の側面には、隣り合う他のバルブベース12のそれぞれの連結筒部34,35が嵌合する図示しない嵌合孔が設けられている。それぞれの嵌合孔は連結筒部34,35よりも大径となっている。したがって、複数のバルブベース12を突き当てると、1つのバルブベース12の連結筒部34,35が他のバルブベース12のそれぞれの嵌合孔に嵌合した状態となって、共通の給気流路と排気流路とが形成される。連結筒部34,35と嵌合孔との間は、図示しないシール部材によりシールされる。
図8に示されるように、それぞれのバルブベース12の正面には出力継手36が突出して設けられており、出力孔31は出力継手36の先端面に開口している。一方のエンドブロック15には、図1に示されるように、正面側に突出する給気継手37が設けられており、給気継手37に設けられた連通孔37aは、共通の給気流路に連通する。他方のエンドブロック16には、正面側に突出する排気継手38が設けられており、排気継手38に設けられた連通孔38aは、共通の排気流路に連通する。
給気継手37の連通孔37aには、図示しない空気圧供給源からの圧縮空気が供給される。空気供給源からの圧縮空気は、給気孔32を介してそれぞれの電磁弁11の給気ポート22に供給される。排気継手38の連通孔38aはそれぞれの排気孔33を介して電磁弁11の排気ポート23に連通しており、それぞれの排気ポート23から排出された空気は、排気継手38から外部に排出される。したがって、いずれかの電磁弁11が駆動され、その電磁弁11の給気ポート22と出力ポート21とが連通状態となると、その出力ポート21から突出した圧縮空気は、出力孔31から外部の空気圧機器等の被供給部に供給される。
バルブベース12の一端部は、図4において上側となって示されており、この一端部の左右両側には、バルブベース12の前後方向に延びる第1の突起部41が設けられている。バルブベース12の他端部は、図4において下側となって示されており、この他端部の左右両側には、同様に前後に延びる第2の突起部42が設けられている。それぞれの突起部41,42の中央側には、凹溝43,44が設けられている。このように、バルブベース12には、相互に逆向きとなった2つの第1の突起部41と、相互に逆向きとなった2つの第2の突起部42とが設けられている。
バルブベース12の正面は、中央部45と、その幅方向両側部46、47とを有している。幅方向両側部46,47は中央部45よりも引っ込んでおり、中央部45と幅方向両側部46,47との間には寸法t1の段差が設けられている。バルブベース12の上下の端面は、正面の中央部45に連なる中央部45aと、その幅方向両側部46a,47aとを有しており、幅方向両側部46a,47aは正面の幅方向両側部46,47にそれぞれ連なっている。幅方向両側部46a,47aは中央部45aよりも引っ込んでおり、中央部45aと幅方向両側部46a,47aとの間には寸法t2の段差が設けられている。したがって、幅方向両側部46a,47aにおけるバルブベース12の本体部12aの長さ寸法L1は、図4に示されるように、幅方向中央部における長さ寸法Lよりも短くなっている。さらに、図5に示されるように、バルブベース12の正面の幅方向両側部46,47と背面の突き当て面27との間の前後方向寸法W1は、幅方向中央部における前後方向寸法Wよりも短くなっている。段差寸法t1,t2はほぼ同一となっている。
連結具13は、図5〜図7に示されるように、隣り合う2つのバルブベース12の一方のバルブベース12の正面の一方側部と、他方のバルブベース12の正面の他方側部とに対向するほぼ長方形の接続片50と、この接続片50の一端部に設けられた第1のクランプ片51と、他端部に設けられた第2のクランプ片52とを有している。それぞれのクランプ片51,52は、接続片50に対して直角方向に折り曲げられており、接続片50と一体となっている。第1のクランプ片51には、隣り合う2つのバルブベース12の第1の突起部41に噛み合う2つの爪部53が設けられている。同様に、第2のクランプ片52には、隣り合う2つのバルブベース12の第2の突起部42に噛み合う2つの爪部54が設けられている。
両方のクランプ片51,52は、同一形状であり、相互に対向するように接続片50の両端部に一体となっており、連結具13は接続片50を中心に対称構造となっている。したがって、一方のクランプ片を第1のクランプ片51とすると、他方のクランプ片が第2のクランプ片52となる。連結具13は、板厚tの鋼板をプレス加工することにより製造されており、板厚tは上述した段差寸法t1,t2とほぼ同一となっている。
爪部53を凹溝43に挿入することにより、爪部53は第1の突起部41に係合される。同様に、爪部54を凹溝44に挿入することにより、爪部54は第2の突起部42に係合される。それぞれの爪部53,54は、凹溝43,44内に入り込む湾曲部55を有している。
連結具13は、2つのクランプ片51,52が接続片50により一体となっているので、隣り合った2つのバルブベース12を連結するときには、接続片50の部分を作業者が手に持って、それぞれの爪部53,54を凹溝43,44に挿入する。これにより、一度の挿入操作によりバルブベース12を上下両端部で同時に連結することができる。
連結具13の接続片50の長手方向中央部の左右両側には、連結具13をバルブベース12に取り付けるときに、出力継手36の外周部の一部が入り込む切り欠き部56が形成されている。
図4は1つのバルブベース12を示し、図5は2つのバルブベース12を側面で突き合わせた状態を示す。図5に示すように、突き合わせられた2つのバルブベース12を連結するには、バルブベース12の正面前方から連結具13をバルブベース12に近付けて、クランプ片51の爪部53を凹溝43内に挿入し、クランプ片52の爪部54を凹溝44内に挿入する。爪部53を凹溝43に挿入する際には、爪部53が第1の突起部41の内面に圧接して、湾曲部55が弾性変形し、挿入後には湾曲部55の弾性力により爪部53は第1の突起部41の内面に押し付けられる。同様に、爪部54が凹溝44内に挿入されると、爪部54は第2の突起部42の内面に押し付けられる。これにより、図6に示されるように、隣り合った2つのバルブベース12は、連結具13により強固に連結される。隣り合うバルブベース12に対する連結具13の取付操作は、連結具13をバルブベース12に組み付ける操作のみであり、容易にバルブベース12を連結することができる。これにより、複数のバルブベース12を連結してマニホールド電磁弁10を組み立てるための組立操作性を向上させることができる。
図4〜図6においては、バルブベース12に装着される電磁弁11が図示省略されている。バルブベース12を連結具13により連結する前に、予めそれぞれのバルブベース12に電磁弁11を装着するようにしても良く、バルブベース12を連結具13により連結した後に、それぞれのバルブベース12に電磁弁11を装着するようにしても良い。
図1〜図3に示されるバルブベース組立体14は、それぞれ電磁弁11が装着された8つのバルブベース12を有している。隣り合う2つのバルブベース12は、一端部が連結具13の第1のクランプ片51により連結され、他端部は連結具13の第2のクランプ片52により連結される。バルブベース組立体14の一端には、エンドブロック15が突き当てられて、バルブベース組立体14の他端には、エンドブロック16が突き当てられる。それぞれのエンドブロック15,16は、バルブベース組立体14の端部に配置されたバルブベース12に対して連結具13により締結される。
出力継手36の外周面には、図8に示されるように、係合突起部57が径方向外方に突出して設けられている。係合突起部57は先端部側から後端部に向けて外径が漸次大径となったテーパ面57aと、テーパ面57aの後端部に連なるストレート面57bと、ストレート面57bの後端に連なる径方向面57cとを有している。給気継手37と排気継手38の外周面にも同様の形状の係合突起部57が設けられている。
バルブベース組立体14と両方のエンドブロック15,16の正面は、連結具13の板厚tが段差寸法t1,t2とほぼ同一であるので、凹凸がなく全体的に平坦となる。同様に、バルブベース組立体14と両方のエンドブロック15,16の表側面と底側面は、凹凸がなく全体的に平坦となる。バルブベース組立体14の平坦な正面によりブロック装着面60aが形成され、連結具13の正面もブロック装着面60aの一部を構成している。また、それぞれのエンドブロック15,16の正面は、ブロック装着面60aに平坦となって連なる延長面60bとなっている。同一面となった延長面60bとブロック装着面60aには、それぞれ継手部材としての全ての出力継手36と給気継手37と排気継手38とが配置されている。
平坦となったマニホールド電磁弁10のブロック装着面60aと延長面60bには、図3に示されるように、流路ブロック61が装着される。エンドブロック15,16には、流路ブロック61を取り付けるための取付孔62,63が設けられており、流路ブロック61には取付孔62,63に対応させて取付孔62a,63aが設けられている。取付孔に装着される図示しないねじ部材により、流路ブロック61はマニホールド電磁弁10の正面に締結される。
図3に示されるように、流路ブロック61には、出力継手36が入り込む接続孔64が、バルブベース12の数に対応した数だけ設けられており、接続孔64は流路ブロック61の背面つまり突き当て面に開口している。同様に、流路ブロック61には、給気継手37が入り込む接続孔65と、排気継手38が入り込む接続孔66とが設けられている。それぞれの接続孔64〜66に連通する空気流路64a〜66aが流路ブロック61に設けられている。
空気流路64aは出力継手36の出力孔31に連通し、空気流路65aは給気継手37の連通孔37aに連通し、空気流路66aは排気継手38の連通孔38aに連通する。出力継手36と接続孔64との間をシールした状態で、出力孔31と空気流路64aとを連通させるために、図3に示されるように、継手シール部材71が出力継手36に着脱自在に装着される。同様に、給気継手37は継手シール部材72が着脱自在に装着され、給気継手37と接続孔65との間をシールした状態で、連通孔37aと空気流路65aとを連通させる。さらに、排気継手38には継手シール部材73が着脱自在に装着され、排気継手38と接続孔66との間をシールした状態で、連通孔38aと空気流路66aとを連通させる。継手シール部材71は出力用の継手シール部材であり、継手シール部材72,73は給排用の継手シール部材である。
図3においては、8つの継手シール部材71のうち1つが出力継手36から取り外された状態で示されており、継手シール部材72が給気継手37に装着された状態で示され、継手シール部材73が排気継手38から取り外された状態で示されている。
継手シール部材71は、出力継手36の外周面に対応した内周面を有し、この内周面には出力継手36の係合突起部57が嵌合する凹部74が設けられている。継手シール部材71の外周面には、接続孔64の内周面に接触する2つの環状のシール突起部75,76が設けられている。継手シール部材71を出力継手36と接続孔64との間に装着する前におけるシール突起部75,76の外径は、接続孔64の内径よりも大径となっている。したがって、継手シール部材71が出力継手36と接続孔64との間に組み込まれると、両方のシール突起部75,76が径方向に収縮して出力継手36の外周面と接続孔64の内周面との間をシールする。これにより、接続孔64と出力継手36との間から外部に空気が漏出することが確実に防止される。
一方のシール突起部75は、出力継手36の係合突起部57の位置に対応している。したがって、継手シール部材71が組み込まれた状態のもとでは、シール突起部75が出力継手36の係合突起部57に対して強く押し付けられ、シール力が強められる。
継手シール部材71としては、外周面にシール突起部75,76を設けることなく、全体的に同一外径とした形態を用いることも可能である。その場合には、継手シール部材71の内周面が出力継手36の外周面全体に接触する。これに対し、上述のように、シール突起部75,76を継手シール部材71に設けると、継手シール部材71の外周面は接続孔64の内周面にシール突起部75,76のみが接触することになる。これにより、継手シール部材71の出力継手36に対する密着強度は、接続孔64に対する密着強度よりも高くなる。したがって、流路ブロック61をマニホールド電磁弁10の正面から取り外すと、接続孔64内に継手シール部材71が残ることなく、継手シール部材71は出力継手36に装着された状態となる。流路ブロック61をマニホールド電磁弁10から取り外したときに、継手シール部材71が出力継手36に残ると、継手シール部材71の交換作業を容易に行うことができる。
それぞれの継手シール部材71〜73は、同一構造となっている。ただし、給気継手37に装着される継手シール部材72と、排気継手38に装着される継手シール部材73は、出力継手36に装着される継手シール部材71よりも大径となっている。両方の継手シール部材72,73は同一径となっている。
流路ブロック61がバルブベース12に装着されると、継手シール部材71〜73は、流路ブロック61に設けられた接続孔64〜66に嵌合される。したがって、バルブベース12と流路ブロック61との間の隙間が変化した場合には、継手シール部材71〜73のシール突起部75,76が接続孔64〜66の内部を軸方向に移動するのみであり、バルブベース12と流路ブロック61との間から空気が漏れることを確実に防止することができる。
図3に示される流路ブロック61には、出力孔31に連通する空気流路64aと、共通の給気流路に連通する空気流路65aと、共通の排気流路に連通する空気流路66aとが設けられている。したがって、流路ブロック61をマニホールド電磁弁10に装着することにより、ホースや配管を出力継手36等に接続することなく、出力継手36等に空気流路を連通させることができる。ただし、流路ブロック61に出力孔31に連通する空気流路64aのみを設けるようにしても良い。その場合には、給気継手37と排気継手38にはチューブが直接装着される。また、流路ブロック61には、それぞれの空気流路64a,65a,66aが単純な直線的な流路として示されているが、流路ブロック61には任意の形状の空気流路を設けることができる。
図9はバルブベース12の他の実施の形態を示す断面図である。このバルブベース12は、出力継手36がバルブベース12の底側面11cに突出して設けられている。他の構造は、上述したバルブベース12と同様である。図9に示される形態においては、流路ブロック61はバルブベース12の底側面11cに装着される。給気継手37と、排気継手38についてもエンドブロック15,16の底面に突出させて設けるようにすると、流路ブロック61をマニホールド電磁弁10に装着することによって、それぞれの電磁弁11への空気の供給と、電磁弁11から排出される空気の排出とを流路ブロック61により行うことができる。出力継手36、給気継手37および排気継手38をそれぞれバルブベース12の表面11bに設けるようにしても良い。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、バルブベース組立体14の両端面に装着されたエンドブロック15,16に、給気継手37と排気継手38とが設けられているが、一方のエンドブロックに給気継手37と排気継手38とを設けるようにしても良い。
10 マニホールド電磁弁
11 電磁弁
12 バルブベース
13 連結具
14 バルブベース組立体
15,16 エンドブロック
21 出力ポート
22 給気ポート
23 排気ポート
30 固定具
31 出力孔
32 給気孔
33 排気孔
36 出力継手
37 給気継手
38 排気継手
41 第1の突起部
42 第2の突起部
43,44 凹溝
45 中央部
46,47 幅方向両側部
50 接続片
51 第1のクランプ片
52 第2のクランプ片
53,54 爪部
55 湾曲部
56 切り欠き部
57 係合突起部
61 流路ブロック
64〜66 接続孔
64a〜66a 空気流路
71〜73 継手シール部材
74 凹部
75 シール突起部
76 シール突起部

Claims (6)

  1. 電磁弁が装着される複数のバルブベースを側面で突き合わせて、隣り合う前記バルブベースを連結具により連結して複数の前記電磁弁が集合されるマニホールド電磁弁であって、
    それぞれの前記電磁弁の給気ポートに連通する共通の給気流路を形成する給気孔、それぞれの前記電磁弁の排気ポートに連通する共通の排気流路を形成する排気孔、および装着された前記電磁弁の出力ポートに連通する出力孔を、前記バルブベースに設け、
    前記バルブベースの一端部の両側部に前後方向に延びる第1の突起部を設け、前記バルブベースの他端部の両側部に前後方向に延びる第2の突起部を設け、
    前記連結具は、隣り合う前記バルブベースの前記第1の突起部に係合する2つの爪部が設けられた第1のクランプ片と、隣り合う2つの前記バルブベースの前記第2の突起部に係合する2つの爪部が設けられた第2のクランプ片と、を有する、
    マニホールド電磁弁。
  2. 請求項1記載のマニホールド電磁弁において、前記バルブベースの幅方向両側部の長さ寸法を、前記バルブベースの幅方向中央部の長さよりも短くした、マニホールド電磁弁。
  3. 請求項1または2記載のマニホールド電磁弁において、前記第1のクランプ片と前記第2のクランプ片は、隣り合う2つの前記バルブベースの一方の前記バルブベースの正面の一方側部、および他方の前記バルブベースの正面の他方側部に対向する接続片により接続されて一体となった、マニホールド電磁弁。
  4. 請求項3記載のマニホールド電磁弁において、前記出力孔に連通する出力継手を、前記バルブベースの前記正面の幅方向中央部に設け、前記正面の両側部に前記接続片が入り込む段差を設けた、マニホールド電磁弁。
  5. 請求項4記載のマニホールド電磁弁において、前記接続片の両側に、前記出力継手が入り込む切り欠き部を形成した、マニホールド電磁弁。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のマニホールド電磁弁において、複数の前記バルブベースを突き当てて形成されるバルブベース組立体の両端面にそれぞれエンドブロックを装着し、前記バルブベースの給気孔に連通する給気継手と、前記バルブベースの排気孔に連通する排気継手とを前記エンドブロックに設けた、マニホールド電磁弁。
JP2014065096A 2014-03-27 2014-03-27 マニホールド電磁弁 Active JP6165662B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065096A JP6165662B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 マニホールド電磁弁
US14/669,024 US9689503B2 (en) 2014-03-27 2015-03-26 Manifold solenoid valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065096A JP6165662B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 マニホールド電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187470A true JP2015187470A (ja) 2015-10-29
JP6165662B2 JP6165662B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=54189710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065096A Active JP6165662B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 マニホールド電磁弁

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9689503B2 (ja)
JP (1) JP6165662B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2996505C (en) * 2015-10-02 2019-11-05 Asco, L.P. A combination manifold and valve housing for a manifold bank made by an additive manufacturing method
US10052663B2 (en) * 2016-04-19 2018-08-21 Lamb Weston, Inc. Food article defect removal apparatus
CN110753796B (zh) * 2017-06-16 2022-04-19 费斯托股份两合公司 过程控制设备
CN109882623A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 深圳市曼恩斯特科技有限公司 精密限流阀及气动三通阀
CN109340410B (zh) * 2018-12-21 2023-08-18 尤尼沃流体控制设备(山东)有限公司 一种可提高执行结构安全性的电磁阀集成板及其使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS46614Y1 (ja) * 1966-09-14 1971-01-11
JPS50123915U (ja) * 1974-03-26 1975-10-09
JPH0490702U (ja) * 1990-12-11 1992-08-07
JPH04119601U (ja) * 1991-04-10 1992-10-26 エスエムシー株式会社 マニホールドブロツクの連結機構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542073A (en) * 1968-04-24 1970-11-24 Amot Controls Corp Multiple signal pilot for fluid logic valve
US4082324A (en) * 1976-10-04 1978-04-04 Obrecht Robert E Connection arrangement for manifold blocks
US4524807A (en) * 1982-05-21 1985-06-25 Humphrey Products Company Snap-together modular manifold construction
JPH04119601A (ja) 1990-09-10 1992-04-21 Murata Mfg Co Ltd 電圧非直線抵抗体用磁器組成物
DE69412911T2 (de) * 1993-05-07 1999-05-12 Smc Kk Wegeventil und Ventilanordnung für Wegeventile
JP3486238B2 (ja) * 1994-09-21 2004-01-13 Smc株式会社 切換弁
JPH0932941A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Smc Corp 切換弁連設体
DE19707630C1 (de) * 1997-02-26 1998-06-18 Festo Ag & Co Verbindungseinrichtung für zwei Körper einer fluiddurchströmten Baugruppe
JP3947968B2 (ja) 2002-04-19 2007-07-25 Smc株式会社 マニホールドの接続機構
JP4058531B2 (ja) * 2002-06-11 2008-03-12 Smc株式会社 ユニットマニホールドバルブ
JP4158636B2 (ja) * 2003-08-08 2008-10-01 Smc株式会社 パイロット式電磁弁
JP4221425B2 (ja) * 2006-08-11 2009-02-12 シーケーディ株式会社 パージガスユニット及びパージガス供給集積ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS46614Y1 (ja) * 1966-09-14 1971-01-11
JPS50123915U (ja) * 1974-03-26 1975-10-09
JPH0490702U (ja) * 1990-12-11 1992-08-07
JPH04119601U (ja) * 1991-04-10 1992-10-26 エスエムシー株式会社 マニホールドブロツクの連結機構

Also Published As

Publication number Publication date
US20150276079A1 (en) 2015-10-01
US9689503B2 (en) 2017-06-27
JP6165662B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165662B2 (ja) マニホールド電磁弁
JP3947968B2 (ja) マニホールドの接続機構
JP4554482B2 (ja) マニホールド電磁弁
JP6134285B2 (ja) マニホールド電磁弁
US7389798B2 (en) Plug for a port
US20200386357A1 (en) Socket and pipe joint including the same
TWI819212B (zh) 歧管
US20220403964A1 (en) Universal threadless connection
TWI530637B (zh) 接頭
US20060090914A1 (en) Air inlet structure for a pneumatic tool
TWI776944B (zh) 隔膜閥
JP2006009912A (ja) 配管用継手
CN217502977U (zh) 管线联接件
JPH0511435Y2 (ja)
CN110748727B (zh) 通用无螺纹连接
WO2020044456A1 (ja) 弁用ダイヤフラム及びダイヤフラム弁
JP2023114798A (ja) カシメ工具
KR20240050317A (ko) 파이프 피팅 장치
JPH0433446Y2 (ja)
CN116336272A (zh) 一种管接头
JP2015025476A (ja) 管継手構造
JP2005090576A (ja) 空気圧配管継手ユニット
KR20140003439U (ko) 파이프와 연결관의 연결장치
JPH01206197A (ja) 管継手
MX2021005635A (es) Conjunto de racor compuesto de varias partes.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250