JP2013207988A - 電動機 - Google Patents

電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013207988A
JP2013207988A JP2012076789A JP2012076789A JP2013207988A JP 2013207988 A JP2013207988 A JP 2013207988A JP 2012076789 A JP2012076789 A JP 2012076789A JP 2012076789 A JP2012076789 A JP 2012076789A JP 2013207988 A JP2013207988 A JP 2013207988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
rotor
rotor magnet
coil
hall sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012076789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988085B2 (ja
Inventor
Yoichi Tanabe
洋一 田邉
Shinichiro Katagiri
紳一郎 片桐
Shingo Suzuki
慎悟 鈴木
Toshiyuki Fujimatsu
利之 藤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2012076789A priority Critical patent/JP5988085B2/ja
Publication of JP2013207988A publication Critical patent/JP2013207988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988085B2 publication Critical patent/JP5988085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

【課題】ホールセンサの配置位置を工夫することで、ホールセンサの検知結果が遅れ位相になる欠点を解消した電動機を提供すること。
【解決手段】回転軸11と、この回転軸11に固定的に付されるロータ磁石14を有したロータ12と、このロータ12の外周側に環状に形成されたヨークと同ヨークからロータ磁石14に延びた複数のティースとを有したステータコア15とティースに巻回されたコイルとからなるステータとを具備し、ロータ磁石14による磁束の変化を検出してロータ12の回転位置を検知する位置検知素子17を備える電動機であって、位置検知素子17は、径方向においてロータ磁石14とコイルとの間、軸方向においてステータコアの上端面とロータ磁石14の上端面との間に位置するようにし、かつ、磁束を検知する面を軸方向に向けて配置した。
【選択図】図1

Description

本発明は、ホールセンサ等の位置検知素子によってロータ磁石の回転位置を検知して駆動制御を行う電動機に関するものである。
以前から、ステータの内周側にロータが同軸的に配置されるインナーロータ型の電動機が存在する。例えば、図6に示すのは、回転軸11を基準として、内周側に円筒状のロータ磁石14を有したロータ12が形成され、その外周側に環状に形成されステータコア15及びコイル16からなるステータ13が形成されたラジアルエアギャップ型の電動機である。
通常、ロータ磁石14はロータコア121を介して回転軸11に同軸的に配置され、回転軸と共に回転する。そして、基板18に固定されたホールセンサ17を用いて、ロータ磁石14の回転軸方向の磁束密度Bzを検出し、Bzがゼロとなる点(ゼロクロス点)を検出することで、ロータ12の回転位置を検知する。この検知したロータ12の回転位置に合わせてステータ13のコイル16に流す電流を制御することで電動機を駆動する。図6に示すように、従来、ホールセンサ17はロータ磁石14の上端面から軸方向に距離を置いた位置に設置されることが一般的である(例えば、特許文献1)。
特開2011−223794号公報
図10(a)(b)に示すのは、電動機全体の構成を表した断面図である。この図10に(a)及び(b)において、ロータ磁石14はロータコア121を介して回転軸11に同軸的に配置してロータ12が構成され、その外周側にステータコア15及びコイル16からなるステータ13が配置される。さらに詳しくは、ステータコア15は、最外周側に環状に形成されたヨーク151と、このヨーク151から所定間隔(例えば、機械角で30°)毎に内周側(ロータ磁石側)に延びたティース152とで構成されており、ティース152の先端のロータ磁石14に面している箇所は対向面積を広く確保したティース先端部153として形成してある。これらのティース152のそれぞれに巻線が巻かれてコイル16が構成される。ここで、ホールセンサ17は、平面視においてティース先端部153の中央付近に配置されているものとする。
図10においては、機械角で45°毎にN極とS極が交互に入れ替わった8個の磁石141によりロータ磁石14が構成されているため、ロータ12が機械角で90°回転すると、ロータ磁石14の電気角における一周期(360°)がホールセンサ17によって検知される。図10(a)は、ロータ磁石14の位相が0°の場合であり、図10(b)は、(a)の状態からロータ12が機械角で30°回転してロータ磁石14の位相が電気角で120°の場合を表している。
ここで、図6に示す位置にホールセンサ17を設置した場合、このホールセンサ17にはロータ磁石14からの磁束線とコイル16からの磁束線の両方が影響する。図7は、図10(b)のA−A’線断面におけるモータ運転時における磁束線の様子を表したものである。この図7からも分かるように、ロータ磁石14の位相が電気角で120°の場合においては、ロータ磁石14からの磁束線とコイル16からの磁束線がホールセンサ17に対して逆方向に印加されている。
図8に示すのは、図6の位置においてホールセンサ17で磁束密度を計測した場合の結果を表した磁束密度波形である。図8(a)は、コイル16による磁束を除いてロータ磁石14のみによる磁束を電気角での一周期にわたって計測した磁束密度波形である。図8(b)は、ロータ磁石14による磁束を除いてコイル16のみによる磁束を電気角での一周期にわたって計測した磁束密度波形である。そして、図8(c)は、図8(a)、(b)の磁束密度波形を重ね合わせた磁束密度波形である。すなわち、ロータ磁石14による磁束とコイル16による磁束を電気角での一周期にわたって計測した磁束密度波形である。図8(a)及び(b)から分かるように、コイル磁束は磁石磁束の磁束密度波形に対して電気角でほぼ90°位相が遅れる。そして、ゼロクロスの検出位相は、図8(c)に示すように、コイルに通電した状態で検出するとコイル通電無しの場合に比較して位相が遅れる方向に変化する。
図8(c)に示すように位相が遅れる方向に変化するのは、ゼロクロス付近、例えば、ロータ磁石14の位相が120°の場合などにおいては、図7に示すように、磁石磁束とコイル磁束が逆向きに印加された結果、互いに弱め合うように作用するため、ホールセンサ17で検出する磁束密度波形のゼロクロス点が結果として位相が遅れる方向にシフトしてしまうためである。
電動機の駆動制御は前記ホールセンサ17によって検知したロータ磁石14の回転位置に基づいて行われる。制御回路においては、磁石磁束の磁束密度波形のゼロクロスを検知し磁石のNSの切り替えを判断しているが、図8(c)のようにホールセンサが検出する磁束密度波形に遅れが生じるとゼロクロス位置に遅れが生じ本来の切り替えタイミングに対して遅れる(ロータの位相の遅れ)ことになる。ロータの位相の遅れは、通電する電流値が増加するに従い、遅れが大きくなる。この理由は、図7のように磁石磁束とコイル磁束が逆向きに印加されて互いに弱め合うように作用する場合において、コイル16に流れる電流値が増加するとコイル磁束も強くなるため、結果、ホールセンサ17で検出する磁束密度波形のシフト量も大きくなってしまうからである。
また、図9に示すのは、図6の位置において負荷を変動させてホールセンサ17で磁束密度を計測した場合の結果を表したグラフであり、(a)は軽負荷時、(b)は中間負荷時、(c)は定格負荷時の磁束密度波形をそれぞれ表している。この図9(a)乃至(c)から分かるように、負荷が大きくなるに従って位置検知の遅れが大きくなっている。ここでいう負荷の大きさとは、例えば、回転トルクの大きさであり、エアコンの送風ファンにおいては、回転数が高くなるほど回転トルクが大きくなり、トルクが大きくなると大きな電流を必要とする。よって、ステータ13のコイル16からの磁束量が多くなり、ロータ磁石の磁束を打ち消す方向の磁束量も増える。これが、位相検知の遅れの原因となる。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、ホールセンサの配置位置を工夫することで、ホールセンサの検知結果が遅れ位相になる欠点を解消した電動機を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1は、回転軸と、この回転軸に固定的に付されるロータ磁石を有したロータと、このロータの外周側に環状に形成されたヨークと同ヨークから前記ロータ磁石に延びた複数のティースとを有したステータコアと前記ティースに巻回されたコイルとからなるステータとを具備し、前記ロータ磁石による磁束の変化を検出してロータの回転位置を検知する位置検知素子を備える電動機であって、前記位置検知素子は、径方向においてロータ磁石とコイルとの間、軸方向においてステータコアの上端面とロータ磁石の上端面との間に位置するようにし、かつ、磁束を検知する面を軸方向に向けて配置したことを特徴とする電動機である。
本発明の請求項2は、請求項1に加えて、前記位置検知素子は、前記ティースの先端部の上端面上に配置されると共に、周方向においてティースの中央付近に位置するように配置したことを特徴とする電動機である。
請求項1記載の発明によれば、前記位置検知素子は、径方向においてロータ磁石とコイルとの間、軸方向においてステータコアの上端面とロータ磁石の上端面との間に位置するようにし、かつ、磁束を検知する面を軸方向に向けて配置したので、従来の問題点であったコイル通電による位置検知素子が検出する磁束密度波形の位相遅れが無くなり、位置検知素子で検知したロータ磁石の回転位置に基づいてモータを駆動するだけで、擬似的にモータを最適な進角で駆動することが可能となり、効率良くモータを駆動できる。
請求項2記載の発明によれば、前記位置検知素子は、前記ティースの先端部の上端面上に配置されると共に、周方向においてティースの中央付近に位置するように配置したので、隣接するステータコア15に巻かれたコイル16からの磁束の影響が無く、位置検知素子により磁束密度波形を検出できる。
本発明による電動機10の構成を簡略化して表した模式図である。 図1に示す配置においてモータを運転した場合の磁束線の様子を表した模式図である。 図1の位置においてホールセンサ17で磁束密度を計測した場合の結果を表したグラフである。 図1の位置において負荷を変動させてホールセンサ17で磁束密度を計測した場合の結果を表したグラフであり、(a)は軽負荷時、(b)は中間負荷時、(c)は定格負荷時の磁束密度波形をそれぞれ表している。 モータ回転数とホールセンサ磁束密度波形の位相変化との関係を表したグラフである。 従来の電動機の構成を簡略化して表した模式図である。 図6に示す配置においてモータを運転した場合の磁束線の様子を表した模式図である。 図6の位置においてホールセンサ17で磁束密度を計測した場合の結果を表したグラフである。 図6の位置において負荷を変動させてホールセンサ17で磁束密度を計測した場合の結果を表したグラフであり、(a)は軽負荷時、(b)は中間負荷時、(c)は定格負荷時の磁束密度波形をそれぞれ表している。 電動機全体の構成を表した断面図であり、(a)は、ロータ磁石14の位相が0°の場合、(b)は、ロータ磁石14の位相が120°の場合を表している。
本発明による電動機は、回転軸と、この回転軸に固定的に付されるロータ磁石を有したロータと、このロータの外周側に環状に形成されたヨークと同ヨークから前記ロータ磁石に延びた複数のティースとを有したステータコアと前記ティースに巻回されたコイルとからなるステータとを具備し、前記ロータ磁石による磁束の変化を検出してロータの回転位置を検知する位置検知素子を備える電動機であって、前記位置検知素子は、径方向においてロータ磁石とコイルとの間、軸方向においてステータコアの上端面とロータ磁石の上端面との間に位置するようにし、かつ、磁束を検知する面を軸方向に向けて配置したことを特徴とする。以下、詳細に説明を行う。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示すのは、本発明による電動機10の構成を簡略化して表した模式図である。この図1に示す電動機10のロータ12とステータ13の構成は、先に述べた図10(a)、(b)と同様である。即ち、回転軸11を基準として、内周側に円筒状のロータ12が形成され、その外周側にドーナツ状のステータ13が形成されたラジアルエアギャップ型の電動機である。ロータ12を構成するロータ磁石14は、回転方向にN極、S極が交互に配置されたものであり回転軸11と共に回転する。本実施例では、ロータ12を構成する永久磁石からなるロータ磁石14の厚さ(軸方向の高さ)Lrと、ステータ13を構成するステータコア15の厚さLsとの間に、Lr>Lsの関係が成立している。ただし、本発明はこれに限られず、少なくとも以下に述べる条件(Loh>Lhs)を満たせばよく、従ってLr≦Lsであってもよい。
本発明は、ホールセンサ17の設置位置に特徴を有するものである。具体的には、図1に示すように、前記ステータコア15の上端面からロータ磁石14の上端面までの高さをLoh、前記ステータコア15の上端面からホールセンサ17の位置までの高さをLhsとしたときに、Loh>Lhsの関係が成立する位置にホールセンサ17を設置することを特徴とする。また、図2に示すように、ホールセンサ17は、径方向において、ロータ磁石14とコイル16との間に位置するように設置される。さらに、ホールセンサ17は、回転軸方向の磁束密度Bzを検出可能な向きに設置する。ホールセンサ17は、基板18に接続される。この場合、ホールセンサ17と基板18との間は、リード線19により接続されている。なお、ホールセンサ17は、図示しないホルダにより保持されることが好ましい。
図2に示すのは、図1に示す配置においてモータを駆動した場合の磁束線の様子を表した模式図である。この図2は、ロータ磁石14の位相が120°の状態である図10(b)のA−A’線断面における磁束線の様子を表している。この図2からも分かるように、従来のロータ磁石14からの円弧状の磁束線をロータ磁石14の上方で検知するのではなく、ロータ磁石14の側面においてロータ磁石14とステータコア15との間に生じる磁束線をホールセンサ17で検知するようにしている点が特徴である。そして、ロータ磁石14の位相が120°の状態においては、磁石磁束とコイル磁束が同じ向きに印加されて互いに強め合うように作用している。
図3に示すのは、図1の位置においてホールセンサ17で磁束密度を計測した場合の結果を表した磁束密度波形である。図3(a)は、コイル16による磁束を除いてロータ磁石14のみによる磁束を電気角での一周期にわたって計測した磁束密度波形である。図3(b)は、ロータ磁石14による磁束を除いてコイル16のみによる磁束を電気角での一周期にわたって計測した磁束密度波形である。そして、図3(c)は、図3(a)、(b)の磁束密度波形を重ね合わせた磁束密度波形である。すなわち、ロータ磁石14による磁束とコイル16による磁束を電気角での一周期にわたって計測した磁束密度波形である。図3(a)及び(b)から分かるように、コイル磁束は磁石磁束の磁束密度波形に対して電気角でほぼ90°位相が進む。そして、ゼロクロスの検出位相は、図3(c)に示すように、コイルに通電した状態で検出するとコイル通電無しの場合に比較して位相が進む方向に変化する。
図3(c)に示すように位相が進む方向に変化するのは、ゼロクロス付近、例えば、ロータ磁石14の位相が120°の場合などにおいては、図2に示すように、磁石磁束とコイル磁束が同じ向きに印加された結果、互いに強め合うように作用するため、ホールセンサ17で検出する磁束密度波形のゼロクロス点が結果として位相が進む方向にシフトするためである。
図4に示すのは、図1の位置において負荷を変動させてホールセンサ17で磁束密度を計測した場合の結果を表したグラフであり、(a)は軽負荷時、(b)は中間負荷時、(c)は定格負荷時の磁束密度波形をそれぞれ表している。この図9(a)乃至(c)から分かるように、負荷が大きくなるに従って、コイル通電無しの場合に比較してコイル通電有りの場合のホールセンサ17が検出する磁束密度波形の位相の進みが大きくなっている。
図5に示すのは、モータ回転数とホールセンサ磁束密度波形の位相変化との関係を表したグラフである。従来のホールセンサ17の配置では、回転数が増加するに従い、ゼロクロス点の位相の遅れが大きくなっている。それに対し、本発明のホールセンサ17の配置では、回転数が増加するに従い、ゼロクロス点の位相の進みが大きくなっている。ここで比較した回転数は、軽負荷時における回転数、中負荷時における回転数、及び、定格負荷時における回転数である。
基本的に、ロータ12の回転数とトルクが大きくなるほど、コイル16に印加される交流電圧の周波数が高くなると共に電流値も大きくなるため、コイル16のインダクタンスが大きくなって、コイル16に印加する電圧の位相とコイルに流れる電流の位相との位相差も大きくなる。従って本発明ように、ロータ12の回転数が増加するに従いホールセンサ17が検知する磁束密度波形の位相の進みが大きくなる方が、効率良く電動機10を駆動できるというメリットがある。
以上のように、本発明のホールセンサ17の配置とすることで、従来の問題点であったコイル通電した場合にホールセンサが検出する磁束密度波形のゼロクロス点の位相遅れによる電流位相の切り替えタイミングの遅れが無くなる。本発明においては、ホールセンサが検出する磁束密度波形のゼロクロス点が全て位相が進む方向への変化として検知されるため、ステータ13のコイル16の電流位相を進めて切り替えタイミングを早める進角制御を行う必要がなく、ホールセンサ17で検知したロータ磁石14の回転位置に基づいてモータを駆動するだけで、モータを最適な進角で駆動することが可能となり、効率良くモータを駆動できる。
前記実施例においては、ホールセンサ17の設置位置について、径方向についてはロータ磁石14とコイル16との間であること、軸方向についてはステータコア15の上端面とロータ磁石14の上端面との間であることを条件とした。ここで、ホールセンサ17の設置位置については、さらに、ステータ13の周方向の設置位置も磁束密度波形に影響する。
具体的には、図10(a)及び(b)に示すように、ステータコア15は、最外周側に環状に形成されたヨーク151と、このヨーク151から所定間隔(例えば、30°)毎に内周側(ロータ磁石側)に延びたティース152とで構成されており、ティース152の先端のロータ磁石14に面している箇所は対向面積を広く確保したティース先端部153として形成してある。ここで、ステータ13の内周面を周方向に見ていくと、30°毎に隣のティース先端部153との境界が現れる。本発明においてはこのティース先端部153の上端面上にホールセンサ17を形成することを条件としているが、ホールセンサ17を隣のステータコア15との境界付近に設置すると、隣接するティース152に巻かれたコイル16からの磁束が影響して、必ずしも位相が進み方向に変化しないという問題がある。
そこで、ホールセンサ17の周方向の設置位置については、前記ティースの先端部の上端面上に配置されると共に、隣接するティースに巻き回されるコイルからの影響を受けないように、周方向においてティースの中央付近に位置するように配置することで、確実に位相が進み方向に変化する。具体的には、巻線の巻かれたティース152の中心部分の幅の範囲内に収まるように配置することが好ましい。
前記実施例においては、位置検知素子としてホールセンサ17を用いて説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。ホールセンサに限らず、回転軸方向の磁束密度Bzを検出可能な位置検知素子であればよく、例えば、磁気抵抗素子なども適用可能である。
10…電動機、11…回転軸、12…ロータ、121…ロータコア、13…ステータ、14…ロータ磁石、15…ステータコア、151…ヨーク、152…ティース、153…ティース先端部、16…コイル、17…ホールセンサ、18…基板、19…リード線。

Claims (2)

  1. 回転軸と、この回転軸に固定的に付されるロータ磁石を有したロータと、このロータの外周側に環状に形成されたヨークと同ヨークから前記ロータ磁石に延びた複数のティースとを有したステータコアと前記ティースに巻回されたコイルとからなるステータとを具備し、前記ロータ磁石による磁束の変化を検出してロータの回転位置を検知する位置検知素子を備える電動機であって、前記位置検知素子は、径方向においてロータ磁石とコイルとの間、軸方向においてステータコアの上端面とロータ磁石の上端面との間に位置するようにし、かつ、磁束を検知する面を軸方向に向けて配置したことを特徴とする電動機。
  2. 前記位置検知素子は、前記ティースの先端部の上端面上に配置されると共に、周方向においてティースの中央付近に位置するように配置したことを特徴とする請求項1記載の電動機。
JP2012076789A 2012-03-29 2012-03-29 電動機 Active JP5988085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076789A JP5988085B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076789A JP5988085B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207988A true JP2013207988A (ja) 2013-10-07
JP5988085B2 JP5988085B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49526577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076789A Active JP5988085B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988085B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084295A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 サンケン電気株式会社 モータ駆動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209458A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Fuji Electric Co Ltd ブラシレスdcモ−タ
JPH0196778U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH04150757A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Toshiba Corp ブラシレスdcモータ
US5877574A (en) * 1997-01-30 1999-03-02 General Electric Company Dynamoelectric machine
JP2003235229A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nidec Shibaura Corp モールドモータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209458A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Fuji Electric Co Ltd ブラシレスdcモ−タ
JPH0196778U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH04150757A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Toshiba Corp ブラシレスdcモータ
US5877574A (en) * 1997-01-30 1999-03-02 General Electric Company Dynamoelectric machine
JP2003235229A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nidec Shibaura Corp モールドモータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084295A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 サンケン電気株式会社 モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5988085B2 (ja) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8482179B2 (en) Brushless motor having a reduced axial dimension
JP6388066B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2007267565A (ja) コアレスモータ
JP5388678B2 (ja) 回転装置
JP2016178751A (ja) ブラシレスモータ
JP5869306B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5988085B2 (ja) 電動機
JP2007116810A (ja) ロータの位置検出装置
JP6052994B2 (ja) ロータ、及びブラシレスモータ
JP2005057855A (ja) ブラシレスモータ
JP2018148632A (ja) 回転電機
JP6675139B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータ
JP5411084B2 (ja) 回転角度検出装置
WO2014061501A1 (ja) 二相回転電機
JP5383807B2 (ja) インダクタンスの異なる2つの相巻線を備えた電子整流式電気機器のロータの、逆起電力のゼロ交差検出による位置検出方法
JP5554997B2 (ja) ブラシレスモータのステータ及びブラシレスモータ
JP6001428B2 (ja) ロータ、及びブラシレスモータ
JP6062721B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6946120B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2009254022A (ja) アキシャルギャップモータ
JP5249174B2 (ja) 回転角センサ
JP5973370B2 (ja) ロータ、及びブラシレスモータ
JP5452530B2 (ja) 磁気誘導子型回転電動機
JP2015046966A (ja) ステッピングモータ
JP4418045B2 (ja) 電動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5988085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151