JP2013199420A - チタニア含有シリカガラス体の製造方法 - Google Patents

チタニア含有シリカガラス体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199420A
JP2013199420A JP2013026521A JP2013026521A JP2013199420A JP 2013199420 A JP2013199420 A JP 2013199420A JP 2013026521 A JP2013026521 A JP 2013026521A JP 2013026521 A JP2013026521 A JP 2013026521A JP 2013199420 A JP2013199420 A JP 2013199420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
glass body
tio
titania
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013026521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020234B2 (ja
Inventor
Satoshi Nihei
敏史 仁平
Tomotaka Ogawa
朝敬 小川
Shinya Tamitsuji
慎哉 民辻
Kunio Watanabe
邦夫 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013026521A priority Critical patent/JP6020234B2/ja
Priority to DE201310002802 priority patent/DE102013002802A1/de
Publication of JP2013199420A publication Critical patent/JP2013199420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020234B2 publication Critical patent/JP6020234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B19/1461Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering for doping the shaped article with flourine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/02Annealing glass products in a discontinuous way
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/40Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03B2201/42Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn doped with titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/12Doped silica-based glasses containing boron or halide containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/40Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03C2201/42Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn containing titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes
    • C03C2203/42Gas-phase processes using silicon halides as starting materials
    • C03C2203/44Gas-phase processes using silicon halides as starting materials chlorine containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment
    • C03C2203/54Heat-treatment in a dopant containing atmosphere

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】CTEslopeを定量的に制御し、COTだけでなくΔTも十分に制御されたフッ素ドープTiO−SiOガラス体を製造する。
【解決手段】 (a)目標とするCOTとΔTからTiO濃度、F濃度およびTfを設定する工程と、(b)火炎加水分解により多孔質ガラス体を形成する工程と、(c)多孔質ガラス体をFドープ処理する工程と、(d)F含有多孔質ガラス体を緻密化処理する工程と、(e1)緻密体のTiO濃度を測定する工程と、(f)緻密体のF濃度を測定する工程と、(g)(e1)工程で測定されたTiO濃度と、(f)工程で測定されたF濃度を用いてTfを決定する工程と、(h)緻密体を透明ガラス化する工程と、(i)(g)工程で決定されたTfになるように透明ガラス体をアニールする工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、チタニア(TiO)を含有するシリカ(SiO)ガラス体(以下、TiO−SiOガラス体と記す。)の製造方法に係り、特に、所望のゼロ熱膨張率クロスオーバー温度と、所望のゼロ膨張温度範囲を有するTiO−SiOガラス体を製造する方法に関する。
ULEガラス(コーニング社(Corning Incorporated)の登録商標)のような超低膨張TiO−SiOガラスは、熱膨張係数(以下、CTEと示す。)が極めて低いことから、極紫外線リソグラフィ(EUVL)用の露光装置に用いられる光学部材(フォトマスクやミラー基材)の材料として選択されている。
また従来から、フッ素をドープしたTiO−SiOガラスは、フッ素を含まないTiO−SiOガラスに比べて、より広い温度範囲においてゼロ膨張特性を有することが知られており(例えば、特許文献1参照。)、EUVL用露光装置の光学材料としての使用が期待されている。なお、「ゼロ膨張特性」とは、CTEがゼロに極めて近い(例えば、0±5ppb/℃)ことをいう。
このような低膨張ガラス基材においては、EUVL用露光装置の使用環境下において十分なゼロ膨張特性を得るために、CTEが0ppb/℃となる温度(クロスオーバー温度:Cross−over Temperature;以下、COTという)を非常に狭い温度範囲に制御することが求められる。COTは、ガラス生成時に定まるガラスの組成と、その後の熱履歴に影響を受けることが知られており、アニール条件を調整することでCOTを制御する方法も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、EUVL用露光装置の光学材料に求められる特性として、COTの他に、CTEが0±5ppb/℃を満たす温度範囲であるゼロ膨張温度範囲(以下、ΔTと示す。)を所定の温度範囲以上にすることがある。そして、このΔTについての要求を満たすためには、COTにおけるCTEの傾き(以下、CTEslopeと示す。)を所定の値以下にすることが必要であるが、CTEslopeを定量的に制御する方法については、特許文献1および2において提示されていない。
さらに、特許文献3には、所望のCOTから外れてしまったガラスインゴットを、再度アニール処理することでCOTを調整する方法が提示されているが、この手法では、CTEslopeが一義的に決まってしまうため、ΔTが所望の範囲から外れてしまうおそれがある。
特表2005−104820号公報 特開2011−73961号公報 WO2011/105517
本発明は、COTとともにCTEslopeも定量的に制御し、EUVL用露光装置の光学部材のための材料として、COTだけでなくΔTも十分に制御されたフッ素ドープTiO−SiOガラス体を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、フッ素がドープされたTiO−SiOガラス体を製造する方法であって、
(a)COTの目標値と、ΔTの目標値により決められる、15〜60℃の範囲から選ばれる所定の温度Tx℃におけるCTE(CTEatTx℃)と前記Tx℃におけるCTEの傾き(CTEslope)になるように、所定の推算式を用いてチタニア(TiO)濃度、フッ素濃度および仮想温度を設定する工程と、
(b)シリカ前駆体とチタニア前駆体を含むガラス形成原料を火炎加水分解して得られるガラス微粒子を基材に堆積、成長して、多孔質ガラス体を形成する工程と、
(c)前記多孔質ガラス体にフッ素をドープし、フッ素を含有する多孔質ガラス体を得る工程と、
(d)前記フッ素を含有する多孔質ガラス体を緻密化処理して、緻密体を得る工程と、
(e)多孔質ガラス体および/または緻密体のチタニア濃度を測定する工程と、さらに任意に仮想温度を再設定する工程を含む工程であり、前記(d)工程後および/または前記(c)工程の前に少なくとも1回行う工程と、
(f)前記緻密体のフッ素濃度を測定する工程と、
(g)前記仮想温度を決定する工程であり、前記1回または2回以上の(e)TiO濃度測定工程のうちの最後の測定工程で得られたTiO濃度の測定値と、前記(f)フッ素濃度測定工程で得られたフッ素濃度の測定値を用い、前記推算式により推算されるCOTとΔTがいずれも目標値から許容範囲内である場合には、(g)工程より前で最も近い工程で設定された仮想温度を決定値とし、前記推算式により推算されるCOTとΔTの少なくとも一方が目標値から許容範囲外である場合には、前記推算式により仮想温度を再設定して再設定値を決定値とする工程と、
(h)前記緻密体を透明ガラス化し、透明ガラス体を得る工程と、
(i)前記透明ガラス体を、前記(g)工程で決定された仮想温度になるようにアニールする工程
を備えることを特徴とする。
本発明のTiO−SiOガラス体の製造方法において、前記(e)工程であるTiO濃度を測定する工程としては、(c)工程の前に、前記(b)工程で得られた多孔質ガラス体のTiO濃度を測定する工程を有し、かつ、当該多孔質ガラス体について測定されたTiO濃度を用いて、前記推算式により前記フッ素濃度を再設定した後、この再設定値になるように、前記(c)工程で前記多孔質ガラス体にフッ素をドープすることができる。
また、前記(a)工程において、前記TiO濃度、前記フッ素濃度および前記仮想温度を、下記推算式(1)および(2)を用いて設定することができる。
CTEatTx℃[ppb/℃]=a[TiO]+b[F]+c[Tf]+d…………(1)
CTEslope[ppb/℃]=A[TiO]+B[F]+C[Tf]+D………(2)
(前記推算式(1)および(2)において、[TiO]はTiO濃度(質量%)、[F]はフッ素濃度(質量ppm)、[Tf]は仮想温度(℃)である。また、係数であるa、b、c、d、A、B、CおよびDは、前記[TiO]、前記[F]および前記[Tf]が既知のガラス試料のCTE測定値を用いて、最小二乗法による回帰計算により算出される値である。)
また、得られるチタニア含有シリカガラス体のチタニア濃度は1〜12質量%であることが好ましい。また、フッ素濃度は500〜10000質量ppmであることが好ましい。さらに、得られるチタニア含有シリカガラス体の仮想温度は750〜1000℃であることが好ましい。
本発明によれば、これまで制御が難しかったCTEslopeを定量的に予測し制御することができるので、EUVL用露光装置の光学材料として好適する、COTおよびΔTが十分に制御されたフッ素ドープ(以下、Fドープと記す。)TiO−SiOガラス体を得ることができる。また、製造条件のばらつきやトラブルなどによりTiO濃度等のガラスの組成に変動が生じる場合においても、COTおよびΔTを十分に制御されたFドープTiO−SiOガラス体を得ることができる。
本発明において、22℃におけるCTEの測定値と推算式(1a)による推算値との誤差を示すグラフである。 本発明において、22℃におけるCTEslopeの測定値と推算式(2a)による推算値との誤差を示すグラフである。 本発明において、22℃におけるCTEの測定値と推算式(5)による推算値との誤差を示すグラフである。 本発明において、22℃におけるCTEslopeの測定値と推算式(6)による推算値との誤差を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明のFドープTiO−SiOガラス体の製造方法は、
(a)COTの目標値とΔTの目標値により決められるCTEatTx℃と前記Tx℃におけるCTEslopeになるように、所定の推算式を用いてTiO濃度、フッ素濃度(以下、F濃度ともいう。)および仮想温度(以下、Tfと示すことがある。)を設定する工程と、
(b)SiO前駆体とTiO前駆体を含むガラス形成原料を火炎加水分解して得られるガラス微粒子を基材に堆積、成長して、多孔質ガラス体を形成する工程と、
(c)前記多孔質ガラス体にFをドープして(以下、Fドープ処理と記す。)、F含有多孔質ガラス体を得る工程と、
(d)前記F含有多孔質ガラス体を緻密化処理して、緻密体を得る工程と、
(e)前記(d)工程後および/または前記(c)工程の前に少なくとも1回行う工程であり、多孔質ガラス体および/または緻密体のTiO濃度を測定する工程と、
(f)前記緻密体のF濃度を測定する工程と、
(g)前記Tfを決定する工程であり、前記1回または2回以上の(e)TiO濃度測定工程のうちの最後の測定工程で測定されたTiO濃度と、前記(f)F濃度測定工程で測定されたF濃度を用い、前記推算式により推算される、COTとΔTがいずれも目標値から許容範囲内である場合には、(g)工程より前で最も近い工程で設定されたTfを決定値とし、前記推算式により推算されるCOTとΔTの少なくとも一方が目標値から許容範囲外である場合には、前記推算式によりTfを再設定して決定値とする工程と、
(h)前記緻密体を透明ガラス化し、透明ガラス体を得る工程と、
(i)前記透明ガラス体を、前記(g)工程で決定されたTfになるようにアニールする工程とを備えている。
本発明の製造方法は、(e)工程であるTiO濃度を測定する工程を、(c)Fドープ処理工程の前には行わずに(d)緻密化処理の後で行う態様(A)と、(c)Fドープ処理工程の前にTiO濃度測定を行う態様(B)との2つの態様に、分けることができる。なお、(c)Fドープ処理工程の前にTiO濃度を測定する態様(B)では、(d)緻密化処理の後にさらにもう1回TiO濃度測定を行うこともできる。
すなわち、本発明の態様(A)は、
(a)COTの目標値とΔTの目標値からTiO濃度、F濃度およびTfを設定する工程と、
(b)火炎加水分解により多孔質ガラス体を形成する工程と、
(c)多孔質ガラス体をFドープ処理する工程と、
(d)F含有多孔質ガラス体を緻密化処理する工程と、
(e1)緻密体のTiO濃度を測定する工程と、
(f)緻密体のF濃度を測定する工程と、
(g)(e1)工程で測定されたTiO濃度と、(f)工程で測定されたF濃度を用いてTfを決定する工程と、
(h)緻密体を透明ガラス化する工程と、
(i)(g)工程で決定されたTfになるように透明ガラス体をアニールする工程
とをこの順で備えている。
また、態様(B)は、
(a)COTの目標値とΔTの目標値からTiO濃度、F濃度およびTfを設定する工程と、
(b)火炎加水分解により多孔質ガラス体を形成する工程と、
(e2)多孔質ガラス体のTiO濃度を測定する工程と、
(e3)測定されたTiO濃度を用いて、必要に応じてF濃度および/またはTfを再設定する工程と、
(c)(a)工程で設定された値または(e3)工程で得られた再設定値になるように、多孔質ガラス体をFドープ処理する工程と、
(d)F含有多孔質ガラス体を緻密化処理する工程と、
(e1)緻密体のガラスのTiO濃度を測定する工程と、
(f)緻密体のガラスのF濃度を測定する工程と、
(g)(e1)工程で測定されたTiO濃度と、(f)工程で測定されたF濃度を用いてTfを決定する工程と、
(h)緻密体を透明ガラス化する工程と、
(i)(g)工程で決定されたTfになるようにアニールする工程
とをこの順で備えている。
なお、態様(B)では、(e1)緻密体のTiO濃度を測定する工程を省略することができる。その場合は、(g)工程におけるTfの決定は、(e2)工程で多孔質ガラス体について測定されたTiO濃度と(f)工程で測定されたF濃度から、推算式を用いて行う。
本発明の製造方法の態様(A)および態様(B)では、予め(a)工程において、目標とするCOTとΔTから決められるCTEatTx℃およびCTEslopeの値となるように、所定の推算式を用いてガラスの組成(TiO濃度とF濃度)とTfを設定していることを特徴としている。このような設定を行うことで、(b)工程以降のガラスの生成段階では、十分にガラスの組成をコントロールすることができず、目標とするCOTを満足させることができない場合においても、(i)工程でのアニールの熱処理条件を調整することで、ΔTを十分に目標範囲内に収めたうえでCOTを調整して、目標とするCOTを満足させるTiO−SiOガラス体を得ることができる。
特に、態様(B)では、(c)Fドープ処理工程と(i)アニール工程との2段階の工程で、COTおよびCTEslopeを考慮したガラスの組成(F濃度)およびTfの調整を行うので、F濃度とTfをより確実にコントロールして、COTの目標値およびΔTの目標値への制御がより良好になされたFドープTiO−SiOガラスを得ることができる。
以下、前記態様(A)および態様(B)の各工程について詳細に説明する。
<(a)TiO濃度とF濃度およびTfを設定する工程>
(a)工程では、目標とするCOTとΔTから、CTEatTx℃とこのTx℃におけるCTEslopeをそれぞれ決定し、これらの値になるように、以下に示す推算式(1)および(2)を用いてTiO濃度とF濃度およびTfを設定する。
CTEatTx℃[ppb/℃]=a[TiO]+b[F]+c[Tf]+d……(1)
CTEslope[ppb/℃]=A[TiO]+B[F]+C[Tf]+D………(2)
ここで、Tx℃は15〜60℃の範囲から選ばれる所定の温度であり、例えば22℃とする。また、[TiO]はTiOの濃度(質量%)、[F]はFの濃度(質量ppm)、[Tf]は仮想温度(℃)である。さらに、推算式(1)における係数であるa、b、c、d、および推算式(2)における係数であるA、B、C、Dは、いずれも、[TiO]、[F]および[Tf]が既知のガラス試料のCTE測定値を用いて、最小二乗法による回帰計算により算出される値である。
CTEatTx℃とは、15〜60℃の範囲から選ばれる所定の温度Tx℃におけるCTE[ppb/℃]であり、Tx℃におけるCTEslopeとは、同温度Tx℃におけるCTEの傾き[ppb/℃]である。本発明において目標とするCOTは20〜50℃となることが好ましく、その誤差は後述のとおり±5℃以内、好ましくは±3℃以内である。Tx℃は、目標とするCOTと近い値であることが好ましいので、15〜60℃の範囲、好ましくは20〜50℃の範囲から選択する。
目標とするCOTとΔTとから、CTEatTx℃とこのTx℃におけるCTEslopeを設定するための式を以下に示す。
COT[℃]=−(CTEatTx℃/CTEslope)+Tx………(3)
ΔT[℃]=10/CTEslope ………(4)
設定されるΔTは、大きければ大きいほど好ましく、目標とするΔTをΔTtargetとすると、ΔT=ΔTtarget+αとした場合のαは2℃以上が好ましく、4℃以上がより好ましく、8℃以上が特に好ましい。なお、このようにαを大きく設定し、ΔTを目標とするΔT(ΔTtarget)より大きく設定しておくことで、後述する(e2)多孔質ガラス体のTiO濃度を測定する工程、および(e3)工程であるF濃度を再設定する工程を省略することができる。すなわち、態様(A)では、αを十分に大きく設定することが必須となる。
また、ΔTを大きく設定するには、CTEslopeは小さくする必要があるが、この観点から、CTEslopeは1.5ppb/℃以下が好ましく、1.0ppb/℃以下がより好ましく、0.7ppb/℃以下が特に好ましい。
一方、CTEslopeを小さくするには、TiO濃度およびF濃度は高く、またTfは低い値である必要がある。TiO濃度は、1質量%未満であると室温付近でゼロ膨張にならないおそれがあり、12質量%を超えるとCTEが負になる可能性がある。そのため、TiO濃度の設定値は1〜12質量%が好ましく、3〜10質量%がより好ましく、5〜8質量%が特に好ましい。
F濃度は高いほどフッ素の導入に時間がかかる。また、Tfを低い温度に調整するには、長時間の熱処理が必要となってくる。これらの観点から、F濃度およびTfの各設定値は、製造上無理のない値とすることが必要であり、F濃度の設定値は500〜10000質量ppmであることが好ましく、Tfの設定値は750〜1000℃であることが好ましい。
前記推算式(1)および(2)における係数であるa、b、c、d、A、B、CおよびDは、TiO濃度、F濃度およびTfが既知の試料のCTEatTx℃(例えば、CTEat22℃)とCTEslopeの測定値を用いて、最小二乗法による回帰計算を行うことで算出される。なお、試料数が増えるにしたがって、推算式(1)および(2)における係数a、b、c、d、A、B、CおよびDの値は更新され、より精度の高い推算式となるが、試料数が20以上であれば、本発明の製造方法に十分に使用可能な精度の高い推算式を得ることができる。
CTEatTx℃およびCTEslopeを推算する回帰式として、前記式(1)および(2)の他に、TiO濃度、F濃度およびTfから構成される2次式を用いてもよい。この式は、各項目(TiO濃度、F濃度およびTf)の掛け合わせの項を含むものであり、各項目の相互作用を加味した式となっている。そのため、測定値との誤差のより少ない推算式となっており、予測精度の高い推算式として好ましく使用できる。
前記した各項目の相互作用を加味した2次式を以下に示す。
CTEatTx℃[ppb/℃]
=a[TiO]+b[F]+c[Tf]+d[TiO][TiO]+e[F][F]+f[Tf][Tf]+g[TiO][F]+h[F][Tf]+i[Tf][TiO]+j ………(5)
CTEslope[ppb/℃]
=A[TiO]+B[F]+C[Tf]+D[TiO][TiO]+E[F][F]+F’[Tf][Tf]+G[TiO][F]+H[F][Tf]+I[Tf][TiO]+J ………(6)
ここで、推算式(5)における係数a〜j、および推算式(6)におけるA〜E、F’、G〜Jは、いずれも、[TiO]、[F]および[Tf]が既知のガラス試料のCTE測定値を用いて、最小二乗法による回帰計算により算出される値である。
<(b)多孔質ガラス体を形成する工程>
(b)工程では、スート法により、SiO前駆体とTiO前駆体を含むガラス形成原料を酸水素火炎に供給し、この酸水素火炎中でSiO前駆体とTiO前駆体を加水分解(火炎加水分解)反応させて、TiO−SiOガラス微粒子(スート)を生成する。そして、得られるガラス微粒子を基材に堆積、成長させて、多孔質ガラス体を形成する。スート法には、多孔質ガラス体の作り方により、MCVD法、OVD法、VAD法等がある。
火炎加水分解では、ガラス形成原料であるSiO前駆体とTiO前駆体をいずれも蒸気形態に転化(ガス化)し、これらを混合して酸水素火炎に供給し、この火炎中で加水分解してTiO−SiOガラス微粒子(スート)を形成する。
ガス化したSiO前駆体とTiO前駆体を均一に供給するために、バーナーに供給する前にガスの撹拌機構を設けることが好ましい。撹拌機構としては、スタティックミキサーやフィルター等の部品でガスを細分化して合流させる機構と、大きな空間にガスを導入することで、細かい変動をならして供給する機構の2種類が考えられる。本発明では、上記撹拌機構のうちの少なくとも1つを用いることが好ましく、両方を用いることがより好ましい。また、前記撹拌部品としても、スタティックミキサーとフィルターの両方を用いることが好ましい。
次いで、所定の速度で回転する種棒を基材として用い、この基材に、前記火炎加水分解で生成するTiO−SiOガラス微粒子を堆積、成長させて、多孔質TiO−SiOガラス体を形成する。
ガラス形成原料は、ガス化が可能な原料であれば特に限定されない。SiO前駆体としては、SiCl、SiHCl、SiHCl、SiHCl等の塩化物、SiF、SiHF、SiH等のフッ化物、SiBr、SiHBr等の臭化物、SiI等のヨウ化物のようなハロゲン化ケイ素化合物、または式:RSi(OR)4−n(ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数である。)で表されるアルコキシシランが挙げられる。また、TiO前駆体としては、TiCl、TiBr等のハロゲン化チタン化合物、または式:RTi(OR)4−n(ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数である。)で示されるアルコキシチタンが挙げられる。SiO前駆体およびTiO前駆体として、シリコンチタンダブルアルコキシドのような、SiとTiの化合物を使用することもできる。
基材としては、石英ガラス製の種棒を使用することができる。また、棒状に限らず板状の基材を使用してもよい。
多重管バーナーを用いてスート法により多孔質ガラス体を形成する場合、ガラス形成原料と、酸水素火炎を形成するための燃焼ガスが、それぞれ多重管バーナーから供給される。
<TiO−SiO多孔質ガラス体の仮焼工程>
こうして形成された多孔質ガラス体は、(b)工程の後仮焼することが好ましい。(b)工程で得られた多孔質ガラス体は比較的脆いため、これを仮焼することで多孔質ガラス体の嵩密度を増大させることができる。この仮焼は、大気雰囲気下、1100〜1350℃の温度で3〜7時間焼成することにより行われる。雰囲気は、窒素やアルゴン等の不活性雰囲気でもよい。
多孔質ガラス体を構成する粒子(TiO−SiOガラス微粒子)の表面には、ケイ素原子に結合した水酸基(Si−OH)が存在していると考えられる。嵩密度が大きいほど、粒子の比表面積が小さくなり、相対的に多孔質ガラス体に存在するSi−OHの量が少なくなる。すなわち、多孔質ガラス体の嵩密度が大きいほど、該多孔質ガラス体に存在するSi−OHの量が少なくなり、Fドープの際の反応で生成するHFの量が少なくなると考えられる。そのため、後述する理由により、(d)緻密化処理工程でのガラス体からのフッ素の脱離を抑制できると考えられる。
仮焼温度は、1100℃以上が好ましく、1150℃以上がより好ましい。仮焼温度が低すぎると、粒子の焼結が進行せず、嵩密度が増大しないおそれがある。仮焼温度は、1350℃以下が好ましく、1300℃以下がより好ましい。仮焼温度が高すぎると、粒子の焼結が進行しすぎて閉気孔が存在してしまうため、(c)Fドープ処理工程で多孔質ガラス体にフッ素を導入した際にF濃度にバラツキが生じる、(h)透明ガラス化工程で透明ガラス化した後に泡が残ってしまう、Si−OHの量が極端に少なくなりフッ素単体(F)との反応が遅くなる、等の問題が生ずるおそれがある。
仮焼後の多孔質ガラス体の嵩密度は、0.1g/cm以上が好ましく、0.2g/cm以上がより好ましく、0.25g/cm以上がさらに好ましく、0.3g/cm以上が特に好ましい。嵩密度が低すぎると、粒子の比表面積が大きくなり、Si−OHの量が増加することから、(d)緻密化処理工程でフッ素の脱離を抑制できず、透明ガラス体のF濃度を500ppm以上とすることが困難となるおそれがある。また、仮焼後の多孔質ガラス体の嵩密度は、1.5g/cm以下が好ましく、1.3g/c m以下がより好ましく、1.0g/cm以下が特に好ましい。嵩密度が高すぎると、閉気孔が存在するため、(c)Fドープ処理工程で多孔質ガラス体にフッ素を導入した際にF濃度にバラツキが生じる、(h)透明ガラス化工程で透明ガラス化した後に泡が残ってしまう、等の問題が生ずるおそれがある。
<(e2)多孔質ガラス体におけるTiO濃度の測定工程>
この(e2)工程および後述する(e3)F濃度および/またはTfの再設定工程は、態様(B)においてのみ行い、態様(A)では省略される。すなわち、態様(A)では、(a)工程においてΔTを目標とするΔT(ΔTtarget)より十分に大きい値に設定しているので、(e2)多孔質ガラス体におけるTiO濃度の測定工程および(e3)F濃度および/またはTfの再設定工程を省略することができる。
(e2)工程では、(b)工程で得られた多孔質ガラス体のTiO濃度を、以下に示すようにして測定する。
すなわち、(b)工程で合成された多孔質TiO−SiOガラスの粉末を所定量サンプリングし、アルミニウム製の冶具を用いてペレット化したものに対して、蛍光X線分析を行う。そして、この分析結果と、TiO濃度が既知のサンプルについての蛍光X線分析の結果から、FP(ファンダメンタルパラメータ)法を用いてTiO濃度を算出する。ペレット作成の際、必要であればセルロース等を混合してもよいが、その場合は、蛍光X線測定の前に、セルロースで所定量希釈した標準サンプルによる検量線を作成しておく必要がある。
<(e3)必要に応じてF濃度および/またはTfを再設定する工程>
(e3)工程では、(e2)工程で測定されたTiO濃度をもとに、前記した推算式を用いて、目標とするCOTおよびΔTが得られるCTEatTx℃およびCTEslopeとなるように、必要に応じてF濃度を再設定する。なおこのとき、F濃度の再設定とともに、Tfも再設定してもよい。一方、(e2)工程で測定されたTiO濃度と(a)工程で設定されたTiO濃度との差が、許容できる範囲内であれば、(e3)工程においてF濃度を再設定する必要はなく、(a)工程において設定されたF濃度を設定値としてよい。また前記したように、(a)工程においてΔTを目標とするΔTtargetより十分に大きい値に設定している場合には、前記(e2)工程を省略することができるが、そのように前記(e2)工程を行わない態様(A)では、(e3)F濃度の再設定工程も行わない。なお、本明細書において、「許容できる範囲」とは、測定されたTiO濃度、F濃度およびTfを用いて前記した推算式からCOTおよびΔTを算出した際に、得られたCOTと目標とするCOTとの誤差(ΔCOT)が所望の値以下であり、かつ得られたΔTが目標とするΔTtargetを下回らない値であることをいう。ちなみにΔCOTは、好ましくは±5℃以内、より好ましくは±3℃以内である。
<(c)多孔質ガラス体のFドープ処理工程>
(c)工程では、(a)工程で設定したF濃度または(e3)工程で再設定したF濃度に基づき、(b)工程で得られた多孔質ガラス体にFドープ処理を行い、F含有多孔質ガラス体を得る。Fドープ処理は、多孔質ガラス体を、フッ素含有雰囲気で満たされた反応槽内に所定温度で所定時間保持して行う。
フッ素含有雰囲気としては、フッ素(F)ガス雰囲気および含フッ素ガス(例えば、SiF、SF、CHF、CF、C、C、F等)雰囲気が挙げられる。より低温で効率よくフッ素をドープする観点から、フッ素(F)ガス雰囲気を用いることが好ましい。以下、フッ素ガスを用いた場合のフッ素ドープ方法について、説明する。
反応に使用されるフッ素(F)ガスは、反応の制御のしやすさおよび経済的な観点から、フッ素(F)単体を不活性ガスで希釈した混合ガス(以下、フッ素混合ガスとも示す。)として使用することが好ましく、特に、フッ素単体を窒素ガスで希釈した混合ガスとして使用することが好ましい。使用される不活性ガスは、ガス中に水分が含まれると、混合ガスとして使用する際にフッ素単体と反応してフッ化水素を生成する可能性があり、注意が必要である。この観点から、不活性ガスの露点は−10℃以下であることが好ましく、−40℃以下がより好ましく、−60℃以下が特に好ましい。
なお、フッ素単体を窒素ガスで希釈した混合ガスとして使用する場合、反応の制御のしやすさおよび経済的な観点から、フッ素単体の濃度は100モルppm〜50モル%であることが好ましく、1000モルppm〜20モル%であることがより好ましい。フッ素単体の濃度が100モルppm未満であると、多孔質ガラス体にフッ素を導入する速度が遅くなり、処理時間が著しく長くなるおそれがある。一方、50モル%を超えると、多孔質ガラス体にフッ素を導入する速度が速くなりすぎて、反応の制御が困難になるおそれがある。
反応槽としては、内壁および内部設備をフッ素単体に対し耐食性を有する材料で構成したものが好ましい。また、前記材料としては、(c)工程においてガス状の不純物を発生しない、またはガス状の物質を発生させても不純物とならない材料が好ましい。TiO−SiOガラスに不純物が混入すると、光学特性(ヘイズ等)や物理特性(熱膨張係数等)が悪化するおそれがある。
反応槽の内壁および内部設備として好適な材料としては、金属類(ニッケル、銅、鉄等)、合金類(ステンレス(SUS316)、モネル、インコネル、ハステロイ等)、ガラス類(合成石英ガラス、ソーダライムガラス等)、ハロゲン化金属(フッ化カルシウム、フッ化ニッケル等)、ペルハロゲン化樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(以下、PFAと記す。)、ポリクロロトリフルオロエチレン等)等が挙げられる。また、フッ素単体に対する耐食性を向上させるために、反応槽の内壁および内部設備の表面に、フッ化物または酸化物の不動態化被覆層を形成するのが好ましい。フッ化物の不動態化被覆層を形成するのがより好ましい。フッ素単体含有雰囲気に該表面を曝露させることで、該表面を不動態化させることができる。
(c)工程において、多孔質ガラス体をフッ素混合ガスで満たされた反応槽内に保持する際に、反応場で生成したHFを連続的もしくは断続的に除去することが好ましい。HFを除去する方法としては、固体金属フッ素物を反応槽内に保持することで、HFを固体金属フッ化物に吸着させる方法や、断続的または連続的にフッ素混合ガスもしくは不活性ガスを流通させる方法が例示できる。使用する金属フッ素化物は特に限定されないが、アルカリ金属のフッ化物、アルカリ土類金属のフッ化物、およびこれらの混合物からなる群より選ばれるものが好ましく、その中でもフッ化ナトリウムが特に好ましい。
(c)工程において、反応槽内の温度の制限は特にない。ただし、固体金属フッ化物によりHFを吸着させる必要がある場合は、反応槽内の温度が低いほど吸着能が向上する。この観点から、反応槽内の温度は200℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがさらに好ましい。一方で、温度が高いほど、多孔質ガラス体へのフッ素の拡散が進行しやすく、フッ素の導入反応時間が短縮されるので好ましい。この観点から、反応槽内の温度は−50℃以上が好ましく、0℃以上がより好ましく、20℃以上がさらに好ましい。
(c)工程において、反応槽内の圧力の制限は特にない。ただし、安全性の観点から、反応槽内の圧力は低いほど好ましく、ゲージ圧で1MPa以下が好ましく、0.6MPa以下がより好ましく、0.3MPa以下が特に好ましい。
一方で、反応槽内が減圧になると、反応槽内に外気が吸引される可能性がある。外気中に含まれる水分や揮発性有機物等はフッ素ガス(フッ素単体)と反応してHFを生成するため、外気の吸引は避ける方が好ましい。この観点から、反応槽内の圧力はゲージ圧で0MPa以上が好ましい。
さらに、多孔質ガラス体に均一に短時間でフッ素をドープできることから、多孔質ガラス体が配置された反応槽内を減圧下において脱気処理をした後、フッ素ガスまたは前記フッ素混合ガスを所定の圧力になるまで導入することが好ましい。脱気の圧力は、好ましくは13000Pa以下、特に好ましくは1300Pa以下である。また、脱気処理とフッ素導入からなる処理を複数回繰り返してもよい。
(c)工程の反応槽内において、多孔質ガラス体をフッ素単体に接触させる時間は、1分〜1週間が好ましく、10分〜2日間がより好ましく、1時間〜6時間が特に好ましい。多孔質ガラス体とフッ素単体との接触を複数回にわたって行う場合は、その合計の時間がこの範囲内であることが好ましい。
なお、多孔質ガラス体が配置された反応槽内を減圧下において脱気処理を行うことにより、該反応槽内に存在する水分や揮発性有機物を除去することができる。これにより、フッ素ガスとこれら水分や揮発性有機物が反応してHFが生成することを防止できる。その観点から、脱気処理を効率的に行うために加熱することが好ましい。加熱温度は50℃〜300℃が好ましく、50℃〜200℃がより好ましく、50℃〜150℃が特に好ましい。
このように構成される(c)工程においては、反応槽内のフッ素単体の濃度、反応槽内に導入するフッ素単体の総量、反応槽内の温度および圧力、多孔質ガラス体をフッ素単体に接触させる時間等をコントロールすることで、多孔質ガラス体へのFドープ量を調整することができる。
<(d)F含有多孔質ガラス体の緻密化処理工程>
(d)工程では、(c)工程で得られたF含有(Fドープ)多孔質ガラス体を、減圧下またはヘリウム雰囲気で緻密化温度まで昇温し、FドープTiO−SiOガラス緻密体を得る。
緻密化温度は、1250〜1550℃が好ましく、1300℃以上1500℃以下が特に好ましい。なお、本明細書において「緻密化温度」とは、光学顕微鏡で空隙が確認できなくなるまで多孔質ガラス体を緻密化できる温度をいう。多孔質ガラス体を緻密化してなる緻密体においては、空隙は存在しないが、微結晶が存在するため、光の散乱により白色を呈する。
なお、(c)Fドープ処理工程と(d)緻密化処理工程との間において、Fドープ多孔質ガラス体を、大気圧未満の圧力下において、不活性雰囲気下で所定温度で所定時間保持する前処理を行うことが好ましい、これにより、Fドープ多孔質ガラス体中に存在する未反応のフッ素ガスやHFを効率よく除去することができ、(d)緻密化処理工程におけるフッ素の脱離を抑制することができる。前処理温度は、(c)工程でフッ素をドープした時の処理温度以上であり、かつ400℃未満であることが好ましい。また、前処理時間は30分以上1日以下であることが好ましい。
<(e1)緻密体のTiO濃度測定工程および(f)F濃度測定工程>
(e1)工程では、(d)緻密化処理工程で得られたFドープTiO−SiOガラス緻密体のTiO濃度を測定する。また、(f)工程では、(d)緻密化処理工程で得られたFドープTiO−SiOガラス緻密体のF濃度を測定する。なお、態様(B)では、この(e1)TiO濃度測定工程を省略することも可能である。
(e1)工程におけるTiO濃度の測定、および(f)工程におけるF濃度の測定は、以下に示すようにして行うことができる。
すなわち、(d)工程で得られた例えば直径130mmの円柱状の緻密体を、任意の2箇所で軸に直交するように切断し、厚さ10mmの円盤状のスライス体を作成する。このスライス体において、切断面の任意の直径と円周との2つの交点から、約6mm中心方向に移動させた2点を、それぞれ点A、点Bとする。点A、点Bを通り直径に対して直交する面(それぞれ面A、面Bとする。)で切断して、外周部を除去する。こうして外周部が除去されたスライス体を、直線ABを中央線として左右にそれぞれ15mmの距離にある直線ABと平行な面でスライスし、長さ約118mm、幅30mm、厚さ10mmの直方体状のスライス体を得る。このスライス体を、面Aから面Bに向かって30mmの間隔で面AおよびBに平行な面でスライスし、30mm角で厚さが10mmのガラス片を得る。こうして得られたガラス片に対して、蛍光X線分析を行い、その分析結果と、TiO濃度およびF濃度が既知のサンプルについての蛍光X線分析の結果から、FP(ファンダメンタルパラメータ)法を用いてTiO濃度およびF濃度を算出する。
<(g)Tfを決定する工程>
(g)工程では、(e1)工程で測定されたTiO濃度と(f)工程で測定されたF濃度をもとに、前記した推算式(1)および(2)を用いて、目標とするCOTおよびΔTが得られるCTEatTx℃およびCTEslopeとなるTfを決定する。
態様(A)において、(e1)工程で測定されたTiO濃度と(f)工程で測定されたF濃度をもとに、前記した推算式(1)および(2)を用いて推算されるCTEatTx℃およびCTEslopeから前記式(3)および(4)を用いて算出されるCOTおよびΔTが、目標値から許容できる範囲内であればTfを再設定する必要はなく、(a)工程でのTfの設定値を決定値とする。
態様(B)においては、TiO濃度測定工程のうちの最後に測定を行う工程(例えば(e1)工程。(e1)工程を行わない場合は(e2)工程。)で測定されたTiO濃度と(f)工程で測定されたF濃度をもとに、前記した推算式(1)および(2)を用いて推算されるCTEatTx℃およびCTEslopeから算出されるCOTおよびΔTが、目標値から許容できる範囲内であれば、(a)工程でのTfの設定値、または、(e3)工程でTfを再設定した場合はその値を、決定値とする。
また、COTとΔTの少なくとも一方が目標値から許容範囲外である場合には、前記推算式によりTfを再設定して、再設定値を決定値とする。
<(h)緻密体の透明ガラス化工程>
(h)工程では、(d)工程で得られたFドープTiO−SiOガラス緻密体を、透明ガラス化温度まで昇温し、Fドープ透明ガラス体を得る。透明ガラス化温度は、1350〜1800℃が好ましく、1500℃以上がより好ましく、1550℃以上がさらに好ましい。そして、1600℃以上1700℃以下が最も好ましい。なお、本明細書において「透明ガラス化温度」とは、光学顕微鏡で結晶が確認できなくなり、透明なガラスが得られる温度をいう。
透明ガラス化の雰囲気としては、ヘリウムやアルゴン等の不活性ガス100%の雰囲気、または前記不活性ガスを主成分とする雰囲気であることが好ましい。圧力については、減圧または常圧であればよい。減圧の場合は1×10Pa以下が好ましい。
<成形工程>
次いで、必要であれば、(h)工程で得られたFドープ透明ガラス体を、軟化点以上の温度に加熱して所望の形状に成形する。成形温度としては、1500〜1800℃が好ましい。1500℃未満では、TiO−SiOガラスの粘度が高いため、実質的に自重変形が行われず、またSiOの結晶相であるクリストバライトの成長またはTiOの結晶相であるルチルもしくはアナターゼの成長が起こり、いわゆる失透が生じる。1800℃以上では、SiOの昇華が無視できなくなる。なお、前記した(h)透明ガラス化工程とこの成形工程とは、連続的に行うことができるが、同時に行うこともできる。
<(i)透明ガラス体のアニール工程>
(i)工程では、(g)工程で決定されたTfにするために、(h)工程で得られたFドープ透明ガラス体に対してアニールを行う。
(g)工程で決定された仮想温度をTfとして、Tfが1000℃以下の場合には、1000℃以上の温度まで加熱した後、1000℃まで10℃/hr以下の速度で冷却し、1000℃で3時間以上保持した後、5℃/hr以下の速度でTfまで冷却し、Tfで70時間以上保持し、その後室温まで冷却することで、仮想温度がTfのガラス体を得ることができる。なお、Tfが950℃未満の場合には、50℃ごとに70時間以上保持する工程を行うことが好ましい。例えば、Tfが880℃の場合は、950℃まで5℃/hr以下の速度で冷却後、一旦950℃で70時間以上保持し、その後900℃まで5℃/hr以下の速度で冷却し、さらに900℃で70時間以上保持する。次いで、Tfである880℃まで5℃/hr以下で冷却し、880℃で70時間以上保持した後室温まで冷却することで、仮想温度880℃のガラス体を得ることができる。さらに、Tf<800℃の場合には、保持時間を100時間以上とることが好ましい。
アニール処理の雰囲気は、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガス100%の雰囲気、これらの不活性ガスを主成分とする雰囲気、または空気雰囲気とし、圧力は減圧または常圧が好ましい。
<Tfの測定方法>
(i)工程で得られた成形ガラス体の仮想温度(Tf)は、例えば下記の手順で測定できる。すなわち、円柱状の成形ガラス体の中心部分の2箇所、外周部分の2箇所、中心部分と外周部分との中間部分の2箇所、合計6箇所からそれぞれ大きさ20mm角で厚さ2mmのガラス片を採取し、鏡面研磨を実施する。
次いで、鏡面研磨されたガラス片の赤外吸収スペクトルを、赤外分光計(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製、装置名:Magna760)を用いて測定する。このとき、データ間隔は約4.0cm−1にし、吸収スペクトルは、256回スキャンさせた平均値とする。得られた赤外吸収スペクトルにおいて、約2260cm−1付近に観察されるピークが、合成石英ガラスのSi−O−Si結合による伸縮振動の倍音に起因する。このピーク位置を用いて、Tfが既知で同組成のガラスによって検量線を作成し、作成された検量線を用いてサンプル(ガラス片)のTfを求める。それぞれのサンプルについてTfを3点測定し、3点のTfを平均して中心部分、中間部分、外周部分それぞれの平均Tfを算出することで、成形ガラス体の各部のTfを求めることができる。また、これらをさらに平均することで、成形ガラス体全体におけるTfを求めることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。例1、2は実施例であり、例3、4は参考例である。
<CTEat22℃およびCTEslope推算式の導出>
TiO濃度およびF濃度がそれぞれ所定の範囲(TiO濃度:5.5質量%〜7.5質量%、F濃度:0質量ppm〜8500質量ppm)にあり、かつ790℃〜1040℃のTfを有する、濃度およびTfが既知の20個のサンプルを用いて、CTEat22℃および22℃におけるCTEslopeの測定を行った。なお、CTEの測定では、成形ガラス体から厚さ100mmの比較的大きなガラス片を切り出し、その長手方向の熱膨張を、ユニオプト社製のレーザーヘテロダイン干渉式熱膨張計CTE−01を用いて精密測定した。
次いで、得られた測定値と各濃度(TiO濃度およびF濃度)およびTfから最小二乗法による回帰計算を行うことで、前記した推算式(1)および(2)の係数を算出し、以下に示すCTEat22℃およびCTEslopeを示す推算式(1a)および(2a)を得た。図1および図2は、推算式(1a)および(2a)の測定値と推算値との誤差を、グラフ化したものである。
CTEat22℃[ppb/℃]=-68.90[TiO2]-6.600×10−3[F]-0.3523[Tf]+800.8 ………(1a)
CTEslope[ppb/℃2]=8.786×10−2[TiO2]-5.016×10-5[F]+5.496×10−3[Tf]-3.801(2a)
なお、前記推算式(5)および(6)についても、前記と同様に、TiO濃度、F濃度およびTfが既知のサンプルを用いて、CTEat22℃およびCTEslopeの測定を行い、得られた測定値とTiO濃度、F濃度およびTfから最小二乗法による回帰計算を行うことで、係数を算出することができる。図3および図4は、推算式(5)および(6)の測定値と推算値との誤差をグラフ化したものである。図3および図4のグラフでは、推算式(5)および(6)の測定値と推算値との誤差が小さいことがわかる。
〔例1〕
<(a)TiO濃度とF濃度およびTfを設定する工程>
目標とするCOTおよびΔTから設定されるCTEat22℃とCTEslopeが得られるように、前記推算式(1a)および(2a)を用いて、TiO濃度とF濃度およびTfを、以下に示す値に設定した。
COTおよびΔTの目標値は、それぞれCOT=45℃(±5℃)、ΔT>6℃とし、TiO濃度は5〜10質量%、F濃度は500〜10000質量ppm、Tfは750〜1000℃の範囲となるように設定した。なお、このような設定の段階でΔTを十分大きくとっておくことで、ガラスの生成段階では組成のコントロールが十分ではなく、目標とするCOTの範囲を満たさなかった場合においても、アニール工程の熱処理条件を調整することで、ΔTを目標範囲内に収めたうえでCOTの調整も可能となる。そのため、例1では、ΔTを10℃以上に設定した。ガラスの組成およびTfの具体的な設定値は、それぞれ、TiO2濃度:7.45質量%、F濃度:5300質量ppm、Tf:770℃とし、これによりCOT=44.9℃、ΔT=12.2℃のガラスが得られるものとした。
<(b)多孔質ガラス体を形成する工程>
TiO−SiOガラスのガラス形成原料であるTiClとSiClを、それぞれガス化させた後に混合し、酸水素火炎中で加水分解(火炎加水分解)させた。そして、得られるTiO−SiOガラス微粒子を基材(種棒)に堆積、成長させて、多孔質TiO−SiOガラス体を形成した。
次いで、そのままではハンドリングしにくいため、得られた多孔質TiO−SiOガラス体を、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃で4時間保持した。
その後、(e2)多孔質ガラス体におけるTiO濃度の測定工程および(e2)F濃度の再設定工程を行うことなく、(c)多孔質ガラス体のFドープ処理工程を行った。
<(c)多孔質ガラス体のFドープ処理工程>
上記手順で得られた多孔質TiO−SiOガラス体(直径:280mm、長さ:1400mm)から6.0kgのガラス体を切り出し、SUS316L製の冶具に担持させ、冶具とともにSUS316L製オートクレーブ(容積50L)に入れた。次いで、NaFペレット(ステラケミファ社製)300gを、多孔質TiO−SiOガラス体と接触しないようにオートクレーブ内に挿入した。そして、マントルヒーターを用いてオートクレーブを外部より加熱し、オートクレーブ内の温度を昇温速度0.5〜2℃/minの範囲で常温から80℃まで昇温し、次いでオートクレーブ内を80℃に保ったまま圧力が絶対圧13000Pa以下となるまで真空脱気し、1時間保持した。その後、窒素ガスで20モル%に希釈したフッ素ガスを、オートクレーブ内の圧力がゲージ圧0.05MPaとなるまで導入し、温度80℃、ゲージ圧0.05MPaの条件で6時間保持した。
次いで、内部ガスをパージして大気圧まで降圧し、窒素ガスで20モル%に希釈したフッ素ガスを400cc/minの流量で2時間流通させて、オートクレーブ内のフッ素ガスを更新した後、オートクレーブ内の圧力がゲージ圧0.05MPaとなるまで昇圧し、温度80℃、ゲージ圧0.05MPaの条件で6時間保持した。この操作をさらに2回繰り返し、多孔質TiO−SiOガラス体とフッ素ガスとを、温度80℃、ゲージ圧0.05MPaの条件下に合計24時間保持した。こうしてFドープ多孔質TiO−SiOガラス体を得た。
<(d)Fドープ多孔質ガラス体の緻密化処理工程>
(c)工程で得られたFドープ多孔質ガラス体を、真空雰囲気下で緻密化温度(1350℃)まで昇温し、1350℃温度で2時間保持して、FドープTiO−SiOガラス緻密体を得た。
<(e1)緻密体のTiO濃度測定工程および(f)F濃度測定工程>
(d)工程で得られた直径約130mmの円柱状の緻密体を、任意の2箇所で軸に直交するように切断し、厚さ10mmの円盤状のスライス体を作成した。このスライス体において、切断面の任意の直径と円周との2つの交点から、約6mm中心方向に移動させた2点を、それぞれ点A、点Bとし、点A、点Bを通り直径に対して直交する面(それぞれ面A、面Bとする。)で切断して、外周部を除去した。こうして外周部が除去されたスライス体を、直線ABを中央線として左右にそれぞれ15mmの距離にある直線ABと平行な面でスライスし、長さ約118mm、幅30mm、厚さ10mmの直方体状のスライス体を得た。このスライス体を、面Aから面Bに向かって30mmの間隔で面AおよびBに平行な面でスライスし、30mm角で厚さが10mmのガラス片を得た。得られたガラス片に対して、蛍光X線分析を行い、その分析結果と、TiO濃度およびF濃度が既知のサンプルについての蛍光X線分析の結果から、FP(ファンダメンタルパラメータ)法を用いてTiO濃度およびF濃度を算出した。
こうして得られたTiO濃度の測定値は7.31質量%であり、F濃度の測定値は5468質量ppmであった。
<(g)Tfを決定する工程>
(e1)工程で得られたTiO濃度の測定値および(f)工程で得られたF濃度の測定値をもとに、推算式(1a)、(2a)および式(3)を用いて、目標とするCOTが得られるCTEat22℃および22℃におけるCTEslopeとなるように、Tfを決定した。
(e1)工程および(f)工程でそれぞれ得られたTiO濃度およびF濃度の測定値(TiO濃度:7.31質量%、F濃度:5468質量ppm)は、(a)工程で設定された値に比べて、TiO濃度は約0.15質量%低く、F濃度は170ppm高い値であった。このTiO濃度とF濃度の実測値および(a)工程で設定したTfから、推算式(1a)および(2a)を用いてCTEat22℃および22℃におけるCTEslopeを推算し、さらに前記式(3)を用いてCOTを推算すると、34.8℃となることが分かり、当初目標としていた45℃(±5℃)に対して約10℃低い値となってしまうことが予想された。そこで、TiO濃度とF濃度の実測値から、推算式(1a)、(2a)および式(3)を用いて、COTを45℃とするTfを最小二乗法を利用した収束演算により再設定した。その結果、Tfを当初設定していた770℃から800℃に上方修正することで、COTを43.6℃とする調整が可能であることがわかった。
<(h)緻密体の透明ガラス化工程>
(d)工程で得られたFドープTiO−SiOガラス緻密体を、透明ガラス化温度(1630℃)まで昇温し、Fドープ透明ガラス体を得た。
次いで、Fドープ透明ガラス体をカーボン炉に移し、アルゴンガス雰囲気下で軟化点以上の温度(1700℃)に加熱して円柱状に成形し、Fドープ成形ガラス体を得た。
<(i)成形ガラス体のアニール工程>
得られた成形ガラス体を、そのまま炉内で10℃/hrの速度で1000℃まで冷却した後、1000℃で3時間保持した。次いで、950℃まで10℃/hrで冷却した後、950℃で72時間保持し、さらに900℃まで5℃/hrで冷却した後、900℃で72時間保持した。その後、850℃まで5℃/hrで冷却した後、850℃で72時間保持した。さらに800℃まで5℃/hrで冷却し、800℃で72時間保持した後、室温まで冷却して、アニールされた成形ガラス体を得た。
<CTEat22℃およびCTEslopeの測定>
アニールされた成形ガラス体から長さ100mmのガラス体を切り出し、その長手方向の熱膨張を、ユニオプト社製レーザーヘテロダイン干渉式熱膨張計CTE−01を用いて精密測定した。そして、22℃におけるCTEとCTEslopeを測定した。これらの測定値から、COTおよびΔTを求めたところ、COT=45.6℃、ΔT=11.5℃という良好な値が得られた。
以上、COTおよびΔTの目標値、(a)工程におけるTiO濃度、F濃度およびTfの設定値とCOTおよびΔTの予想値、(e1)工程におけるTiO濃度の測定値、(f)工程におけるF濃度の測定値、(g)工程におけるTfの決定値(再設定値)とCOTおよびΔTの予想値、および最終的に得られたFドープTiO−SiOガラス体のTiO濃度、F濃度、Tf、COTおよびΔTを、それぞれ表1に示す。
表1からわかるように、例1では、(i)工程でのアニール条件を調整したことで、COTをその目標値(45℃)に対して、±5℃以内の範囲に収めることができた。また、ΔTについても、ΔT>6℃の目標値に対して11.5℃という結果が得られた。このように、例1では、当初の設計((a)工程))の段階でΔTを12.2℃と高めに設定することで、COTとΔTがいずれも目標範囲に十分に収まるFドープTiO−SiOガラス体を得ることができた。
〔例2〕
<(a)TiO濃度とF濃度およびTfを設定する工程>
目標とするCOTおよびΔTとなるCTEat22℃とCTEslopeが得られるように、推算式(1a)および(2a)を用いて、TiO濃度とF濃度およびTfを設定した。COTおよびΔTの目標値は、それぞれCOT=22℃(±5℃)、ΔT>6℃とし、TiO濃度は5〜10質量%、F濃度は500〜10000質量ppm、Tfは750〜1000℃の範囲となるように設定を行った。ガラスの組成およびTfの具体的な設定値は、それぞれ、TiO2濃度:7.00質量%、F濃度:3000質量ppm、Tf:850℃とし、これによりCOT=22.6℃、ΔT=7.5℃のガラスが得られるものとした。
<(b)多孔質ガラス体を形成する工程>
例1の(b)工程と同様に、TiClとSiClをガス化させた後に混合し、火炎加水分解させて得られるTiO−SiOガラス微粒子を、基材(種棒)に堆積、成長させて、多孔質TiO−SiOガラス体を形成した。次いで、得られた多孔質TiO−SiOガラス体を、そのままの状態で大気中1200℃で4時間保持した。
<(e2)多孔質ガラス体におけるTiO濃度の測定工程>
(b)工程で合成された多孔質TiO−SiOガラスの粉末を0.8g以上サンプリングし、セルロース粉末で10倍に希釈(質量換算)した後、アルミニウム製の冶具を用いてペレット化した。得られたペレットのTiO濃度を蛍光X線分析により求め、TiO濃度が既知のサンプルを用いてFP(ファンダメンタルパラメータ)法によりTiO濃度を算出した。こうして得られたTiO濃度の測定値は、6.64質量%であった。
<(e3)F濃度を再設定する工程>
(e2)工程で得られたTiO濃度の測定値をもとに、推算式(1a)および(2a)を用いて、目標とするCOTおよびΔTとなるCTEat22℃および22℃におけるCTEslopeが得られるように、F濃度およびTfを以下に示すように再設定した。
(e2)工程で測定されたTiO濃度(6.64質量%)は、(a)工程で設定された値に比べて約0.35質量%低い値であり、このTiO濃度の測定値および(a)工程で設定したF濃度とTfから、推算式(1a)、(2a)および式(3)等を用いてCOTを推算すると、3.6℃となり、当初目標としていた22℃に対して約18℃低い値となってしまうことが予想された。そこで、TiO濃度の実測値と(a)工程で設定したF濃度から、推算式(1a)、(2a)および式(3)を用いて、COTを22℃とするTfを最小二乗法を利用した収束演算により再設定すると、当初設定していた850℃から920℃に上方修正する必要があることが判明した。しかし、これによりCOTを22℃に調整することは可能であるが、一方で、Tfが上方修正されたことでΔTは5.9℃となってしまい、目標とするΔT>6℃を満たさないことが判明した。
そこで、アニール工程におけるTfの調整だけでなく、F濃度の再設定を行うことで、COTとΔTそれぞれの目標範囲を満たす製造条件の再設定を行った。その結果、推算式(1a)、(2a)および式(3)、(4)により、(a)工程で3000質量ppmと設定されたF濃度を4500質量ppmに上方修正するとともに、(a)工程で850℃と設定されたTfを890℃とすることで、COTおよびΔTの目標値をいずれも満足させるFドープTiO−SiOガラス体が得られる見込みがあることがわかった。
<(c)多孔質ガラス体をFドープ処理工程>
(b)工程で得られた多孔質TiO−SiOガラス体(直径:280mm、長さ:1400mm)から5.0kgのガラス体を切り出し、SUS316L製の冶具に担持させ、冶具とともにSUS316L製オートクレーブ(容積50L)に入れた後、NaFペレット(ステラケミファ社製)300gを、多孔質TiO−SiOガラス体と接触しないようにオートクレーブ内に挿入した。そして、マントルヒーターを用いてオートクレーブを外部より加熱し、オートクレーブ内の温度を昇温速度0.5〜2℃/minの範囲で常温から80℃まで昇温し、次いでオートクレーブ内を80℃に保ったまま圧力が絶対圧13000Pa以下となるまで真空脱気し、1時間保持した。その後、窒素ガスで20モル%に希釈したフッ素ガスを、オートクレーブ内の圧力がゲージ圧0.05MPaとなるまで導入し、温度80℃、ゲージ圧0.05MPaの条件で6時間保持した。
次いで、内部ガスをパージして大気圧まで降圧し、窒素ガスで20モル%に希釈したフッ素ガスを400cc/minの流量で2時間流通させて、オートクレーブ内のフッ素ガスを更新した後、オートクレーブ内の圧力がゲージ圧0.05MPaとなるまで昇圧し、温度80℃、ゲージ圧0.05MPaの条件で6時間保持した。この操作をさらに2回繰り返し、多孔質TiO−SiOガラス体とフッ素ガスとを、温度80℃、ゲージ圧0.05MPaの条件下に合計24時間保持した。こうしてFドープ多孔質TiO−SiOガラス体を得た。
<(d)Fドープ多孔質ガラス体の緻密化処理工程>
(c)工程で得られたFドープ多孔質ガラス体を、真空雰囲気下で緻密化温度(1350℃)まで昇温し、1350℃で2時間保持し、FドープTiO−SiOガラス緻密体を得た。
<(e1)緻密体のTiO濃度測定工程および(f)F濃度測定工程>
(d)工程で得られたFドープTiO−SiOガラス緻密体のTiO濃度とF濃度とを、例1の(e1)工程および(f)工程と同様にして測定した。こうして得られたTiO濃度の測定値は6.64質量%であり、F濃度の測定値は4236質量ppmであった。
<(g)Tfを決定する工程>
(e1)工程で得られたTiO濃度の測定値および(f)工程で得られたF濃度の測定値をもとに、推算式(1a)、(2a)および式(3)を用いて、目標とするCOTが得られるCTEat22℃および22℃におけるCTEslopeとなるように、Tfを決定した。
(e1)工程および(f)工程でそれぞれ得られたTiO濃度とF濃度の測定値(TiO濃度:6.64質量%、F濃度:4236質量ppm)および(e3)工程で設定したTfから、推算式(1a)および(2a)を用いてCTEat22℃および22℃におけるCTEslopeを推算し、さらに前記式(3)を用いてCOTを算出すると、20.8℃となり、目標とするCOT(22℃)との差が許容範囲内(±5℃)であったので、Tfの決定値は(e3)工程で設定された温度(890℃)から変更しないこととした。
<(h)緻密体の透明ガラス化工程>
(d)工程で得られたFドープTiO−SiOガラス緻密体を、例1の(h)工程と同様に、透明ガラス化温度(1630℃)まで昇温し、Fドープ透明ガラス体を得た後、アルゴンガス雰囲気下で軟化点以上の温度(1700℃)に加熱して円柱状に成形し、Fドープ成形ガラス体を得た。
<(i)透明ガラス体のアニール工程>
得られた成形ガラス体を、そのまま炉内で10℃/hrの速度で1000℃まで冷却した後、1000℃で3時間保持した。次いで、950℃まで10℃/hrで冷却した後、950℃で72時間保持し、さらに900℃まで5℃/hrで冷却した後、900℃で72時間保持した。その後、890℃まで5℃/hrで冷却した後、890℃で72時間保持し、さらに室温まで冷却して、アニールされた成形ガラス体を得た。
<CTEat22℃およびCTEslopeの測定>
アニールされた成形ガラス体から長さ100mmのガラス体を切り出し、その長手方向の熱膨張を、ユニオプト社製レーザーヘテロダイン干渉式熱膨張計CTE−01を用いて精密測定した。そして、22℃におけるCTEとCTEslopeを測定した。これらの測定値から、COTおよびΔTを求めたところ、COT=25.7℃、ΔT=7.6℃という極めて良好な値を得た。
以上、COTおよびΔTの目標値、(a)工程におけるTiO濃度、F濃度およびTfの設定値とCOTおよびΔTの予想値、(e2)工程におけるTiO濃度の測定値、(e3)工程におけるF濃度およびTfの再設定値とCOTおよびΔTの予想値、(e1)工程におけるTiO濃度の測定値、(f)工程におけるF濃度の測定値、(g)工程におけるTfの決定値とCOTおよびΔTの予想値、および最終的に得られたFドープTiO−SiOガラス体のTiO濃度、F濃度、Tf、COTおよびΔTを、それぞれ表1に示す。
(e3)工程でTfを再設定して(i)工程でのアニール条件を調整したことで、COTをその目標値(22℃)に対して±5℃以内の範囲に収めることができた。それとともに、ΔTについても目標値ΔT>6℃に対して7.6℃という良好な結果が得られ、設計((a)工程))の段階でΔTを高めに設定しておかなくとも、COTとΔTがいずれも目標範囲に十分に収まるFドープTiO−SiOガラス体を得ることができた。
例1および例2より、CTEおよびCTEslopeについての推算式である(1a)および(2a)を用いることで、COTおよびΔTの両方を考慮したガラス組成の設計および製造が可能であることがわかった。
以下に、参考例として、前記推算式(1a)および(2a)を用いて、FドープTiO−SiOガラス体の製造プロセスをシミュレートした例を示す。
〔例3〕
COTおよびΔTの目標値をそれぞれCOT=22℃(±5℃)、ΔT>6℃とする。TiO濃度:6.8質量%、F濃度:2300質量ppm、Tf:900℃と設定することで、COT=22.0℃、ΔT=6.1℃のガラスが得られると設計できる。
シミュレーションにより、多孔質TiO−SiOガラス体の合成、フッ素ドープ、緻密化、透明ガラス化およびアニールの各処理をした後でのTiO濃度およびF濃度を予想した。TiO濃度が6.6質量%と当初の設定値から0.2質量%低いという結果を想定すると、COTが13.4℃となり、目標値22℃から約8.5℃下回ってしまう。そこで、再度アニール処理をしてCOTを調整することをシミュレートすると、Tfを900℃から940℃に上方修正することになる。そして、この上方修正により、COTは22.2℃に調整できるものの、CTEslopeが大きくなってしまうためΔTが5.5℃となり、目標であるΔT>6℃を満たすことができなくなると想定される。以上のシミュレーションの結果を表1に示す。
例3のシミュレーションの結果から、はじめにガラスの組成とTfを設定する際に、ΔTを十分に大きく設計していない場合は、TiO−SiOガラス体の生成段階でTiO濃度を十分にコントロールできず、COT調整のためにアニール処理をしたことによって、ΔTを目標とする範囲に収めることができなくなっていることがわかる。
〔例4〕
COTおよびΔTの目標値をそれぞれCOT=22℃(±5℃)、ΔT>6℃とする。TiO濃度:6.4質量%、F濃度:5000質量ppm、仮想温度:930℃と設定することで、COT=22.5℃、ΔT=6.2℃のガラスが得られると設計できる。
シミュレーションにより、多孔質TiO−SiOガラス体の合成、フッ素ドープ、緻密化、透明ガラス化およびアニールの各処理をした後でのTiO濃度およびF濃度を予想した。TiO濃度が6.0質量%と当初の設定値から0.4質量%低いという結果を想定すると、COTが5.2℃となり、目標値22℃から約17℃下回ってしまうと想定される。そこで、再度アニール処理をしてCOTを調整することをシミュレートすると、Tfを930℃から1010℃に上方修正することになる。そして、この上方修正によりCOTは22.7℃に調整できるものの、CTEslopeが大きくなってしまうため、ΔTが4.9℃となり、目標であるΔT>6℃を満たすことができなくなると想定される。
以上のシミュレーションの結果を表1に示す。
例4のシミュレーションの結果から、はじめにガラスの組成とTfを設定する際に、ΔTを十分に大きく設計していない場合は、TiO−SiOガラス体の生成段階でTiO濃度を十分にコントロールできず、COT調整のためにアニール処理をしたことによって、ΔTを目標とする範囲に収めることができなくなっていることがわかる。なお、ΔTを十分に大きく設計していない場合でも、Fドープの前にTiO濃度を測定し、このTiO濃度の測定値をもとにしてF濃度の再設定を行っていれば、その再設定値になるようにFドープ処理を行うことができ、COTとΔTの両方において目標値を満たすことができると想定される。
Figure 2013199420
本発明によれば、これまで制御が難しかったCTEslopeを定量的に予測し制御することができるので、EUVL用露光装置の光学材料として好適する、COTおよびΔTが十分に制御されたフッ素ドープTiO−SiOガラス体を製造することができる。

Claims (6)

  1. フッ素がドープされたチタニア含有シリカガラス体を製造する方法であって、
    (a)線熱膨張係数(以下、CTEという。)が0ppb/℃となる温度(以下、COTと示す。)の目標値と、CTEが0±5ppb/℃を満たす温度範囲であるゼロ膨張温度範囲(以下、ΔTと示す。)の目標値により決められる、15〜60℃の範囲から選ばれる所定の温度Tx℃におけるCTE(以下、CTEatTx℃と示す。)と、前記Tx℃におけるCTEの傾き(以下、CTEslopeと示す。)になるように、所定の推算式を用いてチタニア濃度、フッ素濃度および仮想温度を設定する工程と、
    (b)シリカ前駆体とチタニア前駆体を含むガラス形成原料を火炎加水分解して得られるガラス微粒子を基材に堆積、成長して、多孔質ガラス体を形成する工程と、
    (c)前記多孔質ガラス体にフッ素をドープし、フッ素を含有する多孔質ガラス体を得る工程と、
    (d)前記フッ素を含有する多孔質ガラス体を緻密化処理して、緻密体を得る工程と、
    (e)多孔質ガラス体および/または緻密体のチタニア濃度を測定する工程と、さらに任意に仮想温度を再設定する工程を含む工程であり、前記(d)工程後および/または前記(c)工程の前に少なくとも1回行う工程と、
    (f)前記緻密体のフッ素濃度を測定する工程と、
    (g)前記仮想温度を決定する工程であり、前記1回または2回以上の(e)チタニア濃度測定工程のうちの最後の測定工程で得られたチタニア濃度の測定値と、前記(f)フッ素濃度測定工程で得られたフッ素濃度の測定値を用い、前記推算式により推算されるCOTとΔTがいずれも目標値から許容範囲内である場合には、(g)工程より前で最も近い工程で設定された仮想温度を決定値とし、前記推算式により推算されるCOTとΔTの少なくとも一方が目標値から許容範囲外である場合には、前記推算式により仮想温度を再設定して再設定値を決定値とする工程と、
    (h)前記緻密体を透明ガラス化し、透明ガラス体を得る工程と、
    (i)前記透明ガラス体を、前記(g)工程で決定された仮想温度になるようにアニールする工程
    を備えることを特徴とするチタニア含有シリカガラス体の製造方法。
  2. 前記(e)工程であるチタニア濃度を測定する工程として、前記(c)工程の前に、前記(b)工程で得られた多孔質ガラス体のチタニア濃度を測定する工程を有し、かつ、当該多孔質ガラス体について測定されたチタニア濃度を用いて、前記推算式により前記フッ素濃度を再設定した後、この再設定値になるように、前記(c)工程で前記多孔質ガラス体にフッ素をドープする工程を有する、請求項1に記載のチタニア含有シリカガラス体の製造方法。
  3. 前記(a)工程において、前記チタニア濃度と前記フッ素濃度および前記仮想温度を、下記推算式(1)および(2)を用いて設定する、請求項1または2に記載のチタニア含有シリカガラス体の製造方法。
    CTEatTx℃[ppb/℃]=a[TiO]+b[F]+c[Tf]+d…………(1)
    CTEslope[ppb/℃]=A[TiO]+B[F]+C[Tf]+D………(2)
    (前記推算式(1)および(2)において、[TiO]はチタニア濃度(質量%)、[F]はフッ素濃度(質量ppm)、[Tf]は仮想温度(℃)である。また、係数であるa、b、c、d、A、B、CおよびDは、前記[TiO]、前記[F]および前記[Tf]が既知のガラス試料のCTE測定値を用いて、最小二乗法による回帰計算により算出される値である。)
  4. 得られるチタニア含有シリカガラス体のチタニア濃度は1〜12質量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のチタニア含有シリカガラス体の製造方法。
  5. 得られるチタニア含有シリカガラス体のフッ素濃度は500〜10000質量ppmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のチタニア含有シリカガラス体の製造方法。
  6. 得られるチタニア含有シリカガラス体の仮想温度は750〜1000℃である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のチタニア含有シリカガラス体の製造方法。
JP2013026521A 2012-02-21 2013-02-14 チタニア含有シリカガラス体の製造方法 Active JP6020234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026521A JP6020234B2 (ja) 2012-02-21 2013-02-14 チタニア含有シリカガラス体の製造方法
DE201310002802 DE102013002802A1 (de) 2012-02-21 2013-02-19 Verfahren zur Herstellung von Titandioxid-enthaltendem Quarzglas-Körper

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035228 2012-02-21
JP2012035228 2012-02-21
JP2013026521A JP6020234B2 (ja) 2012-02-21 2013-02-14 チタニア含有シリカガラス体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199420A true JP2013199420A (ja) 2013-10-03
JP6020234B2 JP6020234B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=48915310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026521A Active JP6020234B2 (ja) 2012-02-21 2013-02-14 チタニア含有シリカガラス体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6020234B2 (ja)
DE (1) DE102013002802A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064977A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 信越石英株式会社 Euvリソグラフィ用高珪酸含量のフッ素及びチタンドープガラスブランクの製造方法及びその製造方法によって製造されたブランク
WO2019131384A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 Agc株式会社 チタニア含有シリカガラス体の熱膨張特性の評価方法およびチタニア含有シリカガラス体の製造方法
WO2022239752A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 Agc株式会社 反射型マスクブランクおよびその製造方法、ならびに該マスクブランク用の反射層付き基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9611169B2 (en) * 2014-12-12 2017-04-04 Corning Incorporated Doped ultra-low expansion glass and methods for making the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101949A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Tohoku University シリカ・チタニアガラス及びその製造方法、線膨張係数測定方法
WO2010082586A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792706B2 (ja) 2003-04-03 2011-10-12 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
US8713969B2 (en) 2009-08-31 2014-05-06 Corning Incorporated Tuning Tzc by the annealing of ultra low expansion glass
US20120289393A1 (en) 2010-02-24 2012-11-15 Tohoku University Method for Producing Ulta-Low-Expansion Glass
JP5682175B2 (ja) 2010-08-11 2015-03-11 王子ホールディングス株式会社 カーテン塗工装置
JP5842431B2 (ja) 2011-07-22 2016-01-13 日立化成株式会社 n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101949A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Tohoku University シリカ・チタニアガラス及びその製造方法、線膨張係数測定方法
JP2009190917A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Tohoku Univ シリカ・チタニアガラス及びその製造方法、線膨張係数測定方法
WO2010082586A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064977A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 信越石英株式会社 Euvリソグラフィ用高珪酸含量のフッ素及びチタンドープガラスブランクの製造方法及びその製造方法によって製造されたブランク
WO2019131384A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 Agc株式会社 チタニア含有シリカガラス体の熱膨張特性の評価方法およびチタニア含有シリカガラス体の製造方法
JPWO2019131384A1 (ja) * 2017-12-25 2021-02-04 Agc株式会社 チタニア含有シリカガラス体の熱膨張特性の評価方法およびチタニア含有シリカガラス体の製造方法
US11555796B2 (en) 2017-12-25 2023-01-17 AGC Inc. Evaluation method for thermal expansion properties of titania-containing silica glass body, and manufacturing method for titania-containing silica glass body
JP7238790B2 (ja) 2017-12-25 2023-03-14 Agc株式会社 チタニア含有シリカガラス体の熱膨張特性の評価方法およびチタニア含有シリカガラス体の製造方法
WO2022239752A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 Agc株式会社 反射型マスクブランクおよびその製造方法、ならびに該マスクブランク用の反射層付き基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6020234B2 (ja) 2016-11-02
DE102013002802A1 (de) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482662B2 (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JP4492123B2 (ja) シリカガラス
JP4792706B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP4792705B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法
EP2229347B1 (en) TiO2-SiO2 GLASS
EP2463250B2 (en) Methods for producing and for heat-treating a tio2-sio2 glass body
US8034731B2 (en) TIO2-containing silica glass and optical member for lithography using the same
JP6020234B2 (ja) チタニア含有シリカガラス体の製造方法
JP2010163347A (ja) TiO2を含有するシリカガラス
WO2011068064A1 (ja) TiO2を含有するシリカガラス
JP5066784B2 (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JP6020680B2 (ja) 光学部材
JP2016028992A (ja) チタニア含有シリカガラスおよび光インプリントモールド
US20110239706A1 (en) Method for production of synthetic quartz glass
US20130316890A1 (en) Method for producing silica glass body containing titania, and silica glass body containing titania
JP5402975B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法
JP2013224261A (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法
Koike et al. TiO 2-containing silica glass

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250