JP2013123204A - 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013123204A
JP2013123204A JP2012062821A JP2012062821A JP2013123204A JP 2013123204 A JP2013123204 A JP 2013123204A JP 2012062821 A JP2012062821 A JP 2012062821A JP 2012062821 A JP2012062821 A JP 2012062821A JP 2013123204 A JP2013123204 A JP 2013123204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
unit
frequency
downlink
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012062821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487229B2 (ja
JP2013123204A5 (ja
Inventor
Kazuaki Takeda
和晃 武田
Satoshi Nagata
聡 永田
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012062821A priority Critical patent/JP5487229B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to EP12848572.9A priority patent/EP2779499B1/en
Priority to KR1020147012065A priority patent/KR20140099233A/ko
Priority to US14/356,313 priority patent/US9408204B2/en
Priority to RU2014120632/07A priority patent/RU2602431C2/ru
Priority to PCT/JP2012/078795 priority patent/WO2013069663A1/ja
Priority to IN4015CHN2014 priority patent/IN2014CN04015A/en
Priority to CN201280054679.1A priority patent/CN103931126B/zh
Priority to CA2853610A priority patent/CA2853610A1/en
Publication of JP2013123204A publication Critical patent/JP2013123204A/ja
Publication of JP2013123204A5 publication Critical patent/JP2013123204A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487229B2 publication Critical patent/JP5487229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】下り制御チャネルを拡張した構成において、拡張した制御チャネル用の無線リソースに対して下り制御信号の割当てを適切に行うこと。
【解決手段】送信時間間隔となるフレームの先頭から所定のOFDMシンボルまでの第1の制御領域と、所定のOFDMシンボルより後の領域においてデータ領域と周波数分割多重され、所定のリソースブロックサイズで構成される複数の第2の制御領域との双方、あるいは第2の制御領域の一方に対して下り制御信号を割当てる割当て部と、下り制御信号をユーザ端末に対して送信する送信部とを有し、割当て部は、複数の第2の制御領域の各々に下り制御情報の割当て単位となる拡張用制御チャネル要素が複数個含まれるように構成すると共に、拡張用制御チャネル要素を分割し、分割された拡張用制御チャネル要素同士が周波数帯域の異なる複数の第2の制御領域にそれぞれ分散されるように分散マッピングする。
【選択図】図8

Description

本発明は、次世代無線通信システムにおける無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という)も検討されている。LTE(Rel.8)やLTE−A(Rel.9、Rel.10)においては、複数のアンテナでデータを送受信し、周波数利用効率を向上させる無線通信技術としてMIMO(Multi Input Multi Output)技術が検討されている。MIMO技術においては、送受信機に複数の送信/受信アンテナを用意し、異なる送信アンテナから同時に異なる送信情報系列を送信する。
ところで、LTEの後継システムとなるLTE−Aでは、異なる送信アンテナから同時に異なるユーザに送信情報系列を送信するマルチユーザMIMO(MU−MIMO:Multiple User MIMO)伝送が規定されている。このMU−MIMO伝送は、Hetnet(Heterogeneous network)やCoMP(Coordinated Multi-Point)伝送にも適用されることが検討されている。
将来のシステムでは、無線基地局装置に接続されるユーザ数が増加することにより、下り制御信号を送信する下り制御チャネルの容量が不足することが想定される。このため、従来の無線リソースの割当て方法ではMU−MIMO伝送等の将来のシステムの特性を十分に発揮できないおそれがある。
このような問題を解決する方法として、下り制御チャネルを割当てる領域を拡張して、より多くの下り制御信号を送信する方法が考えられる。しかしながら、下り制御チャネルを拡張する場合、拡張した下り制御チャネル用の無線リソースに対して、どのように下り制御信号の割当てを行うかが重要となる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、下り制御チャネルを拡張した構成において、拡張した制御チャネル用の無線リソースに対して下り制御信号の割当てを適切に行うことができる無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局装置は、送信時間間隔となるフレームの先頭から所定のOFDMシンボルまでの第1の制御領域と、前記所定のOFDMシンボルより後の領域においてデータ領域と周波数分割多重され、所定のリソースブロックサイズでそれぞれ構成される複数の第2の制御領域との双方、あるいは前記第2の制御領域の一方に対して、下り制御信号を割当てる割当て部と、前記第1の制御領域及び前記第2の制御領域に割当てられた前記下り制御信号をユーザ端末に対して送信する送信部と、を有し、前記割当て部は、前記複数の第2の制御領域の各々に下り制御情報の割当て単位となる拡張用制御チャネル要素が複数個含まれるように構成すると共に、前記拡張用制御チャネル要素を分割し、分割された拡張用制御チャネル要素同士が周波数帯域の異なる前記複数の第2の制御領域にそれぞれ分散されるように分散マッピングすることを特徴とする。
本発明のユーザ端末は、送信時間間隔となるフレームの先頭から所定のOFDMシンボルまでの第1の制御領域と、前記所定のOFDMシンボルより後の領域においてデータ領域と周波数分割多重され、所定のリソースブロックサイズでそれぞれ構成される複数の第2の制御領域との双方、あるいは前記第2の制御領域の一方に対して割当てられた下り制御信号を受信する受信部と、前記受信部で受信した下り制御信号を復調する復調部と、を有し、前記複数の第2の制御領域の各々がインデックス番号の異なる複数の拡張用制御チャネル要素で構成されると共に、インデックス番号が同じ拡張用制御チャネル要素が分割されて周波数帯域の異なる前記複数の第2の制御領域にそれぞれマッピングされており、前記復調部は、前記拡張用制御チャネル要素を基本単位として復調を行うことを特徴とする。
本発明の無線通信システムは、送信時間間隔となるフレームの先頭から所定のOFDMシンボルまでの第1の制御領域と、前記所定のOFDMシンボルより後の領域においてデータ領域と周波数分割多重され、所定のリソースブロックサイズでそれぞれ構成される複数の第2の制御領域との双方、あるいは前記第2の制御領域の一方に対して、下り制御信号を割当てる割当て部と、前記第1の制御領域及び前記第2の制御領域に割当てられた前記下り制御信号をユーザ端末に対して送信する送信部と、を備えた無線基地局装置と、前記第1の制御領域と前記複数の第2の制御領域に割当てられた下り制御信号を受信する受信部と、前記受信部で受信した下り制御信号を復調する復調部と、を備えたユーザ端末と、を有し、前記割当て部は、前記複数の第2の制御領域の各々に下り制御情報の割当て単位となる拡張用制御チャネル要素が複数個含まれるように構成すると共に、前記拡張用制御チャネル要素を分割し、分割された拡張用制御チャネル要素同士が周波数帯域の異なる前記複数の第2の制御領域にそれぞれ分散されるように分散マッピングすることを特徴とする。
本発明の無線通信方法は、無線基地局装置で生成された下り制御信号をユーザ端末に対して送信し、前記ユーザ端末において受信した下り制御信号の復調を制御する無線通信方法であって、前記無線基地局装置は、送信時間間隔となるフレームの先頭から所定のOFDMシンボルまでの第1の制御領域と、前記所定のOFDMシンボルより後の領域においてデータ領域と周波数分割多重され、所定のリソースブロックサイズでそれぞれ構成される複数の第2の制御領域との双方、あるいは前記第2の制御領域の一方に対して、下り制御信号を割当てるステップと、前記第1の制御領域及び前記第2の制御領域に割当てられた前記下り制御信号をユーザ端末に対して送信するステップと、を備え、前記ユーザ端末は、前記無線基地局装置に割当てられた下り制御信号を受信するステップと、受信した下り制御信号を復調するステップと、を備え、前記無線基地局装置は、前記複数の第2の制御領域の各々に下り制御情報の割当て単位となる拡張用制御チャネル要素が複数個含まれるように構成すると共に、前記拡張用制御チャネル要素を分割し、分割された拡張用制御チャネル要素同士が周波数帯域の異なる前記複数の第2の制御領域にそれぞれ分散されるように分散マッピングすることを特徴とする。
本発明によれば、下り制御チャネルを拡張した構成において、拡張した制御チャネル用の無線リソースに対して下り制御信号の割当てを適切に行うことが可能となる。
MU−MIMOが適用されるHetnetの概略図である。 下りリンクのMU−MIMO伝送が行われるサブフレームの一例を示す図である。 拡張PDCCH(TDMタイプ、FDMタイプ)の説明図である。 拡張PDCCHのサブフレーム構成の説明図である。 システム帯域に対する拡張PDCCHの割当ての一例を示す図である。 拡張PDCCHのフォーマットがwithout cross interleavingである場合のサーチスペースの一例を説明する図である。 拡張PDCCHに対する拡張用チャネル制御要素(eCCE)の関係を示す図である。 本実施の形態における分散マッピング方法の一例を示す図である。 本実施の形態における分散マッピング方法の他の一例を示す図である。 本実施の形態における分散マッピング方法の他の一例を示す図である。 PRBに対して複数の拡張用チャネル制御要素を周波数分割多重したサブフレーム構成の一例を示す図である。 PRB内で周波数分割された複数の周波数リソースとDM−RSのアンテナポートとの関係を示す図である。 PRBに対して複数の拡張用チャネル制御要素を周波数分割多重したサブフレーム構成の一例を示す図である。 本実施の形態における分散マッピング方法の一例を示す図である。 PRBに対して複数の拡張用チャネル制御要素を周波数分割及び時間分割多重したサブフレーム構成の一例を示す図である。 PRBに対して複数の拡張用チャネル制御要素を周波数分割及び時間分割多重したサブフレーム構成の他の一例を示す図である。 PRBに対して複数の拡張用チャネル制御要素を周波数分割及び時間分割多重したサブフレーム構成の他の一例を示す図である。 本実施の形態における局所型マッピング方法の一例を示す図である。 本実施の形態における局所型マッピング方法の他の一例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。 実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成の説明図である。 実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 実施の形態に係る無線基地局装置のベースバンド処理部及び一部の上位レイヤを示す機能ブロック図である。 実施の形態に係るユーザ端末のベースバンド処理部の機能ブロック図である。
図1は、MU−MIMO伝送が適用されるHetnetの一例を示す図である。図1に示すシステムは、無線基地局装置(例えば、eNB:eNodeB)のカバレッジエリア内に局所的なカバレッジエリアを有する小型基地局装置(例えば、RRH:Remote Radio Head)が設けられ、階層的に構成されている。このようなシステムにおける下りリンクのMU−MIMO伝送では、無線基地局装置の複数のアンテナから複数のユーザ端末UE(User Equipment)#1及び#2に対するデータが同時に送信される。また、複数の小型基地局装置の複数のアンテナから複数のユーザ端末UE#3、#4に対するデータも同時に送信される。
図2は、下りリンクのMU−MIMO伝送が適用される無線フレーム(例えば、1サブフレーム)の一例を示す図である。図2に示すように、MU−MIMO伝送が適用されるシステムでは、各サブフレームにおいて先頭から所定のOFDMシンボル(1〜3OFDMシンボル)まで、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)用の制御領域(PDCCH領域)として確保される。また、サブフレームの先頭から所定のシンボルより後の無線リソースに、下りデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)用のデータ領域(PDSCH領域)が確保される。
PDCCH領域には、ユーザ端末UE(ここでは、UE#1〜#4)に対する下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)が割当てられる。下り制御情報(DCI)には、PDSCH領域における割当て情報が含まれる。このように、各サブフレームにおいて、ユーザ端末UEに対する下りデータ用の信号と、当該下りデータを受信するための下り制御情報(DCI)用の信号とは時分割多重されて送信される。
MU−MIMO伝送においては、同一時間及び同一周波数で複数のユーザ端末UEに対するデータ送信が可能となる。このため、図2のPDSCH領域において、ユーザ端末UE#1に対するデータとユーザ端末UE#5に対するデータを同一の周波数領域に多重することが考えられる。同様に、ユーザ端末UE#4に対するデータとユーザ端末UE#6に対するデータを同一の周波数領域に多重することも考えられる。
しかしながら、多くのユーザ端末UEの下り制御情報をPDCCH領域に割当てる場合、図2に示すように、ユーザ端末UE#5及び#6に対応する下り制御情報を伝送するためのPDCCH領域が足りなくなる場合がある。この場合には、PDSCH領域に多重できるユーザ端末UEの数が制限されてしまう。
このように、MU−MIMO伝送により同一の無線リソースに多重されるユーザ端末数を増加させても、下り制御情報を伝送するためのPDCCH領域が不足する場合には、PDSCH領域の利用効率を十分に図れないおそれがある。
このようなPDCCH領域の不足を解決する方法として、サブフレームの先頭から最大3OFDMシンボルの制御領域以外にPDCCHの割当て領域を拡張する(既存のPDSCH領域にPDCCH領域を拡張する)ことが考えられる。PDCCH領域の拡張方法としては、図3Aに示すようにサブフレーム先頭から最大で3OFDMシンボルであった既存PDCCH領域を、4OFDMシンボル以上に拡張する方法(時分割(TDM)アプローチ)や、図3Bに示すようにPDSCH領域を周波数分割して新たにPDCCH領域として用いる方法(周波数分割(FDM)アプローチ)が考えられる。
本発明者は、後者の周波数分割アプローチを適用する場合、ユーザ固有の参照信号(DM−RS:DeModulation-Reference Signal)を用いて拡張PDCCHの復調を行うことでビームフォーミングゲインを得ることが可能となることに着目した。この場合、ユーザ端末UEに対して個別にビームフォーミングが可能となることによって十分な受信品質が得られるため、容量の増大に有効となると考えられる。
図4に、周波数分割アプローチを適用する場合のフレーム構成の一例を示す。図4に示すフレーム構成では、既存のPDCCHと拡張PDCCH(FDM型PDCCH、Enhanced PDCCH、UE−PDCCH等とも呼ぶ)が配置されている。送信時間間隔となるフレーム(以下、「サブフレーム」と記す)の先頭から所定のOFDMシンボル(1〜3OFDMシンボル)までの第1の制御領域にはシステム帯域全体にわたり既存のPDCCHが配置される。既存のPDCCHが配置されたOFDMシンボルより後の無線リソースに、拡張PDCCHが配置されている。
より具体的に、拡張PDCCHは、所定のOFDMシンボルより後の領域において、データ領域(PDSCH領域)と周波数分割する複数の第2の制御領域に割当てられる。第2の制御領域は所定のリソースブロックサイズで構成されており、そのサイズ(周波数領域の帯域幅)は、例えば、無線リソースのスケジューリング単位の大きさ(1リソースブロック(RB))である。
既存のPDCCHが配置される第1の制御領域と拡張PDCCHが配置される第2の制御領域には、ユーザ端末宛ての下り制御情報(DCI)が割当てられる。ユーザ端末に対する下り制御情報(DCI)には、PDSCH領域における割当て情報が含まれる。LTE−Aシステム(Rel.10)では、下り制御情報として、下りデータチャネル(PDSCH)を制御するための下りスケジューリング割当て(DL assignment)や、上りデータチャネル(PUSCH)を制御するための上りスケジューリンググラント(UL Grant)が規定されている。
また、Rel.11以降のフレーム構成として、サブフレームにおいて既存PDCCH領域を持たないキャリアタイプ(Extension carrier)が検討されている。そのため、本発明では、既存のPDCCHが配置される第1の制御領域と、拡張PDCCHが配置される第2の制御領域との双方に下り制御信号を割当てる場合だけでなく、第2の制御領域の一方のみに下り制御信号を選択的に割当てる構成も考えられる。つまり、無線基地局装置は、周波数分割アプローチを適用する場合、Extension carrierタイプが適用される所定のサブフレームに対して既存PDCCHを割当てず、拡張PDCCHのみを割当てることができる。なお、この際、Extension carrierタイプが適用される所定のサブフレームにおいて、サブフレームの先頭から1〜3OFDMシンボルにも拡張PDCCHを割当てることも可能である。
一方で、周波数分割アプローチを適用する場合、複数の拡張PDCCHは不連続の周波数帯域に割当てられることが想定されるため、拡張PDCCHに対する下り制御信号の割当て方法が重要となる。以下に、図5を参照して、拡張PDCCHに対する下り制御信号の割当て方法の一例について説明する。
図5では、複数の拡張PDCCHに対して複数の仮想リソースをマッピングし、この仮想リソースに対して下り制御信号を割当てる場合を示している。なお、図5では、25個の物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)で構成される帯域幅に対して、8個の物理リソースブロックが拡張PDCCHとして適用される場合を示している。この場合、各拡張PDCCHに対応する8個の仮想リソースブロック(VRB:Virtual Resource Block)セットが設定される。
また、PRBには、リソース配置タイプ(Resource allocation type 0,1,2)に基づいてNVRB個のVRBセットが設定される。リソース配置タイプ0と1は周波数領域で非連続周波数配置をサポートし、リソース配置タイプ2は周波数領域で連続周波数配置のみをサポートする。リソース配置タイプ0は、周波数領域中の個々のリソースブロック単位ではなく、隣接するリソースブロックのグループ単位によって示される。図5では、リソースブロックグループ(RBG)のサイズが2となっている。8個のVRBは、2個単位でPRBにマッピングされる。
VRB個のVRBは、上位レイヤシグナリングにより無線基地局装置からユーザ端末に対して通知される。図5の場合には、無線基地局からユーザ端末に対して、所定のRBG(RBG=1、3、7、8)が通知される。また、VRBには、周波数方向に沿ってPRBインデックス(RBGインデックス)の小さい方から順番にVRBインデックスがナンバリングされる。
拡張PDCCHのリソースブロック(VRBセット)では、前半スロットにDL assignmentを配置し、後半スロットにUL Grantを配置した構成とすることができる。これにより下りデータ信号の復調を早く行うことができる。なお、拡張PDCCHのリソースブロックの構成はこれに限定されない。
また、DM−RSを用いて拡張PDCCHの復調を行う場合に、拡張PDCCHに対する下り制御信号の割当て方法として、各ユーザの下り制御信号をPRB単位で割当てる方法(without cross interleaving)が考えられる。
この場合、無線基地局装置は、拡張PDCCHに対して、各ユーザ端末の下りリンク制御信号をPRB単位で割当てると共に、拡張PDCCHが配置される可能性のある無線リソースにはユーザ個別の下り参照信号であるDM−RSを配置される。また、ユーザ端末は、VRBインデックスで規定されたサーチスペース内でブラインドデコーディングを行う。これにより、PRB単位でのチャネル推定が可能となり、各ユーザ端末UEに対して効果的にビームフォーミングを形成できる。
なお、without cross interleavingにおいて、無線基地局装置は、各ユーザ端末から通知された受信品質に基づいて、連続して割当てるVRB数(例えば、aggregation level Λ(=1、2、4、8))を決定することができる。
この場合、ユーザ端末は、上位レイヤシグナリングによって設定される可能性のある複数の拡張PDCCHの候補をモニタする。ユーザ端末には、当該ユーザ端末宛てのDCIが割当てられている拡張PDCCHのVRBおよび選択されているアグリゲーションレベルが通知されない。このため、当該ユーザ端末宛てのDCIが割当てられている可能性のあるすべてのVRBについて総当たりで拡張PDCCHに対して復号処理を行う(ブラインドデコーディング)。
また、無線基地局装置は、ユーザ端末が拡張PDCCHに対するブラインドデコーディングの試行回数を低減するために、ユーザ端末毎にサーチスペースを設定することができる。ユーザ端末は、対応するサーチスペース内で拡張PDCCHに対してブラインドデコーディングを行う(図6参照)。
図6は、各アグリゲーションレベルΛ(=1,2,4,8)に対応した拡張PDCCHの候補数を、それぞれ、6,6,2,2とした場合を示している。なお、ここでは、アグリゲーションレベルが6,6,2,2の場合について示しているが、もちろんアグリゲーションレベルおよび拡張PDCCHの候補数は、これに限らない。
アグリゲーションレベル1では、VRB#0〜#5に6つのサーチスペースが設定される。アグリゲーションレベル2では、VRB#0〜#7に2VRB単位で4つのサーチスペースが設定される。アグリゲーションレベル4では、VRB#0〜#7に4VRB単位で2つのサーチスペースが設定される。アグリゲーションレベル8では、VRB#0〜#7に8VRB単位で1つのサーチスペースが設定される。なお、アグリゲーションレベル2、8では、VRB数の不足によってサーチスペースがオーバラップする。
ユーザ端末は、アグリゲーションレベルに応じてサーチスペース内をブラインドデコーディングし、VRBに割当てられた下り制御情報(DCI)を取得する。このように、without cross interleavingでは、各ユーザに対する下り制御信号がPRB単位で割当てられ、VRBインデックスで規定されたサーチスペースでブラインドデコーディングされる。
しかしながら、上記のように規定した拡張PDCCHに対する下り制御信号の割当て方法では、ユーザ端末が移動することによって生じるフェージング変動や他セルからの干渉について十分に考慮されていない。特に、アグリゲーションレベルが小さい場合、下り制御情報のマッピングがPRB単位であるため、周波数ダイバーシチ効果が得られないという問題がある。
そこで、本発明者らは、周波数分割アプローチにより下り制御チャネルを拡張させ、拡張PDCCHの復調をDM−RSを利用して行う場合であっても、周波数ダイバーシチ効果を得ることができる下り制御信号のマッピングについて検討し、本願発明に至った。
以下に、図7〜10を参照して、本実施の形態におけるマッピング方法の一例について説明する。なお、本実施の形態におけるマッピングは、以下に説明する例に限定されない。
図7は、11個のPRB(PRB#0〜#10)の中から4個のPRB(PRB#1、#4、#8、#10)が第2の制御領域となる場合、つまり、拡張PDCCHとして割当てられる場合を示している。本実施の形態では、第2の制御領域を構成するリソースブロックを、下り制御情報の割当て単位となる制御チャネル要素で構成する。一例として、図7では、1PRBに2個の制御チャネル要素が含まれる場合を示している。
なお、1個のPRBを構成するeCCEの数は2個に限定されず、その他の数(例えば、4個)としてもよい。また、以下の説明においては、拡張用PDCCHに適用する制御チャネル要素を、既存PDCCHに適用する制御チャネル要素と区別するために、拡張用制御チャネル要素(eCCE:enhanced Control Channel Element)と記す。本実施の形態において、1eCCEは、下り制御情報の割当て単位であり、1eCCEを基本単位としてサーチスペースが定義される。
図7に示すように4個のPRBを拡張PDCCHとして利用すると共に1PRBが2個のeCCEで構成される場合、複数の第2の制御領域は合計8個のeCCEで構成される。また、図7は、周波数方向に沿ってPRBインデックスの小さい方から順番にeCCEにインデックス番号をナンバリングしている。
本実施の形態では、PRBを構成するeCCEをそれぞれ分割して、分割されたeCCE同士が周波数帯域の異なる複数の第2の制御領域にそれぞれ分散されるようにマッピングする。これにより、拡張PDCCHを用いて下り制御信号を送信する場合に、拡張PDCCHの復調をDM−RSを利用して行うと共に、周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。以下に図8を参照してマッピング方法の詳細について説明する。
まず、無線基地局装置は、図8Aに示すように、PRBインデックスの小さい方から順番にeCCEに対してナンバリングする。その後、eCCE(ここでは、eCCE#0〜#7)をそれぞれ2個に分割する(図8B参照)。無線基地局装置は、1個のPRBに含まれる複数のeCCEに対しては、それぞれ異なるインデックス番号を付した後に分割を行う。
この場合、1個のPRBに対して4個のeCCE(例えば、eCCE#0、#0、#1、#1)が対応する。なお、本実施の形態では、eCCEを2個に分割する場合を示しているが、2個より大きい数に分割してもよい。
次に、分割されたeCCE同士(インデックス番号が同じeCCEの組合せ)が、複数の仮想リソース領域(VPRB#1〜#4)に分散される(図8C参照)。つまり、同じインデックス番号が付されたeCCEペアが異なる仮想リソース領域にマッピングされる。
例えば、周波数方向に沿ってインデックス番号が付された複数のeCCEを、複数の仮想リソース領域(VPRB#1〜#4)に対して、インデックス番号順に繰り返してマッピングする。ここでは、2個のeCCE#0が、VPRB#1と#2にマッピングされ、2個のeCCE#1が、VPRB#3と#4にマッピングされる。同様に、2個のeCCE#2が、VPRB#1と#2にマッピングされ、2個のeCCE#3が、VPRB#3と#4にマッピングされる。eCCE#5、#6についても同様にマッピングされる。複数の仮想リソース領域の番号は、周波数方向に並ぶと仮定して決めることができる。
次に、eCCEがマッピングされた複数の仮想リソース領域(VPRB#1〜#4)をインタリーブして、複数の第2の制御領域(PRB#1、#4、#8、#10)にそれぞれ割当てる(図8D参照)。ここでは、VPRB#1をPRB#1に割当て、VPRB#2をPRB#8に割当て、VPRB#3をPRB#4に割当て、VPRB#4をPRB#10に割当てるように、奇数インデックスを有するVPRBから先にPRBにマッピングした後に、偶数インデックスを有するVPRBをPRBにマッピングする場合を示している。
eCCEのマッピング後に仮想リソース領域をインタリーブすることにより、同じインデックス番号が付されたeCCEペア間の周波数間隔が拡大することができるため、周波数ダイバーシチ効果をより効果的に得ることが可能となる。
なお、図8に示したマッピング方法は、PRBに基づいた場合を示しているが、本実施の形態はこれに限られない。他にも、リソースブロックグループ(RBG)に基づいてマッピングを行ってもよい。以下に、RBGに基づいたマッピング方法について、図9、10を参照して説明する。
図9は、RBGのサイズが2であり、4個のRBGが拡張PDCCHとして割当てられる場合(例えば、図6に示す場合)を示している。RGBはリソースブロックのシグナリング単位であり、図9では1個のRBGが2個のPRBに対応する。そのため、1PRBに2個のeCCEが含まれると定義する場合、複数の第2の制御領域は16個のeCCEで構成される。つまり、1RGBは、4個のeCCEに相当する。以下に、マッピング方法について説明する。
まず、無線基地局装置は、図9Aに示すように、周波数方向に沿ってRGBインデックスの小さい方から順番にeCCEに対してナンバリングした後、eCCE(ここでは、eCCE#0〜#15)をそれぞれ2個に分割する(図9B参照)。1eCCEを2個に分割する場合、1個のRBGに対して8個のeCCE(例えば、eCCE#0、#0、#1、#1、#2、#2、#3、#3)が対応する。
次に、分割されたeCCE同士が、複数の仮想リソース領域(VRGB#1〜#4)に分散される(図9C参照)。つまり、同じインデックス番号が付されたeCCEが異なる仮想リソース領域にマッピングされる。
例えば、複数のeCCEを複数の仮想リソース領域(VRGB#1〜#4)に対して、インデックス番号順に繰り返してマッピングする。ここでは、2個のeCCE#0が、VRBG#1と#2にマッピングされ、2個のeCCE#1が、VRBG#3と#4にマッピングされる。その他のeCCE#2〜15についても、それぞれ同様にマッピングされる。
次に、eCCEがマッピングされた複数の仮想リソース領域(VRBG#1〜#4)をインタリーブして、複数の第2の制御領域(例えば、図6に示すRBG#1、#3、#7、#8)にそれぞれ割当てる(図9D参照)。ここでは、VRBG#1をRBG#1に割当て、VRBG#2をRBG#7に割当て、VRBG#3をPRB#3に割当て、VRBG#4をRBG#8に割当てるように、奇数インデックスを有するVRBGから先にRBGにマッピングした後に、偶数インデックスを有するVRBGをRBGにマッピングする場合を示している。これにより、同じインデックス番号が付されたeCCEペア間の周波数間隔を拡大することができるため、周波数ダイバーシチ効果をより効果的に得ることが可能となる。
図10は、RBGのサイズが3であり(1RGBが3個のPRBに対応)、3個のRBGが拡張PDCCHとして割当てられる場合を示している。1PRBに2個のeCCEが含まれる場合、複数の第2の制御領域は18個のeCCEで構成される。以下に、マッピング方法について説明する。
まず、無線基地局装置は、図10Aに示すように、周波数方向に沿ってRGBインデックスの小さい方から順番にeCCEに対してナンバリングした後、eCCE(ここでは、eCCE#0〜#17)をそれぞれ2個に分割する(図10B参照)。1eCCEを2個に分割する場合、1個のRBGに対して12個のeCCEが対応する。
次に、分割されたeCCE同士が、複数の仮想リソース領域(VRGB#1〜#3)に分散される(図10C参照)。つまり、同じインデックス番号が付されたeCCEが異なる仮想リソース領域にマッピングされる。
例えば、複数のeCCEを複数の仮想リソース領域(VRGB#1〜#3)に対して、インデックス番号順に繰り返してマッピングする。ここでは、2個のeCCE#0が、VRBG#1と#2にマッピングされ、2個のeCCE#1が、VRBG#3と#1にマッピングされる。その他のeCCE#2〜17についても、それぞれ同様にマッピングされる。
次に、eCCEがマッピングされた複数の仮想リソース領域(VRBG#1〜#3)をインタリーブして、複数の第2の制御領域(RBG#1、#2、#3)にそれぞれ割当てる(図10D参照)。ここでは、VRBG#1をRBG#1に割当て、VRBG#2をRBG#3に割当て、VRBG#3をPRB#2に割当てる場合を示している。これにより、同じインデックス番号が付されたeCCEペア間の周波数間隔を拡大できるため、周波数ダイバーシチ効果をより効果的に得ることが可能となる。
上述したマッピング方法において、1個のPRBにマッピングする複数のeCCEの多重方法としては、周波数多重、時間多重、空間多重、コード分割多重等を適用することができる。図11に1PRBに対する複数のeCCEの多重方法の一例として、周波数分割多重する場合を示す。なお、図11では、上記図8に示すように、1個のPRBに2個のeCCEをそれぞれ2分割して、マッピングする場合を示している。
周波数分割多重の場合には、周波数方向に沿って3サブキャリア毎に4分割された周波数リソース#0〜#3にそれぞれeCCEを割当てる構成とすることができる。図11では、サブフレームの先頭から3OFDMシンボルまで既存PDCCHが割当てられており、その後の4OFDMシンボルからの無線リソースに拡張PDCCHが割当てられる。
また、無線リソースには、CRS、DM−RS等の参照信号等も割当てられる。そのため、周波数リソース#0〜#3の各領域において、eCCEに利用可能となる無線リソース数(リソースエレメント数)が異なる場合がある。図11では、周波数リソース#0と周波数リソース#3では、下り制御信号の割当てに利用できる無線リソース数が同じ(21個のリソースエレメント)、周波数リソース#1と周波数リソース#2では、下り制御信号の割当てに利用できる無線リソース数が同じ(25個のリソースエレメント)となっている。
一方で、周波数リソース#0、#3と、周波数リソース#1、#2との間では、下り制御信号の割当てに利用できる無線リソース数が異なる。eCCEに対する符号化等の処理の観点からは、インデックス番号が異なるeCCE間で利用可能となる無線リソース数を均等とすることが好ましい。
そこで、本実施の形態では、インデックス番号が異なるeCCE間で利用可能となる無線リソース数の差が小さくなるように、eCCEの組合せ(インデックス番号が同じeCCEペア)がマッピングされる位置を制御することが好ましい。図11に示す場合には、インデックス番号が同じ2つのeCCEの一方を周波数リソース#0又は#3に割当て、他方を周波数リソース#1又は#2に割当てられるようにマッピングを制御する。
例えば、図8Cにおいて、VPRB#1のeCCEを割当て位置順に“eCCE#0、#2、#4、#6”とする場合、VPRB#2のeCCEを割当て位置順に“eCCE#2、#0、#6、#4”とする。これにより、eCCE#1の一方が周波数リソース#1に割当てられ、他方が周波数リソース#2に割当てられる。また、eCCE#2の一方が周波数リソース#2に割当てられ、他方が周波数リソース#1に割当てられる。
このように、異なる周波数リソースに割当てられるeCCEの組合せに対して、インデックス番号が異なるeCCE間で利用可能となる無線リソース数を考慮してマッピングを行うことにより、eCCE間のインデックス番号によるばらつきを低減することができる。
上記図11に示すようにPRBに複数のeCCEを周波数分割多重してマッピングする場合、同一PRB内に多重された複数のeCCEに異なるユーザ端末の下り制御信号が割り当てられる場合がある(アグリゲーションレベル1等)。この時、ビームフォーミングを適用する場合には、各DM−RSにユーザ端末固有のビームフォーミングウエイトが乗算されるため、異なる周波数リソース毎にDM−RSのアンテナポートを割当てる必要がある。例えば、図11では、1PRBを4分割しているため、1PRBに対して4つのDM−RSアンテナポートを割当てる必要がある。
そこで、本実施の形態では、1PRBに割当てる複数のDM−RSのアンテナポートと、各周波数リソースのインデックスとを括りつけて設定する(図12参照)。例えば、各周波数リソースのインデックスに対して、特定のDM−RSのアンテナポートが対応するように割当てることができる。図12では、周波数リソース#0〜#3に対して、DM−RSのアンテナポート#0〜#3がそれぞれ対応するように割当てる場合を示している。また、DM−RSのアンテナポートの割当ては、複数のPRB毎に異なって設定される。
このように、DM−RSのアンテナポートと、各分割リソース領域のインデックスとを括りつけて設定することにより、DM−RSのアンテナポートと分割リソースの括り付けを通知する必要がないという利点を奏する。
一方で、送信ダイバーシチを適用する場合には、DM−RS毎にユーザ端末固有のビームフォーミングウエイトが乗算されないため、DM−RSのアンテナポートを1PRB内に割当てられるユーザ端末で共通化して設定することができる。この場合、例えば、2つの送信アンテナに対して、1本目の送信アンテナ#0にDM−RSアンテナポート0を割当て、2本目の送信アンテナ#1に対してDM−RSアンテナポート1を割当てることができる。
図13は、周波数分割多重の一例として、1個のPRBに1個のeCCEを3分割して、マッピングする場合を示す。
このような周波数分割多重の場合には、周波数方向に沿って4サブキャリア毎に3分割された周波数リソース#0〜#2にそれぞれeCCEを割当てる構成とすることができる。図13では、サブフレームの先頭から3OFDMシンボルまで既存PDCCHが割当てられており、その後の4OFDMシンボルからの無線リソースに拡張PDCCHが割当てられる。
また、無線リソースには、CRS、DM−RS等の参照信号等も割当てられる。なお、1PRBを3分割した場合、1PRBに対して3つのDM−RSアンテナポートを割当てる必要があるが、図13に示すように、周波数リソース#0〜#2の各領域において、3つ以上のDM−RSが割当てられている。したがって、この場合には、それぞれの周波数リソースにDM−RSのアンテナポート#0〜#3を含めることができる。
なお、本実施の形態では、図11〜図13を用いてPRBに複数のeCCEを周波数分割多重する場合について説明したが、これに限られず、時間分割多重、空間多重、符号多重を適用する場合にも、周波数分割多重で用いた方法を適宜利用することができる。
次に、PRBを構成するeCCEをそれぞれ時間方向に分割して、分割されたeCCE同士が周波数帯域の異なる複数の第2の制御領域にそれぞれ分散されるようにマッピングする方法について説明する。ここでは、1eCCEをスロットで2分割した場合のマッピング方法の詳細について、図14を参照して説明する。図14は、4個のPRBを拡張PDCCHとして利用すると共に、1個のPRBが4個のeCCEで構成される場合を示している。この場合、複数の第2の制御領域は合計16個のeCCEで構成される。
まず、無線基地局装置は、図14Aに示すように、周波数方向に沿ってPRBインデックスの小さい方から順番にeCCEに対してナンバリングした後、eCCE(ここでは、#0〜#15)をそれぞれスロットで2分割する。
この場合、1個のPRBペアに対して4個のeCCE(例えば、eCCE#0、#1、#2、#3)が対応する。eCCEは、第1分割eCCE(例えば、eCCEの前半スロット部分)と、第2分割eCCE(例えば、eCCEの後半スロット部分)とから構成される。例えば、この1分割eCCEを、1eREGとも記す。
次に、分割されたeCCEが、複数の仮想リソース領域ペア(VPRBペア#1〜#4)に対して、インデックス番号順に繰り返してマッピングされる(図14B参照)。ここでは、eCCE#0が、VPRBペア#1にマッピングされ、eCCE#1が、VPRBペア#2にマッピングされ、eCCE#2が、VPRBペア#3にマッピングされ、eCCE#3が、VPRBペア#4にマッピングされる。eCCE#4〜#15についても同様にマッピングされる。
次に、eCCEがマッピングされた複数の仮想リソース領域(VPRBペア#1〜#4)を、複数の第2の制御領域(PRBペア#1、#4、#8、#10)にそれぞれ割当てる(図14C参照)。ここでは、第1分割eCCEセット(VPRBペアの前半スロットにマッピングされた分割eCCEセット)については、VPRB#1をPRBペア#1の前半スロットに割当て、VPRB#2をPRBペア#4の前半スロットに割当て、VPRB#3をPRBペア#8の前半スロットに割当て、VPRB#4をPRBペア#10の前半スロットに割当てるように、マッピングする場合を示している。一方、分割した第2分割eCCEセット(VPRBペアの後半スロットにマッピングされた分割eCCEセット)については、VPRB#1をPRBペア#8の後半スロットに割当て、VPRB#2をPRBペア#10の後半スロットに割当て、VPRB#3をPRBペア#1の後半スロットに割当て、VPRB#4をPRBペア#4の後半スロットに割当てるように、それぞれ2PRBだけ循環シフトしてマッピングする場合を示している。
一般的に、eCCEの時間方向における分割数がX(X≧2)の場合は、PRB数(あるいはRBG数)をN(N≧2)とすると、第X分割eCCEセットについて、N/X PRB(RBG)だけシフトしてマッピングする。したがって、図14に示した例では、第2分割eCCEセットについて、2PRB(N=4,X=2,N/X=2)だけシフトしてマッピングしている。
これにより、同じインデックス番号が付されたeCCE間の周波数間隔を拡大できるため、周波数ダイバーシチ効果をより効果的に得ることが可能となる。
上述したマッピング方法において、1個のPRBにマッピングする複数のeCCEの多重方法としては、周波数多重、時間多重、空間多重、コード分割多重等を適用することができる。図15は、1個のPRBに対する複数のeCCEの多重方法の一例として、周波数分割及び時間分割多重する場合を示す。なお、図15では、上記図14に示すように、1個のPRBに4個のeCCEをそれぞれスロットで2分割して、マッピングする場合を示している。
周波数分割及び時間分割多重の場合には、周波数方向に沿って3サブキャリア毎に4分割されると共に、時間方向に沿って2分割された周波数リソース#0〜#3にそれぞれeCCEを割当てる構成とすることができる。図15では、サブフレームの先頭から3OFDMシンボルまで既存PDCCHが割当てられており、その後の4OFDMシンボルからの無線リソースに拡張PDCCHが割当てられる。
例えば、PRBペア#1におけるeCCE#0、#10に対する分割eCCEは、周波数リソース#0における前半スロット及び後半スロットに、それぞれ割当てられる。PRBペア#1におけるeCCE#4、#14に対する分割eCCEは、周波数リソース#1における前半スロット及び後半スロットに、それぞれ割当てられる。PRBペア#1における他のeCCEも、同様に周波数リソース#2、#3における前半スロット及び後半スロットにそれぞれ割当てられる。
また、無線リソースには、CRS、DM−RS等の参照信号等も割当てられる。そのため、周波数リソース#0〜#3の各領域において、eCCEに利用可能となる無線リソース数(リソースエレメント数)が異なる場合がある。図15では、周波数リソース#0と周波数リソース#3では、下り制御信号の割当てに利用できる無線リソース数が同じ(前半スロットに7個のリソースエレメント、後半スロットに14個のリソースエレメント)となり、周波数リソース#1、#2では、下り制御信号の割当てに利用できる無線リソース数が同じ(前半スロットに9個のリソースエレメント、後半スロットに16個のリソースエレメント)となっている。
一方、周波数リソース#0、#3と、周波数リソース#1、#2との間では、下り制御信号の割当てに利用できる無線リソース数が異なる。eCCEに対する符号化等の処理の観点からは、インデックス番号が異なるeCCE間で利用可能となる無線リソース数を均等とすることが好ましい。
そこで、本実施の形態では、インデックス番号が異なるeCCE間で利用可能となる無線リソース数の差が小さくなるように、eCCEの組合せ(第1分割eCCE及び第2分割eCCEのインデックス番号が同じであるeCCE)がマッピングされる位置を制御することが好ましい。図15に示す場合には、第1分割eCCE及び第2分割eCCEのインデックス番号が同じeCCEの一方を周波数リソース#0又は#3に割当て、他方を周波数リソース#1又は#2に割当てるようにマッピングを制御する。
例えば、図15において、PRBペア#1におけるeCCE#0、#10が周波数リソース#0に割当てられる場合、PRBペア#8におけるeCCE#10、#0が周波数リソース#2に割当てられる。
このように、異なる周波数リソースに割当てられるeCCEペアの組合せに対して、インデックス番号が異なるeCCEペア間で利用可能となる無線リソース数を考慮してマッピングを行うことにより、eCCEペア間のインデックス番号によるばらつきを低減することができる。
図16は、サブフレームにおいて既存PDCCH領域を持たないキャリアタイプ(Extension carrier)において、1個のPRBに対する複数のeCCEの多重方法の一例として、周波数分割及び時間分割多重する場合を示す。また、図16において、無線リソースには、DM−RSが割当てられている。そのため、周波数リソース#0〜#3の各領域において、eCCEに利用可能となる無線リソース数(リソースエレメント数)が異なる場合がある。
この場合には、eCCEに対する符号化等の処理の観点から、インデックス番号が異なるeCCE間で利用可能となる無線リソース数を均等とすることが好ましい。例えば、図16に示す場合には、第1分割eCCE及び第2分割eCCEのインデックス番号が同じeCCEの一方を周波数リソース#0又は#3に割当て、他方を周波数リソース#1又は#2に割当てるようにマッピングを制御する。
図17は、周波数分割及び時間分割多重の一例として、1個のPRBが3個のeCCEで構成される場合を示している。なお、図17では、1個のPRBに3個のeCCEをそれぞれスロットで2分割して、マッピングする場合を示している。
周波数分割及び時間分割多重の場合には、周波数方向に沿って4サブキャリア毎に3分割されると共に、時間方向に沿って2分割された周波数リソース#0〜#2にそれぞれeCCEを割当てる構成とすることができる。図17では、サブフレームの先頭から3OFDMシンボルまで既存PDCCHが割当てられており、その後の4OFDMシンボルからの無線リソースに拡張PDCCHが割当てられる。
例えば、図17において、各PRBペアにおけるeCCEが、各周波数リソースにおける前半スロット及び後半スロットに、それぞれ割当てられる。
また、上述した説明では、周波数ダイバーシチ効果を得られるように分割されたeCCEを分散してマッピングする(分散マッピング(Distributed mapping))方法を示したが、これに限られない。本実施の形態では、上記分散マッピングに加えて、通信環境等に応じて周波数スケジューリング効果が得られる局所的マッピングする(局所型マッピング(Localized mapping))方法を適用することもできる。
アグリゲーションレベルが小さい場合(aggregation level Λ=1の場合)、サーチスペースとして連続する6個のeCCE(eCCE#0、#1、#2、#3、#4、#5)が選択され、当該範囲においてブラインドデコーディングが行われる。例えば、上記図7に示すように、拡張PDCCHとして4個のPRBが設定される場合、6個のeCCEを、対応するPRBにそのままマッピングすると、eCCE#0、#1がPRB#1に割当てられ、eCCE#2、#3がPRB#4に割当てられ、eCCE#4、#5がPRB#8に割当てられる。
この場合、通信環境を考慮して、PBR#10に割当てを行いたい場合であっても、PBR#10に割当てられず周波数スケジューリング効果を十分に得られないおそれがある。そのため、本実施の形態では、1PRBを構成する複数のeCCEを互いに異なる周波数帯域のPRBにマッピングする。
具体的には、局所型マッピング(Localized mapping)方法を適用する場合に、各拡張PDCCHに含まれる複数のeCCEを、PRBにマッピングする前にインタリーブして異なる周波数帯域に割当てる。図18に、拡張PDCCHを構成するeCCEに局所型マッピングを適用する場合の一例を示す。なお、図18は、拡張PDCCHとして4個のPRBを適用すると共に、1PRBに2個のeCCEが含まれる場合を想定している。
まず、図18Aに示すように、周波数方向に沿ってPRBインデックスの小さい方から順番にeCCEに対してインデックス番号をナンバリングする。次に、同じ周波数帯域のPRBにインデックス番号が連続するeCCEが配置されないように、eCCEをインタリーブする(図18B参照)。
例えば、複数のeCCEをインデックス番号が小さい順に、周波数方向に並んだ複数の仮想リソース領域に対して順に繰り返してマッピングする。ここでは、eCCE#0、#4がVPRB#1にマッピングされ、eCCE#1、#5がVPRB#2にマッピングされ、eCCE#2、#6がVPRB#3にマッピングされ、eCCE#3、#7がVPRB#4にマッピングされる場合を示している。
次に、eCCEが分散配置された複数の仮想リソース領域を、複数の第2の制御領域(PRB#1、#4、#8、#10)にそれぞれ割当てる(図18C参照)。これにより、連続するインデックス番号が付されたeCCE間の周波数間隔を拡大することができるため、周波数スケジューリングの効果を得ることが可能となる。
図19は、4個のPRBを拡張PDCCHとして利用すると共に、1個のPRBが4個のeCCEで構成される場合に、局所型マッピングする場合の一例を示す。まず、図19Aに示すように、周波数方向に沿ってPRBインデックスの小さい方から順番にeCCEに対してナンバリングした後、eCCE(ここでは、#0〜#15)をそれぞれスロットで2分割する。
次に、分割されたeCCEが、複数の仮想リソース領域ペア(VPRBペア#1〜#4)に対して、インデックス番号順に繰り返してマッピングされる。ここでは、例えば、eCCE#0〜#3が、VPRBペア#1にマッピングされ、eCCE#4〜#7が、VPRBペア#2にマッピングされ、eCCE#8〜#11が、VPRBペア#3にマッピングされ、eCCE#12〜#15が、VPRBペア#4にマッピングされる。
次に、eCCEがマッピングされた複数の仮想リソース領域(VPRBペア#1〜#4)を、複数の第2の制御領域(PRBペア#1、#4、#8、#10)にそれぞれ割当てる(図19B参照)。ここでは、第1分割eCCEセット(VPRBペアの前半スロットにマッピングされた分割eCCEセット)については、VPRB#1をPRBペア#1の前半スロットに割当て、VPRB#2をPRBペア#4の前半スロットに割当て、VPRB#3をPRBペア#8の前半スロットに割当て、VPRB#4をPRBペア#10の前半スロットに割当てるように、マッピングする場合を示している。一方、分割した第2分割eCCEセット(VPRBペアの後半スロットにマッピングされた分割eCCEセット)については、前半スロットにおける第1分割eCCEセットとインデックス番号が異なるように、インタリーブしてマッピングされる。
また、本実施の形態では、通信環境(例えば、時間と周波数領域のチャネル状態)を考慮して、分散マッピングと局所型マッピングを動的に切り替えて適用することが好ましい。この場合、マッピング方法の選択は、上位レイヤシグナリング等を用いることができる。また、あるサブフレームにおいて異なるユーザ端末に対する分散マッピングと局所型マッピングを共存させることもできる。分散マッピングと局所型マッピングを切り替えて適用することにより、通信環境に応じて適切なマッピングを可能とし、通信品質を向上することができる。
(無線通信システムの構成)
以下、図20を参照しながら、本実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図20は、本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図20に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、その後継システムが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図20に示すように、無線通信システム1は、無線基地局装置20と、この無線基地局装置20と通信する複数のユーザ端末10とを含んで構成されている。無線基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、無線基地局装置20は、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。各ユーザ端末10(10A、10B)は、セルC1、C2において無線基地局装置20と通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されない。
各ユーザ端末10は、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限りユーザ端末として説明を進める。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末10で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)と、PDCCHを拡張した拡張PDCCHとを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
拡張PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。拡張PDCCHは、PDSCHが割り当てられるリソース領域を用いてPDCCHの容量不足をサポートするために使用される。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図21を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成について説明する。無線基地局装置20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(送信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。
下りリンクにより無線基地局装置20からユーザ端末10に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部203に転送される。また、下りリンクの制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部203に転送される。
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、ユーザ端末10に対して、当該セルにおける通信のための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅、ユーザ端末10に割当てたリソースブロック情報、ユーザ端末10におけるプリコーディングのためのプリコーディング情報、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。プリコーディング情報はPHICHのような独立の制御チャネルを介して送信されてもよい。
各送受信部203は、ベースバンド信号処理部204からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
一方、上りリンクによりユーザ端末10から無線基地局装置20に送信されるデータについては、各送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、各送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
次に、図22を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。ユーザ端末10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104では、再送制御(H−ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部103に転送される。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
図23は、本実施の形態に係る無線基地局装置20が有するベースバンド信号処理部204及び一部の上位レイヤの機能ブロック図であり、主にベースバンド信号処理部204の送信処理の機能ブロックを示している。図21には、最大M個(CC#0〜CC#M)のコンポーネントキャリア数に対応可能な基地局構成が例示されている。無線基地局装置20の配下となるユーザ端末10に対する送信データが上位局装置30から無線基地局装置20に対して転送される。
制御情報生成部300は、上位レイヤシグナリング(例えばRRCシグナリング)する上位制御情報をユーザ単位で生成する。また、上位制御情報は、予め拡張PDCCH(FDM型PDCCH)をマッピングできるリソースブロック(PRB位置)を含むことができる。
データ生成部301は、上位局装置30から転送された送信データをユーザ別にユーザデータとして出力する。コンポーネントキャリア選択部302は、ユーザ端末10との無線通信に使用されるコンポーネントキャリアをユーザ毎に選択する。
スケジューリング部310は、システム帯域全体の通信品質に応じて、配下のユーザ端末10に対するコンポーネントキャリアの割当てを制御する。また、スケジューリング部310は、各コンポーネントキャリアCC#1−CC#Mにおけるリソースの割り当てを制御している。LTE端末ユーザとLTE−A端末ユーザとを区別してスケジューリングを行う。スケジューリング部310は、上位局装置30から送信データ及び再送指示が入力されると共に、上りリンクの信号を測定した受信部からチャネル推定値やリソースブロックのCQIが入力される。
また、スケジューリング部310は、入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、上下制御情報及び上下共有チャネル信号のスケジューリングを行う。移動通信における伝搬路は、周波数選択性フェージングにより周波数毎に変動が異なる。そこで、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10へのユーザデータについて、サブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロック(マッピング位置)を指示する(適応周波数スケジューリングと呼ばれる)。適応周波数スケジューリングでは、各リソースブロックに対して伝搬路品質の良好なユーザ端末10を選択する。そのため、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロック(マッピング位置)を指示する。
同様に、スケジューリング部310は、適応周波数スケジューリングによって拡張PDCCHで送信される制御情報等について、サブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロック(マッピング位置)を指示することができる。このため、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロック(マッピング位置)を指示することができる。
また、スケジューリング部310は、ユーザ端末10との間の伝搬路状況に応じてアグリゲーション数を制御する。PDCCHの場合にはCCEアグリゲーション数、拡張PDCCHの場合にはeCCEアグリゲーション数を制御する。セル端ユーザに対してはCCEアグリゲーション数及びeCCEアグリゲーション数を上げることになる。また、割り当てたリソースブロックで所定のブロック誤り率を満たすMCS(符号化率、変調方式)を決定する。スケジューリング部310が決定したMCS(符号化率、変調方式)を満足するパラメータがチャネル符号化部303、308、312、変調部304、309、313に設定される。
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部303、変調部304、マッピング部305を備えている。チャネル符号化部303は、データ生成部301から出力されるユーザデータ(一部の上位制御信号を含む)で構成される下り共有データチャネル(PDSCH)を、ユーザ毎にチャネル符号化する。変調部304は、チャネル符号化されたユーザデータをユーザ毎に変調する。マッピング部305は、変調されたユーザデータを無線リソースにマッピングする。
また、ベースバンド信号処理部204は、ユーザ固有の下り制御情報である下り共有データチャネル用制御情報を生成する下り制御情報生成部(生成部)306と、ユーザ共通の下り制御情報である下り共通制御チャネル用制御情報を生成する下り共通チャネル用制御情報生成部307とを備えている。
下り制御情報生成部306は、下り共有データチャネル(PDSCH)を制御するための下り共有データチャネル用制御情報(DL assignment等)を生成する。当該下り共有データチャネル用制御情報は、ユーザ毎に生成される。
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部308、変調部309を備えている。チャネル符号化部308は、下り制御情報生成部306及び下り共通チャネル用制御情報生成部307で生成される制御情報をユーザ毎にチャネル符号化する。変調部309は、チャネル符号化された下り制御情報を変調する。
また、ベースバンド信号処理部204は、上り制御情報生成部(生成部)311と、チャネル符号化部312と、変調部313とを備える。上り制御情報生成部311は、上り共有データチャネル(PUSCH)を制御するための上り共有データチャネル用制御情報(UL Grant等)を生成する。当該上り共有データチャネル用制御情報は、ユーザ毎に生成される。
上記変調部309、313でユーザ毎に変調された制御信号は制御チャネル多重部314で多重される。既存PDCCH用の下り制御信号は、サブフレームの先頭の1〜3OFDMシンボルに多重され、インタリーブ部315でインタリーブされる。一方、拡張PDCCH用の下り制御信号は、所定のシンボル数より後の領域においてデータ領域と周波数分割する第2の制御領域に割当てられ、マッピング部(割当部)319でリソースブロック(PRB)にマッピングされる。この場合、マッピング部319は、スケジューリング部310からの指示に基づき、上記した図7〜図19を用いて説明した方法を適用してマッピングする。
マッピング部319は、複数の拡張PDCCHとなる第2の領域の各々に下り制御情報の割当て単位となるeCCEが複数個含まれるように構成すると共に、インデックス番号が付されたeCCEを分割し、分割されたeCCE同士が周波数帯域の異なる複数の第2の制御領域にそれぞれ分散されるように分散マッピングする。
より具体的には、周波数方向に沿ってインデックス番号が付されたeCCEを分割した後、eCCEを周波数方向に並んだ複数の仮想リソース領域に対してインデックス番号順に繰り返してマッピングした後、複数の仮想リソース領域をインタリーブする。これにより、同じインデックス番号が付されたeCCE同士の周波数間隔が拡大するため、周波数ダイバーシチ効果を効果的に得ることが可能となる。
また、マッピング部319は、複数の拡張PDCCHとなる第2の領域の各々に下り制御情報の割当て単位となるeCCEが複数個含まれるように構成すると共に、インデックス番号が付されたeCCEを時間方向に分割し、分割されたeCCE同士が周波数帯域の異なる複数の第2の制御領域にそれぞれ分散されるように分散マッピングする。
より具体的には、周波数方向に沿ってインデックス番号が付されたeCCEを時間方向に分割した後、分割したeCCEを周波数方向に並んだ複数の仮想リソース領域に対してインデックス番号順に繰り返してマッピングした後、複数の仮想リソース領域を分割量に応じたシフト量でシフトする。これにより、同じインデックス番号が付されたeCCE同士の周波数間隔が拡大するため、周波数ダイバーシチ効果を効果的に得ることが可能となる。
参照信号生成部318は、チャネル推定、シンボル同期、CQI測定、モビリティ測定等の様々な目的に使用されるセル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)を生成する。また、参照信号生成部318は、ユーザ個別の下りリンク復調用参照信号であるDM−RSを生成する。DM−RSは、ユーザデータの復調だけでなく、拡張PDCCHで送信される下り制御情報の復調に用いられる。
また、複数のアンテナ毎に、サブキャリアにマッピングされた送信データ及びユーザ個別の復調用参照信号(DM−RS)の位相及び/又は振幅を制御(シフト)するプリコーディングウエイト乗算部を有していてもよい。プリコーディングウエイト乗算部により、位相及び/又は振幅シフトされた送信データ及びユーザ個別の復調用参照信号(DM−RS)は、IFFT部316に出力される。
IFFT部316には、インタリーブ部315及びマッピング部319から制御信号が入力され、マッピング部305からユーザデータが入力され、参照信号生成部318から参照信号が入力される。IFFT部316は、下りチャネル信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。サイクリックプレフィックス挿入部317は、下りチャネル信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィックスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
図24は、ユーザ端末10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロック図であり、LTE−AをサポートするLTE−A端末の機能ブロックを示している。まず、ユーザ端末10の下りリンク構成について説明する。
無線基地局装置20から受信データとして受信された下りリンク信号は、CP除去部401でCPが除去される。CPが除去された下りリンク信号は、FFT部402へ入力される。FFT部402は、下りリンク信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、デマッピング部403へ入力する。デマッピング部403は、下りリンク信号をデマッピングし、下りリンク信号から複数の制御情報が多重された多重制御情報、ユーザデータ、上位制御情報を取り出す。なお、デマッピング部403によるデマッピング処理は、アプリケーション部105から入力される上位制御情報に基づいて行われる。デマッピング部403から出力された多重制御情報は、デインタリーブ部404でデインタリーブされる。
また、ベースバンド信号処理部104は、制御情報を復調する制御情報復調部405、下り共有データを復調するデータ復調部406及びチャネル推定部407を備えている。制御情報復調部405は、多重制御情報から下り共通制御チャネル用制御情報を復調する共通制御チャネル用制御情報復調部(復調部)405aと、多重制御情報から上り共有データチャネル用制御情報を復調する上り共有データチャネル用制御情報復調部(復調部)405bと、多重制御情報から下り共有データチャネル用制御情報を復調する下り共有データチャネル用制御情報復調部405cとを備えている。データ復調部406は、ユーザデータ及び上位制御信号を復調する下り共有データ復調部406aと、下り共通チャネルデータを復調する下り共通チャネルデータ復調部406bとを備えている。
共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)の共通サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ共通の制御情報である共通制御チャネル用制御情報を取り出す。共通制御チャネル用制御情報は、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)を含んでおり、マッピング部415に入力され、無線基地局装置20への送信データの一部としてマッピングされる。
上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などにより上り共有データチャネル用制御情報(例えば、UL Grant)を取り出す。この場合、既存PDCCHの場合には、複数のCCE候補についてブラインドデコーディング処理が行われる。また、拡張PDCCHの場合には、複数のeCCE候補についてブラインドデコーディング処理が行われる。復調された上り共有データチャネル用制御情報は、マッピング部415に入力されて、上り共有データチャネル(PUSCH)の制御に使用される。
下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などにより下り共有データチャネル用制御情報(例えば、DL assignment)を取り出す。この場合、既存PDCCHの場合には、複数のCCE候補についてブラインドデコーディング処理が行われる。また、拡張PDCCHの場合には、複数のeCCE候補についてブラインドデコーディング処理が行われる。復調された下り共有データチャネル用制御情報は、下り共有データ復調部406aへ入力されて、下り共有データチャネル(PDSCH)の制御に使用され、下り共有データ復調部406aに入力される。
下り共有データ復調部406aは、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cから入力された下り共有データチャネル用制御情報に基づいて、ユーザデータや上位制御情報を取得する。上位制御情報に含まれる拡張PDCCHがマッピング可能なPRB位置は、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cに出力される。下り共通チャネルデータ復調部406bは、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bから入力された上り共有データチャネル用制御情報に基づいて、下り共通チャネルデータを復調する。
チャネル推定部407は、ユーザ固有の参照信号(DM−RS)、またはセル固有の参照信号(CRS)を用いてチャネル推定する。既存PDCCHを復調する場合には、セル固有の参照信号を用いてチャネル推定する。一方、拡張PDCCH及びユーザデータを復調する場合には、DM−RSやCRSを用いてチャネル推定する。推定されたチャネル変動を、共通制御チャネル用制御情報復調部405a、上り共有データチャネル用制御情報復調部405b、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共有データ復調部406aに出力する。これらの復調部においては、推定されたチャネル変動及び復調用の参照信号を用いて復調処理を行う。
また、拡張PDCCHにおいて同一PRB内に異なるユーザの複数のeCCEが周波数分割多重等される場合、PRB内の周波数リソースの番号に括りつけられたDM−RSのアンテナポートを用いて制御情報が復調される。この場合、ユーザ毎(eCCE毎)に異なるDM−RSの送信ウェイトにより、同一PRB内のDM−RSをユーザ毎に区別している。一方、送信ダイバーシチを適用する場合には、DM−RSのアンテナポートを1PRB内に割当てられるユーザ端末で共通化して設定することができる。
ベースバンド信号処理部104は、送信処理系の機能ブロックとして、データ生成部411、チャネル符号化部412、変調部413、DFT部414、マッピング部415、IFFT部416、CP挿入部417を備えている。データ生成部411は、アプリケーション部105から入力されるビットデータから送信データを生成する。チャネル符号化部412は、送信データに対して誤り訂正等のチャネル符号化処理を施し、変調部413はチャネル符号化された送信データをQPSK等で変調する。
DFT部414は、変調された送信データを離散フーリエ変換する。マッピング部415は、DFT後のデータシンボルの各周波数成分を、無線基地局装置20に指示されたサブキャリア位置へマッピングする。IFFT部416は、システム帯域に相当する入力データを逆高速フーリエ変換して時系列データに変換し、CP挿入部417は時系列データに対してデータ区切りでサイクリックプレフィックスを挿入する。
以上のように、本実施の形態に係る無線基地局装置20によれば、周波数分割アプローチにより下り制御チャネルを拡張させ、拡張PDCCHの復調をDM−RSを利用して行う場合であっても、ユーザ端末の移動によって生じるフェージング変動や他セル干渉の影響を低減し、周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 無線通信システム
10 ユーザ端末
20 無線基地局装置
101 送受信アンテナ
103 送受信部(受信部)
104 ベースバンド信号処理部
201 送受信アンテナ
203 送受信部(送信部)
204 ベースバンド信号処理部
300 制御情報生成部
301 データ生成部
305 マッピング部
306 下り制御情報生成部(生成部)
307 下り共通チャネル用制御情報生成部
310 スケジューリング部
311 上り制御情報生成部(生成部)
314 制御チャネル多重部
315 インタリーブ部
318 参照信号生成部
319 マッピング部(割当部)
403 デマッピング部
404 デインタリーブ部
405 制御情報復調部(復調部)
405a 共通制御チャネル用制御情報復調部
405b 上り共有データチャネル用制御情報復調部(復調部)
405c 下り共有データチャネル用制御情報復調部(復調部)
406 データ復調部
406a 下り共有データ復調部
406b 下り共通チャネルデータ復調部
407 チャネル推定部

Claims (10)

  1. 送信時間間隔となるフレームの先頭から所定のOFDMシンボルまでの第1の制御領域と、前記所定のOFDMシンボルより後の領域においてデータ領域と周波数分割多重され、所定のリソースブロックサイズでそれぞれ構成される複数の第2の制御領域との双方、あるいは前記第2の制御領域の一方に対して、下り制御信号を割当てる割当て部と、
    前記第1の制御領域及び前記第2の制御領域に割当てられた前記下り制御信号をユーザ端末に対して送信する送信部と、を有し、
    前記割当て部は、前記複数の第2の制御領域の各々に下り制御情報の割当て単位となる拡張用制御チャネル要素が複数個含まれるように構成すると共に、前記拡張用制御チャネル要素を分割し、分割された拡張用制御チャネル要素同士が周波数帯域の異なる前記複数の第2の制御領域にそれぞれ分散されるように分散マッピングすることを特徴とする無線基地局装置。
  2. 前記割当て部は、周波数方向に沿ってインデックス番号が付された前記拡張用制御チャネル要素を分割した後、前記拡散用制御チャネル要素を周波数方向に並んだ複数の仮想リソース領域に対して前記インデックス番号順に繰り返してマッピングした後、前記複数の仮想リソース領域をインタリーブすることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局装置。
  3. 前記割当て部は、周波数方向に沿ってインデックス番号が付された前記拡張用制御チャネル要素を時間方向に分割した後、分割した前記拡張用制御チャネル要素を周波数方向に並んだ複数の仮想リソース領域に対して前記インデックス番号順に繰り返してマッピングした後、前記複数の仮想リソース領域を分割量に応じたシフト量でシフトすることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局装置。
  4. 前記割当て部は、単一のリソースブロックに対して、前記インデックス番号が異なる複数の拡張用制御チャネル要素を周波数分割多重、時間分割多重、空間多重又はコード分割多重の少なくとも1つを適用することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の無線基地局装置。
  5. 前記割当て部は、前記インデックス番号が異なる拡張用制御チャネル要素間で利用可能な無線リソース数の差が小さくなるように、周波数帯域が異なる第2の制御領域にそれぞれマッピングされる前記インデックス番号が同じ拡張用制御チャネル要素のマッピング位置を制御することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の無線基地局装置。
  6. 前記割当て部が前記単一のリソースブロックに対して、前記複数の拡張用制御チャネル要素を分割多重する場合に、各拡張用制御チャネル要素に対応する複数のリソースに対して、特定のDM−RSのアンテナポートを括りつけて設定することを特徴とする請求項4に記載の無線基地局装置。
  7. 前記割当て部は、前記第2の制御領域に対して、前記分散マッピングと局所的マッピングを切り替えて適用し、
    前記局所的マッピングでは、前記第2の制御領域を複数の拡張用制御チャネル要素で構成すると共に、周波数帯域が同じ第2の制御領域を構成する複数の拡張用制御チャネル要素同士を、周波数帯域の異なる前記複数の第2の制御領域にマッピングすることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局装置。
  8. 送信時間間隔となるフレームの先頭から所定のOFDMシンボルまでの第1の制御領域と、前記所定のOFDMシンボルより後の領域においてデータ領域と周波数分割多重され、所定のリソースブロックサイズでそれぞれ構成される複数の第2の制御領域との双方、あるいは前記第2の制御領域の一方に対して割当てられた下り制御信号を受信する受信部と、
    前記受信部で受信した下り制御信号を復調する復調部と、を有し、
    前記複数の第2の制御領域の各々がインデックス番号の異なる複数の拡張用制御チャネル要素で構成されると共に、インデックス番号が同じ拡張用制御チャネル要素が分割されて周波数帯域の異なる前記複数の第2の制御領域にそれぞれマッピングされており、前記復調部は、前記拡張用制御チャネル要素を基本単位として復調を行うことを特徴とするユーザ端末。
  9. 送信時間間隔となるフレームの先頭から所定のOFDMシンボルまでの第1の制御領域と、前記所定のOFDMシンボルより後の領域においてデータ領域と周波数分割多重され、所定のリソースブロックサイズでそれぞれ構成される複数の第2の制御領域との双方、あるいは前記第2の制御領域の一方に対して、下り制御信号を割当てる割当て部と、前記第1の制御領域及び前記第2の制御領域に割当てられた前記下り制御信号をユーザ端末に対して送信する送信部と、を備えた無線基地局装置と、
    前記第1の制御領域と前記複数の第2の制御領域に割当てられた下り制御信号を受信する受信部と、前記受信部で受信した下り制御信号を復調する復調部と、を備えたユーザ端末と、を有し、
    前記割当て部は、前記複数の第2の制御領域の各々に下り制御情報の割当て単位となる拡張用制御チャネル要素が複数個含まれるように構成すると共に、前記拡張用制御チャネル要素を分割し、分割された拡張用制御チャネル要素同士が周波数帯域の異なる前記複数の第2の制御領域にそれぞれ分散されるように分散マッピングすることを特徴とする無線通信システム。
  10. 無線基地局装置で生成された下り制御信号をユーザ端末に対して送信し、前記ユーザ端末において受信した下り制御信号の復調を制御する無線通信方法であって、
    前記無線基地局装置は、送信時間間隔となるフレームの先頭から所定のOFDMシンボルまでの第1の制御領域と、前記所定のOFDMシンボルより後の領域においてデータ領域と周波数分割多重され、所定のリソースブロックサイズでそれぞれ構成される複数の第2の制御領域との双方、あるいは前記第2の制御領域の一方に対して、下り制御信号を割当てるステップと、前記第1の制御領域及び前記第2の制御領域に割当てられた前記下り制御信号をユーザ端末に対して送信するステップと、を備え、
    前記ユーザ端末は、前記無線基地局装置に割当てられた下り制御信号を受信するステップと、受信した下り制御信号を復調するステップと、を備え、
    前記無線基地局装置は、前記複数の第2の制御領域の各々に下り制御情報の割当て単位となる拡張用制御チャネル要素が複数個含まれるように構成すると共に、前記拡張用制御チャネル要素を分割し、分割された拡張用制御チャネル要素同士が周波数帯域の異なる前記複数の第2の制御領域にそれぞれ分散されるように分散マッピングすることを特徴とする無線通信方法。
JP2012062821A 2011-11-07 2012-03-19 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法 Active JP5487229B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062821A JP5487229B2 (ja) 2011-11-07 2012-03-19 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
CA2853610A CA2853610A1 (en) 2011-11-07 2012-11-07 Radio base station apparatus, user terminal, radio communication system and radio communication method
US14/356,313 US9408204B2 (en) 2011-11-07 2012-11-07 Radio base station apparatus, user terminal, radio communication system and radio communication method
RU2014120632/07A RU2602431C2 (ru) 2011-11-07 2012-11-07 Базовая радиостанция, терминал пользователя и система и способ радиосвязи
PCT/JP2012/078795 WO2013069663A1 (ja) 2011-11-07 2012-11-07 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
IN4015CHN2014 IN2014CN04015A (ja) 2011-11-07 2012-11-07
EP12848572.9A EP2779499B1 (en) 2011-11-07 2012-11-07 Radio base station apparatus, user terminal, wireless communication system, and wireless communication method for resource allocation
KR1020147012065A KR20140099233A (ko) 2011-11-07 2012-11-07 무선기지국장치, 유저단말, 무선통신시스템 및 무선통신방법
CN201280054679.1A CN103931126B (zh) 2011-11-07 2012-11-07 无线基站装置、用户终端、无线通信系统和无线通信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244006 2011-11-07
JP2011244006 2011-11-07
JP2012062821A JP5487229B2 (ja) 2011-11-07 2012-03-19 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013123204A true JP2013123204A (ja) 2013-06-20
JP2013123204A5 JP2013123204A5 (ja) 2013-09-05
JP5487229B2 JP5487229B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=48290037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062821A Active JP5487229B2 (ja) 2011-11-07 2012-03-19 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9408204B2 (ja)
EP (1) EP2779499B1 (ja)
JP (1) JP5487229B2 (ja)
KR (1) KR20140099233A (ja)
CN (1) CN103931126B (ja)
CA (1) CA2853610A1 (ja)
IN (1) IN2014CN04015A (ja)
RU (1) RU2602431C2 (ja)
WO (1) WO2013069663A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197877A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP2015506597A (ja) * 2011-12-23 2015-03-02 富士通株式会社 下り制御チャネルのリソースマッピング方法及び装置
JP2015511446A (ja) * 2012-01-31 2015-04-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける下りリンク制御チャネルのための参照信号アンテナポート決定方法及びそのための装置
JP2016165146A (ja) * 2016-05-09 2016-09-08 富士通株式会社 下り制御チャネルのリソースマッピング方法及び装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487229B2 (ja) * 2011-11-07 2014-05-07 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
CN105340198B (zh) * 2013-06-26 2018-08-14 Lg电子株式会社 在无线通信系统中获取控制信息的方法和设备
JP6744332B2 (ja) 2015-05-21 2020-08-19 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ送信方法および装置
EP4131838B1 (en) * 2015-12-07 2024-05-29 Apple Inc. Multi-subframe uplink scheduling in unlicensed spectrum
WO2017130993A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN108605327B (zh) * 2016-01-29 2023-06-20 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法、基站以及系统
US10841907B2 (en) 2016-02-02 2020-11-17 Nec Corporation Method and apparatus for communication based on short transmission time intervals in wireless communication system
US10728893B2 (en) * 2016-04-04 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Time-division multiplexing transmission time intervals within a subframe or slot for MMW scheduling
CN106100790B (zh) * 2016-06-16 2019-06-18 武汉六为科技有限公司 一种数据传输方法及系统
JP2018537900A (ja) * 2016-08-02 2018-12-20 日本電気株式会社 ヌメロロジ多重化のための方法
US10932247B2 (en) * 2016-11-03 2021-02-23 Lg Electronics Inc. Method for configuring downlink control region in wireless communication system and device for same
WO2018144641A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Intel IP Corporation Downlink control signaling segmentation
US10911982B2 (en) * 2017-03-02 2021-02-02 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
CN108632011B (zh) 2017-03-24 2023-11-21 华为技术有限公司 用于进行数据传输的方法和装置
KR102435618B1 (ko) * 2017-06-15 2022-08-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 송신하기 위한 장치 및 방법
CN110731071B (zh) * 2017-06-15 2022-09-16 株式会社Ntt都科摩 用户终端及无线通信方法
EP3668233A4 (en) * 2017-08-09 2021-01-20 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND RADIO COMMUNICATION PROCEDURES
MX2020004966A (es) * 2017-11-16 2020-08-27 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario y metodo de radiocomunicacion.
EP3713320A4 (en) * 2017-11-17 2021-06-23 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE
WO2019138510A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019138519A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN110034888A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 华为技术有限公司 一种无线通信装置及无线通信方法
CN111801974B (zh) * 2018-01-12 2024-05-07 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN112020874A (zh) * 2018-03-01 2020-12-01 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
WO2019224875A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
EP3817313A4 (en) * 2018-06-28 2022-02-23 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
JPWO2020090998A1 (ja) * 2018-11-01 2021-09-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置、通信方法および集積回路
EP4002909A1 (en) * 2019-07-19 2022-05-25 Ntt Docomo, Inc. Terminal and wireless communication method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053984A2 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 Nortel Networks Limited Providing a downlink control structure in a first carrier to indicate control information in a second, different carrier
WO2011136523A2 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource mapping method and apparatus of ofdm system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0314652A (pt) * 2002-09-27 2005-08-02 Ibiquity Digital Corp Métodos e aparelhos para intercalar bits de um sinal digital representativo de dados e/ou áudio em um sistema de radiodifusão de áudio digital, para radiodifundir informação digital representativa de dados e/ou áudio em um sistema de radiodifusão de áudio digital, para desintercalar bits recebidos de um sinal digital representativo de dados e/ou áudio em um sistema de radiodifusão de áudio digital e para receber informação digital representativa de dados e/ou áudio em um sistema de radiodifusão de áudio digital
JP5215101B2 (ja) * 2008-07-08 2013-06-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動端末装置
KR101641388B1 (ko) * 2009-08-19 2016-07-21 엘지전자 주식회사 중계국의 참조신호 이용 방법 및 상기 방법을 이용하는 중계국
CN102668409B (zh) * 2009-10-25 2015-11-25 Lg电子株式会社 中继站的回程下行链路信号解码方法以及使用该方法的中继站
US8804586B2 (en) * 2010-01-11 2014-08-12 Blackberry Limited Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network
US20110243059A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for interleaving data in a relay physical downlink control channel (r-pdcch)
CN103518415B (zh) * 2011-02-11 2017-05-24 交互数字专利控股公司 用于增强型控制信道的系统和方法
JP5616284B2 (ja) * 2011-05-02 2014-10-29 株式会社Nttドコモ 基地局装置、移動端末装置、通信システム及び通信方法
US9125135B2 (en) * 2011-05-09 2015-09-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Independent configuration identities in a heterogeneous cellular communication network
US20130039291A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Research In Motion Limited Design on Enhanced Control Channel for Wireless System
JP5487229B2 (ja) * 2011-11-07 2014-05-07 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053984A2 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 Nortel Networks Limited Providing a downlink control structure in a first carrier to indicate control information in a second, different carrier
WO2011136523A2 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource mapping method and apparatus of ofdm system

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALCATEL-LUCENT ET AL.: "Design details for enhanced PDCCH", 3GPP R1-113322, JPN6013055565, 14 October 2011 (2011-10-14), ISSN: 0002679003 *
INTEL CORPORATION: "Performance Analysis of the Enhanced Downlink Control Signalling", 3GPP R1-113202, JPN6013055571, 14 October 2011 (2011-10-14), ISSN: 0002679005 *
NTT DOCOMO: "Enhanced PDCCH for DL MIMO in Rel-11", 3GPP R1-113297, JPN6013055563, 14 October 2011 (2011-10-14), ISSN: 0002679002 *
NTT DOCOMO: "Mapping Design for E-PDCCH in Rel-11", 3GPP R1-114081, JPN6013055578, 18 November 2011 (2011-11-18), ISSN: 0002741784 *
NTT DOCOMO: "Mapping Design for E-PDCCH in Rel-11", 3GPP R1-120411, JPN6013055575, 10 February 2012 (2012-02-10), ISSN: 0002741783 *
NTT DOCOMO: "Resource Mapping Scheme for E-PDCCH", 3GPP R1-121477, JPN6013055573, 30 March 2012 (2012-03-30), ISSN: 0002741782 *
RESEARCH IN MOTION ET AL.: "E-PDCCH Transmission with Transmit Diversity", 3GPP R1-113238, JPN6013055568, 14 October 2011 (2011-10-14), ISSN: 0002679004 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506597A (ja) * 2011-12-23 2015-03-02 富士通株式会社 下り制御チャネルのリソースマッピング方法及び装置
US9961676B2 (en) 2011-12-23 2018-05-01 Fujitsu Limited Method and apparatus for resource mapping of a physical downlink control channel
JP2015511446A (ja) * 2012-01-31 2015-04-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける下りリンク制御チャネルのための参照信号アンテナポート決定方法及びそのための装置
US10050758B2 (en) 2012-01-31 2018-08-14 Lg Electronics Inc. Method and device for determining reference signal antenna port for downlink control channel in wireless communication system
JP2013197877A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP2016165146A (ja) * 2016-05-09 2016-09-08 富士通株式会社 下り制御チャネルのリソースマッピング方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2853610A1 (en) 2013-05-16
CN103931126B (zh) 2017-07-18
WO2013069663A1 (ja) 2013-05-16
EP2779499A4 (en) 2015-08-12
EP2779499A1 (en) 2014-09-17
RU2014120632A (ru) 2015-12-20
US9408204B2 (en) 2016-08-02
US20140314036A1 (en) 2014-10-23
JP5487229B2 (ja) 2014-05-07
IN2014CN04015A (ja) 2015-10-23
CN103931126A (zh) 2014-07-16
EP2779499B1 (en) 2019-01-02
RU2602431C2 (ru) 2016-11-20
KR20140099233A (ko) 2014-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487229B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5554799B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP6219018B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5587824B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP5726819B2 (ja) 復号方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
JP5809103B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5771177B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5616284B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、通信システム及び通信方法
JP5898874B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2014017440A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局
JP5396427B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法
KR20140135983A (ko) 무선통신시스템, 무선기지국장치, 유저단말 및 무선리소스 할당방법
WO2013168775A1 (ja) ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP2012235354A (ja) ユーザ端末、無線基地局、下り制御チャネル受信方法及び移動通信システム
JP5766834B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP6106725B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250