JP2013198880A - 粒子の製造方法、トナー、現像剤、及び画像形成装置 - Google Patents
粒子の製造方法、トナー、現像剤、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013198880A JP2013198880A JP2012069361A JP2012069361A JP2013198880A JP 2013198880 A JP2013198880 A JP 2013198880A JP 2012069361 A JP2012069361 A JP 2012069361A JP 2012069361 A JP2012069361 A JP 2012069361A JP 2013198880 A JP2013198880 A JP 2013198880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- melt
- toner
- plastic material
- compressive fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/081—Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2/00—Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
- B01J2/02—Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/122—Pulverisation by spraying
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0804—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Glanulating (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の粒子の製造方法によると、窒素を含む第2の圧縮性流体を供給しつつ溶融体を噴射する。第2の圧縮性流体に窒素を含むことで、溶融体を噴射させたときの圧力変化に伴う、ジュール・トムソン効果による温度の低下を緩和できる。これにより、噴射させた溶融体が粒子化する前の状態で固化することを抑制できるので、粒子の回収率が向上するという効果を奏する。
【選択図】図4
Description
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態の粒子の製造方法では、第1の圧縮性流体と圧可塑性材料とを接触させて、圧可塑性材料を溶融させ、得られた溶融体に第2の圧縮性流体を供給しつつ、溶融体を噴射して造粒する。なお、本実施形態において、「溶融」とは、圧可塑性材料などの原材料が圧縮性流体と接触することで、膨潤しつつ可塑化、液状化した状態を意味する。また、本実施形態において、原材料とは、粒子を製造するもとになる材料であって、粒子の構成成分となる材料を意味する。
まず、本実施形態の製造方法で用いられる圧可塑性材料などの原材料について説明する。
まず、図1を用いて圧可塑性材料について説明する。図1は、圧可塑性材料のガラス転移温度(縦軸)と圧力(横軸)との関係を示す図である。本実施形態において、圧可塑性材料とは、圧力を加えることによりガラス転移温度(Tg)が低下する性質を有する材料であり、より具体的には、熱を加えなくても圧力を加えることにより可塑化する材料を意味する。圧可塑性材料は、例えば、圧縮性流体と接触させることによって圧力が加えられると、圧可塑性材料の大気圧でのガラス転移温度より低い温度で可塑化する。
本実施形態の製造方法では、上記の圧可塑性樹脂の他、製造される粒子の特性や加工性等に応じてその他の原材料を併用することができる。以下、本実施形態によって製造される粒子がトナーであることを想定して、着色剤、界面活性剤、分散剤、離型剤、帯電制御剤、結晶性ポリエステルなどの原材料について説明する。
着色剤としては、特に制限はなく、公知の顔料及び染料の中から目的に応じて適宜選択することができる。これらの着色剤の添加量は、特に制限はなく、着色度に応じて適宜選択することができるが、圧可塑性材料100質量部に対し1質量部以上50質量部以下であることが好ましい。これらの着色剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態の製造方法により製造される粒子がトナーである場合、原材料に界面活性剤を含むことが好ましい。この界面活性剤としては、圧縮性流体に対する親和性を有する部分とトナーに対する親和性を有する部分とを同一分子内に有している限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。第1の圧縮性流体が二酸化炭素の場合、界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤;カルボニル基、短い炭化水素基、プロピレンオキサイド基等の嵩高い官能基を有する化合物等の親二酸化炭素基を有する化合物が好ましい。これらの中でも、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、カルボニル基含有化合物、ポリエチレングリコール(PEG)基含有化合物は、好ましい。これらの界面活性剤は、オリゴマーやポリマーであっても良い。
分散剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機微粒子、無機微粒子などを挙げることができる。これらの中でも、アクリル変性された無機微粒子、シリコーン変性された無機微粒子、フッ素変性された無機微粒子、含フッ素系有機微粒子、シリコーン系有機微粒子等が好ましく、アクリル変性された無機微粒子がより好ましい。これらの分散剤は、圧縮性流体に溶融するものが好ましい。
(4−1)CF3(CH2)2SiCl3
(4−2)CF3(CF2)5SiCl3
(4−3)CF3(CF2)5(CH2)2SiCl3
(4−4)CF3(CF2)7(CH2)2SiCl3
(4−5)CF3(CF2)7CH2CH2Si(OCH3)3
(4−6)CF3(CF2)7(CH2)2Si(CH3)Cl2
(4−7)CF3(CH2)2Si(OCH3)3
(4−8)CF3(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2
(4−9)CF3(CF2)3(CH2)2Si(OCH3)3
(4−10)CF3(CF2)5CONH(CH2)2Si(OC2H5)3
(4−11)CF3(CF2)4COO(CH2)2Si(OCH3)3
(4−12)CF3(CF2)7(CH2)2Si(OCH3)3
(4−13)CF3(CF2)7(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2
(4−14)CF3(CF2)7SO2NH(CH2)3Si(OC2H5)3
(4−15)CF3(CF2)8(CH2)2Si(OCH3)3
離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、ワックス類等が好適に挙げられる。ワックス類としては、例えば、低分子量ポリオレフィンワックス、合成炭化水素系ワックス、天然ワックス類、石油ワックス類、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸アミド、これらの各種変性ワックスなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
帯電制御剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができるが、有色のものを用いると色調が変化することがあるため、無色乃至白色に近い材料が好ましい。このような帯電制御剤としては、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸の金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩等が挙げられる。これらの中でも、サリチル酸金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。金属塩に用いられる金属としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウム、亜鉛、チタン、ストロンチウム、ホウ素、ケイ素、ニッケル、鉄、クロム、ジルコニウム、などが挙げられる。
結晶性ポリエステルとしては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができるが、低温定着性に優れるという点で、分子量分布がシャープであり、且つ、低分子量のものが好ましい。このような結晶性ポリエステルとしては、o−ジクロロベンゼンの可溶分のGPCによる分子量Mの分布で、横軸をlog(M)、縦軸を質量%で表した分子量分布図のピーク位置が3.5〜4.0の範囲にあり、ピークの半値幅が1.5以下であり、重量平均分子量(Mw)で1,000以上30,000以下、数平均分子量(Mn)で500以上6,000以下、Mw/Mnが2以上8以下であるものがより好ましい。
圧可塑性材料とともに用いても良いその他成分としては、流動性向上剤、クリーニング性向上剤等が挙げられる。流動性向上剤とは、トナーに対して表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止可能なものを意味する。流動性向上剤としては、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、などが例示される。
次に、図2及び図3を用いて本実施形態の製造方法で用いられる圧縮性流体について説明する。図2は、温度と圧力に対する物質の状態を示す相図である。図3は、圧縮性流体の範囲を定義するための相図である。圧縮性流体は、物質移動や熱移動が早く、粘度が低いなどの性質を有すると共に、温度、圧力を変化させことによって、その密度、誘電率、溶解度パラメータ、自由体積などが連続的に大きく変化する性質を有する。圧縮性流体は、有機溶媒と比べて極めて界面張力が小さいため、微少な起伏(表面)であっても追随し、圧縮性流体で濡らすことができる。また、圧縮性流体は、常圧に戻すことにより、トナーなどの製造物からの分離も容易であり、回収再利用ができる。これにより、本実施形態の製造方法では、水や有機溶媒などを用いた場合と比較して、製造時の環境への負荷を低減することができる。
続いて、図4を用いて本実施形態で用いられる粒子製造装置について説明する。図4は、粒子製造装置の一例を示す模式図である。粒子製造装置1は、超高圧管(30a,30b,30c,30d,30e,30f)によって接続されて第1の経路を構成するボンベ11、ポンプ12a、バルブ13a、高圧セル14、ポンプ12b、バルブ13bを有する。また、粒子製造装置1は、超高圧管(30g,30h,30i)によって接続されて第2の経路を構成するボンベ21、ポンプ22、及び、バルブ23と、超高圧管30i内を加熱するためのヒータ26とを有する。更に、粒子製造装置1は、第1の経路の配管30fおよび第2の経路の配管30iのそれぞれの末端にその端部が接続する混合装置31と、混合装置31の他端に接続するノズル32とを有する。
続いて、図4の粒子製造装置1を用いて粒子の一例としてのトナーを製造するときの各工程について説明する。本実施形態の粒子の製造方法は、第1の圧縮性流体と圧可塑性材料とを接触させて、圧可塑性材料を溶融させる溶融工程と、圧可塑性材料を溶融させて得られた溶融体に窒素を含む第2の圧縮性流体を供給しつつ、溶融体を噴射して造粒する造粒工程とを有する。
まず、本実施形態の粒子の製造方法における溶融工程について説明する。上記のとおり、本実施形態において、「溶融」とは、圧可塑性材料などの原材料が圧縮性流体と接触することで、膨潤しつつ可塑化、液状化した状態を意味する。従来、超臨界流体中の物質を減圧工程を経て析出させる方法は、急速膨張法として知られている。急速膨張法のなかでもRESS(Rapid Expansion of Supercritical Solutions)法として知られる方法で用いられる吐出対象は、圧縮性流体中に溶質となる材料を溶解させたもので、圧縮性流体と溶質となる材料とは均一状態で相溶している。これに対し、本実施形態では急速膨張法のうちPGSS法(Particles from Gas Saturated Solutions)が用いられる。PGSS法における吐出対象である溶融体は、上記のとおり、圧縮性流体を圧可塑性材料内に接触、湿潤させることで、圧可塑性材料の粘度を低下させて得られるものなので、圧縮性流体と溶融体との間には界面が存在する状態となる。つまり、RESS法における吐出対象は、圧縮性流体−固体平衡状態の相であるのに対し、PGSS法では、いわば気体−液体平衡状態の相ということになり、同じ急速膨張法であっても吐出対象の膨張前の相状態は異なる。
続いて、本実施形態の粒子の製造方法における造粒工程について説明する。まず、ポンプ22を作動させて、バルブ23を開放することにより、ボンベ21に貯蔵された第2の圧縮性流体を混合装置31に供給する。本実施形態では、ボンベ21として窒素ボンベを用いている。供給される第2の圧縮性流体の圧力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1MPa以上が好ましく、10MPa以上200MPa以下がより好ましく、31MPa以上100MPa以下が特に好ましい。第2圧縮性流体に付与される圧力が1MPaより小さいと、圧可塑性材料を造粒できる程の可塑化効果が得られないことがある。圧力はいくら高くても問題はないが、高圧になるほど装置が重厚になり設備コストは高くなる。供給される第2の圧縮性流体は、超高圧管30i内でヒータ26によって加熱される。ヒータ26の設定温度としては、供給された窒素が圧縮性流体となる温度であれば特に制限されない。
本実施形態では、トナーを製造する例について説明したが、製造される粒子はこれ制限されず、目的に応じて適宜選択され、例えば、日用品、医薬品、化粧品等の粒子であっても良い。本実施形態の製造方法で製造される粒子の形状、大きさ、材質などについて製造物の目的などに応じて適宜選択されは特に制限はない。本実施形態の製造方法によると、圧縮性流体を用いることにより、有機溶媒を用いずに粒子の製造が可能である。これにより、実質的に有機溶媒を含まない粒子が得られる。なお、粒子が有機溶媒を実質的に含有しないとは、以下の測定方法により測定される粒子中の有機溶媒の含有量が検出限界以下であることを言う。
粒子の残留溶媒量は、以下の測定方法により測定される。測定対象となる粒子1質量部に2−プロパノール2質量部を加え、超音波で30分間分散させた後、冷蔵庫(5℃)にて1日以上保存し、粒子中の溶媒を抽出する。上澄み液をガスクロマトグラフィ(GC−14A,SHIMADZU)で分析し、粒子中の溶媒および残留モノマーを定量することにより溶媒濃度を測定する。かかる分析時の測定条件は、以下の通りである。
装置 :島津GC−14A
カラム :CBP20−M 50−0.25
検出器 :FID
注入量 :1〜5μl
キャリアガス :He 2.5kg/cm2
水素流量 :0.6kg/cm2
空気流量 :0.5kg/cm2
チャートスピード:5mm/min
感度 :Range101×Atten20
カラム温度 :40℃
Injection Temp :150℃
本実施形態の製造方法によって製造されるトナーは、その形状、大きさ等の特性について、特に制限はないが、以下のような、画像濃度、平均円形度、質量平均粒径、質量平均粒径と個数平均粒径との比(質量平均粒径/個数平均粒径)等を有していることが好ましい。
続いて本実施形態に係る現像剤について説明する。本実施形態に係る現像剤は、上記の製造方法で製造されたトナーを有するものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択される。現像剤の具体例としては、上記の製造方法で製造されたトナーを有する一成分系の現像剤や、上記の製造方法で製造されたトナーと磁性キャリアとを有する二成分系の現像剤であっても良い。上記のトナーとしては、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックなどの有色トナー、及びクリアトナーが挙げられる。
磁性キャリアとしては、磁性材料を含有するものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択される。磁性キャリアの具体例としては、ヘマタイト、鉄粉、マグネタイト、フェライト等が挙げられる。磁性キャリアの含有量は、トナー100質量部に対し、5質量%以上50質量%以下が好ましく、10質量%以上30質量%以下がより好ましい。
続いて、図5を用いて、本実施形態に係る画像形成装置について説明する。図5は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。画像形成装置200は、上記の製造方法で製造されたトナーを用いて静電潜像を可視像に現像し、この可視像を記録媒体の一例としての用紙に転写し、定着させることにより画像を形成する。なお、本実施形態では、画像形成装置200が電子写真方式のプリンターである例について説明するが、これに限定されず、複写機、ファクシミリなどであっても良い。
続いて、本発明の第2の実施形態について、説明する。なお、以下の説明では、第1の実施形態と異なる点について説明し、第1の実施形態と共通する点については説明を省略する。
<<粒子製造装置>>
まず、図6を用いて本実施形態で用いられる粒子製造装置について説明する。図6は、粒子製造装置の一例を示す模式図である。図6では、図4の粒子製造装置1と共通する手段、機構、装置等については、同じ符号を用いて示されている。
続いて、図6の粒子製造装置2を用いて粒子の一例としてのトナーを製造するときの各工程について説明する。第2の実施形態に係る粒子の製造方法では、予め加熱した圧可塑性材料と、第1の圧縮性流体とを接触させ、得られた溶融体に窒素を含む第2の圧縮性流体を供給しつつ、溶融体を噴射して造粒する。
まず、本実施形態の粒子の製造方法における溶融工程について説明する。溶融工程では、先ず、圧可塑性材料や、着色剤等の原材料をセル24内に充填する。この場合、原材料が複数の成分を含むときには、原材料を充填する前に、これらの成分を予めミキサー等で混合し、ロールミル等で溶融混練させておいても良い。次に、セル24を密閉し、セル24の攪拌装置によって原材料を攪拌するとともに、加熱する。このときのセル24内の温度は、圧可塑性材料が可塑化する温度であれば特に制限はない。これにより圧可塑性材料は、可塑化する。
続いて、本実施形態の粒子の製造方法における造粒工程について説明する。まず、ポンプ22を作動させて、バルブ23を開放することにより、ボンベ21に貯蔵された第2の圧縮性流体を混合装置31に供給する。本実施形態では、ボンベ21として窒素ボンベを用いている。供給される第2の圧縮性流体の圧力としては、特に制限はなく、第1の実施形態の場合と同程度とすることができる。供給される第2の圧縮性流体は、超高圧管30i内でヒータ26によって加熱される。ヒータ26の設定温度としては、供給された窒素が圧縮性流体となる温度であれば特に制限されない。
上記各実施形態では、粒子の製造方法に用いられる製造装置が図4又は図6に示される粒子製造装置(1,2)である場合について説明したが、これに限るものではない。粒子製造装置(1,2)に変えて、PGSS法で用いられる一般的な噴射装置に、第2の経路の各手段及び混合手段31等を設けた装置を使用することもできる。
例に制限されるものではない。なお、実施例中、部はすべて質量部を表す。
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧、230℃で8時間反応させた。さらに10〜15mmHgの減圧で5時聞反応させた後、反応容器に無水トリメリット酸44部を入れ、180℃、常圧で2時間反応させて[ポリエステル樹脂1]を得た。得られたポリエステル樹脂1は、数平均分子量2500、重量平均分子量6700、Tg43℃、酸価25、圧力とガラス転移温度との関係を示すグラフにおける傾きが−10℃/MPaであった。なお、ガラス転移温度及び傾きの測定には、SETARAM社製C−80高圧熱量計装置を使用した。測定は高圧測定セルにサンプルをセットし、セル内を二酸化炭素で置換した後、所定圧力に加圧した。昇温速度は0.5℃/分とし、200℃まで昇温してガラス転移温度を測定した。
窒素導入管、脱水管、攪拌機及び熱伝対を装備した5リットルの四つ口フラスコに1,4−ブタンジオール25モル、フマル酸23.75モル、無水トリメリット酸1.65モル、ハイドロキノン5.3gを入れ、160℃で5時間反応させた後、200℃に昇温して1時間反応させた。さらに8.3KPaにて1時間反応させ[結晶性ポリエステル樹脂2]を得た。得られた[結晶性ポリエステル樹脂2]は、融点119℃、Mn710、Mw2100、酸価24、水酸基価28であった。上記と同様の方法で測定した[ポリエステル樹脂3]の圧力に対するガラス転移温度の変化の傾きは−5℃/MPaであった。
東洋紡社製ポリ乳酸系樹脂バイロエコール(登録商標)BE−400を使用した。上記と同様の方法で測定した[ポリ乳酸樹脂]の圧力に対するガラス転移温度の変化の傾きは−20℃/MPaであった。
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物343部、イソフタル酸166部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧、230℃で8時間反応させた。さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応させた後、110℃まで冷却し、トルエン中にてイソホロンジイソシアネート17部を入れて110℃で5時間反応させ、次いで脱溶媒させて[ウレタン変性ポリエステル樹脂3−1]を得た。得られた[ウレタン変性ポリエステル樹脂3−1]は、重量平均分子量72000、イソシアネート含量0.7%であった。
実施例1では図4の粒子製造装置1を用いて樹脂粒子を製造した。実施例1においては、ボンベ11として炭酸ガス(二酸化炭素)ボンベを用いた。また、ボンベ21として窒素ボンベを用いた。
処理温度、処理圧力、ノズル径を表1で示される値に変更する以外は、実施例1と同様に操作して[樹脂粒子2〜4]を得た。実施例1と同様に測定した溶融体の粘度、体積平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dn)、Dv/Dn、および、回収率を表1および表2に示す。
[ポリエステル樹脂1]を[ポリエステル樹脂2]に変更し、処理温度、処理圧力、ノズル径を表1で示される値に変更する以外は、実施例1と同様に操作して[樹脂粒子5]を得た。実施例1と同様に測定した溶融体の粘度、体積平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dn)、Dv/Dn、および、回収率を表1および表2に示す。
実施例6では図6の粒子製造装置2を用いてトナーを製造した。実施例6においては、ボンベ11として炭酸ガス(二酸化炭素)ボンベを用いた。また、ボンベ21として窒素ボンベを用いた。
ポリエステル樹脂1 95部
着色剤(銅フタロシアニンブルー) 5部
パラフィンワックス(融点79℃) 5部
上記トナーの原材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混練して、混練物を圧延冷却した。この混練物を図6で示される粒子製造装置2のセル24に投入し、150℃に加熱して可塑化させた。ポンプ12aを作動させて、バルブ13aを開放して、第1の圧縮性流体として二酸化炭素を150℃、40MPaになるように導入した。また、ポンプ12bを作動させて、バルブ13bを開放して、可塑化させた混練物と第1の圧縮性流体とを連続的に接触させて混合装置17で混合した。次にバルブ23を開き、ポンプ22とヒータ26とを使用し、40MPa、150℃を維持するように、第2の圧縮性流体としての超臨界窒素をノズル32より噴射した。この状態でバルブ13cを開き、混練物と第1の圧縮性流体とが接触して得られた溶融体に第2の圧縮性流体を供給しつつ、溶融体をノズル32から連続的に噴射した。このとき、ポンプ12a、ポンプ12bを調整することにより混合装置17を通過する溶融体が温度150℃、圧力40MPaを一定に維持するようにした。噴射した溶融体は、粒子化した後、固化して、[トナー6]が得られた。実施例1と同様に測定した溶融体の粘度、個数平均粒径(Dn)、Dv/Dn、および、回収率を表1および表2に示す。
処理温度、処理圧力を表1で示される値に変更する以外は、実施例6と同様に操作して[トナー7]を得た。実施例1と同様に測定した溶融体の粘度、体積平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dn)、Dv/Dn、および、回収率を表1および表2に示す。
トナー原材料の[ポリエステル樹脂1]を[ポリ乳酸樹脂]に変更し、処理温度、処理圧力を表1で示される値に変更する以外は、実施例6と同様に操作して[トナー8]を得た。実施例1と同様に測定した溶融体の粘度、体積平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dn)、Dv/Dn、および、回収率を表1および表2に示す。
ボンベ21を窒素ボンベから空気ボンベに変更した以外は、実施例7と同様に操作して、[トナー9]を得た。実施例1と同様にして測定した[トナー9]の溶融体粘度、体積平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dn)、Dv/Dn、および、回収率を表1および表2に示す。
(トナー原材料)
ポリエステル樹脂3 50g
着色剤(銅フタロシアニンブルー) 2.5部
トリメチロールプロパントリベネネート(融点58度) 12.5部
攪拌装置及び測温装置を有し、構内圧力30MPa、構内温度290℃まで設定可能な樹脂溶解槽500mlを150℃まで昇温後、上記トナー原材料を投入して溶融させた。次いで内径5mm30エレメントのスタティックミキサー中に溶融樹脂と液化二酸化炭素10gを、昇圧ポンプを使用して注入した。このとき、スタティックミキサー内圧力を8MPaに設定した。スタティックミキサー先端部に装着した穴径50μmのノズルより二酸化炭素と樹脂の混合物を大気圧下に噴射する操作を行ったが、トナー溶融物の可塑化が不充分であり造粒することができなかった。
処理圧力、ノズル径を表1で示される値に変更する以外は、実施例6と同様に操作したが、トナー溶融物の可塑化が不十分であり造粒することができなかった。
ボンベ21を窒素ボンベから二酸化炭素ボンベに変更した以外は、実施例7と同様に操作して、[比較トナー3]を得た。実施例1と同様にして測定した[比較トナー3]の溶融体粘度、体積平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dn)、Dv/Dn、および、回収率を表1および表2に示す。
普通紙の転写紙(株式会社リコー製、タイプ6200)に低付着量となる0.3±0.1mg/cm2の付着量におけるベタ画像出力後、画像濃度を濃度計X−Rite(X−Rite社製)により測定し、下記基準により評価した。
〔評価基準〕
◎:画像濃度1.4以上
○:1.35以上1.4未満
△:1.3以上1.35未満
×:1.3未満を×とした。
温度40℃、湿度90%RHの環境下、画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color8100)をオイルレス定着方式に改造してチューニングした評価機を用いて、各トナーを用いて画像面積率5%チャート連続100000枚出力耐久試験を実施後の複写機内のトナー汚染状態を目視にて、下記基準により評価した。
〔評価基準〕
◎:トナー汚れがまったく観察されず良好な状態である。
○:わずかに汚れが観察される程度であり問題とならない。
△:少し汚れが観察される程度である。
×:許容範囲外で非常に汚れがあり問題となる。
画像面積率20%チャートを感光体から紙に転写後、クリーニングの直前における感光体上の転写残トナーをスコッチテープ(住友スリーエム株式会社製)で白紙に移し、それをマクベス反射濃度計RD514型で測定し、下記基準により評価した。
〔評価基準〕
◎:ブランクとの差が0.005未満である。
○:ブランクとの差が0.005〜0.010である。
△:ブランクとの差が0.011〜0.02である。
×:ブランクとの差が0.02を超える。
各トナーを用いて、画像面積率12%の文字画像パターンを用いて、連続10万枚出力耐久試験を実施し、そのときの帯電量の変化を評価した。スリーブ上から現像剤を少量採取し、ブローオフ法により帯電量変化を求め、下記基準により評価した。
〔評価基準〕
○:帯電量の変化が5μc/g未満である。
△:帯電量の変化が5μc/g以上10μc/g以下である。
×:帯電量の変化が10μc/gを超える。
画像面積率100%、75%、及び50%の帯チャートを1000枚出力後の現像ローラ、及び感光体上のフィルミングを観察し、下記基準で評価した。
〔評価基準〕
◎:まったくフィルミングが発生していない。
○:うっすらとフィルミングの発生を確認できる。
△:スジ状にフィルミングが発生している。
×:全面にフィルミングが発生している。
画像面積率95%チャートを1000枚出力後の清掃工程を通過した感光体上の転写残トナーをスコッチテープ(住友スリーエム株式会社製)で白紙に移し、それをマクベス反射濃度計RD514型で測定し、下記基準により評価した。
〔評価基準〕
◎:ブランクとの差が0.005未満である。
○:ブランクとの差が0.005〜0.010である。
△:ブランクとの差が0.011〜0.02である。
×:ブランクとの差が0.02を超える。
各評価項目の評価結果の◎を1点、○を0点、△を−1点、×を−2点とし、合計点により総合評価を行った。
◎:合計点が4〜5点
○:合計点が0〜3点
△:合計点が−3〜−1点
×:合計点が−4点以下
2 粒子製造装置
11,22 ボンベ
12a,12b,22 ポンプ
13a,13b,23 バルブ
14 高圧セル
16,26 ヒータ
24 セル
17,31 混合装置
32 ノズル
200 画像形成装置
210 給紙部
211 給紙カセット
212 給紙ローラ
220 搬送部
221 ローラ
222 タイミングローラ
223 排紙ローラ
224 排紙トレイ
230 作像部
231 感光ドラム(静電潜像担持体の一例)
232 帯電器
233 露光器(静電潜像形成手段の一例)
234 現像装置(現像手段の一例)
235 除電器
236 清掃器
237 トナーカートリッジ
240 転写部(転写手段の一例)
241 駆動ローラ
242 従動ローラ
243 中間転写ベルト
244 一次転写ローラ
245 二次対向ローラ
246 二次転写ローラ
250 定着部(定着手段の一例)
251 加熱ローラ
252 加圧ローラ
T トナー
Claims (14)
- 第1の圧縮性流体と圧可塑性材料とを接触させて、前記圧可塑性材料を溶融させる溶融工程と、
前記圧可塑性材料を溶融させて得られた溶融体に窒素を含む第2の圧縮性流体を供給しつつ、前記溶融体を噴射して造粒する造粒工程と、
を有することを特徴とする粒子の製造方法。 - 前記溶融工程で、予め加熱して可塑化した前記圧可塑性材料と前記第1の圧縮性流体とを接触させることを特徴とする請求項1に記載の粒子の製造方法。
- 前記溶融体の粘度は、500mPa・s以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の粒子の製造方法。
- 前記溶融体の粘度は、20mPa・s以下であることを特徴とする請求項3に記載の粒子の製造方法。
- 前記圧可塑性材料に加えられる圧力に対する前記圧可塑性材料のガラス転移温度の変化の傾きは、−5℃/MPa以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の粒子の製造方法。
- 前記圧可塑性材料に加えられる前記圧力に対する前記圧可塑性材料の前記ガラス転移温度の変化の傾きは、−10℃/MPa以下であることを特徴とする請求項5に記載の粒子の製造方法。
- 前記溶融工程で、静止型混合器を用いずに前記第1の圧縮性流体と前記圧可塑性材料とを連続的に接触させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の粒子の製造方法。
- 前記溶融工程で、前記第1の圧縮性流体と前記圧可塑性材料とを連続的に接触させ
前記造粒工程で、前記溶融体を噴射して連続的に造粒することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の粒子の製造方法。 - 前記圧可塑性材料は、ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の粒子の製造方法。
- 前記第1の圧縮性流体は、二酸化炭素を含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の粒子の製造方法。
- 前記圧可塑性材料は、トナーの原材料であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の粒子の製造方法。
- 請求項11に記載の粒子の製造方法により製造され、有機溶媒を実質的に含有しないことを特徴とするトナー。
- 請求項12に記載のトナーを含むことを特徴とする現像剤。
- 静電潜像担持体と、
前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
前記静電潜像形成手段によって形成された前記静電潜像を、請求項12に記載のトナーを用いて、可視像に現像する現像手段と、
前記現像手段によって現像された前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段によって転写された転写像を前記記録媒体に定着させる定着手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069361A JP6328364B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 粒子の製造方法、トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
US14/384,494 US20150043943A1 (en) | 2012-03-26 | 2013-03-14 | Method for producing particles, toner, developer, and image forming apparatus |
BR112014023551-1A BR112014023551B1 (pt) | 2012-03-26 | 2013-03-14 | Método para produzir partículas, toner, revelador, e aparelho de formação de imagem |
KR1020147029983A KR20140139597A (ko) | 2012-03-26 | 2013-03-14 | 입자의 제조방법, 토너, 현상제, 및 화상 형성 장치 |
CN201380027403.9A CN104335123B (zh) | 2012-03-26 | 2013-03-14 | 粒子制造方法、调色剂、显影剂、以及图像形成设备 |
PCT/JP2013/058198 WO2013146558A1 (en) | 2012-03-26 | 2013-03-14 | Method for producing particles, toner, developer, and image forming apparatus |
EP13767630.0A EP2831675B1 (en) | 2012-03-26 | 2013-03-14 | Method for producing particles, toner, developer, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069361A JP6328364B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 粒子の製造方法、トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018004047A Division JP6569744B2 (ja) | 2018-01-15 | 2018-01-15 | 粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013198880A true JP2013198880A (ja) | 2013-10-03 |
JP6328364B2 JP6328364B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=49259814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012069361A Active JP6328364B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 粒子の製造方法、トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150043943A1 (ja) |
EP (1) | EP2831675B1 (ja) |
JP (1) | JP6328364B2 (ja) |
KR (1) | KR20140139597A (ja) |
CN (1) | CN104335123B (ja) |
BR (1) | BR112014023551B1 (ja) |
WO (1) | WO2013146558A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9469723B2 (en) | 2012-10-10 | 2016-10-18 | Ricoh Company, Ltd. | Particle manufacturing method, particles, and particle manufacturing apparatus |
JP2019137855A (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 株式会社リコー | 粒子の製造方法及びその製造装置、粒子及び組成物、並びに、粒子分散液及びその製造方法 |
CN112881652A (zh) * | 2021-01-27 | 2021-06-01 | 武汉工程大学 | 超临界co2注入页岩储层焦耳-汤姆逊效应试验模拟装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6089258B2 (ja) | 2012-11-13 | 2017-03-08 | 株式会社リコー | 粒子の製造方法及び粒子製造装置 |
CN103772917A (zh) * | 2013-12-26 | 2014-05-07 | 东莞市广海大橡塑科技有限公司 | 一种碳粉 |
BR112018000724B1 (pt) | 2015-07-13 | 2022-06-14 | Sabic Global Technologies B.V. | Processo para a preparação de partículas de poliolefina e uso das referidas partículas |
CN107922631B (zh) * | 2016-06-30 | 2022-01-25 | Sabic环球技术有限责任公司 | 用于制备聚烯烃颗粒的方法 |
TWI640554B (zh) * | 2016-11-28 | 2018-11-11 | 林紫綺 | 均溫擠壓成型系統及其均溫滾輪結構 |
US11110500B2 (en) | 2016-11-28 | 2021-09-07 | Tzu-Chi LIN | Uniform temperature roller system having uniform heat exchange by supercritical fluid |
WO2018121980A1 (en) | 2017-01-02 | 2018-07-05 | Sabic Global Technologies B.V. | Process for recycling polyolefin |
JP6569744B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2019-09-04 | 株式会社リコー | 粒子の製造方法 |
WO2019159988A1 (en) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for producing particles, particles, composition, particles dispersion liquid, and method for producing the particles dispersion liquid |
CN109758973A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-17 | 深圳市芭田生态工程股份有限公司 | 一种使料浆从出料口喷出的方法、造粒系统 |
JP2020006369A (ja) * | 2019-08-07 | 2020-01-16 | 株式会社リコー | 粒子の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002515324A (ja) * | 1998-05-15 | 2002-05-28 | ブラッドフォード パーティクル デザイン パブリック リミティド カンパニー | 粒子製造方法及び装置 |
JP2005258394A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-09-22 | Ricoh Co Ltd | 噴霧造粒による混練溶融トナーの製造方法、電子写真用トナー、トナー容器、電子写真画像形成装置、並びに電子写真画像形成方法。 |
JP4113452B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2008-07-09 | 三洋化成工業株式会社 | トナーの製造方法 |
JP2011526836A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-10-20 | ザ インダストリイ アンド コーパレイション イン チョンナム ナショナル ユニヴァシティ | 均一な粒度分布を有する超微細粒子の新規な製造方法及び装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI9400079B (sl) * | 1994-02-15 | 2003-02-28 | Dr. Weidner Eckhard, Dipl. Ing. | Postopek in naprava za pridobivanje in frakcioniranje majhnih delcev iz raztopin nasičenih s plinom |
US5874029A (en) * | 1996-10-09 | 1999-02-23 | The University Of Kansas | Methods for particle micronization and nanonization by recrystallization from organic solutions sprayed into a compressed antisolvent |
DE602004021219D1 (de) * | 2003-10-01 | 2009-07-09 | Ricoh Uk Products Ltd | Tonerherstellungsverfahren, Entwickler, Tonerbehälter, Prozesskartusche, Bilderzeugungsapparat und Bildherstellungsverfahren |
WO2007028421A1 (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Universita' Degli Studi Di Padova | Process for the production of nano-particles |
JP2011206759A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-10-20 | Ricoh Co Ltd | 粒子及び粒子の製造方法、トナー及びその製造方法、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 |
US8603373B2 (en) * | 2010-11-04 | 2013-12-10 | Ricoh Company, Ltd. | Method for producing particles, method for producing toner, and apparatus for producing particles |
US8524437B2 (en) * | 2011-03-04 | 2013-09-03 | Ricoh Company, Ltd. | Particle producing method, particle, toner, developer, process cartridge, image forming method, image forming apparatus, and particle producing method |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012069361A patent/JP6328364B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-14 BR BR112014023551-1A patent/BR112014023551B1/pt active IP Right Grant
- 2013-03-14 CN CN201380027403.9A patent/CN104335123B/zh active Active
- 2013-03-14 US US14/384,494 patent/US20150043943A1/en not_active Abandoned
- 2013-03-14 EP EP13767630.0A patent/EP2831675B1/en active Active
- 2013-03-14 WO PCT/JP2013/058198 patent/WO2013146558A1/en active Application Filing
- 2013-03-14 KR KR1020147029983A patent/KR20140139597A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002515324A (ja) * | 1998-05-15 | 2002-05-28 | ブラッドフォード パーティクル デザイン パブリック リミティド カンパニー | 粒子製造方法及び装置 |
JP4113452B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2008-07-09 | 三洋化成工業株式会社 | トナーの製造方法 |
JP2005258394A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-09-22 | Ricoh Co Ltd | 噴霧造粒による混練溶融トナーの製造方法、電子写真用トナー、トナー容器、電子写真画像形成装置、並びに電子写真画像形成方法。 |
JP2011526836A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-10-20 | ザ インダストリイ アンド コーパレイション イン チョンナム ナショナル ユニヴァシティ | 均一な粒度分布を有する超微細粒子の新規な製造方法及び装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9469723B2 (en) | 2012-10-10 | 2016-10-18 | Ricoh Company, Ltd. | Particle manufacturing method, particles, and particle manufacturing apparatus |
JP2019137855A (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 株式会社リコー | 粒子の製造方法及びその製造装置、粒子及び組成物、並びに、粒子分散液及びその製造方法 |
US11667055B2 (en) | 2018-02-14 | 2023-06-06 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for producing particles, particles, composition, particles dispersion liquid, and method for producing the particles dispersion liquid |
CN112881652A (zh) * | 2021-01-27 | 2021-06-01 | 武汉工程大学 | 超临界co2注入页岩储层焦耳-汤姆逊效应试验模拟装置 |
CN112881652B (zh) * | 2021-01-27 | 2024-06-04 | 武汉工程大学 | 超临界co2注入页岩储层焦耳-汤姆逊效应试验模拟装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2831675A4 (en) | 2015-04-08 |
BR112014023551B1 (pt) | 2022-08-23 |
WO2013146558A1 (en) | 2013-10-03 |
EP2831675B1 (en) | 2017-11-08 |
JP6328364B2 (ja) | 2018-05-23 |
KR20140139597A (ko) | 2014-12-05 |
US20150043943A1 (en) | 2015-02-12 |
EP2831675A1 (en) | 2015-02-04 |
CN104335123B (zh) | 2019-04-05 |
CN104335123A (zh) | 2015-02-04 |
BR112014023551A2 (ja) | 2017-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6328364B2 (ja) | 粒子の製造方法、トナー、現像剤、及び画像形成装置 | |
US8603373B2 (en) | Method for producing particles, method for producing toner, and apparatus for producing particles | |
KR101441778B1 (ko) | 입자 및 입자의 제조 방법, 토너 및 이의 제조 방법, 현상제, 프로세스 카트리지, 화상 형성 방법 및 화상 형성 장치 | |
KR101652190B1 (ko) | 입자 및 입자의 제조 방법 | |
JP4652299B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP5866756B2 (ja) | 粒子の製造方法、トナーの製造方法、及び、粒子製造装置 | |
JP2012110888A (ja) | 粒子の製造方法、トナーの製造方法、トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、画像形成装置、及び粒子製造装置 | |
JP6569744B2 (ja) | 粒子の製造方法 | |
JP5900134B2 (ja) | 粒子の製造方法、及び粒子 | |
US20150132696A1 (en) | Toner, developer, image forming apparatus, particles, method for producing toner and method for producing particles | |
JP5162866B2 (ja) | トナーの製造方法及びトナー | |
JP2020006369A (ja) | 粒子の製造方法 | |
JP2014167597A (ja) | トナーの製造方法、トナー、現像剤及び粒子の製造方法 | |
JP2014142580A (ja) | トナー、現像剤、画像形成装置、粒子、トナーの製造方法及び粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161202 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161212 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6328364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |