JP2013197877A - 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197877A
JP2013197877A JP2012062690A JP2012062690A JP2013197877A JP 2013197877 A JP2013197877 A JP 2013197877A JP 2012062690 A JP2012062690 A JP 2012062690A JP 2012062690 A JP2012062690 A JP 2012062690A JP 2013197877 A JP2013197877 A JP 2013197877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink control
group
user terminal
control information
control channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012062690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554799B2 (ja
Inventor
Kazuaki Takeda
和晃 武田
Satoshi Nagata
聡 永田
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012062690A priority Critical patent/JP5554799B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN201380015190.8A priority patent/CN104205695A/zh
Priority to KR1020147024892A priority patent/KR20140144180A/ko
Priority to US14/386,244 priority patent/US9380570B2/en
Priority to AU2013236379A priority patent/AU2013236379A1/en
Priority to EP13764720.2A priority patent/EP2830247A4/en
Priority to PCT/JP2013/057042 priority patent/WO2013141114A1/ja
Publication of JP2013197877A publication Critical patent/JP2013197877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554799B2 publication Critical patent/JP5554799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0678Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different spreading codes between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0865Independent weighting, i.e. weights based on own antenna reception parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】拡張下り制御チャネルに適した復調用参照信号を提供すること。
【解決手段】本発明の無線基地局装置は、リソースブロック内において拡張下り制御チャネル用リソース領域(eCCE)に割り当てられた下り制御情報に対して、ユーザ端末に固有のウェイトを乗算する乗算部と、復調用参照信号の送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートの中からそれぞれ異なるアンテナポートが選択されて構成される複数のグループのうち一のグループを前記ユーザ端末に通知する通知部と、を具備し、各グループにおいて、前記リソースブロック内の各拡張下り制御チャネル用リソース領域とグループを構成するアンテナポートとが関連づけられており、前記乗算部は、前記下り制御情報が割り当てられた前記拡張下り制御チャネル用リソース領域に前記一のグループにおいて関連づけられるアンテナポートに対応する復調用参照信号に対して、前記ウェイトを乗算する。
【選択図】図10

Description

本発明は、次世代無線通信システムにおける無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という)も検討されている。LTE(Rel.8)やLTE−A(Rel.9、Rel.10)においては、複数のアンテナでデータを送受信し、周波数利用効率を向上させる無線通信技術としてMIMO(Multi Input Multi Output)技術が検討されている。MIMO技術においては、送受信機に複数の送信/受信アンテナを用意し、異なる送信アンテナから同時に異なる送信情報系列を送信する。
ところで、LTEの後継システムとなるLTE−Aでは、異なる送信アンテナから同時に異なるユーザに送信情報系列を送信するマルチユーザMIMO(MU−MIMO:Multiple User MIMO)伝送が検討されている。このMU−MIMO伝送は、Hetnet(Heterogeneous network)やCoMP(Coordinated Multi-Point)伝送にも適用される。
将来のシステムでは、無線基地局装置に接続されるユーザ数が増加することにより、下り制御情報を伝送する下り制御チャネルの容量が不足することが想定される。このため、従来の無線リソースの割当て方法ではMU−MIMO伝送等の将来のシステムの特性を十分に発揮できないおそれがある。
このような問題を解決する決法として、下り制御チャネル用の無線リソース領域を拡張して、より多くの下り制御情報を伝送する方法が考えられる。かかる場合、拡張された無線リソース領域に割り当てられる下り制御チャネル(以下、拡張下り制御チャネルという)を復調するための復調用参照信号をどのように構成するかが問題となる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、拡張下り制御チャネルに適した復調用参照信号を提供できる無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局装置は、リソースブロック内において拡張下り制御チャネル用リソース領域に割り当てられた下り制御情報に対して、ユーザ端末に固有のウェイトを乗算する乗算部と、復調用参照信号の送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートの中からそれぞれ異なるアンテナポートが選択されて構成される複数のグループのうち一のグループを前記ユーザ端末に通知する通知部と、を具備し、各グループにおいて、前記リソースブロック内の各拡張下り制御チャネル用リソース領域とグループを構成するアンテナポートとが関連づけられており、前記乗算部は、前記下り制御情報が割り当てられた前記拡張下り制御チャネル用リソース領域に前記一のグループにおいて関連づけられるアンテナポートに対応する復調用参照信号に対して、前記ウェイトを乗算することを要旨とする。
本発明のユーザ端末は、復調用参照信号の送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートの中からそれぞれ異なるアンテナポートが選択されて構成される複数のグループのうち、無線基地局装置から通知された一のグループを示すグループ情報を取得する取得部と、前記一のグループに属する各アンテナポートに対応する復調用参照信号に乗算されたウェイトを推定する推定部と、下り制御情報を復調する復調部と、を具備し、各グループにおいて、リソースブロック内で各拡張下り制御チャネル用リソース領域とグループを構成するアンテナポートとが関連づけられており、前記復調部は、前記下り制御チャネルが割り当てられた拡張下り制御チャネル用リソース領域に前記一のグループにおいて関連づけられるアンテナポートのウェイト推定値を用いて、前記下り制御情報を復調することを要旨とする。
本発明の無線通信方法は、無線基地局装置が、リソースブロック内において拡張下り制御チャネル用リソース領域に割り当てられた下り制御情報に対して、ユーザ端末に固有のウェイトを乗算するステップと、復調用参照信号の送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートの中からそれぞれ異なるアンテナポートが選択されて構成される複数のグループのうち一のグループを前記ユーザ端末に通知するステップと、を有し、各グループにおいて、前記リソースブロック内の各拡張下り制御チャネル用リソース領域とグループを構成するアンテナポートとが関連づけられており、前記無線基地局装置は、前記乗算するステップにおいて、前記下り制御情報が割り当てられた前記拡張下り制御チャネル用リソース領域に前記一のグループにおいて関連づけられるアンテナポートに対応する復調用参照信号に対して、前記ウェイトを乗算することを要旨とする。
本発明の無線通信システムは、リソースブロック内において拡張下り制御チャネル用リソース領域に割り当てられた下り制御情報に対して、ユーザ端末に固有のウェイトを乗算する乗算部と、復調用参照信号の送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートの中からそれぞれ異なるアンテナポートが選択されて構成される複数のグループのうち一のグループを前記ユーザ端末に通知する通知部と、を備えた無線基地局装置と、前記無線基地局装置から通知された前記一のグループを示すグループ情報を取得する取得部と、前記一のグループに属する各アンテナポートに対応する復調用参照信号に乗算されたウェイトを推定する推定部と、前記下り制御情報を復調する復調部と、を備えたユーザ端末とを具備し、各グループにおいて、リソースブロック内で各拡張下り制御チャネル用リソース領域とグループを構成するアンテナポートとが関連づけられており、前記乗算部は、前記下り制御情報が割り当てられた前記拡張下り制御チャネル用リソース領域に前記一のグループにおいて関連づけられるアンテナポートに対応する復調用参照信号に対して、前記ウェイトを乗算し、前記復調部は、該拡張下り制御チャネル用リソース領域に前記一のグループにおいて関連づけられるアンテナポートのウェイト推定値を用いて、前記下り制御情報を復調することを要旨とする。
本発明によれば、拡張下り制御チャネルに適した復調用参照信号を提供できる。
MU−MIMOが適用されるHetnetの概略図である。 下りリンクのMU−MIMO伝送が行われるサブフレームの一例を示す図である。 拡張PDCCHのサブフレーム構成の説明図である。 拡張PDCCHのマッピングの一例を示す図である。 拡張PDCCHの分散マッピングの一例を示す図である。 PRB内にeCCEを周波数分割多重したサブフレーム構成の一例を示す図である。 eCCEとDM−RSのアンテナポートとの関連付けの一例を示す図である。 eCCEとDM−RSのアンテナポートとのアグリゲーションレベル毎の関連付けの一例を示す図である。 eCCEとDM−RSのアンテナポートとの関連付けの他の例を示す図である。 実施の形態に係るeCCEとDM−RSのアンテナポートとの関連付けの一例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。 実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成の説明図である。 実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 実施の形態に係る無線基地局装置のベースバンド処理部及び一部の上位レイヤを示す機能ブロック図である。 実施の形態に係るユーザ端末のベースバンド処理部の機能ブロック図である。
図1は、MU−MIMO伝送が適用されるHetnetの一例を示す図である。図1に示すシステムは、無線基地局装置(例えば、eNB:eNodeB)のカバレッジエリア内に局所的なカバレッジエリアを有する小型基地局装置(例えば、RRH:Remote Radio Head)が設けられ、階層的に構成されている。このようなシステムにおける下りリンクのMU−MIMO伝送では、無線基地局装置の複数のアンテナから複数のユーザ端末UE(User Equipment)#1及び#2に対するデータが同時に送信される。また、複数の小型基地局装置の複数のアンテナから複数のユーザ端末UE#3、#4に対するデータも同時に送信される。
図2は、下りリンクのMU−MIMO伝送が適用される無線フレーム(例えば、1サブフレーム)の一例を示す図である。図2に示すように、MU−MIMO伝送が適用されるシステムでは、各サブフレームにおいて先頭から所定のOFDMシンボル(1〜3OFDMシンボル)まで、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)用の無線リソース領域(PDCCH領域)として確保される。また、サブフレームの先頭から所定のシンボルより後の無線リソースに、下り共有データチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)用の無線リソース領域(PDSCH領域)が確保される。
PDCCH領域には、ユーザ端末UE(ここでは、UE#1〜#4)に対する下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)が割当てられる。下り制御情報(DCI)には、PDSCH領域における割当て情報が含まれる。このように、各サブフレームにおいて、ユーザ端末UEに対する下りデータ用の信号と、当該下りデータを受信するための下り制御情報(DCI)用の信号とは時分割多重されて送信される。
MU−MIMO伝送においては、同一時間及び同一周波数で複数のユーザ端末UEに対するデータ送信が可能となる。このため、図2のPDSCH領域において、ユーザ端末UE#1に対するデータとユーザ端末UE#5に対するデータを同一の周波数領域に多重することが考えられる。同様に、ユーザ端末UE#4に対するデータとユーザ端末UE#6に対するデータを同一の周波数領域に多重することも考えられる。
しかしながら、多くのユーザ端末UEの下り制御情報をPDCCH領域に割当てる場合、図2に示すように、ユーザ端末UE#5及び#6に対応する下り制御情報を伝送するためのPDCCH領域が足りなくなる場合がある。この場合には、PDSCH領域に多重できるユーザ端末UEの数が制限されてしまう。
このように、MU−MIMO伝送により同一の無線リソースに多重されるユーザ端末数を増加させても、下り制御情報を伝送するためのPDCCH領域が不足する場合には、PDSCH領域の利用効率を十分に図れないおそれがある。
このようなPDCCH領域の不足を解決する方法として、サブフレームの先頭から最大3OFDMシンボルの制御領域以外にPDCCH用の無線リソース領域を拡張する(既存のPDSCH領域にPDCCH領域を拡張する)ことが考えられる。例えば、PDSCHとPDCCHとを周波数分割多重する方法(周波数分割(FDM)アプローチ)が考えられる。このようなPDSCHと周波数分割多重されるPDCCHは、既存のPDCCHと区別するために、拡張PDCCH(拡張下り制御チャネル、E−PDCCH、Enhanced PDCCH、FDM型PDCCH、UE−PDCCH等とも呼ぶ)と呼ばれる。
周波数分割アプローチを適用する場合、ユーザ固有の参照信号である復調用参照信号(DM−RS(DeModulation-Reference Signal)、ユーザ固有参照信号、UE−Specific RS、DRS(Dedicated Reference Signal)などとも呼ばれる)(以下、DM−RSと呼ぶ)を用いて拡張PDCCHの復調を行うことでビームフォーミングゲインを得ることが可能となる。この場合、ユーザ端末UEに対して個別にビームフォーミングが可能となることによって十分な受信品質が得られるため、容量の増大に有効となると考えられる。
ところで、各ユーザに拡張PDCCHを割り当てる方法としては、既存のPDCCHと同様に、システム帯域全体に渡り、複数のリソース要素グループ(REG)からなる制御チャネル要素(CCE)単位で割当てる方法(with cross interleaving)と、システム帯域全体に分散された物理リソースブロック(PRB)内で、所定のリソース(例えば、拡張制御チャネル要素(eCCE))単位で割り当てる方法(without cross interleaving)のいずれかが適用できる。
without cross interleavingでは、拡張PDCCHが配置される可能性のあるPRBにはDM−RSが配置される。このため、拡張PDCCHの復調をDM−RSを用いて行うことができる。この場合、DM−RSを用いたチャネル推定が可能であり、各ユーザ端末UEに対して効果的にビームフォーミングを形成できる。
図3に、周波数分割アプローチを適用する場合のフレーム構成の一例を示す。図3Aに示すフレーム構成では、既存のPDCCHと拡張PDCCHが配置されている。送信時間間隔となるフレーム(以下、「サブフレーム」と記す)の先頭から所定のOFDMシンボル(最大3OFDMシンボル)まではシステム帯域全体にわたり既存のPDCCHが配置される。既存のPDCCHが配置されたOFDMシンボルより後の無線リソースに、拡張PDCCHがPDSCHと周波数分割して配置されている。
また、図3Bに示すように、システム帯域は物理リソースブロック(PRB)(単に、リソースブロック(RB)ともいう)で構成される。なお、図示しないが、システム帯域は、複数の連続するPRBからなるリソースブロックグループ(RBG)で構成されてもよい。図3Bでは、システム帯域の一部のPRBが拡張PDCCHに割り当てられ、残りがPDSCHに割り当てられる。なお、PRBは、PDSCHのスケジューリングの一単位でもある。
また、Rel.11以降のフレーム構成として、サブフレームにおいて先頭から所定のOFDMシンボル(最大3OFDMシンボル)までに既存のPDCCHが配置されないキャリアタイプ(Extension carrier)が検討されている。このExtension carrierタイプのサブフレームでは、図3Cに示すように、先頭から最大3OFDMシンボルにおいて拡張PDCCHやPDSCHが割り当てられてもよい。図3Cでは、サブフレームを構成する全OFDMシンボルにおいて、システム帯域の一部のPRBが拡張PDCCHに割り当てられ、残りがPDSCHに割り当てられる。
このように、拡張PDCCHとPDSCHとを周波数分割多重する場合、拡張PDCCHは、例えば、図4に示すように、システム帯域の一部に割り当てられる(マッピングされる)。
図4では、11個の物理リソースブロック(PRB)でシステム帯域が構成されている。11個のPRBには、周波数方向に沿ってPRBインデックス(PRB#0〜#10)が付されている。図4において、拡張PDCCHは、4個のPRB#1、#4、#8、#10にマッピングされる。なお、図4では、拡張PDCCHは、PRB単位でマッピングされているが、これに限られるものではない。例えば、連続する複数のPRB(例えば、2個又は4個のPRB)からなるリソースブロックグループ(RBG)単位で行われてもよい。
図4において、拡張PDCCHがマッピングされたPRB(PRB#1、#4、#8、#10)は、拡張制御チャネル要素(eCCE:enhanced Channel Control Element)に対応付けられる。具体的には、各PRBは、2個のeCCEに対応付けられ、各eCCEには、異なるeCCEインデックス番号#0〜#7が付与される。
ここで、eCCEとは、拡張PDCCHに対する無線リソースの割り当て単位である。eCCEは、既存のPDCCHに対する無線リソースの割り当て単位である制御チャネル要素(CCE:Channel Control Element)をリユースできるように定義されるものである。なお、既存のCCEは、9つのリソース要素グループ(REG:Resource Element Group)から構成され、各REGは、4つのリソース要素(RE:Resource Element)のセットから構成される。
拡張PDCCHに割り当てられたeCCE#0〜#7(図5A)は、それぞれ分割されて、分割されたeCCE同士が周波数帯域の異なるPRBにそれぞれ分散するようにマッピングされる。かかるマッピング方法は、分散マッピング(Distributed Mapping)とも呼ばれる。図5に、分散マッピングの一例が示される。
具体的には、図5Aに示すように、無線基地局装置は、拡張PDCCHに割り当てられたeCCEインデックス番号#0〜#7のeCCEをそれぞれ2個に分割する。この場合、1個のPRB(例えば、PRB#0)に対して、4個のeCCE(例えば、eCCEインデックス番号#0、#0、#1、#1のeCCE)が対応することとなる。なお、複数の分割されたeCCE(図5Aでは、4個)で構成されるPRBは、「PRB pair」と呼ばれてもよい。これは、「PRB Pair」は、時間方向に連続する2つの「PRB」で構成され、周波数方向においては「PRB」と同じ12サブキャリアから構成されるためである。なお、「PRB」の時間長は1スロットであるのに対して「PRB Pair」の時間長は2スロット(1サブフレーム)である。以下では、説明の便宜上、拡張PDCCHの割り当て単位であるeCCEが複数に分割されたeCCEについても、単に「eCCE」と称する場合もある。なお、拡張PDCCHが複数に分割されたeCCEは、「分割eCCE」や、「拡張リソース要素グループ(eREG)」等と呼ばれてもよい。
次に、図5Bに示すように、図5Aで分割されたeCCEが、複数の仮想リソース領域に分散配置される。図5Bでは、仮想リソース領域として4つの仮想リソースブロック(VPRB)#1〜#4が定義され、図5Aに示す16個のeCCEがVPRB#1〜#4に分散配置される。
具体的には、図5Aにおいて同じeCCEインデックス番号が付されたeCCEは、図5Bにおいて異なるインデックス番号のVPRBに配置される。例えば、同じeCCEインデックス番号#0が付された2個のeCCEは、VPRB#1とVPRB#2に配置される。同様に、同じeCCEインデックス番号#1が付された2個のeCCEは、VPRB#3とVPRB#4に配置される。eCCEインデックス番号#2〜#7が付された2個のeCCEについても同様である。
図5Cに示すように、eCCEが分散配置された複数の仮想リソース領域(VPRB#1〜#4)は、インタリーブされ、元のPRB#1、#4、#8、#10にマッピングされる。図5Cでは、VPRB#1は元のPRB#1に、VPRB#2は元のPRB#8に、VPRB#3は元のPRB#4に、VPRB#4は元のPRB#10にマッピングされる。
図5Cに示すように、VPRBをインタリーブして元のPRBにマッピングすることにより、同じeCCEインデックス番号が付されたeCCEペア間の周波数間隔を拡大することができるため、拡張PDCCHの周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
なお、図示しないが、図5Aで分割されたeCCE同士は、周波数帯域が同じPRBに局所的にマッピングされてもよい。かかる場合、eCCEインデックス番号#0が付された2個のeCCEとeCCEインデックス番号#1が付された2個のeCCEとはPRB#1内に配置される。eCCEインデックス番号#2〜#7が付された2個のeCCEについても同様である。かかるマッピング方法は、局所マッピング(Localized Mapping)とも呼ばれる。
ところで、without cross interleavingでは、ユーザ端末UEがPRB単位でチャネル推定を行うことができるように、各PRBにDM−RSが配置される。また、MU−MIMO伝送では、最大8つの送信レイヤがサポートされ、送信レイヤ毎にDM−RSが設けられる。各送信レイヤのDM−RSは、直交符号による符号分割多重(CDM:Code Division Multiplexing)と周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)とのいずれか、又はそれらを併用して直交化される。例えば、送信レイヤ数が2である場合、各送信レイヤのDM−RSに対して符号長が2の直交符号を用いたCDMが適用される。また、送信レイヤ数が3〜4である場合、各送信レイヤのDM−RSに対して符号長が2の直交符号を用いたCDM及びFDMが適用される。また、送信レイヤ数が5〜8である場合、各送信レイヤのDM−RSに対して符号長が4の直交符号を用いたCDM及びFDMが適用される。
また、各送信レイヤのDM−RSは、ユーザ端末UEに固有のウェイト(プリコーディングウェイト、送信ウェイト、ビームフォーミングウェイト等とも呼ばれる)が乗算されて送信される。このため、MU−MIMO伝送では、各PRBに、複数の送信レイヤに適するようにDM−RSが配置される。
図6に、送信レイヤ数が4である場合のDM−RSの配置を示す。なお、各送信レイヤに対してはアンテナポートが予め割り当てられている。送信レイヤ数が4である場合、送信レイヤ#0〜#3に対して、それぞれ、アンテナポート#7〜#10が割り当てられている。
図6に示すように、送信レイヤ数が4である場合、時間方向に連続する2つのリソースエレメント(RE)にアンテナポート(AP)#7、#8のDM−RSが符号分割多重される。同様に、時間方向に連続する2つのREにアンテナポート(AP)#9、#10のDM−RSが符号分割多重される。なお、符号分割多重においては、符号長が2の直交符号が用いられる。AP#7、#8のDM−RSとAP#9、#10とは、隣接するサブキャリアで周波数分割多重される。
ところで、拡張PDCCHは、PRB単位ではなく、PRBを分割したeCCE単位で割り当てられることが検討されている。また、図5で説明したように、1eCCEが更に複数に分割されて、分割されたeCCE同士が異なるPRBに分散マッピングされることも検討されている。このため、図6において、1PRBを構成する各eCCE(eCCE#1〜#4)に対してそれぞれ異なるユーザ端末UEに対する拡張PDCCHがマッピングされることも想定される。この場合、AP#7〜#10のDM−RSに対してそれぞれ異なるビームフォーミングウェイト(ウェイト)が乗算される。このため、ビームフォーミングを行う場合、例えば、1PRB内を構成する各eCCEに拡張PDCCHがマッピングされたユーザ端末UEに対して、どのアンテナポートのDM−RSを用いて当該拡張PDCCHを復調すべきかを認識させる必要がある。この方法としては、eCCE#1〜#4とDM−RSのAP#7〜#9とを関連付ける第1の方法と、上位レイヤシグナリングによりどのアンテナポートのDM−RSを用いるかをユーザ端末UEに通知する第2の方法とが考えられる。
なお、図6〜図10では、1PRBを構成する各eCCEを区別するため、便宜上、eCCE#1〜#4と表記する。しかしながら、このeCCE#1〜#4は、単に、PRB内での1〜4番目の拡張下り制御チャネル用リソースのインデックスを示すものにすぎず、図5で説明した下り制御情報の割当てに用いるeCCEインデックスとは異なるものであることに留意すべきである。また、図6〜図10のeCCEは、図5Aに示す分割されたeCCEに相当するものであるが、これに限られるものではない。
第1の方法では、図7に示すように、1PRBを構成するeCCE#1〜#4に対して、それぞれ、DM−RSのアンテナポート(AP)#7〜#10が関連付けられる。この場合、ユーザ端末UEは、AP#7〜#10のDM−RSを用いてチャネル推定を行い、AP#7〜#10のチャネル推定値を取得する。図7では、eCCE#1とDM−RSのAP#7とが関連付けられるので、ユーザ端末UEは、AP#7のチャネル推定値を用いて、eCCE#1にマッピングされた拡張PDCCHを復調する。同様に、図7では、eCCE#2〜#4とDM−RSのAP#8〜#10とがそれぞれ関連付けられるので、ユーザ端末UEは、AP#8〜#10のチャネル推定値を用いて、eCCE#2〜#4にマッピングされた拡張PDCCHをそれぞれ復調する。
このように、第1の方法では、PRBを構成するeCCE#1〜#4とDM−RSのAP#7〜#10がそれぞれ関連付けられる。このため、第1の方法では、無線基地局装置が、ユーザ端末UEに対して、eCCE#1〜#4にマッピングされた拡張PDCCHの復調に用いるDM−RSのアンテナポートを通知せずとも、ユーザ端末UEは、適切なアンテナポートのチャネル推定値(すなわち、自端末に固有のビームフォーミングウェイト)を用いて拡張PDCCHを復調できる。この結果、ユーザ端末UEは、拡張PDCCHについてビームフォーミングゲインを得ることができる。
図8に、第1の方法におけるアグリゲーションレベル毎のeCCEとDMRSのアンテナポートとの関連付けを示す。図8では、1PRBを構成するeCCE#1〜#4と、送信レイヤ数が4である場合のアンテナポート(AP)#7〜#9とがアグリゲーションレベル毎に関連付けられる。
ここで、アグリゲーションレベル(AGL)とは、ユーザ端末UEに対する拡張PDCCHにeCCEを何個連続で割り当てるかを示すものである。例えば、AGL1では、1個のeCCEがユーザ端末UEに対する拡張PDCCHに割り当てられる。同様に、AGL2では、連続する2個のeCCEが割り当てられ、AGL4では、連続する4個のeCCEが割り当てられる。アグリゲーションレベルは、ユーザ端末UEにおける信号の受信品質に基づいて決定される。また、アグリゲーションレベルに基づいて、ユーザ端末UEがブラインドデコーディングを行う範囲を示すサーチスペースが定義される。
AGL1においては、1eCCE単位で拡張PDCCHの割り当てが行なわれるため、1個のeCCEに対して1個のDM−RSのアンテナポート(AP)が関連付けられる。例えば、図8Aでは、PRBを構成するeCCE#1〜#4が、それぞれ、AP#7〜#10に関連付けられる。
AGL2においては、2eCCE単位で拡張PDCCHの割り当てが行なわれるため、連続する2個のeCCEに対して1個のDM−RSのアンテナポート(AP)が関連付けられる。例えば、図8Bでは、eCCE#1、#2がAP#7に関連づけられ、eCCE#3、#4がAP#9に関連付けられる。
AGL4においては、4eCCE単位で拡張PDCCHの割り当てが行なわれるため、連続する4個のeCCEに対して1個のDM−RSのアンテナポート(AP)が関連付けられる。例えば、図8Cでは、eCCE#1〜#4がAP#7に関連付けられる。
なお、第1の方法において、DM−RSのアンテナポート(AP)と関連付けられる所定のリソース領域は、リソースブロック内において周波数分割多重される拡張制御チャネル要素(eCCE)に限られるものではない。例えば、所定のリソース領域は、拡張リソース要素グループ(eREG)であってもよい。ここで、拡張リソース要素グループ(eREG)とは、eCCEを複数個に分割して得られた分割eCCEであり、これを複数のPRBでペアにマッピングすることで,アグリゲーションレベルが低い場合でも,周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
一方、第2の方法では、上位レイヤシグナリングにより、ユーザ端末UEに対して、当該ユーザ端末UEに対する拡張PDCCHの復調に用いるDM−RSのアンテナポート(AP)が通知される。この場合、ユーザ端末UEは、上位レイヤシグナリングにより通知されたアンテナポートのDM−RSを用いてチャネル推定を行い、当該アンテナポートのチャネル推定値を取得する。ユーザ端末UEは、取得したチャネル推定値を用いて、eCCEにマッピングされた拡張PDCCHを復調する。
第2の方法では、上位レイヤシグナリングにより通知される1つのアンテナポートについてチャネル推定を行えばよく、第1の方法のように、送信レイヤ数に対応した複数のアンテナポートについてのチャネル推定を行う必要がない。このため、第2の方法では、チャネル推定に係る処理を簡略化することができる。
図9に、第2の方法におけるeCCEとDMRSのアンテナポート(AP)との関連を示す。例えば、図9Aでは、eCCE#1及び#2にユーザ端末UE#1に対する拡張PDCCHがマッピングされ、eCCE#3及び#4にユーザ端末UE#2に対する拡張PDCCHがマッピングされるものとする。この場合、ユーザ端末UE#1及び#2の双方に対して、上位レイヤシグナリングにより、DM−RSのAP#7が通知されると、ユーザ端末UE#1及び#2の間でブロッキングが生じる。
図9Aに示すように、同一のAP#7に複数のユーザ端末UE#1及び#2が割り当てられた場合、AP#7のDM−RSにユーザ端末UE#1及び#2のいずれのビームフォーミングウェイトを乗算すべきが不明である。このため、ユーザ端末UE#1及び#2が、AP#7のDM−RSのチャネル推定値を用いて、eCCE#1〜#4にマッピングされた拡張PDCCHを復調しても、当該拡張PDCCHについてビームフォーミングゲインが得られるとは限らない。このような事象がブロッキングと呼ばれる。
同様に、図9Bでは、ユーザ端末UE#3及び#4の双方に対して、上位レイヤシグナリングにより、DM−RSのAP#9が通知されるので、ユーザ端末UE#3及び#4の間でブロッキングが生じる。
以上のように、第1の方法(図7及び図8参照)では、ユーザ端末UEに対する上位レイヤシグナリングによるアンテナポートの通知が不要となるが、送信レイヤ数に対応した複数のアンテナポート(例えば、送信レイヤ数が4である場合、4つのアンテナポート#7〜#9)についてチャネル推定を行う必要があるため、チャネル推定に係る処理が複雑化する。これに対して、第2の方法(図9参照)では、上位レイヤシグナリングで通知された1つのアンテナポートについてチャネル推定を行えばよいため、チャネル推定に係る処理を簡略化できるが、同一のアンテナポートが割てられたユーザ端末UE間でブロッキングが生じてしまう。
そこで、本発明者らは、ユーザ端末UEにおけるチャネル推定に係る処理を簡略化しながら、同一のDM−RSのアンテナポートが割り当てられたユーザ端末間でのブロッキングの発生を軽減可能なDM−RSのアンテナポートの構成方法を検討し、本願発明に至った。
以下、本実施の形態に係る拡張PDCCHを復調するためのDM−RS(復調用参照信号)の構成方法の一例について説明する。本実施の形態では、DM−RSの送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートが複数のグループにグループ分けされる。具体的には、送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートの中からそれぞれ異なるアンテナポートが選択されて、複数のグループが構成される。また、各グループにおいて、PRB内の各リソース領域(例えば、拡張制御チャネル要素(eCCE)や、拡張リソース要素グループ(eREG))と、グループを構成するアンテナポートが関連付けられる。
図10は、本実施の形態に係るDM−RSの構成方法の一例を示す図である。なお、図10では、送信レイヤ数が4である場合について説明するが、これに限られるものではない。
送信レイヤ数が4である場合、レイヤ#0〜#3のDM−RSに対してアンテナポート(AP)#7〜#10が割り当てられている。ここで、AP#7〜#9のDM−RSは、それぞれ、符号分割多重(CDM)又は周波数分割多重(FDM)により直交するものとする。具体的には、図6で説明したように、AP#7及び#8のDM−RSが符号分割多重(CDM)され、AP#9及び#10のDM−RSが符号分割多重(CDM)される。また、AP#7及び#8のDM−RSとAP#9及び#10のDM−RSとは周波数分割多重(FDM)されている。
図10では、DM−RSのアンテナポート(AP)#7〜#10は、周波数分割多重(FDM)されるDM−RSのアンテナポートからなるグループにグループ分けされる。具体的には、図10のグループ1は、DM−RSが周波数分割多重されるAP#7及び#9から構成され、グループ2は、DM−RSが周波数分割多重されるAP#8及び#10から構成される。
グループ1では、グループ1に属するアンテナポート(AP)#7及び#9とPRBを構成するeCCE#1〜#4とが、アグリゲーションレベル(AGL)毎に関連付けられる。なお、eCCE#1〜#4は、PRB内の1〜4番目のeCCEを示すものである。
具体的には、グループ1のAGL1では、eCCE#1とeCCE#2との双方がAP#7に関連づけられる。同様に、eCCE#3とeCCE#4との双方がAP#9に関連付けられる。AGL1では、1eCCE単位で各ユーザ端末UEに対する拡張PDCCHが割り当てられる。このため、AP#7では、eCCE#1及び#2にそれぞれ割り当てられた2ユーザ端末UE間でのブロッキングが生じる。同様に、AP#9では、eCCE#3及び#4にそれぞれ割り当てられた2ユーザ端末UE間でのブロッキングが生じる。
また、グループ1のAGL2では、2個のeCCE#1及び#2がAP#7に関連付けられる。同様に、2個のeCCE#3及び#4がAP#9に関連付けられる。AGL2では、2eCCE単位で各ユーザ端末UEに対する拡張PDCCHに割り当てられる。このため、eCCE#1及び#2には1ユーザ端末UEに対する拡張PDCCHが割り当てられ、AP#7でのユーザ端末UE間のブロッキングは生じない。AP#9についても同様である。
また、グループ1のAGL4では、4個のeCCE#1〜#4がAP#7に関連付けられる。AGL4では、4eCCE単位で各ユーザ端末UEに対する拡張PDCCHに割り当てられる。このため、eCCE#1〜#4には1ユーザ端末UEに対する拡張PDCCHが割り当てられ、アンテナポート#7でのユーザ端末UE間のブロッキングは生じない。
同様に、グループ2では、グループ2に属するアンテナポート(AP)#8及び#10とPRBを構成する複数のeCCE#1〜#4とが、アグリゲーションレベル(AGL)毎に関連付けられる。なお、図10のグループ2のAGL1、AGL2、AGL4でのeCCE#1〜#4と、AP#8及び#10との関連付けの詳細は、グループ1と同様であるため、説明を省略する。
なお、各グループに属するアンテナポートとPRB内の各eCCEとの関連付けは、図10に示すものに限られるものではない。例えば、グループ1のAGL2において、eCCE#1及び#2がAP#9に関連付けられてもよい。
また、図10では、DM−RSのアンテナポート#7〜#10のグループ分けは、図10に示すものに限られない。異なるグループに重複して同じアンテナポートが属さなければ、どのようなグループ分けであってもよい。例えば、図10のグループ1は、DM−RSが周波数分割多重(FDM)されるアンテナポート#7及び#10から構成され、グループ2は、DM−RSが周波数分割多重(FDM)されるアンテナポート#8及び#9から構成されてもよい。
また、図10では、各グループは、DM−RSが周波数分割多重(FDM)により直交化する複数のアンテナポートで構成されるが、これに限られず、DM−RSが符号分割多重(CDM)により直交化する複数のアンテナポートで構成されてもよい。この場合、グループ1は、DM−RSが符号分割多重(CDM)されるアンテナポート#7及び#8から構成され、グループ2は、DM−RSが符号分割多重(CDM)されるアンテナポート#9及び#10から構成されてもよい。
次に、本実施の形態に係る拡張PDCCHの復調動作について説明する。本実施の形態において、無線基地局装置は、DM−RS(復調用参照信号)の送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートがグループ分けされた複数のグループのうち一のグループをユーザ端末UEに通知する。かかる通知は、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングを用いて行われてもよい。ユーザ端末UEは、無線基地局装置から通知された一のグループを示すグループ情報を取得し、当該一のグループに属する各アンテナポートに対応するDM−RSを用いてチャネル推定(具体的には、当該DM−RSに乗算されたウェイトの推定)を行う。ユーザ端末UEは、拡張PDCCHに割り当てられたリソース領域に上記一のグループにおいて関連づけられるアンテナポートのウェイト推定値を用いて、上記拡張PDCCHを復調する。
例えば、図10において、無線基地局装置が、ユーザ端末UEに対して、グループ1を上位レイヤシグナリングで通知する場合を考える。この場合、ユーザ端末UEは、無線基地局装置から通知されたグループ1に属するアンテナポート(AP)#7及び#9のDM−RSを用いてチャネル推定を行い、AP#7及び#9のDM−RSに乗算されたウェイトの推定値が乗算されたチャネル情報を取得する、また、ユーザ端末UEは、上位レイヤシグナリングされたサーチスペースとアグリゲーションレベル(AGL)とに基づいてブラインドデコーディングを行い、自端末に対する拡張PDCCHがマッピングされたeCCEを把握する。例えば、AGL2でeCCE#1及び#2に自端末に対する拡張PDCCHがマッピングされる場合、ユーザ端末UEは、当該拡張PDCCHをeCCE#1及び#2に関連付けられたAP#7のウェイト推定値およびチャネル推定値(すなわち、自端末に固有のビームフォーミングウェイト)を用いて復調する。この結果、ユーザ端末UEは、拡張PDCCHについてビームフォーミングゲインを得ることができる。
このように、本実施の形態では、無線基地局装置が、ユーザ端末UEに対して割り当てられたグループ(例えば、グループ1)を通知する。このため、ユーザ端末UEは、無線基地局装置から通知されたグループ1に属するAP#7、#9のDM−RSを用いてチャネル推定を行えばよく、全AP#7〜#10のDM−RSを用いてチャネル推定を行う場合と比較して、ユーザ端末UEにおけるチャネル推定に係る処理を簡略化できる。また、図10に示すように、アグリゲーションレベル(AGL)1の場合を除いて同じアンテナポートに複数のユーザ端末UEが割り当てられることはないので、ユーザ端末UE間でのブロッキングの発生を軽減できる。
以上のように、本実施の形態では、ユーザ端末UEにおけるチャネル推定に係る処理を簡略しながら、同一のDM−RSのアンテナポートが割り当てられたユーザ端末間でのブロッキングの発生を軽減できる。
なお、本実施の形態では、無線基地局装置は、複数のアンテナポートがグループ分けされた複数のグループのうち一のグループを、ユーザ端末UEに対して通知するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、当該一のグループに属するアンテナポートを通知してもよい。
また、本実施の形態では、PRB内の拡張PDCCH用リソース領域(拡張下り制御チャネル用リソース領域)がeCCEである場合を説明したが、当該拡張PDCCH用リソース領域はeCCEを分割して構成されるeREGであってもよい。また、PRB内に周波数分割多重されるeCCEは4個である場合を説明したが、これに限られない。例えば、PRB内に3個以下又は5個以上のeCCEが周波数分割多重される場合にも、PRB内に4個のeCCEが周波数分割多重される場合に用いた方法を適宜利用可能である。
また、本実施の形態では、PRBに複数の拡張PDCCH用リソース領域(eCCE又はeREG)を周波数分割多重する場合について説明したが、これに限られない。例えば、時間分割多重、空間多重、符号多重を適用する場合や、周波数分割多重、時間分割多重、空間多重、符号多重を組み合わせて適用する場合にも、周波数分割多重で用いた方法を適宜利用することができる。
また、本実施の形態では、送信レイヤ数が4である場合(すなわち、4つのDM−RSのアンテナポートが用いられる場合)を説明したが、これに限られない。例えば、送信レイヤ数が3以下又は5以上である場合(すなわち、3以下又は5以上のDM−RSのアンテナポートが用いられる場合)にも、送信レイヤ数が4である場合に用いた方法を適宜利用することができる。
また、本実施の形態では、複数の拡張PDCCH用リソース領域(eCCE又はeREG)は、PRB(リソースブロック)内で多重されるものとして説明したが、これに限られない。例えば、複数の拡張PDCCH用リソース領域は、時間方向に連続する2つのPRBからなるPRBペア(リソースブロックペア)内で、周波数分割多重、時間分割多重、符号多重、空間多重、或いは、これらの組み合わせにより、多重されてもよい。この場合、PRBペア内の各拡張PDCCH用リソース領域と各グループを構成するアンテナポートとが関連付けられる。
ここで、PRBペアの時間長は1ms(=0.5ms×2)であり、PRBペア内の2つのPRBは、サブフレーム内の前半スロットと後半スロットに対応することとなる。この場合、サブフレームを前半スロットと後半スロットとに時間分割し、前半スロットと後半スロットとのそれぞれにおいて複数の拡張PDCCH用リソース領域が周波数分割多重されてもよい。前半スロットと後半スロットとのそれぞれにおいて4個の拡張PDCCH用リソース領域を周波数分割多重する場合、PRBペア内に8(2×4)個の拡張PDCCH用リソース領域が含まれるので、8レイヤ構成のDM−RSを用いてもよい。この場合、8個のアンテナポートを4個ずつのグループに分け、PRBペア内の8個の拡張PDCCH用リソース領域と、各グループを構成する4個のアンテナポートとが関連づけられてもよい。
また、本実施の形態において、PRBを構成する複数のeCCEは、図4及び図5を用いて説明したように分散マッピング(Distributed mapping)が適用されたものであってもよいし、局所型マッピング(Localized mapping)が適用されたものであってもよい。分散マッピングでは、システム帯域に拡張PDCCHが分散されてマッピングされるので、周波数ダイバーシチ効果が期待できる。一方、局所型マッピングでは、通信環境等に応じて周波数スケジューリング効果が期待できる。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図11は、本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図11に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、その後継システムが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図11に示すように、無線通信システム1は、無線基地局装置20と、この無線基地局装置20と通信する複数のユーザ端末10とを含んで構成されている。無線基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、無線基地局装置20は、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。各ユーザ端末10(10A、10B)は、セルC1、C2において無線基地局装置20と通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されない。
各ユーザ端末10は、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限りユーザ端末として説明を進める。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末10で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)と、PDCCHを拡張した拡張PDCCHとを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
拡張PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。拡張PDCCHは、PDSCHが割り当てられるリソース領域を用いてPDCCHの容量不足をサポートするために使用される。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図12を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成について説明する。無線基地局装置20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(送信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。
下りリンクにより無線基地局装置20からユーザ端末10に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部203に転送される。また、下りリンクの制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部203に転送される。
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、ユーザ端末10に対して、当該セルにおける通信のための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅、ユーザ端末10に割当てたリソースブロック情報、ユーザ端末10におけるプリコーディングのためのプリコーディング情報、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。プリコーディング情報はPHICHのような独立の制御チャネルを介して送信されてもよい。
各送受信部203は、ベースバンド信号処理部204からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
一方、上りリンクによりユーザ端末10から無線基地局装置20に送信されるデータについては、各送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、各送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
次に、図13を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。ユーザ端末10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104では、再送制御(H−ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部103に転送される。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
図14は、本実施の形態に係る無線基地局装置20が有するベースバンド信号処理部204及び一部の上位レイヤの機能ブロック図であり、主にベースバンド信号処理部204は送信処理部の機能ブロックを示している。図14には、最大M+1個のコンポーネントキャリア(CC#0〜CC#M)数に対応可能な基地局構成が例示されている。無線基地局装置20の配下となるユーザ端末10に対する送信データが上位局装置30から無線基地局装置20に対して転送される。なお、図14においては、下り通信用の機能構成を主に示しているが、無線基地局装置20は、上り通信用の機能構成を備えてもよい。
制御情報生成部300は、上位レイヤシグナリング(例えばRRCシグナリング)する上位制御情報をユーザ単位で生成する。また、上位制御情報は、予め拡張PDCCH(FDM型PDCCH)をマッピングできるリソースブロック(PRB位置)を含むことができる。また、上位制御情報は、ユーザ端末10に割り当てられるグループを示すグループ情報を含んでもよい。グループ情報とは、上述のように、DM−RS(復調用参照信号)の送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートがグループ分けされた複数のグループのうち一のグループを示す情報である。
データ生成部301は、上位局装置30から転送された送信データをユーザ別にユーザデータとして出力する。コンポーネントキャリア選択部302は、ユーザ端末10との無線通信に割り当てられるコンポーネントキャリアをユーザ毎に選択する。
スケジューリング部310は、各コンポーネントキャリアにおけるリソース割り当てを制御している。スケジューリング部310は、上位局装置30から送信データ及び再送指示が入力されると共に、上りリンクの受信信号を測定した受信部からチャネル推定値やリソースブロックのCQIが入力される。
また、スケジューリング部310は、上位局装置30から入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、各ユーザ端末10に対する下り制御情報のスケジューリングを行う。移動通信における伝搬路は、周波数選択性フェージングにより周波数ごとに変動が異なる。そこで、データ送信時に、ユーザ端末10に対してサブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロックを割り当てる(適応周波数スケジューリングと呼ばれる)。適応周波数スケジューリングでは、各リソースブロックに対して伝搬路品質の良好なユーザ端末10を選択して割り当てる。そのため、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてスループットの改善が期待されるリソースブロックを割り当てる。
また、スケジューリング部310は、下り制御情報を既存のPDCCHの割り当て領域で送信するか、PDSCHと周波数分割多重して送信するかを決定する。また、スケジューリング部310は、PDSCH領域で送信される下り制御情報について、適応周波数スケジューリングによってサブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロック(マッピング位置)を指示する。このため、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロック(マッピング位置)を指示する。
また、スケジューリング部310は、ユーザ端末10との間の伝搬路状況に応じてCCEアグリゲーション数を制御する。セル端ユーザに対してはCCEアグリゲーション数を上げることになる。また、割り当てたリソースブロックで所定のブロック誤り率を満たすMCS(符号化率、変調方式)を決定する。スケジューリング部310が決定したMCS(符号化率、変調方式)を満足するパラメータがチャネル符号化部303、308、変調部304、309に設定される。
なお、既存のPDCCHの場合、共通サーチスペースのCCEアグリゲーション数としては、「4」、「8」がサポートされ、UE固有サーチスペースのCCEアグリゲーション数としては、「1」、「2」、「4」、「8」がサポートされる。また、拡張PDCCHの場合、共通サーチスペースのeCCEアグリゲーション数としては、「4」、「8」がサポートされ、UE固有サーチスペースのeCCEアグリゲーション数としては、「1」、「2」、「4」、「8」がサポートされる。
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部303、変調部304、マッピング部305を備えている。チャネル符号化部303は、データ生成部301から出力されるユーザデータ(一部の上位制御信号を含む)をユーザ毎にチャネル符号化する。変調部304は、チャネル符号化されたユーザデータをユーザ毎に変調する。マッピング部305は、変調されたユーザデータをリソースブロック(PRB)にマッピングする。
また、ベースバンド信号処理部204は、下り制御情報を生成する下り制御情報生成部306を備えている。下り制御情報生成部306は、PDCCHで送信される下り制御情報をユーザ端末10毎に生成する。下り制御情報には、PDSCHの割り当て情報(DLグラント)、PUSCHの割り当て情報(ULグラント)などが含まれる。PUSCHの割り当て情報(ULグラント)は、例えば、DCIフォーマット0/4などのDCIフォーマットを用いて、PDSCHの割り当て情報(DLグラント)は、例えば、DCIフォーマット1AなどのDCIフォーマットを用いて生成される。クロスキャリアスケジューリングが行なわれる場合、各DCIフォーマットには、クロスキャリアCCを識別する識別フィールド(CIF)が付加される。
また、ベースバンド信号処理部204は、CFIを生成するCFI生成部307を備える。上述のように、CFIは、各サブフレームで既存のPDCCHが割り当てられるOFDMシンボル数を示す。CFI値は、ユーザ端末10における下り信号の受信品質等に基づいて、1〜3の間で変更される。
また、ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部308、変調部309を備えている。チャネル符号化部308は、下り制御情報生成部306で生成された下り制御情報をユーザ端末10毎にチャネル符号化するとともに、CFI生成部307で生成されるCFIをチャネル符号化する。変調部309は、チャネル符号化された下り制御情報及びCFIを変調する。
測定用参照信号生成部311は、測定用参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)を生成する。測定用参照信号(CRS)は、後述のIFFT部315に出力される。
復調用参照信号生成部317は、ユーザ固有の復調用参照信号(DM−RS、DRS、UE−Specific RS等ともいう)を生成する。MIMO伝送においては、復調用参照信号生成部は、送信レイヤ数に対応した複数のアンテナポートの各々について復調用参照信号を生成する。復調用参照信号(DM−RS)は、後述のウェイト乗算部318に出力され、マッピング部305から出力されたユーザデータ又はマッピング部314から出力された下り制御情報と多重される。
変調部309でユーザ毎に変調された下り制御情報は、制御チャネル多重部312で多重される。既存の下り制御チャネル(PDCCH)で伝送される下り制御情報は、インタリーブ部313に出力され、インタリーブ部313でインタリーブされる。一方、拡張下り制御チャネル(拡張PDCCH)で伝送される下り制御情報は、マッピング部314に出力される。
マッピング部314は、拡張PDCCHで伝送される下り制御情報を、拡張PDCCHの割り当て単位である拡張制御チャネル要素(eCCE)にマッピングする。なお、eCCEとは、リソースブロック(PRB)又はリソースブロックグループ(RBG)を分割して構成される所定のリソース領域である。なお、マッピング部314は、分散マッピング(Distributed Mapping)を用いて、拡張PDCCHに割り当てられるeCCEをシステム帯域全体に分散させてもよい。或いは、マッピング部314は、局所型マッピング(Localized Mapping)を用いて、拡張PDCCHに割り当てられるeCCEをシステム帯域の一部に集中させてもよい。
マッピング部314から出力される下り制御情報及びマッピング部305から出力されるユーザデータは、ウェイト乗算部318へ入力される。また、復調用参照信号生成部317で生成された復調用参照信号(DM−RS)が、ウェイト乗算部318へ入力される。
ウェイト乗算部318は、所定のウェイトを用いて、プリコーディング処理(位相及び/又は振幅のシフト)を行う。ウェイト乗算部318は、ビームフォーミングを行う場合、ユーザ固有のウェイト(ビームフォーミングウェイト)を用いて、マッピング部305から入力されたユーザデータと復調用参照信号生成部317から入力されたDM−RSとに、ユーザ固有のウェイトを乗算する。また、ウェイト乗算部318は、マッピング部314から入力された下り制御情報(拡張PDCCH)と復調用参照信号生成部317から入力されたDM−RSとに、ユーザ固有のウェイトを乗算する。上述のように、DM−RSが複数の送信レイヤに対応する場合、DM−RSの送信レイヤ数に対応した複数のアンテナポートが複数のグループにグループ化され、複数のグループのうち一のグループがユーザ端末10に通知される。また、各グループにおいて、リソースブロック内に周波数分割多重されるリソース領域(eCCE又はeREG)とグループを構成するアンテナポートとが関連付けられている。ウェイト乗算部318は、ユーザ端末10に通知したグループにおいて、拡張PDCCHに割り当てられたリソース領域(eCCE又はeREG)に関連付けられるアンテナポートに対応するDM−RSに対して、上記拡張PDCCHに乗算したウェイトと同じウェイトを乗算する。プリコーディング後の送信信号は、IFFT部315に入力される。
また、インタリーブ部313から出力される下り制御情報は、IFFT部315に入力される。また、測定用参照信号生成部311で生成された測定用参照信号(CRS)が、IFFT部315に入力される。IFFT部315は、入力信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。サイクリックプレフィックス挿入部316は、下りチャネル信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィクスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
図15は、ユーザ端末10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロック図であり、LTE−AをサポートするLTE−A端末の機能ブロックを示している。まず、ユーザ端末10の下りリンク構成について説明する。
無線基地局装置20から受信データとして受信された下りリンク信号は、CP除去部401でCPが除去される。CPが除去された下りリンク信号は、FFT部402へ入力される。FFT部402は、下りリンク信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、デマッピング部403へ入力する。デマッピング部403は、下りリンク信号をデマッピングし、下りリンク信号から複数の制御情報が多重された多重制御情報、ユーザデータ、上位制御情報を取り出す。なお、デマッピング部403によるデマッピング処理は、アプリケーション部105から入力される上位制御情報に基づいて行われる。デマッピング部403から出力された多重制御情報は、デインタリーブ部404でデインタリーブされる。
また、ベースバンド信号処理部104は、制御情報を復調する制御情報復調部405、下り共有データを復調するデータ復調部406及びチャネル推定部407を備えている。制御情報復調部405は、多重制御情報から下り共通制御チャネル用制御情報を復調する共通制御チャネル用制御情報復調部405aと、多重制御情報から上り共有データチャネル用制御情報を復調する上り共有データチャネル用制御情報復調部405bと、多重制御情報から下り共有データチャネル用制御情報を復調する下り共有データチャネル用制御情報復調部405cとを備えている。データ復調部406は、ユーザデータ及び上位制御信号を復調する下り共有データ復調部406aと、下り共通チャネルデータを復調する下り共通チャネルデータ復調部406bとを備えている。
共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、下り制御チャネル(PDCCH)及び拡張下り制御チャネル(拡張PDCCH)の共通サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ共通の制御情報である共通制御チャネル用制御情報を取り出す。共通制御チャネル用制御情報は、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)を含んでおり、マッピング部415に入力され、無線基地局装置20への送信データの一部としてマッピングされる。既存のPDCCHの場合、共通サーチスペースとしてシグナリングされた複数のCCE候補について、ブラインドデコーディング処理が行なわれる。また、拡張PDCCHの場合、共通サーチスペースとしてシグナリングされた複数のeCCE候補について、ブラインドデコーディング処理が行なわれる。
上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、下り制御チャネル(PDCCH)及び拡張下り制御チャネル(拡張PDCCH)のUE固有サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などにより上り共有データチャネル用制御情報(例えば、UL Grant)を取り出す。既存のPDCCHの場合には、UE固有サーチスペースとしてシグナリングされた複数のCCE候補について、ブラインドデコーディング処理が行われる。また、拡張PDCCHの場合、UE固有サーチスペースとしてシグナリングされた複数のeCCE候補について、ブラインドデコーディング処理が行われる。復調された上り共有データチャネル用制御情報は、マッピング部415に入力されて、上り共有データチャネル(PUSCH)の制御に使用される。
下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下り制御チャネル(PDCCH)及び拡張下り制御チャネル(拡張PDCCH)のUE固有サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などにより下り共有データチャネル用制御情報(例えば、DL assignment)を取り出す。既存のPDCCHの場合には、UE固有サーチスペースとしてシグナリングされた複数のCCE候補について、ブラインドデコーディング処理が行われる。また、拡張PDCCHの場合、UE固有サーチスペースとしてシグナリングされた複数のeCCE候補について、ブラインドデコーディング処理が行われる。復調された下り共有データチャネル用制御情報は、下り共有データ復調部406aへ入力されて、下り共有データチャネル(PDSCH)の制御に使用され、下り共有データ復調部406aに入力される。
下り共有データ復調部406aは、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cから入力された下り共有データチャネル用制御情報に基づいて、ユーザデータや上位制御情報を取得する。上位制御情報に含まれる拡張PDCCHがマッピング可能なPRB位置(或いはRBG位置)は、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cに出力される。下り共通チャネルデータ復調部406bは、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bから入力された上り共有データチャネル用制御情報に基づいて、下り共通チャネルデータを復調する。また、上位制御情報には、チャネル推定を行い複数のアンテナポートで構成されるグループを示すグループ情報が含まれる。下り共有データ復調部406aは、本発明の取得部を構成する。
チャネル推定部407は、復調用参照信号(DM−RS)、またはセル固有の参照信号(CRS)を用いてチャネル推定を行う。既存PDCCHを復調する場合には、セル固有の参照信号を用いてチャネル推定を行う。一方、拡張PDCCH及びユーザデータを復調する場合には、復調用参照信号(DM−RS)を用いてチャネル推定を行う。具体的には、チャネル推定部407は、無線基地局装置20から通知されたグループを構成する各アンテナポートに対応する復調用参照信号(DM−RS)に乗算されたウェイトを推定する。チャネル推定部407は、本発明の推定部を構成する。
チャネル推定部407によるチャネル推定値は、共通制御チャネル用制御情報復調部405a、上り共有データチャネル用制御情報復調部405b、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共有データ復調部406aに出力される。これらの復調部においては、推定されたチャネル推定値を用いて復調処理が行なわれる。
下り共有データ復調部406aは、拡張PDCCHを復調する際には、無線基地局装置20から通知されたグループにおいて、該拡張PDCCHが割り当てられたリソース領域に関連付けられるアンテナポートのウェイト推定値を用いる。無線基地局装置20では、当該アンテナポートのDM−RSと当該拡張PDCCHとに同じウェイト(ユーザ端末10に固有のビームフォーミングウェイト)が乗算されるので、当該アンテナポートのウェイト推定値を用いて拡張PDCCHを復調することで、ビームフォーミングゲインを得ることができる。
ベースバンド信号処理部104は、送信処理系の機能ブロックとして、データ生成部411、チャネル符号化部412、変調部413、DFT部414、マッピング部415、IFFT部416、CP挿入部417を備えている。データ生成部411は、アプリケーション部105から入力されるビットデータから送信データを生成する。チャネル符号化部412は、送信データに対して誤り訂正等のチャネル符号化処理を施し、変調部413はチャネル符号化された送信データをQPSK等で変調する。
DFT部414は、変調された送信データを離散フーリエ変換する。マッピング部415は、DFT後のデータシンボルの各周波数成分を、無線基地局装置20に指示されたサブキャリア位置へマッピングする。IFFT部416は、システム帯域に相当する入力データを逆高速フーリエ変換して時系列データに変換し、CP挿入部417は時系列データに対してデータ区切りでサイクリックプレフィックスを挿入する。
以上のように、本実施の形態に係る無線基地局装置20によれば、送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートが複数のグループにグループ分けされ、この複数のグループの1つがユーザ端末10に通知される。このため、本実施の形態に係るユーザ端末10は、無線基地局装置20から通知されたグループに属するアンテナポートのDM−RSについてのみチャネル推定を行えばよく、全アンテナポートのDM−RSのチャネル推定を行う場合と比較して、チャネル推定に係る処理を簡略化できる。また、各グループにおいて、各グループに属するアンテナポートと、PRB内で周波数分割多重される各リソース領域(例えば、eCCEやeREG)とが関連づけられるので、ブロッキングの発生を軽減できる。このように、本実施の形態に係る無線通信システム1では、ユーザ端末10におけるチャネル推定に係る処理を簡略化しながら、同一のアンテナポートが割り当てられたユーザ端末10間でのブロッキングの発生を軽減できる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…無線通信システム
10…ユーザ端末
20…無線基地局装置、
30…上位局装置、
40…コアネットワーク、
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…アプリケーション部
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…呼処理部
206…伝送路インターフェース
300…制御情報生成部
301…データ生成部
302…コンポーネントキャリア選択部
303…チャネル符号化部
304…変調部
305…マッピング部
306…制御情報生成部
307…CFI生成部
308…チャネル符号化部
309…変調部
310…スケジューリング部
311…測定用参照信号生成部
312…制御チャネル多重部
313…インタリーブ部
314…マッピング部
315…IFFT部
316…サイクリックプレフィックス挿入部
317…復調用参照信号生成部
318…ウェイト乗算部
401…CP除去部
402…FFT部
403…デマッピング部
404…デインタリーブ部
405…制御情報復調部
405a…共通制御チャネル用制御情報復調部
405b…共有データチャネル用制御情報復調部
405c…共有データチャネル用制御情報復調部
406…データ復調部
406a…共有データ復調部
406b…共通チャネルデータ復調部
407…チャネル推定部
411…データ生成部
412…チャネル符号化部
413…変調部
414…DFT部
415…マッピング部
416…IFFT部
417…CP挿入部
本発明の無線基地局装置は、拡張下り制御チャネル用の無線リソースに対して、ユーザ端末に対する拡張下り制御チャネルをマッピングするマッピング部と、前記無線リソースにマッピングされた前記拡張下り制御チャネルをユーザ端末に対して送信する送信部と、を具備し、前記無線リソースと、復調用参照信号のアンテナポートと、が関連付けられており、前記送信部は、前記アンテナポートを用いて、前記ユーザ端末に対する復調用参照信号を送信することを要旨とする。
本発明のユーザ端末は、拡張下り制御チャネル用の無線リソースにマッピングされた拡張下り制御チャネルを受信する受信部と、前記拡張下り制御チャネルを復調する復調部と、を具備し、前記無線リソースと、復調用参照信号のアンテナポートと、が関連付けられており、前記受信部は、前記アンテナポートの復調用参照信号を受信し、前記復調部は、前記復調用参照信号を用いて、前記拡張下り制御チャネルを復調することを要旨とする。
本発明の無線通信方法は、拡張下り制御チャネルを送信する無線基地局装置における無線通信方法であって、前記拡張下り制御チャネル用の無線リソースに対して、ユーザ端末に対する拡張下り制御チャネルをマッピングするステップと、前記無線リソースにマッピングされた前記拡張下り制御チャネルを送信するステップと、を有し、前記無線リソースと、復調用参照信号のアンテナポートと、が関連付けられており、前記アンテナポートを用いて、前記ユーザ端末に対する復調用参照信号が送信されることを要旨とする。
本発明の無線通信システムは、拡張下り制御チャネル用の無線リソースに対して、ユーザ端末に対する拡張下り制御チャネルをマッピングするマッピング部と、前記無線リソースにマッピングされた前記拡張下り制御チャネルを送信する送信部と、を備えた無線基地局装置と、前記拡張下り制御チャネルを受信する受信部と、前記拡張下り制御チャネルを復調する復調部と、を備えたユーザ端末と、を具備し、前記無線リソースと、復調用参照信号のアンテナポートと、が関連付けられており、前記送信部は、前記アンテナポートを用いて、前記ユーザ端末に対する復調用参照信号を送信し、前記受信部は、前記アンテナポートの復調用参照信号を受信し、前記復調部は、前記復調用参照信号を用いて、前記拡張下り制御チャネルを復調することを要旨とする。

Claims (12)

  1. リソースブロック内において拡張下り制御チャネル用リソース領域に割り当てられた下り制御情報に対して、ユーザ端末に固有のウェイトを乗算する乗算部と、
    復調用参照信号の送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートの中からそれぞれ異なるアンテナポートが選択されて構成される複数のグループのうち一のグループを前記ユーザ端末に通知する通知部と、を具備し、
    各グループにおいて、前記リソースブロック内の各拡張下り制御チャネル用リソース領域とグループを構成するアンテナポートとが関連づけられており、
    前記乗算部は、前記下り制御情報が割り当てられた前記拡張下り制御チャネル用リソース領域に前記一のグループにおいて関連づけられるアンテナポートに対応する復調用参照信号に対して、前記ウェイトを乗算することを特徴とする無線基地局装置。
  2. 前記各グループにおいて、アグリゲーションレベル毎に、前記リソースブロック内の各拡張下り制御チャネル用リソース領域とグループを構成するアンテナポートとが関連付けられることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局装置。
  3. 前記各グループは、復調用参照信号が周波数分割多重により直交化する複数のアンテナポートで構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線基地局装置。
  4. 前記各グループは、復調用参照信号が符号分割多重により直交化する複数のアンテナポートで構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線基地局装置。
  5. 前記拡張下り制御チャネル用リソース領域は、拡張制御チャネル要素(eCCE)であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の無線基地局装置。
  6. 前記拡張下り制御チャネル用リソース領域は、拡張リソース要素グループ(eREG)であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の無線基地局装置。
  7. 前記各拡張下り制御チャネル用リソース領域は、前記リソースブロック内で周波数分割多重されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の無線基地局装置。
  8. 前記送信レイヤ数が4である場合、前記通知部は、4個のアンテナポートの中からそれぞれ異なる2個のアンテナポートが選択されて構成される2個のグループのうち一のグループを前記ユーザ端末に通知することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の無線基地局装置。
  9. 復調用参照信号の送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートの中からそれぞれ異なるアンテナポートが選択されて構成される複数のグループのうち、無線基地局装置から通知された一のグループを示すグループ情報を取得する取得部と、
    前記一のグループに属する各アンテナポートに対応する復調用参照信号に乗算されたウェイトを推定する推定部と、
    下り制御情報を復調する復調部と、を具備し、
    各グループにおいて、リソースブロック内で各拡張下り制御情報用リソース領域とグループを構成するアンテナポートとが関連づけられており、
    前記復調部は、前記下り制御情報が割り当てられた拡張下り制御チャネル用リソース領域に前記一のグループにおいて関連づけられるアンテナポートのウェイト推定値を用いて、前記下り制御情報を復調することを特徴とするユーザ端末。
  10. 無線基地局装置が、リソースブロック内において拡張下り制御チャネル用リソース領域に割り当てられた下り制御情報に対して、ユーザ端末に固有のウェイトを乗算するステップと、復調用参照信号の送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートの中からそれぞれ異なるアンテナポートが選択されて構成される複数のグループのうち一のグループを前記ユーザ端末に通知するステップと、を有し、
    各グループにおいて、前記リソースブロック内の各拡張下り制御チャネル用リソース領域とグループを構成するアンテナポートとが関連づけられており、
    前記無線基地局装置は、前記乗算するステップにおいて、前記下り制御情報が割り当てられた前記拡張下り制御チャネル用リソース領域に前記一のグループにおいて関連づけられるアンテナポートに対応する復調用参照信号に対して、前記ウェイトを乗算することを特徴とする無線通信方法。
  11. 前記ユーザ端末が、前記無線基地局装置から通知された前記一のグループを示すグループ情報を取得するステップと、前記一のグループに属する各アンテナポートに対応する復調用参照信号に乗算されたウェイトを推定するステップと、前記下り制御情報を復調するステップと、を有し、
    前記ユーザ端末は、前記復調するステップにおいて、前記下り制御情報が割り当てられた拡張下り制御チャネル用リソース領域に前記一のグループにおいて関連づけられたアンテナポートのウェイト推定値を用いて、前記下り制御情報を復調することを特徴とする請求項10に記載の無線通信方法。
  12. リソースブロック内において拡張下り制御チャネル用リソース領域に割り当てられた下り制御情報に対して、ユーザ端末に固有のウェイトを乗算する乗算部と、復調用参照信号の送信レイヤ数に対応する複数のアンテナポートの中からそれぞれ異なるアンテナポートが選択されて構成される複数のグループのうち一のグループを前記ユーザ端末に通知する通知部と、を備えた無線基地局装置と、
    前記無線基地局装置から通知された前記一のグループを示すグループ情報を取得する取得部と、前記一のグループに属する各アンテナポートに対応する復調用参照信号に乗算されたウェイトを推定する推定部と、前記下り制御情報を復調する復調部と、を備えたユーザ端末と、を具備し、
    各グループにおいて、リソースブロック内で各拡張下り制御チャネル用リソース領域とグループを構成するアンテナポートとが関連づけられており、
    前記乗算部は、前記下り制御情報が割り当てられた前記拡張下り制御チャネル用リソース領域に前記一のグループにおいて関連づけられるアンテナポートに対応する復調用参照信号に対して、前記ウェイトを乗算し、
    前記復調部は、該拡張下り制御チャネル用リソース領域に前記一のグループにおいて関連づけられるアンテナポートのウェイト推定値を用いて、前記下り制御情報を復調することを特徴とする無線通信システム。
JP2012062690A 2012-03-19 2012-03-19 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5554799B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062690A JP5554799B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
KR1020147024892A KR20140144180A (ko) 2012-03-19 2013-03-13 무선기지국장치, 유저단말, 무선통신시스템 및 무선통신방법
US14/386,244 US9380570B2 (en) 2012-03-19 2013-03-13 Radio base station apparatus, user terminal, radio communication system and radio communication method
AU2013236379A AU2013236379A1 (en) 2012-03-19 2013-03-13 Wireless base station device, user terminal, wireless communications system, and wireless communications method
CN201380015190.8A CN104205695A (zh) 2012-03-19 2013-03-13 无线基站装置、用户终端、无线通信系统以及无线通信方法
EP13764720.2A EP2830247A4 (en) 2012-03-19 2013-03-13 WIRELESS BASE STATION DEVICE, USER TERMINAL, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
PCT/JP2013/057042 WO2013141114A1 (ja) 2012-03-19 2013-03-13 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062690A JP5554799B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197877A true JP2013197877A (ja) 2013-09-30
JP5554799B2 JP5554799B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=49222574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062690A Expired - Fee Related JP5554799B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9380570B2 (ja)
EP (1) EP2830247A4 (ja)
JP (1) JP5554799B2 (ja)
KR (1) KR20140144180A (ja)
CN (1) CN104205695A (ja)
AU (1) AU2013236379A1 (ja)
WO (1) WO2013141114A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511446A (ja) * 2012-01-31 2015-04-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける下りリンク制御チャネルのための参照信号アンテナポート決定方法及びそのための装置
JP2019521572A (ja) * 2016-05-13 2019-07-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 信号伝送方法、ネットワーク装置および端末装置
JP2019532536A (ja) * 2016-08-12 2019-11-07 富士通株式会社 復調参照信号の多重化方法、装置及び通信システム
JP2020500466A (ja) * 2016-11-03 2020-01-09 株式会社Nttドコモ ビーム特定方法、下り伝送復調方法、ユーザ装置及び基地局
JP2020174355A (ja) * 2020-06-10 2020-10-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 信号伝送方法、ネットワーク装置および端末装置
US11881917B2 (en) 2018-06-27 2024-01-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Communications method and apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014023351A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Microwave link control
US9450655B2 (en) * 2013-09-27 2016-09-20 Nec Corporation Two-stage precoding and user grouping for large scale multiple-input multiple-output (MIMO) systems
US9917628B2 (en) * 2015-01-16 2018-03-13 RF DSP Inc. Beamforming in a MU-MIMO wireless communication system with relays
EP3273730A4 (en) * 2015-03-20 2019-03-20 NTT DoCoMo, Inc. USER DEVICE AND BASE STATION
WO2017065826A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Intel IP Corporation Enhanced resource mapping scheme
WO2018010818A1 (en) 2016-07-15 2018-01-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for group transmissions from multiple users to a mobile telecommunications network
WO2018030243A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN107734514B (zh) * 2016-08-11 2022-11-08 中兴通讯股份有限公司 分组指示信息的反馈方法、获取方法及装置
CN115664484A (zh) 2016-08-11 2023-01-31 中兴通讯股份有限公司 分组指示信息的获取及告知方法、设备及介质
CN111479328B (zh) * 2016-11-24 2023-04-07 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于多天线系统的ue、基站中的方法和装置
CN106788806B (zh) * 2016-12-02 2021-01-29 上海华为技术有限公司 一种信道回放方法、基站及终端设备
US11122600B2 (en) * 2016-12-19 2021-09-14 Ntt Docomo, Inc. Terminals receiving downlink control signals and downlink data signals
US10321386B2 (en) 2017-01-06 2019-06-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating an enhanced two-stage downlink control channel in a wireless communication system
KR102331808B1 (ko) * 2017-03-28 2021-11-29 삼성전자주식회사 신호를 송신 또는 수신하는 전자 장치 및 이를 위한 방법
WO2018184169A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Qualcomm Incorporated Multiple user port loading indication
US11444676B2 (en) * 2017-12-27 2022-09-13 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
CN111713027B (zh) 2018-02-12 2022-05-27 中兴通讯股份有限公司 使用多个天线的信号传输与接收
CN112740828B (zh) * 2018-09-21 2024-04-16 株式会社Ntt都科摩 用户装置及基站装置
EP3855823A4 (en) * 2018-09-21 2022-04-27 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
WO2020095458A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
EP3930274A4 (en) * 2019-02-22 2022-11-02 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
EP4114068A4 (en) * 2020-02-27 2023-11-22 Ntt Docomo, Inc. TERMINAL, WIRELESS COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136523A2 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource mapping method and apparatus of ofdm system
JP2013123204A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855888B2 (ja) * 2006-10-03 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置
KR101417084B1 (ko) * 2008-07-02 2014-08-07 엘지전자 주식회사 상향링크 전송을 위한 기준신호 전송 방법
JP5413917B2 (ja) * 2008-10-31 2014-02-12 パナソニック株式会社 基地局装置、サーチスペース設定方法、通信方法及び集積回路
US8711716B2 (en) * 2009-06-19 2014-04-29 Texas Instruments Incorporated Multiple CQI feedback for cellular networks
KR20110009025A (ko) * 2009-07-20 2011-01-27 엘지전자 주식회사 상향링크 제어정보 전송 방법 및 장치
KR101641388B1 (ko) * 2009-08-19 2016-07-21 엘지전자 주식회사 중계국의 참조신호 이용 방법 및 상기 방법을 이용하는 중계국
KR101641968B1 (ko) * 2009-09-14 2016-07-29 엘지전자 주식회사 다중입출력 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 전송 방법 및 장치
US9008009B2 (en) * 2009-11-06 2015-04-14 Lg Electronics Inc. Method of resource block (RB) bundling
WO2011096646A2 (en) * 2010-02-07 2011-08-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting downlink reference signal in wireless communication system supporting multiple antennas
EP2369775B1 (en) * 2010-03-16 2019-05-08 Lg Electronics Inc. Method and base station for transmitting reference signals, and method and user equipment for receiving reference signals
US8848600B2 (en) * 2010-03-29 2014-09-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for efficiently transmitting control information to support uplink multiple antenna transmission
US9473270B2 (en) * 2010-03-29 2016-10-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for efficiently transmitting control information to support uplink multiple antenna transmission
WO2012002673A2 (ko) * 2010-06-29 2012-01-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 송수신 방법 및 장치
US9775135B2 (en) * 2011-03-18 2017-09-26 Lg Electronics Inc. Method and device for communicating device-to-device
WO2012138097A2 (ko) * 2011-04-03 2012-10-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 장치
CN102650733B (zh) * 2011-05-26 2014-06-11 京东方科技集团股份有限公司 电润湿显示单元及电润湿显示系统
EP3110063B1 (en) * 2011-11-07 2018-03-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and arrangements for transmitting control information
CN103988561B (zh) * 2011-12-12 2018-01-23 夏普株式会社 移动站装置、基站装置、通信方法以及集成电路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136523A2 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource mapping method and apparatus of ofdm system
JP2013123204A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110049311; Intel Corporation: 'Performance Analysis of the Enhanced Downlink Control Signalling[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#66b R1-113202 , 20111004, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110049347; Research In Motion, UK Limited: 'E-PDCCH Transmission with Transmit Diversity[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#66b R1-113238 , 20111004, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110049405; NTT DOCOMO: 'Enhanced PDCCH for DL MIMO in Rel-11[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#66b R1-113297 , 20111004, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110049427; Alcatel-Lucent, Alcatel-Lucent Shanghai Bell: 'Design details for enhanced PDCCH[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#66b R1-113322 , 20111006, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013060836; NTT DOCOMO: 'Enhanced PDCCH for DL MIMO in Rel-11[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#66b R1-113297 , 20111004, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013060837; Alcatel-Lucent, Alcatel-Lucent Shanghai Bell: 'Design details for enhanced PDCCH[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#66b R1-113322 , 20111006, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013060838; Research In Motion, UK Limited: 'E-PDCCH Transmission with Transmit Diversity[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#66b R1-113238 , 20111004, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013060840; Intel Corporation: 'Performance Analysis of the Enhanced Downlink Control Signalling[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#66b R1-113202 , 20111004, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10050758B2 (en) 2012-01-31 2018-08-14 Lg Electronics Inc. Method and device for determining reference signal antenna port for downlink control channel in wireless communication system
JP2015511446A (ja) * 2012-01-31 2015-04-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける下りリンク制御チャネルのための参照信号アンテナポート決定方法及びそのための装置
US11799522B2 (en) 2016-05-13 2023-10-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Signal transmission method, network device, and terminal device
JP2019521572A (ja) * 2016-05-13 2019-07-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 信号伝送方法、ネットワーク装置および端末装置
US10756787B2 (en) 2016-05-13 2020-08-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Signal transmission method, network device, and terminal device
US10992351B2 (en) 2016-05-13 2021-04-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Signal transmission method, network device, and terminal device
US11411618B2 (en) 2016-05-13 2022-08-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Signal transmission method, network device, and terminal device
JP2019532536A (ja) * 2016-08-12 2019-11-07 富士通株式会社 復調参照信号の多重化方法、装置及び通信システム
US10911170B2 (en) 2016-08-12 2021-02-02 Fujitsu Limited Method and apparatus for multiplexing demodulation reference signals and communication system
JP2020500466A (ja) * 2016-11-03 2020-01-09 株式会社Nttドコモ ビーム特定方法、下り伝送復調方法、ユーザ装置及び基地局
US11881917B2 (en) 2018-06-27 2024-01-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Communications method and apparatus
JP2020174355A (ja) * 2020-06-10 2020-10-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 信号伝送方法、ネットワーク装置および端末装置
JP7110276B2 (ja) 2020-06-10 2022-08-01 華為技術有限公司 信号伝送方法、ネットワーク装置および端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150043474A1 (en) 2015-02-12
US9380570B2 (en) 2016-06-28
WO2013141114A1 (ja) 2013-09-26
EP2830247A4 (en) 2015-11-11
EP2830247A1 (en) 2015-01-28
AU2013236379A1 (en) 2014-09-25
CN104205695A (zh) 2014-12-10
JP5554799B2 (ja) 2014-07-23
KR20140144180A (ko) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554799B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5487229B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP6219018B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5726819B2 (ja) 復号方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
JP5809103B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5771177B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5829987B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局
JP5587824B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP5781028B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
JP5616284B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、通信システム及び通信方法
JP5898874B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5432210B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、下り制御チャネル受信方法及び移動通信システム
JP6068860B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
JP6105693B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局
JP5766834B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP6106725B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees