JP2013199223A - 車載電子装置 - Google Patents

車載電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199223A
JP2013199223A JP2012069407A JP2012069407A JP2013199223A JP 2013199223 A JP2013199223 A JP 2013199223A JP 2012069407 A JP2012069407 A JP 2012069407A JP 2012069407 A JP2012069407 A JP 2012069407A JP 2013199223 A JP2013199223 A JP 2013199223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
signal
control
electronic device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012069407A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Sogabe
治彦 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012069407A priority Critical patent/JP2013199223A/ja
Priority to US13/788,072 priority patent/US20130249279A1/en
Priority to DE201310204259 priority patent/DE102013204259A1/de
Priority to BRBR102013006945-0A priority patent/BR102013006945A2/pt
Publication of JP2013199223A publication Critical patent/JP2013199223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】汎用的な回路を用いて低コスト化を図りつつ、外部から制御部を起動する。
【解決手段】制御回路5、通信回路6などへの電源供給を停止する出荷モードと、電源供給を行う通常モードを有する。車両の工場出荷時は出荷モードである。長期輸送を経てディーラーやユーザに車両を渡すとき、盗難追跡装置1に外部通信機器12を接続し、Hレベルの起動信号と通常モードへのモード変更要求信号を含む外部信号を送信する。起動信号により電源回路4のEN端子4cがHレベルになると電源供給を開始する。起動した制御回路5は、EN端子4cにHレベルの制御信号を暫定的に出力した後、通信回路6により受信したモード変更要求信号に基づいて通常モードとし、Hレベルの制御信号を継続的に出力する。ユーザがバッテリ3を外してから再接続したときは、イグニッションスイッチ15をオンすることにより電源供給状態に復帰する。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御端子を持つ電源回路を備えた車載電子装置に関する。
自動車、自動二輪車(バイク)などの車両に搭載された車載電子装置(例えば、盗難追跡装置を含む車載電子装置)は、車載バッテリから電源供給を受けて動作する。車両が製造されると最終的にバッテリが接続されて検査が行われ、その完成した車両は、製造工場から出荷されてディーラーまで輸送される。車両の工場出荷からディーラーを経由してユーザに納品されるまでには、船舶を使った輸送などにより長期間を要する場合がある。また、車両がユーザに販売された後、ユーザが車両を長期間使用しないために車庫等で長期保管する場合もある。
車載電子装置は、車載バッテリと物理的に接続されている限り、微小ながらも電力を消費し続ける。そのため、上述したような車両を動かさない期間(輸送期間、保管期間)が長期に及ぶと、バッテリの残量が低下し、最悪の場合にはバッテリ上がりを起こしてしまうことがある。そのため、車両メーカは、車載バッテリの消耗を抑えるため、車載電子装置と車載バッテリとを物理的に切り離す作業を行った後に工場出荷をする必要があった。
これに対し、特許文献1には、外部と通信するための通信回路に、所定期間(スリープ動作と通常動作)の判別機能と、電源回路を制御する制御端子(ENA/NINH)とを設けた構成が記載されている。この構成により、車載電子装置と車載バッテリとを物理的に切り離す作業を回避し、電源の供給と停止を自動制御化した。
特許第3217730号公報
しかし、特許文献1記載の構成では、通信回路(通信用IC)が故障した場合、所定期間の判別機能を失うため、例えばスリープモードから復帰する手段がない。また、通信回路を制御するソフトウェア設計などが必要になる。さらに、通信回路に、電源回路を制御する制御端子等の機能を付加しなければならず、通信回路を専用ICとして構成する必要がある。近年、通信用として利用される汎用的なICでは、デジタル処理化が進んでおり、電源回路などのアナログ処理回路と接続する制御端子を備えないことが多くなっている。このため、制御端子を備えるICは制御端子を備えないICに比べて高価である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、汎用的な回路を用いて低コスト化を図りつつ、外部から制御部を起動することができる車載電子装置を提供することにある。
請求項1に記載した車載電子装置は、入力端子(4a)に電源が接続された状態で、制御端子(4c)に入力される信号が規定状態であるときに電源を供給する電源回路(4)と、前記電源回路から電源供給を受けて動作する制御部(5)と、外部から前記電源回路の制御端子および前記制御部に外部信号を入力する外部入力部(10)と、前記制御部から前記電源回路の制御端子に制御信号を入力する制御入力部(8)とを備え、前記外部信号は、前記規定状態を持つ起動信号と、必要に応じて電源の定常供給を要求する電源要求信号とから構成されており、前記制御部は、前記起動信号に応じて供給される電源電圧により暫定動作を行い、前記電源要求信号に基づいて前記規定状態を持つ制御信号を継続して出力することを特徴とする。
この構成によれば、外部入力部を介して外部信号が入力されると、規定状態を持つ起動信号が電源回路の制御端子に与えられ、電源回路が電源を供給する。制御部は、この電源供給を受けて暫定動作を行い、外部信号に含まれる電源要求信号に基づいて、電源回路の制御端子に制御入力部を介して制御信号を継続して出力する。その結果、外部から制御部を起動することができる。また、暫定動作した制御部が電源要求信号に基づく制御信号の出力処理を実行するので、外部入力部に制御信号の出力機能および制御信号の出力端子は不要となる。従って、外部入力部に汎用回路を採用することができ、回路の低コスト化を図ることができる。
本発明の一実施形態を示す盗難追跡装置の構成図 制御回路起動処理を示すシーケンス図 外部信号が入力されたときのタイムチャート
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1に示す盗難追跡装置1は、自動車、バイクなどの車両に搭載される車載電子装置である。この盗難追跡装置1は、電源線2に車載バッテリ3が接続された状態で、後述する制御回路起動処理に係る動作モードが通常モードになっていることを条件として盗難追跡処理を実行することができる。
盗難追跡装置1は、電源回路4、制御回路5、通信回路6、ダイオード7、8、9および図示しないその他の回路要素を備えている。通信回路6とダイオード7により外部入力部10が構成されている。ここで、制御回路5は制御部に相当し、ダイオード7は検出回路に相当する。また、ダイオード8、9はそれぞれ制御入力部、スイッチ入力部に相当する。その他の回路要素には、車両の前後方向、上下方向および左右方向の加速度を検出する加速度センサ、携帯電話網に接続可能な無線通信装置、車両の現在位置を測位するためにGPS(Global Positioning System)衛星から送信される電波を受信するGPS受信機などが含まれている。
電源回路4は、入力端子4a、出力端子4bおよびEN端子4cを有している。電源線2にバッテリ3が接続されると、入力端子4aにはバッテリ電圧Vbatt(例えば12V)が与えられる。EN端子4cは、電源回路4の電源供給動作を有効化/無効化するための制御端子である。このEN端子4cには、ダイオード7、8、9を介してそれぞれ外部信号、制御信号およびスイッチ信号が入力されるようになっている。電源回路4は、EN端子4cにLレベル(例えば0V)の信号が入力されると電源供給動作を停止する。これに対し、規定状態に相当するHレベル(Vcc;3.3VまたはVbatt;12V)の信号が入力されると、バッテリ電圧Vbattから電源電圧Vccを生成して出力端子4bから出力する。
制御回路5は、マイクロコンピュータにより構成されている。制御回路5は、電源回路4から電源端子5aに電源電圧Vccが供給されているときに動作可能となる。このマイコンチップは、EEPROMやフラッシュメモリのように電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ11、図示しないCPU、RAM、ROM、入出力インターフェースなどを備えている。制御回路5は、メモリ11またはROMに記憶されている制御プログラムに従って盗難追跡処理および後述する制御回路起動処理を実行する。また、制御回路起動処理において、制御端子5cからダイオード8を介して電源回路4のEN端子4cに、暫定的にまたは継続的に制御信号を出力する。
盗難追跡装置1には、図1に示すように外部通信機器12(例えば、ダイアグ検査用の通信機器)を接続することができる。通信回路6は、制御回路5と外部通信機器12との間に介在する汎用のシリアル通信回路であって、電源回路4から電源供給を受けると、受信用の通信線13(Rx)と送信用の通信線14(Tx)を介して外部通信機器12との間で通信可能となる。
通信回路6と外部通信機器12との間の信号電圧レベル(Vbatt)と、通信回路6と制御回路5との間の信号電圧レベル(Vcc)とは異なるため、通信回路6にはレベルシフト処理に必要なバッテリ電圧Vbattが与えられている。通信回路6は、汎用的な通信回路チップとして構成されているのでコストが安い。上述したダイオード7は、通信線13と電源回路4のEN端子4cとの間に接続されている。
車両にはイグニッションスイッチ15が設けられている。このイグニッションスイッチ15の一端は電源線2に接続されており、他端は制御回路5の入力端子5dに接続されている。上述したダイオード9は、イグニッションスイッチ15の他端と電源回路4のEN端子4cとの間に接続されている。なお、ダイオード7、8、9は、カソードが共通に接続されたOR接続とされており、その共通に接続されたカソードが電源回路4のEN端子4cに接続されている。
車両には、ホーンやハザードランプなどの報知手段16、その他の電気・電子負荷17(例えばECU、ランプ、オーディオ機器、モータ、ソレノイド)などが設けられており、何れも電源線2を介してバッテリ3から電源供給を受けて動作するようになっている。報知手段16は、制御回路5の出力端子5bから出力される駆動信号によっても動作可能である。
以上の構成を備えた盗難追跡装置1は、制御プログラムに従って以下のように盗難追跡処理を実行する。すなわち、制御回路5は、加速度センサで検出した3軸方向の加速度が予め定められている閾値を超えた場合に、車両が異常に傾けられた或いは異常な衝撃を受けたことを検知する。そして、その他の車両状態の検出値も考慮して、車両の盗難が発生したと判定する。盗難が発生したと判定すると、ホーンやハザードランプなどの報知手段16に駆動信号を出力し、盗難の発生を聴覚的または視覚的に周囲に報知する。
また、制御回路5は、GPS受信機により受信した信号に基づいて車両の位置データを算出し、この位置データを無線通信装置により定期的にユーザの携帯電話またはサービスセンターに設置された通信装置に送信する。なお、盗難時などに盗難追跡装置1と車載バッテリ3との間を切断されても盗難追跡装置1が動作可能となるように、盗難追跡装置1内に二次バッテリを設けるようにしてもよい。
次に、盗難追跡装置1の制御回路起動処理について図2および図3も参照しながら説明する。制御回路起動処理とは、外部通信機器12から与えられる外部信号またはイグニッションスイッチ15から与えられるスイッチ信号により、電源回路4が電源供給動作を開始して制御回路5を起動させる処理である。
具体的には、工場でバッテリ3が接続されて車両が出荷されるときに電源供給動作を停止させ(後述する出荷モード)、長期輸送を経てディーラー更にはユーザに車両を引き渡すときに、外部通信機器12を用いて電源供給動作を開始させる(後述する通常モード)。また、通常モードに移行した後、ユーザがバッテリ3の接続を外して車両を長期保管した後バッテリ3を再接続したときに、ユーザがイグニッションスイッチ15を用いて電源供給動作を開始させることができる。
図2は、ディーラーやユーザの操作、制御回路5の処理、電源回路4の動作など、制御回路起動処理に係る全体的なシーケンスを示している。また、図3は、外部通信機器12から与えられる外部信号(Rx信号)、電源回路4のEN端子4cの電圧、電源回路4の出力端子4bの電圧、制御回路5の電源端子5aの電圧、および制御回路5の制御端子5cの電圧を示すタイムチャートである。
制御回路起動処理を適切に実行するため、制御回路5は通常モードと出荷モードの2つの動作モードを有している。動作モードはメモリ11に記憶されている。工場で製造された時の初期動作モードは出荷モードとされている。出荷モードは、盗難追跡装置1の内部回路(制御回路5、通信回路6など)への電源供給を停止し、バッテリ3の消費電流を極力小さくしたいときに用いられる動作モードである。
通常モードは、盗難追跡装置1の内部回路に電源供給を行い、盗難追跡機能などのユーザにとって必要な機能を提供可能とするときに用いられる動作モードである。出荷モードから通常モードに移行した後は、再び出荷モードにすることはできない(その必要性がない)。なお、二次バッテリを搭載している場合には、動作モードに従って電源回路4からの電源供給のオンオフとともに、二次バッテリの充放電動作のオンオフを行ってもよい。以下、各場合に分けて詳述する。
(1)検査を経て工場から出荷される場合(起動パターン1)
車両を工場から出荷する前に、制御回路5が正常に通信可能であるか否かなどの出荷前検査が実施される。このとき、作業者は、盗難追跡装置1に外部通信機器12を接続し(ステップS1)、外部通信機器12から盗難追跡装置1に図3に示す外部信号を送信する。このときの外部信号は、最初にHレベル(バッテリ電圧Vbatt)を持つ起動信号を有し、その後に検査要求信号からなる通信信号を有している。
外部信号に起動信号が含まれていると、通信線13(Rx入力端子)がHレベルになり(ステップS2;YES)、ダイオード7を介して電源回路4のEN端子4cがHレベルになる(ステップS3、図3に示す時刻t1)。電源回路4は、時刻t1から約10msec経過した後に安定した電源電圧Vccを出力可能となる(ステップS4、時刻t2)。この安定化時間は、採用する電源回路4によって例えば数msec〜数十msecの範囲で変化する。この電源供給により、制御回路5が起動して暫定動作を行う(ステップS5)。
ステップS6以降の処理は、制御回路5が実行する処理である。制御回路5は、制御端子5cからHレベル(Vcc)の制御信号を暫定的に出力する(ステップS6、時刻t3)。これ以降、制御回路5がHレベルの制御信号を出力している期間では、外部信号の起動信号が終了する時刻t4以降も電源供給が継続される。すなわち、制御回路5の暫定動作とは、動作モードに従って後述するステップS11、S14で制御信号のレベルが確定するまでの動作である。
上述したように、電源回路4は、起動信号がHレベルに変化してから安定した電源電圧Vccを出力するまでに約10msecを要する(=t2−t1)。また、制御回路5に電源が供給されてから制御回路5がHレベルの制御信号を出力するまでに、発振子の安定時間およびソフトウェア処理のための約5msecを要する(=t3−t2)。従って、起動信号は、電源回路4の安定化時間と制御回路5の処理時間とを合わせた時間(=t3−t1)以上の時間幅(=t4−t1)、例えば20msec程度とされている。
続いて、制御回路5は、通信回路6を介して検査要求やモード変更要求などの外部から送信されてくる通信信号を受信する。この受信に要する時間は、通信速度および通信信号のデータ長に応じて予め決められている。この受信時間が経過すると、制御回路5は、受信時間内における通信信号がないか否かを判断するタイムアウト処理を行う(ステップS7、時刻t5)。ここでは、検査要求信号を受信しているので、通信信号がある(NO)と判断してステップS8に移行する。ステップS8では通信信号が検査要求信号であるか否かを判断する。検査要求信号である場合には、YESと判断してステップS9に移行する。ステップS9では予め決められた検査処理を実行し、終了すると検査結果を送信する。
この通信信号判断処理が終了すると、メモリ11に記憶されている動作モードが出荷モードであるか否かを判断する(ステップS10)。通信信号が検査要求信号である場合には動作モードの変更がないため、出荷モードである(YES)と判断してステップS11に移行する。ステップS11では、電源回路4からの電源供給を停止するため、制御端子5cからLレベルの制御信号を出力する。二次バッテリを備えている場合には、二次バッテリの充放電動作もオフする。
この時点では外部信号は既にLレベルであるので、電源回路4のEN端子4cの電圧レベルはLレベルになり、電源回路4は電源供給を停止する。車両メーカは、この状態で車両を出荷する。その結果、長期輸送およびディーラーの倉庫での長期保管を経ても、バッテリ3の消耗を抑えることができる。
(2)長期輸送を経てディーラー更にはユーザに車両を引き渡す場合(起動パターン1)
ディーラーの作業者は、盗難追跡装置1に外部通信機器12を接続する(ステップS1)。続いて、外部通信機器12から盗難追跡装置1に、出荷モードから通常モードへのモード変更要求信号(電源要求信号に相当)を含む外部信号を送信する。この場合のステップS1からS7までは、(1)で説明したシーケンスと同様なので説明を省略する。
ステップS8では、検査要求信号でない(NO)と判断してステップS12に移行する。ステップS12では、通信信号がモード変更要求信号であるか否かを判断する。モード変更要求信号である場合にはステップS13に移行し、メモリ11に記憶されている動作モードを出荷モードから通常モードに変更する。モード変更要求信号でない場合、例えば何らかの異常により通信信号を正しく受信できなかった場合には、ステップS13をスキップしてステップS10に移行する。
この通信信号判断処理が終了すると、メモリ11に記憶されている動作モードが出荷モードであるか否かを判断する(ステップS10)。ここでは通常モードに変更されたので、出荷モードでない(NO)と判断してステップS14に移行する。ステップS14では、電源を定常供給するため、制御端子5cからHレベルの制御信号を継続的に出力する。二次バッテリを備えている場合には、二次バッテリの充放電動作もオンする。これにより電源回路4のEN端子4cの電圧レベルはHレベルになり、電源回路4はこれ以降バッテリ3の接続が外されない限り継続的に電源供給を行う。その結果、盗難追跡装置1は、上述した盗難追跡処理を継続的に実行することができる。
(3)ユーザがバッテリ3の接続を外して長期間保管する場合(起動パターン2)
車両特にバイクのユーザは、車両を長期間使用せずに保管する場合、バッテリ3の消耗を抑えるためバッテリ3の接続を外すことが行われている。このときの動作モードは、既に通常モードになっている。盗難追跡装置1が二次バッテリを備えている場合には、二次バッテリが消耗するまでは通常モードで動作する。
長期保管後、ユーザがバッテリ3を再接続すると、電源線2を通して電源回路4の入力端子4aにバッテリ電圧Vbattが与えられる。しかし、電源回路4のEN端子4cはLレベルのままであるため、電源供給はなされない。ユーザは、外部通信機器12を所持していないので、上記(2)で説明したように外部通信機器12を用いて制御回路起動処理を実行させることができない。そこで、イグニッションスイッチ15をオン操作することにより、制御回路起動処理を実行させる。このオン操作は、例えばバイクを始動させるときに行ってもよい。
すなわち、イグニッションスイッチ15をオン操作すると(ステップS15;YES)、ダイオード9を介して電源回路4のEN端子4cがHレベルになる(ステップS3)。これにより、電源回路4が起動し(ステップS4)、制御回路5が起動する(ステップS5)。制御回路5は、制御端子5cからHレベルの制御信号を出力する(ステップS6)。
イグニッションスイッチ15を用いた起動の場合には通信信号がないので、ステップS7で通信信号なし(YES)と判断してステップS10に移行する。動作モードは、ディーラーまたはユーザへの引き渡し時点で既に通常モードに変更されているので、出荷モードでない(NO)つまり通常モードであると判断してステップS14に移行する。ステップS14では、上記(2)で説明したのと同様に、電源を定常供給するためHレベルの制御信号を出力する。二次バッテリを備えている場合には、二次バッテリの充放電動作もオンする。これにより電源回路4のEN端子4cの電圧レベルはHレベルになり、電源回路4は継続的に電源供給を行う。その結果、盗難追跡装置1は、上述した盗難追跡処理を実行することができる。
以上説明したように、本実施形態の盗難追跡装置1は、内部の電源供給を停止する出荷モードと、内部の電源供給を継続的に行う通常モードを利用することができる。出荷モードにして車両を出荷し、長期輸送を経てディーラーやユーザに引き渡すときに通常モードに変更する。これにより、バッテリ3の接続を外す手間および接続する手間がなく、長期輸送期間における盗難追跡装置1の消費電力を低減し、バッテリ3の消耗を抑えることができる。その結果、バッテリ上がりを防止することができる。
盗難追跡装置1の内部に二次バッテリを備えている場合には、出荷モードで二次バッテリの充放電動作を停止することにより、二次バッテリの消耗も抑えることができる。制御回路5と電源回路4とを筐体内に一体に封止する構成の盗難追跡装置1では、二次バッテリの再接続は困難なため特に有効となる。
盗難追跡装置1に外部通信機器12を接続して外部信号を与えると、その外部信号は、通信回路6を介することなくダイオード7を介して電源回路4のEN端子4cに直接入力される。外部信号にはHレベルを持つ起動信号が含まれているので、電源回路4を電源供給停止状態から電源供給状態に復帰させることができる。
制御回路5は、電源供給を受けると、Hレベルを持つ制御信号を出力して暫定動作を行う。この暫定動作において通信回路6を介してモード変更要求信号を受信できるので、出荷モードから通常モードへの変更が可能となる。このような制御回路5の起動処理シーケンスを採用すると、工場出荷からディーラーでの復帰(ウェイクアップ)までの車両の一連の流れを妨げないため、バッテリ3の取り外し等の追加作業が不要となり作業性が向上する。
近年用いられる通信用のICは、電源回路などのアナログ処理回路と接続する制御端子を備えないものが多くなっている。本実施形態の通信回路6は電源回路4と接続する制御端子が不要なので、近年汎用されている通信用ICをそのまま使用できる。また、汎用の通信用ICを用いることで、特殊な通信用ICを介して電源供給制御を行うソフトウェアが不要になる。従って、汎用の通信用ICとダイオード7、8、9を用いた盗難追跡装置1は、制御端子を備える特殊な通信用ICを採用した従来構成に比べ、ハードウェアおよびソフトウェアを安価に構成できる。
通常モードに変更されて車両がユーザに引き渡された後、車両(特にはバイク)の長期保管のためにユーザがバッテリ3の接続を外す場合がある。ユーザは、通信回路6へのアクセス手段(外部通信機器12)を持たない。そこで、ユーザは、再び車両を使用する場合、バッテリ3を接続してイグニッションスイッチ15をオンすればよい。これにより、Hレベルを持つスイッチ信号が通信回路6を介することなくダイオード9を介して電源回路4のEN端子4cに直接入力され、電源回路4が電源供給状態になる。この構成によれば、通信回路6が故障しても電源回路4を復帰させることができる。また、バッテリ3の接続を外して再接続したとしても、通常モードである限り外部通信機器12を使うことなく容易に盗難追跡動作を開始させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形、拡張を行うことができる。
本発明を盗難追跡装置1に適用した実施形態を説明したが、EN端子4cを有する電源回路4と、外部からEN端子4cおよび制御部に外部信号を入力可能な外部入力部を備えた車載電子装置であれば、他の装置に対しても同様にして適用可能である。
電源回路4のEN端子4cへの入力電圧範囲、アクティブレベル(論理)などに応じて、ダイオード7とEN端子4cとの間に抵抗分圧回路、インバータ、ツェナーダイオードなどを備えてもよい。外部入力部を構成するこれらの部品も、汎用部品であって安価である。
通常モードに変更された後、バッテリ3の接続を外して再接続したとき、外部通信機器12から外部信号を入力しても盗難追跡動作を開始させることができる。この場合の外部信号には起動信号だけ含まれていればよく、モード変更要求信号は不要である。
スイッチ入力部であるダイオード9は、必要に応じて設ければよい。また、ダイオード9は、イグニッションスイッチ15からのスイッチ信号に替えて他のスイッチからのスイッチ信号を入力してもよい。
外部信号に含まれる通信信号は、検査要求信号およびモード変更要求信号とは異なる種々の要求信号であってもよい。
通信回路6と外部回路の間の通信線は1本(1Way)であってもよい。
図面中、1は盗難追跡装置(車載電子装置)、4は電源回路、4aは入力端子、4cはEN端子(制御端子)、5は制御回路(制御部)、6は通信回路、7はダイオード(検出回路)、8はダイオード(制御入力部)、9はダイオード(スイッチ入力部)、10は外部入力部、11はメモリ(書き換え可能な不揮発性メモリ)、13は通信線、15はイグニッションスイッチ(外部に設けられたスイッチ)である。

Claims (12)

  1. 入力端子(4a)に電源が接続された状態で、制御端子(4c)に入力される信号が規定状態であるときに電源を供給する電源回路(4)と、
    前記電源回路から電源供給を受けて動作する制御部(5)と、
    外部から前記電源回路の制御端子および前記制御部に外部信号を入力する外部入力部(10)と、
    前記制御部から前記電源回路の制御端子に制御信号を入力する制御入力部(8)とを備え、
    前記外部信号は、前記規定状態を持つ起動信号と、必要に応じて電源の定常供給を要求する電源要求信号とから構成されており、
    前記制御部は、前記起動信号に応じて供給される電源電圧により暫定動作を行い、前記電源要求信号に基づいて前記規定状態を持つ制御信号を継続して出力することを特徴とする車載電子装置。
  2. 前記制御部は、前記暫定動作において、前記規定状態を持つ制御信号を暫定的に出力することを特徴とする請求項1記載の車載電子装置。
  3. 前記制御部は、前記規定状態を持つ制御信号を継続して出力する通常モードまたは前記制御信号が非規定状態となる出荷モードに従って動作し、前記暫定動作において、前記外部信号に前記電源要求信号が含まれていることを条件として前記通常モードに移行することを特徴とする請求項1または2記載の車載電子装置。
  4. 前記通常モードと前記出荷モードからなる動作モードは書き換え可能な不揮発性メモリ(11)に記憶されており、
    前記制御部は、前記暫定動作において前記通常モードに移行するときに、前記不揮発性メモリに記憶されている動作モードを通常モードに書き換え、前記不揮発性メモリに記憶されている動作モードに従って動作することを特徴とする請求項3記載の車載電子装置。
  5. 外部に設けられたスイッチ(15)から前記電源回路の制御端子に前記規定状態を持つスイッチ信号を入力するスイッチ入力部(9)を備えていることを特徴とする請求項4記載の車載電子装置。
  6. 前記外部に設けられたスイッチはイグニッションスイッチであることを特徴とする請求項5記載の車載電子装置。
  7. 前記スイッチ入力部はダイオードから構成されていることを特徴とする請求項5または6記載の車載電子装置。
  8. 前記外部入力部は、
    前記電源回路から電源供給を受けて動作し、通信線(13)を通して送られてきた外部信号を受信して前記制御部に入力する通信回路(6)と、
    前記通信線を通して送られてきた外部信号を検出して前記電源回路の制御端子に入力する検出回路(7)とから構成されていることを特徴とする請求項1ないし7の何れかに記載の車載電子装置。
  9. 前記検出回路と前記制御入力部は、それぞれダイオードから構成されていることを特徴とする請求項8記載の車載電子装置。
  10. 前記起動信号は、前記電源回路の動作が安定するのに要する時間と、前記制御部が前記電源回路の制御端子に前記規定状態を持つ制御信号を暫定的に出力するのに要する時間とを合わせた時間以上の時間幅を有していることを特徴とする請求項1ないし9の何れかに記載の車載電子装置。
  11. 前記外部信号は、必要に応じて検査要求信号を含んでおり、
    前記制御部は、前記暫定動作において、前記検査要求信号に基づいて検査を実行することを特徴とする請求項1ないし10の何れかに記載の車載電子装置。
  12. 車両の盗難追跡装置(1)として構成されていることを特徴とする請求項1ないし11の何れかに記載の車載電子装置。
JP2012069407A 2012-03-26 2012-03-26 車載電子装置 Pending JP2013199223A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069407A JP2013199223A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 車載電子装置
US13/788,072 US20130249279A1 (en) 2012-03-26 2013-03-07 In-vehicle electronic device
DE201310204259 DE102013204259A1 (de) 2012-03-26 2013-03-12 Elektronische in-vehicle-vorrichtung
BRBR102013006945-0A BR102013006945A2 (pt) 2012-03-26 2013-03-25 Dispositivo eletrônico a bordo de veículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069407A JP2013199223A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 車載電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013199223A true JP2013199223A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49112400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069407A Pending JP2013199223A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 車載電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130249279A1 (ja)
JP (1) JP2013199223A (ja)
BR (1) BR102013006945A2 (ja)
DE (1) DE102013204259A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156778A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 オンキヨー株式会社 電子機器
JP2020001537A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 日本精機株式会社 計器
KR20200022199A (ko) * 2018-08-22 2020-03-03 현대자동차주식회사 제어기 옵션 오판단 정정 장치 및 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8880916B2 (en) * 2011-08-09 2014-11-04 O2Micro, Inc. Circuits and methods for controlling battery management systems
JP2014217115A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 パナソニックインテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器及び充電器
US9415770B2 (en) * 2013-09-27 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Exiting vehicle transport mode using fuel level
KR101481348B1 (ko) * 2013-12-17 2015-01-09 현대자동차주식회사 자동차용 이콜 시스템의 보조배터리 방전 방지 장치 및 방법
US10554058B2 (en) * 2015-05-14 2020-02-04 Media Tek Inc. Systems and methods for monitoring an operating status of a connector
US10093197B2 (en) * 2015-12-22 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Key off energy management system
JP6540594B2 (ja) * 2016-05-11 2019-07-10 株式会社デンソー 車両制御システムおよび車両制御装置
US10493991B2 (en) 2017-12-11 2019-12-03 Honda Motor Co., Ltd. Systems for entering and exiting a vehicle transport mode using a backup fuse and methods thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070175A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 車両の電源供給制御装置
JP2003235155A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 電源制御装置
JP2003341481A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載端末機器
JP2008290604A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電源制御システム
JP2009083789A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置及び伝送装置、並びに電源制御通信システム
JP2011189804A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 電源制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035947B2 (ja) 1990-01-23 2000-04-24 松下電器産業株式会社 一体型空気調和機
DE19611945C1 (de) 1996-03-26 1997-11-20 Daimler Benz Ag Einrichtung für den busvernetzten Betrieb eines elektronischen Gerätes mit Microcontroller sowie deren Verwendung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070175A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 車両の電源供給制御装置
JP2003235155A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 電源制御装置
JP2003341481A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載端末機器
JP2008290604A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電源制御システム
JP2009083789A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置及び伝送装置、並びに電源制御通信システム
JP2011189804A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 電源制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156778A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 オンキヨー株式会社 電子機器
JP2020001537A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 日本精機株式会社 計器
JP7102975B2 (ja) 2018-06-27 2022-07-20 日本精機株式会社 計器
KR20200022199A (ko) * 2018-08-22 2020-03-03 현대자동차주식회사 제어기 옵션 오판단 정정 장치 및 방법
KR102463467B1 (ko) * 2018-08-22 2022-11-04 현대자동차주식회사 제어기 옵션 오판단 정정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130249279A1 (en) 2013-09-26
BR102013006945A2 (pt) 2015-06-09
DE102013204259A1 (de) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013199223A (ja) 車載電子装置
US9662989B2 (en) Fault diagnostic device for vehicle charging system
US20070188150A1 (en) System and method for supervising battery for vehicle
EP3326855B1 (en) A battery monitoring system for a vehicle and a method thereof
EP1832464A2 (en) Reprogramming system and electronic control unit for hybrid vehicle
JP4529738B2 (ja) 車載機器制御装置及び車載機器制御システム
US10442305B2 (en) Vehicle control system
US7812714B2 (en) Emergency report device for vehicle
JP2013084143A (ja) 車載通信機
US9231436B2 (en) Vehicular power source system
JP2008213714A (ja) 車載緊急通報装置
US11639142B2 (en) Electronic control module wake monitor
US7522942B2 (en) On-vehicle radio communication apparatus
US7176788B2 (en) Vehicle theft prevention system and method thereof
KR20130011214A (ko) 무선 통신을 이용한 차량 전원 제어 방법 및 전원 제어 시스템
US20210376631A1 (en) Battery assembly, electronic device, and battery detection system
JP6597456B2 (ja) 電子制御装置
JP6341468B2 (ja) 車両用緊急通報装置
JP5018063B2 (ja) 車両用電源装置
JP4883287B2 (ja) 移転制約機器及びその不正移転防止方法
US20080207163A1 (en) Emergency call apparatus for vehicle
JP6018602B2 (ja) 電動パーキングブレーキ制御装置
JP2021164363A (ja) 電源装置
KR101102557B1 (ko) 셧다운 및 재부팅 방지 기능을 갖는 차량용 전자 장치
JPH11219238A (ja) 電源監視回路及びその電源監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707