JP2013210695A - スライディングモード制御装置 - Google Patents

スライディングモード制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013210695A
JP2013210695A JP2012078611A JP2012078611A JP2013210695A JP 2013210695 A JP2013210695 A JP 2013210695A JP 2012078611 A JP2012078611 A JP 2012078611A JP 2012078611 A JP2012078611 A JP 2012078611A JP 2013210695 A JP2013210695 A JP 2013210695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control
amount
switching function
integrated value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012078611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5961422B2 (ja
Inventor
Shigehiko Sugimori
滋彦 杉森
Hiroshi Jimbo
宏 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2012078611A priority Critical patent/JP5961422B2/ja
Priority to DE102013003571.6A priority patent/DE102013003571B4/de
Publication of JP2013210695A publication Critical patent/JP2013210695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961422B2 publication Critical patent/JP5961422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1403Sliding mode control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42347Switch to a saturation control signal if deviation from switch line is too large
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42352Sliding mode controller SMC, select other gain

Abstract

【課題】スライディングモード制御における目標量への収束性を向上させる。
【解決手段】 制御入力算出部22は、制御入力量の算出に使用する積算成分を算出するにあたり、制御量変化の今回値及び切換関数の今回値がそれぞれに設定された所定の通常制御範囲内にあれば、積算処理によって今回積算値を算出する。これに対して、切換関数算出部21で算出した切換関数の今回値が通常制御範囲外にあるときには、今回積算値の絶対値を徐々に減少させることによってオーバーシュートを防止する。制御量検出器14で検出した制御量の変化の今回値が通常制御範囲外にあるとき、制御入力算出部22は前回積算値を今回積算値として保持する。オーバーシュートを防止しつつ、切換平面への到達速度が小さくなり過ぎることが防止される。
【選択図】図1

Description

本発明は、スライディングモード制御装置に関する。
例えば、自動二輪車には、DBW(Drive By Wire)技術でスロットルバルブを制御する電子制御スロットルバルブ装置が搭載されているものがある。電子制御スロットルバルブ装置では、スロットルバルブの開度が所望の目標量になるようにDBWの制御量をフィードバック制御する。
ここで、フィードバック制御の代表例としては、PID制御があげられる。PID制御では、出力値と目標量との偏差、積分、及び微分で制御対象をコントロールする。ところが、PID制御では、外乱が加わったときに制御の安定性を確保し難い。また、制御入力の算出に使用するゲインの設定が難しい。
そこで、近年では、スライディングモード制御を用いてスロットルバルブを制御する方法が提案されている。スライディングモード制御では、制御対象、例えばスロットルバルブの複数の状態量を変数とする切換関数を定義し、切換関数によって規定される切換平面上に複数の状態量を収束させ、さらに複数の状態量を切換平面上に拘束しながら切換平面上の平衡点に収束させる。ここで、平衡点とは、各状態量がそれぞれの目標量に合致する点である。スライディングモード制御では、状態量を切換平面上に収束させさえすれば、状態量は外乱等の影響を殆ど受けることなく、極めて安定して切換平面上の平衡点に各状態量を収束させることができる。
例えば、スロットルバルブの開度をスライディングモード制御するときには、スロットルバルブの実際の開度をDBWの制御量とし、制御量が目標量に収束するような制御入力を所定の制御サイクルごとに算出し、制御入力に応じてスロットルバルブのアクチュエータに駆動指令信号を出力する。
ところで、切換平面を構築するうえで用いた制御対象モデルには、実際の制御対象との間にモデル化誤差が存在する。このために、複数の状態量を切換平面上に到達させることができなくなることがある。そこで、従来では、複数の状態量を切換平面上に収束させるために、制御入力に切換関数の値の積算値を用いて計算される積算項を設けることによって、定常偏差を解消して複数の状態量を切換平面状に収束させている。
特開2002−251205
しかしながら、従来では、制御サイクルごとに切換関数の値を加算することによって積算項を計算していたので、状態量が切換平面の近傍に到達するまでに積算項が大きくなり過ぎて、複数の状態量がオーバーシュートしてしまうことがあった。状態量のオーバーシュートが大きくなると、再び切換平面に到達するまでに時間がかかると共に、ハンチングを起こし易くなる。このために、従来のスライディングモード制御では、スロットルバルブを目標開度に速やかに収束させることが困難であった。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、スライディングモード制御に
おける目標量への収束性を向上させることを目的とする。
本発明によれば、制御対象部材を操作するアクチュエータと、前記アクチュエータで前記制御対象部材を操作した結果を制御量として検出する制御量検出器と、前記アクチュエータに与える操作量を、制御量が目標量に一致するように演算するスライディングモードコントローラ部と、を含み、前記スライディングモードコントローラ部は、前記制御対象部材の状態量を変数とする切換関数によって規定される切換平面に前記状態量が収束するように制御入力を算出するものであって、前記制御入力には、積算成分として、前記状態量を代入して算出した切換関数の値に基づく積算値が含まれており、前記積算値は、前記制御量の変化と前記切換関数の値の両方が各々に対して予め定められた範囲の内にあるときには、前回算出した積算値に、今回の切換関数の値に応じた値を加算して算出し、前記制御量の変化と前記切換関数の値のいずれか一方が各々に対して予め定められた範囲の外にあるときには、前記算出した積算値の変化を抑制するように算出することを特徴とすることを特徴とするスライディングモード制御装置が提供される。
また、本発明によれば、前記制御量の変化が予め定められた範囲の外にあるときには前回算出した積算値を今回の積算値とすることを特徴とする請求項1に記載のスライディングモード制御装置が提供される。
さらに、本発明によれば、前記切換関数の値が予め定められた範囲の外にあるときには、積算値を減少させる係数を前回算出した積算値に掛けた値を今回の積算値とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスライディングモード制御装置が提供される。
本発明によれば、制御量の変化と切換関数の値のいずれか一方が、所定の範囲外にあるときは、積算成分の絶対値の増加が抑制されるので、制御対象機器に入力される操作量を算出するために使用する積算成分が大きくなり過ぎることが防止される。これによって、オーバーシュートが抑制されるので、目標量への収束性が向上する。
図1は、本発明の実施の形態に係るスライディングモード制御装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係るスライディングモード制御装置におけるスライディングモードコントローラ部の処理のフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態に係るスライディングモード制御装置における到達則入力の演算処理のフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態に係るスライディングモード制御装置における処理の一例を示すタイミングチャートである。
本発明を実施するための形態について以下に詳細に説明する。
図1に本実施形態に係るスライディングモード制御装置の概略構成を示す。
スライディングモード制御装置である電子制御装置1は、運転者が入力機器2を操作した結果が入力検出器3を介して入力され、操作結果から目標量を算出する目標量算出部11と、目標量算出部11の出力が接続されるスライディングモードコントローラ部12とを含んで構成されている。スライディングモードコントローラ部12の出力は、制御対象機器13に接続されている。さらに、制御対象機器13の制御量が制御量検出器14を介してスライディングモードコントローラ部12にフィードバックされるように構成されている。
入力機器2としては、例えば、自動二輪車のスロットルグリップがある。この場合の入力検出器3は、スロットルグリップの操作量を検出するアクセルポジションセンサになる。
目標量算出部11は、入力検出器3の出力に基づいて制御対象機器13の目標量を算出する。目標量は、例えば、スロットルバルブの開度であり、目標量算出部11に予め記憶されているマップなどを用いて算出される。
スライディングモードコントローラ部12は、CPU(Central Processing Unit)やメモリなどを有し、切換関数算出部21と、制御入力算出部22と、操作量処理部23とに機能分割される。
切換関数算出部21は、目標量PRと、制御量POとが入力され、制御量POから目標量PRを引いて偏差量e(k)を算出すると共に、後述する処理によって切換関数σの今回値σ(k)を算出する。切換関数σの今回値σ(k)と偏差量e(k)は、制御入力算出部22に出力される。
制御入力算出部22は、目標量PRと、切換関数σの今回値σ(k)と、偏差量e(k)と、制御量POとが入力され、制御入力量USMを算出する。制御入力量USMは、操作量処理部23に出力される。
操作量処理部23は、制御入力量USMが入力され、操作量MMを算出して制御対象機器13に出力する。
制御対象機器13は、アクチュエータ25と、制御対象部材26とを含んで構成されている。制御対象機器13がスロットルバルブ装置である場合には、アクチュエータ25がモータになり、操作量MMはモータのPWM(pulse width modulation)制御におけるデューティになる。また、制御対象部材26は、モータの回転によって回動するスロットルバルブになり、制御量検出器14はスロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサになる。この場合の制御量検出器14の制御量POは、スロットルバルブの実際の開度になる。
次に、電子制御装置1における処理について、以下に説明する。
まず、図2にスライディングモードコントローラ部12における処理、即ち制御入力量USMを算出する処理と、操作量MMを算出する処理のフローチャートを示す。
ステップS101に示すように、最初に切換関数算出部21が切換関数σの今回値σ(k)を算出する。切換関数σの今回値σ(k)は、例えば、σ(k)=e(k)+η(Δe(k)/Δt)の式を用いて算出される。なお、kは、制御を行う周期(制御サイクル)ごとに加算される整数である。例えば、現在の制御サイクルがk回目である場合、1回前の制御サイクルの制御量POと目標量PRの偏差は、e(k−1)になる。さらに、ηは、制御サイクルと制御要件に応じて決定されるゲインである。Δe(k)/Δtは、今回の偏差eと、nサイクル前の偏差eとの差を時間で割り算して得られる偏差速度である。
ここで、この実施の形態では、切換関数σを算出するのに用いられる制御対象機器13(制御対象部材26)の状態量の変数がe(k)とΔe(k)の2つなので、スライディングモード制御における切換平面は切換線になる。従って、スライディングモードコントローラ部12は、状態量(e(k),Δe(k))を切換線に拘束し、かつ切換関数σをゼロに収束させるように制御を行う。
続いて、ステップS102で、制御入力算出部22が等価則入力UEを算出する。等価則入力UEは、制御対象機器13(制御対象部材26)の状態量(e(k),Δe(k)
)を切換関数σ=0に拘束するための入力である。
さらに、ステップS103で、制御入力算出部22が到達則入力URを算出する。到達則入力URの算出処理は、後に詳細を説明する。
続いて、ステップS104で、制御入力算出部22が非線形則入力UNを算出する。非線形則入力UNは、状態量(e(k),Δe(k))を切換関数σ=0に収束させるにあたり、制御対象モデルの誤差等の影響を排除するための入力である。
そして、ステップS105で、制御入力算出部22が制御入力量USMを算出する。制御入力量USMは、等価則入力UEと、到達則入力URと、非線形則入力UNの和である。
さらに、ステップS106で、操作量処理部23が、制御入力量USMに基づいて、操作量MMを算出する。制御対象機器13のアクチュエータ25を駆動させる場合、操作量MMにはアクチュエータ25のデューティ値が用いられる。
この結果、アクチュエータ25が操作量MMに応じて駆動され、制御対象機器13の動作が制御される。制御対象機器13がスロットルバルブ装置である場合には、アクチュエータ25であるモータが回転し、減速機構を介して連結された制御対象部材26であるスロットルバルブが回動する。スロットルバルブの開度の情報は、制御量検出器14で検出され、制御量POとしてスライディングモードコントローラ部12に入力される。以降は、制御サイクルごとに前記の処理を繰り返して制御対象機器13の制御を行う。
ここで、ステップS103の到達則入力URの算出処理の詳細について、図3を参照して説明する。
まず、ステップS201では、前処理として、スライディングモードコントローラ部12のメモリに格納されているn−1制御サイクル前の制御量POのデータをn制御サイクル前の制御量POに移し変える。この処理は、全ての制御サイクル前の制御量POのデータについて実施される。
続くステップS202では、制御入力算出部22が今回の制御量POからn制御サイクル前の制御量POを引いて、制御量変化の今回値DPOを算出する。
ステップS203で、制御量変化の今回値DPOが下限値LP1(第1の所定値)以上であれば、制御入力算出部22は現在の状態が通常制御範囲内にあると判定して、ステップS204に進む。さらに、ステップS204で、制御量変化の今回値DPOが上限値UP1(第2の所定値)以下であれば、制御入力算出部22は現在の状態が通常範囲内にあると判定してステップS205に進む。
続いて、ステップS205において、切換関数σの今回値σ(k)が下限値LS1(第3の所定値)以上であれば、制御入力算出部22は現在の状態が通常制御範囲内にあると判定してステップS206に進む。さらに、ステップS206で、切換関数σの今回値σ(k)が上限値US1(第4の所定値)以下であれば、制御入力算出部22は現在の状態が通常制御範囲内にあると判定してステップS207に進む。
ステップS207は、制御量変化が通常制御範囲内にあり、かつ切換関数σが通常範囲内にある場合に実施される積算処理である。この場合、制御入力算出部22は、前回積算値SSG(k−1)としてメモリに記憶されている値に、切換関数σの今回値σ(k)に第1の所定係数C1(積算値演算係数)を掛算した値を加算して今回積算値SSG(k)とする。
この後、ステップS211に進んで、制御入力算出部22が切換関数σの今回値σ(k)から切換関数σの前回値σ(k−1)を引いて、切換関数σの今回変化量を算出する。
続くステップS212では、制御入力算出部22が切換関数σの今回値σ(k)に第1のゲイン値(比例項ゲイン値)を掛算して比例項を算出する。また、今回積算値SSG(k)に第2のゲイン値(積算項ゲイン値)を掛算して積算項を算出する。さらに、ステップS211で算出した切換関数σの今回変化量に第3のゲイン値(微分項ゲイン値)を掛算して微分項を算出する。なお、比例項、積算項及び微分項のゲインは、一定の値でも良いし、メモリに予め記憶されているマップを例えばエンジンの回転数と吸気圧で検索することによって決定しても良い。
そして、ステップS213で、制御入力算出部22が比例項と積算項と微分項の和を算出し、さらに和に第4のゲイン値(到達則演算ゲイン値)を掛算して到達則入力URを演算する。
ここで、ステップS203で、制御量変化の今回値DPOが下限値LP1より小さかったときは、通常制御範囲外であると判定してステップS208を実施する。同様に、制御量変化の今回値DPOが上限値UP1より大きかったときも、通常制御範囲外とみなしてステップS208を実施する。ステップS208は、制御量の変化が通常制御範囲外にあるときに実施されるもので、今回値を前回値に加算、即ち積算処理を行わずに、積算成分を抑制する処理である。具体的には、制御入力算出部22が前回積算値SSG(k−1)をそのまま今回積算値SSG(k)に置き換える。そして、以降は、前記と同様の処理が行われる。
また、ステップS205で、切換関数σの今回値σ(k)が下限値LS1より小さかったときは、通常制御範囲外であると判定してステップS209を実施する。ステップS209は、切換関数σの今回値σ(k)が通常制御範囲外にあるときに実施されるもので、今回値を前回値に加算、即ち積算処理を行わずに、積算成分を抑制する処理である。具体的には、制御入力算出部22が前回積算値SSG(k−1)に第2の係数C2を掛算して今回積算値SSG(k)を算出する。第2の係数C2は、今回積算値を徐々にゼロ、又は切換平面に収束しているときの積算値に引き戻す役割を担う係数であり、例えば0≦C2<1の範囲の値が用いられる。そして、以降は、前記と同様の処理が行われる。
さらに、ステップS206で、切換関数σの今回値σ(k)が上限値US1より大きかったときは、通常制御範囲外であると判定してステップS210を実施する。ステップS210は、切換関数σの今回値σ(k)が通常制御範囲外にあるときに実施されるもので、今回値を前回値に加算、即ち積算処理を行わずに、積算成分を抑制する処理である。具体的には、制御入力算出部22が前回積算値SSG(k−1)に第3の係数C3を掛算して今回積算値SSG(k)を算出する。第3の係数C3は、今回積算値を徐々にゼロ、又は切換平面に収束しているときの積算値に引き戻す役割を担う係数であり、例えば0≦C3<1の範囲の値が用いられる。そして、以降は、前記と同様の処理が行われる。
次に、図4を参照して、制御装置の処理の具体例についてタイミングチャートを用いて説明する。横軸は時間の経過を示し、縦軸は上から、制御対象部材26がスロットルバルブである場合の開度情報と切換関数σの値を示している。
時間t1以前では、スロットルバルブの開度の目標量PRと制御量POとが略一致している。即ち、時間t1では、状態量(e(k),Δe(k))は切換平面上にあり、制御量POは目標量PRに到達している。従って、偏差e(k)と、偏差速度Δe(k)/Δtがゼロであり、制御量変化の今回値DPOもゼロになる。
続く時間t1から時間t2までの間では、目標量PRは大きくなったが、制御対象機器13は目標量PRの変化に未だ追従していない。このために、制御量POはゼロのままで
ある。従って、制御対象機器13の目標量PRと制御量POの間に偏差(=e(k))が生じ、偏差の変化量Δe(k)も発生する。その結果、切換関数σの今回値σ(k)がゼロでなくなる。このときの切換関数σの今回値σ(k)は、負の値とする。
しかしながら、この段階では、制御量の変化の今回値DPOは、上限値UP1及び下限値LP1で規定される通常制御範囲間にある。さらに、切換関数σの今回値σ(k)は上限値US1及び下限値LS1で規定される通常制御範囲間にある。この場合には、図3のステップS207に従って今回積算値SSG(k)が算出される。即ち、切換関数σの今回値σ(k)に第1の所定係数C1を掛算した結果に、前回積算値SSG(k−1)を加算した値が今回積算値SSG(k)になる。このケースでは、前回積算値SSG(k−1)が負の値であり、切換関数σの今回値σ(k)も負の値なので、今回積算値SSG(k)も負の値で絶対値が大きくなる。
時間t2で目標量PRが急激に大きくなると、目標量PRと制御量POの間の偏差が大きくなる。その結果、例えば、切換関数σの今回値σ(k)が下限値LS1を下回り、上限値US1及び下限値LS1で規定される通常制御範囲外になる。この場合には、図3のステップS209に従って今回積算値SSG(k)が算出される。即ち、今回積算値SSG(k)は、前回積算値SSG(k−1)に第2の所定係数C2を掛けた値になる。ここでの第2の所定係数C2は、積算値をゼロに引き戻すような係数である。従って、今回積算値SSG(k)は、絶対値の増加が抑制され、時間の経過に伴って徐々にゼロに近づくように変化する。
そして、時間t3で、目標量PRの急激な増加に遅れて、制御量POが増加し始めると、制御量POの変化量も増加し始める。制御量POが増加することによって目標量PRと制御量POの間に偏差が減少するので、切換関数σの今回値σ(k)がゼロに近づくように変化し始める。
時間t3から時間t4の間では、目標量PRと制御量POの偏差が大きいので、目標量PRに制御量POが急速に追いつくようにアクチュエータ25が操作される。この結果、制御量変化の今回値DPOが大きく増大する。そして、時間t4で、制御量変化の今回値DPOが上限値UP1を超え、上限値UP1及び下限値LP1で規定される通常制御範囲外になる。この場合には、図3のステップS208に従って今回積算値SSG(k)が算出される。即ち、今回積算値SSG(k)は前回積算値SSG(k−1)をそのまま使用するので、積算値が一定に保たれる。
ここで、今回積算値SSG(k)に前回積算値SSG(k−1)をそのまま使用するのは、過渡状態から定常状態へ復帰したときに目標量PRに制御量POを速やかに収束させるためである。例えば、積算値をさらに小さい値にする場合、オーバーシュートを防止することができるが、切換平面に到達するまでの時間が長くなって、収束速度が遅くなる。
そして、前回値σ(k−1)を用いて算出した今回積算値と、切換関数σの今回値σ(k)とを用いて到達則入力URを算出し、到達則入力URを含む制御入力によってアクチュエータ25を駆動させると、制御量POに目標量PRが近づく。その結果、制御量変化の今回値DPOが減少し、時間t5で制御量変化の今回値DPOが上限値UP1を下回り、通常制御範囲内に収まる。これに対して、切換関数σの今回値σ(k)は、下限値LS1を下回っており、通常制御範囲外である。従って、この時間帯では、図3のステップS209に従って今回積算値SSG(k)が算出される。即ち、今回積算値SSG(k)は、前回積算値SSG(k−1)に第2の所定係数C2を掛けた値になる。その結果、今回積算値SSG(k)は、絶対値の増加が抑制され、時間の経過に伴って徐々にゼロに近づくように変化する。
時間t6で切換関数σの今回値σ(k)が下限値LS1を超えて通常制御範囲内に収まるようになると、今回積算値SSG(k)は、図3のステップS207に従って算出される。即ち、切換関数σの今回値σ(k)に第1の所定係数C1を掛算した結果に前回積算値SSG(k−1)に加算した値が今回積算値SSG(k)になる。
なお、目標量PRが下向きに変動し、切換関数σの今回値σ(k)が上限値US1を超えて通常制御範囲外になった場合には、図3のステップS210が実施され、今回積算値SSG(k)は、前回積算値SSG(k−1)に第3の所定係数C3を掛けた値になる。その結果、今回積算値SSG(k)は、徐々にゼロに近づくように変化する。
以上、説明したように、この実施の形態では、スライディングモードコントローラ部12が制御入力量USMの計算に使用する到達則入力の積算成分を算出するにあたり、制御量変化の今回値DPO及び切換関数σの今回値σ(k)がそれぞれに設定された所定の通常制御範囲内にあれば、積算処理によって今回積算値SSG(k)を算出するようにし、目標量PRと制御量POに差がある状態が継続する程、到達則入力URが大きくなって目標量PRに近づき易くする。これに対して、制御量変化の今回値DPOと、切換関数σの今回値σ(k)のいずれか一方が、通常制御範囲外にあるときは、積算成分の絶対値の増加を抑制することによって、積算成分が大きくなり過ぎることを防止し、オーバーシュートを抑制できる。従って、目標量への収束性を向上できる。
特に、切換関数σの今回値σ(k)が通常制御範囲外にあるときには、状態量(e(k),Δe(k))が切換平面から大きく離れており、到達するまでに時間を要する状態にあるので、積算処理を継続すると、状態量(e(k),Δe(k))が切換平面に到達したときには到達入力URの積算項が大きくなり過ぎてしまい、大きくオーバーシュートしてしまう可能性がある。そこで、この実施の形態では、そのような状況下では、今回積算値SSG(k)の絶対値を徐々に減少させることによって、状態量(e(k),Δe(k))が切換平面に到達したときに積算項の過大にならないようにした。これによって、切換平面近傍におけるハンチングを大幅に抑制できるようになる。
これに対して、制御量変化の今回値DPOが通常制御範囲外にあるときは、制御量POが大きく変化しているので、この段階で今回積算値SSG(k)の絶対値を徐々に減少させると、状態量(e(k),Δe(k))を切換平面に速やかに到達させることが困難になる。このために、前回積算値SSG(k−1)を今回積算値SSG(k)として保持することによって、積算成分が大きくなり過ぎることを防止する一方で、切換平面への到達速度が小さくなり過ぎることが防止される。
なお、本発明は、実施の形態に限定されずに広く応用できる。
例えば、制御対象機器12は、スロットルバルブ装置に限定されない。また、アクチュエータ25はモータ以外であっても良く、操作量MMはアクチュエータ25以外の機器を動作させる指令であっても良い。
1 電子制御装置(スライディングモード制御装置)
2 入力検出器
11 目標量算出部
12 スライディングモードコントローラ部
13 制御対象機器
14 制御量検出器
21 切換関数算出部
22 制御入力算出部
23 操作量処理部
25 アクチュエータ
26 制御対象部材

Claims (3)

  1. 制御対象部材を操作するアクチュエータと、
    前記アクチュエータで前記制御対象部材を操作した結果を制御量として検出する制御量検出器と、
    前記アクチュエータに与える操作量を、制御量が目標量に一致するように演算するスライディングモードコントローラ部と、
    を含み、
    前記スライディングモードコントローラ部は、
    前記制御対象部材の状態量を変数とする切換関数によって規定される切換平面に前記状態量が収束するように制御入力を算出するものであって、前記制御入力には、積算成分として、前記状態量を代入して算出した切換関数の値に基づく積算値が含まれており、
    前記積算値は、
    前記制御量の変化と前記切換関数の値の両方が各々に対して予め定められた範囲の内にあるときには、前回算出した積算値に、今回の切換関数の値に応じた値を加算して算出し、
    前記制御量の変化と前記切換関数の値のいずれか一方が各々に対して予め定められた範囲の外にあるときには、前記算出した積算値の変化を抑制するように算出することを特徴とすることを特徴とするスライディングモード制御装置。
  2. 前記制御量の変化が予め定められた範囲の外にあるときには前回算出した積算値を今回の積算値とすることを特徴とする請求項1に記載のスライディングモード制御装置。
  3. 前記切換関数の値が予め定められた範囲の外にあるときには、積算値を減少させる係数を前回算出した積算値に掛けた値を今回の積算値とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスライディングモード制御装置。
JP2012078611A 2012-03-30 2012-03-30 スライディングモード制御装置 Active JP5961422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078611A JP5961422B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 スライディングモード制御装置
DE102013003571.6A DE102013003571B4 (de) 2012-03-30 2013-03-01 Gleitmodusregelvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078611A JP5961422B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 スライディングモード制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210695A true JP2013210695A (ja) 2013-10-10
JP5961422B2 JP5961422B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49154814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078611A Active JP5961422B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 スライディングモード制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5961422B2 (ja)
DE (1) DE102013003571B4 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194801A (ja) * 1997-02-27 1999-07-21 Denso Corp システム制御装置
JP2002251205A (ja) * 2002-02-04 2002-09-06 Honda Motor Co Ltd フィードバック制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194801A (ja) * 1997-02-27 1999-07-21 Denso Corp システム制御装置
JP2002251205A (ja) * 2002-02-04 2002-09-06 Honda Motor Co Ltd フィードバック制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5961422B2 (ja) 2016-08-02
DE102013003571B4 (de) 2018-03-22
DE102013003571A1 (de) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101516924B1 (ko) 적응 제어 장치 및 적응 제어 방법 및 사출 성형기의 제어 장치 및 제어 방법
JP5779320B2 (ja) グロープラグの温度を制御する方法及びグロープラグ制御ユニット
KR20160047430A (ko) 유량 제어 장치 및 유량 제어 프로그램
JP2015076024A (ja) プラント制御装置の制御ゲイン最適化システム
JP2009228605A (ja) エンジン回転数制御方法、エンジン回転数制御装置
CN110955143A (zh) 一种一阶惯性纯滞后过程的复合控制方法
JP2001117603A (ja) 制御演算装置及び制御演算方法
JP2019168777A (ja) 制御系設計支援装置、制御系設計支援方法、及び制御系設計支援プログラム
JP2010020704A (ja) 制御装置
JP2008097334A (ja) サーボ制御装置とその制御方法
JP6010354B2 (ja) ポジショナ
JP2007097392A (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
JP5961422B2 (ja) スライディングモード制御装置
JP2008282413A (ja) 流体温度制御装置及び方法
JP5009184B2 (ja) 制御機器および制御方法
JP2008181452A (ja) 制御装置
JP2010112307A (ja) 制御装置
WO2019087554A1 (ja) フィードバック制御方法、及びモータ制御装置
JP2017122392A (ja) 建設機械のエンジン制御装置
CN104883105A (zh) 电机的转速控制方法、转速控制装置及电机的控制系统
WO2014002435A1 (ja) 馬力制限装置及び馬力制限方法
CN109695893B (zh) 一种锅炉系统中的氧气浓度控制方法、装置、设备及系统
JP2012118785A (ja) 2自由度制御系のチューニング
KR101180055B1 (ko) 비례적분미분제어기 및 그 제어 방법
JP6564732B2 (ja) 変速機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250