JP2013196915A - 燃料電池用固体高分子電解質 - Google Patents

燃料電池用固体高分子電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP2013196915A
JP2013196915A JP2012063005A JP2012063005A JP2013196915A JP 2013196915 A JP2013196915 A JP 2013196915A JP 2012063005 A JP2012063005 A JP 2012063005A JP 2012063005 A JP2012063005 A JP 2012063005A JP 2013196915 A JP2013196915 A JP 2013196915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
segment
electrolyte membrane
molecular weight
number average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012063005A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Onuma
篤彦 大沼
Yoshiyuki Takamori
良幸 高森
Jun Kawaji
純 川治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012063005A priority Critical patent/JP2013196915A/ja
Priority to PCT/JP2013/052304 priority patent/WO2013140865A1/ja
Publication of JP2013196915A publication Critical patent/JP2013196915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/10Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2387/00Characterised by the use of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、イオン伝導度が高く、メタノール透過性が低い直接メタノール形燃料電池用固体高分子電解質膜を提供する。
【解決手段】イオン交換基を含有する親水性セグメントと疎水性セグメントからなり、疎水性セグメントが一般式(1)で示される構造単位を含み疎水性セグメントの数平均分子量MnがGPC換算値で2.0×103〜1.0×104であり、親水性セグメントの数平均分子量Mnと疎水性セグメントの数平均分子量の比が2.0〜5.0であるブロック共重合体を有する直接メタノール形燃料電池用固体高分子電解質を特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料電池用固体高分子電解質に係り、特に、イオン伝導度が高く、メタノール透過性が低い直接メタノール形燃料電池用固体高分子電解質膜に関するものである。
直接メタノール形燃料電池に用いられている固体高分子電解質膜としては、従来のフッ素系電解質膜に代わって、安価で耐熱性に優れたイオン交換基を有する芳香族炭化水素系電解質膜が注目されてきている。フッ素系電解質膜は芳香族炭化水素系電解質膜としては、例えば、スルホン基を有するポリエーテルスルホン系ブロックとスルホン酸基を有しないポリエーテルスルホン系ブロックからなるブロック共重合体やスルホン酸基を有するポリエーテルケトン系ブロックとスルホン酸基を有しないポリエーテルケトン系ブロックからなるブロック共重合体などのミクロ相分離構造を有する電解質膜が検討されている(例えば、特許文献1〜3)。
特開2003−031232号公報 特表2006−512428号公報 特開2005−190830号公報
直接メタノール形燃料電池に用いられている固体高分子電解質膜では、固体高分子電解質膜のメタノール透過による燃料電池の出力低下を抑制することが重要な課題となっており、固体高分子電解質膜のイオン伝導特性の向上とともにメタノール透過性の低減が求められている。しかしながら、メタノール透過性を低減するとイオン伝導特性も低下する関係にあり、高いイオン伝導度と低いメタノール透過性の両方の特性を兼ね備えた固体高分子電解質膜が望まれている。
本発明の目的は、イオン伝導度が高く、メタノール透過性が低い直接メタノール形燃料電池用固体高分子電解質膜を提供することにある。更には、高出力直接メタノール形燃料電池を提供することである。
前記の状況に鑑み、イオン伝導度が高く、メタノール透過性が低い直接メタノール形燃料電池用固体高分子電解質膜の開発を行った。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、イオン交換基を含有する親水性セグメントと疎水性セグメントからなり、疎水性セグメントが一般式(1)で示される構造単位を含み、疎水性セグメントがある特定の分子量であり、かつ疎水性部位と親水性部位の単位大きさが特定の範囲を有する場合に特段にイオン伝導度が高く、かつメタノール透過性の低い電解質が得られることが分かり、本発明に至った。
すなわち、疎水性セグメントの数平均分子量MnがGPC換算値で2.0×103〜1.0×104であり、親水性セグメントと親水性セグメントの単位大きさの比(Mn親水部/Mn疎水部)が2.0〜5.0である直接メタノール形燃料電池用電解質が、イオン伝導度が高く、メタノール透過性が低いことが分かり、本発明に至った。
本発明は、上記の直接メタノール形燃料電池用高分子電解質を成膜してなる燃料電池用高分子電解質膜であり、親水性セグメントと疎水性セグメントがミクロ層分離した構造を有する。
本発明によれば、高イオン伝導度でメタノール透過性の低い高分子電解質膜が作製でき、燃料電池の出力が向上する。
電解質膜と電極との概略図。 燃料電池の概略図。 高分子電解質膜のSTEM暗視野像。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の直接メタノール形燃料電池用固体高分子電解質は、イオン交換基を含有する親水性セグメントと疎水性セグメントからなり、疎水性セグメントが一般式(1)で示され、疎水性セグメントの数平均分子量MnがGPC換算値で2.0×103〜1.0×104であり、親水性セグメントと親水性セグメントの単位大きさの比(Mn親水部/Mn疎水部)が2.5〜5.0のブロック共重合体で構成される、ミクロ相分離構造の固体高分子電解質である。
(ここでX1は、直接結合、−O−,−S−,
のいずれかであり、
1は、直接結合、
のいずれかであり、
1は、直接結合、−S−,−O−のいずれかであり、2つのZ1は同一でも異なっていても良い。
1,b1は、0または1以上の整数であり、a1+b1≧4である。
また、c1,d1,e1,f1は0〜0.2の有理数であり、かつc1+d1+e1+f1<0.2である。
1,R2は、直接結合,−O−,−(CH2)n−,−O−(CH2)n−のいずれかであり、同一であっても異なっていても良い。nは0〜6の整数である。
一部の水素原子は、フッ素原子と置換されていてもよい)。
ここで言うブロック共重合体とは、相互に直接的もしくは間接的に共有結合された少なくとも1種類の親水性セグメントと少なくとも1種類の疎水性セグメントを含有する共重合体である。疎水性セグメントとは、イオン交換容量が1.0meq/g以下である共重合体を言い、親水性セグメントとは、イオン交換容量が1.0meq/g以上であり、かつ、疎水性セグメントよりもイオン交換容量が大きい共重合体を言う。
なお、イオン交換容量とは、導入されたポリマの分子量あたりのイオン交換基量を表し、値が大きいほどイオン交換基の導入度が大きいことを示す。イオン交換容量は、1H−NMRスペクトロスコピー,元素分析,酸塩基滴定,非水酸塩基滴定(規定液はカリウムメトキシドのベンゼン・メタノール溶液)等により測定が可能である。
ブロック共重合体の好ましい態様においては、疎水性セグメントと親水性セグメントはそれぞれ別々に反応させることによって、疎水性または親水性セグメントをそれぞれ形成させ、これらのセグメントをその後で重合させるが、その合成法は限定されるものではない。例えば、疎水性−疎水性ブロック共重合体(疎水性セグメント)を合成した後に、疎水性部位の片方のみを硫酸やクロロ硫酸等により親水化する方法でもよく、また、疎水性セグメントまたは親水性セグメントを合成した後に親水性モノマまたは疎水性モノマを投入することでブロック共重合体を作製してもよい。
親水性セグメント,疎水性セグメント,ブロックポリマの数平均分子量Mnは、蒸気圧浸透圧法,膜浸透圧法,光散乱法,低角度光散乱法,沈降平衡法,粘度測定,ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)等により測定が可能であるが、本発明ではGPCによる測定で求められた値を数平均分子量Mnと定義する。GPCの測定条件は、以下のとおりである。
GPC装置:東ソー株式会社製 HLC−8220GPC
カラム :東ソー株式会社製 TSKgel SuperAWM−H×2本
溶離液 :NMP(10mmol/L臭化リチウム添加)
親水性セグメント,疎水性セグメントの数平均分子量Mnの測定方法としては、疎水性セグメントと親水性セグメントのそれぞれをGPCによって測定する方法の他、ブロックポリマを所定の時間、80℃,3%H22,3ppmFe2+を含む溶液に浸漬し、ブロックポリマの分子鎖を一部分断することにより親水性セグメントを溶液に溶解させた後にそれぞれの分子量を測定する方法等がある。後者の方法の場合、まず、疎水性セグメントの数平均分子量MnをGPC測定によって求める。その後、GPC測定によって求められた疎水性セグメントの数平均分子量Mnとイオン交換容量から親水性セグメントの数平均分子量Mnを計算によって算出する方法である。本発明では、いずれの方法を用いて数平均分子量Mnを測定してもよい。
直接メタノール形燃料電池用固体高分子電解質では、主に親水性セグメントでイオン伝導が行われる。本発明のようにミクロ相分離構造を有する場合には、親水性セグメントが集合した領域(親水性ドメイン)が形成され、これにより親水性セグメントのイオン伝導部位が連続した構造となり、イオン伝導度が向上すると考えられる。一方、メタノールは膨潤した部位を透過しやすいと考えられており、水中で膨潤しやすい親水性セグメントからメタノールが透過する。そのため、イオン伝導度を向上させるためには親水性セグメントを多くすることが好ましいが、親水性セグメントが多くなりすぎるとメタノール透過性が高くなる。本発明では、親水性セグメントと親水性セグメントの単位大きさの比(親水セグメントの数平均分子量Mn/疎水性セグメントの数平均分子量Mn)が2.0〜5.0である場合にプロトン伝導度が高く、かつメタノール透過性が低いことが分かった。
本発明では、上記の親水性セグメントと親水性セグメントの単位大きさの比の関係において、疎水性セグメントを一般式(1)で示される構造とし、疎水性セグメントの数平均分子量MnをGPC換算値で2.0×103〜1.0×104とすることでメタノール透過性を大きく低減できることが分かった。
ここで、疎水性セグメントの数平均分子量Mnが3.0×103〜1.0×104で最適となる原因は定かではないが、以下の要因が考えられる。一般式(1)に示した疎水性セグメントは、ビフェニル構造などの分子間相互作用を形成する骨格を備えていることから、ミクロ相分離構造を形成した際に疎水性セグメント間の分子間相互作用が強く、ミクロ相分離によって疎水性セグメントが集合した領域(疎水性ドメイン)は強固な骨格となる。これによって、親水性ドメインの周囲に存在する疎水性ドメインによって、水中での親水性ドメインの膨潤が抑制され、その結果、メタノール透過が抑えられると考えられる。この際、疎水性セグメントの数平均分子量Mnを3.0×103以上とすることで強固な疎水性ドメインが形成され、親水性ドメインの膨潤が抑制される。疎水性セグメントの数平均分子量Mnが大きくなると分子間相互作用がより強くなり、強固な疎水性ドメインを形成することができるが、上記の疎水性セグメントと親水性セグメントの単位大きさの比を所定の関係としているため、疎水性セグメントが大きくなると同様に親水性セグメントも大きくなる関係にある。そのため、疎水性セグメントが1.0×104よりも大きくなると、親水性セグメントも大きくなることに起因して、疎水性ドメインによる親水性ドメインの膨潤抑制の効果が小さくなるとともに、親水性ドメインでの吸水率が高まり、メタノール透過性が高くなっていると考えられる。そのため、上記関係において、疎水性セグメントの数平均分子量Mnが3.0×103〜1.0×104でメタノール透過性が大きく低減されていると考えられる。同様の理由によって、ブロック共重合体の近接する親水性セグメント間の平均中間距離(周期)が10〜40nmであることが好ましい。これによって、電解質が水中で膨潤が抑制され、メタノール透過性が低減される。
ミクロ相分離構造としては、ラメラ構造、シリンダ構造などが挙げられるが、親水性ドメインによるイオン伝導パスを確保するとともに、親水性ドメインの膨潤を疎水性ドメインで抑制するという観点から、共連続構造であることが特に好ましい。ミクロ相分離構造が形成されていることは透過電子顕微鏡観察により確認することができる。
本発明のブロック共重合体全体の数平均分子量Mnと重量平均分子量Mwとしては、Mnが1.0×104〜2.5×105、Mwが1.5×104〜1.5×105である。好ましくはMnが2.0×104〜2.2×105、Mwが2.5×104〜1.0×106さらに好ましくはMnが2.5×104〜2.0×105、Mwが5.0×105〜9.0×105である。Mnが1.0×104より小さいと電解質膜の強度が低下し、Mnが2.5×105を超えると出力性能が低下することがありそれぞれ好ましくない。また、本発明のブロック共重合体のイオン交換容量は0.5〜5meq/gであり、好ましくは0.7〜3.0meq/gである。
本発明で用いられる疎水性セグメントとしては、ポリスルホン系共重合体,ポリエーテルスルホン系共重合体,ポリエーテルエーテルケトン系共重合体,ポリエーテルケトン系共重合体,ポリフェニレンスルフィッド系共重合体等の芳香族炭化水素系高分子であって、かつ上記一般式(1)に示される構造の材料が挙げられ、それらは置換基がついていてもよく、さらにスルホン酸,アルキルスルホン酸,アルキルオキシスルホン酸,オキシスルホン酸等がついていてもよい。一般式(1)に示す疎水性セグメントは分子間相互作用が大きい構造であるため、疎水性ドメインの吸水率が低く、親水性ドメインの膨潤を抑える効果を有する。これによりメタノール透過性が低くなる。
本発明で用いられる親水性セグメントとしては、水溶性であることが好ましく、スルホン酸基を有するポリエーテルエーテルケトン,スルホン酸基を有するポリエーテルスルホン系共重合体,スルホン酸基を有するポリスルフィッド系共重合体,スルホン酸基を有するポリフェニレン系共重合体,スルホン酸基を有するポリイミド系共重合体,スルホン酸基を有するポリベンゾイミダゾール系共重合体,スルホン酸基を有するポリキノリン系共重合体等のスルホン化エンジニアプラスチック系電解質,アルキルスルホン酸を有するポリエーテルエーテルケトン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリエーテルスルホン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリエーテルエーテルスルホン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリスルホン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリスルフィッド系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリフェニレン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリエーテルエーテルスルホン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリフェニレン系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリイミド系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリベンゾイミダゾール系共重合体,アルキルスルホン酸を有するポリキノリン系共重合体等のアルキルスルホン酸基を有するエンジニアプラスチック系電解質,アルキルオキシスルホン酸を有するポリエーテルエーテルケトン系共重合体,アルキルオキシスルホン酸を有するポリエーテルスルホン系共重合体,アルキルオキシスルホン酸を有するポリエーテルエーテルスルホン系共重合体,アルキルオキシスルホン酸を有するスルホアルキル化ポリスルホン系共重合体,アルキルオキシスルホン酸を有するスルホアルキル化ポリスルフィッド系共重合体,アルキルオキシスルホン酸を有するスルホアルキル化ポリフェニレン系共重合体等のアルキルオキシスルホン酸を有するエンジニアプラスチック系電解質,オキシスルホン酸を有するポリエーテルエーテルケトン系共重合体,オキシスルホン酸を有するポリエーテルスルホン系共重合体,オキシスルホン酸を有するポリエーテルエーテルスルホン系共重合体,オキシスルホン酸を有するスルホアルキル化ポリスルホン系共重合体,オキシスルホン酸を有するスルホアルキル化ポリスルフィッド系共重合体,オキシスルホン酸を有するスルホアルキル化ポリフェニレン系共重合体等のオキシスルホン酸を有するエンジニアプラスチック系電解質等の電解質等が挙げられ、それらは置換基がついていてもよい。
本発明のブロック共重合体は、燃料電池では高分子膜状態で使用される。膜の製造方法としては、例えば、溶液状態より製膜する溶液キャスト法,溶融プレス法及び溶融押し出し法等がある。この中でも溶液キャスト法が好ましく、例えば、高分子溶液を基材上に流延塗布した後、溶媒を除去して製膜する。該製膜に用いる溶媒は、本発明のブロック共重合体を溶解した後に除去できるならば特に制限はなく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、或いは、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、iso−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコールやテトラヒドロフラン等が挙げられる。
本発明に用いられる高分子電解質膜を製造する際に、通常の高分子に使用される可塑剤,酸化防止剤,過酸化水素分解剤,金属捕捉材,界面活性剤,安定剤,離型剤等の添加剤を本発明の目的に反しない範囲内で使用できる。酸化防止剤としてはフェノール−α−ナフチルアミン、フェノール−β−ナフチルアミン、ジフェニルアミン、p−ヒドロキシジフェニルアミン、フェノチアジン等のアミン系酸化防止剤、2,6−ジ(t−ブチル)−p−クレゾール、2,6−ジ(t−ブチル)−p−フェノール、2,4−ジメチル−6−(t−ブチル)−フェノール、p−ヒドロキシフェニルシクロヘキサン、ジ−p−ヒドロキシフェニルシクロヘキサン、スチレン化フェノール、1,1′−メチレンビス(4−ヒドロキシ−3,5−t−ブチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤、ドデシルメルカプタン、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジラウリルサルフィッド、メルカプトベンゾイミダゾール等の硫黄系酸化防止剤、トリノリルフェニルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリトリチオホスファイト等の燐系酸化防止剤がある。過酸化水素分解剤としては、過酸化物を分解する触媒作用を有するものであれば、特に限定されるものではない。例えば、前記酸化防止剤のほかに、金属,金属酸化物,金属リン酸塩,金属フッ化物,大環状金属錯体等が挙げられる。これらから選ばれる一種を単独で用いるか、あるいは二種以上を併用すればよい。なかでも、金属としてはRu,Ag等、金属酸化物としては、RuO,WO3,CeO2,Fe34等、金属リン酸塩としてはCePO4,CrPO4,AlPO4,FePO4等、金属フッ化物としてはCeF3,FeF3等、大環状金属錯体としてはFe−ポルフィリン,Co−ポルフィリン,ヘム,カタラーゼ等が好適である。特に、過酸化物の分解性能が高いという理由から、RuO2,CePO4を用いるとよい。
また、金属捕捉剤としてはFe2+やCu2+イオン等の金属イオンと反応して錯体を作り、金属イオンを不活性化し、金属イオンの持つ劣化促進作用を抑制するものであれば特に制限は無い。そのような金属捕捉剤としてテノイルトリフルオロアセトン、ジエチルチオカルバミン酸ナトリウム(DDTC)や1,5−ジフェニル−3−チオカルバゾン、さらには1,4,7,10,13−ペンタオキシシクロペンタデカンや1,4,7,10,113,16−ヘキサオキシシクロペンタデカン等のクラウンエーテル、4,7,13,16−テトラオキサ−1,10−ジアザシクロオクタデカンや4,7,13,16,21,24−ヘキサオキシ−1,10−ジアザシクロヘキサコサン等のクリプタンド、また更にはテトラフェニルポルフィリン等のポルフィリン系の材料でも構わない。また、それら材料の混合量は実施例に記載したものに限定されるものではない。これらのうち、特にフェノール系酸化防止剤と燐系酸化防止剤の併用系が、少量で効果があり、燃料電池の諸特性に悪影響を及ぼす程度が少ないので好ましい。これらの酸化防止剤,過酸化水素分解剤,金属捕捉材は電解質膜,電極に加えても、或いは、膜と電極の間に配しても良い。特に、カソード電極、或いはカソード電極と電解質膜の間に配するのが少量で効果があり、燃料電池の諸特性に悪影響を及ぼす程度が少ないので好ましい。
本発明の高分子電解質膜の厚みは特に制限はないが10〜300μmが好ましい。特に15〜200μmが好ましい。実用に耐える膜の強度を得るには10μmより厚い方が好ましく、膜抵抗の低減つまり発電性能向上のためには200μmより薄い方が好ましい。
溶液キャスト法の場合、膜厚は溶液濃度あるいは基板上への塗布厚により制御できる。溶融状態より製膜する場合、膜厚は溶融プレス法あるいは溶融押し出し法等で得た所定厚さのフィルムを所定の倍率に延伸することで膜厚を制御できる。
図1に示すように、本発明の高分子電解質膜1の一方の面にアノード電極層2、他方の面にカソード電極層3を形成することで膜電極接合体として使用することができる。アノード電極層2、カソード電極層3は、触媒と、触媒を担持した導電性担体と、プロトン伝導性を有し、導電性担体同士を接着する結着剤となる高分子電解質で構成される。アノード電極層2、カソード電極層3を構成する結着剤に本発明の固体高分子電解質を用いることができる。また、従来のフッ素系高分子電解質や炭化水素系電解質を使用してもよい。このような炭化水素系電解質としては例えば、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン,スルホン化ポリエーテルスルホン,スルホン化アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンポリマー,スルホン化ポリスルフィッド,スルホン化ポリフェニレン等のスルホン化エンジニアプラスチック系電解質,スルホアルキル化ポリエーテルエーテルケトン,スルホアルキル化ポリエーテルスルホン,スルホアルキル化ポリエーテルエーテルスルホン,スルホアルキル化ポリスルホン,スルホアルキル化ポリスルフィッド,スルホアルキル化ポリフェニレン,スルホアルキル化ポリエーテルエーテルスルホン等のスルホアルキル化エンジニアプラスチック系電解質,スルホアルキルエーテル化ポリフェニレン等の炭化水素系電解質や前記プロトン伝導性付与基と耐酸化性付与基を導入した炭化水素系高分子等が挙げられる。
アノード電極層2やカソード電極層3を構成する触媒としては、燃料の酸化反応および酸素の還元反応を促進する金属であればいずれのものでもよく、例えば、白金,金,銀,パラジウム,イリジウム,ロジウム,ルテニウム,鉄,コバルト,ニッケル,クロム,タングステン,マンガン,バナジウム,チタンあるいはそれらの合金が挙げられる。このような触媒の中で、特に触媒として白金(Pt)が多くの場合用いられる。触媒となる金属の粒径は、通常は1〜30nmである。これらの触媒はカーボン等の担体に付着させた方が触媒の使用量が少なくコスト的に有利である。触媒の担持量は電極が成形された状態で0.01〜20mg/cm2が好ましい。
アノード電極層2やカソード電極層3には、必要に応じて撥水剤や結着剤が含まれていてもよい。また、触媒を担持していない導電材と必要に応じて含まれる撥水剤や結着剤とからなる層を、触媒層の外側に形成してもよい。触媒金属を担持する導電性担体としては、電子導伝性物質であればいずれのものでも良く、例えば各種金属や炭素材料などが挙げられる。炭素材料としては、例えば、ファーネスブラック,チャンネルブラック,アセチレンブラック等のカーボンブラックや、カーボンナノチューブ等の繊維状炭素あるいは活性炭,黒鉛等を用いることができ、これらは単独あるいは混合して使用することができる。撥水剤としては、例えばフッ素化カーボン等が使用される。結着剤としては電解質膜と同系統の炭化水素電解質の溶液を用いることが接着性の観点から好ましいが、他の各種樹脂を用いても差し支えない。また、撥水性を有する含フッ素樹脂、例えばポリテトラフロロエチレン,テトラフロロエチレン−パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体、およびテトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体を加えてもよい。
直接メタノール形燃料用電池として用いる際の高分子電解質膜と電極を接合する法についても特に制限はなく、公知の方法を適用することが可能である。膜電極接合体の製作方法として、例えば、導電材、例えば、カーボンに担持させたPt触媒紛とポリテトラフロロエチレン懸濁液とを混ぜ、カーボンペーパーに塗布,熱処理して触媒層を形成する。次いで、バインダとして高分子電解質膜と同一の高分子電解質溶液或いはフッ素系電解質を触媒層に塗布し、高分子電解質膜とホットプレスで一体化する方法がある。この他、高分子電解質と同一の高分子電解質溶液を予めPt触媒紛にコーテイングする方法,触媒ペーストを印刷法,スプレー法,インクジェット法で高分子電解質膜の方に塗布する方法,高分子電解質膜に電極を無電解鍍金する方法,高分子電解質膜に白金族の金属錯イオンを吸着させた後、還元する方法等がある。このうち、触媒ペーストをインクジェット法で高分子電解質膜に塗布する方法が触媒のロスが少なく優れている。
本発明において、上記のブロック共集合体を電解質膜に用いて各種形態の燃料電池を提供できる。図2に本発明の燃料電池の模式図の一例を示す。固体高分子電解質膜1の主面の片面がアノード電極層2、他の片面がカソード電極層3で挟持された膜電極接合体のアノード電極層2側及びカソード電極層3側に夫々別個にアノードガス拡散層4、カソードガス拡散層5が密着して設けられ、該ガス拡散層の外側表面に電極層へのガス供給通路を有する導電性セパレータが設けられ、固体高分子形燃料電池単セルが構成されている。この固体高分子型燃料電池単セルが複数積層されて固体高分子形燃料電池が構成される。以下実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の趣旨とするところはここに開示した実施例のみに限定されるものではない。
(1)ポリマa(疎水性セグメント)の作製
撹拌機,温度計,塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた1000mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール、炭酸カリウムをそれぞれmol比で1.00:1.15:1.20に調製し、投入した。共沸材としてトルエン、溶媒としてN−メチル−2ピロリドン(NMP)を用いて160℃で2hr、次いで200℃で24hr反応させて末端基がOHのポリマを合成した。得られた疎水性セグメントの数平均分子量Mn(GPCより求めたポリスチレン換算値)は4.0×103であった。
GPC(ゲルパメーションクロマトグラフ)の測定条件は、以下のとおりである。
GPC装置:東ソー株式会社製 HLC−8220GPC
カラム :東ソー株式会社製 TSKgel SuperAWM−H×2本
溶離液 :NMP(10mmol/L臭化リチウム添加)
(2)ポリマb(親水性セグメント)の作製
撹拌機,温度計,塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた1000mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、スルホン化4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール、炭酸カリウムをそれぞれmol比で1.00:1.22:1.40に調製し、投入した。溶媒としてトルエン、N−メチル−2ピロリドン(NMP)を用いて160℃で2hr、次いで200℃で24hr反応させて末端基がOHのポリマを合成した。さらにmol比で0.44の4,4′−デカフルオロビフェニルを加えて120℃で2hr反応させ、末端をすべてFとした。親水性セグメントの数平均分子量Mnは1.6×104であった。
(3)ブロック共重合体Aの作製
(1)と(2)で合成したポリマa,ポリマbを混合し、約120℃で1hr反応させた。なお、ポリマaとポリマbの配合比は、イオン交換基容量が1.4meq/gになるように調合した。得られた溶液を水に投入し、再沈することでブロック共重合体Aを得た。得られたブロック共重合体Aの数平均分子量Mnは5.8×105であった。酸塩基滴定により測定したイオン交換容量は1.4meq/gであった。
(4)高分子電解質膜1−1の作製とその特性
前記(3)で得られたブロック共重合体Aを15重量%の濃度になるようにNMPに溶解する。この溶液をガラス上に流延塗布,加熱乾燥し、次いで硫酸および水に浸漬,乾燥して膜厚40μmの高分子電解質膜1−1を得た。この高分子電解質膜1−1のイオン交換基をCsで置換した後に水中で小角X線散乱分析(SAXS)をしたところ、平均周期が28nmであった。60℃の水中で4端子交流インピーダンス法により測定した1KHzにおけるイオン伝導度は、1.1×10-1S/cmであった。また、60℃,3Mのメタノール溶液の透過性試験よりメタノール透過係数は12mg・μm・cm-2・min-1であった。また、この高分子電解質膜1−1のイオン交換基をCsで置換した後に透過型走査電子顕微鏡(STEM)観察した暗視野像を図3(1)に示す。親水性セグメント(明部)と疎水性セグメント(暗部)が共連続構造のミクロ相分離構造を形成することが確認された。
なおメタノール透過試験では、高分子電解質膜の片面を水に接触させ、もう片面を3Mのメタノールで接触させた。この際のメタノール透過速度に電解質膜の厚さをかけることで、厚さを規格化した値が得られる。
SAXSの測定条件は、以下のとおりである。
装置 :株式会社リガク製 ATX−G
X線源,X線出力 :Cu,40kV−400mA
分光器,測定法 :多層膜ミラー,透過法
走査軸,走査法 :2θ,積算走査
走査範囲(ステップ):0.2≦2θ≦10(0.05deg/step),
0.05≦2θ≦2.0(0.01deg/step)
積算時間 :60秒
STEMの測定条件は、以下のとおりである。
装置 :株式会社日立ハイテクノロジーズ製 HD−2000
加速電圧 :200kV
格子分解能 :0.24nm
(1)ポリマc(疎水性セグメント)の作製
実施例1の(1)と同様の方法で、4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール、炭酸カリウムの比を1.00:1.09:1.20に変化させて、数平均分子量Mnが8.0×104の疎水性セグメントを作製した。
(2)ポリマd(親水性セグメント)の作製
実施例1の(2)と同様の方法で、スルホン化4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール、炭酸カリウム、4、4′−デカフルオロビフェニルの比を1.00:1.15:1.30:0.32に変化させて、数平均分子量Mnが2.3×104の親水性セグメントを作製した。
(3)ブロック共重合体Bの作製
実施例1の(2)と同様の方法で、(1)と(2)で合成したポリマc,ポリマdを混合し、120℃で約1hr反応させた。なお、ポリマcとポリマdの配合比は、イオン交換容量が1.4meq/gになるように調合した。得られたブロック共重合体Bの数平均分子量Mnは1.3×105。酸塩基滴定により測定したイオン交換容量は1.4meq/gであった。
(4)高分子電解質膜1−2の作製とその特性
実施例1の(4)と同様の方法で(3)で得られたブロック共重合体Bから高分子電解質膜1−2を得た。この高分子電解質膜1−2のイオン交換基をCsで置換した後に水中で小角X線散乱分析(SAXS)をしたところ、平均周期が36nmであった。また、この高分子電解質膜1−2のイオン交換基をCsで置換した後に透過型走査電子顕微鏡観察した暗視野像を図3(2)に示す。親水性セグメントと疎水性セグメントが共連続構造のミクロ相分離構造を形成することが確認された。60℃の水中で4端子交流インピーダンス法により測定した1KHzにおけるイオン伝導度は、1.2×10-1S/cmであった。また、60℃、3Mのメタノール溶液の透過性試験よりメタノール透過係数は11mg・μm・cm-2・min-1であった。
(1)ポリマe(疎水性セグメント)の作製
実施例1の(1)と同様の方法で、4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール、炭酸カリウムの比を変化させて、数平均分子量Mnが5.6×104の疎水性セグメントを作製した。
(2)ポリマf(親水性セグメント)の作製
実施例1の(2)と同様の方法で、スルホン化4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール、炭酸カリウム、4,4′−デカフルオロビフェニルの比を変化させて、数平均分子量Mnが2.6×104の親水性セグメントを作製した。
(3)ブロック共重合体Cの作製
実施例1の(2)と同様の方法で、(1)と(2)で合成したポリマc,ポリマdを混合し、120℃で約1hr反応させた。なお、ポリマcとポリマdの配合比は、イオン交換容量が1.4meq/gになるように調合した。得られたブロック共重合体Bの数平均分子量Mnは1.2×105。酸塩基滴定により測定したイオン交換容量は1.4meq/gであった。
(4)高分子電解質膜1−2の作製とその特性
実施例1の(4)と同様の方法で(3)で得られたブロック共重合体Bから高分子電解質膜1−3を得た。60℃の水中で4端子交流インピーダンス法により測定した1KHzにおけるイオン伝導度は、1.1×10-1S/cmであった。また、60℃、3Mのメタノール溶液の透過性試験よりメタノール透過係数は25mg・μm・cm-2・min-1であった。この高分子電解質膜1−3のイオン交換基をCsで置換した後に水中で小角X線散乱分析(SAXS)をしたところ、平均周期が35nmであった。
〔比較例1〕
(1)ポリマg(疎水性セグメント)の作製
実施例1の(1)と同様の方法で、4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール、炭酸カリウム、デカフルオロビフェニルの比を変化させて、数平均分子量Mnが1.7×104の疎水性セグメントを作製した。
(2)ポリマh(親水性セグメント)の作製
実施例1の(2)と同様の方法で、スルホン化4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ビフェノール、炭酸カリウム、4,4′−デカフルオロビフェニルの比を1.00:1.07:1.30:0.0.15に変化させて、数平均分子量Mnが3.8×104の親水性セグメントを作製した。
(3)ブロック共重合体Cの作製
実施例1の(2)と同様の方法で、(1)と(2)で合成したポリマg,ポリマhを混合し、120℃で約1hr反応させた。なお、ポリマgとポリマhの配合比は、イオン交換容量が1.4meq/gになるように調合した。得られたブロック共重合体Cの数平均分子量Mnは1.9×105であった。酸塩基滴定により測定したイオン交換容量は1.4meq/gであった。
(4)高分子電解質膜1−4の作製とその特性
実施例1の(4)と同様の方法で(3)で得られたブロック共重合体Cから高分子電解質膜1−4を得た。この高分子電解質膜1−3のイオン交換基をCsで置換した後に水中で小角X線散乱分析(SAXS)をしたところ、平均周期が71nmであった。また、この高分子電解質膜1−4のイオン交換基をCsで置換した後に透過型走査電子顕微鏡観察した暗視野像を図3(3)に示す。親水性セグメントと疎水性セグメントが共連続構造のミクロ相分離構造を形成することが確認された。60℃の水中で4端子交流インピーダンス法により測定した1KHzにおけるイオン伝導度は、2.3×10-1S/cmであった。また、60℃、3Mのメタノール溶液の透過性試験よりメタノール透過係数は46mg・μm・cm-2・min-1と実施例1,2と比較して高くなった。
〔比較例2〕
(1)ポリマf(ランダム共重合体A)の重合
撹拌機,温度計,塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた1000mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、スルホン化4,4−ジクロロジフェニルスルホン、4,4−ジクロロジフェニルスルホンとの4,4−ビフェノール、炭酸カリウム、共沸材としてトルエンを入れ、溶媒としてNMPを用いて、200℃で24h合成した。得られた溶液を水に投入し、再沈することでランダム共重合体Aを得た。得られたランダム共重合体Aの分子量は、数平均分子量Mnが1.7×105であった。酸塩基滴定により測定したイオン交換容量は1.4meq/gであった。
(2)高分子電解質膜1−5の作製とその特性
実施例1の(4)と同様の方法で(1)で得られたランダム共重合体から高分子電解質膜1−5を得た。この高分子電解質膜1−4のイオン交換基をCsで置換した後に水中で小角X線散乱分析(SAXS)をしたところ、ピークは確認できなかった。また、この高分子電解質膜1−5のイオン交換基をCsで置換した後に透過型走査電子顕微鏡観察した暗視野像を図3(4)に示す。親水性セグメントと疎水性セグメントが無いため、ミクロ相分離構造を形成しないことが確認された。
60℃の水中で4端子交流インピーダンス法により測定した1KHzにおけるイオン伝導度は、0.9×10-1S/cmであった。また、60℃,3Mのメタノール溶液の透過性試験よりメタノール透過係数は65mg・μm・cm-2・min-1と実施例1,2と比較して高くなった。
表1に実施例1〜3と比較例1〜2で作製した高分子電解質膜1〜1−4の膜物性を示す。
表1より、疎水性セグメントの数平均分子量Mnが2.0×103〜1.0×104の場合、メタノール透過性が極端に低いことが分かった。
実施例1で作製した固体高分子電解質を用いて膜電極接合体、固体高分子形燃料電池(DMFC)を作製した例を説明する。
(1)膜電極接合体(MEA)の作製
炭素担体上に白金微粒子を70wt%分散担持した触媒粉末と5wt%のポリパーフルオロスルホン酸の1−プロパノール,2−プロパノール,水の混合溶媒のスラリーを調整して、触媒重量が0.4g・cm2になるように電解質膜上にスプレー塗布し、約20μm,幅30mm,長さ30mmのカソードおよびアノードを作製した。その後、120℃,13MPaでホットプレスすることにより、高分子電解質膜1−1の両面にアノード,カソードを形成した膜電極接合体(MEA)を作製した。
(2)燃料電池(DMFC)の発電性能
図2に示すメタノールを燃料とする小型単電池セルを用いて、(1)で作成したMEAおよびカーボンクロスから成る拡散層を組み込んで電池性能を測定した。図2において、1は高分子電解質膜、2はアノード電極、3はカソード電極、4はアノードガス拡散層、5はカソードガス拡散層、6は極室分離と電極へのガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレータ(バイポーラプレート)の燃料流路、7はセパレータの空気導路、8は1Mのメタノール水溶液、9は反応で発生した物質(CO2、儀酸等)を含むメタノール水溶液、10は空気+水、11は空気+水である。小型単電池セルを恒温槽に設置し、セパレータ内に挿入した熱電対(図示していない)による温度が60℃になるよう恒温槽の温度を制御した。アノード及びカソードの加湿は外部加湿器を用い、加湿器出口付近の露点が40℃になるように加湿器の温度を70〜73℃の間で制御した。負荷電流密度を50mA/cm2とし燃料利用率を10%、空気利用率を10%で発電した。本実施例の直接メタノール形燃料電池は0.5V以上の出力を示した。
1 高分子電解質膜
2 アノード電極層
3 カソード電極層
4 アノードガス拡散層
5 カソードガス拡散層
6 燃料流路
7 空気導路
8 メタノール水溶液
9 反応で発生した物質(CO2、儀酸等)を含むメタノール水溶液
10,11 空気+水

Claims (7)

  1. イオン交換基を含有する親水性セグメントと疎水性セグメントからなり、疎水性セグメントが一般式(1)で示される構造単位を含み、疎水性セグメントの数平均分子量MnがGPC換算値で2.0×103〜1.0×104であり、親水性セグメントの数平均分子量Mnと疎水性セグメントの数平均分子量の比が2.0〜5.0であるブロック共重合体を有することを特徴とする直接メタノール形燃料電池用固体高分子電解質。
    (ここでX1は、直接結合、−O−,−S−,
    のいずれかであり、
    1は、直接結合、
    のいずれかであり、
    1は、直接結合、−S−,−O−のいずれかであり、2つのZ1は同一でも異なっていても良い。
    1,b1は、0または1以上の整数であり、a1+b1≧4である。
    また、c1,d1,e1,f1は0〜0.2の有理数であり、かつc1+d1+e1+f1<0.2である。
    1,R2は、直接結合,−O−,−(CH2)n−,−O−(CH2)n−のいずれかであり、同一であっても異なっていても良い。nは0〜6の整数である。
    一部の水素原子は、フッ素原子と置換されていてもよい。)
  2. 請求項1に記載の直接燃料電池用固体高分子電解質を製膜して得られる直接メタノール形燃料電池用固体高分子電解質膜。
  3. 請求項2において、親水性セグメントと疎水性セグメントがミクロ相分離構造を形成していることを特徴とする直接メタノール形燃料電池用固体高分子電解質膜。
  4. 請求項3において、前記ミクロ相分離構造が共連続構造であることを特徴とする直接メタノール形燃料電池用固体高分子電解質膜。
  5. 請求項2において、隣接する親水性セグメント間の平均中間距離が10〜40nmであることを特徴とする直接メタノール形燃料電池用固体高分子電解質膜。
  6. 高分子電解質膜と、高分子電解質膜を挟むカソード電極層及びアノード電極層とを有する膜電極接合体において、
    前記高分子電解質膜が、イオン交換基を含有する親水性セグメントと疎水性セグメントからなり、疎水性セグメントが一般式(1)で示される構造単位を含み、疎水性セグメントの数平均分子量MnがGPC換算値で2.0×103〜1.0×104であり、親水性セグメントの数平均分子量Mnと疎水性セグメントの数平均分子量の比が2.5〜5.0であるブロック共重合体を有することを特徴とする膜電極接合体。
    (ここでX1は、直接結合、−O−,−S−,
    のいずれかであり、
    1は、直接結合、
    のいずれかであり、
    1は、直接結合、−S−,−O−のいずれかであり、2つのZ1は同一でも異なっていても良い。
    1,b1は、0または1以上の整数であり、a1+b1≧4である。
    また、c1,d1,e1,f1は0〜0.2の有理数であり、かつc1+d1+e1+f1<0.2である。
    1、R2は、直接結合,−O−,−(CH2)n−,−O−(CH2)n−のいずれかであり、同一であっても異なっていても良い。nは0〜6の整数である。
    一部の水素原子は、フッ素原子と置換されていてもよい。)
  7. 請求項6に記載の膜電極接合体を用いたことを特徴とする直接メタノール形燃料電池。
JP2012063005A 2012-03-21 2012-03-21 燃料電池用固体高分子電解質 Pending JP2013196915A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063005A JP2013196915A (ja) 2012-03-21 2012-03-21 燃料電池用固体高分子電解質
PCT/JP2013/052304 WO2013140865A1 (ja) 2012-03-21 2013-02-01 燃料電池用固体高分子電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063005A JP2013196915A (ja) 2012-03-21 2012-03-21 燃料電池用固体高分子電解質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013196915A true JP2013196915A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49222332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063005A Pending JP2013196915A (ja) 2012-03-21 2012-03-21 燃料電池用固体高分子電解質

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013196915A (ja)
WO (1) WO2013140865A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142796B1 (ja) 2021-03-23 2022-09-27 東レ株式会社 ブロック共重合体、ならびにそれを用いた高分子電解質材料、高分子電解質成型体、高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体、固体高分子型燃料電池および水電解式水素発生装置
WO2022201958A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 東レ株式会社 高分子電解質膜、ブロック共重合体、高分子電解質材料、高分子電解質成型体、触媒層付電解質膜、膜電極複合体、固体高分子型燃料電池および水電解式水素発生装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107408716B (zh) * 2015-03-13 2020-06-26 东丽株式会社 复合高分子电解质膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101485022B (zh) * 2006-08-11 2012-06-06 东丽株式会社 高分子电解质材料、使用其的高分子电解质成型体及其制造方法、膜电极复合体和固体高分子型燃料电池
JP2008270009A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Hitachi Ltd 固体高分子電解質膜、膜電極接合体
JP5892653B2 (ja) * 2011-04-14 2016-03-23 株式会社カネカ 高分子電解質およびその利用
WO2013031675A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 東レ株式会社 高分子電解質膜、それを用いた膜電極複合体および固体高分子型燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142796B1 (ja) 2021-03-23 2022-09-27 東レ株式会社 ブロック共重合体、ならびにそれを用いた高分子電解質材料、高分子電解質成型体、高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体、固体高分子型燃料電池および水電解式水素発生装置
JP7142807B1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-27 東レ株式会社 高分子電解質成形体、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体、固体高分子型燃料電池および水電解式水素発生装置
WO2022202596A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 東レ株式会社 高分子電解質成形体、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体、固体高分子型燃料電池および水電解式水素発生装置
WO2022201958A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 東レ株式会社 高分子電解質膜、ブロック共重合体、高分子電解質材料、高分子電解質成型体、触媒層付電解質膜、膜電極複合体、固体高分子型燃料電池および水電解式水素発生装置
JP2022151724A (ja) * 2021-03-23 2022-10-07 東レ株式会社 ブロック共重合体、ならびにそれを用いた高分子電解質材料、高分子電解質成型体、高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体、固体高分子型燃料電池および水電解式水素発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013140865A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607862B2 (ja) 燃料電池
JP4864107B2 (ja) ブロック共重合体並びにこれを用いた燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池
EP2161770A1 (en) Film-electrode assembly, film-electrode gas diffusion layer assembly having the same, solid state polymer fuel cell, and film-electrode assembly manufacturing method
JP5905857B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、燃料電池用触媒層バインダー、およびその利用
EP2161772A1 (en) Assembly of membrane, electrode, gas diffusion layer and gasket, method for producing the same, and solid polymer fuel cell
US8597854B2 (en) Polymer electrolyte membrane, and membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell using the same
JP2012074324A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2007224260A (ja) 多重ブロック共重合体、その製造方法、多重ブロック共重合体から製造された高分子電解質膜、その製造方法及び高分子電解質膜を含む燃料電池
JP2007294436A (ja) 固体電解質、膜電極接合体および燃料電池
EP2161771A1 (en) Membrane-electrode assembly, method for production thereof, and solid polymer fuel cell
WO2013140865A1 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質
JP2007280946A (ja) 膜/電極接合体および燃料電池
JP5233065B2 (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
EP2169751A1 (en) Membrane-electrode assembly, method for producing the same and solid polymer fuel cell
EP2169748A1 (en) Membrane-electrode assembly, method for producing the same and solid polymer fuel cell
JP5216392B2 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質
JP2009191123A (ja) ブロック共重合体、燃料電池用電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP4857789B2 (ja) 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂
JP4887629B2 (ja) プロトン伝導性ポリマー組成物、燃料電池電極触媒層用インク及び電極・電解質膜接合体
JP5129778B2 (ja) 固体高分子電解質とその膜及びそれを用いた膜/電極接合体並びに燃料電池
JP4077011B2 (ja) 固体高分子電解質と膜電極接合体および燃料電池
JP3651684B1 (ja) イオン交換膜
JP4324518B2 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質及びそれを用いた燃料電池用膜/電極接合体
KR102055965B1 (ko) 화합물, 이를 포함하는 고분자 전해질막 및 이의 제조방법
JP4255890B2 (ja) 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池