JPWO2020090998A1 - 通信装置、通信方法および集積回路 - Google Patents

通信装置、通信方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090998A1
JPWO2020090998A1 JP2020554048A JP2020554048A JPWO2020090998A1 JP WO2020090998 A1 JPWO2020090998 A1 JP WO2020090998A1 JP 2020554048 A JP2020554048 A JP 2020554048A JP 2020554048 A JP2020554048 A JP 2020554048A JP WO2020090998 A1 JPWO2020090998 A1 JP WO2020090998A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
signal
subcarriers
mobile station
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020554048A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太郎 眞木
翔太郎 眞木
綾子 堀内
綾子 堀内
哲矢 山本
哲矢 山本
佳彦 小川
佳彦 小川
イーフェイ リ
イーフェイ リ
マーダヴ グプタ
マーダヴ グプタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2020090998A1 publication Critical patent/JPWO2020090998A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • H04L27/263Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators modification of IFFT/IDFT modulator for performance improvement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Abstract

免許不要な帯域(アンライセンスバンド)での運用において、信号を適切に送受信する移動局、基地局、送信方法、および、受信方法の提供に資する。移動局200において、上り信号を送信する送信部205と、上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、第2のリソースを用いた、第3の数を素因数に含まない第4の数の信号の送信を制御する制御部201と、を備える。

Description

本開示は、移動局、基地局、送信方法及び受信方法に関する。
第5世代移動通信システム(5G)と呼ばれる通信システムが検討されている。国際標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)およびLTE−A(LTE-Advansed)システムの高度化と、LTEおよびLTE−Aとは必ずしも後方互換性を持たない新しい方式であるNR(NEW RAT(New Radio access technology))(例えば、非特許文献1)との両面から、5G通信システムの高度化が検討されている。
NRでは、免許の必要な帯域(licensed band)に加えて、LTE−LAA(License-Assisted Access)と同様に、免許不要な帯域(unlicensed band)での運用が検討されている(例えば、非特許文献2)。免許不要な帯域(unlicensed band)での運用は、例えば、NR−U(NR-based Access to Unlicensed Spectrum)とも呼ばれる。
特開2012−90013号公報
しかしながら、免許不要な帯域での運用において、信号の送受信方法については十分に検討がなされていない。
本開示の非限定的な実施例は、免許不要な帯域での運用において、信号を適切に送受信できる移動局、基地局、送信方法及び受信方法の提供に資する。
本開示の一実施例に係る移動局は、上り信号を送信する送信回路と、前記上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、第2のリソースを用いた、前記第3の数を素因数に含まない第4の数の信号の送信を制御する制御回路と、を備える。
本開示の一実施例に係る基地局は、上り信号を受信する受信回路と、前記上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、第2のリソースを用いた、前記第3の数を素因数に含まない第4の数の信号の受信を制御する制御回路と、を備える。
本開示の一実施例に係る送信方法は、上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、前記第3の数を素因数に含まない第4の数を設定し、第2のリソースを用いた、前記第4の数の信号の送信を制御する。
本開示の一実施例に係る受信方法は、上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、前記第3の数を素因数に含まない第4の数を設定し、第2のリソースを用いた、前記第4の数の信号の受信を制御する。
本開示の一実施例に係る基地局は、上り信号を受信する受信回路と、前記上り信号の送信に使用可能な第1のリソースを決定し、前記第1のリソースにおける、前記上り信号の受信処理を制御する制御回路と、を備え、前記第1のリソースは、所定の周波数帯域が分割された複数の帯域のうち、所定の間隔に位置する1つ以上の帯域を有し、前記制御回路は、前記第1のリソースに含まれるリソースの量を表す数が、規定された第2の数と異なる第3の数を素因数に含まないように、前記1つ以上の帯域を前記第1のリソースに設定する。
本開示の一実施例に係る移動局は、信号を送信する送信回路と、使用可能な第1のリソースを用いた前記信号の送信処理を制御する制御回路と、を備え、前記第1のリソースは、所定の周波数帯域が分割された複数の帯域のうち、所定の間隔に位置する1つ以上の帯域を有し、前記複数の帯域の少なくとも一部は、残りの一部と異なる帯域幅を有し、前記第1のリソースに含まれるリソースの量を表す数は、規定された第2の数と異なる第3の数を素因数に含まない。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一実施例によれば、免許不要な帯域での運用において、信号を適切に送受信できる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
LTE LAAにおけるインターレースの例を示す図 NR−Uにおけるインターレースの例を示す図 実施の形態1に係る基地局の一部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る移動局の一部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局と移動局との間の動作シーケンスの一例を示す図 割り当てリソースの一例を示す図 NR−Uにおけるインターレースの別の例を示す図 他の実施の形態2に係るインターレース構成の一例を示す図
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
上述したように、免許不要な帯域(例えば、7GHzより低い周波数帯)において、NRシステムの運用が検討されている。
免許不要な帯域においては、法令および標準等により電力スペクトル密度(Power Spectral Density, 以下、PSDと記載することがある)の上限値が制限されている。例えば、ETSI(European Telecommunications Standards Institute, 欧州電気通信標準化機構)(例えば、非特許文献3)の標準によると、5GHz帯と呼ばれる帯域におけるPSDの上限値は、電力制御機能を持つ端末に対しても、例えば、10dBm/MHz(帯域によっては17dBm/MHz)の制限を課している。
PSDの制限下において、より高い送信電力を用いて信号を送信するためには、リソースを周波数領域において拡散させて配置するのが有効である。そこで、NR−Uでは、インターレース割り当てと呼ばれる割り当て手法が検討されている。
インターレース割り当てと呼ばれる割り当て手法によると、ある帯域(例えば、20MHz)は、複数のインターレースに分けられる。インターレースは、例えば、連続するサブキャリア群を複数有する。1つの連続するサブキャリア群は、例えば、1つの物理リソースブロック(Physical Resource Block, 以下、PRBと記載することがある)に相当する。そして、複数の連続するサブキャリア群は、周波数領域において等間隔または不等間隔に並ぶ。別言すれば、インターレースは、周波数領域において等間隔または不等間隔に並ぶ複数のPRBを有する。
例えば、異なるインターレースは、異なるリソースを有する。つまり、異なるインターレース間では、リソースが重複しない。また、異なるインターレースには、異なる識別子が付されている。インターレースに付される識別子は、インターレースの番号と記載されることがある。
インターレース割り当てと呼ばれる割り当て手法は、例えば、上りリンクで使用される。基地局(例えば、Base Station、Node B、gNBと呼ぶこともある)は、移動局(例えば、端末またはUE(User Equipment)と呼ぶこともある)に対して、1つまたは複数のインターレースの番号を通知することが考えられる。その場合、移動局は、通知されたインターレースの番号に対応するリソースに、信号を割り当てて送信することが考えられる。
図1は、LTE LAAにおけるインターレースの例を示す図である。図1の例では、20MHzの帯域が、10個のインターレースに分割される。10個のインターレースには、それぞれ、0〜9のインターレースの番号が付されている。なお、以下では、番号がi(iは、0以上の整数)のインターレースは、インターレース#iと記載することがある。
それぞれのインターレースは、周波数領域において等間隔に配置されたPRBを有する。なお、各PRB内の番号は、インターレースの番号を示す。異なる番号のインターレースが、同じPRBを有することは無い。
6GHzより低い周波数帯に含まれる20MHzの帯域における、最大PRB割り当て数は、15kHz、30kHz、および、60kHzのサブキャリア間隔(Subcarrier Spacing, 以下、SCSと記載することがある)に対して、それぞれ、106個、51個、および、24個とすることが、NRでは検討されている(例えば、非特許文献4)。NRで検討されている最大PRB割り当て数は、LTEにおける最大PRB割り当て数(すなわち、100個)と異なる値である。
免許不要な帯域(例えば、7GHzより低い周波数帯)におけるNRシステムでは、上述した最大PRB割り当て数に基づいて、インターレースの構成が検討されている。
例えば、3GPPでは、20MHzの帯域がM個のインターレースに分割され、M個のインターレースのそれぞれは、N個のPRBを有すると規定した場合のMとNとの複数の組み合わせが検討されている。MとNは、インターレースの構成を示すパラメータの一例である。そして、最大PRB割り当て数がMの倍数でない場合には、あるインターレースが有するPRBの数は、他のインターレースが有するPRBの数よりも1つ大きいことが検討されている。
例えば、サブキャリア間隔が15kHzの場合に、Mが12であることが検討されている。サブキャリア間隔が15kHzの場合、最大PRB割り当て数が106個であり、106は、M=12の倍数では無い。そのため、サブキャリア間隔が15kHz、Mが12の場合、あるインターレースが9個のPRBを有し、他のインターレースが8個のPRBを有することが検討されている。
上りリンクにおいて、移動局は、送信信号のPAPR(ピーク対平均電力比:Peak to Average Power Ratio)を抑えるために、送信する信号にDFT(Discrete Fourier Transform)処理を施すことが考えられる(例えば、非特許文献5)。この場合、移動局は、インターレースのリソースに、DFT処理後の信号をマッピングすることが考えられる。また、移動局がDFT処理後の信号を送信する場合、基地局では、受信処理において、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)処理を施すことが考えられる。
FFT(Fast Fourier Transform)を用いるDFT処理では、DFTサイズが、比較的小さな素数に素因数分解できる場合に、計算量が少なくなることが知られている(例えば、非特許文献6)。DFTサイズとは、例えば、DFT処理後の出力の数に相当する。また、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を用いるIDFT処理では、DFTサイズと同じIDFTサイズが、比較的小さな素数に素因数分解できる場合に、計算量が少なくなることが知られている。そこで、NRシステムの上りリンクにおいて、DFT−S−OFDM(DFT - Spread - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)の信号波形が使用される場合に、移動局に割り当てられるサブキャリア数は2、3および5のいずれか少なくとも1つの素因数を有する数であることが、条件の一例に指定される(例えば、非特許文献7)。別言すれば、移動局に割り当てられるサブキャリア数は、2、3および5と異なる素因数を含まないことが条件に指定される。
免許不要な帯域でLTEシステムを運用するLTE LAAでは、インターレースの構成を示すMとNとの数の組み合わせが、(M,N)=(10,10)、または、(M,N)=(10,5)であるので、移動局に割り当てられるPRBの数が10の倍数である。つまり、割り当てられるサブキャリアの数は、120の倍数である。ここで、120が2、3および5と異なる素因数を含まないため、LTE LAAでは、比較的容易に上述した条件を満たすことが可能である。
NR−Uの検討事項におけるインターレースの構成では、割り当てられるサブキャリアの数が、2、3および5と異なる素因数を含む場合がある。サブキャリア間隔が15kHzであり、インターレースの構成を示すMとNとの数の組み合わせが、(M,N)=(12,8or9)の場合を例に挙げて説明する。
なお、NR−Uの検討事項におけるインターレースの構成を示すMとNとの組み合わせは、(M,N)=(12,8or9)に限られない。例えば、サブキャリア間隔が15kHzの場合、インターレースの構成を示すMとNとの数の組み合わせは、(M,N)=(10,10or11)、または、(M,N)=(8,13or14)であってもよい。また、サブキャリア間隔が30kHzの場合、インターレースの構成を示すMとNとの数の組み合わせは、(M,N)=(6,8or9)、(M,N)=(5,10or11)、または、(M,N)=(4,12or13)であってもよい。また、サブキャリア間隔が60kHzの場合、インターレースの構成を示すMとNとの数の組み合わせは、(M,N)=(4,6)、(M,N)=(3,8)、または、(M,N)=(2,12)であってもよい。また、サブキャリア間隔が60kHzであり、20MHzの帯域幅の中に26個のPRBが含まれる場合、インターレースの構成を示すMとNとの数の組み合わせは、(M,N)=(4,6or7)、(M,N)=(2,13)、または、(M,N)=(3,8or9)であってもよい。
図2は、NR−Uにおけるインターレースの例を示す図である。図2の例では、N=8のインターレース(すなわち、8個のPRBを有するインターレース)と、N=9のインターレース(すなわち、9個のPRBを有するインターレース)とが、移動局に割り当てられる場合がある。
例えば、N=8のインターレースとN=9のインターレースとが1つずつ移動局に割り当てられた場合、移動局に割り当てられるPRBの数は17個、すなわち、移動局に割り当てられるサブキャリアの数は204個である。204は17という比較的大きな素因数を含むため、移動局が、204個のサブキャリアへマッピングする信号のDFT処理を行う場合、DFT処理の計算量が増加する可能性がある。また、基地局が、移動局によって204個のサブキャリアへマッピングされた信号のIDFT処理を行う場合、DFT処理と同様に、IDFT処理の計算量が増加する可能性がある。
本開示では、DFT処理、および、DFT処理に対応するIDFT処理の計算量を増加させず、かつ効率的にリソースを利用できるようにする手法の一例を示す。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本開示の一実施の形態に係る通信システムは、基地局100及び移動局200を備える。以下の説明では、一例として、基地局100が移動局200に割り当てるリソースを決定し、決定したリソースを示す情報を通知する。そして、移動局200が通知に基づいて、リソースへのマッピング処理を含む信号の送信処理を行い、基地局100に対して、信号を送信する。
図3は、本開示の実施の形態1に係る基地局100の一部の構成を示すブロック図である。図3に示す基地局100において、受信部106は、上り信号を受信し、制御部101は、上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、第2のリソースを用いた、第3の数を素因数に含まない第4の数の信号の受信を制御する。
図4は、本開示の実施の形態1に係る移動局200の一部の構成を示すブロック図である。図4に示す移動局200において、送信部205は、上り信号を送信し、制御部201は、上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、第2のリソースを用いた、第3の数を素因数に含まない第4の数の信号の送信を制御する。
[基地局の構成]
図5は、本実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。
図5において、基地局100は、制御部101と、符号化・変調部102と、信号割当部103と、送信部104と、アンテナ105と、受信部106と、信号分離部107と、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)部108と、復調・復号部109と、を有する。
制御部101は、例えば、上りリンクをスケジュールし、移動局200に割り当てるリソースを決定する。制御部101は、割り当てリソース情報(例えば、移動局200の上りリンク送信に割り当てるインターレースの番号)を符号化・変調部102および信号割当部103に出力する。信号割当部103に出力される割り当てリソース情報は、例えば、DCI(Downlink Control Information)に含まれてよい。符号化・変調部102に出力される割り当てリソース情報は、例えば、上位レイヤ信号に含まれてよい。
制御部101は、移動局200に割り当てたリソースの量を示す数が特定の数と異なる素因数を含む場合、移動局200から受信する上りリンク信号がマッピングされているリソースと、移動局200に割り当てたリソースとが異なることを想定して受信処理を制御する。
なお、以下では、上りリンク信号が、上りリンクのデータを含むデータ信号である例を説明するが、本開示における上りリンク信号は、データ信号と異なる信号を含んでいてもよい。
ここで、リソースの量を示す数は、例えば、リソースに含まれるサブキャリアの数である。また、特定の数は、例えば、2、3、および、5のような比較的小さな素数である。また、データ信号がマッピングされているリソースと割り当てたリソースとが異なるとは、例えば、データ信号がマッピングされているサブキャリアの数および/または位置と割り当てたサブキャリアの数および/または位置と異なることに相当する。また、データ信号がマッピングされているリソースと割り当てたリソースとが異なるとは、受信するデータ信号の数が、割り当てたリソースにおいて受信可能なデータ信号の数と異なること、を含んでもよい。
なお、リソースの量を示す数は、サブキャリアの数に限定されない。リソースの量を示す数は、例えば、サブキャリア群の数またはPRBの数であってもよい。また、特定の数は、2、3および5に限定されない。特定の数は、2、3および5と異なる素数を含んでもよいし、あるいは、2、3および5の少なくとも1つが除外されてもよい。
例えば、制御部101は、割り当てたサブキャリアの数が特定の数と異なる素因数を含む場合、データ信号がマッピングされるサブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てたリソースと異なる値に変更してもよい。例えば、制御部101は、割り当てリソース情報に含まれるサブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを変更してもよい。変更した後の情報は、データ信号が配置されるリソース、および/または、移動局200によって送信される上りリンクのデータ信号の数を示す。また、例えば、変更した後のデータ信号の数は、IDFT部108から出力されるデータ信号の数であってよい。以下では、変更後の情報は、配置リソース情報と記載することがある。制御部101は、配置リソース情報を、信号分離部107に出力する。また、制御部101は、上りリンクのデータ信号の数に関する情報を、IDFT部108に出力する。
符号化・変調部102は、上位レイヤ信号を入力とし、入力された上位レイヤ信号を誤り訂正符号化および変調する。符号化・変調部102は、誤り訂正符号化および変調後の信号を、信号割当部103に出力する。
信号割当部103は、符号化・変調部102から取得した信号および/または制御部101から取得したDCIを、時間領域および周波数領域において規定されるリソースに配置(マッピング)する。信号割当部103は、配置された信号を送信部104に出力する。
送信部104は、信号割当部103から受け取った信号を、搬送波を用いた周波数変換(例えば、アップコンバート)等の無線送信処理を行い、無線送信処理を行った信号をアンテナ105へと出力する。
アンテナ105は、送信部104から受け取った信号(下りリンク信号)を移動局200に対して放射する。アンテナ105は、移動局200によって送信された上りリンク信号を受信し、受信した上りリンク信号を受信部106に出力する。
受信部106は、アンテナ105から受け取った信号の周波数変換(例えば、ダウンコンバート)等の無線受信処理を行い、無線受信処理を行った信号を信号分離部107に出力する。
信号分離部107は、制御部101から受け取った配置リソース情報に基づき、受信部106から受け取った信号に含まれるデータ信号を抽出する。例えば、信号分離部107は、配置リソース情報に基づき、時間領域および周波数領域において規定されるリソースの位置を特定し、特定した位置にマッピングされたデータ信号を抽出する。信号分離部107は、抽出したデータ信号をIDFT部108に出力する。
IDFT部108は、信号分離部107から受け取ったデータ信号にIDFT処理(例えば、IFFT処理)を施す。IDFT部108は、IDFT処理を施したデータ信号を復調・復号部109に出力する。なお、信号分離部107から受け取ったデータ信号の数が、制御部101から受け取った情報が示すデータ信号の数と異なる場合、IDFT部108は、IDFT処理において、信号の補間処理、または、信号の間引き処理を行ってよい。その場合、IDFT部108から出力される信号の数は、制御部101から受け取った情報が示すデータ信号の数であってよい。
復調・復号部109は、IDFT部108から受け取ったデータ信号を復調および復号する。
[移動局の構成]
図6は、本実施の形態1に係る移動局200の構成を示すブロック図である。
図6において、移動局200は、制御部201と、符号化・変調部202と、DFT部203と、信号割当部204と、送信部205と、アンテナ206と、受信部207と、信号分離部208と、復調・復号部209とを有する。
制御部201は、基地局100が移動局200に割り当てた上りリンクのリソースを示す情報(例えば、上述した割り当てリソース情報)を取得し、上りリンク信号の送信処理を制御する。例えば、制御部201は、信号分離部208から受け取ったDCI、および/または、復調・復号部209から受け取った上位レイヤ信号に基づき、移動局200に割り当てられた上りリンクのリソースを示す情報を符号化・変調部202および/または信号割当部204へ出力する。
例えば、制御部201は、移動局200に割り当てられたリソースの量を示す数が特定の数と異なる素因数を含む場合、移動局200に割り当てられたリソースとデータ信号をマッピングするリソースとが異なることを想定して送信処理を制御する。
例えば、制御部201は、割り当てられたサブキャリアの数が特定の数と異なる素因数を含む場合、データ信号をマッピングするサブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てられたリソースと異なる値に変更してもよい。例えば、制御部201は、割り当てリソース情報に含まれるサブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを変更してもよい。変更した後の情報(上述した、配置リソース情報)は、データ信号を配置(マッピング)するリソース、および/または、送信する上りリンクのデータ信号の数を示す。また、例えば、変更した後のデータ信号の数は、DFT部203から出力されるデータ信号の数、または、DFT部203へ入力されるデータ信号の数であってよい。制御部201は、配置リソース情報を、信号割当部204に出力する。また、制御部201は、上りリンクのデータ信号の数に関する情報を符号化・変調部202に出力する。
アンテナ206は、基地局100によって送信された下りリンク信号を受信し、下りリンク信号を受信部207に出力する。アンテナ206は、送信部205から受け取った上りリンク信号を基地局100に対して放射する。
受信部207は、アンテナ206から受け取った信号の周波数変換(例えば、ダウンコンバート)等の無線受信処理を行い、無線受信処理を行った信号を信号分離部208に出力する。
信号分離部208は、受信部207から受け取った下りリンク信号に含まれる下りリンクのデータ信号、および/または、制御情報(例えば、DCI)等を抽出する。例えば、信号分離部208は、下りリンクデータ信号、および/または、制御情報が配置されたリソースの位置を特定し、特定した位置にマッピングされた下りリンクのデータ信号、および/または、制御情報を抽出する。信号分離部208は、下りリンクのデータ信号を復調・復号部209に出力し、制御情報を制御部201に出力する。
復調・復号部209は、信号分離部208から受け取った下りリンクのデータ信号を復調および復号する。復調・復号部209は、復号して得られた信号(上位レイヤ信号)を制御部201に出力する。
符号化・変調部202は、制御部201から受け取ったデータ信号の数に関する情報に基づき、上りリンクのデータを誤り訂正符号化および変調し、DFT部203に出力する。
DFT部203は、符号化・変調部202から受け取った信号にDFT処理(例えば、FFT処理)を施し、データ信号を信号割当部204に出力する。
信号割当部204は、制御部201から受け取ったリソース配置情報に基づき、DFT部203から受け取ったデータ信号を、時間・周波数領域に配置する。配置された信号を、送信部に出力する。
送信部205は、信号割当部204から受け取った信号を、搬送波を用いた周波数変換(例えば、アップコンバート)等の無線送信処理を行い、アンテナ206へ出力する。
次に、基地局100と移動局200との間の動作シーケンスの一例を説明する。
図7は、本実施の形態1に係る基地局100と移動局200との間の動作シーケンスの一例を示す図である。
なお、以下では、基地局100が移動局200に割り当てたリソースは、「割り当てリソース」と記載されることがある。また、移動局200が上りリンクのデータ信号をマッピングするリソースは、「配置リソース」と記載されることがある。また、リソースがサブキャリアによって表される場合、割り当てリソースおよび配置リソースは、それぞれ、「割り当てサブキャリア」および「配置サブキャリア」と置き換えられることがある。
基地局100は、移動局200に対して、割り当てる1つ以上のインターレースの番号を決定する(ST101)。
基地局100は、決定したインターレースの番号を含む情報(割り当てリソース情報)を、上位レイヤ信号および/またはDCIを用いて、移動局200へ通知する(ST102)。
移動局200は、通知に基づいて決定した割り当てサブキャリアの数が、特定の数と異なる素因数を有するか否かを判定する(ST103)。
割り当てサブキャリアの数が、特定の数と異なる素因数を有さない場合(ST103にてNO)、移動局200は、ST105の処理を行う。
割り当てサブキャリアの数が、特定の数と異なる素因数を有する場合(ST103にてYES)、移動局200は、送信するデータ信号のサイズ、および/または、データ信号をマッピングするリソースを調整する(ST104)。送信するデータ信号のサイズの調整は、例えば、送信するデータ信号の数の調整(変更)であってよい。また、データ信号をマッピングするリソースの調整は、例えば、データ信号をマッピングするリソースの量、および/または、リソースの位置の調整(変更)であってよい。また、上述したように、データ信号をマッピングするリソースは、配置リソースに相当してもよい。そして、移動局200は、ST105の処理を行う。
移動局200は、リソースに、データ信号を配置(マッピング)する(ST105)。
基地局100は、ST102の処理の後、割り当てサブキャリアの数が、特定の数と異なる素因数を有するか否かを判定する(ST106)。
割り当てサブキャリアの数が、特定の数と異なる素因数を有さない場合(ST106にてNO)、基地局100は、ST108の受信処理を行う。
割り当てサブキャリアの数が、特定の数と異なる素因数を有する場合(ST106にてYES)、基地局100は、受信するデータ信号のサイズ、および/または、受信するデータ信号がマッピングされたリソースを調整する(ST107)。受信するデータ信号のサイズの調整は、例えば、受信するデータ信号の数の調整(変更)であってよい。また、データ信号がマッピングされたリソースの調整は、例えば、データ信号がマッピングされたリソースの量、および/または、リソースの位置の調整(変更)であってよい。また、上述したように、データ信号がマッピングされたリソースは、配置リソースに相当してもよい。そして、基地局100は、ST108の受信処理を行う。
移動局200は、上りリンク信号を送信し、基地局100は、上りリンク信号を受信する(ST108)。
なお、図7では、基地局100は、ST102の後に、ST106の処理と、ST106にてYESの場合にST107の処理を行う例を示したが、基地局100は、ST101とST102との間で、ST106の処理と、ST106にてYESの場合にST107の処理を行ってもよい。この場合、基地局100は、ST107にて調整した後の情報(例えば、配置リソース情報)を、ST102にて、上位レイヤ信号および/またはDCIを用いて、移動局200へ通知してもよい。この場合、移動局200は、ST103およびST104の処理を行わなくてもよい。
次に、基地局100が移動局200に割り当てるリソースの設定の例と、移動局200がデータ信号をマッピングするリソースの設定の例を説明する。
[割り当てリソースと配置リソースの第1の例]
サブキャリア間隔が15kHzであり、インターレースの構成がM=10、および、N=8or9の場合を例に挙げて、基地局が移動局200に割り当てるリソースの決定の一例と移動局200がデータ信号をマッピングするリソースの決定の一例を説明する。
例えば、サブキャリア間隔が15kHzであり、M=10、および、N=8or9の場合のインターレースの構成は、図2に示した構成を有する。
制御部101は、図2に示した構成において、1つ以上のインターレースの番号を決定し、決定したインターレースの番号に対応するリソース(例えば、PRB)を割り当てリソースに決定する。
図8は、割り当てリソースの一例を示す図である。図8の例では、移動局200に対して、インターレース#0とインターレース#10とが、割り当てられる。インターレース#0は、N=9のインターレース(つまり、9個のPRBを有するインターレース)であり、インターレース#10は、N=8のインターレース(つまり、8個のPRBを有するインターレース)である。
この場合、基地局100は、割り当てリソースがインターレース#0および#10であることを示す割り当てリソース情報を、DCIおよび/または上位レイヤ信号を用いて、移動局200へ通知する。
移動局200の制御部201は、取得した割り当てリソース情報に基づき、割り当てリソースがインターレース#0および#10であると決定する。そして、制御部201は、割り当てリソースのリソースの量を決定する。例えば、リソースの量がサブキャリアの数によって表される場合、制御部201は、割り当てサブキャリアの数を決定する。例えば、インターレース#0のPRBの数が9個、インターレース#10のPRBの数が8個であり、1つのPRBは12個のサブキャリアを有するため、制御部201は、割り当てサブキャリア数が204個である、と決定する。
そして、制御部201は、割り当てサブキャリアの数が特定の数と異なる素因数を含むか否かを判定する。例えば、特定の数が2、3および5の場合、割り当てサブキャリアの数が204=2×2×3×17であるから、制御部201は、割り当てサブキャリアの数が2、3および5と異なる素因数である17を含む、と判定する。
この場合、制御部201は、配置サブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てリソース情報と異なる値に変更してもよい。
例えば、制御部201は、割り当てサブキャリアの数以下(または、割り当てサブキャリアの数未満)であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数(つまり、特定の数のみが素因数に含まれる数)のうちのいずれかの数を、DFT部203から出力されるデータ信号の数に設定してもよい。これに付随して、制御部201は、配置サブキャリアの数を、設定したデータ信号の数と同じ数に設定してもよい。
例えば、割り当てサブキャリアの数以下であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数のうちの最大の数が、データ信号の数および配置サブキャリアの数に設定されてもよい。
上述の例の場合、割り当てサブキャリア数が204であり、特定の数が2、3および5である。この場合、割り当てサブキャリア数以下であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数のうちの最大の数は、200(=2×5)である。
この場合、制御部201は、データ信号の数および配置サブキャリアの数を200に設定する。
なお、制御部201は、割り当てサブキャリア数以下であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数のうち、最大の数よりも小さい数を、データ信号の数および配置サブキャリアの数に設定してもよい。例えば、制御部201は、データ信号の数および配置サブキャリアの数を、180(=2×3×5)に設定してもよいし、150(=2×3×5)に設定してもよい。
そして、制御部201は、割り当てサブキャリアのうち、配置サブキャリアの位置を設定する。配置サブキャリアの位置の設定方法は、特に限定されない。例えば、以下に説明する設定方法1から設定方法5のうち、いずれかが適用されてもよい。
<設定方法1>
例えば、制御部201は、割り当てサブキャリアのうち、高周波数側のサブキャリアを、配置サブキャリアに設定してよい。上述の例の場合、204個のサブキャリアのうち、高周波数側に位置する200個のサブキャリアが配置サブキャリアに設定され、低周波数側に位置する4個のサブキャリアは配置サブキャリアに設定されない。別言すれば、低周波数側に位置する4個のサブキャリアは、除外される。
<設定方法2>
例えば、制御部201は、割り当てサブキャリアのうち、低周波数側のサブキャリアを、配置サブキャリアに設定してよい。上述の例の場合、204個のサブキャリアのうち、低周波数側に位置する200個のサブキャリアが配置サブキャリアに設定され、高周波数側に位置する4個のサブキャリアは配置サブキャリアに設定されない。
<設定方法3>
例えば、制御部201は、割り当てサブキャリアのうち、低周波数側および高周波数側を除いたサブキャリアを、配置サブキャリアに設定してよい。上述の例の場合、204個のサブキャリアのうち、高周波数側に位置する2個のサブキャリアと低周波数側に位置する2個のサブキャリアを除いた200個のサブキャリアが配置サブキャリアに設定される。なお、高周波数側と低周波数側とにおいて除外されるサブキャリアの数は限定されない。例えば、上述の例の場合、高周波数側に位置する1個のサブキャリアと低周波数側に位置する3個のサブキャリアを除いてもよい。
設定方法1から設定方法3では、割り当てサブキャリアのうち、低周波数側および高周波数側のいずれか少なくとも一方に配置サブキャリアが設定される。この方法によって、配置リソースのPRBの周波数間隔は均一の状態を維持し、上りリンク信号のPAPRの劣化を抑制できる。また、配置リソース(配置サブキャリア)が設定されない側において隣接する帯域からの干渉を抑制できる。
<設定方法4>
例えば、制御部201は、割り当てサブキャリアのうち、中央部分に位置するサブキャリアを除いたサブキャリアを、配置サブキャリアに設定してもよい。中央部分に位置するサブキャリアとは、例えば、高周波数側と低周波数側のそれぞれのサブキャリアと異なるサブキャリアのいずれかであってよい。別言すれば、割り当てサブキャリアのうち、中央部分に位置するサブキャリアを除いたサブキャリアが配置サブキャリアに設定される場合、配置サブキャリアの最高周波数と最低周波数は、割り当てサブキャリアから変更されない。
設定方法4では、割り当てサブキャリアのうち、中央部分に位置するサブキャリアを除いたサブキャリアが、配置サブキャリアに設定される。この方法によって、配置サブキャリアの占有帯域(Occupied Channel Bandwidth, OCB)が、割り当てサブキャリアの帯域よりも狭くならないため、ETSIの定めるOCBの制限に違反する可能性を低減できる。
<設定方法5>
例えば、制御部201は、割り当てサブキャリアのうち、特定のインターレースに含まれるサブキャリアを除いたサブキャリアを、配置サブキャリアに設定してもよい。上述の例の場合、インターレース#0に含まれる108個のサブキャリア、および、インターレース#10に含まれる96個のサブキャリアのうち、インターレース#0に含まれる4個のサブキャリアを除いたサブキャリアが、配置サブキャリアに設定されてもよい。あるいは、インターレース#10に含まれる4個のサブキャリアを除いたサブキャリアが、配置サブキャリアに設定されてもよい。この場合、サブキャリアが除かれる特定のインターレースの選択の方法は、特に限定されない。例えば、除く前に含まれていたサブキャリア数が少ないインターレースが、優先的に選択されてもよい。上述の例の場合、インターレース#0に含まれる108個のサブキャリア、および、インターレース#10に含まれる96個のサブキャリアのうち、インターレース#10に含まれる4個のサブキャリアが優先的に除かれ、残りのサブキャリアが配置サブキャリアに設定されてもよい。
設定方法5では、除かれるサブキャリアが属さないインターレースによって、配置サブキャリアの占有帯域(OCB)が確保できるので、ETSIの定めるOCBの制限に違反する可能性が低い。例えば、サブキャリアが除かれる特定のインターレースに、除く前に含まれていたサブキャリア数が少ないインターレースが選択されることによって、ETSIの定めるOCBの制限に違反する可能性を更に低減できる。また、配置リソースのPRBの周波数間隔は均一の状態を維持し、上りリンク信号のPAPRの劣化を抑制できる。
制御部201は、配置サブキャリアの数および位置を決定し、決定したサブキャリアの数および位置を示す情報を含む配置リソース情報を、信号割当部204に出力する。また、制御部201は、上りリンクのデータ信号の数を符号化・変調部202へ出力する。
符号化・変調部202は、データ信号の数に基づいて、上りリンクデータを誤り訂正符号化および変調し、DFT部203に出力する。DFT部203は、符号化・変調部202から受け取った、データ信号の数の信号にDFT処理(例えば、FFT処理)を施し、出力信号を信号割当部204に出力する。ここで、データ信号の数は、特定の数(上述の例では、2、3および5)と異なる素因数を含まない数であるため、DFT部203におけるDFT処理(例えば、FFT処理)の計算量の増加を抑制でき、DFT処理を高速化できる。
信号割当部204は、配置サブキャリアの位置に基づいて、DFT部203から受け取った信号をマッピングする。この場合、信号割当部204は、配置サブキャリアと異なるサブキャリアには、信号をマッピングしなくてよい。
また、移動局200の制御部201と同様に、基地局100の制御部101は、配置サブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てリソース情報と異なる値に変更してもよい。なお、変更の方法に関する情報は、移動局200と基地局100との間で共有されてもよい。この場合、移動局200と基地局100とは、同一の変更方法に基づいて配置サブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てリソース情報と異なる値に変更してもよい。
例えば、IDFT部108は、信号分離部107から受け取った、データ信号の数の信号にIDFT処理(例えば、FFT処理)を施し、処理後の信号を復調・復号部109に出力する。ここで、データ信号の数は、特定の数(上述の例では、2、3および5)と異なる素因数を含まない数であるため、IDFT部108におけるIDFT処理(例えば、IFFT処理)の計算量の増加を抑制でき、IDFT処理を高速化できる。
以上、説明した例では、データ信号および配置リソースの数をサブキャリア単位で決定することによって、割り当てリソースの周波数利用効率を向上させ、柔軟なデータ信号のマッピングを行うことができる。例えば、配置リソースに設定されないリソースに、上りリンクのデータ信号と異なる信号がマッピングされてもよい。
なお、データ信号および配置リソースの数の単位は、サブキャリア単位に限定されない。例えば、データ信号および配置リソースの数は、PRBよりも少ないサブキャリア数(すなわち、12個未満のサブキャリア)を有するsub−PRB単位で決定されてもよい。sub−PRBは、部分PRB(part of PRB)と称されてもよいし、別の呼称に対応すると捉えてもよい。
あるいは、データ信号および配置リソースの数は、PRB単位で決定されてもよい。以下では、データ信号および配置リソースの数がPRB単位で決定される第2の例を説明する。
[割り当てリソースと配置リソースの第2の例]
データ信号および配置リソースの数がPRB単位で決定される場合、制御部201は、割り当てサブキャリアの数以下であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数のうち、12のK倍(Kは1以上の整数)となる数のいずれかを決定する。ここで、12は、1つのPRBに含まれるサブキャリアの数である。そして、制御部201は、決定した数に対応するKを配置リソースのPRBの数に設定する。
例えば、上述した例と同様に、図8に示した割り当てリソースに対する配置リソースを決定する場合、制御部201は、K=16とし、12のK倍=192をデータ信号の数に設定し、K=16を配置リソースのPRBの数に設定する。
そして、制御部201は、設定した配置リソースのPRBの数に対応する配置リソースの位置を決定する。
配置リソースの位置は、サブキャリア単位で設定する場合の設定方法1と同様に、PRB単位の割り当てリソースのうち、高周波数側のPRBであってよい。あるいは、配置リソースの位置は、サブキャリア単位で設定する場合の設定方法2と同様に、PRB単位の割り当てリソースのうち、低周波数側のPRBであってよい。
例えば、制御部201は、図8の例において、配置リソースのPRBの数を16に設定した場合、インターレース#0に含まれる最も低い周波数のPRBを除いた16個のPRBを配置リソースのPRBに設定してよい。あるいは、制御部201は、インターレース#0に含まれる最も高い周波数のPRBを除いた16個のPRBを配置リソースのPRBに設定してよい。
また、配置リソースの位置は、サブキャリア単位で設定する場合の設定方法3と同様に、PRB単位の割り当てリソースのうち、高周波数側のPRBと低周波数側のPRBを除いたPRBのいずれかであってよい。また、配置リソースの位置は、サブキャリア単位で設定する場合の設定方法4と同様に、PRB単位の割り当てリソースのうち、中央部分のPRBを除いたPRBのいずれかであってよい。中央部分のPRBとは、例えば、高周波数側のPRBと低周波数側のPRBと異なるPRBのいずれかであってよい。また、配置リソースの位置は、サブキャリア単位で設定する場合の設定方法5と同様に、PRB単位の割り当てリソースのうち、特定のインターレースに含まれるPRBを除いたPRBであってよい。
PRB単位で配置リソースを決定する場合も、サブキャリア単位で配置リソースを決定する場合と同様に、割り当てリソースのPRBの周波数間隔は均一の状態を維持し、データ信号のPAPRの劣化を抑制できる。また、配置リソースが設定されない側において隣接する帯域からの干渉を抑制できる。
PRB単位で配置リソースを決定する場合、移動局200において送信に用いるリソースがPRB単位で決定されるため、移動局200および基地局100への実装が容易にできる。
以上説明したように、実施の形態1では、割り当てサブキャリアの中から、特定の数(上述の例では、2、3および5)と異なる素因数を含まない数の配置サブキャリアに、配置サブキャリアの数と同じ数のデータ信号を1対1対応でマッピングする。これにより、DFT処理、および、DFT処理に対応するIDFT処理の計算量の増加を抑制でき、かつ効率的にリソースを利用できるため、免許不要な帯域での運用において、信号を適切に送受信できる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、割り当てリソースに対して上りリンクのデータ信号の数および配置リソースが決定され、データ信号がデータ信号の量と同じ量の配置リソースに1対1でマッピングされる例を説明した。本実施の形態2では、割り当てリソースに対して上りリンクのデータ信号のマッピング方法を変更する例を説明する。
本実施の形態2に係る通信システムの概要、基地局の構成、移動局の構成、および、動作シーケンスは、実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は省略する。以下では、実施の形態1において示した通信システムの概要、基地局の構成、および、移動局の構成を援用して、本実施の形態2を説明する。
本実施の形態2では、実施の形態1と同様に、例えば、制御部201は、移動局200に割り当てられたリソースの量を示す数が特定の数と異なる素因数を含む場合、移動局200に割り当てられたリソースと上りリンクのデータ信号をマッピングするリソースとが異なることを想定して送信処理を制御する。
例えば、制御部201は、割り当てサブキャリアの数が特定の数と異なる素因数を含む場合、データ信号をマッピングするサブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てられたサブキャリアと異なる値に変更してもよい。
例えば、制御部201は、データ信号の数を設定し、また、割り当てサブキャリアのうち、データ信号を1対1対応でマッピングする配置サブキャリアの数を設定する。この場合、制御部201は、設定した配置サブキャリアの数を、データ信号の数と同じ数に設定する。上述したように、制御部201が設定したデータ信号の数は、DFT部203から出力されるデータ信号の数に対応する。
そして、制御部201は、繰り返し(repetitionして)データ信号をマッピングするサブキャリアを設定する。繰り返しデータ信号をマッピングするサブキャリアは、例えば、割り当てサブキャリアのうち、配置サブキャリアを除いたサブキャリアの少なくとも一部である。繰り返しデータ信号をマッピングするサブキャリアは、重複配置サブキャリアと記載されることがある。
この場合、配置サブキャリアにマッピングされるデータ信号は、互いに重複しない。一方で、重複配置サブキャリアにマッピングされるデータ信号は、配置サブキャリアにマッピングされるデータ信号のいずれかと重複する。別言すれば、重複配置サブキャリアには、配置サブキャリアにマッピングされるデータ信号が繰り返しマッピングされる。
図8の例を援用して、本実施の形態2の例を説明する。例えば、図8に示した割り当てリソースが、移動局200に割り当てられた場合、制御部201は、割り当てリソースがインターレース#0および#10であると決定する。そして、制御部201は、割り当てサブキャリア数が204個である、と決定する。
そして、制御部201は、割り当てサブキャリアの数が特定の数と異なる素因数を含むか否かを判定する。例えば、特定の数が2、3および5の場合、割り当てサブキャリアの数が204=2×2×3×17であるから、制御部201は、割り当てサブキャリアの数が2、3および5と異なる素因数である17を含む、と判定する。
この場合、本実施の形態2に係る制御部201は、割り当てサブキャリアの数以下であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数(つまり、特定の数のみが素因数に含まれる数)のうちのいずれかの数を、データ信号の数および配置サブキャリアの数に設定してもよい。
例えば、割り当てサブキャリアの数以下であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数のうちの最大の数が、データ信号の数および配置サブキャリアの数に設定されてもよい。
上述の例の場合、割り当てサブキャリア数が204であり、特定の数が2、3および5である。この場合、割り当てサブキャリア数以下であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数のうちの最大の数は、200(=2×5)である。
この場合、制御部201は、データ信号の数および配置サブキャリアの数を200に設定し、1対1対応でサブキャリアにマッピングするデータ信号の数を200に設定する。そして、制御部201は、割り当てサブキャリア数204のうち、配置サブキャリアの数200を除いた、4個のサブキャリアを重複配置サブキャリアに設定する。なお、制御部201は、4個のサブキャリアの一部(例えば、1〜3個)を重複配置サブキャリアに設定してもよい。この場合、配置サブキャリアおよび重複配置サブキャリアに設定されないサブキャリアには、信号がマッピングされなくてよい。
制御部201は、割り当てサブキャリアの中から、配置サブキャリアの位置、および、重複配置サブキャリアの位置を設定する。配置サブキャリアの位置の設定方法については、実施の形態1において説明した設定方法1から5のいずれかであってもよい。あるいは、配置サブキャリアは、任意に(例えば、ランダムで)設定されてもよい。
そして、制御部201は、200個の配置サブキャリアに1対1対応でマッピングするデータ信号の中から、重複配置サブキャリアにマッピングするデータ信号を設定する。
例えば、制御部201は、DFT部203から出力され、配置サブキャリアにマッピングされる200個のデータ信号のうち、最初の4個のデータ信号を、重複配置サブキャリアにマッピングするデータ信号に設定してよい。
ここで、最初の4個のデータ信号とは、DFT部203の出力に順序が規定される場合の、先頭の4個のデータ信号であってもよい。例えば、DFT処理は、時間−周波数変換であるため、規定される順序は、DFT処理における周波数に相当してもよい。
例えば、DFT部203から出力される200個のデータ信号に対して、#0〜#199のインデックスが付される場合、#0〜#3のインデックスが付されたデータ信号が、最初の4個のデータ信号に相当する。
例えば、割り当てサブキャリアにおいて、#0〜#199のデータ信号が周波数の低いサブキャリアから順にマッピングされ、次に、#0〜#3のデータ信号が繰り返しマッピングされる。この場合、割り当てサブキャリアにおいて、データ信号が、低い周波数から、#0〜#199、#0〜#3の順に、マッピングされる。この方法によって、PAPRの上昇を抑制できる。
制御部201は、配置サブキャリアの数および位置、重複配置サブキャリアの数および位置、ならびに、重複配置サブキャリアにマッピングするデータ信号を示す情報を含む配置リソース情報を、信号割当部204に出力する。また、制御部201は、上りリンクのデータ信号の数、すなわち、配置サブキャリアの数に関する情報を符号化・変調部202へ出力する。
符号化・変調部202は、データ信号の数に基づいて、上りリンクデータを誤り訂正符号化および変調し、DFT部203に出力する。DFT部203は、符号化・変調部202から受け取った信号にDFT処理(例えば、FFT処理)を施し、出力信号を信号割当部204に出力する。ここで、データ信号の数は、特定の数(上述の例では、2、3および5)と異なる素因数を含まない数であるため、DFT部203におけるDFT処理(例えば、FFT処理)の計算量の増加を抑制でき、DFT処理を高速化できる。
信号割当部204は、配置サブキャリアの位置に基づいて、DFT部203から受け取った信号を配置サブキャリアにマッピングする。そして、信号割当分204は、重複配置サブキャリアの位置および重複配置サブキャリアにマッピングするデータ信号を示す情報に基づいて、データ信号を重複配置サブキャリアに繰り返しマッピングする。
なお、詳細な説明は省略するが、移動局200の制御部201と同様に、基地局100の制御部101は、配置サブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てリソース情報と異なる値に変更してもよい。なお、変更の方法に関する情報は、移動局200と基地局100との間で共有されてもよい。この場合、移動局200と基地局100とは、同一の変更方法に基づいて配置サブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てリソース情報と異なる値に変更してもよい。
例えば、IDFT部108は、信号分離部107から、配置サブキャリアにマッピングされた、配置サブキャリアの数の信号を受け取り、IDFT処理(例えば、FFT処理)を施し、処理後の信号を復調・復号部109に出力する。また、IDFT部108は、信号分離部107から、重複配置サブキャリアにマッピングされた信号を受け取り、IDFT処理の前または後で、補間処理を行ってもよい。ここで、データ信号の数すなわち配置サブキャリアの数は、特定の数(上述の例では、2、3および5)と異なる素因数を含まない数であるため、IDFT部108におけるIDFT処理(例えば、IFFT処理)の計算量の増加を抑制でき、IDFT処理を高速化できる。
以上説明したように、本実施の形態2では、割り当てサブキャリアの中から、特定の数(上述の例では、2、3および5)と異なる素因数を含まない数の配置サブキャリアに、配置サブキャリアの数と同じ数のデータ信号を1対1対応でマッピングする。そして、割り当てサブキャリアの中で、配置サブキャリアと異なるサブキャリア(重複配置サブキャリア)において、データ信号を繰り返しマッピングする。これにより、DFT処理、および、DFT処理に対応するIDFT処理の計算量の増加を抑制でき、かつ効率的にリソースを利用できるため、免許不要な帯域での運用において、信号を適切に送受信できる。また、これにより、配置サブキャリアの占有帯域(OCB)が、割り当てサブキャリアの帯域よりも狭くならないため、ETSIの定めるOCBの制限に違反する可能性を低減できる。
また、本実施の形態2では、一部のデータ信号が周波数領域において繰り返し送信されるため、データ信号の信頼度を向上できる。
(実施の形態3)
実施の形態1および実施の形態2では、配置リソースの量を示す数が決定される例を説明した。本実施の形態3では、実施の形態1および実施の形態2と異なる、データ信号の量(データ信号の数)を決定する方法の一例を説明する。
本実施の形態3に係る通信システムの概要、基地局の構成、移動局の構成、および、動作シーケンスは、実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は省略する。以下では、実施の形態1において示した通信システムの概要、基地局の構成、および、移動局の構成を援用して、本実施の形態3を説明する。
本実施の形態3では、実施の形態1と同様に、例えば、制御部201は、移動局200に割り当てられたリソースの量を示す数が特定の数と異なる素因数を含む場合、移動局200に割り当てられたリソースと上りリンクのデータ信号をマッピングするリソースとが異なることを想定して送信処理を制御する。
例えば、制御部201は、割り当てサブキャリアの数が特定の数と異なる素因数を含む場合、配置サブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てリソース情報と異なる値に変更してもよい。
例えば、本実施の形態3に係る制御部201は、割り当てサブキャリアの数以上(または、割り当てサブキャリアの数より大きい数)であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数(つまり、特定の数のみが素因数に含まれる数)のうちのいずれかの数を、DFT部203から出力されるデータ信号の数に設定してもよい。なお、以下では、DFT部203から出力されるデータ信号は、「出力データ信号」と記載されることがある。
例えば、割り当てサブキャリアの数以上であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数のうちの最小の数が、出力データ信号の数に設定されてもよい。
そして、制御部201は、設定した出力データ信号の数を含む配置リソース情報を、信号割当部204に出力する。また、制御部201は、出力データ信号の数に関する情報を符号化・変調部202へ出力する。
符号化・変調部202は、出力データ信号の数に基づいて、上りリンクデータを誤り訂正符号化および変調し、DFT部203に出力する。DFT部203へ出力される信号の数は、出力データ信号の数に相当する。
DFT部203は、符号化・変調部202から受け取った信号にDFT処理(例えば、FFT処理)を施し、出力データ信号を信号割当部204に出力する。ここで、出力データ信号の数は、特定の数(例えば、2、3および5)と異なる素因数を含まない数であるため、DFT部203におけるDFT処理(例えば、FFT処理)の計算量の増加を抑制でき、DFT処理を高速化できる。
信号割当部204は、DFT部203から受け取った信号をマッピングする。実施の形態3の場合、DFT部203から受け取った信号の数、すなわち、出力データ信号の数は、割り当てサブキャリアの数よりも多い。そのため、信号割当部204は、DFT部203から受け取った信号の一部を、マッピングしなくてよい。
また、移動局200の制御部201と同様に、基地局100の制御部101は、配置サブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てリソース情報と異なる値に変更してもよい。なお、変更の方法に関する情報は、移動局200と基地局100との間で共有されてもよい。この場合、移動局200と基地局100とは、同一の変更方法に基づいて配置サブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てリソース情報と異なる値に変更してもよい。
図8の例を援用して、本実施の形態3の例を説明する。例えば、図8に示した割り当てリソースが、移動局200に割り当てられた場合、制御部201は、割り当てリソースがインターレース#0および#10であると決定する。そして、制御部201は、割り当てサブキャリア数が204個である、と決定する。
そして、制御部201は、割り当てサブキャリアの数が特定の数と異なる素因数を含むか否かを判定する。例えば、特定の数が2、3および5の場合、割り当てサブキャリアの数が204=2×2×3×17であるから、制御部201は、割り当てサブキャリアの数が2、3および5と異なる素因数である17を含む、と判定する。
上述の例の場合、割り当てサブキャリア数が204であり、特定の数が2、3および5である。この場合、割り当てサブキャリア数以上であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数のうちの最小の数は、216(=2×3)である。
この場合、制御部201は、出力データ信号の数を216に設定する。そして、制御部201は、設定した出力データ信号の数を含む配置リソース情報を、信号割当部204に出力する。また、制御部201は、出力データ信号の数に関する情報を符号化・変調部202へ出力する。
上述の例の場合、DFT部203から受け取った信号、すなわち、216個の出力データ信号は、204個の割り当てサブキャリアよりも12個多い。そのため、信号割当部204は、少なくとも12個の出力データ信号を、マッピングしなくてよい。
以上説明したように、本実施の形態3では、割り当てサブキャリアの数以上であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数(つまり、特定の数のみが素因数に含まれる数)のうちのいずれかの数を、DFT部203から出力されるデータ信号の数に設定する。この方法により、DFT処理、および、DFT処理に対応するIDFT処理の計算量の増加を抑制でき、かつ効率的にリソースを利用できるため、免許不要な帯域での運用において、信号を適切に送受信できる。また、この方法により、また、割り当てサブキャリアを効率良く使用でき、伝送速度を向上できる。
(実施の形態4)
実施の形態3では、DFT部203から出力される出力データ信号の数を、割り当てサブキャリアの数以上に設定し、DFT部203から出力される出力データ信号の一部を、サブキャリアにマッピングしない例を説明した。本実施の形態4では、DFT部203から出力される出力データ信号の一部を、割り当てサブキャリアと異なるリソースにマッピングする例を説明する。
本実施の形態4に係る通信システムの概要、基地局の構成、移動局の構成、および、動作シーケンスは、実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は省略する。以下では、実施の形態1において示した通信システムの概要、基地局の構成、および、移動局の構成を援用して、本実施の形態2を説明する。
本実施の形態4では、実施の形態3と同様に、制御部201が、出力データ信号の数を設定する。
そして、制御部201は、設定した出力データ信号の数を含む配置リソース情報を、信号割当部204に出力する。また、制御部201は、出力データ信号の数に関する情報を符号化・変調部202へ出力する。
符号化・変調部202は、出力データ信号の数に基づいて、上りリンクデータを誤り訂正符号化および変調し、DFT部203に出力する。DFT部203へ出力される信号の数は、出力データ信号の数に相当する。
DFT部203は、符号化・変調部202から受け取った信号にDFT処理(例えば、FFT処理)を施し、出力データ信号を信号割当部204に出力する。ここで、出力データ信号の数は、特定の数(例えば、2、3および5)と異なる素因数を含まない数であるため、DFT部203におけるDFT処理(例えば、FFT処理)の計算量の増加を抑制でき、DFT処理を高速化できる。
信号割当部204は、DFT部203から受け取った信号をマッピングする。実施の形態4の場合、実施の形態3と同様に、DFT部203から受け取った信号の数、すなわち、出力データ信号の数は、割り当てサブキャリアの数よりも多い。実施の形態4では、信号割当部204は、DFT部203から受け取った出力データ信号の一部を、割り当てサブキャリアと異なるリソースにマッピングする。以下、割り当てサブキャリアと異なるリソースにマッピングする出力データ信号は、余剰データ信号と記載することがある。余剰データ信号は、割り当てサブキャリアにマッピングされない出力データ信号の少なくとも一部または全てに相当する。
例えば、余剰データ信号は、移動局200に割り当てられていないリソースにマッピングされてよい。移動局200に割り当てられていないリソースの選択は、例えば、制御部201によって実行されてよい。
例えば、制御部201は、割り当てサブキャリアの間に位置するサブキャリアの中から、余剰データ信号の数のサブキャリアを選択してよい。選択したサブキャリアの位置を示す情報は、配置リソース情報に含まれ、信号割当部204に出力されてよい。なお、サブキャリアの選択の方法に関する情報は、移動局200と基地局100との間で既知であってもよいし、基地局100から移動局200へ通知されてもよい。あるいは、サブキャリアの選択の方法に関する情報、および/または、選択したサブキャリアの位置を示す情報が、移動局200から基地局100へ通知されてもよい。
この場合、信号割当部204は、配置リソース情報に基づき、余剰データ信号を選択されたサブキャリアにマッピングしてよい。
また、移動局200の制御部201と同様に、基地局100の制御部101は、配置サブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てリソース情報と異なる値に変更してもよい。なお、変更の方法に関する情報は、移動局200と基地局100との間で共有されてもよい。この場合、移動局200と基地局100とは、同一の変更方法に基づいて配置サブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てリソース情報と異なる値に変更してもよい。
図8の例を援用して、本実施の形態4の例を説明する。例えば、図8に示した割り当てリソースが、移動局200に割り当てられた場合、制御部201は、実施の形態3にて示した例と同様に、出力データ信号の数を216に設定する。
上述した例の場合、DFT部203から受け取った信号、すなわち、216個の出力データ信号は、204個の割り当てサブキャリアよりも12個多い。そのため、信号割当部204は、少なくとも12個の余剰データ信号を、割り当てサブキャリアと異なるリソースにマッピングする。
以上説明したように、本実施の形態4では、割り当てサブキャリアの数以上であり、かつ、特定の数と異なる素因数を含まない数(つまり、特定の数のみが素因数に含まれる数)のうちのいずれかの数を、DFT部203から出力されるデータ信号の数に設定する。この方法により、DFT処理、および、DFT処理に対応するIDFT処理の計算量の増加を抑制でき、かつ効率的にリソースを利用できるため、免許不要な帯域での運用において、信号を適切に送受信できる。また、この方法により、割り当てサブキャリアを効率良く使用でき、伝送速度を向上できる。
また、本実施の形態4では、移動局200に割り当てられていないリソースを割り当てリソースに追加して用いることによって、DFT部203から出力されるデータ信号の全てを送信できる。そのため、伝送速度を向上させ、信頼性の高い信号送信を実行できる。
また、上述した本実施の形態4では、余剰データ信号をマッピングするリソースが、サブキャリア単位で選択される例を説明した。サブキャリア単位で選択されることによって、信号送信に用いるリソースの設定を柔軟にできる。
なお、本実施の形態4では、余剰データ信号をマッピングするリソースが、PRB単位で選択されてもよい。
例えば、制御部201は、割り当てリソースのPRBの間に位置するPRBの中から、余剰データ信号をマッピングできる量のPRBを選択してよい。選択したPRBの位置を示す情報は、配置リソース情報に含まれ、信号割当部204に出力されてよい。
このように、余剰データ信号をマッピングするリソースがPRB単位で選択されることによって、信号の送受信処理が、PRB単位で実行できるため、実装を容易にできる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、例えば、割り当てサブキャリアの数に基づいて、上述した実施の形態1から実施の形態4のいずれかの方法を適用する例を説明する。なお、実施の形態1から実施の形態4において既に説明した方法については、適宜、省略する。
本実施の形態5に係る通信システムの概要、基地局の構成、移動局の構成、および、動作シーケンスは、実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は省略する。以下では、実施の形態1において示した通信システムの概要、基地局の構成、および、移動局の構成を援用して、本実施の形態5を説明する。
本実施の形態5では、実施の形態1等と同様に、例えば、制御部201は、移動局200に割り当てられたリソースの量を示す数が特定の数と異なる素因数を含む場合、移動局200に割り当てられたリソースと上りリンクのデータ信号をマッピングするリソースとが異なることを想定して送信処理を制御する。
例えば、制御部201は、割り当てサブキャリアの数が特定の数と異なる素因数を含む場合、配置サブキャリアの数、位置およびデータ信号の数の少なくとも1つを、割り当てリソース情報と異なる値に変更してもよい。
例えば、本実施の形態5に係る制御部201は、特定の数と異なる素因数を含まない数(つまり、特定の数のみが素因数に含まれる数)のうち、割り当てサブキャリアの数に最も近い数を、DFT部203から出力される出力データ信号の数に設定してもよい。
例えば、設定した出力データ信号の数が、割り当てサブキャリアの数以下である場合、制御部201は、実施の形態1および2と同様に、割り当てサブキャリアの中から、出力データ信号をマッピングする配置サブキャリアを決定する。
この場合、実施の形態1と同様に、配置サブキャリアに含まれない割り当てサブキャリアは使用されなくてもよい。あるいは、実施の形態2と同様に、配置サブキャリアに含まれない割り当てサブキャリアには、出力データ信号が繰り返してマッピングされてもよい。
また、例えば、設定した出力データ信号の数が、割り当てサブキャリアの数以上である場合、制御部201は、実施の形態3および4と同様に、割り当てサブキャリアの数の出力データ信号を、割り当てサブキャリアにマッピングする。
この場合、実施の形態3と同様に、割り当てサブキャリアにマッピングされない出力データ信号(余剰データ信号)は、除外されてもよい。あるいは、実施の形態4と同様に、割り当てサブキャリアにマッピングされない出力データ信号(余剰データ信号)は、割り当てられていないリソースにマッピングされてもよい。
図8の例を援用して、本実施の形態5の例を説明する。例えば、図8に示した割り当てリソースが、移動局200に割り当てられた場合、制御部201は、割り当てリソースがインターレース#0および#10であると決定する。そして、制御部201は、割り当てサブキャリア数が204個である、と決定する。
そして、制御部201は、特定の数(2、3および5)と異なる素因数を含まない数のうち、割り当てサブキャリアの数に最も近い数が、200(=2×5)であるので、出力データ信号の数を200に設定する。
この場合、設定した出力データ信号の数が、割り当てサブキャリアの数より少ないので、制御部201は、実施の形態1および2と同様に、割り当てサブキャリアの中から、出力データ信号をマッピングする配置サブキャリアを決定する。そして、実施の形態1と同様に、配置サブキャリアに含まれない割り当てサブキャリアは使用されなくてもよい。あるいは、実施の形態2と同様に、配置サブキャリアに含まれない割り当てサブキャリアには、出力データ信号が繰り返してマッピングされてもよい。
以上説明したように、本実施の形態5では、割り当てサブキャリアの数に基づいて、上述した実施の形態1から実施の形態4のいずれかの方法を適用する。この方法により、DFT処理、および、DFT処理に対応するIDFT処理の計算量の増加を抑制でき、かつ効率的にリソースを利用できるため、免許不要な帯域での運用において、信号を適切に送受信できる。また、この方法により、割り当てサブキャリアの周波数利用効率および伝送レートの低下を抑制できる。また、この方法によって、割り当てられていないリソースの使用率の増加、および、信号の送受信における信頼性の低下を抑制できる。
(他の実施の形態1)
上述した実施の形態1から5では、インターレースの構成として、Nが大きいインターレースに付される番号が、Nが小さいインターレースに付される番号よりも大きい例を説明した。例えば、図2に例示したインターレースの構成では、N=9のインターレースに付された番号が、0〜9であり、N=9のインターレースに付された番号が、10、11である例を説明した。本開示は、これに限定されない。他の実施の形態1では、図2に例示したインターレースの構成と異なる構成の例を説明する。
図9は、NR−Uにおけるインターレースの別の例を示す図である。図9は、インターレースの構成を示すMとNが、(M,N)=(10,10or11)の例である。
図9では、N=11のインターレース(すなわち、11個のPRBを有するインターレース)に対して、0,1,3,4,6,7の番号が付され、N=10のインターレース(すなわち、10個のPRBを有するインターレース)に対して、2,5,8,9の番号が付されている。
例えば、基地局100の制御部101が、図9に示したインターレース構成において、移動局200に3つのインターレースを割り当てる場合を説明する。この場合、連続する番号のインターレースが移動局200に対して割り当てられるという割り当て方法が想定されてよい。この想定の基では、図9に示したインターレース構成の中で連続する3つの番号のインターレース(例えば、インターレース#0、#1および#2)が移動局200に割り当てられる。
例えば、インターレース#0、#1および#2が移動局200に割り当てられる場合、移動局200の割り当てリソースのPRBの数は、合計32個である。1つのPRBは、12個のサブキャリアを有するので、移動局200の割り当てサブキャリアの数は、384(=2×3)である。この場合、移動局200の割り当てサブキャリアの数は、2、3および5と異なる素因数を含まない数である。
以上説明したように、他の実施の形態1では、基地局100におけるインターレースの割り当て方法とインターレースの構成とに基づいて、インターレースに付される番号の設定が変更される。この方法により、DFT処理、および、DFT処理に対応するIDFT処理の計算量の増加を抑制できる。また、割り当てサブキャリアを効率的に使用でき、伝送速度を向上できる。
(他の実施の形態2)
上述した実施の形態1では、インターレースが、PRBを等間隔に分散して配置する構成である例を説明した。本開示は、これに限定されず、インターレースの構成は、変更されてよい。他の実施の形態2では、インターレースが、PRBとは異なる単位のリソースを有する例を説明する。
図10は、他の実施の形態2に係るインターレース構成の一例を示す図である。図10に示す例は、PRBの最大割当数が106であり、M=12であるインターレース構成の例である。図10に示す例において、周波数が低い部分には、12個のサブキャリアを有するサブキャリア群(すなわち、PRB)が示される。そして、周波数が高い部分には、8個のサブキャリアを有するサブキャリア群が示される。以下では、8個のサブキャリアを有するサブキャリア群は、sub−PRBと記載されることがある。
図10に示すインターレースの構成の場合、1つのインターレースに8個のPRBと1個のsub−PRBとが含まれるため、1つのインターレースは、96個のサブキャリアを有する。例えば、移動局200に1つのインターレースが割り当てられる場合、割り当てサブキャリアの数は、特定の数(2、3および5)と異なる素因数を含まない数である。
また、7つおよび11つを除いた2つ以上のインターレースが割り当てられる場合も、1つのインターレースが割り当てられる場合と同様に、割り当てサブキャリアの数は、特定の数(2、3および5)と異なる素因数を含まない数である。
以上説明したように、他の実施の形態2では、インターレースを構成するリソースの単位を変更する。この変更によって、DFT処理、および、DFT処理に対応するIDFT処理の計算量の増加を抑制できる。また、割り当てサブキャリアを効率的に使用でき、伝送速度を向上できる。
なお、他の実施の形態2では、周波数が低い部分のリソースの単位がPRBであり、周波数が高い部分のリソースの単位がsub−PRBである例を説明した。例えば、周波数が高い部分のリソースの単位がPRBであり、周波数が低い部分のリソースの単位がsub−PRBであってもよいし、PRBとsub−PRBとが周波数領域で偏ること無く、混在していてもよい。
また、他の実施の形態2では、一部のリソースの単位がPRBであり、残りのリソースの単位がsub−PRBである例を説明した。例えば、全てのリソースの単位が、sub−PRBによって規定されてもよい。あるいは、互いに異なるサブキャリア数を有する複数のサブキャリア群によって規定されてもよい。例えば、8個のサブキャリアを有するサブキャリア群と、6個のサブキャリアを有するサブキャリア群がリソースの単位に規定されてもよい。
なお、上述した各実施の形態において、配置リソースに含まれるインターレースのいずれかの部分が、2つ以上のサブキャリアを有するサブキャリア群(例えば、sub−PRB)および/または単一のサブキャリアである場合、当該部分のリソースにおけるパイロット信号(例えば、チャネル推定用参照信号、および、Demodulation Reference Signal(DMRS))の配置方法は、PRBにおけるパイロット信号の配置方法と同じでもよい。あるいは、当該部分のリソースにおいてはパイロット信号が配置されなくてもよい。
また、上述した各実施の形態に記載の方法は、それぞれ、単独で使用されてもよいし、組み合わせて使用されてもよい。または、状況(例えば、通信環境、および/または、トラフィック量)に応じて、使用する方法が切り替えられてもよい。例えば、通信環境は、Reference Signal Received Power(RSRP)、Received Signal Strength Indicator(RSSI)、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、および、Signal-to-Interference plus Noise power Ratio(SINR)の少なくとも1つによって表されてもよいし、他のパラメータであってもよい。また、例えば、トラフィック量は、基地局と接続する移動局の数、移動局が送信するデータの量、および、移動局に割り当て可能なリソースの量の少なくとも1つによって表されてもよいし、他のパラメータであってもよい。
また、上述した各実施の形態では、移動局および基地局が、配置リソースおよび送受信するデータ信号の数を調整する(変更する)例を説明したが、本開示はこれに限定されない。
例えば、調整の有無、および/または、調整の方法は、規格にあらかじめ定められていてもよい。例えば、基地局と移動局が、互いに同一の方法を認識し、同じ方法で調整してもよい。
また、例えば、上位レイヤ信号および/またはDCIを用いて、明示的(explicitly)に、または、暗黙的(implicitly)に、基地局から移動局に通知されてもよい。移動局は、基地局からの通知に従って調整してもよい。暗黙的に通知される場合、例えば、上記調整方法は、割り当てリソースやインターレースの番号によって暗示されてもよい。
あるいは、移動局が調整し、調整した結果を示す情報を基地局に対して、上位レイヤ信号および/またはUCI(Uplink Control Signal, 上り制御信号)等で明示的または暗黙的に通知してもよい。この場合く、基地局はその通知に従って調整するのでもよい。
また、上述した各実施の形態の各動作例では、移動局においてDFT処理の使用を想定しているが、本開示は、これに限定されない。例えば、CP−OFDM(Cyclic Prefix - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号波形によって、インターレース配置が実現されてもよい。
また、上述した各実施の形態では、移動局が送信機に対応し、基地局が受信機に対応すする上りリンクを想定しているが、例えば、基地局が送信機に対応し、移動局が受信機に対応する下りリンクであってもよい。また、移動局同士による通信(例えば、車車間通信)において確立される無線通信リンク(例えば、サイドリンク(sidelink)であってもよい。この場合、通信を行う移動局が、送信機および受信機に対応する。あるいは、これらに限られず、その他の通信等に適用されてもよい。
また、上述した各実施の形態において、基地局100および移動局200の構成要素に用いる「・・・部」、「・・・器」という表記は、「・・・回路(circuitry)」、「・・・デバイス」、「・・・ユニット」、又は、「・・・モジュール」といった他の表記に置換されてもよい。
また、上述した各実施の形態において、「特定」、「決定」、「設定」、「判断」、「想定」といった表記は、互いに読み替えられてもよい。
また、上述した各実施の形態において、「上位レイヤ信号」という言葉は、「RRC信号(Radio Resource Control signaling)」などといった言葉に置き換えられても良い。
また、上述した各実施の形態において、「DFT」という言葉は、「離散フーリエ変換」、「トランスフォームプリコーディング(Transform Precoding)」などといった言葉に置き換えられても良い。
また、上述した各実施の形態において、「FFT」という言葉は、「高速フーリエ変換」、「トランスフォームプリコーディング(Transform Precoding)」などといった言葉に置き換えられても良い。
また、上述した各実施の形態において、「IDFT」という言葉は、「逆離散フーリエ変換」などといった言葉に置き換えられても良い。
また、上述した各実施の形態において、「IFFT」という言葉は、「逆高速フーリエ変換」などといった言葉に置き換えられても良い。
また、上述した各実施の形態において、周波数領域に規定されたリソースの帯域幅、サブキャリアの数、PRBの数等は、一例であり、本開示はこれに限定されない。また、「サブキャリア」、「PRB」および「sub−PRB」といったリソースを分割する単位を規定する表記は、一例であり、他の表記に置換されてもよい。
以上、各実施の形態について説明した。
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。
上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、通信機能を持つあらゆる種類の装置、デバイス、システム(通信装置と総称)において実施可能である。通信装置の、非限定的な例としては、電話機(携帯電話、スマートフォン等)、タブレット、パーソナル・コンピューター(PC)(ラップトップ、デスクトップ、ノートブック等)、カメラ(デジタル・スチル/ビデオ・カメラ等)、デジタル・プレーヤー(デジタル・オーディオ/ビデオ・プレーヤー等)、着用可能なデバイス(ウェアラブル・カメラ、スマートウオッチ、トラッキングデバイス等)、ゲーム・コンソール、デジタル・ブック・リーダー、テレヘルス・テレメディシン(遠隔ヘルスケア・メディシン処方)デバイス、通信機能付きの乗り物又は移動輸送機関(自動車、飛行機、船等)、及び上述の各種装置の組み合わせがあげられる。
通信装置は、持ち運び可能又は移動可能なものに限定されず、持ち運びできない又は固定されている、あらゆる種類の装置、デバイス、システム、例えば、スマート・ホーム・デバイス(家電機器、照明機器、スマートメーター又は計測機器、コントロール・パネル等)、自動販売機、その他IoT(Internet of Things)ネットワーク上に存在し得るあらゆる「モノ(Things)」をも含む。
通信には、セルラーシステム、無線LANシステム、通信衛星システム等によるデータ通信に加え、これらの組み合わせによるデータ通信も含まれる。
また、通信装置には、本開示に記載される通信機能を実行する通信デバイスに接続又は連結される、コントローラやセンサー等のデバイスも含まれる。例えば、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスが使用する制御信号やデータ信号を生成するような、コントローラやセンサーが含まれる。
また、通信装置には、上記の非限定的な各種装置と通信を行う、あるいはこれら各種装置を制御する、インフラストラクチャ設備、例えば、基地局、アクセスポイント、その他あらゆる装置、デバイス、システムが含まれる。
本開示の一実施例における移動局は、上り信号を送信する送信回路と、前記上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、第2のリソースを用いた、前記第3の数を素因数に含まない第4の数の信号の送信を制御する制御回路と、を備える。
本開示の一実施例の移動局において、変調信号の離散フーリエ変換を行い、前記信号を出力する離散フーリエ変換器と、前記信号を前記第2のリソースにマッピングし、前記上り信号を出力する信号割当回路と、を備え、前記制御回路は、前記変調信号の数を前記第4の数に設定し、前記第1の数と前記第4の数とに基づいて前記第2のリソースを設定する。
本開示の一実施例の移動局において、前記制御回路は、前記第1の数が前記第4の数より大きい場合、前記第1のリソースから第3のリソースを除外したリソースを前記第2のリソースに設定する。
本開示の一実施例の移動局において、前記制御回路は、前記第3のリソースの少なくとも一部を、前記信号の一部を繰り返し送信するリソースに設定する。
本開示の一実施例の移動局において、前記制御回路は、前記第1のリソースの中で、最も高い周波数帯域、および、最も低い周波数帯域の少なくともいずれかに位置するリソースを、前記第3のリソースに設定する。
本開示の一実施例の移動局において、前記制御回路は、前記第1のリソースの中で、最も高い周波数帯域、および、最も低い周波数帯域に位置しないリソースを、前記第3のリソースに設定する。
本開示の一実施例の移動局において、前記制御回路は、前記第1のリソースの中で、周波数軸において、所定の間隔毎に位置するリソースの一部を、前記第3のリソースに設定する。
本開示の一実施例の移動局において、前記制御回路は、前記第1の数が前記第4の数より小さい場合、前記第1のリソースを、前記第4の数の前記信号の一部を除外した信号を送信する前記第2のリソースに設定する。
本開示の一実施例の移動局において、前記制御回路は、前記第1のリソースと異なるリソースを、除外された前記信号を送信するリソースに設定する。
本開示の一実施例の移動局において、前記制御回路は、前記第2のリソースを、サブキャリア単位又はサブキャリアグループ単位で決定する。
本開示の一実施例の移動局において、前記制御回路は、前記第2のリソースを、物理リソースブロック(Physical Resource Block)単位で決定する。
本開示の一実施例の移動局において、前記制御回路は、前記第2の数を素因数に含み、前記第3の数を素因数に含まない数の中で、前記第1の数に最も近い数を、前記第4の数に決定し、前記第1の数が前記第4の数よりも大きい場合と、前記第1の数が前記第4の数よりも小さい場合とで、送信処理を異ならせる。
本開示の一実施例における基地局は、上り信号を受信する受信回路と、前記上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、第2のリソースを用いた、前記第3の数を素因数に含まない第4の数の信号の受信を制御する制御回路と、を備える。
本開示の一実施例の基地局において、前記第2のリソースにマッピングされた信号を分離する信号分離回路と、前記分離された信号の逆離散フーリエ変換を行い、出力信号を出力する逆離散フーリエ変換回路と、を備え、前記制御回路は、前記出力信号の数を前記第4の数に設定し、前記第1の数と前記第4の数とに基づいて、前記第2のリソースを設定する。
本開示の一実施例における送信方法は、上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、前記第3の数を素因数に含まない第4の数を設定し、第2のリソースを用いた、前記第4の数の信号の送信を制御する。
本開示の一実施例における受信方法は、上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、前記第3の数を素因数に含まない第4の数を設定し、第2のリソースを用いた、前記第4の数の信号の受信を制御する。
本開示の一実施例における基地局は、上り信号を受信する受信回路と、前記上り信号の送信に使用可能な第1のリソースを決定し、前記第1のリソースにおける、前記上り信号の受信処理を制御する制御回路と、を備え、前記第1のリソースは、所定の周波数帯域が分割された複数の帯域のうち、所定の間隔に位置する1つ以上の帯域を有し、前記制御回路は、前記第1のリソースに含まれるリソースの量を表す数が、規定された第2の数と異なる第3の数を素因数に含まないように、前記1つ以上の帯域を前記第1のリソースに設定する。
本開示の一実施例における移動局は、信号を送信する送信回路と、使用可能な第1のリソースを用いた前記信号の送信処理を制御する制御回路と、を備え、前記第1のリソースは、所定の周波数帯域が分割された複数の帯域のうち、所定の間隔に位置する1つ以上の帯域を有し、前記複数の帯域の少なくとも一部は、残りの一部と異なる帯域幅を有し、前記第1のリソースに含まれるリソースの量を表す数は、規定された第2の数と異なる第3の数を素因数に含まない。
2018年11月1日出願の特願2018−206872の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本開示の一実施例は、移動通信システムに有用である。
100 基地局
101,201 制御部
102,202 符号化・変調部
103,204 信号割当部
104,205 送信部
105,206 アンテナ
106,207 受信部
107,208 信号分離部
108 IDFT部
109,209 復調・復号部
200 移動局
203 DFT部
本開示は、通信装置、通信方法および集積回路に関する。
本開示の非限定的な実施例は、免許不要な帯域での運用において、信号を適切に送受信できる通信装置、通信方法および集積回路の提供に資する。

Claims (18)

  1. 上り信号を送信する送信回路と、
    前記上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、第2のリソースを用いた、前記第3の数を素因数に含まない第4の数の信号の送信を制御する制御回路と、
    を備えた移動局。
  2. 変調信号の離散フーリエ変換を行い、前記信号を出力する離散フーリエ変換器と、
    前記信号を前記第2のリソースにマッピングし、前記上り信号を出力する信号割当回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記変調信号の数を前記第4の数に設定し、前記第1の数と前記第4の数とに基づいて前記第2のリソースを設定する、
    請求項1に記載の移動局。
  3. 前記制御回路は、前記第1の数が前記第4の数より大きい場合、前記第1のリソースから第3のリソースを除外したリソースを前記第2のリソースに設定する、
    請求項1に記載の移動局。
  4. 前記制御回路は、前記第3のリソースの少なくとも一部を、前記信号の一部を繰り返し送信するリソースに設定する、
    請求項3に記載の移動局。
  5. 前記制御回路は、前記第1のリソースの中で、最も高い周波数帯域、および、最も低い周波数帯域の少なくともいずれかに位置するリソースを、前記第3のリソースに設定する、
    請求項3に記載の移動局。
  6. 前記制御回路は、前記第1のリソースの中で、最も高い周波数帯域、および、最も低い周波数帯域に位置しないリソースを、前記第3のリソースに設定する、
    請求項3に記載の移動局。
  7. 前記制御回路は、前記第1のリソースの中で、周波数軸において、所定の間隔毎に位置するリソースの一部を、前記第3のリソースに設定する、
    請求項3に記載の移動局。
  8. 前記制御回路は、前記第1の数が前記第4の数より小さい場合、前記第1のリソースを、前記第4の数の前記信号の一部を除外した信号を送信する前記第2のリソースに設定する、
    請求項1に記載の移動局。
  9. 前記制御回路は、前記第1のリソースと異なるリソースを、除外された前記信号を送信するリソースに設定する、
    請求項8に記載の移動局。
  10. 前記制御回路は、前記第2のリソースを、サブキャリア単位又はサブキャリアグループ単位で決定する、
    請求項1に記載の移動局。
  11. 前記制御回路は、前記第2のリソースを、物理リソースブロック(Physical Resource Block)単位で決定する、
    請求項1に記載の移動局。
  12. 前記制御回路は、前記第2の数を素因数に含み、前記第3の数を素因数に含まない数の中で、前記第1の数に最も近い数を、前記第4の数に決定し、前記第1の数が前記第4の数よりも大きい場合と、前記第1の数が前記第4の数よりも小さい場合とで、送信処理を異ならせる、
    請求項1に記載の移動局。
  13. 上り信号を受信する受信回路と、
    前記上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、第2のリソースを用いた、前記第3の数を素因数に含まない第4の数の信号の受信を制御する制御回路と、
    を備えた基地局。
  14. 前記第2のリソースにマッピングされた信号を分離する信号分離回路と、
    前記分離された信号の逆離散フーリエ変換を行い、出力信号を出力する逆離散フーリエ変換回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記出力信号の数を前記第4の数に設定し、前記第1の数と前記第4の数とに基づいて、前記第2のリソースを設定する、
    請求項13に記載の基地局。
  15. 上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、前記第3の数を素因数に含まない第4の数を設定し、
    第2のリソースを用いた、前記第4の数の信号の送信を制御する、
    送信方法。
  16. 上り信号の送信に使用可能な第1のリソースの量を表す第1の数が、特定の第2の数と異なる第3の数を素因数に含む場合、前記第3の数を素因数に含まない第4の数を設定し、
    第2のリソースを用いた、前記第4の数の信号の受信を制御する、
    受信方法。
  17. 上り信号を受信する受信回路と、
    前記上り信号の送信に使用可能な第1のリソースを決定し、前記第1のリソースにおける、前記上り信号の受信処理を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記第1のリソースは、所定の周波数帯域が分割された複数の帯域のうち、所定の間隔に位置する1つ以上の帯域を有し、
    前記制御回路は、前記第1のリソースに含まれるリソースの量を表す数が、規定された第2の数と異なる第3の数を素因数に含まないように、前記1つ以上の帯域を前記第1のリソースに設定する、
    基地局。
  18. 信号を送信する送信回路と、
    使用可能な第1のリソースを用いた前記信号の送信処理を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記第1のリソースは、所定の周波数帯域が分割された複数の帯域のうち、所定の間隔に位置する1つ以上の帯域を有し、
    前記複数の帯域の少なくとも一部は、残りの一部と異なる帯域幅を有し、
    前記第1のリソースに含まれるリソースの量を表す数は、規定された第2の数と異なる第3の数を素因数に含まない、
    移動局。
JP2020554048A 2018-11-01 2019-10-31 通信装置、通信方法および集積回路 Pending JPWO2020090998A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206872 2018-11-01
JP2018206872 2018-11-01
PCT/JP2019/042881 WO2020090998A1 (ja) 2018-11-01 2019-10-31 移動局、基地局、送信方法及び受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090998A1 true JPWO2020090998A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=70463807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554048A Pending JPWO2020090998A1 (ja) 2018-11-01 2019-10-31 通信装置、通信方法および集積回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210368505A1 (ja)
EP (1) EP3876488A4 (ja)
JP (1) JPWO2020090998A1 (ja)
KR (1) KR20210084350A (ja)
CN (1) CN112335210A (ja)
BR (1) BR112020026981A2 (ja)
MX (1) MX2021000132A (ja)
SG (1) SG11202013253XA (ja)
WO (1) WO2020090998A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11432161B2 (en) * 2020-06-23 2022-08-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Joint scheduling in 5G or other next generation network dynamic spectrum sharing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087061B2 (ja) * 2009-10-30 2012-11-28 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法
AU2011241273B2 (en) * 2010-04-13 2014-03-13 Lg Electronics Inc. Method and device for receiving downlink signal
CN106027219B (zh) * 2010-09-03 2020-06-23 太阳专利托管公司 终端装置、通信装置、通信方法和集成电路
JP5554205B2 (ja) 2010-10-18 2014-07-23 シャープ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線送信装置の制御プログラムおよび集積回路
JP5616284B2 (ja) * 2011-05-02 2014-10-29 株式会社Nttドコモ 基地局装置、移動端末装置、通信システム及び通信方法
JP5487229B2 (ja) * 2011-11-07 2014-05-07 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP2013118586A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sharp Corp 基地局装置、無線通信システム、無線通信装置、周波数帯域割り当て方法およびプログラム
JP2013197891A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法
JP2017034450A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11419134B2 (en) * 2016-03-25 2022-08-16 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving uplink signal in wireless communication system supporting non-licensed band, and apparatus for supporting same
WO2018031066A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Intel IP Corporation Resource allocation indication for physical uplink control channel (pucch)
CN108347776B (zh) * 2017-01-25 2023-11-10 华为技术有限公司 一种通信系统中资源分配的方法及设备
JP6991476B2 (ja) 2017-05-31 2022-01-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
CN109039556B (zh) * 2017-06-09 2023-11-07 华为技术有限公司 一种信号传输方法、相关设备及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20210368505A1 (en) 2021-11-25
MX2021000132A (es) 2021-03-25
EP3876488A4 (en) 2021-12-22
WO2020090998A1 (ja) 2020-05-07
CN112335210A (zh) 2021-02-05
SG11202013253XA (en) 2021-01-28
KR20210084350A (ko) 2021-07-07
BR112020026981A2 (pt) 2021-05-18
EP3876488A1 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109417735B (zh) 接收参考信号以支持灵活无线电通信的方法和装置
US10660034B2 (en) Communication device and communication method
CN109156006B (zh) 带宽利用的系统和方法
US9019982B2 (en) Wireless communication base station device, wireless communication terminal device and CCE allocation method
US11457440B2 (en) Physically separated channels for narrowband, low complexity receivers
US20220131666A1 (en) Transmitting device, receiving device, transmitting method and receiving method
US20210400696A1 (en) Mobile station, base station, transmission method and reception method
US11750355B2 (en) Base station, terminal, and communication method
US20210258958A1 (en) Communications Method and Apparatus
US8391173B2 (en) Method and apparatus for radio resource allocation in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
CN115134058A (zh) 信息确定方法和装置
CN110557833A (zh) 资源配置方法、网络设备和终端
JPWO2020090998A1 (ja) 通信装置、通信方法および集積回路
CN108633058B (zh) 一种资源分配方法及基站、ue
RU2808040C2 (ru) Устройство связи, способ связи, интегральная схема для связи
RU2801312C9 (ru) Передающее устройство, приемное устройство, способ передачи и способ приема
RU2801312C2 (ru) Передающее устройство, приемное устройство, способ передачи и способ приема
CN116055018B (zh) 一种物理上行控制信道的发送方法、接收方法及通信装置
CN116939860A (zh) 一种配置方法及其装置
CN115996472A (zh) 资源配置方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126