JP2013199542A - 廃棄物の処理方法 - Google Patents

廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199542A
JP2013199542A JP2012067514A JP2012067514A JP2013199542A JP 2013199542 A JP2013199542 A JP 2013199542A JP 2012067514 A JP2012067514 A JP 2012067514A JP 2012067514 A JP2012067514 A JP 2012067514A JP 2013199542 A JP2013199542 A JP 2013199542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
chlorine
reaction vessel
solid content
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012067514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5845124B2 (ja
Inventor
Tomonori Takemoto
智典 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2012067514A priority Critical patent/JP5845124B2/ja
Publication of JP2013199542A publication Critical patent/JP2013199542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845124B2 publication Critical patent/JP5845124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、簡便な方法で、塩素を含有する廃棄物を処理する方法を提供する。
【解決手段】塩素を含む廃棄物を高温で分解脱塩する廃棄物の処理方法であって、塩素を含む廃棄物と、アルカリを反応容器内に導入するとともに、過熱水蒸気を前記反応容器に供給・排出し、前記反応容器内で廃棄物中の塩素が分解し発生する塩化水素をアルカリにより固相へ固定し、前記反応容器内に残留した固形分を再生固形燃料として反応容器外に導出し、当該反応容器外に導出された固形分を破砕した後、所定の粒度で分級した微粒の固形分のみを水洗する廃棄物の処理方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、廃棄物の処理方法に関する。さらに詳細には、塩素を含有する廃棄物の処理方法に関する。
近年、医療ゴミ、廃プラスチック、建築廃棄物、廃自動車シュレッダーダスト、都市ゴミ等の廃棄物(これらを加工したRPFなども含む)にポリ塩化ビニル等の塩素含有プラスチックが大量に含まれるようになった。このような廃棄物の大部分は単純に焼却されるか、埋立て処理されていた。
しかし、埋立て場不足や数々の法規制を背景にして、単純に焼却処理や埋立て処理するのではなく、廃棄物中に含まれる燃料としての有効成分を回収し、固形燃料として再利用することが検討されている。具体的には、塩素含有プラスチックを含む廃棄物を熱分解し、得られる炭化物を水洗することによって低塩素燃料を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この方法では、廃棄物を熱分解するため、塩素は塩化水素(HCl)ガスとして他の揮発成分と共に廃棄物中から除去される。他の揮発成分が除去されるため燃料品位が低下するとともに、ガスには様々な成分が含まれているのでガス処理工程が必要となる課題があった。
また、燃焼装置内にアルカリ金属化合物とカルシウム化合物とを投入し、燃焼装置内の廃棄物が含有する塩素を固相中に固定しつつ、廃棄物を燃焼処理し、得られる残渣から塩素を分離する廃棄物処理方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、この方法では、投入されるアルカリ金属化合物等によっては、塩化水素ガスの発生が阻害されて、廃棄物中に塩素が残留し、固形燃料として使用する際に供給される炉の腐食等の課題、あるいは、セメント製造用の固形燃料として使用した場合におけるセメント品質の低下の問題があった。
さらに、得られた固形物中に残存する塩素の含有率を十分に低減させるには、多量の水を用いる水洗処理が必要であった。
特開2000−96066号公報 特開2003−39038号公報
従って、本発明の目的は、簡便な方法で、塩素を含有する廃棄物を処理して、塩素含有量が低く固形燃料等として再利用可能な生成物を得る方法を提供することにある。
本発明者らは、かかる実情に鑑み、種々検討した結果、廃棄物中の塩素揮発をアルカリ添加により抑制することによって、燃料成分の揮発を防止し、さらに、過熱水蒸気を反応容器に供給し、反応容器内で廃棄物中の塩素が分解し発生する塩化水素をアルカリにより固相へ固定し、反応容器内に残留した固形分を再生固形燃料として反応容器外に導出し、反応容器外に導出された固形分を破砕した後、所定の粒度で分級した微粒の固形分のみを水洗することにより、従来より少ないエネルギーで優れた品質の固形燃料を得ることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、塩素を含む廃棄物を高温で分解脱塩する廃棄物の処理方法であって、塩素を含む廃棄物と、当該廃棄物の粒径よりも粒径が小さいアルカリを反応容器内に導入するとともに、過熱水蒸気を前記反応容器に供給・排出し、前記反応容器内で廃棄物中の塩素が分解し発生する塩化水素をアルカリにより固相へ固定し、前記反応容器内に残留した固形分を再生固形燃料として反応容器外に導出し、当該反応容器外に導出された固形分を破砕した後、好ましくは篩目の孔径が1〜5mmの篩で分級し、篩目を通過した固形分のみを水洗する廃棄物の処理方法を提供するものである。
本発明によれば、少ないエネルギーで塩素を含む廃棄物を分解し、塩素を含む廃棄物を分解し、塩素を効率良く除去することができ、常圧で連続処理することが可能となる。特に、水洗時の排水量を低減できるので排水処理にかかるコストを削減することが可能となる。
また、アルカリ添加により塩化水素およびその他の揮発成分の固相への固定を促進するため、排ガス処理にかかるコストを削減することができ、優れた品質を有する固形燃料を得ることができたという優れた効果を奏する。
本発明の一実施形態で使用する装置を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1にて、本発明の処理対象とする塩素を含む廃棄物1は、塩素を含有するプラスチックを含むもので、例えば、医療ゴミ、廃ブラ、建築廃棄物、廃自動車シュレッダーダスト、都市ゴミ等の廃棄物(これら廃棄物を加工したRPF(Refuse Paper & Plastic Fuel)なども含む)である。
塩素を含む廃棄物の粒径の範囲を0.5〜50mmとするのが好ましく、廃棄物中において、粒径0.5〜50mmの粒子が80質量%以上含まれるのが好ましい。また、脱塩率及び水洗水量削減の点から塩素を含む廃棄物の粒径の範囲を2〜50mmとするのがより好ましく、廃棄物中において、粒径2〜50mmの粒子が80質量%以上含まれるのがより好ましい。さらに、塩素を含む廃棄物の粒径の範囲を2〜30mmとするのがさらに好ましく、粒径2〜30mmの粒子が80質量%以上含まれるのがさらに好ましい。
このような廃棄物を導入する反応容器5の形状は特に限定されず、市販の様々な形状のものを使用することができる。例えば、バッチ式の反応容器や、連続的に処理する場合には、コンベア型、ロータリーキルン型、流動床炉、竪型炉、多段型、パドル型攪拌等の搬送機能を有する反応容器が好ましい。
反応容器5は、反応容器内での廃棄物の熱分解を効率的に行うため、外熱式の反応容器を使用するのが好ましい。外熱の熱源としては、電気、重油、ガスを熱源とした加熱又は工場廃熱などを使用できる。反応容器5の外熱温度は、250〜450℃となるように調整するのが好ましい。
過熱水蒸気は、飽和水蒸気を発生させた後、過熱装置により飽和水蒸気を二次加熱することにより過熱水蒸気とし、反応容器5に供給・排出される。飽和水蒸気を発生させる装置は特に限定されず、例えば、市販の水管ボイラ、丸ボイラ等を使用することができる。
また、セメント製造工程等で発生する工場廃熱を用いて飽和水蒸気を発生させる廃熱ボイラを使用することもできる。過熱装置の熱源は、特に限定されず、燃料バーナー、高周波加熱装置等を使用したり、セメント製造工程等で発生する廃熱を利用することも好ましい。
廃棄物とアルカリとの混合物表面を炭化する点から、過熱水蒸気の温度は、210℃以上350℃以下の範囲とするのが好ましい。
従来の熱分解では、350℃以上の温度での処理が必要であったため、多大なエネルギーを要していたが、本発明においては、これより低い温度での処理により、塩素を含む廃棄物を分解し、塩素を除去することが可能となる。
過熱水蒸気を得るための飽和水蒸気の温度は、一般的な低圧ボイラの温度範囲である100℃以上130℃以下の範囲とするのが好ましく、二次加熱による過熱度は80K以上250K以下の範囲とするのが好ましい。本発明の処理において、水分を含む廃棄物を処理した場合は乾燥効果も得られるため、より多くの水分を廃棄物から過熱水蒸気に移行させるには、過熱度が高いほど好ましい。
なお、過熱度とは、飽和水蒸気を二次加熱して所定の過熱水蒸気の温度まで上昇させる温度上昇分をいう。
前記のような過熱水蒸気は、市販の過熱水蒸気発生装置7を用いて供給することができる。反応容器内において、廃棄物を過熱水蒸気で処理する時間を、10分以上60分以下の範囲とするのが好ましく、20分以上60分以下の範囲とするのがより好ましい。過熱水蒸気による処理は、常圧でも可能である。
使用する過熱水蒸気量は、反応容器の形状、充填率、処理する廃棄物の塩素含有量、含水率、性状等によって異なり、特に限定されないが、廃棄物1kg当り、0.5L/hr以上とするのが好ましい。
過熱水蒸気による処理により、反応容器内で廃棄物中の塩素は熱分解される。塩素が分解し発生する塩化水素は、事前に添加されているアルカリにより固相への固定が促進され、固定できなかった塩化水素は過熱水蒸気とともに反応容器外に導出される。排出された塩化水素を含む過熱水蒸気は、凝縮及び凝縮水の廃水処理(中和処理)等の工程により、無害化される。
本発明においては、反応容器内に固体状、スラリー状、液体状のアルカリ2が導入される。アルカリとして、例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等を使用することができる。アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物として、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、炭酸アルカリ金属、炭酸アルカリ土類金属等、例えば、Ca(OH)2、CaCO3、NaOH、Na2CO3等が好ましく用いられる。
本発明においては、固体状およびスラリー状のアルカリを使用する場合、アルカリの粒径を、塩素を含む廃棄物の粒径よりも小さくするのが好ましい。更に、塩素含有廃棄物との混合性及び廃棄物から揮発する塩化水素との接触率向上の観点から、アルカリの粒径を0.5mm未満とするのが好ましく、10μm〜500μmの範囲とするのがより好ましい。液体状のアルカリを使用する場合、アルカリが溶解しているため、粒径は特に限定されない。
そして、塩化水素の揮発に伴う燃料として有用な成分の揮発を抑制する点から、導入するアルカリ量を、廃棄物中の塩素量に対して3モル当量以上とするのが好ましく、特に、6モル当量以上の範囲とするのがより好ましい。導入するアルカリ量の上限値は、特に限定されないが、廃棄物中の塩素量に対して10モル当量以下とするのが好ましい。
一方、反応容器内に残留した固形分は、容器外に導出され、再生固形燃料14として使用される。
この固形分は、本発明で対象とする、医療ゴミ、廃ブラ、建築廃棄物、廃自動車シュレッダーダスト、都市ゴミ、RPF等の場合、セメントキルンやボイラで使用されるRPF燃料の要求規格の点から塩素含有量が0.4〜5質量%程度まで低減され、そのままでも、再生固形燃料として利用可能なものである。
また、廃棄物に含まれていた塩素は十分に除去されつつ、燃料となり得る他の化学成分(炭素、水素等)は、ほとんど除去されていないので、再生固形燃料として用いた際の総発熱量も高いものとなる。
本発明においては、固体状又はスラリー状又は液状で導入したアルカリは、アルカリ粒子単独で、あるいは廃棄物の固形分の表面・表面近傍に付着・固着して存在している。廃棄物中の塩素が分解し発生する塩化水素はそのアルカリにすぐに捕捉され塩化アルカリの粒子を生成する。このため、残留固形分から、生成した塩化アルカリ粒子及び塩化アルカリ粒子が付着・固着している固形分表面を分離することで、主に塩化アルカリ粒子からなる高塩素濃度の固形分とそれ以外の低塩素濃度の固形分に分離することができる。この際、アルカリの粒径を廃棄物の粒径よりも小さくすることによって、効率よく分離することが可能となる。また、この分離は、以下の破砕処理及び分級処理によって行うことが可能である。
水洗処理前に、反応容器から導出された固形分を破砕する。固形分の破砕には、フードミキサー、ダブルロールクラッシャー、ハードクラッシャー、衝撃せん断ミル等の乾式の破砕機を採用することができる。固形物の破砕にあたっては、固形分全量を微破砕する必要はなく、固形分の表面・表面近傍に付着・固着した塩化アルカリ粒子を固形分から剥ぎ取ることができる程度の破砕効果で良い。
破砕後、破砕された固形分を分級する。固形分の分級には、振動式、円筒回転式等の篩式分級機、比重選別式、重力慣性式等の風力式分級機等の分級機を採用することができるが、特に篩式分級機を用いることが好ましい。この分級処理によって、主に塩化アルカリ粒子からなる高塩素濃度の微粒の固形分と、それ以外の低塩素濃度の固形分とに所定の粒度で分離される。分級における所定の粒度は、処理される廃棄物の種類や粒度、導入するアルカリの種類や粒度、過熱水蒸気による反応条件、あるいは破砕条件などに応じて適宜調整されるが、例えば、篩式分級機を用いる場合は、篩目の孔径が1〜5mmの範囲の篩で分級するのが好ましい。篩機の篩目は、単一の孔径を有するものを使用するのが好ましい。
分級後、篩機の篩上に残存した残分の質量割合を、篩機にかける前の固形分に対して、40〜70%の範囲とすることが好ましい。
本発明は、篩目を通過した、高塩素濃度の固形分(以下、篩下品と称する)のみを水洗処理する。篩目を通過せず、篩上に残存した、低塩素濃度の固形分(以下、篩上品と称する)は、水洗処理を施さなくてもよい。篩下品は、既に細かくされているので、水洗脱塩効率が高く、改めて粉砕せずに、そのまま水洗処理に供することができる。また、篩上に残存した固形分は、水洗処理を施さないため、水洗処理に使用する水量を削減することが可能となる。
水洗処理の方法は、固形分と水を接触させる方法であれば特に限定されず、例えば、下部に金網、溝等の水抜き機構を有するピットに固形分の粉状体を堆積させ、その上部より水を散布する方法、攪拌機付の洗浄槽内で固形分を水に懸濁させた後、濾過して水を除去する方法等を採用することができる。ここで、濾過は、フィルタープレス、遠心分離機等により行うことが好ましく、灰押出し機や、積み付け時の自然流下による水切り程度でもよい。
また、水洗を2段以上の工程を経て行う、いわゆるカスケード水洗方式を採用することもできる。
水洗の際、固液比(質量比)を2〜5の範囲とするのが好ましく、水洗時間を10〜60分の範囲とするのが好ましく、20〜40分の範囲とするのがより好ましい。また、水洗時の温度を、50℃以上100℃以下の範囲とするのが好ましく、70℃以上100℃以下の範囲とするのがより好ましい。100℃以上でも好ましく行われるが加圧下での実施が必要となる。
水洗処理による「脱塩率」以外の観点で考えると、反応容器から導出された固形分の全量を水洗した場合、濾過残渣には20〜40%の水分が残ってしまうことになり、これを、再生固形燃料として高温炉に投入すると高温帯への水分の持ち込みとなり熱損失が発生する。これを防ぐには、高温炉投入前に乾燥処理が必要となる。
これに対して、篩下品のみを水洗した場合、水洗濾過残渣には20〜40%の水分が残っているが、水洗していない残り(篩上品)はほぼ絶乾なので、両者を併せると5〜20%の水分となり、この程度の水分ならばそのまま高温炉に投入しても熱損失への影響を最小限に抑えることができる。また、高温炉への水分持ち込みを最小限にするため、湿潤状態の篩下品のみを乾燥処理を行う場合、全量水洗した濾過残渣を乾燥する場合よりも乾燥処理量が少なくて済む。
本発明の処理により得られる再生固形燃料は、過熱水蒸気処理後の固形分を水洗処理することにより、塩素を効率的に除去するが、固形分中の燃料となり得る他の化学成分は、ほとんど除去されていないので燃料品位の良好なものを得ることができる。また、固形分の被粉砕性も良好なものであり、例えば、固形燃料をセメントキルンで好適に使用できる条件として、粒度が1.5mm以下の割合を90%以上とするのが好ましいが、本発明の処理物は、このような粒度に粉砕することが可能である。
以下、本発明をより具体的に説明するため、実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜4]
(供試試料)
全塩素濃度が2.85(質量%)(実施例1、2、比較例1、2)と3.50(質量%)(実施例1、2、比較例1、2)であるASR(Automobile Shredder Residue)を10mm以下に破砕した破砕品について、以下の処理条件で処理を行った。
(過熱水蒸気発生装置:サンケイエンジニアリング社製)
・バッチ式処理反応槽
・ステンレスメッシュ反応容器
・飽和水蒸気および過熱水蒸気連続生成装置
(IHヒーターにより、100℃の飽和水蒸気を連続して二次加熱し過熱水蒸気を生成)
(処理条件)
・ASR破砕品充填量:20g
・飽和水蒸気発生量:1.8kg/hr(100℃)
・過熱水蒸気の温度:260℃(過熱度:160K)
・処理時間:60分
(アルカリ添加)
アルカリとして、Ca化合物を用い、廃棄物中の全塩素量に対して6モル当量となるように、反応容器内に導入した。具体的には、アルカリとして固体状のCa(OH)2(150μm以下)を用い、全塩素濃度が2.85質量%の廃棄物20gに対して3.57g添加した。全塩素濃度が3.50質量%の廃棄物20gに対して4.39g添加した。
(破砕条件)
過熱水蒸気処理後、反応容器から取り出した固形分を、ミルサー(イワタニ社製IFM−170G)を用いて、20秒間破砕した。
(分級条件)
破砕した固形分を篩の篩目孔径1.0mm、2.0mmの篩で篩い分け、篩目を通過した小さな固形分粒子(篩下品と称する)を回収した。
(水洗条件)
100mlビーカーに破砕・分級を行って回収した篩下品10gを入れ、蒸留水を試料に対する固液比(質量比)が1:4になるように投入した。蒸留水投入後、マグネチックスターラーで攪拌しながら、試料を30分間水洗した。なお、100mlビーカーを保温材で被い、水温を50℃に保持した。水洗処理後、全量濾過し、濾過残渣を回収する。
(分析方法)
水洗処理を施していない篩上品および水洗処理を施した篩下品の全塩素濃度をエシュカ法(JIS M8813「石炭類及びコークス類−元素分析方法」およびJIS Z7302−6「廃棄物固形化燃料−第6部:全塩素分試験方法」解説に記載の方法)にて測定した。なお、過熱水蒸気処理後の固形分(以下、炭化品と称する)の残留塩素量と脱塩率は下記式により算出した。
・炭化品残留塩素=水洗処理を施していない篩上品の全塩素濃度+水洗処理を施した篩下品の全塩素濃度
・脱塩率=(炭化品全塩素−炭化品残留塩素)/(炭化品全塩素)×100
得られた脱塩率の結果を表1に示す。各実施例の脱塩率と水洗水量削減率が、それぞれ目標値である60%以上、40%を超えているので、燃料品位の優れた固形燃料を得ることができた。
[比較例1]
水洗時間を過熱水蒸気処理後の固形分を破砕、分級処理を実施しない以外は、実施例1と同様にして固形分を得た。水洗水量削減率が0%となり、水洗水量を削減することができなかった。
[比較例2]
水洗時間を過熱水蒸気処理後の分級処理の際の篩目孔径を0.5mmとした以外は、実施例1と同様にして固形分を得た。脱塩率が目標値60%に満たないものしか得ることができなかった。
[比較例3]
水洗時間を過熱水蒸気処理後の固形分を破砕、分級処理を実施しない以外は、実施例3と同様にして固形分を得た。水洗水量削減率が0%となり、水洗水量を削減することができなかった。
[比較例4]
水洗時間を過熱水蒸気処理後の分級処理の際の篩目孔径を0.5mmとした以外は、実施例3と同様にして固形分を得た。脱塩率が目標値60%に満たないものしか得ることができなかった。
Figure 2013199542
本発明の廃棄物の処理方法によれば、塩素を含有する廃棄物から優れた品位の再生固形燃料を得ることができる。
1 廃棄物
2 アルカリ
3 定量供給機
4 定量供給機
5 反応容器
6 排ガス
7 過熱水蒸気発生装置
8 破砕処理
9 分級処理
10 水洗脱塩処理
11 排水処理
12 排水
13 水
14 再生固形燃料

Claims (7)

  1. 塩素を含む廃棄物を高温で分解脱塩する廃棄物の処理方法であって、塩素を含む廃棄物と、アルカリを反応容器内に導入するとともに、過熱水蒸気を前記反応容器に供給・排出し、前記反応容器内で当該廃棄物中の塩素が分解し発生する塩化水素をアルカリにより固相へ固定し、前記反応容器内に残留した固形分を再生固形燃料として反応容器外に導出し、当該反応容器外に導出された固形分を破砕した後、所定の粒度で分級した微粒の固形分のみを水洗する廃棄物の処理方法。
  2. 前記塩素を含む廃棄物を、粒径0.5〜50mmの粒子を80質量%以上含有するものとする請求項1記載の廃棄物の処理方法。
  3. 前記分級が、篩を使用して分離され、その篩目の孔径が1〜5mmであり、篩目を通過した微粒の固形分のみを水洗する請求項1又は2記載の廃棄物の処理方法。
  4. 導入するアルカリ量を、前記塩素を含む廃棄物中の塩素量に対して3モル当量以上とする請求項1〜3のいずれか1項記載の廃棄物の処理方法。
  5. 過熱水蒸気の温度を210〜350℃とする請求項1〜4のいずれか1項記載の廃棄物の処理方法。
  6. 過熱水蒸気の過熱度が80K以上250K以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の廃棄物の処理方法。
  7. 脱塩率を60%以上とする請求項1〜6のいずれか1項記載の廃棄物の処理方法。
JP2012067514A 2012-03-23 2012-03-23 廃棄物の処理方法 Active JP5845124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067514A JP5845124B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067514A JP5845124B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199542A true JP2013199542A (ja) 2013-10-03
JP5845124B2 JP5845124B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=49520027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067514A Active JP5845124B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5845124B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154037A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 太平洋セメント株式会社 廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2021175788A (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 東北発電工業株式会社 固形燃料製造システム、固形燃料製造方法、及び、固形燃料
WO2022190835A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 学校法人帝京大学 ハロゲン化アルカリ金属の製造方法及びハロゲン化物の製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121573A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Meidensha Corp Rdfの脱塩素処理方法
JP2000015635A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物の脱塩素処理方法並びに脱塩素化燃料の製造方法及び装置
JP2000096066A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Tokuyama Corp 低塩素燃料の製造方法
JP2002526562A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 スティスネス インダストリミリュー アクティー ゼルスカブ ハロゲン含有有機屑材料の処理法
JP2003039038A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物処理方法
JP2004250496A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Taiheiyo Cement Corp 塩素含有樹脂の脱塩素方法
JP2005254036A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Kajima Corp 複合汚染土壌浄化処理装置
US20090169441A1 (en) * 2006-02-08 2009-07-02 Viktor Csokai Device for decomposing pvc based and other plastic waste materials with high halogen content
JP2010185021A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Kubota Kankyo Service Kk 脱塩素燃料の製造方法および製造装置
JP2011031226A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Tokyo Institute Of Technology 廃棄物脱塩方法及び廃棄物脱塩装置
JP2011218344A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物の処理方法
JP2011255338A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物の処理方法
JP2012011299A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Altis:Kk 熱分解装置、脱塩素処理装置、熱分解方法および脱塩素方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121573A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Meidensha Corp Rdfの脱塩素処理方法
JP2000015635A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物の脱塩素処理方法並びに脱塩素化燃料の製造方法及び装置
JP2000096066A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Tokuyama Corp 低塩素燃料の製造方法
JP2002526562A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 スティスネス インダストリミリュー アクティー ゼルスカブ ハロゲン含有有機屑材料の処理法
JP2003039038A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物処理方法
JP2004250496A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Taiheiyo Cement Corp 塩素含有樹脂の脱塩素方法
JP2005254036A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Kajima Corp 複合汚染土壌浄化処理装置
US20090169441A1 (en) * 2006-02-08 2009-07-02 Viktor Csokai Device for decomposing pvc based and other plastic waste materials with high halogen content
JP2010185021A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Kubota Kankyo Service Kk 脱塩素燃料の製造方法および製造装置
JP2011031226A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Tokyo Institute Of Technology 廃棄物脱塩方法及び廃棄物脱塩装置
JP2011218344A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物の処理方法
JP2011255338A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物の処理方法
JP2012011299A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Altis:Kk 熱分解装置、脱塩素処理装置、熱分解方法および脱塩素方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154037A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 太平洋セメント株式会社 廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2021175788A (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 東北発電工業株式会社 固形燃料製造システム、固形燃料製造方法、及び、固形燃料
JP6994590B2 (ja) 2020-04-27 2022-01-14 東北発電工業株式会社 固形燃料製造システム、固形燃料製造方法、及び、固形燃料
WO2022190835A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 学校法人帝京大学 ハロゲン化アルカリ金属の製造方法及びハロゲン化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5845124B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995812B2 (ja) 熱分解及び関連プラントによる廃棄物処理のための統合プロセス
JP4438329B2 (ja) 有機物を含む廃棄物の処理方法
CN102906502A (zh) 通过水热分解和资源再循环使废料变能源
JP5311007B2 (ja) 加熱処理システムおよび加熱処理方法
JP2007083144A (ja) 灰処理方法及びシステム
JP6989844B2 (ja) フリーデル氏塩の除去方法及びフリーデル氏塩の除去システム
CN103420549A (zh) 煤化工行业中废物无害化处理方法
JP5845124B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP6022745B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP2000008057A (ja) 固形燃料およびその製造方法
RU2734832C1 (ru) Мусоросжигательный завод, устройство и способ
JP5852491B2 (ja) 廃棄物の処理システム及び処理方法
JP5732278B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP5843568B2 (ja) 焼却灰の処理方法及び処理装置
JPH09316467A (ja) 反応生成スラリの改良法
JP2003268380A (ja) 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法
JP2004230284A (ja) 可燃性固形分を含有する粉体の処理方法
JP7107685B2 (ja) 塩素含有プラスチックの処理方法
JP2006272163A (ja) 廃棄物分離回収装置及び回収方法
JP2005024193A (ja) 廃棄物処理炉の生成ガス処理方法
JP6226776B2 (ja) 焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置
JP2015182896A (ja) 焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置
JP2013095605A (ja) 焼却灰の処理方法
JPH09316465A (ja) 固形廃棄物スラリの改良法
JP2005213527A (ja) 亜鉛水酸化物の脱塩素方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250