JP2013199877A - 内燃機関の吸排気装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199877A
JP2013199877A JP2012068617A JP2012068617A JP2013199877A JP 2013199877 A JP2013199877 A JP 2013199877A JP 2012068617 A JP2012068617 A JP 2012068617A JP 2012068617 A JP2012068617 A JP 2012068617A JP 2013199877 A JP2013199877 A JP 2013199877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
spring
valve body
opening
fresh air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012068617A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Yanagida
悦豪 柳田
Akihiro Harada
彰洋 原田
泰宏 ▲濱▼岡
Yasuhiro Hamaoka
Keisuke Hotta
啓介 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012068617A priority Critical patent/JP2013199877A/ja
Publication of JP2013199877A publication Critical patent/JP2013199877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】新気量を確保しつつ、燃焼室の吸気の成層度を向上させることにある。
【解決手段】吸排気装置は、燃焼室へタンブル流を形成するタンブルポートに接続されて、吸気を燃焼室へ供給する吸気管12Tを備える。吸気管12Tは、EGRガスが供給されるEGR通路18と、新気主体の吸気が供給される新気通路19と、EGR通路18が接続するとともに新気通路19が接続する合流部20とを備え、合流部20には、EGR開口18aと新気開口19aとを交互に開閉する切替バルブ24が設けられている。これによれば、1つのポートに接続する吸気管12Tから、切替バルブ24によってEGRガスと新気とを時間差で導入することができる。このため、2つのポートの内の1つをEGRガス専用に用いる従来例とは異なり、成層度を上げるためにEGR通路18内のEGRガスの濃度を向上させても、新気通路19から十分に新気量を確保することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載される内燃機関の吸排気装置に関する。
従来より、ディーゼルエンジンにおいて、排気の一部(EGRガス)を新気とともに燃焼室へ供給する吸排気装置がある。
ところで、出願人は、燃焼室のEGRガスの濃度を均質にするのではなく、図12に示すように、インジェクタから噴射される燃料の拡散が大きい領域でEGRガス濃度が低くなるように成層化することにより、NOxや黒煙が低減されることを発見した。
燃焼室内の吸気の成層化の技術として、特許文献1に開示された技術がある。
特許文献1では、2つのポートに接続する独立した2つの吸気管の内、一方をEGRガス主体の吸気を導入するための吸気管とし、他方を混合ガス主体の吸気を導入するための吸気管とし、2つの吸気管の吸気弁の開閉時期をずらすことにより、吸気の成層化を行っている。
特開2004−144052号公報
しかし、特許文献1の技術では、成層度を上げるためにEGRガス主体の吸気を導入するための吸気管では、EGRガス濃度を上げなければならず、新気が導入されない。このため、成層度を向上しようとすると、燃焼室へ導入される新気量が少なくなるという問題が生じる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、内燃機関の吸排気装置において、新気量を確保しつつ、燃焼室の吸気の成層度を向上させることにある。
本発明の内燃機関の吸排気装置は、燃焼室にタンブル流を形成するタンブルポートに接続されて、吸気を燃焼室へ供給する吸気管を備える。
吸気管は、EGRガスが供給されるEGR通路と、新気主体の吸気が供給される新気通路と、EGR通路が接続するとともに新気通路が接続する合流部とを備え、合流部には、EGR通路の開口と新気通路の開口とを交互に開閉する切替バルブが設けられている。
これによれば、1つのポートに接続する吸気管から、切替バルブによってEGRガスと新気とを時間差で導入することができる。
このため、2つのポートの内の1つをEGRガス主体の吸気専用に用いる従来例と比較して、新気量を多く確保することができる。また、成層度を上げるためにEGR通路内のEGRガスの濃度を向上させても、新気通路から十分に新気量を確保することができる。
吸排気装置の概略図である(実施例1)。 切替バルブの概略図である(実施例1)。 各バルブの開弁時間を説明する図である(実施例1)。 吸排気装置の各ポートの吸気について説明する図である(実施例1)。 切替バルブの概略図である(実施例2)。 切替バルブの概略図である(実施例2)。 切替バルブの概略図である(実施例2)。 カムリフト、第1スプリング及び第2スプリングのバネ荷重、切替バルブのバルブ開口量の対応を説明する図である(実施例2、3)。 切替バルブの概略図である(実施例3)。 切替バルブの概略図である(実施例4)。 切替バルブの概略図である(実施例4)。 成層化について説明する図である。
本発明を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。
〔実施例1〕
〔実施例1の構成〕
本実施例の内燃機関(エンジン)の吸排気装置1の構成を、図1〜図4を用いて説明する。
本実施例のエンジン2は、車両駆動用のディーゼルエンジンであり、複数の気筒、各気筒内の燃焼室に接続される複数の吸気ポート3及び排気ポート4、吸気ポート3を開閉する吸気バルブ5、排気ポート4を開閉する排気バルブ6、燃焼室内に燃料を直接噴射供給するためのインジェクタ7、クランクシャフトに連結されて各気筒のシリンダボア内を摺動するピストン8等を有する。
吸気ポート3には、吸気通路を形成する吸気管12が接続され、排気ポート4には、排気通路を形成する排気管13が接続されている。
吸気ポート3は、燃焼室にスワール流を形成するスワールポート(図示せず)と、燃焼室にタンブル流を形成するタンブルポート3Tとを有している。本実施例のスワールポート及びタンブルポート3Tは、それぞれ、スワール流及びタンブル流を生じさせるポート形状を呈することにより、それぞれの渦流を形成している。なお、ポート形状によらず、スワールコントロールバルブやタンブルコントロールバルブを用いる態様であってもよい。
本実施例の吸排気装置1は、排気通路の途中に配設されたタービン15と、吸気通路の途中に配設されたコンプレッサ16とを有し、吸気を加圧して燃焼室へと送り込むターボチャージャを備えている。そして、タービン15よりも上流の排気通路から吸気通路へEGRガスが供給される。
〔本実施例の特徴〕
本実施例の吸排気装置1によれば、タンブルポート3Tに接続される吸気管12(以下、吸気管12Tと呼ぶ)は、EGRガスが供給されるEGR通路18と、新気主体の吸気が供給される新気通路19と、EGR通路18が接続するとともに吸気管12Tが接続する合流部20とを備える。なお、合流部20の下流は、タンブルポート3Tに接続している。
そして、合流部20には、EGR通路18の開口(以下、EGR開口18a)と、新気通路19の開口(以下、新気開口19a)とを交互に開閉する切替バルブ24が設けられている。
切替バルブ24は、ヒンジ構造によって回動するドア式のバルブであって、回転軸周りに回動可能に設けられた板状の弁体25と、弁体25と一体的に設けられたレバー26とを有する。
本実施例では、回転軸の径方向一方に弁体25が延び、回転軸の径方向他方に弁体25が延びるのと同一直線状にレバー26が設けられている。これにより、レバー26を駆動することで、弁体25が回転軸周りに回動する構造となっている。
レバー26は、クランクシャフトと同期して回転するカム27により駆動され、レバー26の駆動によって弁体25が回動する。
弁体25は、一方側への回動によってEGR開口18aを閉鎖し、他方側への回動によって新気開口19aを閉鎖する。具体的に、弁体25は、第1スプリング28によってEGR開口18aを閉鎖する方向に付勢されており、カム27が回転してカム山が第1スプリング28の付勢力に抗してレバー26を押圧することで、弁体25が他方へ回動して新気開口19aを閉鎖するとともにEGR開口18aを開く。
カム27は、例えば、カム27のカムシャフトを吸気バルブ5を駆動するカムシャフト(図示せず)とベルト等で結合し、吸気バルブ5と同期して駆動するようになっている。
図3に示すように、カム27は、吸気バルブ5の開弁時間の前半で、EGR開口18aを閉鎖して新気開口19aを開き、吸気バルブ5の開弁時間の後半で、新気開口19aを閉じてEGR開口18aを開くように、カム山が設定されている。例えば、開弁時間の後半30%でEGR開口18aを開くように設定されている。
これにより、図4に示すように、タンブルポート3Tでは、吸気バルブ5の1回の開弁において、はじめの70%で新気が導入され、残りの30%でEGRガスが導入されることになる。
なお、スワールポートにおいては、常に新気が導入される。
〔本実施例の作用効果〕
本実施例では、吸気管12Tに、EGR開口18aと新気開口19aとを交互に開閉する切替バルブ24が設けられている。
これにより、1つのポート(タンブルポート3T)に接続する吸気管12Tから、切替バルブ24によってEGRガスと新気とを時間差で導入することができる。
EGRガスと新気とを時間差で導入することにより、燃焼室に図12に示すように吸気が成層化される。
本実施例によれば、1つのポートに接続する吸気管12Tから、切替バルブ24によってEGRガスと新気とを時間差で導入できるため、2つのポートの内の1つをEGRガス主体の吸気専用に用いる従来例と比較して、新気量を多く確保することができる。
また、成層度を上げるためにEGR通路18内のEGRガスの濃度を向上させても、新気通路19から十分に新気量を確保することができる。
〔実施例2〕
〔実施例2の構成〕
実施例2の吸排気装置1を実施例1とは異なる点を中心に図5〜図8を用いて説明する。なお、実施例1と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
本実施例によれば、切替バルブ24は、弁体25に対してEGR開口18aを閉じる側への付勢力を付与する第1スプリング28と、カム27と弁体25との間に設けられるとともに、弁体25に対して新気開口19aを閉じる側への付勢力を付与する第2スプリング29とを有する。
第1スプリング28は、弁体25がEGR開口18aを閉じる側へレバー26を押圧している。
第2スプリング29は、レバー26とカム27との間に配され、弁体25が新気開口19aを閉じる側へレバー26を押圧している。そして、カム山に押されることで収縮する。
図5に示すように、レバー26がカム山に押圧されていない状態、すなわちEGR開口18aが閉鎖された状態では、第1スプリング28のセット荷重が第2スプリング29のセット荷重よりも大きい。
図5の状態から、カム27が回転するとカム山がレバー26を押圧し始める(カムリフト開始)。図8の(1)の領域に示すように、カムリフトが始まると、第2スプリング29が圧縮されて、第2スプリング29のバネ荷重が上昇し始める。このとき、第1スプリング28のバネ荷重が第2スプリング29のバネ荷重よりも大きい間は、レバー26が動かず、第2スプリング29のみが圧縮される。このため、カムリフト開始後しばらくの間は、弁体25がEGR開口18aを閉鎖したままである。
そして、図6に示すように、第1スプリング28のバネ荷重と第2スプリング29のバネ荷重が等しくなると、弁体25が新気開口19aを閉じる側(EGR開口18aを開く側)へとレバー26が動き始める(図8の(2)の領域参照)。
そして、図7に示すように、弁体25が新気開口19aの開口縁のバルブシートに当接すると、レバー26の駆動が停止する。しかし、図8の(3)の領域に示すように、この後もカムリフトがしばらく続く。このカムリフトは、第2スプリング29を圧縮させるために用いられる。このため、第2スプリング29のバネ荷重が増大する。
〔本実施例の作用効果〕
本実施例でも、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
加えて、以下の作用効果も奏する。
実施例1のように第1スプリング28のみを有する場合、弁体25が新気開口19aのバルブシートに当接した後もカムリフトがあると、カム27を介して弁体25に過剰な力が加わってしまうため、弁体25が新気開口19aのバルブシートに当接した後はカムリフトしないようにカム27を高精度に製造する必要がある。
しかし、本実施例では、カム27と弁体25との間(実施例ではカム27と弁体25を駆動するレバー26との間)に、第2スプリング29を設けることで、弁体25が新気開口19aのバルブシートに当接した後にカムリフトが残っていたとしても、第2スプリング29によってその変位を吸収できるため、弁体25に過剰な力が加わることはない。
また、第1スプリング28と第2スプリング29を用いることによってカム27のプロフィールをなだらかにすることができる。
切替バルブ24は、図3に示すように、吸気バルブ5の開弁時間の内の一部でEGR開口18aを開く。このため、カム27のプロフィールが急峻となる。
そこで、本実施例では、互いに向かい合う方向に付勢力を生じる第1スプリング28と第2スプリング29を用い、さらに、EGR開口18aの閉鎖時におけるバネ荷重に差を設けることで、カムリフト開始後しばらくの間は弁体25がEGR開口18aを閉鎖したままになるようにしている。すなわち、カムリフトが弁体25の回動に影響を及ぼさない無効範囲ができる。この無効範囲がある分、カム27のプロフィールをなだらかにすることができる。
〔実施例3〕
実施例3の吸排気装置1を実施例2とは異なる点を中心に図8、図9を用いて説明する。なお、実施例2と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
本実施例では、第1スプリング28のセット荷重を変更するセット荷重変更手段を有する。セット荷重変更手段は、例えば電動モータ31とこの電動モータ31の回転を直線運動に変換する変換機構部32とからなっており、第1スプリング28を圧縮することでセット荷重を増加させる。
これによれば、カム27の回転を維持したまま、EGR開口18aを閉鎖することができる。
タンブルポート3TからのEGRガス導入を停止する場合、弁体25がEGR開口18aを閉鎖した状態を維持する必要が生じる。
この場合にカム27を停止してしまうと、次にEGRガス導入が再開された際にカム27をクランクシャフトに同期させることが困難となる。
このため、カム27の回転を継続した状態でEGR開口18aを閉鎖したままにすることが求められる。
本実施例は、第1スプリング28のセット荷重を変更するセット荷重変更手段を有するため、図8に示すように、弁体25がEGR開口18aを閉鎖している状態でのセット荷重を最大荷重とすることができる。これによれば、カム27の駆動に関係なく、第1スプリング28の付勢力でEGR開口18aを閉鎖したままにすることができる。なお、その際のカムリフトは、第2スプリング29が吸収することになる。
〔実施例4〕
実施例4の吸排気装置1を実施例3とは異なる点を中心に図10、図11を用いて説明する。なお、実施例3と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
本実施例の切替バルブ24は、吸気管12Tの管壁に回転可能に保持されるシャフト33と、このシャフト33に回転可能に保持される弁体25と、シャフト33に回転可能に保持されるレバー26と、シャフト33と一体的に回転する回転部材34とを備える。
弁体25とレバー26とは互いに相対回転可能であり、回転部材34は弁体25及びレバー26に対して相対回転可能である。
具体的に、弁体25は、シャフト33が挿通される貫通穴を有するアームを3本有しており、レバー26は、シャフト33が挿通される貫通穴を有するアームを2本有している。
弁体25のアームを軸方向一端側からそれぞれ第1弁体アーム25a、第2弁体アーム25b、第3弁体アーム25cとし、レバー26のアームを軸方向一端側からそれぞれ第1レバーアーム26a、第2レバーアーム26bとする。
第1レバーアーム26aは、シャフト33の軸方向において、第1弁体アーム25aと第2弁体アーム25bとの間に配され、第2レバーアーム26bは、第2弁体アーム25bと第3弁体アーム25cとの間に配される。
そして、シャフト33の軸方向一端には回転部材34が固定されている。
第1スプリング28は、ねじりばねであって、シャフト33の外周に同軸的に配されると共に、第1弁体アーム25aと回転部材34との間に保持されている。すなわち、第1スプリング28の一端が回転部材34に保持され、第1スプリング28の他端が第1弁体アーム25aに保持されている。これにより、第1スプリング28は、回転部材34と弁体25との相対回転によって捻じられることになる。
また、第2スプリング29は、ねじりばねであって、シャフト33の外周に同軸的に配されると共に、第2弁体アーム25bと第2レバーアーム26bとの間に保持されている。すなわち、第2スプリング29の一端が第2弁体アーム25bに保持され、第2スプリング29の他端が第2レバーアーム26bに保持されている。これにより、第2スプリング29は、レバー26と弁体25との相対回転によって捻じられることになる。
また、本実施例のセット荷重変更手段は、回転部材34及びシャフト33を回転させて、第1スプリング28を捩じる電動モータ31である。
図10は、弁体25がEGR開口18aを閉鎖した状態の図である。このとき、第1スプリング28のセット荷重は、第2スプリング29のセット荷重よりも大きく、弁体25がEGR開口18aを閉鎖した状態に保たれている。
そして、カムリフト開始後しばらくの間は第2スプリング29のみがねじられる状態となる。そして、第2スプリング29がある程度ねじられて、第1スプリング28とバネ荷重が等しくなると、第2スプリング29を介して弁体25にレバー26の駆動が伝達され、弁体25が回動し始める。
そして、図11に示すように、弁体25が新気開口19aの開口縁のバルブシートに当接すると、レバー26の駆動は停止する。しかし、この後もカムリフトはしばらく続く。このカムリフトは、第2スプリング29を捻じるために用いられる。
また、タンブルポート3TからのEGRガス導入を停止する場合には、図10に示す状態で、回転部材34及びシャフト33を電動モータ31により回転し、第1スプリング28をねじり、第1スプリング28のバネ荷重を最大にする。
これにより、カム27の回転が継続していても、第1スプリング28の付勢力でEGR開口18aを閉鎖したままにすることができる。なお、その際のカムリフトによってレバー26は動くが、レバー26の駆動は第2スプリング29で吸収されて弁体25には伝達されない。
〔変形例〕
実施例1〜4では、カム27のカムシャフトを吸気バルブ5を駆動するカムシャフトとベルト等で結合し、吸気バルブ5と同期して駆動するようにしていたが、カム27のカムシャフトをモータによって駆動してもよい。例えば、モータにより回転するシャフトにそれぞれ気筒における切替バルブ24を駆動するカム27がリンク機構により連結する構造であってもよい。
また、実施例4では、弁体25とレバー26がシャフト33に対して相対回転可能に保持され、回転部材34がシャフト33に固定されていたが、弁体25とレバー26とが互いに相対回転可能であり、回転部材34と弁体25とが互いに相対回転可能であればよく、例えば、シャフト33に弁体25が固定され、レバー26と回転部材34がシャフト33に対して相対回転可能に保持されていてもよい。
1 吸排気装置
3T タンブルポート
12T 吸気管
18 EGR通路
18a EGR開口
19 新気通路
19a 新気開口
20 合流部
24 切替バルブ

Claims (6)

  1. 燃焼室にタンブル流を形成するタンブルポート(3T)に接続されて、吸気を前記燃焼室へ供給する吸気管(12T)を備え、
    前記吸気管(12T)は、EGRガスが供給されるEGR通路(18)と、新気主体の吸気が供給される新気通路(19)と、前記EGR通路(18)が接続するとともに前記新気通路(19)が接続する合流部(20)とを備え、
    前記合流部(20)には、前記EGR通路(18)の開口(18a)と前記新気通路(19)の開口(19a)とを交互に開閉する切替バルブ(24)が設けられていることを特徴とする内燃機関の吸排気装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の吸排気装置において、
    前記切替バルブ(24)は、
    内燃機関のクランクシャフトと同期して回転するカム(27)により駆動するレバー(26)と、
    前記レバー(26)の駆動によって回動するとともに、一方側への回動によって前記EGR通路(18)の開口(18a)を閉鎖し、他方側への回動によって前記新気通路(19)の開口(19a)を閉鎖する弁体(25)と
    を有することを特徴とする内燃機関の吸排気装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の吸排気装置において、
    前記切替バルブ(24)は、
    前記弁体(25)に対して、前記EGR通路(18)の開口(18a)を閉じる側への付勢力を付与する第1スプリング(28)と、
    前記カム(27)と前記弁体(25)との間に設けられるとともに、前記弁体(25)に対して、前記新気通路(19)の開口(19a)を閉じる側への付勢力を付与する第2スプリング(29)とを有し、
    前記カム(27)は、前記第1スプリング(28)に抗して前記レバー(26)を駆動することを特徴とする内燃機関の吸排気装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の吸排気装置において、
    前記切替バルブ(24)は、
    前記弁体(25)が前記EGR通路(18)の開口(18a)を閉鎖している状態での前記第1スプリング(28)のセット荷重が、前記第2スプリング(29)のセット荷重よりも大きいことを特徴とする内燃機関の吸排気装置。
  5. 請求項3または4に記載の内燃機関の吸排気装置において、
    前記切替バルブ(24)は、
    前記弁体(25)が前記EGR通路(18)の開口(18a)を閉鎖している状態での前記第1スプリング(28)のセット荷重を変更するセット荷重変更手段(31、32)を有することを特徴とする内燃機関の吸排気装置。
  6. 請求項5に記載の内燃機関の吸排気装置において、
    前記切替バルブ(24)は、
    前記弁体(25)に対して相対回転可能な回転部材(34)を有し、
    前記レバー(26)が、前記弁体(25)に対して相対回転可能であり、
    前記第1スプリング(28)及び前記第2スプリング(29)は、前記弁体(25)の回転軸と同軸的に配されるねじりばねであって、
    前記第1スプリング(28)は、前記弁体(25)と前記回転部材(34)との間に保持され、
    前記第2スプリング(29)は、前記弁体(25)と前記レバー(26)との間に保持され、
    前記セット荷重変更手段(31、32)は、前記回転部材(34)を回転させて、前記第1スプリング(28)を捩じるモータ(31)であることを特徴とする内燃機関の吸排気装置。
JP2012068617A 2012-03-26 2012-03-26 内燃機関の吸排気装置 Pending JP2013199877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068617A JP2013199877A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 内燃機関の吸排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068617A JP2013199877A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 内燃機関の吸排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013199877A true JP2013199877A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49520302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068617A Pending JP2013199877A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 内燃機関の吸排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013199877A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204420A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Denso Corp Egr装置
CN104149334A (zh) * 2014-07-04 2014-11-19 无锡吉兴汽车部件有限公司 超声波焊接汽车内饰顶篷吸音棉的工艺
CN108361127A (zh) * 2018-04-24 2018-08-03 吉林大学 一种双燃料内燃机可变滚流分层egr进气装置及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301002A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Motors Corp エンジンの吸気流制御装置
JP2007278116A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンのegr装置
JP2011226335A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301002A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Motors Corp エンジンの吸気流制御装置
JP2007278116A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンのegr装置
JP2011226335A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204420A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Denso Corp Egr装置
CN104149334A (zh) * 2014-07-04 2014-11-19 无锡吉兴汽车部件有限公司 超声波焊接汽车内饰顶篷吸音棉的工艺
CN108361127A (zh) * 2018-04-24 2018-08-03 吉林大学 一种双燃料内燃机可变滚流分层egr进气装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8468800B2 (en) Secondary air and exhaust gas recirculation for a four-stroke internal combustion engine
US8235015B2 (en) Internal combustion engine with variable valve gear
US8534261B2 (en) Four-cycle engine
JP5565334B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
Lang et al. Thermodynamical and mechanical approach towards a variable valve train for the controlled auto ignition combustion process
US8769927B2 (en) EGR control in engine equipped with cylinders having dual exhaust valves
JPWO2007094251A1 (ja) 4サイクルエンジン
EP2179158A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2008128227A (ja) 超高効率4サイクル内燃機関
JP2013199877A (ja) 内燃機関の吸排気装置
JP2018017164A (ja) 内燃機関の制御装置
RU2700967C2 (ru) Система двигателя с турбонаддувом (варианты) и способ двигателя с турбонаддувом
CN107882632B (zh) 发动机以及车辆
US10132214B2 (en) Valve device for internal combustion engine
JP2013245624A (ja) バルブタイミング制御装置
US20090199790A1 (en) Engine control strategy
JP2006275030A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0324835Y2 (ja)
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
GB2445415A (en) Inlet valve actuation arrangement for an 8-stroke and 4-stroke cycle change IC engine
JP2023034304A (ja) エンジンの制御装置
JP2013204420A (ja) Egr装置
JP2015124658A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023034305A (ja) エンジンの制御装置
JP5516896B2 (ja) 可変動弁装置付内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208