JP2013201574A - データ出力方法、データ出力プログラム及び端末装置 - Google Patents

データ出力方法、データ出力プログラム及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201574A
JP2013201574A JP2012068228A JP2012068228A JP2013201574A JP 2013201574 A JP2013201574 A JP 2013201574A JP 2012068228 A JP2012068228 A JP 2012068228A JP 2012068228 A JP2012068228 A JP 2012068228A JP 2013201574 A JP2013201574 A JP 2013201574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
related information
output
terminal device
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012068228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6010958B2 (ja
Inventor
Atsushi Ichiki
篤史 一木
Ryuta Tanaka
竜太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012068228A priority Critical patent/JP6010958B2/ja
Priority to US13/762,866 priority patent/US9301104B2/en
Priority to EP13155393.5A priority patent/EP2642763A1/en
Priority to CN201310062396.8A priority patent/CN103327378B/zh
Publication of JP2013201574A publication Critical patent/JP2013201574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010958B2 publication Critical patent/JP6010958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • H04H60/375Commercial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】番組の本編の合間に挿入されて放送されるCMによる広告効果が低下することを抑制する。
【解決手段】携帯端末装置は、送信装置から本編及びCMを含む番組とともにCM関連情報の格納情報を受信した受信装置から、CM関連情報の格納情報を受信する。そして、携帯端末装置は、CM関連情報の格納情報をもとに送信装置からCMに関連するCM関連情報を受信する。そして、携帯端末装置は、表示画面34aにおいて、Webブラウザ表示34a−1等の通常表示の下方領域34a−2並びに34a−3に、CM関連情報をテキスト並びに静止画像又は動画像でそれぞれ表示する。これにより、視聴者が、CM放送中に受信装置の表示画面から携帯端末装置の画面へ目を移しても、番組の本編の合間に挿入されて放送されるCMと同様の広告効果が得られる。
【選択図】図25C

Description

本発明は、データ出力方法、データ出力プログラム及び端末装置に関する。
従来から、有線通信又は無線通信により放送局から放送された番組を受信機で受信し、受信した番組を視聴者が視聴する番組放送が行われている。番組は、スポンサーによる制作費提供により制作される本編を含む。そして、放送局は、スポンサーが出稿する広告であるCM(Commercial Message)を番組の本編の合間に挿入して放送する。放送局は、番組を視聴する視聴者にスポンサーのCMを視聴させることにより、制作費提供の対価としてスポンサー又はスポンサーが供給する商品を宣伝する。
ここで、視聴者は、番組を視聴する際に、CMの放送中にチャンネルを切り替えたり、CMの放送中に他の装置を操作したりすることで、CMを視聴しない場合がある。また、視聴者は、番組を録画装置で録画し、再生して視聴する際に、早送りしてCMを視聴しない場合もある。視聴者によりCMが視聴されない場合があると、CMによる広告効果が低下するので、スポンサーが番組に対して制作費を提供する意義が低下する。よって、スポンサーは、番組に対して制作費の提供を取りやめてしまうおそれがあるため、番組制作に支障が生じるほか、スポンサーから番組制作費の提供を受けて制作した番組を放送するという仕組み自体の継続が今後、困難となる可能性がある。
このため、例えば、番組を記録再生する装置が、CMが正しく再生されたか否かを記録し、再生されていなければ、記録した番組を消去できないように制御する手法ある。また、例えば、VOD(Video On Demand)システムにおいて、番組の本編に、CMに関連するCM関連情報を挿入して配信する手法がある。
特開2001−266482号公報 国際公開第2003/079690号
しかしながら、上述の従来技術では、視聴者は、携帯電話機やタブレット端末等の携帯端末を常に所持し、時と場所を選ばず携帯端末を操作し携帯端末の表示画面をみるというライフスタイルが定着しつつある今日では、次のような事態には対処できない。すなわち、視聴者が、CMの放送中に携帯端末を操作し、携帯端末の表示画面を見ることにより、CMが視聴者に視聴されないという事態には対処できない。そのため、番組の合間に挿入されて放送されるCMによる広告効果が低下するという問題が依然として存在する。
開示技術の一態様では、上述の問題に鑑み、番組の本編の合間に挿入されて放送されるCMによる広告効果が低下することを抑制する。
開示技術の一態様は、送信装置からデータを受信する受信装置及び端末装置を含むデータ送受信システムによるデータ出力方法に関する。すなわち、受信装置は、第1のデータ及び第1のデータに含まれる特定のデータに関連する第2のデータを送信装置から受信する。そして、受信装置は、第1のデータを第1の出力部に出力する。そして、端末装置は、受信装置から第2のデータを受信し、第2のデータに基づいて特定のデータに関する情報を第2の出力部に出力する。
開示技術の一態様によれば、番組の合間に挿入されて放送されるCMによる広告効果が低下することを抑制する。
図1は、実施例1に係る送受信システムの構成を示すブロック図である。 図2は、実施例1に係るクライアント−サーバ型による接続要求パケットの構成の一例を示す図である。 図3は、実施例1に係るクライアント−サーバ型による応答パケットの構成の一例を示す図である。 図4は、実施例1に係る同報送信型による接続要求パケットの構成の一例を示す図である。 図5は、実施例1に係る同報送信型による応答パケットの構成の一例を示す図である。 図6は、実施例1に係る仲介サーバ型による、受信装置が送信元である接続可能通知パケットの構成の一例を示す図である。 図7は、実施例1に係る仲介サーバ型による応答パケットの構成の一例を示す図である。 図8は、実施例1に係る仲介サーバ型による、携帯端末装置が送信元である接続可能通知パケットの構成の一例を示す図である。 図9Aは、実施例1に係る仲介サーバ型による、受信装置が送信先である接続先通知パケットの構成の一例を示す図である。 図9Bは、実施例1に係る仲介サーバ型による、携帯端末装置が送信先である接続先通知パケットの構成の一例を示す図である。 図10は、実施例1に係るCM関連情報の格納情報を示すディスクリプタのデータ構造の一例を示す図である。 図11は、実施例1に係る動画コンテンツの構成の一例を示す図である。 図12は、実施例1に係るCMの属性の一例を示す図である。 図13は、実施例1に係るCM関連情報格納管理テーブルの一例を示す図である。 図14は、実施例1に係る格納場所通知パケットの構成の一例を示す図である。 図15は、実施例1に係るCM関連情報取得要求パケットの構成の一例を示す図である。 図16は、実施例1に係るCM関連情報通知パケットの構成の一例を示す図である。 図17は、実施例1に係るCM関連情報データパケットの構成の一例を示す図である。 図18は、実施例1に係るCM関連情報管理テーブルの構成の一例を示す図である。 図19は、実施例1に係るCMスキップ管理テーブルの構成の一例を示す図である。 図20Aは、実施例1に係る表示回数管理テーブルの構成及び更新の態様の一例を示す図である。 図20Bは、実施例1に係る表示回数管理テーブルの構成及び更新の態様の一例を示す図である。 図21は、実施例1に係る携帯端末装置における基本処理を示すフローチャートである。 図22は、実施例1に係る携帯端末装置に対する操作を検出した場合の処理を示すフローチャートである。 図23は、実施例1に係る携帯端末装置に対する操作の検出が終了した場合の処理を示すフローチャートである。 図24Aは、実施例1に係るCM関連情報の表示順序の一例を示す図である。 図24Bは、実施例1に係るCMと、CM関連情報との同期表示の一例を示す図である。 図24Cは、実施例1に係る携帯端末装置の操作検出時におけるCM関連情報の表示順序の一例を示す図である。 図24Dは、実施例1に係るCM放送中にチャンネルが切り替えられた場合のCM関連情報の表示順序の一例を示す図である。 図25Aは、実施例1に係るCM関連情報の表示の一例を示す図である。 図25Bは、実施例1に係るCM関連情報の表示の一例を示す図である。 図25Cは、実施例1に係るCM関連情報の表示の一例を示す図である。 図26は、実施例2に係るCM関連情報通知パケットの構成の一例を示す図である。 図27Aは、実施例1及び実施例2に係るデータ送受信プログラムを実行する送信装置としてのコンピュータを示す図である。 図27Bは、実施例1及び実施例2に係るデータ送受信プログラムを実行する受信装置としてのコンピュータを示す図である。 図27Cは、実施例1及び実施例2に係るデータ送受信プログラムを実行する携帯端末装置としてのコンピュータを示す図である。
以下に、開示技術の実施例の一態様に係るデータ出力方法、データ出力プログラム及び端末装置を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施例は、一例を示すに過ぎず、開示技術を限定するものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組合せてもよい。
以下の実施例の説明に先立って、実施例で用いる用語について説明する。「動画コンテンツ」は、放送局の送信装置からブロードキャストにより送出される「番組」である。「番組」は、「本編」及び「CM(Commercial Message)」を含む。「本編」は、「CM」の出稿者による資金提供により制作された、放送局が視聴者に対して配信する「番組」である。「CM」は、「番組」の「本編」の合間に挿入されて送出される、該当の「番組」のスポンサー又はスポンサー供給の商品等を宣伝する広告番組である。また、「CM関連情報」は、CMと関連付けられ、該当のCMと同様に、スポンサー又はスポンサー供給の商品等を宣伝する広告情報である。また、「CM関連情報の格納情報」は、単に「格納情報」とも呼び、「CM関連情報」が格納される格納場所を示す情報である。
(送受信システムの構成)
図1は、実施例1に係る送受信システムの構成を示すブロック図である。実施例1に係る送受信システム1は、送信装置10、受信装置20、携帯端末装置30を含む。なお、送信装置10は、動画コンテンツ等を放送する放送局側の装置である。送信装置10が放送するコンテンツは、動画コンテンツに限らず、静止画コンテンツ、音響コンテンツであってもよい。受信装置20は、送信装置10により送信された動画コンテンツ等を受信する視聴者側の装置である。携帯端末装置30は、視聴者が所持する携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末等の有線又は無線による通信機能を有する携帯可能な小型端末である。なお、携帯端末装置30は、携帯可能な小型端末に限らず、据え置き型の端末装置であってもよい。
送信装置10、受信装置20、携帯端末装置30は、相互に通信可能に接続される。また、受信装置20、携帯端末装置30は、図示しないルータ、ハブ等の中継装置を介した無線接続又は有線接続により、同一のLAN(Local Area Network)等の局所閉域網に接続される。
送信装置10は、送出部11、格納部12、管理部13、通信部14を含む。送出部11は、有線又は無線の伝送路を介して、動画コンテンツ及びCM関連情報の格納情報を受信装置20へ送信する。管理部13は、取得したCM関連情報を、格納部12へ格納することにより管理する。格納部12は、CM関連情報を格納する。通信部14は、受信装置20及び携帯端末装置30との通信を制御する。
受信装置20は、受信部21、通信部22、通信部23、表示部24、全体制御部25を含む。受信部21は、送信装置10から送信された動画コンテンツ及びCM関連情報の格納情報を受信する。通信部22は、携帯端末装置30との通信を制御する。通信部23は、送信装置10との通信を制御する。表示部24は、受信部21により受信した動画コンテンツを表示する。全体制御部25は、受信装置20の全体制御を実行する。
携帯端末装置30は、通信部31、通信部32、検出部33、表示部34、表示制御部35、蓄積部36、全体制御部37を含む。通信部31は、受信装置20との通信を制御する。通信部32は、送信装置10との通信を制御する。検出部33は、携帯端末装置30に対する操作又は携帯端末装置30におけるアプリケーションの実行を検出する。検出部33が検出する携帯端末装置30に対する操作は、例えば、携帯端末装置30のユーザによる、図示しないキーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等の入力部に対する操作である。
表示部34は、CM関連情報を表示する。表示制御部35は、表示部34へのCM関連情報の表示を制御する。蓄積部36は、送信装置10から受信したCM関連情報を蓄積して格納する。全体制御部37は、携帯端末装置30の全体制御を実行する。
なお、図1に示すように、送信装置10と同様に、送信装置100も、受信装置20、携帯端末装置30と通信する。送信装置100は、送信装置10と同様に、送出部101、格納部102、管理部103、通信部104を備える。送信装置10及び送信装置100は、同一の名称の要素は、同一の機能を持つ。送信装置10及び送信装置100は、個別の放送局の送信装置である。すなわち、視聴者による受信装置20のチャンネルの切り替えに応じて、送信装置10、受信装置20及び携帯端末装置30の組合せ、もしくは、送信装置100、受信装置20及び携帯端末装置30の組合せの何れかの組合せの連携へと切り替わる。
(受信装置と、携帯端末装置との連携)
受信装置20と、携帯端末装置30との連携方法について説明する。受信装置20と、携帯端末装置30とは、ネゴシエーションを実行して連携を確立させる。受信装置20、と、携帯端末装置30とのネゴシエーション方法としては、例えば、(1)クライアント−サーバ型、(2)同報送信型、(3)仲介サーバ型の3つの方法がある。実施例1では、以下の(1)〜(3)の何れかの方法を用いて、受信装置20と、携帯端末装置30とは、ネゴシエーションを実行して連携を確立させる。
(1)クライアント−サーバ型について
以下、クライアント−サーバ型のネゴシエーション方法について説明する。クライアント−サーバ型のネゴシエーション方法では、次を前提とする。すなわち、受信装置20及び携帯端末装置30がLAN等の局所閉域網に接続される。携帯端末装置30は、受信装置20のIP(Internet Protocol)アドレス、及び、接続要求パケットの受付ポート番号を予め取得しているとする。
ポート番号は、携帯端末装置30が受信装置20とのネゴシエーションを実行する際に、携帯端末装置30が受信装置20へ送信する接続要求パケットを受信装置20側で受け付けるポートである接続要求パケットの受付ポート番号である。例えば、受信装置20のIPアドレスは「192.168.1.10」、接続要求パケットの受付ポート番号は「50000」である。また、例えば、携帯端末装置30のIPアドレスは、「192.168.1.20」である。
受信装置20は、LANに接続されると、通信部22により、予め定められた接続要求パケットの受付ポート番号「50000」で、携帯端末装置30からの接続要求パケットを待ち受ける。携帯端末装置30は、LANに接続されると、通信部31により、受信装置20のIPアドレス「192.168.1.10」及び受付ポート番号「50000」へ接続要求パケットを送信する。受信装置20及び携帯端末装置30は、TCP(Transmission Control Protocol)又はUDP(User Datagram Protocol)で通信する。なお、受信装置20及び携帯端末装置30は、接続要求パケット及び応答パケットの送受信に際し、相手装置を認証する認証処理を行ってもよい。
(クライアント−サーバ型による接続要求パケット)
図2は、実施例1に係るクライアント−サーバ型による接続要求パケットの構成の一例を示す図である。クライアント−サーバ型による接続要求パケットは、IPヘッダ、TCP又はUDPヘッダ、メッセージID(IDentifier)「0x0001」、機器種別「0x1002」、応答先IPアドレス「192.168.1.20」、応答先ポート番号「60000」の順序で各フィールドを含む。メッセージID「0x0001」は、パケットが接続要求パケットであることを示す。機器種別は、接続要求パケットを送信した装置の種別を示す。図2の例では、接続要求パケットを送信した装置が、携帯端末装置30であることを示す。応答先IPアドレス及び応答先ポート番号は、接続要求パケットを送信した装置に対して応答パケットを送信する応答先装置のIPアドレス及びポート番号を示す。
(クライアント−サーバ型による応答パケット)
受信装置20は、通信部22により、携帯端末装置30から接続要求パケットを受信すると、接続要求パケットから応答先IPアドレス及び応答先ポート番号を抽出する。そして、受信装置20は、抽出した応答先IPアドレス及び応答先ポート番号で特定される携帯端末装置30へ応答パケットを送信する。図3は、実施例1に係るクライアント−サーバ型による応答パケットの構成の一例を示す図である。応答パケットは、IPヘッダ、TCP又はUDPヘッダ、メッセージID「0x0002」の順序で各フィールドを含む。メッセージID「0x0002」は、パケットが応答パケットであることを示す。
受信装置20及び携帯端末装置30は、上述のように接続要求パケット及び応答パケットを送受することにより、ネゴシエーションを実行し、連携を確立させる。なお、上述では、携帯端末装置30から受信装置20へ接続要求パケットを送信する例を示したが、受信装置20から携帯端末装置30へ接続要求パケットを送信してもよい。
(2)同報送信型について
以下、同報送信型のネゴシエーション方法について説明するが、クライアント−サーバ型のネゴシエーション方法と同様の部分については、説明を省略する。同報送信型のネゴシエーション方法では、次を前提とする。すなわち、受信装置20及び携帯端末装置30がLAN等の局所閉域網に接続される。携帯端末装置30は、受信装置20のIP(Internet Protocol)アドレスを予め取得しているとする。また、携帯端末装置30は、接続要求パケットの同報送信先のIPアドレス及び受付ポート番号を予め取得しているとする。
例えば、受信装置20のIPアドレスは「192.168.1.10」である。また、例えば、接続要求パケットの同報送信先のIPアドレスは「192.168.1.255」、接続要求パケットの受付ポート番号は「50000」である。また、例えば、携帯端末装置30のIPアドレスは、「192.168.1.20」である。
受信装置20は、LANに接続されると、通信部22により、定期的に同報送信用(ブロードキャスト)のIPアドレス「192.168.1.255」及び受付ポート番号「50000」へ、UDPにより接続要求パケットを送信する。なお、ブロードキャストに限らず、マルチキャストを用いてもよい。
(同報送信型による接続要求パケット)
図4は、実施例1に係る同報送信型による接続要求パケットの構成の一例を示す図である。同報送信型による接続要求パケットは、IPヘッダ、UDPヘッダ、メッセージID「0x0001」、機器種別「0x1001」、応答先IPアドレス「192.168.1.10」、応答先ポート番号「60000」の順序で各フィールドを含む。
携帯端末装置30は、LANに接続されると、通信部31により、予め定められた受付ポート番号「50000」で、受信装置20からの接続要求パケットを待ち受ける。携帯端末装置30の通信部31は、受信装置20の通信部22により同報送信された接続要求パケットを受信した場合、接続要求パケットが含む応答先IPアドレス「192.168.1.10」及び応答先ポート番号「60000」に対して、応答パケットを送信する。受信装置20から携帯端末装置30への接続要求パケットの送信は、UDPで通信する。また、携帯端末装置30から受信装置20への応答パケットの送信は、TCP又はUDPで通信する。なお、受信装置20及び携帯端末装置30は、接続要求パケット及び応答パケットの送受信に際し、相手装置を認証する認証処理を行ってもよい。
(同報送信型による応答パケット)
図5は、実施例1に係る同報送信型による応答パケットの構成の一例を示す図である。同報送信型による応答パケットは、IPヘッダ、TCP又はUDPヘッダ、メッセージID「0x0002」の順序で各フィールドを含む。図5に示す例では、メッセージID「0x0002」は、パケットが応答パケットであることを示す。また、通信用IPアドレス「192.168.1.20」は、応答パケットの送信元のIPアドレスを示す。また、通信用IPポート番号「55000」は、応答パケットの送信元の受付ポート番号を示す。
受信装置20及び携帯端末装置30は、上述のように接続要求パケット及び応答パケットを送受することにより、ネゴシエーションを実行し、連携を確立させる。なお、上述では、受信装置20から携帯端末装置30へ接続要求パケットを同報送信する例を示したが、携帯端末装置30から受信装置20へ接続要求パケットを同報送信してもよい。
(3)仲介サーバ型について
以下、仲介サーバ型のネゴシエーション方法について説明するが、クライアント−サーバ型又は同報送信型のネゴシエーション方法と同様の部分については、説明を省略する。仲介サーバ型のネゴシエーション方法では、次を前提とする。すなわち、受信装置20、携帯端末装置30及び図示しない仲介サーバがLAN等の局所閉域網に接続される。受信装置20及び携帯端末装置30は、仲介サーバのIPアドレス及び受付ポート番号を予め取得しているとする。仲介サーバの受付ポート番号は、後述する接続可能通知パケットを受信するポート番号である。
例えば、受信装置20のIPアドレスは「192.168.1.10」、受付ポート番号は「60000」である。また、例えば、仲介サーバのIPアドレスは「192.168.1.100」、受付ポート番号は「50000」である。また、例えば、携帯端末装置30のIPアドレスは「192.168.1.20」、受付ポート番号は「55000」である。
受信装置20は、LANに接続されると、通信部22により、仲介サーバのIPアドレス「192.168.1.100」及び受付ポート番号「50000」へ、接続可能通知パケットを送信する。受信装置20及び仲介サーバは、TCP又はUDPで通信する。なお、受信装置20及び仲介サーバは、接続可能通知パケット及び応答パケットの送受信に際し、相手装置を認証する認証処理を行ってもよい。
(仲介サーバ型による接続要求パケット)
図6は、実施例1に係る仲介サーバ型による、受信装置が送信元である接続可能通知パケットの構成の一例を示す図である。受信装置が送信元である接続可能通知パケットは、IPヘッダ、TCP又はUDPヘッダ、メッセージID「0x0001」、機器種別「0x1001」、接続先IPアドレス「192.168.1.10」、接続先ポート番号「60000」の順序で各フィールドを含む。なお、図6では、メッセージID「0x0001」は、パケットが接続可能通知パケットであることを示す。また、図6では、接続先IPアドレス及び接続先ポート番号は、受信装置20のIPアドレス「192.168.1.10」及び受付ポート番号「60000」を示す。
(仲介サーバ型による応答パケット)
仲介サーバは、受信装置20から接続可能通知パケットを受信すると、受信装置が送信先である応答パケットを送信する。図7は、実施例1に係る仲介サーバ型による応答パケットの構成の一例を示す図である。仲介サーバ型による応答パケットは、IPヘッダ、TCP又はUDPヘッダ、メッセージID「0x0002」の順序で各フィールドを含む。なお、図7では、メッセージID「0x0002」は、パケットが応答パケットであることを示す。
携帯端末装置30は、LANに接続されると、通信部31により、仲介サーバのIPアドレス「192.168.1.100」及びポート番号「50000」へ、接続可能通知パケットを送信する。携帯端末装置30及び仲介サーバは、TCP又はUDPで通信する。携帯端末装置30及び仲介サーバは、接続可能通知パケット及び応答パケットの送受信の際に、相手装置を認証する認証処理を行ってもよい。
(仲介サーバ型による接続可能通知パケット)
図8は、実施例1に係る仲介サーバ型による、携帯端末装置が送信元である接続可能通知パケットの構成の一例を示す図である。携帯端末装置が送信元である接続可能通知パケットは、IPヘッダ、TCP又はUDPヘッダ、メッセージID「0x0001」、機器種別「0x1002」、接続先IPアドレス「192.168.1.20」、接続先ポート番号「55000」の順序で各フィールドを含む。なお、図8では、メッセージID「0x0001」は、パケットが接続可能通知パケットであることを示す。また、図8では、接続先IPアドレス及び接続先ポート番号は、携帯端末装置30のIPアドレス「192.168.1.20」及びポート番号「55000」を示す。
仲介サーバは、携帯端末装置30から接続可能通知パケットを受信すると、受信装置20と、携帯端末装置30とのペアリングが可能と判定した場合に、受信装置20及び携帯端末装置30に対して、接続先通知パケットを送信する。なお、ペアリングが可能か否かを判定する基準としては、受信装置20、携帯端末装置30のそれぞれから接続可能通知パケットを受信していること等が挙げられる。あるいは、ペアリングが可能か否かを判定する基準としては、受信装置20、携帯端末装置30のそれぞれが相手装置に求める性能、機能又はセキュリティ水準を満たしているか否かを採用してもよい。この場合、受信装置20、携帯端末装置30は、仲介サーバへ送信する接続可能通知パケットに、自装置の性能、機能又はセキュリティ水準に関する情報を含めてもよい。
(仲介サーバ型による接続先通知パケット)
図9Aは、実施例1に係る仲介サーバ型による、受信装置が送信先である接続先通知パケットの構成の一例を示す図である。図9Bは、実施例1に係る仲介サーバ型による、携帯端末装置が送信先である接続先通知パケットの構成の一例を示す図である。仲介サーバは、受信装置20と、携帯端末装置30とのペアリングが可能と判定した場合に、受信装置20へは図9Aに示す接続先通知パケットを送信し、携帯端末装置30へは図9Bに示す接続先通知パケットを送信する。
仲介サーバが受信装置20へ送信する接続先通知パケットは、図9Aに示すように、IPヘッダ、TCP又はUDPヘッダ、メッセージID「0x0003」、接続先IPアドレス「192.168.1.20」、接続先ポート番号「55000」の順序で各フィールドを含む。なお、図9Aでは、メッセージID「0x0003」は、パケットが接続先通知パケットであることを示す。また、図9Aでは、接続先IPアドレス及び接続先ポート番号は、携帯端末装置30のIPアドレス「192.168.1.20」及びポート番号「55000」を示す。
また、仲介サーバが携帯端末装置30へ送信する接続先通知パケットは、図9Bに示すように、IPヘッダ、TCP又はUDPヘッダ、メッセージID「0x0003」、接続先IPアドレス「192.168.1.10」、接続先ポート番号「60000」の順序で各フィールドを含む。なお、図9Bでは、メッセージID「0x0003」は、パケットが接続先通知パケットであることを示す。また、図9Bでは、接続先IPアドレス及び接続先ポート番号は、受信装置20のIPアドレス「192.168.1.10」及びポート番号「60000」を示す。
接続先通知パケットを受信した受信装置20及び携帯端末装置30は、接続先通知パケットが含む接続先IPアドレス及び接続先ポート番号に基づいて、接続先の装置とTCP又はUDPにより接続することで、ネゴシエーションを完了させる。受信装置20及び携帯端末装置30は、ネゴシエーションの際に、相手装置を認証する認証処理を行ってもよい。
(CM関連情報の格納情報の送信方法)
送信装置10は、送出部11により、動画コンテンツとともにCM関連情報の格納情報を送信する。以下、CM関連情報の格納情報の送信方法について説明する。図10は、実施例1に係るCM関連情報の格納情報を示すディスクリプタのデータ構造の一例を示す図である。デジタル放送等における送信装置10は、MPEG−2 System規格に則って、TS(Transport Stream)パケットとして動画コンテンツを送信する。MPEG−2 System規格では、各動画コンテンツのTSパケットを識別するために、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)等を用いる。実施例1では、動画コンテンツの符号化方法等を記述するためのディスクリプタ(Descriptor)を定義するPMTに、CM関連情報の格納情報を示すディスクリプタを追加する。
図10に示すように、CM関連情報の格納情報を示すディスクリプタ(CMDataServer_descriptor)は、descriptor_tag、descriptor_length、IP_Address、IP_Port、Channel_ID、Program_IDの順序で各フィールドを含む。descriptor_tagは、descriptorの種類を識別する情報が格納される8ビットのフィールドであり、ユーザごとのプライベートの値である「64」〜「255」のいずれかの値が格納される。
descriptor_lengthは、descriptor_lengthフィールドの直後に続くdescriptorのバイト長を示す情報を格納する8ビットのフィールドであり、例えば「10」が格納される。IP_Addressは、CM関連情報の格納場所のIPアドレスが格納される32ビットのフィールドである。IP_Portは、CM関連情報の格納場所のポート番号が格納される16ビットのフィールドである。Channel_IDは、動画コンテンツ等が送信されるチャンネルの識別情報が格納される16ビットのフィールドである。Channel_IDは、チャンネル(例えば放送局等)ごとに一意の番号が割り当てられる。Program_IDは、動画コンテンツを識別するIDを格納する16ビットのフィールドである。Program_IDは、各チャンネル(例えば放送局など)における動画コンテンツごとに一意の番号が割り当てられる。
受信装置20は、PMTに含まれるCMDataServer_descriptorを解析することで、CM関連情報の格納情報(IPアドレス、ポート番号、チャンネルID、プログラムID)を取得する。なお、CM関連情報の格納情報の他の送信方法として、CM関連情報の格納情報をIPパケットとして受信装置20へ直接送信する方法や、IPDC(IP Data Cast)用いて受信装置20へ送信してもよい。
(動画コンテンツの構成と表示ルール)
実施例1における番組としての動画コンテンツの構成の一例を説明する。図11は、実施例1に係る動画コンテンツの構成の一例を示す図である。図12は、実施例1に係るCMの属性の一例を示す図である。図11に示すように、送信装置10は、一例として、本編1、CM1、CM2、CM3、本編2という順序で番組を送信する。図12に示すように、CM1、CM2、CM3は、放送時間及び種別が、それぞれ「30秒」及び「番組への提供CM」、「15秒」及び「番組への提供CM」、「15秒」及び「スポットCM」である。
実施例1では、例えば、携帯端末装置30に表示させるCM関連情報の表示ルールとして、出稿比率によるルールを用いる。すなわち、CMの放送時間を第1の優先度とし、CMの種別を第2の優先度とする。すなわち、CMの放送時間が長いほど表示順序が優先され、CMの種別が「スポットCM」よりも「番組への提供CM」である方が、表示順序が優先される。図12に示す例では、CM1、CM2、CM3の出稿比率は、2:1:1である。すなわち、上述のようにCMの放送時間及びCMの種別を考慮すると、実施例1では、CMの表示順序は、CM1、CM2、CM3となる。なお、出稿比率による表示ルールを用いず、番組の送信側(例えば放送局)で任意に表示順序を決定してもよい。
(CM関連情報の内容)
CM関連情報としては、例えば、菓子を製造する会社の社名、菓子の名称、菓子の特徴、セールスポイントなどがある。これらの情報が、テキスト、静止画像、動画像、音声として携帯端末装置30から出力される。
実施例1では、送信装置10から動画コンテンツをデジタル放送で受信装置20に送信する場合について説明する。送信装置10は、本編及びCMを含む動画コンテンツ、CM関連情報の格納情報、CM関連情報が入力される。なお、これらの情報は、予め記憶装置へ格納され、送信装置10が記憶装置から読み出して送信してもよい。
送出部11は、MPEG−2 System規格に則って、TSパケット化された動画コンテンツを送信する。送出部11は、PMTのディスクリプタ領域にCM関連情報の格納情報として、図10に示すCMDataServer_descriptorを動画コンテンツに追加して送出する。ここでは、CMDataServer_descriptorのIP_Address、IP_Portに通信部14のIPアドレス及びポート番号が、Channel_IDに1が、Program_IDに1が設定されるものとする。
(CM関連情報格納管理テーブル)
管理部13は、CM関連情報を格納部12に格納するとともに、CM関連情報格納管理テーブルを生成し、格納部12に格納する。図13は、実施例1に係るCM関連情報格納管理テーブルの一例を示す図である。CM関連情報格納管理テーブル12aは、チャンネルID、プログラムID、CM ID、CM種別、CM関連情報種別、CM挿入時間、有効期間、表示順序、格納場所のカラムを含む。
チャンネルID及びプログラムIDは、前述のCMDataServer_descriptorに格納されるChannel_ID及びProgram_IDと同一である。CM IDは、CMごとに一意に割り当てられる値である。実施例1では、CM1に対して1、CM2に対して2、CM3に対して3が割り当てられる。CM種別は、番組への提供CMに対して1、スポットCMに対して2が割り当てられる。CM関連情報種別は、CM関連情報の提供形態を示し、テキストに対して1、静止画像に対して2、動画像に対して3が割り当てられる。
CM挿入時間は、該当のCMを送信する日時を示す。CM挿入時間は、CMを送信する時間の情報、すなわちCMの放送時間の情報を含む。有効期間は、CM関連情報が有効である期間を示す。有効期間は、例えば、番組送信開始から番組送信終了までである。表示順序は、CM関連情報の表示順序を示す。格納場所は、格納部12におけるCM関連情報の場所、例えば記憶位置を示すアドレス等を示す。管理部13は、CM挿入時間と、CM関連情報種別とを基に、CMの表示順序を決定する。
一方、受信装置20及び携帯端末装置30は、予めネゴシエーションを実行し、時刻を同期する。時刻の同期は、受信装置20、携帯端末装置30の何れかを基準にする方法や、同一の時刻サーバ(NTP(Network Time Protocol)サーバ等)と、受信装置20及び携帯端末装置30が接続して時刻を同期する方法がある。
受信装置20は、送信装置10から送信された動画コンテンツ及びCM関連情報の格納情報を受信部21により受信する。そして、受信装置20は、受信した動画コンテンツを表示部24に表示する。また、受信装置20は、受信部21により、受信したCM関連情報の格納情報が含むPMTのdescriptor領域からCMDataServer_descriptorを検出する。そして、受信装置20は、受信部21により、CM関連情報の格納場所、例えば、送信装置10のIPアドレス及び受付ポート番号、チャンネルID、プログラムIDを抽出し、全体制御部25へ通知する。
(格納場所通知パケット)
受信装置20は、通信部22により、携帯端末装置30の通信部31へ、格納場所通知パケットをTCP又はUDPにより送信する。図14は、実施例1に係る格納場所通知パケットの構成の一例を示す図である。格納場所通知パケットは、IPヘッダ、TCP又はUDPヘッダ、メッセージID「0x0011」、接続先IPアドレス、接続先ポート番号、チャンネルID、プログラムID、動画コンテンツの受信開始時刻の順序で各フィールドを含む。なお、図14では、メッセージID「0x0011」は、パケットが格納場所通知パケットであることを示す。また、図14では、例えば、チャンネルIDは「0x0001」であり、プログラムIDは「0x0001」である。また、図14では、接続先IPアドレスは、送信装置10のIPアドレスである。また、図14では、接続先ポート番号は、送信装置10の受付ポート番号である。
(CM関連情報取得要求パケット)
携帯端末装置30は、通信部32により、送信装置10の通信部14へ、格納場所通知パケットに基づき、CM関連情報取得要求パケットを送信することにより、送信装置10からCM関連情報を取得する。図15は、実施例1に係るCM関連情報取得要求パケットの構成の一例を示す図である。図15に示すように、CM関連情報取得要求パケットは、IPヘッダ、TCP又はUDPヘッダ、メッセージID「0x0021」、チャンネルID、プログラムIDの順序で各フィールドを含む。なお、図15では、メッセージID「0x0021」は、パケットがCM関連情報取得要求パケットであることを示す。また、図15では、例えば、チャンネルIDは「0x0001」であり、プログラムIDは「0x0001」である。
(CM関連情報通知パケット)
送信装置10は、携帯端末装置30からCM関連情報取得要求パケットを受信すると、携帯端末装置30へCM関連情報通知パケットを送信する。図16は、実施例1に係るCM関連情報通知パケットの構成の一例を示す図である。CM関連情報通知パケットは、IPヘッダ、TCP又はUDPヘッダ、メッセージID「0x0022」、チャンネルID、プログラムID、CM関連情報数の順序で各フィールドを含む。さらに、CM関連情報通知パケットは、CM関連情報数に続き、CM関連情報ID、CM関連情報表示順序、CM挿入時間、CM関連情報有効期間の順序で各フィールドを含む。図16に示すように、CM関連情報IDからCM関連情報有効期間までがCM関連情報数の分だけ繰り返し存在する。なお、図16では、例えば、チャンネルIDは「0x0001」であり、プログラムIDは「0x0001」である。
図16では、メッセージID「0x0022」は、パケットがCM関連情報通知パケットであることを示す。また、図16に示すCM関連情報数は、図13の格納場所を示す値が5種類であることから、「5」である。また、図16に示すCM関連情報IDは、図13に示すCM IDに該当する。また、図16に示すCM関連情報表示順序は、図13に示す表示順序に該当する。また、CM挿入時間は、図13に示すCM挿入時間に該当する。また、図16に示すCM関連情報有効期間は、図13に示す有効期間に該当する。
(CM関連情報データパケット)
携帯端末装置30は、送信装置10から受信したCM関連情報通知パケットとともに、送信装置10からCM関連情報データパケットを受信することにより、CM関連情報データを取得する。図17は、実施例1に係るCM関連情報データパケットの構成の一例を示す図である。図17に示すように、CM関連情報データパケットは、IPヘッダ、TCP又はUDPヘッダ、メッセージID「0x0023」、CM関連情報ID、CM関連情報種別、CM関連情報データの順序で各フィールドを含む。
図17では、メッセージID「0x0023」は、パケットがCM関連情報データパケットであることを示す。また、図17に示すCM関連情報IDは、図13に示すCM IDに該当する。また、図17に示すCM関連情報種別は、図13に示す表示順序に該当する。なお、実施例1では、CM関連情報通知パケットと、CM関連情報データパケットとを別パケットとするが、1つのパケットでまとめて送信してもよい。
(CM関連情報管理テーブル)
携帯端末装置30において、表示制御部35は、全体制御部37から通知された情報を基にCM関連情報管理テーブル36aを生成又は更新する。図18は、実施例1に係るCM関連情報管理テーブルの構成の一例を示す図である。CM関連情報管理テーブル36aは、チャンネルID、プログラムID、CM ID、CM関連情報種別、CM挿入時間、有効期間、表示順序、格納場所の順序で各カラムを含む。
チャンネルIDは、受信装置20において受信し、番組を表示中のチャンネルを識別する情報である。プログラムIDは、受信装置20において受信し、表示中の番組を識別する情報である。CM IDは、受信装置20において受信し、表示中の番組の本編の合間に挿入されて表示されるCMの識別情報である。CM挿入時間は、番組の本編の合間に該当するCMを挿入する時間帯である。有効期間は、番組の本編の合間に該当するCMを挿入できる期限である。表示順序は、該当するCMに関連するCM関連情報を携帯端末装置30に表示する表示順序である。格納場所は、該当するCMに関連するCM関連情報が格納される場所を示す。
通信部32は、CM関連情報通知パケット及びCM関連情報データパケットを送信装置10から受信する。通信部32は、CM関連情報通知パケットからチャンネルID、プログラムID、CM関連情報数、CM関連情報ID、CM関連情報表示順序、CM挿入時間、CM関連情報有効期間を抽出する。ここで、CM関連情報ID〜CM関連情報有効期間は、CM関連情報数だけ抽出される。
また、通信部32は、CM関連情報データパケットから、CM関連情報ID、CM関連情報種別、CM関連情報データを抽出する。通信部32は、これら抽出した情報を全体制御部37へ通知する。全体制御部37は、通信部32から通知された情報をCM関連情報データとして、蓄積部36内のCM関連情報管理テーブル36aに格納して蓄積する。
また、全体制御部37は、表示制御部35へ、チャンネルID、プログラムID、CM関連情報数、CM関連情報ID、CM関連情報表示順序、CM挿入時間、CM関連情報有効期間、CM関連情報種別、CM関連情報蓄積場所を通知する。CM関連情報蓄積場所は、例えば、格納位置を示すアドレスである。ここで、CM関連情報ID〜CM関連情報有効期間は、CM関連情報数だけ通知される。表示制御部35は、全体制御部37から通知された情報を基に、CM関連情報管理テーブル36aを生成又は更新する。
(CMスキップ管理テーブル)
携帯端末装置30において、表示制御部35は、受信装置20から新たに格納場所通知パケットを受信すると、受信開始時刻を基にCM関連情報管理テーブル36aを検索し、受信開始時刻がCM挿入時間に含まれるか否かを判定する。この判定は、例えば、CM放送中に他のチャンネルに切り替えられる場合に実行される。CM挿入時間は、CM挿入時間前後を含む任意の時間、例えば1分を含む時間である。
表示制御部35は、受信開始時刻がCM挿入時間帯に含まれる場合、蓄積部36に格納されるCMスキップ管理テーブル36bに各情報を記録する。図19は、実施例1に係るCMスキップ管理テーブルの構成の一例を示す図である。図19に示すように、CMスキップ管理テーブル36bは、受信開始時刻、前チャンネルID、前プログラムID、前CM ID、現チャンネルID、現プログラムID、現CM ID、有効期間(前CM IDの有効期間)の順序で各フィールドを含む。
(表示回数管理テーブル)
表示制御部35は、表示部34に表示したCM関連情報の表示回数について、番組視聴開始以来の累計表示回数と、携帯端末装置30での操作又はアプリケーションの動作を検出した操作期間中の表示回数を表示回数管理テーブルに記録する。表示回数管理テーブル36cは、CM IDごとに、視聴開始時(CM関連情報の表示開始時)からの表示回数、操作期間の表示回数を記録する。図20A及び図20Bは、実施例1に係る表示回数管理テーブルの構成及び更新の態様の一例を示す図である。また、各表示回数の記録は、例えば、図20Aに示す態様から図20Bに示す態様への更新を一例として、CM関連情報を表示するごとに更新される。
(携帯端末装置における基本処理)
図21は、実施例1に係る携帯端末装置における基本処理を示すフローチャートである。先ず、携帯端末装置30において、通信部31は、受信装置20から格納場所通知パケットを受信する(ステップS101)。そして、通信部31は、接続先IPアドレス、接続先ポート番号、チャンネルID、プログラムID、受信開始時刻を全体制御部37へ通知する。そして、全体制御部37は、チャンネルID、プログラムID、受信開始時刻を表示制御部35へ通知する。そして、表示制御部35は、後述するCM関連情報管理テーブルを参照し、該当するCM関連情報が存在するか否かを判定する(ステップS102)。
表示制御部35は、該当するCM関連情報が存在する場合(ステップS102Yes)、ステップS107へ処理を移す。一方、表示制御部35は、該当するCM関連情報が存在しない場合(ステップS102No)、ステップS103へ処理を移す。そして、通信部32は、送信装置10の通信部14へ、CM関連情報取得要求パケットを送信する(ステップS103)。
なお、送信装置10において、通信部14は、携帯端末装置30からのCM関連情報取得要求パケットを受信すると、チャンネルID及びプログラムIDを抽出し、管理部13へ通知する。管理部13は、通知されたチャンネルID及びプログラムIDを基に、CM関連情報格納管理テーブルからCM関連情報のCM ID、CM挿入時間、有効期間、表示順序を取得し、CM関連情報通知パケットとして、通信部14から携帯端末装置30へ送信する。また、管理部13は、格納情報に基づきCM関連情報データを格納部12から取得し、CM関連情報データパケットにて通信部14から携帯端末装置30へ送信する。
そして、通信部32は、送信装置10から、CM関連情報通知パケット及びCM関連情報データパケットを受信する(ステップS104)。そして、全体制御部37は、通信部32により受信したCM関連情報データパケットからCM関連情報データを抽出し、蓄積部36へ格納する(ステップS105)。そして、全体制御部37は、CM関連情報通知パケット又はCM関連情報データパケットが含む情報に基づき、CM関連情報管理テーブル36aを生成する(ステップS106)。
また、全体制御部37は、検出部33により、携帯端末装置30に対する操作又は携帯端末装置30におけるアプリケーションの動作があるか否かを判定する(ステップS107)。全体制御部37は、携帯端末装置30に対する操作又は携帯端末装置30におけるアプリケーションの動作があると判定した場合(ステップS107Yes)、ステップS109へ処理を移す。一方、全体制御部37は、携帯端末装置30に対する操作又は携帯端末装置30におけるアプリケーションの動作があると判定しなかった場合(ステップS107No)、ステップS108へ処理を移す。ステップS108では、全体制御部37は、検出部33により、携帯端末装置30に対する操作又は携帯端末装置30におけるアプリケーションの動作の検出を開始する。
ステップS109では、表示制御部35は、受信装置20から通知されたチャンネルID及びプログラムIDが、CMスキップ管理テーブル36bの前チャンネルID及び前プログラムIDに該当するか否かを判定する。表示制御部35は、受信装置20から通知されたチャンネルID及びプログラムIDが、CMスキップ管理テーブル36bの前チャンネルID及び前プログラムIDに該当すると判定した場合(ステップS109Yes)、ステップS110へ処理を移す。一方、表示制御部35は、受信装置20から通知されたチャンネルID及びプログラムIDが、CMスキップ管理テーブルの前チャンネルID及び前プログラムIDに該当すると判定しなかった場合(ステップS109No)、ステップS112へ処理を移す。
ステップS110では、表示制御部35は、格納場所通知パケットの今回の受信開始時刻と、CMスキップ管理テーブル36bに記録される受信開始時刻とが、CM関連情報管理テーブル36aの何れのCM挿入時間に含まれるかを特定する。そして、表示制御部35は、ステップS111で特定したCM挿入時間に該当するCM関連情報を挿入して表示部34に表示する(ステップS111)。
そして、表示制御部35は、格納場所通知パケットの受信開始時刻を基にCM関連情報管理テーブル36aを検索し、受信開始時刻がCM挿入時間帯に含まれるかどうかを判定する(ステップS112)。表示制御部35は、受信開始時刻がCM挿入時間帯に含まれると判定した場合(ステップS112Yes)、ステップS114へ処理を移す。一方、表示制御部35は、受信開始時刻がCM挿入時間帯に含まれると判定しなかった場合(ステップS112No)、ステップS113へ処理を移す。
ステップS113では、表示制御部35は、CM挿入時間帯に含まれる受信開始時刻をCMスキップ管理テーブル36bに記録する。そして、表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aの表示順序を基にCM関連情報を表示部34に表示する(ステップS114)。
そして、表示制御部35は、ステップS114で表示部34に表示したCM関連情報の表示回数に1を加算し、表示回数管理テーブル36cを更新する(ステップS115)。そして、表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aの有効期間を確認する(ステップS116)。そして、表示制御部35は、有効期間を過ぎたCM関連情報がCM関連情報管理テーブル36aに存在する場合(ステップS116No)、該当のCM関連情報をCM関連情報管理テーブル36aから削除する(ステップS117)。一方、表示制御部35は、有効期間を過ぎたCM関連情報がCM関連情報管理テーブル36aに存在しない場合(ステップS116Yes)、ステップS114へ処理を移す。
ステップS117に続き、表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aに何れかのエントリーが存在するか否かを判定する(ステップS118)。表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aに何れのエントリーも存在しない場合(ステップS118No)、全体制御部37に対して検出部33の動作を停止させる(ステップS119)。一方、表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aに何れかのエントリーが存在する場合(ステップS118Yes)、携帯端末装置の動作を終了する。
(携帯端末装置に対する操作を検出した場合の処理)
図22は、実施例1に係る携帯端末装置に対する操作を検出した場合の処理を示すフローチャートである。携帯端末装置30において、検出部33は、受信装置20の表示部24に動画コンテンツを表示中に、携帯端末装置30に対する最初の操作を検出し、全体制御部37を介して表示制御部35へ操作検出を通知する(ステップS201)。そして、表示制御部35は、操作タイマーが起動中か否かを判定する(ステップS202)。なお、操作タイマーは、表示制御部35が、携帯端末装置30に対する操作の検出中又は携帯端末装置30におけるアプリケーションの動作中の時間を計時するタイマーである。
表示制御部35は、操作タイマーが起動中であると判定した場合(ステップS202Yes)、ステップS203へ処理を移し、操作タイマーが起動中であると判定しなかった場合(ステップS202No)、ステップS204へ処理を移す。ステップS203では、表示制御部35は、操作タイマーをリセットする。表示制御部35は、ステップS203の処理が終了すると、ステップS207へ処理を移す。
一方、ステップS204では、表示制御部35は、操作タイマーを開始する。そして、表示制御部35は、表示回数管理テーブル36cを確認し(ステップS205)、確認結果に基づいてCM関連情報の表示順序を決定する(ステップS206)。そして、表示制御部35は、ステップS206で決定した表示順序又はCM関連情報管理テーブル36aに格納される表示順序に従って、CM関連情報を表示部34に表示する(ステップS207)。
そして、表示制御部35は、ステップS207で表示部34に表示したCM関連情報のCM関連情報の表示開始時からの表示回数及び操作検出期間中の表示回数にそれぞれ1を加算し、表示回数管理テーブル36cを更新する(ステップS208)。そして、表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aの有効期間を確認する(ステップS209)。そして、表示制御部35は、有効期間を過ぎたCM関連情報がCM関連情報管理テーブル36aに存在する場合(ステップS209No)、該当のCM関連情報をCM関連情報管理テーブル36aから削除する(ステップS210)。一方、表示制御部35は、有効期間を過ぎたCM関連情報がCM関連情報管理テーブル36aに存在しない場合(ステップS209Yes)、ステップS207へ処理を移す。
ステップS210に続き、表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aに何れかのエントリーが存在するか否かを判定する(ステップS211)。表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aに何れのエントリーも存在しない場合(ステップS211No)、全体制御部37に対して検出部33の動作を停止させる(ステップS212)。一方、表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aに何れかのエントリーが存在する場合(ステップS211Yes)、携帯端末装置に対する操作を検出した場合の処理を終了する。
(携帯端末装置に対する操作の検出が終了した場合の処理)
図23は、実施例1に係る携帯端末装置に対する操作の検出が終了した場合の処理を示すフローチャートである。表示制御部35は、操作タイマーがタイムアウトしたことを検知する(ステップS301)。すなわち、表示制御部35は、操作タイマーがタイムアウトにより、携帯端末装置30に対する操作が終了したと判定する。そして、表示制御部35は、操作タイマーを停止する(ステップS302)。
そして、表示制御部35は、それまでに表示した各CM関連情報の表示回数を表示回数管理テーブル36cに記録する。表示回数管理テーブル36cは、CM IDごとに、試聴開始時(CM関連情報の表示開始時)からの表示回数、操作検出期間の表示回数を記録する。そして、表示制御部35は、表示回数管理テーブル36cを確認し(ステップS303)、確認結果に基づいてCM関連情報の表示順序を決定する(ステップS304)。そして、表示制御部35は、ステップS304で決定した表示順序又はCM関連情報管理テーブル36aに格納される表示順序に従って、CM関連情報を表示部34に表示する(ステップS305)。
そして、表示制御部35は、ステップS305で表示部34に表示したCM関連情報のCM関連情報の表示開始時からの表示回数及び操作検出期間中の表示回数にそれぞれ1を加算し、表示回数管理テーブル36cを更新する(ステップS306)。そして、表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aの有効期間を確認する(ステップS307)。そして、表示制御部35は、有効期間を過ぎたCM関連情報がCM関連情報管理テーブル36aに存在する場合(ステップS307No)、該当のCM関連情報をCM関連情報管理テーブル36aから削除する(ステップS308)。一方、表示制御部35は、有効期間を過ぎたCM関連情報がCM関連情報管理テーブル36aに存在しない場合(ステップS307Yes)、ステップS305へ処理を移す。
ステップS308に続き、表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aに何れかのエントリーが存在するか否かを判定する(ステップS309)。表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aに何れのエントリーも存在しない場合(ステップS309No)、全体制御部37に対して検出部33の動作を停止させる(ステップS310)。一方、表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aに何れかのエントリーが存在する場合(ステップS309Yes)、携帯端末装置に対する操作の検出が終了した場合の処理を終了する。
(CM関連情報の表示順序)
図24Aは、実施例1に係るCM関連情報の表示順序の一例を示す図である。図24Aは、放送時間の比率及び種別に応じてCM関連情報を携帯端末装置30の表示部34に表示する例である。図24Aでは、図12に示すように、放送時間が、CM1:CM2:CM3=2:1:1であり、種別が、CM1、CM2、CM3=番組への提供CM、番組への提供CM、スポットCMであることを全体とする。この前提の下で、受信装置20の表示部24に、本編1、CM1、CM2、CM3、本編2の順序で番組が表示され、携帯端末装置30の表示部34に、CM1、CM2、CM3、CM1の順序で同一時間ずつ繰り返しCM関連情報が表示される。これにより、視聴者が番組のCM中に携帯端末装置30の表示部34を見ていた場合でも、CM関連情報が表示されるため、CM未視聴によるCM効果の低下を防止することができる。
(CMと、CM関連情報との同期表示)
図24Bは、実施例1に係るCMと、CM関連情報との同期表示の一例を示す図である。図24Bにおいても、基本的には、携帯端末装置30の表示部34に、同一時間ずつ各CMが所定順序で表示される。しかしながら、携帯端末装置30の表示制御部35は、CM関連情報管理テーブル36aのCM挿入時間を基に、図24Bに示すように、受信装置20でCMが表示されている間は、CM関連情報を同期して表示部34に表示してもよい。または、受信装置20においてCMが表示されている間のみ、携帯端末装置30にCM関連情報を表示してもよい。これにより、視聴者が番組のCM中に携帯端末装置30の表示部34を見ていた場合でも、CM関連情報が表示されるため、CM未視聴によるCM効果の低下を防止することができる。
(携帯端末装置の操作検出時におけるCM関連情報の表示順序)
図24Cは、実施例1に係る携帯端末装置の操作検出時におけるCM関連情報の表示順序の一例を示す図である。図24Cにおいても、携帯端末装置30の表示部34に、同一時間ずつ各CMが所定順序で表示される。図24Cに示すように、携帯端末装置30の検出部33が、番組の本編1の途中で携帯端末装置30に対する操作(図24Cでは「操作開始1」)を検出すると、全体制御部37を介して表示制御部35へ操作検出を通知する。表示制御部35は、現在表示中のCM関連情報(図24Cでは「CM2」)の表示が終了した後に、CM関連情報管理テーブル36aの表示順序が「1」であるCM関連情報から表示を開始する(図24Cでは「CM関連情報」の本編1側の斜線ハッチング部分)。
この時、表示制御部35は、例えば30秒を計時する操作タイマーを起動する。操作タイマーは、検出部33からの操作検出の通知が来る度に再設定される。表示制御部35は、操作タイマーがタイムアウト(例えば30秒の計時終了)すると操作が終了したと判定し(図24Cでは「操作終了判定1」)、それまでに表示した各CM関連情報の表示回数を表示回数管理テーブル36cに記録する。
表示制御部35は、表示回数管理テーブル36cを基に操作終了判定後に表示するCM関連情報を決定する。ここでは、視聴開始時からの表示回数と出稿比率(CM挿入時間の比率)を基にCM3のCM関連情報を携帯端末装置30の表示部34に表示する(図24Cでは本編1側の実点ハッチング部分)。
なお、図24Cの「操作終了判定1」の直後にCM3のCM関連情報を携帯端末装置30に表示する理由は、次のとおりである。すなわち、図24Cの「操作終了判定1」の時点では、表示回数管理テーブル36cに記録される「視聴開始からの表示回数」は、図20Aに示すとおりである。一方、CM1〜CM3それぞれの放送時間の比率はCM1:CM2:CM3=2:1:1である。放送時間の比率に基づいてCM関連情報の表示を行うとするので、公平性の観点から、放送時間の比率と、「視聴開始からの表示回数」の比率とは、できるだけ等しくすることが求められる。よって、図24Cの「操作終了判定1」の直後に、CM3のCM関連情報を携帯端末装置30に表示させることにより、放送時間の比率と、「視聴開始からの表示回数」の比率とが等しくなる。
その後、検出部33は、本編2の途中で2回目の操作を検出する(図24Cでは「操作開始2」)。すると、表示制御部35は、表示回数管理テーブル36cの操作期間の表示回数と出稿比率を基にCM関連情報の表示順序を決定する。ここでは、CM2及びCM3のCM関連情報を優先して表示することになる(図24Cでは本編2側の斜線ハッチング部分)。表示制御部35は、操作タイマーがタイムアウトした時点(図24Cでは「操作終了判定2」)で、表示回数管理テーブル36cを更新し、操作終了判定後に表示するCM関連情報を決定する。ここでは、試聴開始時からの表示回数と出稿比率を基にCM1のCM関連情報を携帯端末装置30の表示部34に表示する(図24Cでは本編2側の実点ハッチング部分)。
このようにして、視聴者が番組の視聴中に携帯端末装置30の操作を行っている場合にも、CM放送時間やCM出稿単価等の出稿比率等に基づきCM関連情報を公平に表示することができる。
(CM放送中にチャンネルが切り替えられた場合のCM関連情報の表示順序)
図24Dは、実施例1に係るCM放送中にチャンネルが切り替えられた場合のCM関連情報の表示順序の一例を示す図である。図24Dにおいても、基本的には、携帯端末装置30の表示部34に、同一時間ずつ各CMが所定順序で表示される。
ここで、表示制御部35は、受信装置20におけるチャンネル切り替えにともない受信した格納場所通知パケットの受信開始時刻(図24Dでは「チャンネル切り替え1」)を基にCM関連情報管理テーブル36aを検索する。そして、表示制御部35は、該当の受信開始時刻がCM挿入時間帯に含まれるかどうかを判定する。CM挿入時間帯は、CM挿入時間前後の任意の時間(例えば1分)を含む時間帯を指す(図24CではCM1の1分前からCM3の1分後まで)。表示制御部35は、受信開始時刻がCM挿入時間帯に含まれると判定した場合、CMスキップ管理テーブル36bにチャンネル切り替えに係る情報を記録する。
その後、受信装置20において再度チャンネルが元の番組へ切り替えられる(図24Dでは「チャンネル切り替え2」)。すると、携帯端末装置30の表示制御部35は、受信装置20から通知されたチャンネルID及びプログラムIDが、CMスキップ管理テーブル36bの前チャンネルIDと前プログラムIDに該当するかどうかを判定する。
そして、表示制御部35は、受信装置20から通知されたチャンネルID及びプログラムIDが、CMスキップ管理テーブル36bの前チャンネルIDと前プログラムIDに該当する場合に、次の処理を実行する。すなわち、表示制御部35は、今回の受信開始時刻とCMスキップ管理テーブル36bに記録されている受信開始時刻(図24Dでは「チャンネル切り替え1」)が、CM関連情報管理テーブル36aの何れのCM挿入時間に含まれるかを判定する。
ここで、今回の受信開始時刻は、図24Dの「チャンネル切り換え2」に該当する。また、CMスキップ管理テーブル36bに記録されている受信開始時刻は、図24Dの「チャンネル切り替え1」に該当する。図24Dに示す例では、CM1〜CM3の全てのCMが該当するので、表示制御部35は、例えばCM挿入時間と同じ表示時間でCM関連情報を表示部34に表示する(図24DではCM関連情報の実点ハッチング部分)。
このようにして、視聴者がCM放送時間帯に別チャンネルに切り替えることで、視聴されることが予定されていたCMが未視聴になった場合でも、CM関連情報を携帯端末装置30の表示部34に表示することにより、CMの広告効果が低下することを防止する。
(CM関連情報の表示)
図25A〜図25Cは、実施例1に係るCM関連情報の表示の一例を示す図である。図25Aは、携帯端末装置30の表示画面34aにおいて、Webブラウザ表示34a−1の下方領域34a−2に、CM関連情報をテキストで表示する例である。また、図25Bは、携帯端末装置30の表示画面34aにおいて、Webブラウザ表示34a−1の下方領域34a−3に、CM関連情報を静止画像や動画像で表示する例である。
また、図25Cは、携帯端末装置30の表示画面34aにおいて、Webブラウザ表示34a−1の下方領域34a−2並びに34a−3に、CM関連情報をテキスト並びに静止画像又は動画像でそれぞれ表示する例である。図25A〜図25Cは、CM関連情報の表示箇所の一例を示すに過ぎず、表示画面34aの上部や、表示画面34aとは異なる別画面、例えば携帯端末装置30が折り畳み式である場合において携帯端末装置30が備える第1の画面に対する第2の画面等でもよい。
すなわち、携帯端末装置は、送信装置から本編及びCMを含む番組とともにCM関連情報の格納情報を受信した受信装置から、CM関連情報の格納情報を受信する。そして、携帯端末装置は、CM関連情報の格納情報をもとに送信装置からからCMに関連するCM関連情報を受信する。そして、携帯端末装置は、表示画面34aにおいて、Webブラウザ表示34a−1等の通常表示の下方領域34a−2若しくは34a−3に、CM関連情報をテキスト若しくは静止画像又は動画像でそれぞれ表示する。これにより、視聴者が、CM放送中に受信装置の表示画面から携帯端末装置の画面へ目を移しても、番組の本編の合間に挿入されて放送されるCMと同様の広告効果が得られる。
実施例2では、送信装置10から送出されたCM関連情報を受信装置20が受信し、受信装置20が携帯端末装置30へCM関連情報を送信する場合について説明する。実施例2の説明において、実施例1と同一部分は、説明を省略する。図1に示す受信装置20は、受信部21により、送信装置10から送出された動画コンテンツと、CM関連情報の格納情報を受信する。そして、受信部21は、動画コンテンツを表示部24に表示させるとともに、PMTのディスクリプタ領域からCMDataServer_descriptorを検出し、CM関連情報の格納情報、チャンネルID、プログラムIDを抽出する。そして、受信部21は、抽出したCM関連情報の格納情報、チャンネルID、プログラムIDを全体制御部25へ通知する。
全体制御部25は、通信部23により、送信装置10の通信部14へ、CM関連情報取得要求パケットを送信する。受信装置20からCM関連情報取得要求パケットを受信した送信装置10の通信部14は、チャンネルID及びプログラムIDに対応するCM関連情報通知パケットと、CM関連情報データパケットとを、受信装置20の通信部23へ送信する。
そして、受信装置20は、通信部23により、CM関連情報通知パケット及びCM関連情報データパケットを受信する。そして、受信装置20は、通信部22により、CM関連情報通知パケット及びCM関連情報データパケットを携帯端末装置30の通信部31へ送信する。図26は、実施例2に係るCM関連情報通知パケットの構成の一例を示す図である。図26に示すように、実施例2に係るCM関連情報通知パケットには、ハッチング部分で示す「受信開始時刻」が挿入される。その他は、実施例1と同様である。
(実施例による効果)
以上の実施例1及び実施例2によれば、携帯端末装置操作による視聴者のCM未視聴を防止することができ、視聴者にCM関連情報を公平に表示して、CMの出稿者の出稿目的、すなわち広告効果が損なわれることを防止できる。
(各機能ブロックのハードウェア)
なお、上述の各実施例で説明した各処理を実行する各部は、一例として、ASIC、CPU、MPU、FPGA等の集積回路で実現できる。各処理を実行する各部は、CPU等の集積回路、内部記憶装置及び外部記憶装置の協働により実行される。また、上述の各実施例で説明した各情報を記憶、格納又は蓄積する各部は、一例として、RAM、フラッシュメモリ、外部記憶装置等で実現できる。
なお、ASICは“Application Specific Integrated Circuit”、CPUは“Central Processing Unit”、MPUは“Micro Processing Unit”、FPGAは“Field Programmable Gate Array”の略である。内部記憶装置は、RAM(Random Access Memory)等の半導体メモリ装置である。外部記憶装置は、フラッシュメモリ(flash memory)、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等を記憶媒体とする記憶装置である。
(処理プログラム)
以上の実施例1及び実施例2で説明した、送信装置10、受信装置20及び携帯端末装置30における各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行させることで行ってもよい。図27Aは、実施例1及び実施例2に係るデータ送受信プログラムを実行する送信装置としてのコンピュータを示す図である。図27Aのように、コンピュータ500は、バス507を介して接続されるCPU501、RAM502、外部記憶装置503、ユーザ操作を受け付ける操作部504、各種処理の実行に係る情報を表示する表示部505、通信インターフェース部506を有する。
外部記憶装置503には、図1に示した送出部11、管理部13、通信部14と同様の機能を発揮する送出制御プログラム503a、管理制御プログラム503b、通信制御プログラム503cの実行に要する各種データが予め格納される。送信装置10において実行されるデータ送受信プログラムは、図1に示した各部と同様、適宜統合又は分散させてもよい。
図27Aに示すように、CPU501が、各プログラム503a〜503cを外部記憶装置503から読み出して実行する。これにより、送出制御プログラム503aは、送出制御プロセス501aとして機能する。また、管理制御プログラム503bは、管理制御プロセス501bとして機能する。また、通信制御プログラム503cは、通信制御プロセス501cとして機能する。
また、図27Bは、実施例1及び実施例2に係るデータ送受信プログラムを実行する受信装置としてのコンピュータを示す図である。図27Bのように、コンピュータ600は、バス607を介して接続されるCPU601、RAM602、外部記憶装置603、ユーザ操作を受け付ける操作部604、各種処理の実行に係る情報を表示する表示部605、通信インターフェース部606を有する。
外部記憶装置603には、図1に示した受信部21、通信部22及び通信部23、表示部24と同様の機能を発揮する受信制御プログラム603a、通信制御プログラム603b、表示制御プログラム603cの実行に要する各種データが予め格納される。受信装置20において実行されるデータ送受信プログラムは、図1に示した各部と同様、適宜統合又は分散させてもよい。
図27Bに示す様に、CPU601が、各プログラム603a〜603cを外部記憶装置603から読み出して実行する。これにより、受信制御プログラム603aは、受信制御プロセス601aとして機能する。また、通信制御プログラム603bは、通信制御プロセス601bとして機能する。また、表示制御プログラム603cは、表示制御プロセス601cとして機能する。
また、図27Cは、実施例1及び実施例2に係るデータ送受信プログラムを実行する携帯端末装置としてのコンピュータを示す図である。図27Cのように、コンピュータ700は、バス707を介して接続されるCPU701、RAM702、外部記憶装置703、ユーザ操作を受け付ける操作部704、各種処理の実行に係る情報を表示する表示部705、通信インターフェース部706を有する。
外部記憶装置703には、図1に示した通信部31及び通信部32、表示制御部35、検出部33と同様の機能を発揮する通信制御プログラム703a、表示制御プログラム703b、検出制御プログラム703cの実行に要する各種データが予め格納される。携帯端末装置30において実行されるデータ送受信プログラムは、図1に示した各部と同様、適宜統合又は分散させてもよい。
図27Cに示す様に、CPU701が、各プログラム703a〜703cを外部記憶装置703から読み出して実行する。これにより、通信制御プログラム703aは、通信制御プロセス701aとして機能する。また、表示制御プログラム703bは、表示制御プロセス701bとして機能する。また、検出制御プログラム703cは、検出制御プロセス701cとして機能する。
なお、各プログラム503a〜703cによりCPU501〜701、RAM502〜702及び外部記憶装置503〜703で実現される図1に示す各部は、処理の実行時に適宜に実現されればよい。また、各プログラム503a〜703cについては、予め外部記憶装置503〜703に格納されていなくともよい。例えば、予めコンピュータ500〜700が読み取り可能な可搬の磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、集積回路搭載カード等の可搬用の物理媒体に各プログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ500〜700が、媒体読み取り装置を介して可搬用の物理媒体から各プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。また、公衆回線網又は閉域回線網を介してコンピュータ500〜700と通信インターフェース部506〜706を介して通信可能な他のコンピュータから各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)送信装置からデータを受信する受信装置及び端末装置を含むデータ送受信システムによるデータ出力方法であって、
前記受信装置は、
第1のデータ及び当該第1のデータに含まれる特定のデータに関連する第2のデータを前記送信装置から受信し、
前記第1のデータを第1の出力部に出力し、
前記端末装置は、
前記受信装置から前記第2のデータを受信し、
前記第2のデータに基づいて前記特定のデータに関する情報を第2の出力部に出力する
ことを特徴とするデータ出力方法。
(付記2)前記端末装置は、前記特定のデータに関する情報を前記送信装置から受信する
ことを特徴とする付記1に記載のデータ出力方法。
(付記3)前記受信装置は、前記特定のデータに関する情報を前記送信装置から受信し、
前記端末装置は、前記受信装置が前記送信装置から受信した前記特定のデータに関する情報を前記受信装置から受信する
ことを特徴とする付記1に記載のデータ出力方法。
(付記4)前記端末装置は、
前記第1の出力部に前記第1のデータが出力される出力期間に、複数の前記特定のデータに関する情報を所定順序で前記第2の出力部に出力する
ことを特徴とする付記1、2又は3に記載のデータ出力方法。
(付記5)前記端末装置は、
自装置に対する操作又は自装置におけるアプリケーションプログラムの実行を検出し、
前記操作又は前記実行の検出が開始されたときに、前記所定順序の先頭から複数の前記特定のデータに関する情報を前記第2の出力部に出力する
ことを特徴とする付記1〜4の何れか1つに記載のデータ出力方法。
(付記6)前記端末装置は、
前記出力期間に、複数の前記特定のデータに関する情報が前記第2の出力部に出力された第1の回数、並びに、前記第1の回数のうち、前記操作又は前記実行が検出された検出期間に複数の前記特定のデータに関する情報が前記第2の出力部に出力された第2の回数を、複数の前記特定のデータに関する情報ごとに記憶し、
前記操作又は前記実行の検出が終了すると、前記第1の回数及び前記第2の回数に基づく順序で複数の前記特定のデータに関する情報を前記第2の出力部に出力する
ことを特徴とする付記5に記載のデータ出力方法。
(付記7)前記端末装置は、
前記第2のデータとは異なる第2のデータを受信してから前記第2のデータと同一の第2のデータを取得するまでの期間に前記第2の表示部に出力が予定されていた前記特定のデータに関する情報を、前記期間の直後に所定順序で前記第2の表示部に出力する
ことを特徴とする付記1〜6の何れか1つに記載のデータ出力方法。
(付記8)前記受信装置及び前記端末装置は、同期して、前記特定のデータ及び前記特定のデータに関する情報を前記第1の出力部及び前記第2の出力部にそれぞれ表示する
ことを特徴とする付記1〜7の何れか1つに記載のデータ出力方法。
(付記9)端末装置としてのコンピュータにデータ出力処理を実行させるデータ出力プログラムであって、
前記コンピュータに、
第1のデータ及び当該第1のデータに含まれる特定のデータに関連する第2のデータを送信装置から受信した受信装置から前記第2のデータを受信し、
前記第2のデータに基づいて前記送信装置又は前記受信装置から受信した前記特定のデータに関する情報を出力部に出力する
各処理を実行させることを特徴とするデータ出力プログラム。
(付記10)さらに、
前記コンピュータに、
自装置に対する操作又は自装置におけるアプリケーションプログラムの実行を検出し、
前記操作又は前記実行の検出が開始されたときに、所定順序の先頭から複数の前記特定のデータに関する情報を出力する
各処理を実行させることを特徴とする付記9に記載のデータ出力プログラム。
(付記11)さらに、
前記コンピュータに、
前記受信装置の出力部に前記第1のデータが出力される出力期間に、複数の前記特定のデータに関する情報が自装置の前記出力部に出力された第1の回数、並びに、前記第1の回数のうち、前記操作又は前記実行が検出された検出期間に複数の前記特定のデータに関する情報が自装置の前記出力部に出力された第2の回数を、複数の前記特定のデータに関する情報ごとに記憶部に記憶し、
前記操作又は前記実行の検出が終了すると、前記第1の回数及び前記第2の回数に基づく順序で複数の前記特定のデータに関する情報を自装置の前記出力部に出力する
各処理を実行させることを特徴とする付記10に記載のデータ出力プログラム。
(付記12)第1のデータ及び当該第1のデータに含まれる特定のデータに関連する第2のデータを受信装置へ送出する送出部と、
前記第2のデータに基づく前記受信装置又は端末装置からの前記特定のデータに関する情報の送信要求に応じて、前記特定のデータに関する情報を前記受信装置又は端末装置へ送信する通信部と
を備えることを特徴とする送信装置。
(付記13)第1のデータ及び当該第1のデータに含まれる特定のデータに関連する第2のデータを送信装置から受信する受信部と、
前記第2のデータを端末装置へ送信する通信部と
を備えることを特徴とする受信装置。
(付記14)前記受信部は、前記第2のデータに基づき前記特定のデータに関する情報を前記送信装置から受信し、
前記通信部は、前記送信装置から受信した前記特定のデータに関する情報を前記端末装置へ送信する
ことを特徴とする付記13に記載の受信装置。
(付記15)第1のデータ及び当該第1のデータに含まれる特定のデータに関連する第2のデータを送信装置より受信した受信装置から前記第2のデータを受信する通信部と、
前記第2のデータに基づいて前記送信装置又は前記受信装置から受信した前記特定のデータに関する情報を出力する出力部と
を備えることを特徴とする端末装置。
(付記16)自装置に対する操作又は自装置におけるアプリケーションプログラムの実行を検出する検出部
をさらに備え、
前記出力部は、前記操作又は前記実行の検出が開始されたときに、所定順序の先頭から複数の前記特定のデータに関する情報を出力する
ことを特徴とする付記15に記載の端末装置。
(付記17)前記受信装置の出力部に前記第1のデータが出力される出力期間に、複数の前記特定のデータに関する情報が自装置の前記出力部に出力された第1の回数、並びに、前記第1の回数のうち、前記検出部により前記操作又は前記実行が検出された検出期間に複数の前記特定のデータに関する情報が自装置の前記出力部に出力された第2の回数を、複数の前記特定のデータに関する情報ごとに記憶する記憶部
をさらに備え、
前記出力部は、前記検出部による前記操作又は前記実行の検出が終了すると、前記第1の回数及び前記第2の回数に基づく順序で複数の前記特定のデータに関する情報を自装置の前記出力部に出力する
ことを特徴とする付記16に記載の端末装置。
1 送受信システム
10 送信装置
20 受信装置
30 携帯端末装置
33 検出部
35 表示制御部

Claims (10)

  1. 送信装置からデータを受信する受信装置及び端末装置を含むデータ送受信システムによるデータ出力方法であって、
    前記受信装置は、
    第1のデータ及び当該第1のデータに含まれる特定のデータに関連する第2のデータを前記送信装置から受信し、
    前記第1のデータを第1の出力部に出力し、
    前記端末装置は、
    前記受信装置から前記第2のデータを受信し、
    前記第2のデータに基づいて前記特定のデータに関する情報を第2の出力部に出力する
    ことを特徴とするデータ出力方法。
  2. 前記端末装置は、
    前記第1の出力部に前記第1のデータが出力される出力期間に、複数の前記特定のデータに関する情報を所定順序で前記第2の出力部に出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ出力方法。
  3. 前記端末装置は、
    自装置に対する操作又は自装置におけるアプリケーションプログラムの実行を検出し、
    前記操作又は前記実行の検出が開始されたときに、前記所定順序の先頭から複数の前記特定のデータに関する情報を前記第2の出力部に出力する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ出力方法。
  4. 前記端末装置は、
    前記出力期間に、複数の前記特定のデータに関する情報が前記第2の出力部に出力された第1の回数、並びに、前記第1の回数のうち、前記操作又は前記実行が検出された検出期間に複数の前記特定のデータに関する情報が前記第2の出力部に出力された第2の回数を、複数の前記特定のデータに関する情報ごとに記憶し、
    前記操作又は前記実行の検出が終了すると、前記第1の回数及び前記第2の回数に基づく順序で複数の前記特定のデータに関する情報を前記第2の出力部に出力する
    ことを特徴とする請求項3に記載のデータ出力方法。
  5. 前記受信装置及び前記端末装置は、同期して、前記特定のデータ及び前記特定のデータに関する情報を前記第1の出力部及び前記第2の出力部にそれぞれ表示する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載のデータ出力方法。
  6. 端末装置としてのコンピュータにデータ出力処理を実行させるデータ出力プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    第1のデータ及び当該第1のデータに含まれる特定のデータに関連する第2のデータを送信装置から受信した受信装置から前記第2のデータを受信し、
    前記第2のデータに基づいて前記送信装置又は前記受信装置から受信した前記特定のデータに関する情報を出力部に出力する
    各処理を実行させることを特徴とするデータ出力プログラム。
  7. さらに、
    前記コンピュータに、
    自装置に対する操作又は自装置におけるアプリケーションプログラムの実行を検出し
    前記操作又は前記実行の検出が開始されたときに、所定順序の先頭から複数の前記特定のデータに関する情報を出力する
    各処理を実行させることを特徴とする請求項6に記載のデータ出力プログラム。
  8. さらに、
    前記コンピュータに、
    前記受信装置の出力部に前記第1のデータが出力される出力期間に、複数の前記特定のデータに関する情報が自装置の前記出力部に出力された第1の回数、並びに、前記第1の回数のうち、前記操作又は前記実行が検出された検出期間に複数の前記特定のデータに関する情報が自装置の前記出力部に出力された第2の回数を、複数の前記特定のデータに関する情報ごとに記憶部に記憶し、
    前記操作又は前記実行の検出が終了すると、前記第1の回数及び前記第2の回数に基づく順序で複数の前記特定のデータに関する情報を自装置の前記出力部に出力する
    各処理を実行させることを特徴とする請求項7に記載のデータ出力プログラム。
  9. 第1のデータ及び当該第1のデータに含まれる特定のデータに関連する第2のデータを送信装置より受信した受信装置から前記第2のデータを受信する通信部と、
    前記第2のデータに基づいて前記送信装置又は前記受信装置から受信した前記特定のデータに関する情報を出力する出力部と
    を備えることを特徴とする端末装置。
  10. 自装置に対する操作又は自装置におけるアプリケーションプログラムの実行を検出する検出部
    をさらに備え、
    前記出力部は、前記操作又は前記実行の検出が開始されたときに、所定順序の先頭から複数の前記特定のデータに関する情報を出力する
    ことを特徴とする請求項9に記載の端末装置。
JP2012068228A 2012-03-23 2012-03-23 データ出力方法、データ出力プログラム及び端末装置 Expired - Fee Related JP6010958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068228A JP6010958B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 データ出力方法、データ出力プログラム及び端末装置
US13/762,866 US9301104B2 (en) 2012-03-23 2013-02-08 Data output method, data output program, and terminal device
EP13155393.5A EP2642763A1 (en) 2012-03-23 2013-02-15 Data output method, data output program, and terminal device
CN201310062396.8A CN103327378B (zh) 2012-03-23 2013-02-27 数据输出方法、数据输出程序和终端设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068228A JP6010958B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 データ出力方法、データ出力プログラム及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201574A true JP2013201574A (ja) 2013-10-03
JP6010958B2 JP6010958B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=47891375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068228A Expired - Fee Related JP6010958B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 データ出力方法、データ出力プログラム及び端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9301104B2 (ja)
EP (1) EP2642763A1 (ja)
JP (1) JP6010958B2 (ja)
CN (1) CN103327378B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726359B1 (ja) * 2014-09-05 2015-05-27 株式会社電通 テレビ番組関連コンテンツ提供システム、および提供方法
JP2015195552A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社インフォシティ コンテンツ再生装置
JP2016036073A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供システム及び情報提供方法
JP2019511181A (ja) * 2016-04-01 2019-04-18 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド 広告コンテンツの代わりに再生するためのユーザ関連コンテンツのプレイリストを提供するためのシステムおよび方法
JP2020058070A (ja) * 2019-12-26 2020-04-09 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP2020061769A (ja) * 2019-12-26 2020-04-16 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9807474B2 (en) * 2013-11-15 2017-10-31 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for generating information associated with a lapsed presentation of media content
JP2015201822A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 シャープ株式会社 送信装置および受信装置
CA2895637C (en) * 2014-06-27 2023-09-05 Bce Inc. Content consumption monitoring
JP6340667B2 (ja) * 2014-09-30 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供システム及び情報提供方法
CN109121023A (zh) * 2018-09-30 2019-01-01 北京猎户星空科技有限公司 图片显示方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196345A (ja) * 1997-10-07 1999-07-21 Masanobu Kujirada 表示システム
JP2004234646A (ja) * 2003-01-06 2004-08-19 Hiroshi Sato コンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ関連情報提供方法及びコンテンツ関連情報提供システム及び携帯端末、並びに情報処理システム。
JP2004533195A (ja) * 2001-06-26 2004-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビルトインの電話を有する遠隔制御を使った双方向tv
US20050177861A1 (en) * 2002-04-05 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Asynchronous integration of portable handheld device
WO2006062105A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Dentsu Inc. 広告システム
US20100013997A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Metadata display control method and system for broadcast receiver

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2247456C (en) * 1996-02-23 2004-06-29 E-Guide, Inc. Two-way interactive television system
US6577849B1 (en) 1999-02-03 2003-06-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing additional information about a broadcast
JP2001266482A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置、及び情報記録再生方法
KR100683616B1 (ko) 2002-03-15 2007-02-16 후지쯔 가부시끼가이샤 영상 정보 배신 장치 및 수신 장치
US7536151B2 (en) * 2004-11-01 2009-05-19 Nokia Corporation Methods, systems, devices and computer program products for providing user-access to broadcast content in combination with short-range communication content
KR100745268B1 (ko) 2005-06-20 2007-08-01 엘지전자 주식회사 디지털 방송 신호의 부가 기능 제공 방법
US20080051070A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Srinivasa Dharmaji Method and Apparatus for Alternate Content Recording and Reporting for Mobile Devices
JP5121729B2 (ja) 2006-12-27 2013-01-16 株式会社電通 ネットワーク広告送出装置及び方法
WO2010046971A1 (ja) 2008-10-21 2010-04-29 富士通株式会社 データ伝送装置およびデータ受信装置
US20100251279A1 (en) 2009-03-26 2010-09-30 Clear Channel Management Services, Inc. Delivering content related to a commercial media program
EP2339767A1 (en) 2009-11-20 2011-06-29 Research In Motion Limited Broadcast receiver metadata augmentation with mobile transceiver services to wireless devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196345A (ja) * 1997-10-07 1999-07-21 Masanobu Kujirada 表示システム
JP2004533195A (ja) * 2001-06-26 2004-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビルトインの電話を有する遠隔制御を使った双方向tv
US20050177861A1 (en) * 2002-04-05 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Asynchronous integration of portable handheld device
JP2004234646A (ja) * 2003-01-06 2004-08-19 Hiroshi Sato コンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ関連情報提供方法及びコンテンツ関連情報提供システム及び携帯端末、並びに情報処理システム。
WO2006062105A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Dentsu Inc. 広告システム
US20100013997A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Metadata display control method and system for broadcast receiver

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015195552A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社インフォシティ コンテンツ再生装置
JP2017005751A (ja) * 2014-03-28 2017-01-05 株式会社インフォシティ 放送コンテンツ再生装置
JP2018125869A (ja) * 2014-03-28 2018-08-09 株式会社インフォシティ 放送コンテンツ再生装置および情報端末を利用した情報提供システム
JP2019220964A (ja) * 2014-03-28 2019-12-26 株式会社インフォシティ 放送コンテンツ再生装置
JP2016036073A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供システム及び情報提供方法
JP5726359B1 (ja) * 2014-09-05 2015-05-27 株式会社電通 テレビ番組関連コンテンツ提供システム、および提供方法
WO2016035219A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 株式会社電通 テレビ番組関連コンテンツ提供システム、および提供方法
JP2016058783A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社電通 テレビ番組関連コンテンツ提供システム、および提供方法
JP2019511181A (ja) * 2016-04-01 2019-04-18 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド 広告コンテンツの代わりに再生するためのユーザ関連コンテンツのプレイリストを提供するためのシステムおよび方法
JP2020058070A (ja) * 2019-12-26 2020-04-09 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP2020061769A (ja) * 2019-12-26 2020-04-16 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130250835A1 (en) 2013-09-26
CN103327378A (zh) 2013-09-25
JP6010958B2 (ja) 2016-10-19
CN103327378B (zh) 2017-06-13
US9301104B2 (en) 2016-03-29
EP2642763A1 (en) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010958B2 (ja) データ出力方法、データ出力プログラム及び端末装置
US20160295269A1 (en) Information pushing method, device and system
US7580005B1 (en) Display change between mobile terminal display and external device display
KR101017487B1 (ko) 보완 정보와 이동 무선 통신 시스템을 통한 역방향 채널을이용한 대화형 텔레비전
EP1667454A1 (en) Content distribution system, content distribution method, content distribution server, content reproduction apparatus, content distribution program, and content reproduction program
CN101112095A (zh) 个人监视和信息设备
JP5841715B2 (ja) 映像音声出力装置、および映像音声出力システム、およびマスタ装置
JP5223543B2 (ja) コミュニケーションシステム、放送受信機、サーバ装置、及びコンピュータプログラム
WO2013114939A1 (ja) 生成装置、再生装置、データ構造、生成方法、再生方法、制御プログラム、および記録媒体
US20150237401A1 (en) Reproducing device, reproducing method, receiving apparatus, and reproducing system for specifying viewing record of program content remotely viewed by user
WO2017166782A1 (zh) 数据传输方法、装置、电子设备、智能终端、屏幕终端及系统
CN112272319A (zh) 音视频数据的传输方法、装置、存储介质与电子设备
WO2015098285A1 (ja) デジタル放送受信機、及び、外部端末
KR100715598B1 (ko) 객체 분할을 이용한 방송 추가 정보 제공 방법 및 시스템
JP2006060547A (ja) 視聴情報収集システム、テレビジョン放送受信機能付き無線通信端末
JP2005039764A (ja) メディアデータ送信装置およびメディアデータ受信装置
KR20090001418A (ko) 티브이 채팅 서비스 방법 및 시스템
TWI571070B (zh) 輔助性可下載物件處理方法與廣播接收器及電腦可讀媒體
US20060059233A1 (en) Media data transmission apparatus and media data reception apparatus
JP2002281152A (ja) 通信網の輻輳防止方法、放送受信システム及び情報通信端末
KR100694396B1 (ko) 프로그램 예약 녹화 설정 시스템 및 방법
JP6001293B2 (ja) コンテンツ録画再生システム及び方法
JP2002112224A (ja) 放送番組リンク情報提供システム、装置、方法及び記録媒体
JP3863498B2 (ja) 映像配信サーバ装置、映像配信方法および映像配信システム
JP2001156731A (ja) 無線データ通信における情報提供方法、情報送信装置、および情報受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees