JP2013207978A - 圧電モーター、ロボットハンドおよびロボット - Google Patents

圧電モーター、ロボットハンドおよびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2013207978A
JP2013207978A JP2012076462A JP2012076462A JP2013207978A JP 2013207978 A JP2013207978 A JP 2013207978A JP 2012076462 A JP2012076462 A JP 2012076462A JP 2012076462 A JP2012076462 A JP 2012076462A JP 2013207978 A JP2013207978 A JP 2013207978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
main surface
piezoelectric element
contact
surface support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012076462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5857843B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Mizushima
信幸 水島
Koichi Kamijo
浩一 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012076462A priority Critical patent/JP5857843B2/ja
Priority to CN2013101023896A priority patent/CN103368455A/zh
Priority to US13/852,297 priority patent/US20130255427A1/en
Priority to EP13161653.4A priority patent/EP2645560A1/en
Publication of JP2013207978A publication Critical patent/JP2013207978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857843B2 publication Critical patent/JP5857843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/19Drive system for arm
    • Y10S901/23Electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20317Robotic arm including electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】被駆動体の駆動エネルギーが経時的に損失していくことがない圧電モーターを提供する。
【解決手段】圧電モーター10は、第1支持部S1、第2支持部S2,第3支持部S3、第4支持部S4の各々の接合面に凹凸Tが形成されている。このことによって、経時的に接合面がずれることが少なく、圧電素子20の確実な保持と、被駆動体90の駆動エネルギー損失を防ぐことができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、圧電モーター、ロボットハンドおよびロボットに関する。
従来、平板の圧電素子の面内振動を用いて被駆動体を回転または直線運動させる圧電モーター(圧電アクチュエーター)が知られている。このような圧電モーターの1例として、例えば、特許文献1に、圧電素子の振動の節に相当する側面位置を一定方向に弾性部材で付勢して保持する構造が開示されている。
特開平8−237971号公報
しかしながら、特許文献1に記載の圧電モーターでは、圧電素子の振動方向、特に屈曲振動を制限するように圧電素子を保持する弾性部材を配置することにより、圧電素子の振動が弾性部材を経時的に劣化させ、被駆動体の駆動エネルギーが損失してしまうという課題がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る圧電モーターは、屈曲振動モードが励振されて振動し、または前記屈曲振動モードと縦振動モードとが励振されて振動する第1主面と第2主面とを有する圧電素子と、前記圧電素子の前記第1主面の4隅方向に分離配置される支持部に面接触する第1主面支持部材と、前記第1主面支持部材の前記第1主面と向かい合う面に面接触する押え部材と、前記圧電素子を挟んで前記第1主面支持部材に対して面対称となる位置に配置され、前記圧電素子の前記第2主面に面接触する第2主面支持部材と、前記第2主面支持部材の前記圧電素子との接触面に対して反対側の面に面接触する機枠部材と、前記機枠部材と前記第2主面支持部材と前記圧電素子と前記第1主面支持部材と前記押え部材とが順に積み重ねられ、前記圧電素子と第1主面支持部材との接触面、前記圧電素子と第2主面支持部材との接触面は接合材で接合され、前記第1主面支持部材側、及び前記第2主面支持部材側の接触面に凹凸が形成されていることを特徴とする。
本適用例によれば、第1主面支持部材と第2主面支持部材の接合面に凹凸が形成され、且つ接合材で圧電素子と接合されていることから、経時的に接合面がずれることが少なく、圧電素子の確実な保持と、被駆動体の駆動エネルギー損失を防ぐことができる。
[適用例2]上記適用例に記載の圧電モーターにおいて、前記第1主面支持部材側、及び前記第2主面支持部材側の接触面に凹凸が形成されており、さらに、前記圧電素子側の接触面にも凹凸が形成されていること、が好ましい。
本適用例によれば、圧電素子と第1主面支持部材と、及び第2主面支持部材との接触面の摩擦力を更に高め、圧電素子をより一層確実に保持可能でき、そのことによって被駆動体の駆動エネルギー損失を防ぐことができる。
[適用例3]本適用例に係るロボットハンドは、複数本の指部を用いて対象物を把持するロボットハンドであって、前記複数本の指部が移動可能に立設された基台と、前記基台に設けられて前記指部の基端を駆動することによって、前記複数本の指部の間隔を変更する駆動部と、を有し、前記駆動部は、屈曲振動モードが励振されて振動し、または前記屈曲振動モードと縦振動モードとが励振されて振動する圧電素子と、前記圧電素子の第1主面の4隅方向に分離配置される支持部に面接触する第1主面支持部材と、前記第1主面支持部材の前記第1主面と向かい合う面に面接触する押え部材と、前記圧電素子を挟んで前記第1主面支持部材に対して面対称となる位置に配置され、前記圧電素子に面接触する第2主面支持部材と、前記第2主面支持部材の前記圧電素子との接触面に対して反対側の面に面接触する機枠部材と、を備え、前記機枠部材と前記第2主面支持部材と前記圧電素子と前記第1主面支持部材と前記押え部材とが順に積み重ねられ、前記圧電素子と第1主面支持部材との接触面、前記圧電素子と第2主面支持部材との接触面は接合材で接合され、前記第1主面支持部材、及び前記第2主面支持部材の前記接触面に凹凸が形成されていることを特徴とする。
本適用例によれば、駆動部には第1主面支持部材と第2主面支持部材の接合面に凹凸が形成され、且つ接合材で圧電素子と接合されていることから、経時的に接合面がずれることが少なく、被駆動体の駆動エネルギー損失を防ぐことができる。
このことから、長期間に渡って使用しても駆動エネルギーが低下しないロボットハンドを提供できる。
[適用例4]本適用例に係るロボットは、回動可能な関節部が設けられた腕部と、前記腕部に設けられたハンド部と、を備えたロボットであって、前記関節部に設けられて前記関節部を屈曲あるいは回転駆動させる駆動部を有しており、前記駆動部は、屈曲振動モードが励振されて振動し、または前記屈曲振動モードと縦振動モードとが励振されて振動する圧電素子と、前記圧電素子の第1主面の4隅方向に分離配置される支持部に面接触する第1主面支持部材と、前記第1主面支持部材の前記第1主面と向かい合う面に面接触する押え部材と、前記圧電素子を挟んで前記第1主面支持部材に対して面対称となる位置に配置され、前記圧電素子に面接触する第2主面支持部材と、前記第2主面支持部材の前記圧電素子との接触面に対して反対側の面に面接触する機枠部材と、を備え、前記機枠部材と前記第2主面支持部材と前記圧電素子と前記第1主面支持部材と前記押え部材とが順に積み重ねられ、前記圧電素子と第1主面支持部材との接触面、前記圧電素子と第2主面支持部材との接触面は接合材で接合され、前記第1主面支持部材、及び前記第2主面支持部材の前記接触面に凹凸が形成されていることを特徴とする。
本適用例によれば、駆動部には第1主面支持部材と第2主面支持部材の接合面に凹凸が形成され、且つ接合材で圧電素子と接合されていることから、経時的に接合面がずれることが少なく、被駆動体の駆動エネルギー損失を防ぐことができる。
このことから、長期間に渡って使用しても駆動エネルギーが低下しないロボットを提供できる。
圧電モーターを示す平面図。 図1のD−D切断面を示す断面図。 圧電素子の構成及び駆動方法を示す模式図であり、(a)は静止時の平面図、(b)及び(c)は圧電素子の振動と、被駆動体の駆動方法を示し、(d)は、(b)と(c)の振動を合成して表す模式図。 圧電素子の支持部S1,S2,S3,S4と支持部材との関係を表す平面図。 圧電素子の押圧保持構造を模式的に表す断面図。 第1実施形態の圧電モーターの一部を示す模式図であり、(a)は押圧する前の状態を示し、(b)は押圧した状態の一部を示す断面図、(c)は凹凸の形状例を表す断面図と平面図。 第2実施形態の圧電モーターの一部を示す模式図であり、(a)は押圧する前の状態を示し、(b)は凹凸形状の1例を示し、(c)は押圧した状態を示す断面図。 本実施例の圧電モーターを組み込んだロボットハンドを例示した説明図。 ロボットハンドを備えた単腕のロボットを例示した説明図。 ロボットハンドを備えた複腕のロボットを例示した説明図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(圧電モーター)
図1は、圧電モーター10を示す平面図、図2は、図1のD−D切断面を示す断面図である。図1、図2において、圧電モーター10は、矩形の平面を有し面内振動によって被駆動体を駆動する圧電素子20と、圧電素子20の第1主面20aの4隅方向に分離配置される支持部の各々に当接する第1支持部材30及び第2支持部材31を有する。なお、第1支持部材30及び第2支持部材31を第1主面支持部材とする。
また、圧電モーター10は、第1支持部材30を押圧する第1押え板40と、第2支持部材31を押圧する第2押え板41とからなる押え部材と、圧電素子20の第1主面20aと向かい合う第2主面20bと当接し、圧電素子20を挟んで、第1支持部材30に対して面対称となる位置に配設される第3支持部材32と、第2支持部材31の面対称となる位置に配設される第4支持部材33と、を有している。これら第3支持部材32と第4支持部材33を第2主面支持部材とする。これら第2主面支持部材を圧電素子20に押圧する機枠部材としてのケース70を、さらに有している。
そして、ケース70のケース底面71に、第2主面支持部材(第3支持部材32及び第4支持部材33)と、圧電素子20と、第1主面支持部材(第1支持部材30及び第2支持部材31)と、押え部材(第1押え板40及び第2押え板41)とを順に積み重ねて支持部の位置で押圧する弾性部材としての第1押えバネ60及び第2押えバネ61と、が備えられている。
第1押えバネ60は、第1押え板40と第1固定板50との間に挟持されており、固定ネジ80をケース70に締め付けることによって、第1支持部材30と第3支持部材32を圧電素子20に押圧する。
第2押えバネ61は、第2押え板41と第2固定板51との間に挟持されており、固定ネジ80をケース70に締め付けることによって、第2支持部材31と第4支持部材33を圧電素子20に押圧する。なお、図2では、第1押えバネ60及び第2押えバネ61が押圧していない初期状態を表している。
この際、図2に示すように、第1固定板50及び第2固定板51と、ケース70との間には厚さ方向にギャップが存在する。これは、圧電素子20と第1主面支持部材と第2主面支持部材と第1押え板40及び第2押え板41とを積み重ねた場合に、これら構成要素の厚さのばらつきを第1押えバネ60と第2押えバネ61で吸収するためである。なお、本実施の形態では、第1押えバネ60と第2押えバネ61の押圧力はおよそ数kgである。
圧電素子20の短辺側の端部には、突起部28が設けられている。突起部28は、被駆動体と接触し、その摩擦力によって被駆動体を駆動させることから被駆動体との摩擦係数は高く、且つ耐摩耗性の優れた材料が用いられる。例えば、ジルコニア、セラミックス等の硬質材料が用いられる。突起部28は、圧電素子20の屈曲振動によって楕円運動し、被駆動体を駆動する。
続いて、本実施形態の圧電モーター10に用いられる圧電素子20、及び駆動方法について説明する。
図3は、圧電素子20の構成及び駆動方法を示す模式図であり、(a)は静止時の平面図、(b)及び(c)は圧電素子20の振動と、被駆動体の駆動方法を示し、(d)は、(b)と(c)の振動を合成して表す模式図である。
図3(a)において、圧電素子20には、圧電体21の第1主面20a側に第1励振電極22、第2励振電極23、第3励振電極24、第4励振電極25が形成されている。また、第1主面20aとは表裏の関係にある第2主面20b側に共通電極26(図2、参照)が、圧電体21の第2主面20b側のほぼ全面に形成されている。
圧電体21の材料としては、圧電性を有する材料であれば特に限定されないが、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が好適に用いられる。また、第1励振電極22、第2励振電極23、第3励振電極24、第4励振電極25及び共通電極26の材質としては、導電性金属であれば限定されないが、Agペーストをスクリーン印刷等で形成する方法や、Al,Au,W,Cu,Agなどをスパッタリング法や蒸着法などの方法で形成することができる。
なお、第1励振電極22と第3励振電極24とは電気的に接続されており、第2励振電極23と第4励振電極25とは、電気的に接続されている。このような電極構成によれば、第1励振電極22と第3励振電極24とに電荷を印加すると圧電体21は伸長し(実線の矢印で示す)、電荷を除去すると復帰する縦振動が励起される。一方、第2励振電極23と第4励振電極25に電荷を印加すると圧電体21は伸長し(破線の矢印で示す)、電荷を除去すると復帰する縦振動が励起される。
このように、第1励振電極22と第3励振電極24、または第2励振電極23と第4励振電極25に電荷を印加することにより、圧電素子20は面内の屈曲振動が励振される。このように励起される屈曲振動について図3(b),(c),(d)を参照して説明する。
図3(b)は、第1励振電極22及び第3励振電極24と共通電極26との間に電荷を印加し、第2励振電極23と第4励振電極25には電荷を印加しない場合を表しており、第1励振電極22及び第3励振電極24が形成されている範囲で縦振動が励起される(図3(a)、参照)。しかし、第2励振電極23と第4励振電極25には電荷が印加されていないため縦振動は励起されず、その結果、圧電素子20は、図3(b)のように面内において二次の屈曲振動を励起し、突起部28が図示する楕円軌道QLの矢印方向に楕円運動する。突起部28は被駆動体90に押圧されているため、突起部28のQL方向の楕円軌道によって、当接されている被駆動体90をHL方向に移動させる。
なお、図3(b)に示すように、屈曲振動の中心軸をLで表し、振動の節をP1,P2,P3で表し、振動モードをLaで表している。
突起部28と被駆動体90との接触部においては、突起部28の楕円軌道QLによって被駆動体90に対して接触部の摩擦力によって駆動力が生じる。この駆動力によって被駆動体90がHL方向に駆動される。
図3(c)は、第2励振電極23及び第4励振電極25と共通電極26との間に電荷を印加し、第1励振電極22及び第3励振電極24には電荷を印加しない場合を表しており、第2励振電極23と第4励振電極25とが形成されている範囲で縦振動が励起される(図3(a)、参照)。しかし、第1励振電極22及び第3励振電極24には電荷が印加されていないため縦振動は励起されず、その結果、圧電素子20は、図3(c)のように面内において二次の屈曲振動を励起し、突起部28が図示する楕円軌道QRの矢印方向に楕円運動する。突起部28は被駆動体90に押圧されているため、突起部28のQR方向の楕円運動によって、被駆動体90をHR方向に駆動させる。
なお、図3(c)に示すように、屈曲振動の中心軸をLで表し、振動の節をP1,P2,P3で表し、振動モードをLbで表している。
突起部28と被駆動体90との接触部においては、突起部28の楕円軌道QRによって被駆動体90に対するして摩擦力によって駆動力が生じる。この駆動力によって被駆動体90がHR方向に駆動される。
このように、第1励振電極22及び第3励振電極24と、第2励振電極23及び第4励振電極25への電荷の印加を切り換えることにより、圧電素子20の屈曲振動の方向を変え、被駆動体90の駆動方向を容易に切り換えることができる。
上述の圧電素子20の屈曲振動および縦振動の2つの振動モードにおける振動の節について図3(d)を用いて説明する。
図3(d)は、圧電素子20の振動モードを示す概念図である。図3(d)に示すように、圧電素子20は、図3(b)、図3(c)を用いて説明した振動状態の屈曲振動モードを表している。振動モードLa,Lbを合成して表すと、振動の中心軸L上に振動の節P1,P2,P3が存在する。
この振動の節P1,P2,P3を通り圧電素子20の縦振動に直交する方向に延長した線Pr1,Pr2,Pr3(以降、節線Pr1,Pr2,Pr3と表す)上にかかる範囲は、圧電素子20の変位が他の位置より小さい領域である。従って、節線Pr1,Pr2,Pr3上にかかる範囲に圧電素子20を押圧支持する支持部を配置することが好ましく、圧電素子20の外形部に最も近い振動の節P2,P3を含む領域に支持部を配置することがなお好ましい。
続いて、圧電素子20の押圧支持構造について図4、図5を参照して説明する。
図4は、圧電素子20の支持部S1,S2,S3,S4と支持部材との関係を表す平面図である。ここで、第1支持部材30は、節線Pr2上に第1励振電極22と第2励振電極23とに跨るように配置されている。第1支持部材30と第1励振電極22とが交差する領域が支持部S1、第1支持部材30と第2励振電極23とが交差する領域が支持部S2である。第3支持部材32は、圧電素子20を挟んで第1支持部材30とほぼ面対称となるように配置されている(図5参照)。
一方、第2支持部材31は、節線Pr3上に第3励振電極24と第4励振電極25とに跨るように配置されている。第2支持部材31と第3励振電極24とが交差する領域が支持部S3、第2支持部材31と第4励振電極25とが交差する領域が支持部S4である。第4支持部材33は、圧電素子20を挟んで第2支持部材31とほぼ面対称となるように配置されている(図5参照)。
以上説明したように、支持部S1,S2,S3,S4各々は、圧電素子20の4隅方向に配置されている。
なお、本実施の形態の圧電素子20は、長さが30mm、幅が7.5mm、厚さが3.0mmの扁平な直方体であって、他のステップモーターやサーボモーターに比べて圧電モーター10の小型・軽量化を可能にする。
図5は、圧電素子20の押圧保持構造を模式的に表す断面図であり、図4のC−C切断面を表している。図5に示すように、圧電素子20は、ケース底面71上に第3支持部材32及び第4支持部材33を配設し、さらに、第3支持部材32及び第4支持部材33の上部に圧電素子20を重ね、圧電素子20の上部に第1支持部材30及び第2支持部材31を重ね、さらに第1押え板40及び第2押え板41を積み重ねて、支持部S1,S2,S3,S4の位置(図4参照)で第1押えバネ60と第2押えバネ61(図示は省略)によって押圧力Fで押圧支持されている。
さらに具体的には図4、図5に示すように、第1支持部材30は、第1励振電極22の表面22aと第2励振電極23の表面23aに面接触し、第2支持部材31は、第3励振電極24の表面24aと第4励振電極25の表面25aに面接触する。また、第3支持部材32及び第4支持部材33は、共通電極26の表面26aに面接触する。なお、圧電素子20の押圧支持は、上記各要素の接触面には接合材が介在し、且つ凹凸を形成して摩擦力を大きくしておくことが望まれる。上記各要素の接触面の構成について図6、図7に実施形態を示し説明する。
(第1実施形態)
図6は、圧電モーターの第1実施形態を示す模式図であり、(a)は各要素を接合する前の状態を示し、(b)は各要素を接合した状態の一部を示す断面図である。本実施形態は、第1支持部材30と第2支持部材31と第3支持部材32と第4支持部材33の圧電素子20との接触面に凹凸Tを形成した構成を示している。また、(c)は凹凸Tの形状を例示している。なお、第1支持部材30、第2支持部材31、第3支持部材32、第4支持部材33は、ほぼ共通仕様であるため、第1支持部材30と、第1支持部材30に対向する第3支持部材32を例示して説明する。
図6(a)に示すように、第1支持部材30の圧電素子20に接触する側の表面30a、及び第3支持部材32の圧電素子20側の表面32aには凹凸Tが形成されている。本実施形態では、第1支持部材30、第2支持部材31、第3支持部材32、及び第4支持部材33の材質をポリイミドまたはABS樹脂等とし、各々の長さが5.0mm、幅が6.5mm、厚さが1.0mmの直方体とした。また、第1励振電極22、第2励振電極23、第3励振電極24、第4励振電極25、及び共通電極26をAgペーストとした。
次に、励振電極22,23と第1支持部材30との間、及び共通電極26と第3支持部材32との間に接合材Sを塗布すると、接合材Sは第1支持部材30、第3支持部材32の凹凸Tの全面に回り込み、図6(b)に示すように接合される。なお、図6(b)では接合材Sは省略している。接合材Sの材料としては、例えばアクリル接着剤などが用いられる。このアクリル接着剤は、温度変化による強度劣化が少ないのが特徴である。
このように、接合材Sの接合力と第1支持部材30と第3支持部材32の凹凸Tがあることによって接触面の摩擦力を大きくすることができる。なお、凹凸Tも様々な形態を適用することができるので、代表的な実施形態を例示して説明する。
図6(c)は、凹凸Tを直線的に形成した例であって、上段に断面図、下段に平面図を表す。凹凸Tは、圧電素子20の縦振動方向に対してほぼ直交する方向に直線状に形成されている。この凹凸Tは、ヤスリやサンドペーパーや、硬質の転写型等を用いて形成される。凹凸Tのピッチや深さは、相手となる各電極の表面硬度によって決められる。
以上述べたように、第1実施形態に係る圧電モーター10によれば、以下の効果を得ることができる。
前述した圧電モーター10は、第1支持部S1、第2支持部S2,第3支持部S3、第4支持部S4の各々の接合面に凹凸Tが形成されている。このことによって、経時的に接合面がずれることが少なく、圧電素子20の確実な保持と、被駆動体90の駆動エネルギー損失を防ぐことができる。
なお、凹凸は、各電極にも形成してもよく、第2実施形態として図7を参照して説明する。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態の一部を示す模式図であり、(a)は接合する前の状態を示し、(b)は凹凸形状の1例を示し、(c)は接合した状態を示す断面図である。本実施形態は、各支持部材と、圧電素子20に形成された第1励振電極22、第2励振電極23、第3励振電極24、及び第4励振電極25と、共通電極26に凹凸を形成した構成である。第1支持部材30及び第1励振電極22と、第3支持部材32と共通電極26を例示して説明する。なお、第1実施形態(図6、参照)と共通部分には同じ符号を付している。
図7(a)に示すように、第1支持部材30及び第3支持部材32には凹凸T、第1励振電極22及び共通電極26には凹凸T2が形成されている。
凹凸T2は、図7(b)に示すように、第1支持部材30と第1励振電極22との交差する領域、つまり支持部S1の領域に、第1励振電極22をパターニングすることで形成される。共通電極26も同様である。凹凸T2は、スクリーン印刷で容易に所望の形状に形成することが可能であって、凸部または凹部に相当する部分の幅及びピッチは、電極材料と支持部材の表面硬度によって決められる。
そして、励振電極22,23と第1支持部材30との間、及び共通電極26と第3支持部材32との間に接合材Sを塗布すると、接合材Sは第1支持部材30、第3支持部材32の凹凸T、及び各電極の凹凸T2の全面に回り込み、図7(c)に示すように、接合される。なお、図7(c)では接合材Sは省略している。
このように、接合材Sの接合力と第1支持部材30と第3支持部材32の凹凸T、及び各電極の凹凸T2があることによって接触面の摩擦力を大きくすることができる。なお、励振電極側の凹凸T2と共通電極側の凹凸T2の形状は必ずしも同じでなくてもよい。
以上述べたように、第2実施形態に係る圧電モーター10によれば、以下の効果を得ることができる。
前述した圧電モーター10は、第1支持部S1、第2支持部S2,第3支持部S3、第4支持部S4の各々の接合面に凹凸Tが形成され、且つ第1励振電極22、第2励振電極23、第3励振電極24、及び第4励振電極25と、共通電極26に凹凸T2が形成されている。このことによって、摩擦力を更に高め、経時的に接合面がずれることが少なく、圧電素子20の確実な保持と、被駆動体90の駆動エネルギー損失を防ぐことができる。
(第3実施形態)
上述した本実施例の圧電モーター10は、ロボットハンドを駆動する駆動部として好適に組み込むことができる。
図8は、上記実施形態の圧電モーター10を組み込んだロボットハンド200を例示した説明図である。図示したロボットハンド200(ハンド部)は、基台202から複数本の指部203が立設されており、手首204を介してアーム210に接続されている。ここで、指部203の根元の部分は基台202内で移動可能となっており、この指部203の根元の部分に突起部28を押しつけた状態で圧電モーター10が搭載されている。このため、圧電モーター10を動作させることで、指部203を移動させて対象物を把持することができる。この圧電モーター10は、複数の指部203の間隔を変更する「駆動部」となっている。また、手首204の部分にも、手首204の端面に突起部28を押しつけた状態で圧電モーター10が搭載されている。このため、圧電モーター10を駆動させることで、基台202全体を回転させることが可能である。
(第4実施形態)
図9は、ロボットハンド200(ハンド部)を備えた単腕のロボット250を例示した説明図である。図示されるようにロボット250は、複数本のリンク部212(リンク部材)と、それらリンク部212の間を屈曲可能な状態で接続する関節部220とを備えたアーム210(腕部)を有している。また、ロボットハンド200はアーム210の先端に接続されている。そして、関節部220には、関節部220を屈曲させるための駆動部として圧電モーター10が内蔵されている。このため、圧電モーター10を動作させることにより、それぞれの関節部220を任意の角度だけ屈曲させることが可能である。
(第5実施形態)
図10は、ロボットハンド200を備えた複腕のロボット260を例示した説明図である。図示されるようにロボット250は、複数本のリンク部212と、それらリンク部212の間を屈曲可能な状態で接続する関節部220とを備えたアーム210を複数本(図示した例では2本)有している。アーム210の先端には、ロボットハンド200や、工具201(ハンド部)が接続されている。また、頭部262には複数台のカメラ263が搭載され、本体部264の内部には全体の動作を制御する制御部266が搭載されている。更に、本体部264の底面に設けられたキャスター268によって搬送可能である。このロボット260にも、関節部220には、関節部220を屈曲させるための駆動部として圧電モーター10が内蔵されている。このため、圧電モーター10を駆動させることにより、それぞれの関節部220を任意の角度だけ屈曲させることが可能である。
10…圧電モーター、20…圧電素子、20a…第1主面、20b…第2主面、22…第1励振電極、23…第2励振電極、24…第3励振電極、25…第4励振電極、26…共通電極、30…第1支持部材、30a…表面、31…第2支持部材、32…第3支持部材、32a…表面、33…第4支持部材、70…ケース、200…ロボットハンド、250…ロボット、260…ロボット。

Claims (4)

  1. 屈曲振動モードが励振されて振動し、または前記屈曲振動モードと縦振動モードとが励振されて振動する第1主面と第2主面とを有する圧電素子と、
    前記圧電素子の前記第1主面の4隅方向に分離配置される支持部に面接触する第1主面支持部材と、
    前記第1主面支持部材の前記第1主面と向かい合う面に面接触する押え部材と、
    前記圧電素子を挟んで前記第1主面支持部材に対して面対称となる位置に配置され、前記圧電素子の前記第2主面に面接触する第2主面支持部材と、
    前記第2主面支持部材の前記圧電素子との接触面に対して反対側の面に面接触する機枠部材と、を備え、
    前記機枠部材と前記第2主面支持部材と前記圧電素子と前記第1主面支持部材と前記押え部材とが順に積み重ねられ、前記圧電素子と第1主面支持部材との接触面、前記圧電素子と第2主面支持部材との接触面は接合材で接合され、前記第1主面支持部材、及び前記第2主面支持部材の前記接触面に凹凸が形成されていることを特徴とする圧電モーター。
  2. 前記第1主面支持部材、及び前記第2主面支持部材の接触面に凹凸が形成されており、さらに、前記圧電素子の前記接触面にも凹凸が形成されていること、を特徴とする請求項1記載の圧電モーター。
  3. 複数本の指部を用いて対象物を把持するロボットハンドであって、
    前記複数本の指部が移動可能に立設された基台と、
    前記基台に設けられて前記指部の基端を駆動することによって、前記複数本の指部の間隔を変更する駆動部と、を有し、
    前記駆動部は、
    屈曲振動モードが励振されて振動し、または前記屈曲振動モードと縦振動モードとが励振されて振動する圧電素子と、
    前記圧電素子の第1主面の4隅方向に分離配置される支持部に面接触する第1主面支持部材と、
    前記第1主面支持部材の前記第1主面と向かい合う面に面接触する押え部材と、
    前記圧電素子を挟んで前記第1主面支持部材に対して面対称となる位置に配置され、前記圧電素子に面接触する第2主面支持部材と、
    前記第2主面支持部材の前記圧電素子との接触面に対して反対側の面に面接触する機枠部材と、を備え、
    前記機枠部材と前記第2主面支持部材と前記圧電素子と前記第1主面支持部材と前記押え部材とが順に積み重ねられ、前記圧電素子と第1主面支持部材との接触面、前記圧電素子と第2主面支持部材との接触面は接合材で接合され、前記第1主面支持部材、及び前記第2主面支持部材の前記接触面に凹凸が形成されていることを特徴とするロボットハンド。
  4. 回動可能な関節部が設けられた腕部と、
    前記腕部に設けられたハンド部と、
    を備えたロボットであって、
    前記関節部に設けられて前記関節部を屈曲あるいは回転駆動させる駆動部を有しており、
    前記駆動部は、
    屈曲振動モードが励振されて振動し、または前記屈曲振動モードと縦振動モードとが励振されて振動する圧電素子と、
    前記圧電素子の第1主面の4隅方向に分離配置される支持部に面接触する第1主面支持部材と、
    前記第1主面支持部材の前記第1主面と向かい合う面に面接触する押え部材と、
    前記圧電素子を挟んで前記第1主面支持部材に対して面対称となる位置に配置され、前記圧電素子に面接触する第2主面支持部材と、
    前記第2主面支持部材の前記圧電素子との接触面に対して反対側の面に面接触する機枠部材と、を備え、
    前記機枠部材と前記第2主面支持部材と前記圧電素子と前記第1主面支持部材と前記押え部材とが順に積み重ねられ、前記圧電素子と第1主面支持部材との接触面、前記圧電素子と第2主面支持部材との接触面は接合材で接合され、前記第1主面支持部材、及び前記第2主面支持部材の前記接触面に凹凸が形成されていることを特徴とするロボット。
JP2012076462A 2012-03-29 2012-03-29 圧電モーター、ロボットハンドおよびロボット Expired - Fee Related JP5857843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076462A JP5857843B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 圧電モーター、ロボットハンドおよびロボット
CN2013101023896A CN103368455A (zh) 2012-03-29 2013-03-27 压电电机、机械手以及机器人
US13/852,297 US20130255427A1 (en) 2012-03-29 2013-03-28 Piezoelectric motor, robot hand, and robot
EP13161653.4A EP2645560A1 (en) 2012-03-29 2013-03-28 Piezoelectric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076462A JP5857843B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 圧電モーター、ロボットハンドおよびロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207978A true JP2013207978A (ja) 2013-10-07
JP5857843B2 JP5857843B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=47997241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076462A Expired - Fee Related JP5857843B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 圧電モーター、ロボットハンドおよびロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130255427A1 (ja)
EP (1) EP2645560A1 (ja)
JP (1) JP5857843B2 (ja)
CN (1) CN103368455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017916A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット及び圧電駆動装置の駆動方法
US11581477B2 (en) 2016-08-31 2023-02-14 Seiko Epson Corporation Vibrator, piezoelectric actuator, piezoelectric motor, robot, electronic component conveyance apparatus, and manufacturing method of vibrator

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467809B2 (ja) * 2014-08-13 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
CN105538288B (zh) * 2014-10-22 2020-08-28 精工爱普生株式会社 机器人
JP6543951B2 (ja) * 2015-02-18 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP6592993B2 (ja) * 2015-07-07 2019-10-23 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びロボット
JP6919275B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置およびプリンター
JP7167522B2 (ja) * 2018-07-27 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 ロボットアーム
US11381145B2 (en) * 2020-03-02 2022-07-05 David Hirshberg Step motor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145879A (ja) * 1990-10-02 1992-05-19 Omron Corp 超音波モータ
EP0633616A2 (en) * 1993-07-09 1995-01-11 Nanomotion Ltd Ceramic motor
EP1041463A2 (en) * 1999-03-02 2000-10-04 Seiko Instruments Inc. Electronic watch
JP2004160594A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp ロボットハンドの制御方法、ロボットハンド
JP2004260990A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Seiko Epson Corp 駆動装置および稼動装置
JP2006095645A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Yutaka Electronics Industry Co Ltd 爪状体、及び作業ロボット用ハンド装置
JP2009118735A (ja) * 2009-02-27 2009-05-28 Seiko Instruments Inc 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
JP2010233337A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 圧電モーター、液体噴射装置及び時計

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164600A (ja) * 1982-03-09 1983-09-29 Microbial Chem Res Found 3″−デオキシストレプトマイシン
AT384912B (de) * 1982-04-16 1988-01-25 Ki Polt I Piezoelektrischer motor
JPH05503834A (ja) * 1990-12-04 1993-06-17 スカンソブ トランスポート アクチボラゲット 圧電モータ
IL114656A0 (en) * 1995-07-18 1995-11-27 Nanomotion Ltd Ceramic motor
JP2980541B2 (ja) 1994-06-28 1999-11-22 ナノモーション・リミテッド マイクロモータ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145879A (ja) * 1990-10-02 1992-05-19 Omron Corp 超音波モータ
EP0633616A2 (en) * 1993-07-09 1995-01-11 Nanomotion Ltd Ceramic motor
JPH07184382A (ja) * 1993-07-09 1995-07-21 Nanomotion Ltd 物体を移動させるマイクロモータ
EP1041463A2 (en) * 1999-03-02 2000-10-04 Seiko Instruments Inc. Electronic watch
US6515941B1 (en) * 1999-03-02 2003-02-04 Seiko Instruments Inc. Electronic watch
JP2004160594A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp ロボットハンドの制御方法、ロボットハンド
JP2004260990A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Seiko Epson Corp 駆動装置および稼動装置
US20040212278A1 (en) * 2003-02-06 2004-10-28 Osamu Miyazawa Drive unit and an operating apparatus
JP2006095645A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Yutaka Electronics Industry Co Ltd 爪状体、及び作業ロボット用ハンド装置
JP2009118735A (ja) * 2009-02-27 2009-05-28 Seiko Instruments Inc 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
JP2010233337A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 圧電モーター、液体噴射装置及び時計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017916A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット及び圧電駆動装置の駆動方法
US11581477B2 (en) 2016-08-31 2023-02-14 Seiko Epson Corporation Vibrator, piezoelectric actuator, piezoelectric motor, robot, electronic component conveyance apparatus, and manufacturing method of vibrator

Also Published As

Publication number Publication date
JP5857843B2 (ja) 2016-02-10
CN103368455A (zh) 2013-10-23
US20130255427A1 (en) 2013-10-03
EP2645560A1 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857843B2 (ja) 圧電モーター、ロボットハンドおよびロボット
JP4069161B2 (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
JP4628363B2 (ja) 平らに共振する電気機械的駆動ユニット
JP4069160B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JP5776270B2 (ja) 圧電アクチュエーター、モーター、ロボットハンドおよびロボット
JP5127293B2 (ja) 駆動装置
JP5627258B2 (ja) 振動型アクチュエータおよびその製造方法
WO2010007837A1 (ja) 振動アクチュエータ
JP2014018027A (ja) 振動型アクチュエータ、撮像装置、及びステージ
CN106100435B (zh) 压电马达
TW201325063A (zh) 壓電馬達、驅動裝置、機器人手部、機器人、電子零件搬送裝置、電子零件檢查裝置、印表機
JP4452275B2 (ja) 圧電電気機械式駆動装置
JPWO2002015378A1 (ja) 折り重なり式圧電ステータ、折り重なり式圧電アクチュエータ及びそれらの応用
JP2006271065A (ja) 駆動装置
JP5776269B2 (ja) 圧電アクチュエーター、ロボット及びロボットハンド
JP2007312600A (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
JP2008178209A (ja) 超音波アクチュエータ
JP6107894B2 (ja) 圧電アクチュエーター、ロボット及びロボットハンド
JP2007300798A (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
JP7447677B2 (ja) 圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット
JP2017221042A (ja) 圧電素子
JP2022112669A (ja) 圧電駆動装置およびロボット
JP2022165014A (ja) 圧電駆動装置およびロボット
JP5847906B2 (ja) 振動体
WO2014021212A1 (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees