JP2013209351A - 抗酸化機能亢進剤 - Google Patents

抗酸化機能亢進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013209351A
JP2013209351A JP2012082368A JP2012082368A JP2013209351A JP 2013209351 A JP2013209351 A JP 2013209351A JP 2012082368 A JP2012082368 A JP 2012082368A JP 2012082368 A JP2012082368 A JP 2012082368A JP 2013209351 A JP2013209351 A JP 2013209351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
extraction
water
ethanol
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012082368A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishizuno
篤 石角
Yoko Sono
陽子 曽野
Motonobu Matsumoto
元伸 松本
Mariko Maeda
真理子 前田
Rie Azechi
里衣 疇地
Masashi Goto
昌史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2012082368A priority Critical patent/JP2013209351A/ja
Publication of JP2013209351A publication Critical patent/JP2013209351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】SKN−1又はNrf2を活性化し、第II相解毒酵素(P2D)遺伝子の発現を強く誘導することで体内における抗酸化作用を増強させる、長期間摂取しても高い安全性に懸念のない体内抗酸化亢進剤を提供すること。
【解決手段】ヤナギエキス、ニトベギクエキス、アカショウガエキス、ラフマエキス、カンゾウエキス、カミツレエキス、ノブドウエキス、オリーブエキス、セントジョーンズワートエキス、大豆エキス、ザクロエキス、アーティチョークエキス、マリアアザミエキス、ローズマリーエキス、ヤーコン葉エキス、イタドリ根エキス、イチョウ葉エキス、バレリアナエキス、セロリ種子エキス、レッドクローバーエキス、ニンニクエキスから選ばれる一種以上からなる体内抗酸化亢進剤を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は体内の抗酸化機能亢進剤に関する。より詳細には、第II相解毒酵素又は抗酸化酵素の転写のNrf2(SKN−1)活性化を増強する組成物に関する。
生体は常に種々の物質から刺激を受け、その結果、体内に活性酸素種が生じる場合が多い。この活性酸素種は、生体に対して酸化的ストレスを与えることから、癌などの疾患だけでなく、老化症状を促進させるなど、多くの生体障害の原因となっていると考えられている。一方、生体は、活性酸素種などのようなフリーラジカルを除去し、且つ毒性物質を解毒する機構が本来備わっており、かかる酸化的ストレスに対して生体防御を行っていることが知られている。この媒介/解毒機構が損われると、防御機構はこれらの化学物質を完全に媒介及び解毒することができなくなり、疾病の発症を引き起こす可能性がある。
この課題を解決するため、抗酸化物質を摂取し、体内におけるフリーラジカルを減少・消失させ、疾患の発症や進行を予防する提案が数多くなされている。例えば、卵白加水分解物や植物抽出物などを活用する方法(特許文献1、2、3)、ビタミン類と抗酸化物質を併用する方法(特許文献4,5,6)が挙げられる。しかし、この方法で臨床的に有意な効果を得るためには、多量の抗酸化物質の摂取が必要となる場合が多く、多量の摂取により下痢を引き起こしたり、長期間摂取することにより毒性を生じたりするなどのリスクがあり、より安全性が高く、手軽に長期間使用できる効果的な技術の開発が望まれていた。
特開2008−74816号公報 特表2008−156344号公報 特開2011−236149号公報 特開2005−21098号公報 特開2009−62330号公報 特開2009−62331号公報
本発明は、SKN−1又はNrf2を活性化し、第II相解毒酵素(P2D)遺伝子の発現を強く誘導することで体内における抗酸化作用を増強させる、長期間摂取しても高い安全性に懸念のない体内抗酸化亢進剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、驚くべき事に、特定の植物抽出物に優れたSKN−1又はNrf2の活性化効果が存在することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は例えば以下の項1に係る体内抗酸化亢進剤を包含する。
項1.ヤナギエキス、ニトベギクエキス、アカショウガエキス、ラフマエキス、カンゾウエキス、カミツレエキス、ノブドウエキス、オリーブエキス、セントジョーンズワートエキス、大豆エキス、ザクロエキス、アーティチョークエキス、マリアアザミエキス、ローズマリーエキス、ヤーコン葉エキス、イタドリ根エキス、イチョウ葉エキス、バレリアナエキス、セロリ種子エキス、レッドクローバーエキス、ニンニクエキスから選ばれる一種以上からなる体内抗酸化亢進剤。
本発明の体内抗酸化亢進剤は、古くから食経験がある植物から構成されることから、長期に渡って摂取しても副作用を生じるなどの安全性上の懸念が全くない。この体内抗酸化亢進剤を継続して摂取することにより、SKN−1/Nrf2が活性化し、その結果、第II相解毒酵素(P2D)遺伝子や他のいわゆる抗酸化遺伝子の発現を強く誘導することで、体内に発生するフリーラジカル量を減少し、若しくは消去し、糖尿病や糖尿病合併症 (腎症、網膜症、神経障害、歯周病)、高血圧、肥満、高脂血症などの生活習慣病や紫外線や加齢による皮膚障害などの発症予防やこれらの症状の進行を予防する効果を期待することが出来る。
以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明の体内抗酸化亢進剤は、ヤナギエキス、ニトベギクエキス、アカショウガエキス、ラフマエキス、カンゾウエキス、カミツレエキス、ノブドウエキス、オリーブエキス、セントジョーンズワートエキス、大豆エキス、ザクロエキス、アーティチョークエキス、マリアアザミエキス、ローズマリーエキス、ヤーコン葉エキス、イタドリ根エキス、イチョウ葉エキス、バレリアナエキス、セロリ種子エキス、レッドクローバーエキス、ニンニクエキスから選ばれる一種以上からなるものである。以下に詳しく説明する。
本発明に使用するヤナギエキスとは、サリックス・ダフノイデス(Salix daphnoides、セイヨウエゾヤナギ)、サリックス・プルプレア(Salix purpurea、セイヨウコリヤナギ)、サリックス・フラギリス(Salix fragilis、ポッキリヤナギ)、サリックス・アルバ(Salix alba、セイヨウシロヤナギ、White Willow)のエキスであり、単独若しくは二種以上を混合して使用できる。抽出に際しては、これら植物の芽、葉、枝、樹皮を供することができ、特に芽、枝、樹皮を使用することが好ましい。使用できる抽出溶媒は、特に水、エタノールの単独または混液が好ましい。本発明のヤナギエキスは、例えば、欧州薬局方およびドイツ薬局方に規格に適合する「Salicis cort extract(Frutarom Switzerland Ltd.社製)」を使用できる。「Salicis cort extract(Frutarom Switzerland Ltd.社製)」は、具体的には「Salicis cort extract(Frutarom Switzerland Ltd.社製)」は、「Salix purpureaSalix daphnoidesおよびSalix fragilisの樹皮および/または新芽・若枝を、水を用いて抽出して得られた粉末状のエキス」である。
本発明に使用するニトベギクエキスとは、キク科植物であるニトベギク(Tithonia diversifolia)のエキスである。抽出に際しては、水、またはエタノールの単独または混液を供することができ、特に、水とエタノールの混液が好ましい。
本発明に使用するアカショウガエキスは、ショウガ科ショウガ属の多年草植物であるZingiber officinale var. Rubraのエキスである。抽出に際しては、この植物の、花、茎、葉、根茎、根皮、根又は全草を供することができるが、特に根茎が好ましい。使用できる抽出溶媒は、特に、水、エタノールの単独または混液が好ましく、混液の混合比は例えば水:エタノールの体積比で約100:1〜約1:200が好ましく、約20:1〜約1:20がより好ましい。
本発明に使用するラフマエキスは、キョウチクトウ科の多年草植物であるApocynum venetumのエキスである。抽出に際しては、この植物の、花、茎、葉、樹皮を用いることができるが、特に葉が好ましい。使用できる抽出溶媒は、特に、水、エタノールの単独または混液が好ましい。
本発明に使用するカンゾウエキスは、マメ科カンゾウ属の多年草植物であるGlycyrrhiza L.のエキスである。具体的には、ロシアカンゾウ(Glycyrrhiza echinata)、リコリス(Glycyrrhiza glabra)、アメリカカンゾウ(Glycyrrhiza lepidota)、ウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis)、新彊カンゾウ(Glycyrrhiza inflate)など18種が知られている。抽出に際しては、この植物の、花、茎、葉、根茎、根皮、根又は全草を用いることができるが、特に根茎が好ましい。使用できる抽出溶媒は、特に、水、エタノールの単独または混液が好ましい。
本発明に使用するカミツレエキスは、キク科シカギク属の1年草であるMatricaria recutitaのエキスである。抽出に際しては、この植物の、花、茎、葉、全草を用いることができるが、特に、茎、葉が好ましい。使用できる抽出溶媒は、特に、水、エタノールの単独または混液が好ましい。
本発明に使用するノブドウエキスは、ブドウ科ノブドウ属の植物であるAmpelopsis glandulosa var. heterophyllaのエキスである。抽出に際しては、この植物の、花、茎、葉、果実、全草を用いることができるが、特に、葉、茎、果実が好ましい。使用できる抽出溶媒は、特に、水、エタノールの単独または混液が好ましい。
本発明で使用するオリーブエキスとは、モクセイ科オリーブ属の植物であるオリーブ(Olea europaea Linne)やその同属種(例えば、Olea welwitschii、Olea paniculataなど)のエキスである。これらは500を超える品種が存在するが、品種の代表例として、ネバディブロンコ、マンザニロ、ピクアル、ホジブランコ、アルベキナ、カタマラ、コロネイキ、ピッチョリーネ、パラゴン、ワッガベルダル、ミッション、ワシントン、ウエストオーストラリアミッション、サウスオーストラリアベンダル、アザパ、バルネア、コルニカブラ、ゴルダル、フラントイオ、レッチーノ、チプレッシーノ、ルッカ、アスコラーナテレナ、コレッジョッラ、モロイオロ、ブラックイタリアン、コラティーナ、ヘレナ、ロシオーラ、ワンセブンセブン、エルグレコ、ハーディズマンモスなどが挙げ
られる。抽出に際しては、主に葉または果実を使用する。使用できる抽出溶媒は、特に水、エタノールの単独または混液が好ましく、混液の混合比は例えば水:エタノールの体積比で約100:1〜約1:200が好ましく、約20:1〜1:20がより好ましく、約1:9〜1:1が最も好ましい。また、抽出時の溶媒の温度は約−4℃〜約200℃の範囲であればよいが、約30℃〜約150℃が好ましく、約40℃〜約80℃がより好ましい。
本発明に使用するセントジョーンズワートエキスは、テリハボク科オトギリソウ属の植物であるHypericum perforatum Lのエキスである。抽出に際しては、この植物の、花、茎、葉、果実、全草を用いることができるが、特に、茎、葉、全草が好ましい。使用できる抽出溶媒は、特に、水、エタノールの単独または混液が好ましい。
本発明に使用する大豆エキスは、マメ科ダイズ属の1年草植物であるGlycine maxのエキスである。抽出に際しては、この植物の種子を用いる。使用できる抽出溶媒は、特に、水、エタノールの単独または混液が好ましい。
本発明に使用するザクロエキスは、ザクロ科ザクロ属の植物であるPunica granatumのエキスである。抽出に際しては、この植物の果実を用いる。使用できる抽出溶媒は、特に、水、エタノールの単独または混液が好ましい。
本発明に試用するアーティチョークエキスは、別名チョウセンアザミ、グローブアーティチョークなどとも呼ばれるキク科チョウセンアザミ属のCynara scolymusのエキスである。抽出に際しては、この植物の花、果実、葉、根、種子または全草を用いることができるが、特に地上部の植物全体を使用することが好ましい。使用できる抽出溶媒は有機溶剤、有機溶剤と水の混合物、水を用いて抽出することにより得られ、特にエタノールが好ましい。
本発明に使用するマリアアザミエキスは、キク科オオアザミ属の多年草植物であるSilybum marianumのエキスである。抽出に際しては、この植物の、花、葉、茎、全草を用いることができるが、特に葉、茎が好ましい。使用できる抽出溶媒は、特に水、エタノールの単独または混液が好ましい。
本発明に使用するローズマリーエキスは、シソ科植物であるRosmarinus officinalis Lのエキスである。抽出に際しては、この植物の、葉、茎、全草を用いることができるが、特に全草が好ましい。使用できる抽出溶媒は、特に、水、エタノールの単独または混液が好ましい。
本発明に使用するヤーコンエキスは、キク科の多年草植物であるSmallanthus sonchifoliusのエキスである。抽出に際しては、この植物の葉、茎、根を用いることができるが、特に根が好ましい。使用できる抽出溶媒は、水、エタノールの単独または混液が好ましい。
本発明に使用するイタドリ根エキスは、タデ科の多年生植物であるFallopia japonicaの地下部のエキスである。使用できる抽出溶媒は、エタノール、酢酸エチル、水の単独または混液であり、エタノ−ル及びエタノール/水混液が好ましい。
本発明に使用するイチョウ葉エキスは、イチョウ科イチョウ属のGinkgo bilobaのエキスである。抽出に際しては、この植物の葉を主として用いる。使用できる抽出溶媒は有機溶剤、有機溶剤と水の混合物、水を用いて抽出することにより得られ、特に水が好ましい。
本発明に使用するバレリアナエキスは、別名バレリアン、西洋カノコソウなどとも呼ばれるオミナエシ科カノコソウ属のValeriana officinalisのエキスである。抽出に際しては、この植物の花、果実、葉、根、種子または全草を用いることができるが、特に地下部を使用することが好ましい。使用できる抽出溶媒は有機溶剤、有機溶剤と水の混合物、水を用いて抽出することにより得られ、特にエタノールが好ましい
本発明に使用するセロリエキスは、別名オランダミツバ、清正人参とも呼ばれるセリ科 オランダミツバ属のApium graveolensのエキスである。抽出に際しては、この植物の種子を用いる。使用できる抽出溶媒は有機溶剤、有機溶剤と水の混合物、水を用いて抽出することにより得られ、特にエタノールが好ましい。
本発明に使用するレッドクローバーエキスは、和名でムラサキツメクサ、アカツメクサとも呼ばれるマメ科シャジクソウ属のTrifolium pratenseのエキスである。抽出に際しては、この植物の花、果実、葉、根、種子または全草を用いることができるが、特に地上部の植物全体を使用することが好ましい。使用できる抽出溶媒は有機溶剤、有機溶剤と水の混合物、水を用いて抽出することにより得られ、特にエタノールが好ましい。
本発明に使用するニンニクエキスは、ネギ科の多年生植物であるAllium sativumのエキスである。抽出に際しては、この植物の葉、根または全草を用いることができるが、特に地下部を使用することが好ましい。使用できる抽出溶媒は有機溶剤、有機溶剤と水の混合物、水を用いて抽出することにより得られ、特にエタノールが好ましい。
上記のうち、ヤナギエキス、アカショウガエキス、ラフマエキス、カンゾウエキス、カミツレエキス、オリーブエキス、大豆エキス、マリアアザミエキス、ヤーコン葉エキス、イタドリ根エキス、レッドクローバーが好ましく、ヤナギエキス、アカショウガエキス、カンゾウエキス、カミツレエキス、オリーブ葉エキス、マリアアザミエキス、レッドクローバーがより好ましく、アカショウガエキス、カミツレエキス、オリーブ葉エキスが最も好ましい。
本発明に使用できる抽出溶媒としては、例えば、水、エタノールのほか、石油エーテル、ヘキサン、ブタノール、プロパノール、メタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコールが挙げられるが、水溶性の溶媒が好ましい。
抽出方法については、その溶媒の温度や原料に対する溶媒の重量比率、または抽出時間についても、種々の原料および使用する溶媒に対しそれぞれを任意に設定することができる。溶媒の温度としては一般的に約−4℃から約200℃の範囲で任意に設定できるが、原料中に含まれる成分の抽出効率および安定性の点から、約30〜150℃が好ましく、約40〜100℃がより好ましい。
上記の溶媒を用いて得られたエキスは、さらに適宜精製、濃縮、乾燥などの操作を施して使用することができる。例えば、酸(無機酸、有機酸等)またはアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、アンモニア等)の添加による分解、醗酵処理、微生物を用いた代謝変換処理、イオン交換樹脂や活性炭、ケイ藻土等による成分吸着、クロマトグラフィーを用いた分画、濾紙やメンブランフィルター、限外濾過膜などを用いた濾過、加圧または減圧、加温または冷却、スプレードライ、凍結乾燥、pH調整、脱臭、脱色、長時間の静置保管などが例示でき、これらを任意に選択して組合わせた処理を行うことが可能である。
得られたエキスは、そのまま、または希釈、濃縮もしくは凍結乾燥した後、必要に応じて粉末状またはペースト状などに調製し、適宜製剤化して本発明の生体内抗酸化亢進剤として使用することができる。また、さらに必要により活性炭などを用いて脱臭、脱色等の精製処理を施してから使用することもできる。
本発明の生体内抗酸化亢進剤はそのまま使用でき、必要に応じて、カプセル化、顆粒化し摂取することが出来る。また、所期の効果を損なわない限り、通常の経口組成物に配合することで使用することもできる。前記経口組成物としては、医薬品組成物、医薬部外品組成物および食品組成物が挙げられる。本発明の生体内抗酸化亢進剤を配合したこれらの経口組成物は、生体内のフリーラジカルを減少させることで、糖尿病や糖尿病合併症 (腎症、網膜症、神経障害、歯周病)、高血圧、肥満、高脂血症などの生活習慣病や紫外線や加齢による皮膚障害などの発症予防や症状を緩和させる効果が期待できることから、これらの疾病を発症している人や発症するリスクの高い人用の経口組成物として使用できる。
以下、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。文中、特に指定がない限り%は質量%を示す。
各種エキスのNrf2の活性化評価
下記の被検体に対して、Nrf2の活性化の度合いを評価した。評価にはNrf2が重要な役割を果たしている血管内皮細胞として、ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)を用いた。HUVECは、37℃、5%CO2存在下で、10%FBS、10 mMグルタミン(Gibco社製)、10 nMFGF(科研製薬社製)、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン(Gibco社製)を含有するMCDB131培地(Sigma Aldrich社製)にて培養し継代を行った。継代数4のHUVECsをTypeIコラーゲンでコートした12well培養フラスコ(住友ベークライト社製)に3.4×104/wellの濃度で播種した。48時間培養後、Nrf2の応答配列であるAntioxidant response element (ARE)を組み込んだホタルルシフェラーゼ発現プラスミド(pGL4.27[NRF2-luc2P/minP/Hygro])0.2μgとウミシイタケルシフェラーゼ発現コントロールプラスミド(pRL-TK)0.05μgをSuperFect Transfection試薬(QIAGEN社製)を用いて遺伝子導入した。8時間後、細胞を各々の被験体で16時間処理後、ホタル、およびウミシイタケのルシフェラーゼ活性をDual-Luciferase Reporter Assay System(Promega社製)を用いてルミノメーター(GloMax 20/20n、Promega社製)にて測定した。各々の被験体のホタルルシフェラーゼ活性は、ウミシイタケのルシフェラーゼ活性により補正し、コントロールに対するAREルシフェラーゼ活性比を求めた。測定結果を、表1に示す。

なお、評価に供した資料は以下の通りである。なお、括弧内の記載は抽出溶媒の種類を意味する。

セイヨウヤナギエキス(水)
ニトベギクエキス(水)
アカショウガエキス(水/エタノール混合液)
ラフマエキス(水)
カンゾウエキス(水)
カミツレエキス(50%エタノール)
ノブドウエキス(水/エタノール混合液)
オリーブ葉抽出物(80%エタノール)
オリーブ果実ポリフェノール(水)
セントジョーンズワートエキス(水)
大豆エキス(大豆サポニン)(水)
イチョウ葉エキス:ギンコロン(水)
ザクロ果実エキス(60%エタノール)
アーティチョークエキス(水)
マリアアザミエキス(エタノール)
ローズマリーエキス(水)
ヤーコン葉エキス(水)
バレリアナ根エキス(70%エタノール)
セロリ種子エキス(水)
レッドクローバーエキス(エタノール)
生コーヒー豆エキス(水/エタノール混合液)
ルチン
杜仲エキス(水)
Figure 2013209351
表1に示したとおり、ヤナギエキス、ニトベギクエキス、アカショウガエキス、ラフマエキス、カンゾウエキス、カミツレエキス、ノブドウエキス、オリーブ葉エキス、セントジョーンズワートエキス、大豆エキス、ザクロエキス、アーティチョークエキス、マリアアザミエキス、ローズマリーエキス、ヤーコン葉エキス、イタドリ根エキス、イチョウ葉エキス、バレリアナエキス、セロリ種子エキス、レッドクローバーエキス、ニンニクエキスは、コントロールに対して2倍以上のNrf2活性化効果を有することが判った。特に、ヤナギエキス、アカショウガエキス、ラフマエキス、カンゾウエキス、カミツレエキス、オリーブ葉エキス、オリーブ果実ポリフェノール(エキス)、大豆エキス、マリアアザミエキス、ヤーコン葉エキス、レッドクローバーはコントロールに対して5倍以上のNrf2活性化効果を有し、アカショウガエキス、カミツレエキス、オリーブ葉エキスはコントロールに対して10倍以上のNrf2活性化効果を有することが判った。一方、強い抗酸化力を有することが知られている生コーヒーエキス豆エキス、ルチン、杜仲エキスなどにはNrf2活性化作用が存在しないことがわかった。

Claims (1)

  1. ヤナギエキス、ニトベギクエキス、アカショウガエキス、ラフマエキス、カンゾウエキス、カミツレエキス、ノブドウエキス、オリーブエキス、セントジョーンズワートエキス、大豆エキス、ザクロエキス、アーティチョークエキス、マリアアザミエキス、ローズマリーエキス、ヤーコン葉エキス、イタドリ根エキス、イチョウ葉エキス、バレリアナエキス、セロリ種子エキス、レッドクローバーエキス、ニンニクエキスから選ばれる一種以上からなる体内抗酸化亢進剤。
JP2012082368A 2012-03-30 2012-03-30 抗酸化機能亢進剤 Pending JP2013209351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082368A JP2013209351A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 抗酸化機能亢進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082368A JP2013209351A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 抗酸化機能亢進剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041541A Division JP2016121178A (ja) 2016-03-03 2016-03-03 抗酸化機能亢進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013209351A true JP2013209351A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49527575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082368A Pending JP2013209351A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 抗酸化機能亢進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013209351A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103948666A (zh) * 2014-05-25 2014-07-30 青海省通天河藏药制药有限责任公司 一种治疗糖尿病藏药的制备方法
CN103961392A (zh) * 2014-05-25 2014-08-06 青海省通天河藏药制药有限责任公司 一种治疗糖尿病的藏药
WO2015046486A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 サンスター株式会社 肥満抑制組成物
CN104906223A (zh) * 2015-06-06 2015-09-16 林婉骞 一种用于治疗高血压的中药
CN104983855A (zh) * 2015-07-28 2015-10-21 济南超舜中药科技有限公司 一种治疗高脂血症的中药制剂及其制备方法
KR20170058562A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 대봉엘에스 주식회사 Nrf-2 활성증진 감초 추출물의 제조방법, 및 이를 함유하는 화장료 조성물
JP2018111657A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 日本メナード化粧品株式会社 ヒアルロン酸合成促進剤
JP2018529763A (ja) * 2015-09-03 2018-10-11 パスウェイズ バイオサイエンス, エルエルシー 改善されたnrf2活性化のための組成物及びその使用方法
EP3291825A4 (en) * 2015-05-05 2019-04-17 Idunn Technologies ANTI-AGING COMPOSITION COMPRISING A PLANT EXTRACT
KR20190077975A (ko) 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 아연 페라이트 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 아연 페라이트 촉매
KR20190107919A (ko) 2018-03-13 2019-09-23 주식회사 엘지화학 페라이트계 코팅 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
KR20190107920A (ko) 2018-03-13 2019-09-23 주식회사 엘지화학 페라이트계 코팅 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
KR20200051474A (ko) 2018-11-05 2020-05-13 주식회사 엘지화학 아연 페라이트계 촉매 및 이의 제조방법
KR20200058312A (ko) 2018-11-19 2020-05-27 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
JP2020090450A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日本メナード化粧品株式会社 特定の波長域を有する光を照射して栽培したセロリの抽出物を含有する皮膚外用剤や内用剤
KR20210031416A (ko) 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 엘지화학 페라이트계 코팅 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
KR20210037515A (ko) 2019-09-27 2021-04-06 주식회사 엘지화학 아연 페라이트계 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 아연 페라이트계 촉매
KR20210059424A (ko) 2019-11-15 2021-05-25 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
KR20220046967A (ko) 2020-10-08 2022-04-15 주식회사 엘지화학 아연 페라이트계 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
KR20220055803A (ko) 2020-10-27 2022-05-04 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
KR20220065408A (ko) 2020-11-13 2022-05-20 주식회사 엘지화학 아연 페라이트계 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
KR20220162398A (ko) 2021-06-01 2022-12-08 주식회사 엘지화학 아연 페라이트계 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 아연 페라이트계 촉매
WO2023190518A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 酸化ストレス抑制剤、酸化ストレス抑制用組成物、および、酸化ストレス抑制装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111587A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Theravalues Corp Pxr活性化剤
JP2010539102A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 ジョスリン ダイアベティス センター インコーポレイテッド 第ii相解毒及び抗酸化活性

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539102A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 ジョスリン ダイアベティス センター インコーポレイテッド 第ii相解毒及び抗酸化活性
JP2010111587A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Theravalues Corp Pxr活性化剤

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046486A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 サンスター株式会社 肥満抑制組成物
US10603332B2 (en) 2013-09-30 2020-03-31 Sunstar Inc. Anti-obesity composition
JPWO2015046486A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 サンスター株式会社 肥満抑制組成物
CN103961392A (zh) * 2014-05-25 2014-08-06 青海省通天河藏药制药有限责任公司 一种治疗糖尿病的藏药
CN103961392B (zh) * 2014-05-25 2017-02-01 青海省通天河藏药制药有限责任公司 一种治疗糖尿病的藏药
CN103948666B (zh) * 2014-05-25 2017-02-01 青海省通天河藏药制药有限责任公司 一种治疗糖尿病藏药的制备方法
CN103948666A (zh) * 2014-05-25 2014-07-30 青海省通天河藏药制药有限责任公司 一种治疗糖尿病藏药的制备方法
EP3291825A4 (en) * 2015-05-05 2019-04-17 Idunn Technologies ANTI-AGING COMPOSITION COMPRISING A PLANT EXTRACT
CN104906223A (zh) * 2015-06-06 2015-09-16 林婉骞 一种用于治疗高血压的中药
CN104983855A (zh) * 2015-07-28 2015-10-21 济南超舜中药科技有限公司 一种治疗高脂血症的中药制剂及其制备方法
JP2018529763A (ja) * 2015-09-03 2018-10-11 パスウェイズ バイオサイエンス, エルエルシー 改善されたnrf2活性化のための組成物及びその使用方法
US11413269B2 (en) 2015-09-03 2022-08-16 Pathways Bioscience, Llc Compositions for improved NRF2 activation and methods of their use
KR101866742B1 (ko) * 2015-11-19 2018-06-12 대봉엘에스 주식회사 Nrf-2 활성증진 감초 추출물의 제조방법, 및 이를 함유하는 화장료 조성물
KR20170058562A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 대봉엘에스 주식회사 Nrf-2 활성증진 감초 추출물의 제조방법, 및 이를 함유하는 화장료 조성물
JP2018111657A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 日本メナード化粧品株式会社 ヒアルロン酸合成促進剤
KR20190077975A (ko) 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 아연 페라이트 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 아연 페라이트 촉매
KR20190107919A (ko) 2018-03-13 2019-09-23 주식회사 엘지화학 페라이트계 코팅 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
KR20190107920A (ko) 2018-03-13 2019-09-23 주식회사 엘지화학 페라이트계 코팅 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
KR20200051474A (ko) 2018-11-05 2020-05-13 주식회사 엘지화학 아연 페라이트계 촉매 및 이의 제조방법
KR20200058312A (ko) 2018-11-19 2020-05-27 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
JP2020090450A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日本メナード化粧品株式会社 特定の波長域を有する光を照射して栽培したセロリの抽出物を含有する皮膚外用剤や内用剤
JP7180337B2 (ja) 2018-12-05 2022-11-30 日本メナード化粧品株式会社 特定の波長域を有する光を照射して栽培したセロリの抽出物を含有する皮膚外用剤や内用剤
KR20210031416A (ko) 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 엘지화학 페라이트계 코팅 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
KR20210037515A (ko) 2019-09-27 2021-04-06 주식회사 엘지화학 아연 페라이트계 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 아연 페라이트계 촉매
KR20210059424A (ko) 2019-11-15 2021-05-25 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
KR20220046967A (ko) 2020-10-08 2022-04-15 주식회사 엘지화학 아연 페라이트계 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
KR20220055803A (ko) 2020-10-27 2022-05-04 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
KR20220065408A (ko) 2020-11-13 2022-05-20 주식회사 엘지화학 아연 페라이트계 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
KR20220162398A (ko) 2021-06-01 2022-12-08 주식회사 엘지화학 아연 페라이트계 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 아연 페라이트계 촉매
WO2023190518A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 酸化ストレス抑制剤、酸化ストレス抑制用組成物、および、酸化ストレス抑制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013209351A (ja) 抗酸化機能亢進剤
Kumar et al. Herbal medicines for diabetes management and its secondary complications
Dhouibi et al. Screening of pharmacological uses of Urtica dioica and others benefits
Jagetia Phytochemical Composition and pleotropic pharmacological properties of jamun, Syzygium cumini skeels
Chaphalkar et al. Antioxidants of Phyllanthus emblica L. Bark extract provide hepatoprotection against ethanol-induced hepatic damage: a comparison with silymarin
Adewusi et al. A review of natural products with hepatoprotective activity
Hameed et al. A review: Solanum nigrum L. antimicrobial, antioxidant properties, hepatoprotective effects and analysis of bioactive natural compounds
Abu-Odeh et al. Middle East medicinal plants in the treatment of diabetes: a review
Zhang et al. Evaluation of the cellular and animal models for the study of antioxidant activity: a review
Chandra et al. Therapeutic potential of Cichorium intybus in lifestyle disorders: a review
Godinez-Oviedo et al. Nutritional and Phytochemical composition of Moringa oleifera Lam and its potential use as nutraceutical plant: A Review
Salehi et al. Antioxidant potential of family Cucurbitaceae with special emphasis on Cucurbita genus: a key to alleviate oxidative stress‐mediated disorders
Mohanasundaram et al. GC-MS identification of anti-inflammatory and anticancer metabolites in edible milky white mushroom (Calocybe indica) against human breast cancer (MCF-7) cells
Kavitha et al. Studies on the synergetic effect of Trichosanthes dioica and Clitoria ternatea leaf extract on the streptozotocin-induced diabetic rats
Upadhyay et al. Studies on antioxidant activity and total phenolic content of Tinospora cordifolia (Miers.) stem using in vitro models
Patel et al. Therapeutic significance of Abutilon indicum: An overview
William et al. Antioxidant activity, Hypoglycemic potential and metabolite profiling of Hyophorbe indica leaf extract
Bilal et al. Rhubarb: the wondrous drug. A review
Uchendu Ameliorative effect of hydroalcoholic extracts of Nigella sativa seed against CCl4-induced acute liver injury in rats
Domínguez et al. Mexican traditional medicine: Traditions of yesterday and phytomedicines for tomorrow
Sharma et al. Bioactive compounds and ethnomedicinal uses of Syzygium cumini (L.) Skeels-A comprehensive review
Kulkarni et al. Rasayana herbs of ayurveda to treat age related cognitive decline: An update
Al-Duais et al. Prevention of carbon tetrachloride (CCl4)-induced liver damage in guinea pigs by Cyphostemma digitatum
Afifi et al. Evaluation of the antioxidant activity of Marjoram plant (Origanium majorana L.) in CCl4-intoxicated rats
Meehye The effect of Prunella on anti-inflammatory activity in RAW264. 7 mouse macrophage cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214