JP2013204261A - 木造建築物の耐火構造 - Google Patents

木造建築物の耐火構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013204261A
JP2013204261A JP2012072300A JP2012072300A JP2013204261A JP 2013204261 A JP2013204261 A JP 2013204261A JP 2012072300 A JP2012072300 A JP 2012072300A JP 2012072300 A JP2012072300 A JP 2012072300A JP 2013204261 A JP2013204261 A JP 2013204261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering member
structural
decorative
beams
modification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012072300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952608B2 (ja
Inventor
Mariko Seki
真理子 関
Takahiro Hebiishi
貴宏 蛇石
Naoki Nishide
直樹 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2012072300A priority Critical patent/JP5952608B2/ja
Publication of JP2013204261A publication Critical patent/JP2013204261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952608B2 publication Critical patent/JP5952608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】木造建築物の耐火構造において、大断面の構造用部材に対しても耐火性の付与が容易となり、かつ、改修や交換が容易となるようにする。
【解決手段】構造梁2を有する木造建築物の耐火構造であって、構造梁2の側面2a、2b、下面2cを覆う被覆部材3が配置された構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、木造建築物の耐火構造に関する。例えば、木造建築物の構造用梁材等の構造用部材の耐火性能を向上する耐火構造に関する。
近年、木材資源の有効活用のため、木造建築物の普及、促進が求められており、例えば、商業施設や学校等の中〜大規模の建築物にも、木材以外の材料をなるべく使わないようにした木造建築物を採用する場合がある。
従来、このような中〜大規模の木造建築物では、耐火構造とするため、構造用部材として、難燃薬剤を注入した木材や不燃材を複合した大断面の耐火集成材などが用いられている。
このような耐火集成材の例として、例えば、特許文献1には、長期荷重を支持するに足り木材等からなる荷重支持層と、該荷重支持層の外側に配置され、不燃材にしてかつ断熱性を有する断熱材を有した燃え止まり層と、該燃え止まり層の外側に配置され、所定の燃えしろ厚さを有する木材からなる燃えしろ層とを備えてなる構造材が記載されている。
また、特許文献2には、長期荷重を支持するに足り木材等からなる荷重支持層と、該荷重支持層の外側に配置されて所定の燃えしろ厚さを有し前記荷重支持層より熱慣性を低くした木材からなる燃えしろ層とを備えた構造材が記載されている。
また、特許文献3には、難燃薬剤を実質的に含まない木材で構成された表面層と、該表面層に隣接した内側に、木材に難燃薬剤を注入処理した難燃薬剤注入層とを備え、前記難燃薬剤注入層における難燃薬剤の注入量の平均値が、固形分換算で70kg/m以上である耐火集成材が記載されている。
特開2005−036457号公報 特開2005−048585号公報 特開2008−031743号公報
しかしながら、上記のような従来の木造建築物の耐火構造には、以下のような問題があった。
特許文献1〜3に記載の技術は、いずれも構造用部材自体の耐火性を向上しようとするものであるが、中〜大規模の木造建築物に用いることができる大断面の構造用部材の分野では、このような耐火集成材の安定した製造技術や取引市場は未だ確立していない。このため、材料調達コストが増大するという問題がある。
また、このような耐火集成材は、必要な耐火性および構造強度を満足するために、特定の複合材を特定の構造で積層接着している。このため、部分的な改修や交換が難しいという問題がある。
例えば、火災によって一部が燃えたり、焦げたりした場合、損傷した部分の外観や耐火性を回復する改修を行う必要がある。しかし、耐火集成材ではこのような部分的な改修が困難であるため、復旧工事が大がかりとなり高価についてしまう。
また、例えば、耐火性を有する構造部分が経年劣化した場合にも、部分的に改修することは困難である。
さらに、このような耐火集成材は、形状や外観の選択の自由度が少ないため、意匠性の点で不利であるという問題がある。
また、不燃材など木材以外の材料と木材とが複合されている耐火集成材の場合には、解体やリサイクルのための処理コストが高くなるという問題もある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、大断面の構造用部材に対しても耐火性の付与が容易となり、かつ、改修や交換が容易となる木造建築物の耐火構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、構造用部材を有する木造建築物の耐火構造であって、前記構造用部材の表面を覆う被覆部材が配置された構成とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の木造建築物の耐火構造において、前記被覆部材は、前記構造用部材の表面との間に隙間を有するように配置された構成とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の木造建築物の耐火構造において、前記被覆部材は、前記構造用部材の表面から離して配置された構成とする。
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれか1項に記載の木造建築物の耐火構造において、前記被覆部材は、木製部材を備える構成とする。
請求項5に記載の発明では、請求項1〜4のいずれか1項に記載の木造建築物の耐火構造において、前記構造用部材は、前記構造用梁材であり、
前記被覆部材は、前記構造用梁材の側面および下面に沿って、前記構造用梁材の表面を覆うように配置された構成とする。
請求項6に記載の発明では、請求項5に記載の木造建築物の耐火構造において、前記被覆部材は、前記構造用梁材の下面を覆う位置に、着脱可能に配置された下部被覆部材を備える構成とする。
本発明の木造建築物の耐火構造によれば、構造用部材の表面を被覆部材で覆うため、大断面の構造用部材に対しても耐火性の付与が容易となり、かつ、改修や交換が容易となるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態の木造建築物の耐火構造の一例を示す模式的な平面図である。 図1におけるA−A断面図、およびB−B断面図である。 本発明の第1の実施形態の木造建築物の耐火構造の被覆部材の接合方法の例を示す模式的な拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態の木造建築物の耐火構造の施工方法を説明する模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態の木造建築物の耐火構造の施工方法を説明する模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態の第3変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態の第4変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態の第5変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態の第6変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な断面図、および第6変形例に用いる取り付け金具を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態の木造建築物の耐火構造の施工方法の変形例(第7変形例)の工程を説明する模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第8変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第9変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第10、11変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第12変形例の木造建築物の耐火構造の施工前、施工後の構成を示す模式的な斜視図である。 本発明の第2の実施形態の木造建築物の耐火構造の施工前、施工後の主要部の構成を示す模式的な斜視図、および施工後におけるC−C断面図である。
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態の木造建築物の耐火構造について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の木造建築物の耐火構造の一例を示す模式的な平面図である。図2(a)は、図1におけるA−A断面図である。図2(b)は、図1におけるB−B断面図である。図3(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の木造建築物の耐火構造の被覆部材の接合方法の一例および他例を示す模式的な拡大断面図である。
本実施形態の耐火構造は、図1に示すように、万一火災が発生しても一定の耐火時間の間、木造建築物の天井部または上階床版の下面に設けられた構造梁2(構造用部材、構造用梁材)が延焼することを防止し、構造梁2の構造耐力を維持する耐火構造である。
まず、耐火構造を設ける構造梁2の構成について説明する。以下では、一例として、図2(a)、(b)に示すように、構造梁2は、上階床板9の下面9aに設けられているものとして説明する。また、図1は、上階床板9では、図示を省略している。
構造梁2は、図1に示すように、木造構造物に設けられ支持部材10a、10bからなる平面視矩形状の支持枠部10のうち、一方向において互いに対向する支持部材10aの間に架設され、上階床板9上の荷重を受ける構造用梁材である。支持部材10aの材質は特に限定されず、例えば、木製でもよいし、鉄骨などの金属製でもよい。
図1では図示を省略しているが、各支持部材10aは、それぞれの両端部で支持部材10bと接合されており、構造梁2は、支持部材10bと平行に複数設けられている。各構造梁2の間の配列ピッチは、一定値Pである。
構造梁2と支持枠部10との間、および各構造梁2の間には、上階床板9の受け部材(床根太)となる複数の小梁8が、支持枠部10aと平行に架設されている。小梁8の配列ピッチは、一定値pである。
構造梁2の材質は、本実施形態では、例えば、木材、木材の集成材、木製トラス、木製複合梁などの木製部材からなる。この木製部材は、例えば、難燃薬剤が注入されたり、不燃材が複合されたりすることにより、耐火性が向上されている木製部材でもよいが、特に耐火処理を施されてない木製部材も好適である。
構造梁2の形状は、図2(a)、(b)に示すように、幅寸法W×高さ寸法H(ただし、W<H)の縦長の矩形状断面が架設方向にのばされた形状を有し、上面2dが上階床板9の下面9aと当接されている。ここで、幅Wは、構造梁2の側面2a、2b間の寸法であり、高さHは、上面2d、下面2c間の寸法である。
構造梁2の架設方向の両端部は、適宜の接合方法で支持部材10a、10bと接合されていればよい。本実施形態では、一例として、スリット式受け金物(図1では図示略)を介して支持部材10a、10bと接合されている。
以下では、構造梁2は、一例として、W×Hが、105mm×330mmの矩形断面梁であるものとして説明する。
小梁8は、矩形断面を有する梁部材であり、その矩形断面の高さ寸法(以下、単に高さ寸法)は、構造梁2の高さ寸法Hよりも小さい。小梁8は、図2(b)に示すように、その上面8aが構造梁2の上面2dと整列する状態で、構造梁2の側面2a、2bに差し込んで固定されている。
また、小梁8の材質は、適宜の木材または木材の集成材からなる。例えば、カラマツの角材などを採用することができる。カラマツの場合、例えば、105mm角の角材を採用することができる。
小梁8は、構造用梁材でないため、万一、火災時に焼損したとしても木造建築物の倒壊を招くことはない。したがって、構造梁2に比べて耐火性が劣る構成としてもよい。ただし、例えば、難燃薬剤が注入されたり、不燃材が複合されたりすることにより、耐火性が向上されていれば、より好ましい。
本実施形態の耐火構造は、構造梁2の側面2a、2b、および下面2cに沿って、構造梁2の表面を覆う被覆部材3によって構成されている。
被覆部材3は、火災が発生しても、一定の耐火時間、例えば、1時間、2時間、3時間等、燃え落ちることなく配置位置に残存すること(燃え残り)により、火炎を遮断し、構造梁2の温度を着火温度以下に保つために設けられている。
また、本実施形態では、図2(a)、(b)に示すように、構造梁2および被覆部材3は、上階床板9の下面9aから下方に向かって、木造建築物の室内に突出された梁部1を構成している。このため、梁部1の室内に露出されているため、外観および意匠性が重要となる部材になっている。
被覆部材3の概略構成は、化粧梁4A、4B、下部被覆部材5、および小梁間被覆部材6A、6Bを備える。
化粧梁4Aは、縦長の矩形断面を有し、構造梁2とほぼ同じ長さを有する木製の梁部材であり、構造梁2の側面2aに対向して配置されている。すなわち、化粧梁4Aは、下面9aと対向して配置される上面4dと、上面4dと反対側の外表面を構成する下面4cと、構造梁2と対向する内側面4aと、内側面4aに対向し梁部1の外表面を構成する外側面4bとを有している。
化粧梁4Aは、耐火性能を得るための遮蔽、遮熱部材として機能するとともに、梁部1の主要な外観を形成する部材にもなっている。
このため、化粧梁4Aの材質としては、耐火性能に優れるとともに、外観の優れた材質を採用することが好ましい。例えば、木材、木材の集成材、不燃材、不燃材と木材の複合材などの例を挙げることができる。本実施形態では、一例として、カラマツを採用している。
化粧梁4Aの矩形断面の幅寸法(内側面4aと外側面4bとの間の距離。以下、単に幅寸法と称する)は、材質に応じて、少なくとも一定の耐火時間が経過しても燃え残って火炎を遮蔽できる寸法に設定する。例えば、1時間耐火構造を想定したカラマツの場合、75mm以上が好適である。本実施形態では、105mmとしている。
また、化粧梁4Aの矩形断面の高さ寸法(上面4dと下面4cとの間の距離。以下、単に高さ寸法と称する)は、後述する下部被覆部材5を固定するため構造梁2の下面2cより下方に突出して配置できる寸法とする。
また、本実施形態では、これら幅寸法、高さ寸法は、化粧梁4Aの材質および長さに応じて、化粧梁4Aを両端支持したときに。座屈変形することなく、略真直に延びて自立可能な寸法に設定されている。
このため、本実施形態では、化粧梁4Aは構造梁2と固定されておらず、化粧梁4Aの両端部のみが、構造梁2と同様にスリット式受け金物(図1では図示略)を介して支持部材10a、10bに固定されている。
また、化粧梁4Aは、構造梁2と対向する内側面4aと、構造梁2の側面2aとの間に、距離dの均等な隙間が設けられている(図2(a)参照)。距離dは、化粧梁4Aの遮熱特性と、隙間の空気層による断熱特性とを併せて、構造梁2を保護する耐火性能が得られる適宜の寸法に設定する。距離dは、例えば、0mmより大きく100mm以下とすることが好ましい。ただし、距離dは、化粧梁4A自身または構造梁2の変形(たわみ、反り、経年変化等)や振動によって、内側面4aが構造梁2の側面2aと接触しない程度の大きさとすることが好ましい。本実施形態では、d=7.5(mm)としている。
また、化粧梁4Aの上面4dと上階床板9の下面9aとの間の距離は、小梁8の高さ寸法よりわずかに大きく、小梁間被覆部材6Aと後述する充填材7とを収容可能な距離とされている。例えば、小梁8の高さ寸法が105mmの場合、120mm程度とすることが可能である。
化粧梁4Bは、縦長の矩形断面を有し、構造梁2と同じ長さを有する木製の梁部材であり、構造梁2の側面2bに対向して配置されている。すなわち、化粧梁4Bは、下面9aと対向して配置される上面4dと、上面4dと反対側の外表面を構成する下面4cと、構造梁2と対向する内側面4aと、内側面4aに対向し梁部1の外表面を構成する外側面4bとを有している。
また、化粧梁4Bは、化粧梁4Aと面対称な形状を有し、化粧梁4Aと面対称な位置に配置されている。化粧梁4Bの断面形状、長さ、材質、支持部材10aに対する固定方法も、化粧梁4Aと同様である。
下部被覆部材5は、構造梁2の下面2cの下方に配置され、化粧梁4A、4Bの各内側面4a間にそれぞれの架設方向にわたってはめ込んで固定された、板状またはブロック状の部材である。下部被覆部材5の側面と化粧梁4A、4Bの各内側面4aとは、それぞれ略隙間なく密接されている。ここで、「略隙間なく密接されている」とは、本明細書では、隙間がまったくないかか、またはあったとしても耐火性能上、許容できる隙間以下であることを意味する。
下部被覆部材5は、各内側面4a間に略隙間なく密接してはめ込まれていれば、複数の部材に分割されている構成としてもよい。
下部被覆部材5の材質は、耐火性能に優れる材質であれば特に限定されない。例えば、木材、木材の集成材、不燃材、不燃材と木材の複合材などの例を挙げることができる。本実施形態では、一例として、板厚105mmのカラマツを採用している。
下部被覆部材5の上面5aと、構造梁2の下面2cとの間には、距離dの均等な隙間が設けられている(図2(a)参照)。距離dは、下部被覆部材5の遮熱特性と、隙間の空気層による遮熱特性とを併せて、構造梁2を保護する耐火性能が得られる適宜の寸法に設定する。例えば、0mmより大きくダクト等が貫通できる500mm以下とすることが好ましい。ただし、距離dは、下部被覆部材5自身または構造梁2の変形や振動によって、上面5aが構造梁2の下面2cと接触しない程度の大きさとすることが好ましい。
本実施形態では、これらの変形や振動に対する余裕を考慮して、d=15(mm)としている。このため、これらの変形や振動があっても、少なくとも7.5mm以上の隙間を確保することができるようになっている。
下部被覆部材5と化粧梁4A、4Bとの固定方法は、耐火時間内に下部被覆部材5が脱落しない固定方法であれば特に限定されない。ただし、化粧梁4A、4Bを取り外すことなく下部被覆部材5の一部または全部を取り外すことができる固定方法がより好ましい。
本実施形態では、図3(a)に示すように、化粧梁4A、4Bをそれぞれ貫通する複数のビス12によって、側方からビス止めされている。このため、各ビス12を外すことで、下部被覆部材5のみを取り外すことが可能である。また、各ビス12の頭を座彫り埋木することにより、ビス頭を隠して外観に配慮しても良い。
このため、適宜下部被覆部材5を取り外すことで、下方から構造梁2の状態を容易に観察することができる。これにより、構造梁2のメンテナンスや、火災発生後の構造梁2の健全性の確認等を容易に行うことができる。
また、本実施形態の梁部1では、一例として、図3(a)に示すように、下部被覆部材5の下面5cは、化粧梁4A、4Bの各下面4cよりも上方に配置され、被覆部材3の下面に凹状部が形成されている。このため、梁部1の側方から下面5cが見えにくい構成になっている。これにより、下面5cの表面の外観が、化粧梁4A、4Bの表面の外観が異なっていても、目立ちにくくなっている。
さらにこのような梁部1では、化粧梁4A、4Bの下端部が下方に突出して、平行に延びる単一梁とは異なる独特の外観が得られるため、意匠性が向上する。
一方、このような独特の外観を要しない場合には、図3(b)に示すように、下部被覆部材5に代えて、より板厚が厚い下部被覆部材5Aを備える被覆部材3Aを用いて、この下面5cが化粧梁4A、4Bの各下面4cと整列する梁部1Aを構成してもよい。
この場合、下部被覆部材5Aは、下部被覆部材5に比べて、燃えしろが大きくなるため、被覆部材3Aの方が耐火性能を向上することができる。
さらに、各ビス12をより上面5aに近い方に配置すれば、下方側の燃えしろが大きくなり、ビス12による固定部が焼損しにくくなる。ただし、燃えしろが十分である場合には、ビス12をより下方に固定することも可能である。この場合、板厚が厚くなる分、ビス12の固定可能範囲が広がるため、例えば、図3(b)に示すように、各ビス12の先端が互い違いになるようにビス12の固定位置を変えることも可能である。また、例えば、図3(c)に示すように、各ビス12を底部被覆部材5Aの下方から下面4cに対し斜めに固定することも可能である。
また、外観の面では、下部被覆部材5Aを備える梁部1Aでは、下面が面一となるため、構造梁2に比べて幅が大きな梁が設けられたのと同様の外観を備える。この場合、下部被覆部材5Aは、化粧梁4A、4Bの材質と同一の材質を採用することがより好ましい。
小梁間被覆部材6A(6B)は、図2(a)に示すように、化粧梁4A(4B)の上面4dと上階床板9の下面9aとの間の隙間に配置され、構造梁2の側面2a(2b)を覆う部材である。小梁間被覆部材6A(6B)は、矩形断面を有する板状、柱状、またはブロック状の部材であり、本実施形態では、矩形断面の幅寸法が、化粧梁4A、4Bの幅寸法と同じ四角柱状の部材からなる。
ただし、小梁間被覆部材6A(6B)の矩形断面の高さ寸法は、上面4dと下面9aとの隙間よりもわずかに小さい寸法とし、小梁間被覆部材6A(6B)と下面9aとの間に耐火性を有する充填材7が充填されている。
小梁間被覆部材6A(6B)において、構造梁2の側面2a(2b)に対向する内側面6aは、化粧梁4A(4B)の内側面4aと整列されており、小梁間被覆部材6A(6B)と側面2a(2b)との間には、距離dの隙間が形成されている。
また、小梁間被覆部材6A(6B)の長さは、図2(b)に示すように、隣り合う小梁8の間隔から当該小梁8の幅寸法分を引いた長さとほぼ等しい長さを有し、隣り合う小梁8の間にはめ込まれている(図1参照)。
各小梁間被覆部材6A(6B)と化粧梁4A(4B)とは、外側面6b、4b側からそれぞれ小梁間被覆部材6A(6B)、化粧梁4A(4B)に対して斜めにビスや釘を打って固定するか、小梁間被覆部材6A(6B)の上面から化粧梁4A(4B)に対してビス、釘、またはボルトで連結して固定されている。
このような構成により、小梁間被覆部材6A(6B)と上階床板9は、軟性の充填材7を介して離隔されているため、床荷重は略すべて構造梁2によって負担されており、小梁間被覆部材6A(6B)には実質的に伝達されない。このため、床荷重が小梁間被覆部材6A(6B)を通して、化粧梁4A(4B)に伝達されることもない。
また、このように小梁間被覆部材6A(6B)と下面9aとの間に、充填材7が充填されることにより、火炎が侵入する可能性のある隙間がふさがれている。
充填材7の材質の例としては、例えば、ロックウール、グラスウール、耐火コーキング材等を挙げることができる。また、充填材7は圧縮性を有する材料であることがより好ましい。
本実施形態では、小梁間被覆部材6A(6B)と下面9aとの隙間が15mmとされ、この隙間に、充填材7としてロックウールを充填している。
次に、このような被覆部材3の取り付け方法について説明する。
図4(a)、(b)、(c)は、本発明の第1の実施形態の木造建築物の耐火構造の施工方法を説明する模式的な斜視図である。図5(a)、(b)、(c)は、本発明の第1の実施形態の木造建築物の耐火構造の施工方法を説明する模式的な断面図である。
本実施形態では、構造梁2の建て方後に、被覆部材3を施工して、梁部1を形成する。
まず構造梁2の建て方では、図4(a)に示すように、支持枠部10の互いに対向する支持部材10aのそれぞれに複数の梁受け金物14が取り付けられる(図4(a)では、一方の支持部材10aのみ図示)。
梁受け金物14は、支持枠部10aに構造梁2、化粧梁4A、4Bの各両端部を接合するためもので、本実施形態では、スリット式受け金物を採用している。
各梁受け金物14の取付位置は、構造梁2、化粧梁4A、4Bの両端部の配置位置に合わせて設定されており、例えば、これらの梁受け金物14にそれぞれ接合を完了すると、構造梁2と、化粧梁4A、4Bとの相対的な位置関係が決まるようになっている。
次に、被覆部材3によって被覆すべき各構造梁2を、それぞれに対応する梁受け金物14に接合する。例えば、構造梁2の両端部を梁受け金物14に差し込み、図示略のロックピンを差し込むなどして固定する。
次に、各構造梁2間、または構造梁2と図示略の支持部材10bとの間に、小梁8を架設し、小梁8の両端部を構造梁2や支持部材10bと接合する。
以上で、構造梁2の建て方が終了する。
次に、図4(b)に示すように、各構造梁2の側方の各梁受け金物14に対して、化粧梁4A、4Bの両端部をそれぞれ接合する。化粧梁4A、4Bの接合方法は、構造梁2と同様にロックピンによる接合でもよいし、化粧梁4A、4Bの着脱がより容易となるように、ボルトを用いて接合してもよい。
これにより、化粧梁4A、4Bと、構造梁2との相対位置関係が固定される。例えば、小梁8が通っていない位置での断面(例えば、図1のA−A断面に相当)では、図5(a)に示すように、構造梁2の側面2a、2bに対して、化粧梁4A、4Bの内側面4aが距離dだけ離間して配置される。また、上階床板9の下面9aに対しては、距離dだけ離間して配置される。ここで、距離dは、小梁8の高さ寸法に充填材7と充填代を加えた寸法である。
また、化粧梁4A、4Bの各下面4cは、構造梁2の下面2cよりも下方に突出して配置される。
次に、図5(b)に示すように、化粧梁4A、4B上に、それぞれ小梁間被覆部材6A、6Bをはめ込み、ビスや釘などで化粧梁4A、4Bに対して固定し、小梁間被覆部材6A、6Bと下面9aとの隙間に充填材7を充填する。
次に、図5(c)に示すように、化粧梁4A、4Bの下端部の間の隙間に、下部被覆部材5を挿入し、ビス12(図3参照、図5(c)では図示略)を用いて、下部被覆部材5を化粧梁4A、4Bの内側面4aの間に固定する。
これにより、図4(c)(ただし、充填材7は図示略)、図5(c)に示すように、下部被覆部材5によって、構造梁2の下面2cが覆われ、被覆部材3が組み立てられるとともに、梁部1が形成される。
また、下部被覆部材5に代えて下部被覆部材5Aを用いる場合、上記の下部被覆部材5に代えて下部被覆部材5Aを同様に組み付けることにより、被覆部材3A、および梁部1Aが形成される。
本実施形態の耐火構造によれば、構造梁2の表面である側面2a、2b、下面2cが被覆部材3(3A)によって隙間をあけて覆われている。このため、万一、木造建築物の室内に火災に発生しても、被覆部材3(3A)によって火炎が遮蔽されるため、被覆部材3(3A)が燃え落ちるまでは、構造梁2が火炎から保護される。
また、被覆部材3(3A)は、木製部材で構成されるため、木製部材の遮熱効果により、構造梁2の温度上昇を抑制することができる。特に本実施形態では、被覆部材3(3A)と構造梁2との間に隙間に空気層が形成されるため、被覆部材3自身の遮熱効果に加えて、空気層の断熱効果も相俟って、隙間がない場合に比べてより一層良好な遮熱効果を備える。
また、本実施形態の耐火構造によれば、下部被覆部材5(5A)が、ビス止めによって化粧梁4A、4Bに着脱可能に固定されている。さらに、化粧梁4A、4Bは両端部で、スリット式受け金物である梁受け金物14によって固定されている。
このため、構造梁2を外すことなく、下部被覆部材5(5A)および化粧梁4A、4Bを取り外したり、交換したりすることが容易である。
このため、万一、火災によって、梁部1(1A)に延焼が生じた場合、下部被覆部材5(5A)を取り外して、構造梁2の被害の有無をただちに確認することができる。
また、燃え残りの化粧梁4A、4B、小梁間被覆部材6A、6Bを容易に取り外し、新品の被覆部材3(3A)に交換することができる。
被覆部材3(3A)は、上記に説明したように、構造梁2の建て方後に施工することができるため、燃え残りを取り外して構造梁2が露出された状態で、同様にして施工を行うことができる。
このように、本実施形態の木造建築物の耐火構造によれば、構造用部材の表面を被覆部材で覆うため、大断面の構造用部材に対しても耐火性の付与が容易となり、かつ、改修や交換が容易となる。
[第1変形例]
次に、本実施形態の第1変形例について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態の第1変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な拡大断面図である。
本変形例の木造建築物の耐火構造は、図6に示すように、上記第1の実施形態の被覆部材3に代えて、被覆部材13を備える。
被覆部材13は、上記第1の実施形態の被覆部材3における下部被覆部材5に代えて、下部被覆部材として不燃材である強化石膏ボード15を備えるとともに、下部被覆部材の化粧梁4A、4Bに対する固定方法を変更したものである。これにより、化粧梁4A、4Bの間に強化石膏ボード15の下面が露出された梁部11が形成されている。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
強化石膏ボード15は、下部被覆部材5と同様の耐火性能を有し、化粧梁4A、4Bとともに、構造梁2を覆うことができれば、どのような形状、構成でもよい。
本変形例では、一例として、下部被覆部材5と同幅に加工された厚さ21mmのものを2枚重ねにして用いている。このため、構造梁2の長さより短い長さの複数のものを継ぎ足して配置しても、継ぎ目を上下異なる位置に設けることで、隙間が形成されないように配置することができる。
また、強化石膏ボード15と構造梁2の下面2cとの距離dは、上記第1の実施形態と同様の寸法としてもよいし、強化石膏ボード15の遮熱特性に応じて、寸法を変更してもよい。
このような強化石膏ボード15の積層体の固定方法は、本変形例では、一例として、下方側からビス止めする方法を採用している。
すなわち、化粧梁4A、4Bの各内側面4a間において強化石膏ボード15の積層体の最上面15aを配置する位置に、吊り下げ金物16を架設して下地を設ける。そして、この吊り下げ金物16に、下側から強化石膏ボード15の積層体を当てつけ、この積層体を貫通する長さのビス17を用いて、積層体を吊り下げ金物16にビス止めしている。
図6に示す例では、吊り下げ金物16は、上方に開口するC字状の断面を有しているが、強化石膏ボード15を下方から固定できる形状であれば、このような断面形状には限定されず、適宜形状のアングルを採用することができる。
また、吊り下げ金物16における、図6の奥行き方向の長さも適宜設定することができる。
ただし、吊り下げ金物16は、強化石膏ボード15に比べて熱伝導率が高いため、構造梁2とは当接しない形状とすることが好ましい。
このような強化石膏ボード15の取り付け施工は、上記第1の実施形態において、図5(b)に示す状態から、まず、吊り下げ金物16を取り付ける。吊り下げ金物16の取り付け方法は、例えば、ビス、釘、ステーブル、粘着テープ、接着剤等により、化粧梁4A、4Bに止めつけるといった方法を採用することができる。
その後、強化石膏ボード15を配置して、ビス17によるビス止め作業を行う。
本変形例によれば、構造梁2の下面2cを強化石膏ボード15によって覆うことができるため、木材によって覆う場合と同等以上の耐火性を確保することができる。
強化石膏ボード15は、木材を用いる場合に比べて同じ耐火性を得るための厚さを薄くてよいため、強化石膏ボード15の積層体の最下面を、化粧梁4A、4Bの各下面4cに対してより上方に配置することができる。これにより、強化石膏ボード15は、上記第1の実施形態の下部被覆部材5に比べると各下面4cより上方に引っ込んで配置されるため、強化石膏ボード15が室内から見えにくい構成とすることができる。
また、強化石膏ボード15を構造梁2の下方から、吊り下げ金物16に当てつけてビス止めできるため、一方向のみの固定作業となり、作業性が良好となる。
なお、このような固定方法は、上記第1の実施形態の下部被覆部材5の固定方法にも適用することが可能である。
また、強化石膏ボード15を固定する下地としては、吊り下げ金物16の他にも、木材を用いることが可能である。
また、強化石膏ボード15の固定方法は、ビス止め以外にも、釘、ステープルなどで固定してもよい。
また、強化石膏ボード15の固定方法は、吊り下げ金物16や木材等の下地を用いる他にも、フック等で吊る固定方法も可能である。
[第2変形例]
次に、本実施形態の第2変形例について説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態の第2変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な拡大断面図である。
本変形例の木造建築物の耐火構造は、上記第1変形例における強化石膏ボード15の取り付け構造の変形例であり、図7に示すように、上記第1変形例の被覆部材13に代えて、被覆部材23を備える。
被覆部材23は、上記第1変形例の吊り下げ金物16に代えて、断面L字状のアングル18A、18Bを備えるとともに、強化石膏ボード15の化粧梁4A、4Bに対する固定方法を変更したものである。これにより、化粧梁4A、4Bの間に強化石膏ボード15の下面が露出された梁部21が形成されている。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
アングル18A、18Bは、強化石膏ボード15の積層体の下面を下方から支持する部材であり、化粧梁4A、4Bの各内側面4aにおいて、互いに対向位置に突片部18aが突き出されるように固定されている。
また、各突片部18aの間には、強化石膏ボード15を下方から挿入して突片部18aの上方に配置するための適宜の開口幅を有する開口部18bが形成されている
アングル18A、18Bの図示奥行き方向の長さおよび配置個数は、強化石膏ボード15の長さ寸法や質量等に応じて適宜の長さおよび配置個数を採用することができる。
例えば、アングル18A(18B)を化粧梁4A(4B)の全長にわたって設置する場合には、強化石膏ボード15の側面と化粧梁4A(4B)の内側面4aとの間に隙間ができても、アングル18A(18B)によって上方から隙間がふさがれるため、耐火性をより向上することができる。
アングル18A、18Bの固定方法は、適宜の固定方法、例えば、ビス、釘、ステーブル、粘着テープ、接着剤等により止めつける方法を採用することができる。
アングル18A、18Bの各突片部18a上には、開口部18bを通して挿入された強化石膏ボード15の積層体が載置され、突片部18aの上面に粘着テープを予め貼っておいて固定するか、もしくは、突片部18aの下面側からビス等で固定することによって、突片部18aと固定されている。または、載置されたのみで固定しないことも可能である。
本変形例によれば、上記第1変形例と同様に、構造梁2の下面2cを強化石膏ボード15によって覆うことができるため、木材によって覆う場合に比べて耐火性を向上することができる。
また、本変形例では、開口部18bから強化石膏ボード15の積層体を挿入して、突片部18a上に上方から係止することができるため、強化石膏ボード15を固定する際の作業性が良好となる。
[第3変形例]
次に、本実施形態の第3変形例について説明する。
図8は、本発明の第1の実施形態の第3変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な拡大断面図である。
本変形例の木造建築物の耐火構造は、図8に示すように、上記第1の実施形態の被覆部材3に代えて、被覆部材33を備える。
被覆部材33は、上記第1の実施形態における下部被覆部材5に代えて、下層被覆部材35Aと上層被覆部材35Bとの2層構造を有する下部被覆部材35を備えるものである。これにより、化粧梁4A、4Bの間に下層被覆部材35Aの下面が露出された梁部31が形成されている。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
下層被覆部材35Aは、上記第1の実施形態よりも板厚が薄い木製部材からなる。例えば、化粧梁4A、4Bと同種の木材からなっていてもよいし、化粧梁4A、4Bと異なる木材であってもよい。
これにより、梁部31の下面側の外観を木調で統一したり、化粧梁4A、4Bと同一の外観に統一したりすることができる。
下層被覆部材35Aの固定方法は、特に限定されないが、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様にして、化粧梁4A、4Bに貫通するビス12によって側方からビス止めされている。このため、本変形例では、梁部31の下面に固定手段が露出しない構成になっている。
上層被覆部材35Bは、下層被覆部材35Aの上面を覆って積層された耐火性を有する部材であり、下層被覆部材35Aよりも耐火性能あるいは遮熱性能に優れる材質、例えば、ロックウール、グラスウール、石膏ボード、フェノールフォーム等で構成される。本実施形態では、ロックウールを採用している。例えば、下層被覆部材35Aが板厚40mmのカラマツからなる場合、例えば、ロックウールは厚さ50mm程度のものを採用することができる。
上層被覆部材35Bの固定方法は、特に限定されず、例えば、上層被覆部材35Bの材質に応じて、適宜のアングルやフックを化粧梁4A、4B間の各内側面4aに設けて固定する方法を採用することができる。
本変形例では、上記第2変形例と同様にして、アングル18A、18Bを用いて固定している。本変形例のアングル18A、18Bは、上層被覆部材35Bを各突片部18a上に配置したとき、上層被覆部材35Bの上面が構造梁2の下面2cから距離dだけ離間する位置に固定されている。
図8では、下層被覆部材35Aの上面とアングル18A、18Bの各突片部18aとが当接している場合の例を図示している。このような配置によれば、突片部18aの突出量が小さくても、突片部18aとともに、下層被覆部材35Aの上面によって、ロックウールのような軟性の部材を安定して保持することができる。
ただし、上層被覆部材35Bが、突片部18a上に配置したときに自重によって座屈して抜け落ちることがない程度の剛性を備える場合には、上層被覆部材35Bの下面と下層被覆部材35Aの上面との間に隙間を設けて、空気層が形成される配置としてもよい。この場合、上層被覆部材35Bと構造梁2との間の空気層による断熱効果に、上層被覆部材35Bと下層被覆部材35Aとの間の空気層による断熱効果も加わるため、耐火性能をさらに向上することができる。
このような下部被覆部材35の取り付け施工は、上記第1の実施形態において、図5(b)に示す状態から、まず、上記第2変形例と同様にして、アングル18A、18Bを取り付け、開口部18bを通して、上層被覆部材35Bを挿入し、突片部18aに固定する。
次に、上記第1の実施形態と同様にして、下層被覆部材35Aを上層被覆部材35Bの下方側から化粧梁4A、4Bの間に挿入して、ビス12を用いて、化粧梁4A、4Bの内側面4aとの間に固定する。
本変形例によれば、構造梁2の下面2cを下部被覆部材35によって覆うことができるため、下層被覆部材35Aによって、梁部31の外観を向上するとともに、上層被覆部材35Bによって、耐火性を向上することができる。
また、下部被覆部材35は、互いに材質が異なる下層被覆部材35Aと上層被覆部材35Bとを、別々に固定するため、それぞれの材質や剛性等に応じて好適な固定方法で固定することができる。
また、取り外す際も、別々に取り外すことができるため、取り外し後の分別が容易となり、解体やリサイクルの処理コストを低減することができる。
なお、本変形例では、上層被覆部材35Bは、下方側から下層被覆部材35Aによって覆われているため、上層被覆部材35Bの自重によって、アングル18A、18Bに保持されている構成としてもよい。この場合には、上層被覆部材35Bがアングル18A、18Bに固定されない構成としてもよい。
[第4変形例]
次に、本実施形態の第4変形例について説明する。
図9は、本発明の第1の実施形態の第4変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な拡大断面図である。
本変形例の木造建築物の耐火構造は、図9に示すように、上記第3変形例と同様に、被覆部材33を備え、下層被覆部材35Aの固定方法を変えた点のみが異なる。これにより、化粧梁4A、4Bの間に下層被覆部材35Aの下面が露出され、下方から下層被覆部材35Aを着脱可能な梁部41が形成されている。
以下、上記第3変形例と異なる点を中心に説明する。
本変形例における下層被覆部材35Aの固定方法は、突片部18aに、下側から下層被覆部材35Aを当てつけ、この下層被覆部材35Aを貫通する長さのビス17を用いて、下層被覆部材35Aを突片部18aにビス止めする方法である。
すなわち、本変形例は、上記第1変形例の強化石膏ボード15の固定方法を、下層被覆部材35Aの固定方法に適用した変形例になっている。
本変形例によれば、下部被覆部材35の取り付け、取り外しを、梁部41の下方側からの作業のみで行うことができるため、作業性が良好となる。
[第5変形例]
次に、本実施形態の第5変形例について説明する。
図10(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の第5変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な拡大断面図である。
本変形例の木造建築物の耐火構造は、図10(a)に示すように、上記第1の実施形態の被覆部材3に代えて、被覆部材53を備える。
被覆部材53は、上記第1の実施形態の下部被覆部材5、化粧梁4A、4B、に代えて、下部被覆部材55、化粧梁54A、54Bを備える。これにより、化粧梁54A、54Bの間に下部被覆部材55の下面が露出された梁部51が形成されている。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
下部被覆部材55は、構造梁2の下面2cの下方に配置され、化粧梁54A、54Bの各内側面4a間にそれぞれの架設方向にわたってはめ込んで配置された、板状またはブロック状の部材である。
下部被覆部材55は、外力を加えると、外力が作用しないときの自然状態から、湾曲変形または圧縮変形することが可能であって、外力を解除すると、自然状態の形状に略戻る(完全に戻るばあいも含む)軟性の部材で構成される。
下部被覆部材55の自然状態の幅Wは、化粧梁54A、54Bの各内側面4a間の距離D(=W+2・d)よりも大きい寸法である。
下部被覆部材55の材質としては、火災時の温度上昇により自重で座屈変形しない程度の剛性を有し、必要な耐火性能を有する適宜の軟性材料を採用することができる。
例えば、ロックウールを挙げることができる。
化粧梁54A、54Bは、上記第1の実施形態の化粧梁4A、4Bの各内側面4aに、下部被覆部材55の幅方向の両端部をはめ込むための係止溝54eをそれぞれ追加したものである。各係止溝54eは、下部被覆部材55の固定位置に合わせた位置に、互いに対向するように形成されている。
各係止溝54eの溝断面は、下部被覆部材55の幅方向の端部を挿入して係止することができる適宜の矩形状の断面を採用することができる。
すなわち、各係止溝54eの溝幅は、下部被覆部材55の圧縮性の程度に応じて、下部被覆部材55の厚さと同等もしくはわずかに狭い溝幅を採用することができる。
また、各係止溝54eの溝深さは、下部被覆部材55をはめ込んだあと、自重や振動で落下せず、火災発生時の温度上昇により落下しない程度の深さにすればよい。本実施形態では、図10(a)に示すように、一例として、各係止溝54e間の距離寸法が、下部被覆部材55の自然状態の長さWと等しくなる溝深さに設定している。
このような寸法とすれば、振動によって、下部被覆部材55ががたつくことがないため好ましい。ただし、下部被覆部材55の圧縮性の程度によっては、自然状態の幅Wより狭い隙間として、幅方向(図10(a)の左右方向)に圧縮された状態で、下部被覆部材55を取り付けてもよい。
このような下部被覆部材55の取り付け施工は、上記第1の実施形態と同様にして、化粧梁54A、54Bを支持枠部10aに固定し、図10(b)に示すように、互いに対向させる。
次に、下部被覆部材55を、例えば湾曲させて、化粧梁54A、54Bの下端側の隙間から、上方に押し込み、下部被覆部材55の幅方向の端部55aを各係止溝54eに挿入する。これにより、下部被覆部材55が自然状態の形状に戻り、各係止溝54e間にはめ込まれて水平に保持される。この結果、化粧梁54A、54Bの間の隙間がふさがれる。
本変形例では、下部被覆部材55の端部55aは係止溝54eに挿入されているのみで、接合されたり、ビス止めされたりしていないため、取り外す際に、容易に取り外すことができる。このため、異材質の化粧梁54A、54Bと分離して取り外すことが容易である。
このように、本変形例によれば、被覆部材53の取り付け、解体の施工が容易となる。また、取り外し後の分別が容易となり、解体やリサイクルの処理コストを低減することができる。
[第6変形例]
次に、本実施形態の第6変形例について説明する。
図11(a)は、本発明の第1の実施形態の第6変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な断面図である。図11(b)は、第6変形例に用いる取り付け金具を示す模式的な斜視図である。
本変形例の木造建築物の耐火構造は、図11(a)に示すように、上記第1の実施形態の被覆部材3に代えて、被覆部材63を備える。
被覆部材63は、上記第1の実施形態の下部被覆部材5に代えて、下部被覆部材65を備える。これにより、化粧梁4A、4Bの間に下部被覆部材65の下面が露出された梁部61が形成されている。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本変形例は、構造梁2の両端部を羽付き梁受け金物62を用いて固定する場合の変形例である。
羽付き梁受け金物62は、図11(a)、(b)に示すように、上端部に支持枠部10aと固定するために、構造梁2の側方側に張り出した羽状の固定部62aを有し、この各固定部62aに、上方に開口された断面コ字状の枠部である受け枠部62bが接続されている。
受け枠部62bは、構造梁2を上方から挿入して、構造梁2の下端部の側面2a、2b、および下面2cに密着して受けられる形状に形成され、例えば、ボルトやロックピン等によって、構造梁2の端部を固定できるようになっている。
本変形例では、化粧梁4A、4Bを固定および位置決めする各梁受け金物14は、化粧梁4A、4Bの端部が、互いの対向方向(図11(a)の左右方向)において、羽付き梁受け金物62の各固定部62aよりも外側となる位置に位置決めされるように設けられている。
このため、図11(a)に示すように、構造梁2の側面2a(2b)と化粧梁4A(4B)との隙間dは、固定部62aの張り出し量dより大きくなっている。
下部被覆部材65は、このような化粧梁4A、4Bの対向間隔に合わせて幅寸法を変更した点のみが上記第1の実施形態の下部被覆部材5と異なる。
本変形例によれば、被覆部材63が、羽付き梁受け金物62を内側に含んだ状態で、構造梁2を覆っているため、室内から羽付き梁受け金物62が見えず、良好な外観を形成することができる。
また、火災時に羽付き梁受け金物62も火炎から保護されるため、構造梁2の固定部における耐火性能を向上することができる。
[第7変形例]
次に、本実施形態の第7変形例について説明する。
図12(a)、(b)、(c)は、本発明の第1の実施形態の木造建築物の耐火構造の施工方法の変形例(第7変形例)の工程を説明する模式的な断面図である。
本変形例の木造建築物の耐火構造は、上記第1の実施形態における被覆部材3、3Aの施工方法の変形例である。ただし、図12(a)、(b)、(c)には、被覆部材3Aの場合の例を示している。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
上記第1の実施形態では、構造梁2の建て方後に、化粧梁4A、4Bをそれぞれ単独で固定したが、本変形例では、図12(a)に示すように、固定に先立って、化粧梁4A、4B、および下部被覆部材5を予め組み立てて、組立体30を形成しておく。
そして、この組立体30を、すでに建て方が終了した構造梁2の下方から挿入し、図示略の梁受け金物14と接合可能な位置に配置する。
次に、この組立体30における両端部の化粧梁4A、4Bと、各梁受け金物14とを、上記第1の実施形態と同様にして接合する(図12(b)参照)。
次に、図12(c)に示すように、上記第1の実施形態と同様にして、小梁間被覆部材6A、6Bを固定し、充填材7を充填する。
このようにして、被覆部材3Aが施工され、梁部1Aが形成される。
本変形例によれば、予め組立体30を形成しておくため、化粧梁4A、4Bの両端部を固定し終えた状態では、下部被覆部材5Aを固定しにくい場合や作業性がよくない固定方法であっても、施工が容易となる。
[第8変形例]
次に、本実施形態の第8変形例について説明する。
図13(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の第8変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な断面図である。
本変形例の木造建築物の耐火構造は、図13(a)に示すように、上記第1の実施形態の被覆部材3に代えて、被覆部材73を備える。
被覆部材73は、上記第1の実施形態の下部被覆部材5に代えて、下部被覆部材75を備え、構造梁2の側面2a、2b、下面2cを隙間なく密接して覆うようにしたものである。これにより、化粧梁4A、4Bの間に下部被覆部材75の下面75cが露出された梁部71が形成されている。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本変形例では、化粧梁4A(4B)は、図示略の梁受け金物14の設置位置を変更することにより、内側面4aの全面が構造梁2の側面2a(2b)に密接する位置に固定されている。ただし、構造梁2、化粧梁4A(4B)のそれぞれの平面度や反りなどの部材の寸法誤差によって生じる程度の隙間は許容される。
化粧梁4A、4Bは、上記第1の実施形態と同様に、両端部のみで支持枠部10aと固定されていることが好ましいが、繰り返しの着脱が可能な非接着の固定方法、例えば、ビス止め等の固定方法によって一部が構造梁2と着脱可能に固定されていてもよい。
下部被覆部材75の形状は、構造梁2の幅Wに合わせて幅寸法を変更した点のみが上記第1の実施形態の下部被覆部材5と異なる。
下部被覆部材75は、その上面75aを構造梁2の下面2cに密接させた状態で、上記第1の実施形態と同様にして、化粧梁4A、4Bに固定されている。
下部被覆部材75は、上記第1の実施形態と同様に、化粧梁4A、4Bのみと固定されていることが好ましいが、繰り返しの着脱が可能な非接着の固定方法、例えば、ビス止め等の固定方法によって一部が構造梁2と着脱可能に固定されていてもよい。
このような構成により、本変形例は、上記第1の実施形態の構成において、d=d=0(mm)とした変形例になっている。
本変形例によれば、化粧梁4A、4B、下部被覆部材5の耐火性能による耐火性能が得られる。また、隙間を設けない分、上記第1の実施形態の梁部1に比べて、梁部71の幅や高さを低減することができる。
なお、本変形例では、図13(b)に示すように、下部被覆部材75に代えて、下部被覆部材75の厚さを厚くした下部被覆部材75Aを備え、化粧梁4A、4Bの各下面4cと下部被覆部材75Aとが整列する構成の被覆部材73Aとし、これにより梁部71Aを形成してもよい。
[第9変形例]
次に、本実施形態の第9変形例について説明する。
図14(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の第9変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な断面図である。
本変形例の木造建築物の耐火構造は、図14(a)に示すように、上記第1の実施形態の被覆部材3に代えて、被覆部材93を備える。
被覆部材93は、上記第1の実施形態の化粧梁4A、4Bに代えて、化粧梁94A、94Bを備える。これにより、上記第1の実施形態の下部被覆部材5を用いた梁部1に比べて、下部被覆部材5の下面5cが化粧梁94A、94Bの下面94cからさらに引っ込んだ位置に設けられた梁部91が形成されている。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
化粧梁94A(94B)は、高さ寸法が、上記第1の実施形態の化粧梁4A(4B)の高さ寸法よりも大きい点のみが上記第1の実施形態と異なる。
化粧梁94A(94B)の断面の高さ寸法は、構造梁2に対して下部被覆部材5を上記第1の実施形態と同様の配置としたときに、下面94cが下部被覆部材5の下面5cよりも長さdだけ突出する寸法としている。
長さdは、室内から下部被覆部材5が見えにくい適宜寸法を採用することができる。例えば、d≧5(mm)のような寸法が好適である。
このような梁部91は、図14(a)に示す例では、構造梁2が配列ピッチPで設けられているのに対して、梁部91も同ピッチで形成されている。配列ピッチPは、例えば、P=910(mm)になっている。
本変形例によれば、上記第1の実施形態と同様の耐火性能が得られるほか、化粧梁94A、94Bの下部被覆部材5からの突出長さを大きくしているため、室内から下面5cが見えにくくなり、梁部91が双子梁のように見える。このため、双子梁のような意匠が必要とされる場合に好適となる。
また、本変形例では、配列ピッチPを代えることにより、変化に富んだ意匠を実現することができる。
例えば、図14(b)に示す例は、構造梁2を、配列ピッチPよりも小さい配列ピッチPで設け、それぞれに被覆部材93を施工した場合の例である。この場合、配列ピッチPを適宜に設定することにより、幅寸法の小さい化粧梁94Aが細かいピッチで多数配列された印象を与えることができ、このような意匠が必要とされる場合に好適となる。例えば、図14(b)では、P=455(mm)としている。
また、配列ピッチPを、化粧梁94A、94Bの対向ピッチの2倍に設定すれば、化粧梁94A、94Bの各下端部が等ピッチに配置されることになる。
また、このように、構造梁2の配列ピッチを小さくする場合、強度上必要のない構造梁2をあえて設けてもよいが、構造梁2を増やすことにより、個々の構造梁2の梁断面を小断面に変更することも可能である。
[第10、11変形例]
次に、本実施形態の第10、11変形例について説明する。第10変形例、第11変形例は、いずれも上階床板9の下方に天井化粧板を設ける場合の変形例である。
図15(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の第10、11変形例の木造建築物の耐火構造の構成を示す模式的な断面図である。
第10変形例の木造建築物の耐火構造は、図15(a)に示すように、複数の構造梁2のうち、1つおきに上記第1の実施形態の被覆部材3Aが設けられて梁部1Aが構成されている。
互いに隣接する梁部1A間には、その中間部に位置する構造梁2の下方側であって、梁部1Aの下面を構成する下面4c、5cよりも上側となる位置に、石膏ボードなどからなる耐火性の天井化粧板105が設置されている。
天井化粧板105は、図示略の天井吊り具や、根太などによって固定されている。また、天井化粧板105の外縁部は、化粧梁4A、4Bの側面に対して略隙間なく密接されている。
このような構成により、被覆部材3で被覆された構造梁2では、天井化粧板105の下方においては、上記第1の実施形態と同様にして、被覆部材3Aによって被覆され、同様の耐火性を有する。さらに、天井化粧板105より上側では、被覆部材3Aとともに、天井化粧板105によって覆われるため、より耐火性能が向上している。
また、本変形例によれば、天井化粧板105から、梁部1Aの下端部が突出されているため、構造梁2よりも太い梁が設けられているように見える。このため、実際にこれと同じ太さの構造梁を設け、その構造梁全体に耐火処理を行う場合に比べて、同様な印象を与える梁部1Aを容易に形成することができる。
なお、梁部1A間に配置された構造梁2は、天井化粧板105によって覆われているため、天井化粧板105の耐火性能によって保護されている。
第11変形例の木造建築物の耐火構造は、図15(b)に示すように、上記第1の実施形態の被覆部材3に代えて、被覆部材103を備える。
被覆部材103は、上記第1の実施形態の被覆部材3の化粧梁4B、4A、下部被覆部材5に代えて、化粧梁104B、104A、天井化粧板115を備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
化粧梁104Bは、上記第1の実施形態の化粧梁4Bの高さ寸法を変更して、図示略の梁受け金物14に固定したときに、下面104cが構造梁2の下面2cよりも距離dだけ下方に突出するようにしたものである。ここで距離dは、後述する天井化粧板115と構造梁2の下面2cとの間の隙間となる寸法であり、天井化粧板115の耐火性能等に応じて、上記第1の実施形態と同様にして決めることができる。
また、化粧梁104Bにおいて、側面2bと対向する側面である側面104aと側面2bとは、上記第1の実施形態と同様に、距離dだけ離間されている。
ただし、本変形例では、側面104aと反対側の側面104bは、上記第1の実施形態の化粧梁4Bの外側面4bとは異なり、天井化粧板115の裏側に位置するため、室内から見えない外表面になっている。このため、化粧梁104Bは、必要な耐火性能を有して入れば、どのような外観を有していてもよい。
化粧梁104Aは、上記第1の実施形態の化粧梁4Aの高さ寸法を変更して、図示略の梁受け金物14に固定したときに、下面104cが天井化粧板115の下面よりも距離dだけ下方に延びる寸法にしたものである。
このため、化粧梁104Aでは、下面104cと、下端側の長さdの領域の側面104a、104bは、それぞれ天井梁として必要な外観を備える。ここで、化粧梁104Aの側面104aは、構造梁2の側面2aと対向する側面であり、側面104bは、その反対側の側面である。
天井化粧板115は、例えば、石膏ボードなどからなる耐火性の天井板であり、隣り合う化粧梁104Aの間に設置されている。天井化粧板115において各化粧梁104Aと対向する端部は、それぞれ化粧梁104Aの側面104a、104bと略隙間なく密接して設けられている。
化粧梁104Aの側面104aと天井化粧板115の端部との密接方法は、例えば、化粧梁104Aと天井化粧板115とで形成される隅角部に木製や鋼製の下地材を入れておのおの留めつける。または、下地材を用いずに化粧梁104Aの側面を一部切り欠いて天井化粧板115をのみこませることができる。これにより、化粧梁104Aの側面104aと天井化粧板115の端部とは、略隙間なく密接されている。
各天井化粧板115は、互いに隣り合う化粧梁104Aの間にある化粧梁104Bの下面104cに、例えば、ビスや釘などによって固定されている。これにより、化粧梁104Bの下面104cと天井化粧板115の上面とは、略隙間なく密接されている。
また、図示は省略するが、必要に応じて、互いに隣り合う化粧梁104Aの間に設けられた、根太や天井吊り金具などによって、支持されている。
このような構成により、各構造梁2は、その側面2a(2b)が化粧梁104A(104B)および小梁間被覆部材6A(6B)によって、距離dの隙間をあけて覆われ、その下面2cが天井化粧板115によって距離d隙間をあけて、それぞれ覆われている。
本変形例の被覆部材103の施工方法は、まず、構造梁2の建て方終了後、上記第1の実施形態と同様にして、化粧梁104A、104Bを固定し、小梁8の間に、小梁間被覆部材6A、6B、充填材7をはめ込み、次に、天井化粧板115を、化粧梁104A、104Bに取り付けることにより施工することができる。
このため、本変形例では、天井化粧板115の取り付け工程は天井施工を兼ねている。
本変形例によれば、各構造梁2が被覆部材103によって被覆されるため、耐火構造が構成されている。
さらに、本変形例では、天井化粧板115より下方側には、化粧梁104Aの下端部のみが突出されるため、室内から見える梁部101を細く見せることができる。
[第12変形例]
次に、本実施形態の第12変形例について説明する。本変形例は、構造用梁材が種々の構成を有する場合の変形例である。
図16(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の第12変形例の木造建築物の耐火構造の施工前、施工後の構成を示す模式的な斜視図である。
第12変形例の木造建築物の耐火構造は、図16(b)に示すように、支持枠部10aに、構造梁120、121、122(構造用部材、構造用梁材)が固定されている場合の例である。
構造梁120は、角形断面を有する構造用梁材であり、木製部材からなる。
構造梁121は、構造梁120に比べて断面の高さ寸法が大きい縦長の矩形状断面を有する構造用梁材であり、木製部材からなる。
構造梁122は、構造梁121と同様な幅および高さに有するH形鋼の鉄骨梁からなる。
構造梁120、121の両端部は、上記第1の実施形態と同様に、支持枠部10aに取り付けられた梁受け金物14(図16(a)参照)によって、支持枠部10aと固定されている。
構造梁122の両端部は、支持枠部10aに対して、例えば、ボルト止めなどによって接合されている。
構造梁120、121の周囲には、それぞれの断面形状に応じて、それぞれの側面および下面を覆う形状に形成された被覆部材123、124が上記第1の実施形態と同様に設置されている。すなわち、各被覆部材123、124の両端部が、支持枠部10aに設けられた梁受け金物14によって位置決めされて、着脱可能に固定されている。このため、図16(a)に示すように、構造梁120、121を固定する梁受け金物14の側方には、被覆部材123、124の端部を固定する梁受け金物14が予め固定されている。
また、構造梁122は、本変形例では、構造梁121の断面の幅寸法(上フランジ面122dおよび下フランジ面122cの幅寸法)および高さ寸法(上フランジ面122dと下フランジ面122cとの間の距離)は、構造梁121の矩形断面の幅方向および高さ方向と同じ寸法である。
このため、構造梁122の周囲には、構造梁121を覆うことができる被覆部材124が設置され、これにより、構造梁122の側面および下面が覆われている。
このため、図16(a)に示すように、支持枠部10aにおける構造梁122の固定位置の側方には、被覆部材124の端部を固定する梁受け金物14が予め固定されている。
また、このように、構造梁120、121、122、被覆部材123、124、125が固定された後、支持枠部10aの側面および下面には、外観を整えるための化粧部材126が取り付けられ、これにより、支持枠部10aの外表面、および被覆部材123、124、125の端部が被覆されている。
本変形例に示すように、被覆部材の形状は、構造用梁材の形状に応じて適宜の形状を採用することができる。
特に、構造梁122のように、鉄骨梁を被覆部材122で覆う場合、鉄骨梁は木材に比べて耐火性能に優れるため、被覆部材122を設けることにより、より優れた耐火性が得られる。また、被覆部材122を設けることにより、構造梁122自身の耐火性能を低減することが可能になるため、梁断面形状を小型化し、鉄骨梁の重量を低減することも可能である。
また、鉄骨梁がH形鋼のような断面形状を有する場合、構造梁122の側面の大部分は、ウェブ表面122a、122bによって形成されるため、ウェブ表面122a、122bと被覆部材122の内側面との間に、大きな空気層が形成される。この空気層の断熱効果により、被覆部材124の耐火性能は、構造梁122を覆う場合の方が向上されている。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の木造建築物の耐火構造について説明する。
図17(a)、(b)は、本発明の第2の実施形態の木造建築物の耐火構造の施工前、施工後の主要部の構成を示す模式的な斜視図である。図17(c)は、図17(b)におけるC−C断面図である。
本実施形態の耐火構造は、図17(b)に示すように、万一火災が発生しても一定の耐火時間の間、木造建築物の支持部材上に立設された構造柱201(構造用部材)が延焼することを防止し、構造柱201の構造耐力を維持する耐火構造である。
構造柱201は、木造構造物において、荷重を受けるための構造用部材としての柱であれば、使用箇所、材質、形状等は特に限定されない。
以下では、一例として、土台200上に立設されている場合の例で説明する。
構造柱201の材質は、本実施形態では、適宜の木製部材からなる。この木製部材は、例えば、難燃薬剤が注入されたり、不燃材が複合されたりすることにより、耐火性が向上されていてもよいが、特に耐火処理を施されてない木製部材も好適である。
また、構造柱201の材質は、例えば、鉄骨材などを採用してもよい。
構造柱201の断面形状は、図17(b)、(c)に示すように、一例として角断面を有している。
構造柱201の下端部は、土台200上に固定された柱脚金物204を介して土台200に固定されている。
本実施形態の耐火構造は、構造柱201の表面である外周面201aを覆う化粧柱202(被覆部材)によって構成されている。
化粧柱202は、火災が発生しても、一定の耐火時間、例えば、1時間、2時間、3時間等、燃え落ちることなく配置位置に残存することにより、火炎を遮断し、構造柱201の温度を着火温度以下に保つために設けられている。
化粧柱202は、図17(c)に示すように、本実施形態では、4枚の化粧板203が着脱可能に接合されて構成された四角柱状の外形を有する筒状部材である。着脱可能な固定方法としては、例えば、ビス止め、ボルト止め等の方法を挙げることができる。
化粧板203の表面のうち、外周面201aと対向する内面203aは、外周面201aから距離dだけ離間されている。
距離dは、化粧板203の遮熱特性と、隙間の空気層による断熱特性とを併せて、構造柱201を保護する耐火性能が得られる適宜の寸法に設定する。距離dは、例えば、0mmより大きく100mm以下とすることが好ましい。ただし、距離dは、化粧板203自身または構造柱201の変形や振動によって、内面203aが構造柱201の外周面201aと接触しない程度の大きさとすることが好ましい。本実施形態では、d=7.5(mm)としている。
また、内面203aと反対側の外面203bは、例えば、構造柱201が室内に配置される場合には、室内に露出されているため、外観および意匠性が重要となる部材になっている。
このため、化粧板203は、耐火性能に優れるとともに、外観の優れた材質を採用することが好ましく、上記第1の実施形態の化粧梁4A、4Bと同様の材質を採用することができる。
化粧柱202の上下の端部は、構造柱201の周囲に設けられた固定金物によって、構造柱201から離間して固定されている。例えば、化粧柱202の下端部は、図17(a)に示すように、土台200上において、柱脚金物204の周囲に設けられた化粧柱固定金物に、着脱可能に固定されている。着脱可能な固定方法としては、例えば、ビス止め、ボルト止め等の方法を挙げることができる。
このような化粧柱202は、土台200上に柱脚金物204、化粧柱固定金物205を固定し、柱脚金物204によって構造柱201を立てた後に、構造柱201の周囲で、化粧板203を互いに接合して、化粧柱202を組み立て、その下端部を化粧柱固定金物205に固定することによって施工することができる。
本実施形態の耐火構造によれば、構造柱201の表面である外周面201aが化粧板203によって隙間をあけて覆われている。このため、万一、木造建築物の室内に火災に発生しても、化粧柱202によって火炎が遮蔽されるため、化粧柱202が燃え落ちるまでは、構造柱201が火炎から保護される。
また、化粧柱202は、木製部材で構成されるため、木製部材の遮熱効果により、構造柱201の温度上昇を抑制することができる。特に本実施形態では、化粧柱202と構造柱201との間に隙間に空気層が形成されるため、化粧柱202自身の遮熱効果に加えて、空気層の断熱効果も相俟って、隙間がない場合に比べてより一層良好な遮熱効果を備える。
また、本実施形態の耐火構造によれば、化粧柱202が、ビス止め等によって着脱可能に固定された化粧板203からなるため、構造柱201を外すことなく、化粧柱202や、化粧柱202の一部を構成する化粧板203を取り外したり、交換したりすることが容易である。
このため、万一、火災によって、化粧柱202に延焼が生じた場合、化粧板203を取り外して、構造柱201の被害の有無をただちに確認することができる。
また、燃え残りの化粧柱202を容易に取り外し、新品の化粧柱202に交換することができる。
化粧柱202は、構造柱201の建て方後に施工することができるため、燃え残りを取り外して構造柱201が露出された状態で、同様にして施工を行うことができる。
このように、本実施形態の木造建築物の耐火構造によれば、構造用部材の表面を被覆部材で覆うため、大断面の構造用部材に対しても耐火性の付与が容易となり、かつ、改修や交換が容易となる。
なお、上記各実施形態および各変形例の説明では、構造用部材と被覆部材との間に略隙間がない(隙間がない場合を含む)場合と、一様な隙間が形成されている場合との例で説明したが、構造用部材と被覆部材との間の一部が隙間なく当接して、他の部分に隙間が形成されている構成としてもよい。
例えば、被覆部材において、構造用部材と対向する側に、構造用部材の表面と当接する凸部を設けたり、スペーサ部材を配置したりして、凸部やスペーサ部材以外の領域に隙間が形成される構成とすることが可能である。
また、例えば、上記第1の実施形態およびその変形例において、構造用梁材の側面のいずれか、または下面のみを隙間なく密接させ、残りの表面に隙間を形成する構成も可能である。
また、上記各実施形態および各変形例の説明では、被覆部材の外表面が素材そのものからなるものとして説明したが、被覆部材の外表面に、適宜のシートを貼り付けたり、コーティングを施したりしてもよい。この場合、これらの表面加工は、耐火性を向上するものであってもよいし、単に外観を、素材の表面の外観から変えるために行う表面加工でもよい。
また、上記第1の実施形態の説明では、構造梁2の間に小梁8が架設されている場合の例で説明したが、木造建築物の大きさ等によっては、小梁8を省略した構成としてもよい。この場合、小梁間被覆部材6A、6Bを省略し、化粧梁4A、4Bの上面4dを上階床板9の下面9aに近接させて配置し、上面4dと下面9aとの間に充填材7を充填する構成とすることが可能である。
また、上記第1の実施形態の説明では、下部被覆部材が、化粧梁4A、4Bの各下面4cから下方には突出しない場合の例で説明したが、化粧梁4A、4Bの各下面4cから下方に突出する下部被覆部材を用いて被覆部材3を構成してもよい。
また、上記の各実施形態および各変形例では、構造用部材の例として、木製部材または金属製の梁、柱の場合の例で説明したが、木造建築物に用いる構造用部材であれば、どのような構造用部材に適用することも可能である。また、構造用部材の材質も限定されない。
例えば、構造用部材がコンクリートや鉄筋コンクリートからなる場合に、適用することも可能である。
また、本発明の被覆部材は、木造建築物以外のコンクリート造、鉄骨造等の非木造建築物に適用することも可能である。
また、上記に説明したすべての構成要素は、本発明の技術的思想の範囲で適宜組み合わせを代えたり、削除したりして実施することができる。
1、1A、11A、21、31、41、51、61、71、91、101 梁部
2、120、121、122 構造梁(構造用部材、構造用梁材)
2a、2b 側面(構造用部材の表面)
2c 下面(構造用部材の表面)
3、3A、13、23、33、33A、53、63、73、93、103、123、124、125 被覆部材
4A、4B、54A、54B、94A、94B、104A、104B 化粧梁
5、5A、35、55、65、75、75A 下部被覆部材
6A、6B 小梁間被覆部材
7 充填材
8 小梁
9 上階床板
10a、10b 支持部材
12、17 ビス
14 梁受け金物
15 強化石膏ボード(下部被覆部材)
16 吊り下げ金物
18A、18B アングル
35A 下層被覆部材
35B 上層被覆部材
62 羽付き梁受け金物
105、115 天井化粧板
201 構造柱(構造用部材)
201a 外周面(構造用部材の表面)
202 化粧柱(被覆部材)
203 化粧板
203a 内面
203b 外面

Claims (6)

  1. 構造用部材を有する木造建築物の耐火構造であって、
    前記構造用部材の表面を覆う被覆部材が配置された
    ことを特徴とする木造建築物の耐火構造。
  2. 前記被覆部材は、前記構造用部材の表面との間に隙間を有するように配置された
    ことを特徴とする請求項1に記載の木造建築物の耐火構造。
  3. 前記被覆部材は、前記構造用部材の表面から離して配置された
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の木造建築物の耐火構造。
  4. 前記被覆部材は、木製部材を備える
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の木造建築物の耐火構造。
  5. 前記構造用部材は、前記構造用梁材であり、
    前記被覆部材は、前記構造用梁材の側面および下面に沿って、前記構造用梁材の表面を覆うように配置された
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の木造建築物の耐火構造。
  6. 前記被覆部材は、前記構造用梁材の下面を覆う位置に、着脱可能に配置された下部被覆部材を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の木造建築物の耐火構造。
JP2012072300A 2012-03-27 2012-03-27 木造建築物の耐火構造 Active JP5952608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072300A JP5952608B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 木造建築物の耐火構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072300A JP5952608B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 木造建築物の耐火構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204261A true JP2013204261A (ja) 2013-10-07
JP5952608B2 JP5952608B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49523660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072300A Active JP5952608B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 木造建築物の耐火構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5952608B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218504A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社竹中工務店 床構造
JP2017179912A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 住友林業株式会社 耐火梁の接合部における耐火構造
JP2017179915A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 住友林業株式会社 耐火梁の接合部における耐火構造
JP2017190644A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 三井住友建設株式会社 耐火構造物
JP2017193951A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 三井住友建設株式会社 二重構造材
JP2019078044A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 大成建設株式会社 木質耐火部材
JP2019181772A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 大成建設株式会社 繊維強化木質部材
JP2020176376A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社工芸社・ハヤタ 建築部材および建築部材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673809A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Shimizu Corp コンクリート成形物による耐火被覆材および耐火被覆構造、並びに耐火被覆施工方法
JP2007046286A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Shelter Co Ltd 木製建築部材
JP2008121376A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 耐火柱およびこれを使用したユニット建物
JP2012052330A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Mitsui Home Co Ltd 木造耐火構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673809A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Shimizu Corp コンクリート成形物による耐火被覆材および耐火被覆構造、並びに耐火被覆施工方法
JP2007046286A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Shelter Co Ltd 木製建築部材
JP2008121376A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 耐火柱およびこれを使用したユニット建物
JP2012052330A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Mitsui Home Co Ltd 木造耐火構造体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218504A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社竹中工務店 床構造
JP2017179912A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 住友林業株式会社 耐火梁の接合部における耐火構造
JP2017179915A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 住友林業株式会社 耐火梁の接合部における耐火構造
JP2017193949A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 三井住友建設株式会社 耐火構造物
JP2017193951A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 三井住友建設株式会社 二重構造材
JP2017193950A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 三井住友建設株式会社 耐火構造物
JP2017190644A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 三井住友建設株式会社 耐火構造物
JP7004949B2 (ja) 2016-04-15 2022-01-21 三井住友建設株式会社 耐火構造物
JP2019078044A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 大成建設株式会社 木質耐火部材
JP7174514B2 (ja) 2017-10-24 2022-11-17 大成建設株式会社 木質耐火部材
JP2019181772A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 大成建設株式会社 繊維強化木質部材
JP7112874B2 (ja) 2018-04-09 2022-08-04 大成建設株式会社 繊維強化木質部材
JP2020176376A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社工芸社・ハヤタ 建築部材および建築部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5952608B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952608B2 (ja) 木造建築物の耐火構造
JP4049564B2 (ja) 耐火間仕切壁及びその施工方法
JP2005299194A (ja) 木造建築物の外壁構造
JP2017101387A (ja) 鉄骨柱の合成被覆耐火構造およびその施工方法
CA2814541A1 (en) Device and method for attachment of insulation
JP2014101751A (ja) 防火区画方法
GB2514496A (en) Fire resistant structure
JP7313870B2 (ja) 耐火被覆構造および耐火被覆工法
KR101835071B1 (ko) 내화성을 갖는 조립식 경량 칸막이
JP4700215B2 (ja) 防火区画壁
JP6908354B2 (ja) 木質耐火構造の接合部
JP7222746B2 (ja) 間仕切りユニット、及びこの間仕切りユニットを用いた間仕切り構造
JP4295640B2 (ja) 既存外装壁の耐震改修構造
JP6697926B2 (ja) 耐火梁の接合部における耐火構造
JP6308980B2 (ja) 耐火柱及び耐火梁
JP6697927B2 (ja) 耐火梁の接合部における耐火構造
JP2015218504A (ja) 床構造
JP7152788B2 (ja) 耐火構造物の施工方法
JP7287562B1 (ja) 耐火構造および耐火構造の施工方法
JP7472922B2 (ja) 入隅金具、室内入隅の施工方法、および、建築物
JP7141840B2 (ja) 断熱構造、建物及び断熱材の設置方法
JP2018514669A (ja) 建築部材及び関連補強デバイス
JP4257923B2 (ja) 鉄筋コンクリート造外断熱建物の外壁構造、及び外壁の構築方法
JP2007032275A (ja) 間仕切壁構造
JP3110578U (ja) 外装壁の耐震改修構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250