JP2013210263A - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013210263A
JP2013210263A JP2012080169A JP2012080169A JP2013210263A JP 2013210263 A JP2013210263 A JP 2013210263A JP 2012080169 A JP2012080169 A JP 2012080169A JP 2012080169 A JP2012080169 A JP 2012080169A JP 2013210263 A JP2013210263 A JP 2013210263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
prism
output unit
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012080169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053304B2 (ja
Inventor
Nagayuki Sato
永幸 佐藤
Manabu Mizobuchi
学 溝渕
Minoru Tanaka
実 田中
Kenichi Soeda
健一 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2012080169A priority Critical patent/JP6053304B2/ja
Publication of JP2013210263A publication Critical patent/JP2013210263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053304B2 publication Critical patent/JP6053304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造で、特に筐体近傍における検出領域を拡大する。
【解決手段】投光素子3の前方に設置したプリズム10の反射面で投光を反射することにより、プリズム10が無い場合に比べて光芒を広げ、検出領域Cから検出領域C+Dに拡大する。同様に、受光素子4の前方にプリズム11を設置して、検出領域C+Dをさらに拡大してもよい。
【選択図】図1

Description

この発明は、検出対象物に反射した検出波を受信して、検出対象物の有無を検知するセンサ装置に関するものである。
検出波を発する出力部と、検出対象物に反射した検出波を受ける入力部とを用いて、検出対象物の状態を検知するセンサ(光電センサ、超音波センサなど)が各種知られている。このようなセンサにおいて、出力部と入力部を並べた状態で収容した筐体付近に検出対象物があった場合、死角が生じ、これを検知できないという問題があった(例えば、特許文献1参照)。
ここで、図8に、従来の拡散反射型の光電センサ1の断面図を示す。この光電センサ1は、筐体2の内部に投光素子3と受光素子4とが遮光部材5によって遮光された状態で配置されており、投光素子3がカバー6を介して検出領域Cへ発した光の反射光を、カバー6を介して受光素子4が受光する。投光素子3の投光領域Aと、受光素子4の受光視野Bとが交錯する検出領域Cでは検出対象物の検知が可能であるが、検出領域C以外では検出対象物の検知ができない。
そこで、図8の例では、投光素子3の光芒を広げて検出領域Cを拡大するために、リードタイプの投光素子3を使用して発光面をカバー6に近づけてある。ただし、この方法ではリードが長くなり耐振性が低くなるデメリットがあった。
その他、広光芒の光学系を実現する方法として、例えばプリント配線板7を投光素子3と受光素子4とで別々に用意し、各素子をプリント配線板7上に実装して耐振性を高めつつ、各素子を広光芒になる位置に最適に配置する方法がある。
しかし、いずれの場合にも、プリント配線板7の設置スペースが大きくなる等、設計の自由度が低くなり、他の機種との部品の共用化の弊害となる。
その他にも、(1)複数個の投光素子3または受光素子4を使用する方法、(2)発光面積の広い投光素子3または受光面積の広い受光素子4を使用する方法、(3)投光素子3の出射口8または受光素子4の入射口9を広くする方法、(4)凹レンズを使用する方法(不図示)等が考えられる。しかし、(1)〜(3)では筐体2が大型化する問題、(1),(2)ではコストがかかる問題、(4)では光量が少なくなりSN(信号対雑音)比が悪化する問題があった。
特開2011−107019号公報
従来のセンサ装置は以上のように構成されているので、筐体近傍の検出領域を拡大しようとすると上述のような課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、簡易な構造で、特に筐体近傍における検出領域を拡大することを目的とする。
この発明の請求項1に係るセンサ装置は、検出領域に向けて検出波を発する出力部と、出力部に並べて配置され、検出領域で反射した検出波を検知する入力部と、出力部および入力部の一方、または両方の検出領域対向側に、検出波を反射する反射面が形成されたものである。
この発明の請求項2に係るセンサ装置は、反射部材の反射面が、出力部と入力部を一直線上に見たときに出力部より手前側、および入力部より奥側の少なくとも一方に形成されたものである。
この発明の請求項3に係るセンサ装置は、反射部材の反射面が、出力部と入力部が並ぶ仮想平面の表裏の少なくとも一方側に相当する位置に形成されたものである。
この発明の請求項4に係るセンサ装置は、出力部は投光素子を有し、入力部は受光素子を有し、反射部材はプリズムとしたものである。
この発明の請求項5に係るセンサ装置は、反射部材が、出力部および入力部の一方、または両方の近傍に形成された筒状部と、当該筒状部から検出領域側に向けて広がる漏斗状部とを有し、当該筒状部の壁面に反射面が形成されたものである。
この発明の請求項6に係るセンサ装置は、筒状部の壁面が平面、テーパ面および曲面のうちのいずれかの形状にしたものである。
この発明の請求項1によれば、出力部および入力部の一方、または両方に、検出波を反射する反射部材を設けるようにしたので、簡易な構造で検出波の出力領域または入力領域を広くして、特に筐体近傍における検出領域を拡大することができる。
この発明の請求項2および請求項3によれば、反射部材の反射面を、出力部と入力部を一直線上に見たときに出力部より手前側または入力部より奥側に形成するか、あるいは、出力部と入力部が並ぶ仮想平面の表側または裏側に形成するようにしたので、出力部から出力される検出波を検出領域側へ有効に導くことができる。または検出領域で反射した検出波を入力部側へ有効に導くことができる。よって、検出波の利用効率を高めることが可能となる。
この発明の請求項4によれば、投光素子と受光素子を有する光電センサにプリズムを設けるようにしたので、簡易な構造で投光領域または受光視野を広くして、特に筐体近傍における検出領域を拡大することができる。
この発明の請求項5および請求項6によれば、反射面を形成する筒状部の面積または形状を変更することにより、検出波の出力領域または入力領域を簡易に調節することができる。
この発明の実施の形態1に係る光電センサの構成を示す断面図である。 図1に示す投光素子側プリズムの拡大図を示し、図2(a)は縦断面図、図2(b)はI−I線に沿ってプリズムを切断した断面図である。 図1に示す受光素子側プリズムの拡大図である。 図2のI−I線に沿ってプリズムを切断した断面図である。 実施の形態1に係る光電センサのプリズムの変形例を示す図である。 実施の形態1に係る光電センサのプリズムの変形例を示す図である。 実施の形態1に係る光電センサの反射部材の別の例を示す図である。 従来の光電センサの構成を示す断面図である。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1に係る光電センサ1の構成を示す断面図である。なお、図1において、先立って説明した図8と同一または相当の部分については同一の符号を付す。
以下では、説明の簡便化のため、図1に示す部品配置を例としたとき、投光素子3および受光素子4に対して検出領域Cの方向を前、プリント配線板7の方向を後ろ、受光素子4側を上、投光素子3側を下、図1の紙面奥行き方向を左右と称するが、本発明はこのような部品配置に限定されるものではなく、実際の構成に応じてこれらの方向も適宜変更しうることはいうまでも無い。
図1に示すように、本実施の形態1に係る光電センサ1は、投光素子(出力部)3の前方に配置されたプリズム(反射部材)10と、受光素子(入力部)4の前方に配置されたプリズム(反射部材)11とを備える。図1の例では、プリズム10,11とカバー6を一体に形成しているが、プリズム10、プリズム11、カバー6をそれぞれ個別に形成してもよい。
図2(a)にプリズム10の拡大図を示し、図2(b)にI−I線に沿って切断した断面図を示す。プリズム10は、投光素子3の近傍に筒状部10aが形成され、この筒状部10aから検出領域C側へ向けて広がる漏斗状部10bが形成されている。そして、筒状部10aの壁面の全反射を利用して、反射面10cを構成している。図では反射面10cを太線で強調して示す。投光素子3を取り囲む複数の反射面10cのうち、筐体2内部側に位置する反射面10c−1が狭く、筐体2外部側に位置する反射面10c−2が広く形成されている。ここで言う筐体2外部側に位置する反射面10c−2とは、投光素子3と受光素子4とを一直線上に見たときに、投光素子3の手前側に位置する反射面10cのことである。
図1において、投光素子3の発する放射状の光のうち、直接出射口8から出る光を一点鎖線で示し、プリズム10の反射面10cで反射して出射口8から出る光を破線で示す。また、受光素子4の受光視野Bを二点鎖線で示す。
プリズム10が無い場合、投光素子3の投光領域Aは一点鎖線で囲まれた領域のみであり、検出領域Cでカバーできない領域が広い。これに対して、プリズム10を投光素子3の前方に設けた場合は、投光がプリズム10で反射することによって光芒が上側に大きく広がるため、図1に矢印で示すように投光領域Aが上側に拡大し、検出領域Cも検出領域C+Dへ拡大する。また、投光素子3の光芒は下側にはほとんど広がらないので、検出対象物が存在しない領域への無駄な投光を軽減でき、光を有効に利用できる。
このように、プリズム10の反射面10cは、投光素子3からの光を出射口8の面積に対して有効に反射して出射できる面積を持ち、投光素子3の光を出射口8に有効に導くことのできる位置に配置されていれば良く、図示例以外の形状であっても構わない。
また、受光素子4の前方にもプリズム11を設けることにより、二点鎖線で囲まれた受光視野B(図1に示す)を広げ、検出領域C+Dをさらに拡大することもできる。図3に、プリズム11の拡大図を示す。
プリズム11の、受光素子4を取り囲む複数の反射面11cのうち、筐体2外部側に位置する反射面11c−1を広く形成することにより、受光素子4の受光視野Bが下方向に広がり投光領域Aとの重複領域を拡大できる。なお、ここで言う筐体2外部側に位置するプリズム11の反射面11c−1とは、投光素子3と受光素子4とを一直線上に見たときに、受光素子4の奥側に位置する反射面11cのことである。
投光素子3および受光素子4の光芒の拡大方向、即ち、検出領域Cの拡大方向は、光電センサ1の設計に応じて適宜決定すればよい。例えば、図1および図2の例とは反対に、プリズム10の、筐体2内部側に位置する反射面10c−1を広く、筐体2外部側に位置する反射面10c−2を狭く形成した場合には、投光素子3の光芒が下側に大きく広がり、検出領域Cも下方向に拡大する。
図4は、プリズム10を図2のI−I線に沿って切断した断面図である。プリズム10の筒状部10aは、図4(a)〜図4(d)に示すような角筒形状でもよいし、図4(e)に示すような円筒形状でもよい。円筒形状に比べて、角筒形状の方が容易に作成できるメリットがある。図4(a)および図4(e)のように筒状部10aの4面に反射面10cを形成した場合、投光素子3の光芒は放射状に広がる。図4(b)のように筒状部10aの上側(10c−1)を除く3面に反射面10c−2〜10c−4を形成した場合には、光芒が左右および下方向に広がり、図4(c)のように下側1面に反射面10c−2を形成した場合には光芒が上方向に広がる。また、図4(d)のように左右2面に反射面10c−3,10c−4を形成した場合には光芒が左右方向に広がる。
このように、筒状部10aのどの面を反射面10cとするかによって、検出領域Cを容易に所望の範囲に調節することが可能である。
また、反射面10cの形状を変更することにより、検出領域Cを調節してもよい。以下、図5および図6に例を示す。
図5(a)に示す変形例では、筒状部10aを、投光素子3から検出領域Cへ向かうにつれて広がるよう形成して、反射面10cを投光素子3から検出領域Cへ向かって広がるテーパ形状にしている。この場合は投光素子3の投光領域Aが拡大するので、検出領域Cも拡大する。反対に、図5(b)のように筒状部10aを投光素子3から検出領域Cに向くにつれて狭まるよう形成して、反射面10cを投光素子3側から検出領域C側へ向かって狭まるテーパ形状にしてもよい。この場合、投光素子3の投光領域Aが狭まるので、検出領域Cも狭まる。
このように、投光素子3の光軸に対する反射面10cの傾斜角度を変更することにより、検出領域Cを容易に所望の範囲に調節することが可能である。
その他にも、筒状部10aを例えば図6(a)のように凹面形状の曲面にしたり、図6(b)のように凸面形状の曲面にしたりしてもよい。
また、筒状部10aの4面のうちの任意の面の形状のみを、図5または図6に示すように変形してもよい。また、受光素子4前方のプリズム11も同様に変更することにより、検出領域Cの範囲を調節可能である。
なお、上記説明では反射部材としてプリズム10,11を用いる例を示したが、これに限定されるものではない。図7に反射部材の別の例を示す。
図7において、樹脂などで構成された反射部材20は、投光素子3の近傍に筒状部20aが形成され、この筒状部20aから検出領域側に向けて開口する漏斗状部20bが形成されている。そして、筒状部20aの内面に金属ミラーの反射面20cを形成し、鏡面反射を利用して投光素子3の光芒を調節する。この反射部材20は、筐体2または遮光部材5と一体に構成してもよい。同様に、受光素子4の前方に反射部材20を設置して、受光素子4の光芒を調節する。
以上より、実施の形態1によれば、光電センサ1は、検出領域Cに向けて光を放射状に発する投光素子3と、投光素子3に並べて配置されて検出領域Cで反射した光を検知する受光素子4と、投光素子3および受光素子4の検出領域C対向側に光を反射する反射面10cが形成されたプリズム10,11とを備えるように構成した。このため、簡易な構造で、筐体2の近傍における検出領域Cを検出領域C+Dに拡大することができる。従って、広光芒にするために、リードタイプの投光素子3を出射口8近くに設置したりプリント配線板7を複数設置したりする必要がないため、基板設計の制約が少なくなり、他の機種との部品の共用化ができるようになる。また、広光芒にするために、複数個の投光素子3および受光素子4を使用したり、発光面積の広い投光素子3および受光面積の広い受光素子4を使用したり、出射口8および入射口9を広げたりする必要がないため、これらの方法を用いた場合と同様の効果を、筐体2を大型化することなく低コストで得ることができる。さらに、凹レンズを使用しないので良好なSN比を得ることが可能となる。
また、実施の形態1によれば、プリズム10,11の反射面10c,11cを、投光素子3と受光素子4を一直線上に見たときに投光素子3より手前側(反射面10c−2)、および受光素子4より奥側(反射面11c−1)の少なくとも一方に形成するようにしたので、投光素子3の投光を検出領域C側へ有効に導くことができる。または、検出領域Cで反射した光を受光素子4側へ有効に導くことができる。よって、光の利用効率を高めることが可能となる。
あるいは、プリズム10,11の反射面10c,11cを、投光素子3と受光素子4が並ぶ仮想平面の表側(反射面10c−3,11c−3)、および裏側(反射面10c−4,11c−4)の少なくとも一方に形成してもよい。この場合にも、投光素子3の投光または検出領域Cで反射した光を有効に導くことができ、光の利用効率を高めることが可能となる。
また、実施の形態1によれば、プリズム10,11は、投光素子3または受光素子4の近傍に形成された筒状部10a,11aと、筒状部10a,11aから検出領域C側に向けて広がる漏斗状部10b,11bとを有し、この筒状部10a,11aの壁面に反射面10c,11cを形成するようにした。このため、筒状部10a,11aの壁面の大きさ、反射面10c,11cを形成する面を変更して、投光領域Aまたは受光視野Bを簡易に調節できる。よって、検出領域Cの範囲を容易に調節できる。
あるいは、筒状部10a,11aの壁面を平面、テーパ面または曲面にすることでも、投光領域Aまたは受光視野Bを容易に調節でき、検出領域Cの範囲を容易に調節できる。
なお、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、上述した実施の形態の構成に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても本発明に含まれることは言うまでもない。
上記説明では反射部材を拡散反射型の光電センサに適用した例を示したが、リフレクタ型など他の光電センサに適用してもよいし、さらに超音波センサなど他のセンサ装置に適用してもよい。
1 光電センサ
2 筐体
3 投光素子(出力部)
4 受光素子(入力部)
5 遮光部材
6 カバー
7 プリント配線板
8 出射口
9 入射口
10 プリズム(反射部材)
10a,11a,20a 筒状部
10b,11b,20b 漏斗状部
10c,11c,20c 反射面
11 プリズム(反射部材)
20 反射部材
A 投光領域
B 受光視野
C,D 検出領域

Claims (6)

  1. 検出領域に向けて検出波を発する出力部と、
    前記出力部に並べて配置され、前記検出領域で反射した前記検出波を検知する入力部と、
    前記出力部および前記入力部の一方、または両方の前記検出領域対向側に、前記検出波を反射する反射面が形成された反射部材とを備えるセンサ装置。
  2. 前記反射部材の反射面は、前記出力部と前記入力部を一直線上に見たときに前記出力部より手前側、および前記入力部より奥側の少なくとも一方に形成されたことを特徴とする請求項1記載のセンサ装置。
  3. 前記反射部材の反射面は、前記出力部と前記入力部が並ぶ仮想平面の表裏の少なくとも一方側に相当する位置に形成されたことを特徴とする請求項1記載のセンサ装置。
  4. 前記出力部は投光素子を有し、
    前記入力部は受光素子を有し、
    前記反射部材はプリズムとしたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のセンサ装置。
  5. 前記反射部材は、前記出力部および前記入力部の一方、または両方の近傍に形成された筒状部と、当該筒状部から前記検出領域側に向けて広がる漏斗状部とを有し、当該筒状部の壁面に前記反射面が形成されたことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のセンサ装置。
  6. 前記筒状部の壁面は、平面、テーパ面および曲面のうちのいずれかの形状であることを特徴とする請求項5記載のセンサ装置。
JP2012080169A 2012-03-30 2012-03-30 光電センサ Active JP6053304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080169A JP6053304B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光電センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080169A JP6053304B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210263A true JP2013210263A (ja) 2013-10-10
JP6053304B2 JP6053304B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49528227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080169A Active JP6053304B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光電センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6053304B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184037A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
CN113010036A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 阿尔派株式会社 接近检测装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223685A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Omron Corp 反射型光電スイッチ
JPH0660042U (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 横河電機株式会社 反射形光電スイッチ
JPH06326349A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Sharp Corp 光結合装置
JPH1090181A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Topcon Corp 試料分析装置
JP2001033306A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Seiko Precision Inc 反射型光センサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223685A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Omron Corp 反射型光電スイッチ
JPH0660042U (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 横河電機株式会社 反射形光電スイッチ
JPH06326349A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Sharp Corp 光結合装置
JPH1090181A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Topcon Corp 試料分析装置
JP2001033306A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Seiko Precision Inc 反射型光センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184037A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
CN113010036A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 阿尔派株式会社 接近检测装置
JP7358018B2 (ja) 2019-12-19 2023-10-10 アルパイン株式会社 近接検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6053304B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340851B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
EP2762914A1 (en) Object detector
US20150124238A1 (en) Object detecting apparatus
JP2017138301A (ja) レーザレーダ装置
JP6737296B2 (ja) 対象物検出装置
JP6003121B2 (ja) 反射型光電センサ
JP2018129259A (ja) ランプ装置
US11215699B2 (en) Lamp device
JP2020194709A (ja) 車両用灯体
US20200369218A1 (en) Surrounding circumstance monitoring apparatus
CN108473093B (zh) 用于车辆照明模块的指示器光学
JP6053304B2 (ja) 光電センサ
JP6154257B2 (ja) 車両用灯具
JPWO2018147453A1 (ja) 走査型の光学系及びレーザーレーダー装置
JP2017134052A (ja) 光測距装置
EP2910983A2 (en) Photoelectric sensor
JP2017195147A (ja) 灯具
CN103940740B (zh) 用于检测嵌板上的湿度的传感器装置
JP6234157B2 (ja) 車両用灯具
JP2013088403A (ja) 赤外線センサ
JP2015162362A (ja) 車両用灯具
JP2018004464A (ja) 車両用光学式レーダ装置
JP2020085571A (ja) センサ搭載構造
JP5537991B2 (ja) 導光レンズ及び車両用前照灯
WO2017130729A1 (ja) レーザレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150