JP2013210215A - 慣性センサモジュール - Google Patents

慣性センサモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013210215A
JP2013210215A JP2012078877A JP2012078877A JP2013210215A JP 2013210215 A JP2013210215 A JP 2013210215A JP 2012078877 A JP2012078877 A JP 2012078877A JP 2012078877 A JP2012078877 A JP 2012078877A JP 2013210215 A JP2013210215 A JP 2013210215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
pad group
sensor element
sensor module
lsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012078877A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoko Yamanaka
聖子 山中
Kigen Tei
希元 鄭
Masahide Hayashi
雅秀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012078877A priority Critical patent/JP2013210215A/ja
Priority to PCT/JP2013/051519 priority patent/WO2013145828A1/ja
Priority to DE112013001779.2T priority patent/DE112013001779T5/de
Priority to US14/381,827 priority patent/US20150040670A1/en
Publication of JP2013210215A publication Critical patent/JP2013210215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00238Joining a substrate with an electronic processing unit and a substrate with a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0785Transfer and j oin technology, i.e. forming the electronic processing unit and the micromechanical structure on separate substrates and joining the substrates
    • B81C2203/0792Forming interconnections between the electronic processing unit and the micromechanical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06155Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0616Random array, i.e. array with no symmetry
    • H01L2224/06164Random array, i.e. array with no symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49177Combinations of different arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Abstract

【課題】 物理量の検出軸を変更可能なセンサモジュールにおいて、LSI側の端点以外にパッドを設けると、当該パッドを接続するための引き回し配線によるチップ面積の増大し、開発コストの増大等の課題がある。
【解決手段】 慣性センサモジュールにおいて、第1のパッド群(120)と、第1のパッド群と電気的に接続され前記第1のパッド群に対し90度回転した位置に設けられる第2のパッド群(130)とを設け、検出軸を持つ第1のセンサ素子(100)と、第1のセンサ素子を制御するLSI(202)と、を有し、第1のセンサ素子は、LSIの第1の辺に沿って設け、LSIの第1の辺と交差する第2の辺に沿って複数の第3のパッド群(203)を設け、第3のパッド群を、第1のパッド群または第2のパッド群のいずれか一方と電気的に接続する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、慣性センサモジュールに関する。より具体的には、物体に働く慣性力に起因し検出軸を持つ物理量を検出する慣性センサモジュールに関する。
車両制御の電子化に伴い、車両の運動を検知する慣性センサモジュールの車両への搭載数が増大している。たとえば慣性センサモジュールのうち、特に角速度センサモジュールの場合、車両の危険走行を検知すると自動的にブレーキやエンジンを制御する走行制御システムに用いられる車両ヨーレート(Yaw Rate)計測が、従来の大きな用途であった。これに加えて近年では、車両の横転を検知して乗員拘束装置を差動させる走行安全システムに用いられるロールレート(Roll Rate)計測用の角速度センサの需要が高まっている。
このような需要の高まりに対し、用途ごとに慣性センサモジュールを開発して提供することも考えられる。しかし、開発期間とコストの観点より、単一の慣性センサモジュール開発で、複数の用途に対応することが望ましい。つまり、一種類の慣性センサモジュールを、前述の走行制御システム、走行安全システム双方のような複数の用途に対応可能とすることが望ましい。
ただし、ヨーレートは車体の旋回方向の角速度であるのに対し、ロールレートは車両の横転方向の角速度である。つまり、ヨーレートとロールレートは、いずれも車両の回転運動を規定する力学量であるが、両者の検出軸は互いに異なる。
ここで、一種類の慣性センサモジュールでヨーレートとロールレート計測の双方のような複数の検出軸を持つ力学量に対する計測に対応するために、電子制御ユニット基板上に慣性センサモジュールを取り付ける角度を、計測用途に応じて適宜変更することも考えられる。しかし、慣性センサモジュールの電子制御ユニット基板上への取り付け角度を変更すると、他の部品の実装状態の変更を伴うため、所望の変更をなしえない場合もある。また、電子制御ユニット基板を取り付ける車両にも取り付け可能な場所が限られているため、所望の角度に慣性センサモジュールを取り付けられない場合もある。なお、物理量の例として特に角速度を用いて説明したが、加速度等の、検出軸を持つ他の物理量についても同様の議論が可能である。
以上を踏まえ、慣性センサモジュールの設置角度を変更することなく、物理量の検出軸を適宜選択できることが、利便性が高く好ましい。このように、物理量の検出軸を適宜選択できる先行技術として、特許文献1がある。特許文献1には、LSI上に力学量センサ素子を配置する際、センサ素子が0度、45度、90度に回転して配置されてもワイヤボンディング配線ができるよう、LSI上に同一機能パッドを複数設ける技術が記載されている。特許文献1に記載の技術によれば、センサ素子は、LSI上の基準エッジ部に対して、0度、45度、90度のいずれか一つの方向を向いた状態で選択的に搭載することができる。つまり、この技術に記載されたLSI上の力学量センサ素子を搭載するセンサモジュールは、センサモジュールの設置角度を変更することなく、力学量の検出軸を0度、45度、90度のいずれか一つの方向を選択的することができる。
特開2000−227439号
特許文献1に開示された従来技術には以下の課題が考えられる。LSI上の基準エッジ部に対して、0度、45度、90度のいずれか一つの方向を向いた状態でセンサ素子を選択的に搭載することができるようLSIからパッドを設ける場合、LSIの端点以外にもパッドが設置されることになる。通常、LSI上に配置されるパッド寸法は100マイクロメートル程度で、LSI内ロジック部の配線幅(通常は1マイクロメートル以下)に対し、十分に大きな寸法である。このような大きなパッドがLSI上の特定の領域に配置されると、演算処理した信号をパッドへ接続するための引き回し配線で、演算処理の機能ブロックを寸断してしまうため、LSI面積の有効利用が困難になる。つまり、チップ面積が増大し、開発コスト増大に繋がる。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
つまり、慣性センサモジュールであって、第1のパッド群と、第1のパッド群と電気的に接続され第1のパッド群に対し90度回転した位置に設けられる第2のパッド群とを有し、検出軸を持つ第1のセンサ素子と、第1のセンサ素子を制御するLSIを有し、第1のセンサ素子は、LSIの第1の辺に沿って設けられ、LSIは、第1の辺と交差する第2の辺に沿って複数の第3のパッド群を有し、第3のパッド群は、第1のパッド群または第2のパッド群のいずれか一方と電気的に接続されることを特徴とする。
本発明によれば、二つ以上の検出軸に対応可能な慣性センサモジュールをより小面積またはより低コストで提供できる。その他の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1における角速度センサ素子の上面図である。 本発明の実施例1における角速度センサ素子の断面図である。 (a)(b)はそれぞれ、本発明の実施例1における角速度センサモジュールの上面図である。 本発明の実施例1における角速度センサモジュールの断面図である。 本発明の実施例2における角速度センサ素子の上面図である。 本発明の実施例2における角速度センサ素子の断面図である。 本発明の実施例3における慣性センサモジュールの上面図である。 本発明の実施例3における慣性センサモジュールの上面図である。 本発明の実施例3における慣性センサモジュールの断面図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
実施例1では、本発明を適用した慣性センサモジュールの一例として、角速度センサ素子を搭載した角速度センサモジュールに関して述べる。
(センサ素子の上面図)
図1は、実施例1における角速度センサ素子を示す上面図である。センサ素子100は、支持基板と、MEMS構造体の設置された空間を気密保護するキャップ101と、MEMS構造体の運動を制御するための電気信号やMEMS構造体の運動により発生する電気信号を引き出すための配線103と、これらの電気信号を入出力するためのパッド群120、130から構成される。MEMS構造体はキャップ101の内部に設けられているため図1には図示されず、例えばフォトリソグラフィ技術とDRIE(Deep Reactive Ion Etching)技術を用いて形成することができる構造体である。
ここで、図1に係るセンサ素子は、パッド群120に含まれるパッドと、パッド群130に含まれるパッドが、電気的に接続されていることを特徴とする。例えば、パッド群120に含まれるパッド102aと、パッド群130に含まれるパッド102bとは、配線103で接続されているため等電位である。そのため、パッド102aとパッド102bのどちらからでも、同一のMEMS構造体の運動により発生する電気信号を取り出すことができる。もしくは、パッド102aとパッド102bのどちらにでも、同一のMEMS構造体の運動を制御するための電気信号を与えて、センサ素子を駆動することができる。ここで、図1に係るセンサ素子の配線は、単一の配線層を用いて構成されていることを特徴とする。係る特徴により、図1に係るセンサ素子は、配線形成に必要な工程数を低減できるため低コストで製造可能である効果を有する。
センサ素子は、8個のパッドからなるパッド群120で、すべての入出力信号を外部の演算回路とやり取りできる。しかし、本実施例では、パッド群120とは異なるセンサ素子の辺に沿って8個のパッドからなるパッド群130が、センサ素子に配置されている。パッド群130に属するパッドは、パッド群120に属するパッドとそれぞれが配線により電気的に接続されているため等電位であり、パッド群130に属するパッドと、パッド群120に属するパッドのどちらからでも、同一のMEMS構造体の運動により発生する電気信号を取り出すことができる。もしくは、パッド群130に属するパッドと、パッド群120に属するパッドのどちらにでも、同一のMEMS構造体の運動を制御するための電気信号を与えて、センサ素子を駆動することができる。尚、センサ素子が角速度を検出する検出軸を矢印で示した。
本実施例においては、パッド群120のパッド配列とパッド群130のパッド配列が同一であることを特徴とする。係る構成によって、両パッド群に対し同一の電気信号の入出力が可能となるためである。但し、パッド群の配列は完全同一の場合に限られず、機能が対になるパッドセットを1単位として、これらの配列を同一とする変形も可能である。この変形例については実施例2において説明する。
(センサ素子の断面図)
図2は、実施例1における角速度センサモジュールの角速度を検出するためのMEMS構造体が形成された、センサ素子100の詳細を示す断面図である。図1中に示したA−A´直線による断面が図2に相当している。センサ素子100は、絶縁膜108、検出電極を形成する金属膜106、および絶縁膜109が形成された支持基板107と、絶縁膜112、MEMS構造体の可動部105、およびMEMS構造体の固定部104が形成されたキャップ基板101とを、接着層110を介して貼りあわせた構造である。支持基板107とキャップ基板101は、共晶接合を用いて貼りあわされており、MEMS構造体が設置された内部空間111は気密保護されている。
また、MEMS構造体の可動部105や固定金属膜106により形成される検出電極と、MEMS構造体の固定部104とは、支持基板107上に形成された金属膜106を介し、支持基板の表面に形成されたパッド102と電気的に接続され、さらにこのパッド102を介し、角速度センサ検出部からの出力信号を演算する機能を有する集積回路へとワイヤボンディングにより接続される。
(センサモジュール上面図1)
図3(a)は、実施例1における角速度センサモジュール200の実装構成例を示す上面図である。
パッケージ部材201の底部に演算回路チップ202が搭載されており、この演算回路チップ202上には、センサ素子100が搭載されている。演算回路チップ202には、トランジスタや受動素子からなる集積回路が形成されている。この集積回路は、角速度センサ検出部からの出力信号を信号処理し、最終的に角速度信号を出力する回路である。センサ素子100に形成されているパッド群120と、演算回路チップ202に形成されているパッド群203は、金属ワイヤ204で接続されている。演算回路チップ202に形成されているパッド群205は、パッケージ部材201に形成されている端子207と金属ワイヤ206で接続され、さらに、パッケージ部材201の内部配線を通して、パッケージ部材201の外部につながる端子208へと電気的に接続されている。そして、演算回路チップ202とセンサ素子100は、パッケージ部材201の上部を図示していないリッドで密閉することにより封止される。センサ素子が角速度を検出する検出軸は、図3に示したY(+)方向である。つまり、図3(a)に示した実装構成のセンサモジュール200は、Y軸まわりの回転角速度を計測することができる。
(センサモジュール上面図2)
図3(b)は、実施例1における角速度センサモジュール200の、図3(a)とは異なる実装構成例を示す上面図である。
図3(b)のセンサモジュールは、センサ素子100に形成されているパッド群130と演算回路チップ202に形成されているパッド群203が金属ワイヤ204で接続されている点が図3(a)と異なる。
係る接続関係の違いのため、図3(b)のセンサモジュールにおいては、センサ素子が角速度を検出する検出軸は、図3に示したX(−)方向となる。つまり、図3(b)に示した実装構成のセンサモジュール200は、X軸まわりの回転角速度を計測することができる。
このように、全く同一のパッケージ部材201、演算回路チップ202、センサ素子100を用いた場合に、センサ素子100の実装方向を変更するだけで、慣性センサモジュールの検出軸を変更することができる。本実施例では、センサ素子として角速度センサの例を説明したが、検出軸を持つ他のセンサ(例えば加速度センサ)についても同様である。
(センサモジュール断面図)
図4は、実施例1における角速度センサモジュール200の実装構成例を示す断面図である。図3(a)中に示したB−B´直線による断面が図4に相当する。
図4に示すように、凹部を有するパッケージ部材201の底部に演算回路チップ202が搭載され、演算回路チップ202上にセンサ素子100が搭載されている。パッケージ部材201は、例えば、セラミクスで構成されている。また、演算回路チップ202とセンサ素子100は、パッケージ部材201の上部を金属製のリッド209で封止することにより密閉されている。なお、リッド209とは、センサ素子100や演算回路チップ202を格納するパッケージ部材201を封止する際に用いる金属製の蓋であり、異物混入を防ぐ役割をしている。
図3(a)のように、センサ素子100のパッド群のうちパッド群120を利用する場合、未使用の検出軸の角速度出力に対応するパッド群130は、配線が接続されることなく開放される。これらの未使用パッド群130は、センサ素子内部の配線103を通して、センサ素子の使用パッド群120につながっている。
ここで、開放された未使用パッド郡130に属するいずれかのパッドにセンサ素子外部に存在する浮遊電荷が付着すると、センサ素子内部の金属膜を通して、使用しているパッド群120の端子にも出力ノイズとして影響があらわれるおそれがある。しかし、パッケージ部材201の上部は金属製のリッド209で封止することにより密閉されているため、センサモジュール外部に存在する浮遊電荷のセンサ素子100への影響は遮蔽することができる。つまり、実施例1に係る慣性センサモジュールによれば、センサ素子の未使用のパッド群130に配線が接続されることなく開放されていても、ノイズの影響を遮蔽することができる。
(センサモジュールの構成および効果)
ここで、本実施例に係るセンサモジュールの構成および効果について説明する、本実施例に係る慣性センサモジュールは、第1のパッド群(120)と、第1のパッド群と電気的に接続され前記第1のパッド群に対し90度回転した位置に設けられる第2のパッド群(130)とを有し、検出軸を持つ第1のセンサ素子(100)と、第1のセンサ素子を制御するLSI(202)と、を有し、第1のセンサ素子は、LSIの第1の辺に沿って設けられ、LSIは、第1の辺と交差する第2の辺に沿って複数の第3のパッド群(203)を有し、第3のパッド群は、第1のパッド群または第2のパッド群のいずれか一方と電気的に接続されることを特徴とする。
係る構成によって、第3のパッド群と接続されるパッド群として第1のパッド群または第2のパッド群を選択することで、図3(a)(b)で説明した通り、センサ素子以外の部分を変更することなく、センサ素子の検出軸を変更することが可能となる。よって、慣性センサモジュールの設置角度を変更することなく、検出軸を変更可能な慣性センサモジュールを提供しうる。
その上で、センサ素子はLSIの第1の辺に沿って設けられ、第3のパッド群はLSIの第2の辺に沿って設けられている。係る構成によって、特許文献1の課題として挙げたような、配線幅と比較して大きなパッドがLSIの端点以外にも設けられることによる課題も生じず、結果としてチップ面積の低減および開発コストの低減を実現しうるものである。
実施例2では、実施例1のセンサ素子100の変形例であるセンサ素子500について説明する。
(センサ素子上面図)
図5は、実施例2における角速度センサ素子を示す上面図である。但し、図示の都合上絶縁膜512を省略している。センサ素子500は、支持基板と、MEMS構造体の設置された空間を気密保護するキャップ基板と、MEMS構造体の運動を制御するための電気信号や、MEMS構造体の運動により発生する電気信号を引き出すための配線と、入出力するためのパッド群520、530から構成される。
ここで、図5に係るセンサ素子は、パッド群520に含まれるパッドと、パッド群530に含まれるパッドが、電気的に接続されていることを特徴とする。例えば、パッド群520に含まれるパッド502aと、パッド群530に含まれるパッド502bとは、金属膜で形成される配線503と導電材料で形成される基板貫通部501と導電材料で形成されるMEMS構造体を介し、電気的に接続されているため等電位である。そのため、パッド502aとパッド502bのどちらからでも同一のMEMS構造体の運動により発生する電気信号を取り出すことができる。もしくは、パッド502aとパッド502bのどちらにでも、同一のMEMS構造体の運動を制御するための電気信号を与えて、センサ素子を駆動することができる。ここで、図5に係るセンサ素子の配線は、図1とは異なり、複数の配線層を用いて構成されている。係る特徴により、図5に係るセンサ素子は、パッドと構造体間を電気的に接続する配線の引き回しの自由度が高く、配線の寄生抵抗成分及び寄生容量成分を低減できるため、より精度の良いセンサ素子を提供しうる。
センサ素子は、10個のパッドからなるパッド群520で、すべての入出力信号を外部の演算回路とやり取りできる。しかし、本実施例では、パッド群520とは異なるセンサ素子の辺に沿って10個のパッドからなるパッド群530が、センサ素子に配置されている。パッド群530に属するパッドは、パッド群520に属するパッドとそれぞれが配線により電気的に接続されているため等電位であり、パッド群530に属するパッドと、パッド群520に属するパッドのどちらからでも、同一のMEMS構造体の運動により発生する電気信号を取り出すことができる。もしくは、パッド群530に属するパッドと、パッド群120に属するパッドのどちらにでも、同一のMEMS構造体の運動を制御するための電気信号を与えて、センサ素子を駆動することができる。尚、センサ素子が角速度を検出する検出軸を矢印で示した。
また、図5に係るセンサ素子のパッド配列は、図1とは異なり、パッド群(520、530)における機能パッド対(502aと502c、および502bと502d)の配列が同一であることを特徴とする。ここで、機能パッド対とは、1対で所定の機能を実現し、その順序が逆になっても良いパッド対を指す。例えば、差動検出の例を考えると、検出電極は、P側電極とN側電極の1対で差動検出の機能を実現し、P側電極とN側電極の順序が逆になっても、演算回路にて検出信号の正負を変更すれば、その機能を正常に実現することができる。この場合、仮にパッド502aがP側電極、パッド502cがN側電極であったとすると、パッド502bがP側電極、パッド502dがN側電極でも良いし、その逆でも良い。但し、パッド群520におけるパッド対502a−502cの配列と、パッド群530におけるパッド対502b―502dの配列は同一とする。係る構成によって、両パッド群に対し同一の電気信号の入出力を可能とする図1の効果を損なわない範囲で、パッド配列および配線の引き回しの自由度を確保しうるという効果を奏する。
なお、本実施例において、図1に対し、センサ素子の配線およびパッド配列という2つを変形した例を説明したが、これら2つの変形は独立に適用しうるものであって、両者のうちいずれか一方を適用したセンサ素子も本願発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
(センサ素子断面図)
図6は、センサ素子500の詳細を示す断面図である。図5中に示したC−C´直線による断面が図6に相当している。但し、図を見やすくするため、図6においては、基板貫通部501、パッド502、およびこれらの下部構造の大きさを図5の図示より拡張して図示している。
センサ素子500は、支持基板507と、デバイス基板514と、キャップ基板513とを貼り合わせた構造である。支持基板507とデバイス基板514とキャップ基板513は、表面活性化接合、もしくは陽極接合により貼りあわされており、MEMS構造体が設置された内部空間511は気密保護されている。デバイス基板514とキャップ基板513は、表面活性化接合により貼り合わされており、絶縁膜を介さない導電材料同士は電気的に接続されている。
支持基板507には、絶縁膜508および内部空間111を形成するための凹型溝が掘られている。デバイス基板514には、MEMS構造体の可動部505およびMEMS構造体の固定部504が形成されている。キャップ基板513には、MEMS構造体の運動を検出するための導電材料506、絶縁膜509、MEMS構造体の運動により発生する電気信号を引き出すため導電材料から形成される基板貫通部配線501、パッド502を形成するための金属膜510、および金属膜510を保護するための絶縁膜512が形成されている。MEMS構造体の可動部505と固定導電材料506により形成される検出電極や、MEMS構造体の固定部504は、キャップ基板513に形成された基板貫通部配線501を介し、キャップ基板の上面に形成された配線、及びパッド502と電気的に接続されている。このパッド502を介し、角速度センサ検出部からの出力信号を演算する機能を有する集積回路へとワイヤボンディングにより接続される。
実施例3では、実施例1の慣性センサモジュール200の変形例として、一軸の回転角速度と、三軸の加速度を検出するセンサモジュールを説明する。
(センサモジュール上面図1)
図7は、実施例3における慣性センサモジュール600の実装構成例を示す上面図である。
本実施例に係る慣性センサモジュール600は、パッケージ部材601の底部に演算回路チップ602と昇圧電源チップ550が搭載されている。この演算回路チップ602上には、角速度を検出するためのMEMS構造体が形成されたセンサ素子500と、加速度を検出するためのセンサ素子540が搭載されている。演算回路チップ602には、トランジスタや受動素子からなる集積回路が形成されている。この演算回路チップ602に形成されている集積回路は、角速度センサ検出部が形成されるセンサ素子500と、加速度センサ検出部が形成されるセンサ素子540の出力信号を信号処理し、最終的に角速度信号および加速度信号を出力する回路である。
センサ素子500に形成されているパッド群520と、演算回路チップ602に形成されているパッド群603は、金属ワイヤ604で接続されている。例えば、センサ素子500に形成されているパッド502cと、演算回路チップ602に形成されているパッド603は、金属ワイヤ604で接続されている。また、センサ素子500に形成されているパッド502aは、パッケージ部材601に形成されている端子605と金属ワイヤ606で接続され、パッケージ部材601の内部配線を通して、パッケージ部材601の外部につながる端子610へと電気的に接続されている。また、演算回路チップ602に形成されているパッド群607は、パッケージ部材601に形成されている端子608と金属ワイヤ609で接続され、パッケージ部材601の内部配線を通して、パッケージ部材601の外部につながる端子610へと電気的に接続されている。そして、演算回路チップ602と昇圧電源チップ550センサ素子500とセンサ素子540は、パッケージ部材601の上部を図示していないキャップで密閉することにより封止される。センサ素子500が角速度を検出する方向は、図7に示したY(+)方向である。また、センサ素子540が加速度を検出する方向は、図7に示したX(+)方向、Y(+)方向、Z(+)方向の三軸である。つまり、図7に示した実装構成のセンサモジュール600は、Y軸まわりの回転角速度と、X軸とY軸とZ軸に沿った三軸の加速度を計測することができる。
(センサモジュール上面図2)
図8は、実施例2における慣性センサモジュール600の、図7とは異なる実装構成例を示す上面図である。
図8のセンサモジュールは、センサ素子500に形成されているパッド群530と演算回路チップ602に形成されているパッド群603が金属ワイヤ612で接続されている点が図7と異なる。係る接続関係の違いのため、センサ素子500が角速度を検出する方向は、図8に示したX(−)方向である。また、センサ素子540が加速度を検出する方向は、図8に示したX(+)方向、Y(+)方向、Z(+)方向の三軸である。つまり、図8に示した実装構成のセンサモジュール600は、X軸まわりの回転角速度と、X軸とY軸とZ軸に沿った三軸の加速度を計測することができる。
(センサモジュール断面図)
図9は、実施例2における慣性センサモジュール600の実装構成例を示す断面図である。図7中に示したD−D´直線による断面が図9に相当する。
図9では、凹部を有するパッケージ部材601の底部に演算回路チップ602と図には示されていない昇圧電源チップが搭載されている。パッケージ部材601内に積層して配置された演算回路チップ602とセンサ素子500は、パッケージ部材601の上部をプラスチックなどの樹脂で構成された樹脂キャップ613で封止することにより密閉されている。樹脂キャップ613のパッケージ内部側には、金属製の遮蔽板614が形成されている。なお、樹脂キャップ613とは、センサ素子500、540、演算回路チップ602、および昇圧電源チップ550を格納するパッケージ部材601を封止する際に用いる樹脂性の蓋であり、異物混入を防ぐ役割をしている。
センサ素子500のうち、所望の検出軸の角速度出力を得るためのパッド群520を利用する場合、未使用の検出軸の角速度出力に対応するパッド群530は、配線によって電的な接続されることなく開放される。これら未使用パッド群530は、センサ素子内部の金属膜や導電材料を通して、センサ素子の使用パッド群520につながっている。開放された未使用パッド郡530に属するいずれかのパッドにセンサ素子外部に存在する浮遊電荷が付着すると、センサ素子内部の金属膜や導電材料を通して、使用しているパッド群520の端子にも出力ノイズとして影響があらわれる。しかし、センサ素子500は、パッケージ部材601の上部を金属製の遮蔽板614が形成された樹脂キャップ613で封止することにより密閉されているため、センサモジュール外部に存在する浮遊電荷の影響は遮蔽することができる。つまり、実施例2によれば、センサ素子の未使用のパッド群530が配線によって電的な接続されることなく開放されていても、ノイズの影響は遮蔽することができる。
このように、全く同一のパッケージ部材601、演算回路チップ602、昇圧電源チップ550、加速度検出部を有するセンサ素子540、角速度検出部を有するセンサ素子500を用いた場合に、角速度検出部を有するセンサ素子500の実装方向を変更するだけで、慣性センサモジュール600の回転角速度の検出軸を変更することができる。つまり、慣性センサモジュール600の設置角度を変更することなく、角速度検出部を有するセンサ素子500の実装方向を変更するだけで、回転角速度の検出軸を適宜選択できる。
以上、慣性センサモジュールの変形例として、加速度を検出し、LSI602において、第1の辺に角速度を測定するセンサ素子500が設けられ、第1の辺と対向する第3の辺に加速度を測定するセンサ素子540が設けられる例を説明した。係る複合センサにおいても、実施例1で説明した慣性センサモジュールと同様に、センサ素子以外の部分を変更することなく検出軸を変更しうる等の効果を奏するものである。それに加えて、図7および8に示す通り、これら2つのセンサ素子を設けてもなお、LSI602のパッド群603は依然としてLSIの第2の辺に沿って設けられている。従って、本実施例に係る慣性センサモジュールにおいても実施例1と同様、特許文献1の課題として挙げたような、配線幅と比較して大きなパッドがLSIの端点以外にも設けられることによる課題も生じず、結果としてチップ面積の低減および開発コストの低減を実現しうるものである。
なお、センサ素子の例として角速度センサ素子と加速度センサ素子の例を説明したが、各センサ素子の組み合わせはこれに限られるものではなく、少なくとも一方が検出軸を持つセンサ素子であれば良い。
100 センサ素子
101 キャップ
102 パッド
102a パッド
102b パッド
103 配線
104 固定部
105 可動部
106 検出電極
107 基板
108 絶縁膜
109 絶縁膜
110 接着層
111 内部空間
112 絶縁膜
120 パッド
130 パッド
200 センサモジュール
201 パッケージ
202 演算回路チップ
203 パッド
204 配線
205 パッド
206 配線
207 パッド
208 端子
209 リッド
500 センサ素子
501 基板貫通部
502 パッド
502a パッド
502b パッド
503 配線
504 固定部
505 可動部
506 検出電極
507 基板
508 絶縁膜
509 絶縁膜
510 金属膜
511 内部空間
512 絶縁膜
513 基板
514 基板
520 パッド
530 パッド
540 センサ素子
550 昇圧電源チップ
600 センサモジュール
601 パッケージ
602 演算回路チップ
603 パッド
604 配線
605 パッド
606 配線
607 パッド
608 パッド
609 配線
610 端子
613 樹脂キャップ
614 金属。

Claims (7)

  1. 第1のパッド群と、前記第1のパッド群と電気的に接続され前記第1のパッド群に対し90度回転した位置に設けられる第2のパッド群とを有し、検出軸を持つ第1のセンサ素子と、
    前記第1のセンサ素子を制御するLSIを有し、
    前記第1のセンサ素子は、前記LSIの第1の辺に沿って設けられ、
    前記LSIは、前記第1の辺と交差する第2の辺に沿って複数の第3のパッド群を有し、
    前記第3のパッド群は、前記第1のパッド群または前記第2のパッド群のいずれか一方と電気的に接続されることを特徴とする慣性センサモジュール。
  2. 請求項1において、
    前記第1のパッド群と、前記第2のパッド群とを接続する複数の配線をさらに有し、
    前記複数の配線は、単一の導電層に形成されることを特徴とする慣性センサモジュール。
  3. 請求項1において、
    前記第1のパッド群と、前記第2のパッド群とを接続する複数の配線をさらに有し、
    前記複数の配線は、複数の導電材料を用いて形成されることを特徴とする慣性センサモジュール。
  4. 請求項1において、
    前記第1のパッド群におけるパッドの配列と、前記第2のパッド群におけるパッドの配列とは同一であることを特徴とする慣性センサモジュール。
  5. 請求項1において、
    前記第1のパッド群は、一対で所定の機能を発揮する第1のパッド対を含み、
    前記第2のパッド群は、一対で前記所定の機能を発揮する第2のパッド対を含み、
    前記第1のパッド群における前記第1のパッド対の配列と、前記第2のパッド群における前記第2のパッド対の配列とは、同一であることを特徴とする慣性センサモジュール。
  6. 請求項1において、
    前記第1のセンサ素子の測定する物理量が角速度であることを特徴とする慣性センサモジュール。
  7. 請求項6において、
    加速度を検出し、前記LSIにおいて前記第1の辺と対向する第3の辺に沿って設けられる第2のセンサ素子をさらに有することを特徴とする慣性センサモジュール。
JP2012078877A 2012-03-30 2012-03-30 慣性センサモジュール Pending JP2013210215A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078877A JP2013210215A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 慣性センサモジュール
PCT/JP2013/051519 WO2013145828A1 (ja) 2012-03-30 2013-01-25 慣性センサモジュール
DE112013001779.2T DE112013001779T5 (de) 2012-03-30 2013-01-25 Trägheitssensormodul
US14/381,827 US20150040670A1 (en) 2012-03-30 2013-01-25 Inertial Sensor Module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078877A JP2013210215A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 慣性センサモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013210215A true JP2013210215A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49259114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078877A Pending JP2013210215A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 慣性センサモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150040670A1 (ja)
JP (1) JP2013210215A (ja)
DE (1) DE112013001779T5 (ja)
WO (1) WO2013145828A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3156536A4 (en) * 2014-06-16 2018-06-20 Qingdao Haier Washing Machine Co., Ltd. Method for detecting imbalance of washing machine, and washing machine
JP6372361B2 (ja) * 2015-01-16 2018-08-15 株式会社デンソー 複合センサ
JP6718401B2 (ja) * 2017-03-09 2020-07-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 Memsセンサ
JP2023050622A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーモジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156511A (ja) * 2001-09-04 2003-05-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 可動構造部を有する微小構造体
JP2003202226A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Murata Mfg Co Ltd 外力計測装置
JP2005169541A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Hitachi Metals Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009130056A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体素子の実装構造
JP2009168777A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Ltd 慣性センサ
JP2010139430A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yamaha Corp 半導体装置
JP2011209060A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Denso Corp 加速度センサ、及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240797A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156511A (ja) * 2001-09-04 2003-05-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 可動構造部を有する微小構造体
JP2003202226A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Murata Mfg Co Ltd 外力計測装置
JP2005169541A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Hitachi Metals Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009130056A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体素子の実装構造
JP2009168777A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Ltd 慣性センサ
JP2010139430A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yamaha Corp 半導体装置
JP2011209060A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Denso Corp 加速度センサ、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150040670A1 (en) 2015-02-12
WO2013145828A1 (ja) 2013-10-03
DE112013001779T5 (de) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580804B2 (ja) Mems圧力センサとmems慣性センサの集積構造
US7847387B2 (en) Electrical device and method
US7779689B2 (en) Multiple axis transducer with multiple sensing range capability
US8866238B2 (en) Hybrid integrated component and method for the manufacture thereof
US8759927B2 (en) Hybrid intergrated component
WO2013145828A1 (ja) 慣性センサモジュール
JP5351943B2 (ja) 両面センサパッケージとして使用される装置
US7836764B2 (en) Electrical device with covering
EP4220191A1 (en) Accelerometer, inertial measurement unit (imu) and electronic device
US10324107B2 (en) Acceleration detection device
US20160146849A1 (en) Resin-Sealed Sensor Device
WO2014208116A1 (ja) トランスファーモールド型センサ装置
US20150355220A1 (en) Inertial sensor module having hermetic seal formed of metal and multi-axis sensor employing the same
JP5078245B2 (ja) 力学量センサ
KR20170018940A (ko) 희생 양극을 구비하는 센서
JP6347091B2 (ja) センサーユニット、電子機器および運動体
US20160091526A1 (en) Sensor
JP2017003508A (ja) 慣性力センサ装置
JP2015210161A (ja) 慣性力センサ装置
JP2008157825A (ja) センサ装置
JP2007266320A (ja) センサモジュール
JP2014128842A (ja) Mems素子を有する半導体パッケージ
US20130276537A1 (en) Micromechanical sensor element and sensor device having this type of sensor element
JP2014202562A (ja) 力学量センサ
JP2017003548A (ja) センサ装置およびセンサ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105