JP2013196494A - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013196494A
JP2013196494A JP2012064253A JP2012064253A JP2013196494A JP 2013196494 A JP2013196494 A JP 2013196494A JP 2012064253 A JP2012064253 A JP 2012064253A JP 2012064253 A JP2012064253 A JP 2012064253A JP 2013196494 A JP2013196494 A JP 2013196494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
external power
power source
threshold voltage
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012064253A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Kimura
彰宏 木村
Hiroki Matsushita
弘樹 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012064253A priority Critical patent/JP2013196494A/ja
Priority to US13/782,951 priority patent/US9652377B2/en
Publication of JP2013196494A publication Critical patent/JP2013196494A/ja
Priority to US15/489,253 priority patent/US9996139B2/en
Priority to US15/984,259 priority patent/US10254817B2/en
Priority to US16/377,112 priority patent/US11507173B2/en
Priority to US17/991,718 priority patent/US20230091553A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/141Battery and back-up supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1032Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7203Temporary buffering, e.g. using volatile buffer or dedicated buffer blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】バックアップ電源としての蓄電池の容量を削減する。
【解決手段】メモリシステム1は、不揮発性半導体メモリ6と、データバッファ13と、ユーザーデータを不揮発性半導体メモリ6の物理記憶領域のアドレスと一意に対応付ける管理テーブルを格納する揮発性メモリ5と、データバッファ13に格納されたユーザーデータと、揮発性メモリ5に格納された管理テーブルとを不揮発性半導体メモリ6に書き込む強制終了処理を実行するコントローラ3と、蓄電池21とを含む。コントローラ3は、内部電源レギュレータ25の電源元を外部電源から蓄電池21に切り替える前に、強制終了処理を開始する。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、メモリシステムに関する。
パーソナルコンピュータなどの情報処理装置の外部記憶装置として、HDD(Hard Disk Drive)以外に、SSD(Solid State Drive)が用いられている。SSDは、不揮発性半導体メモリとしてNAND型フラッシュメモリを備えている。
SSDでは、ホストから入力されるユーザーデータをNAND型フラッシュメモリの物理記憶領域のアドレスと一意に対応付けるために管理テーブルを必要とし、外部電源の供給が停止するまでに、SSD内のデータバッファに格納されたユーザーデータと共に、この管理テーブルもNAND型フラッシュメモリに書き込む必要がある。
しかし、ユーザーデータ及び管理テーブルの全てをNAND型フラッシュメモリに書き込む必要があることから、バックアップ電源として大容量の蓄電池が必要となる。また、管理テーブルは、一般にSSDの記憶容量の1/1000程度のデータサイズがあり、SSDの記憶容量の増加と共に管理テーブルのデータサイズも増大する。このため、蓄電池の大容量化が必要である一方、SSD外形の制約から大容量の蓄電池を実装することは困難である。
特開平8−241151号公報
実施形態は、バックアップ電源としての蓄電池の容量を削減することが可能なメモリシステムを提供する。
実施形態に係るメモリシステムは、不揮発性半導体メモリと、前記不揮発性半導体メモリに書き込まれるユーザーデータを一時的に格納するデータバッファと、ユーザーデータを前記不揮発性半導体メモリの物理記憶領域のアドレスと一意に対応付ける管理テーブルを格納する揮発性メモリと、前記データバッファに格納されたユーザーデータと、前記揮発性メモリに格納された管理テーブルとを前記不揮発性半導体メモリに書き込む強制終了処理を実行するコントローラと、前記強制終了処理のための電気エネルギーを蓄積する蓄電池とを具備する。前記コントローラは、内部電源レギュレータの電源元を外部電源から前記蓄電池に切り替える前に、前記強制終了処理を開始する。
本実施形態に係るSSDのブロック図。 図1に示した電源回路のブロック図。 図1に示したNAND型フラッシュメモリのブロック図。 図3に示したメモリセルアレイの回路図。 SSDの動作を示すタイミング図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置などによって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
本実施形態では、不揮発性半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリを用いたメモリシステム、すなわち、SSD(Solid State Drive)を例に挙げて説明する。
[1] メモリシステム(SSD)の構成
図1は、本実施形態に係るSSD1のブロック図である。SSD1は、ホストと着脱可能なように構成されたコネクタ2、SSDコントローラ3、電源回路4、揮発性メモリ5、及びNAND型フラッシュメモリ6を備えている。
コネクタ2は、インターフェース用のコネクタ、及び電源用のコネクタを含む。SSDコントローラ3は、SSD1の動作を統括的に制御する。電源回路4は、ホスト(ホスト電源)から外部電源電圧Vextを受け、外部電源電圧Vextを用いてSSD1内の各回路に各種電圧を供給する。電源回路4の具体的な構成については後述する。
揮発性メモリ5は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)から構成される。DRAM5は、SSDコントローラ3の作業領域として用いられる。SSDコントローラ3は、DRAM5のデータを自由に書き換えでき、各種動作時に必要なテーブルなどもDRAM5に格納する。DRAM5に格納されるテーブルには、後述する管理テーブル5Aが含まれる。
SSDコントローラ3は、プロセッサ10、インターフェース(I/F)回路11、DRAMコントローラ12、データバッファ(ライトバッファ及びリードバッファ)13、NANDコントローラ14、及びバス15を備えている。SSDコントローラ3内の複数の回路は、バス15を介して互いに接続されている。
プロセッサ10は、例えばCPU(Central Processing Unit)から構成される。CPU10は、SSDコントローラ3内の各種動作を制御する。例えば、CPU10は、ホストコントローラからの命令(instruction)の解釈及び実行、NAND型フラッシュメモリ6に格納されたプログラムの実行、実行結果の状態の保守などを行う。
インターフェース回路11は、インターフェース16によってホストコントローラに接続されている。インターフェース回路11は、ホストコントローラとのインターフェース処理を実行する。インターフェース16としては、例えば、SAS(Serial Attached SCSI)やSATA(Serial Advanced Technology Attachment)などが用いられる。
DRAMコントローラ12は、DRAM5との間のインターフェース処理を行う。具体的には、DRAMコントローラ12は、DRAM5にコマンド及びアドレスを供給し、DRAM5との間でデータの送信及び受信を行う。
データバッファ13は、NAND型フラッシュメモリ6に書き込まれるユーザーデータ(書き込みデータ)を一時的に格納するライトバッファ、及びNAND型フラッシュメモリ6から読み出されたユーザーデータ(読み出しデータ)を一時的に格納するリードバッファから構成される。
NANDコントローラ14は、NAND型フラッシュメモリ6との間のインターフェース処理を行う。具体的には、NANDコントローラ14は、NAND型フラッシュメモリ6にコマンド及びアドレスを供給し、NAND型フラッシュメモリ6との間でデータの送信及び受信を行う。このデータの送信及び受信の際、NANDコントローラ14は、ECC(Error Checking and Correcting)処理を実行する。また、NANDコントローラ14は、複数のNAND型フラッシュメモリ6を並列処理する。
次に、図1に示した電源回路4の構成について説明する。図2は、電源回路4のブロック図である。電源回路4は、外部電源監視回路20、蓄電池21、充電電圧監視回路22、充放電回路23、電源切替回路24、及び内部電源レギュレータ25を備えている。
外部電源監視回路20は、ホストから外部電源電圧Vextを受ける。外部電源監視回路20は、パワーオンリセット電圧Vpor、電源電圧異常検出電圧Vdet、及び強制終了開始電圧Vtstを閾値電圧として有し、外部電源電圧Vextのレベルを上記閾値電圧と比較する。外部電源監視回路20は、電圧比較動作の結果として、放電開始信号Sdst、充電開始信号Scst、外部電源遮断信号Scut、リセット解除信号Scan、及び強制終了開始信号Ststを生成する。
パワーオンリセット電圧Vporは、外部電源電圧Vextがある程度安定したことを判断するための閾値電圧であるとともに、SSDコントローラ3がリセット状態を解除するための閾値電圧である。電源電圧異常検出電圧Vdetは、外部電源電圧Vextの異常を検出するための閾値電圧であり、外部電源監視回路20は、外部電源電圧Vextが電源電圧異常検出電圧Vdet以下になると、電源電圧異常と判断する。
強制終了開始電圧Vtstは、所定の強制終了処理を開始するための閾値電圧である。強制終了開始電圧Vtstは、電源電圧異常検出電圧Vdetより高く、かつ外部電源変動許容最低電圧Vvarより低く設定される。外部電源変動許容最低電圧Vvarは、外部電源電圧Vextの変動を許容する最低電圧であり、外部電源電圧Vextが外部電源変動許容最低電圧Vvarより大きい場合は、SSD1は通常動作を保証できるように設計される。パワーオンリセット電圧Vpor、電源電圧異常検出電圧Vdet、強制終了開始電圧Vtst、及び外部電源変動許容最低電圧Vvarの関係は、Vpor<Vdet<Vtst<Vvarである。
蓄電池21は、外部電源電圧Vextを用いて電気エネルギーを蓄積する。蓄電池21は、バックアップ用の電源回路として用いられ、放電時にバックアップ電圧Vbackを発生する。蓄電池21としては、電気二重層コンデンサやタンタル系コンデンサなどが用いられる。
充電電圧監視回路22は、充電目標電圧Vtgを閾値電圧として有し、蓄電池21のバックアップ電圧Vbackを監視する。充電電圧監視回路22は、蓄電池21のバックアップ電圧Vbackを充電目標電圧Vtgと比較し、電圧比較動作の結果として、ホストコマンド許可信号Senを生成する。ホストコマンド許可信号Senは、SSDコントローラ3に送られる。
充放電回路23は、蓄電池21の充電動作及び放電動作を制御する。充放電回路23は、外部電源監視回路20から充電開始信号Scstを受け、また、電源切替回路24から外部電源電圧Vextを受ける。充放電回路23は、充電開始信号Scstがアサートされた場合に、蓄電池21に外部電源電圧Vextを供給して、蓄電池21を充電する。また、充放電回路23は、外部電源監視回路20から放電開始信号Sdstを受け、蓄電池21からバックアップ電圧を受ける。充放電回路23は、放電開始信号Sdstがアサートされた場合に、蓄電池21を放電し、蓄電池21からのバックアップ電圧Vbackを電源切替回路24に供給する。
電源切替回路24は、ホストから外部電源電圧Vextを受け、充放電回路23からバックアップ電圧Vbackを受け、外部電源監視回路20から外部電源遮断信号Scutを受ける。電源切替回路24は、外部電源遮断信号Scutがアサートされた場合に、内部電源レギュレータ25にバックアップ電圧Vbackを供給し、外部電源遮断信号Scutがネゲートされた場合に、内部電源レギュレータ25に外部電源電圧Vextを供給する。
内部電源レギュレータ25は、電源切替回路24から供給される電源を用いて、SSD1内で使用される各種内部電源電圧Vintを発生する。内部電源レギュレータ25により発生された内部電源電圧Vintは、SSDコントローラ3、DRAM5、及びNAND型フラッシュメモリ6などに供給される。
次に、図1に示したNAND型フラッシュメモリ6の構成について説明する。図3は、1個のNAND型フラッシュメモリ6のブロック図である。
メモリセルアレイ30は、データを電気的に書き換え可能なメモリセルがマトリクス状に配置されて構成されている。メモリセルアレイ30には、複数のビット線、複数のワード線、及び共通ソース線が配設されている。ビット線とワード線との交差領域には、メモリセルが配置されている。
ロウデコーダの機能を果たすワード線制御回路33は、複数のワード線に接続され、データの読み出し、書き込み、及び消去時に、ワード線の選択及び駆動を行う。ビット線制御回路31は、複数のビット線に接続され、データの読み出し、書き込み、及び消去時に、ビット線の電圧を制御する。また、ビット線制御回路31は、データの読み出し時にビット線のデータを検知し、データの書き込み時に書き込みデータに応じた電圧をビット線に印加する。カラムデコーダ32は、アドレスに応じて、ビット線を選択するためのカラム選択信号を生成し、このカラム選択信号をビット線制御回路31に送る。
メモリセルアレイ30から読み出された読み出しデータは、ビット線制御回路31、データ入出力バッファ37を介してデータ入出力端子36からNANDコントローラ14へ送られる。また、NANDコントローラ14からデータ入出力端子36に入力された書き込みデータは、データ入出力バッファ37を介してビット線制御回路31に送られる。
メモリセルアレイ30、ビット線制御回路31、カラムデコーダ32、ワード線制御回路33、及びデータ入出力バッファ37は、制御回路34に接続されている。制御回路34は、NANDコントローラ14から制御信号入力端子35に入力される制御信号に基づいて、メモリセルアレイ30、ビット線制御回路31、カラムデコーダ32、データ入出力バッファ37、及びワード線制御回路33を制御するための制御信号及び制御電圧を発生させる。
図4は、メモリセルアレイ30の回路図である。メモリセルアレイ30は、複数のブロックBLKを備えている。各ブロックBLKは、複数のメモリセルから構成され、このブロックBLKを単位としてデータが消去される。ブロックBLKは、n個(nは自然数)のNANDストリングNSを備えている。
各NANDストリングNSは、m個(mは自然数)のメモリセルトランジスタ(メモリセル)MTと、2個の選択トランジスタST1及びST2とを備えている。各メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に記憶する。メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層に蓄えられる電荷の数に応じて閾値電圧が変化し、この閾値電圧の違いに応じてデータを記憶する。
m個のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1及びST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタの電流経路は、選択トランジスタST1の電流経路の一端に接続され、他端側のメモリセルトランジスタの電流経路は、選択トランジスタST2の電流経路の一端に接続されている。
同一のブロックBLK内にある選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGDに共通接続され、同一のブロックBLK内にある選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続されている。同一のブロックBLK内にある一行分のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートは、1本のワード線WLに共通接続されている。
メモリセルアレイ30内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一列にあるNANDストリングNSの選択トランジスタST1の電流経路の他端は、1本のビット線BLに共通接続される。すなわち、ビット線BLは、複数のブロックBLK間で、NANDストリングNSを共通接続する。また、選択トランジスタST2の電流経路の他端は、ソース線SLに共通接続されている。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で、NANDストリングNSを共通接続する。
前述の通り、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTのデータは、一括して消去される。これに対してデータの読み出し及び書き込みは、いずれかのブロックBLK内のいずれかのワード線WLに共通接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われる。この単位を「ページ」と呼ぶ。
[2] SSD1の動作
次に、上記のように構成されたSSD1の動作について説明する。図5は、SSD1の動作を示すタイミング図である。
まず、ホスト(ホスト電源)からSSD1へコネクタ2を介して外部電源電圧Vextの供給が開始される(パワーオン)と、SSD1が起動するとともに、SSDコントローラ3がリセット状態に設定される。電源切替回路24は、外部電源電圧Vextを内部電源レギュレータ25に供給し、内部電源レギュレータ25は、内部電源電圧Vintの発生を開始する。
続いて、外部電源監視回路20は、外部電源電圧Vextのレベルを監視し、外部電源電圧Vextのレベルがパワーオンリセット電圧Vpor以上になると、充電開始信号Scst及びリセット解除信号Scanをアサート(ハイレベル)する。
SSDコントローラ3は、リセット解除信号Scanがアサートされると、リセット状態を解除する。充放電回路23は、充電開始信号Scstがアサートされると、電源切替回路24からの外部電源電圧Vextを蓄電池21に供給する。この後、蓄電池21は、充電を開始する。
続いて、充電電圧監視回路22は、蓄電池21のバックアップ電圧Vbackのレベルを監視し、バックアップ電圧Vbackのレベルが充電目標電圧Vtgに到達すると、ホストコマンド許可信号Senをアサート(ハイレベル)する。
SSDコントローラ3は、ホストコマンド許可信号Senがアサートされると、以後、ホストコントローラとのデータ通信を開始する。すなわち、SSDコントローラ3は、ホストコントローラからコマンドを受け、コマンドに応じた処理を実行する。SSDコントローラ3の通常動作には、データの書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作が含まれる。具体的には、データの書き込み時、SSDコントローラ3は、ホストコントローラから入力されるユーザーデータをライトバッファ13に一時的に格納し、ライトバッファ13に格納されたユーザーデータを順次NAND型フラッシュメモリ6に書き込む。また、データの読み出し時、SSDコントローラ3は、NAND型フラッシュメモリ6から順次ユーザーデータを読み出し、読み出したユーザーデータをリードバッファ13に一時的に格納する。そして、SSDコントローラ3は、リードバッファ13に格納されたユーザーデータを所定のデータサイズを単位として順次ホストコントローラに出力する。
また、SSDコントローラ3は、ホストコントローラとの間でユーザーデータの入出力を行うのに先立ち、NAND型フラッシュメモリ6から管理テーブル5Aを読み出し、この管理テーブル5AをDRAM5に格納する。管理テーブル5Aは、ホストコントローラが管理しているユーザーデータをNAND型フラッシュメモリ6の物理記憶領域のアドレス(物理アドレス)と一意に対応付けるものである。換言すると、管理テーブル5Aは、ユーザーデータに関して、ホストコントローラが管理している論理アドレスと、NAND型フラッシュメモリ6に実際に書き込まれている物理アドレスとを一意に対応付けるものである。SSDコントローラ3は、管理テーブル5Aを参照し、論理アドレス及び物理アドレス間のアドレス変換をしながら、ホストコントローラとの間でユーザーデータの入出力を行う。また、SSDコントローラ3は、ホストコントローラとの間でユーザーデータの入出力を行うごとに、管理テーブル5Aを最新の情報に書き換える。
続いて、外部電源監視回路20は、外部電源電圧Vextのレベルが強制終了開始電圧Vtst以下になると、強制終了開始信号Ststをアサート(ハイレベル)する。SSDコントローラ3は、強制終了開始信号Ststがアサートされると、強制終了処理を開始する。具体的には、SSDコントローラ3は、ライトバッファ13に格納されたユーザーデータと、DRAM5に格納された管理テーブル5Aとを、NAND型フラッシュメモリ6に書き込む。この時点では、内部電源レギュレータ25の電源元として、外部電源(外部電源電圧Vext)からバックアップ電源(バックアップ電圧Vback)へ切り替えは行わない。よって、強制終了処理を実行している間、蓄電池21の電気エネルギーは消費されない。
続いて、外部電源監視回路20は、外部電源電圧Vextのレベルが電源電圧異常検出電圧Vdet以下になると、放電開始信号Sdst及び外部電源遮断信号Scutをアサート(ハイレベル)する。放電開始信号Sdst及び外部電源遮断信号Scutがアサートされると、内部電源レギュレータ25の電源元として、外部電源(外部電源電圧Vext)からバックアップ電源(バックアップ電圧Vback)へ切り替えが行われる。すなわち、充放電回路23は、放電開始信号Sdstがアサートされると、蓄電池21の放電を開始するとともに、蓄電池21のバックアップ電圧Vbackを電源切替回路24に供給する。電源切替回路24は、外部電源遮断信号Scutがアサートされると、バックアップ電圧Vbackを内部電源レギュレータ25に供給する。これにより、蓄電池21に蓄積された電気エネルギーが内部電源レギュレータ25に供給される。内部電源レギュレータ25は、以後、バックアップ電圧Vbackを用いて内部電源電圧Vintを発生する。
続いて、バックアップ電圧Vbackのレベルがレギュレータ出力保証最低電圧Vas以下になると、SSD1の動作が終了し、各信号がネゲートされる。レギュレータ出力保証最低電圧Vasとは、内部電源レギュレータ25が所望の内部電源電圧Vintを発生するために必要な最低電圧である。このように、強制終了開始信号Ststがアサートされてからネゲートされるまでの時間が十分長いので、強制終了処理を確実に完了することができる。
[3] 効果
以上詳述したように本実施形態では、外部電源監視回路20の閾値電圧として、外部電源電圧Vextの異常を判断する電源電圧異常検出電圧Vdetに加えて、強制終了処理を開始するための強制終了開始電圧Vtstを設けている。強制終了開始電圧Vtstは、電源電圧異常検出電圧Vdetより高く、かつ外部電源変動許容最低電圧Vvarより低く設定される。そして、SSDコントローラ3は、内部電源レギュレータ25の電源元を外部電源電圧Vextから蓄電池21に切り替える前に、強制終了処理を開始するようにしている。
従って本実施形態によれば、強制終了処理が完了してから蓄電池21の電気エネルギーを消費するまでの時間(換言すると、強制終了処理が完了してから内部電源レギュレータ25の入力電圧がレギュレータ出力を保証する最低電圧Vasに到達するまでの時刻)を長くすることが可能である。この結果、バックアップ電源としての蓄電池21の容量を削減できる。また、蓄電池21のサイズを小さくできるため、蓄電池の実装スペースを削減することができる。
また、SSD1の記憶容量が増加した場合には、より大容量の蓄電池を実装可能となる。これにより、SSD1の記憶容量が増加した場合でも、SSD外形の制約を満たすサイズの蓄電池を実装しつつ、強制終了処理を確実に実行することが可能となる。
例えば、SSDの電源をホスト電源から蓄電池に切り替えた後に、強制終了処理を開始するようにシステムを構築した場合を想定する。このようなシステムでは、強制終了処理を完了するまでの電気エネルギーを全て蓄電池で賄う必要がある。このため、強制終了処理を完了できない可能性が高くなる。特に、SSDの記憶容量が増大とともに管理テーブルのデータサイズも増大するため、強制終了処理を完了できない可能性が高くなる。しかし、本実施形態のシステムでは、そのような不具合を防ぐことができる。
なお、上記実施形態では、SSD1がDRAM5を備えており、このDRAM5内に管理テーブルを格納するように構成されている。しかし、SSD1の構成には、図1以外にも様々な形態が適用できる。例えば、揮発性メモリとして、DRAM5に替えて、SSDコントローラ3内にSRAMを備え、このSRAMに管理テーブルを格納するように構成することもできる。また、揮発性メモリとして、DRAM5に加えて、SSDコントローラ3内にSRAMをさらに備え、このSRAMに管理テーブルを格納するように構成することもできる。このように、管理テーブルを記憶するための揮発性メモリを配置する位置は、種々変形して実施可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…SSD、2…コネクタ、3…SSDコントローラ、4…電源回路、5…揮発性メモリ、6…NAND型フラッシュメモリ、10…プロセッサ、11…インターフェース回路、12…DRAMコントローラ、13…データバッファ、14…NANDコントローラ、15…バス、16…インターフェース、20…外部電源監視回路、21…蓄電池、22…充電電圧監視回路、23…充放電回路、24…電源切替回路、25…内部電源レギュレータ、30…メモリセルアレイ、31…ビット線制御回路、32…カラムデコーダ、33…ワード線制御回路、34…制御回路、35…制御信号入力端子、36…データ入出力端子、37…データ入出力バッファ。

Claims (6)

  1. 不揮発性半導体メモリと、
    前記不揮発性半導体メモリに書き込まれるユーザーデータを一時的に格納するデータバッファと、
    ユーザーデータを前記不揮発性半導体メモリの物理記憶領域のアドレスと一意に対応付ける管理テーブルを格納する揮発性メモリと、
    前記データバッファに格納されたユーザーデータと、前記揮発性メモリに格納された管理テーブルとを前記不揮発性半導体メモリに書き込む強制終了処理を実行するコントローラと、
    前記強制終了処理のための電気エネルギーを蓄積する蓄電池と、
    外部電源を監視し、前記強制終了処理を開始する第1の閾値電圧と、外部電源の異常を判断する第2の閾値電圧とを有する監視回路と、
    外部電源が前記第2の閾値電圧以下になった場合に、前記内部電源レギュレータの電源元を外部電源から前記蓄電池に切り替える切替回路と、
    をさらに具備し、
    前記コントローラは、外部電源が前記第1の閾値電圧以下になった場合に、前記強制終了処理を開始し、
    前記第1の閾値電圧は、前記第2の閾値電圧より高く、かつ、外部電源の変動を許容する最低電圧より低いことを特徴とするメモリシステム。
  2. 不揮発性半導体メモリと、
    前記不揮発性半導体メモリに書き込まれるユーザーデータを一時的に格納するデータバッファと、
    ユーザーデータを前記不揮発性半導体メモリの物理記憶領域のアドレスと一意に対応付ける管理テーブルを格納する揮発性メモリと、
    前記データバッファに格納されたユーザーデータと、前記揮発性メモリに格納された管理テーブルとを前記不揮発性半導体メモリに書き込む強制終了処理を実行するコントローラと、
    前記強制終了処理のための電気エネルギーを蓄積する蓄電池と、
    を具備し、
    前記コントローラは、内部電源レギュレータの電源元を外部電源から前記蓄電池に切り替える前に、前記強制終了処理を開始することを特徴とするメモリシステム。
  3. 外部電源を監視し、前記強制終了処理を開始する第1の閾値電圧と、外部電源の異常を判断する第2の閾値電圧とを有する監視回路と、
    外部電源が前記第2の閾値電圧以下になった場合に、前記内部電源レギュレータの電源元を外部電源から前記蓄電池に切り替える切替回路と、
    をさらに具備し、
    前記コントローラは、外部電源が前記第1の閾値電圧以下になった場合に、前記強制終了処理を開始することを特徴とする請求項2に記載のメモリシステム。
  4. メモリシステムの制御方法であって、
    前記メモリシステムは、
    不揮発性半導体メモリと、
    前記不揮発性半導体メモリに書き込まれるユーザーデータを一時的に格納するデータバッファと、
    ユーザーデータを前記不揮発性半導体メモリの物理記憶領域のアドレスと一意に対応付ける管理テーブルを格納する揮発性メモリと、
    を具備し、
    前記制御方法は、
    内部電源レギュレータの電源元を外部電源から蓄電池に切り替える前に、前記データバッファに格納されたユーザーデータと、前記揮発性メモリに格納された管理テーブルとを前記不揮発性半導体メモリに書き込む強制終了処理を開始する工程を具備することを特徴とするメモリシステムの制御方法。
  5. 外部電源を監視する工程と、
    外部電源が第1の閾値電圧以下になった場合に、前記強制終了処理を開始する工程と、
    外部電源が第2の閾値電圧以下になった場合に、前記内部電源レギュレータの電源元を外部電源から前記蓄電池に切り替える工程と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項4に記載のメモリシステムの制御方法。
  6. 前記第1の閾値電圧は、前記第2の閾値電圧より高く、かつ、外部電源の変動を許容する最低電圧より低いことを特徴とする請求項5に記載のメモリシステムの制御方法。
JP2012064253A 2012-03-21 2012-03-21 メモリシステム Pending JP2013196494A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064253A JP2013196494A (ja) 2012-03-21 2012-03-21 メモリシステム
US13/782,951 US9652377B2 (en) 2012-03-21 2013-03-01 Memory system
US15/489,253 US9996139B2 (en) 2012-03-21 2017-04-17 Memory system and management table
US15/984,259 US10254817B2 (en) 2012-03-21 2018-05-18 Memory system
US16/377,112 US11507173B2 (en) 2012-03-21 2019-04-05 Memory system
US17/991,718 US20230091553A1 (en) 2012-03-21 2022-11-21 Memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064253A JP2013196494A (ja) 2012-03-21 2012-03-21 メモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013196494A true JP2013196494A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49213436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064253A Pending JP2013196494A (ja) 2012-03-21 2012-03-21 メモリシステム

Country Status (2)

Country Link
US (5) US9652377B2 (ja)
JP (1) JP2013196494A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230513A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 Tdk株式会社 電源回路及びこれを備えるフラッシュメモリシステム
JP2016181112A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 メモリデバイス、半導体装置および情報処理装置
JP2018181348A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 シーゲイト テクノロジー エルエルシーSeagate Technology LLC インテリジェントなバックアップキャパシタ管理
US10656692B2 (en) 2014-09-11 2020-05-19 Toshiba Memory Corporation Memory system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150160890A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Apple Inc. Memory multi-chip package (mcp) with integral bus splitter
KR102211867B1 (ko) 2014-06-09 2021-02-04 삼성전자주식회사 보조 전원 장치 및 그것을 포함하는 불휘발성 메모리 시스템
US10042575B2 (en) 2015-03-06 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Memory system including a battery powered buffer with a storage capacity of that buffer dependent on the voltage level of the battery
KR102280433B1 (ko) * 2015-09-23 2021-07-22 삼성전자주식회사 전력 공급 회로 및 이를 포함하는 저장 장치
KR20220043302A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 삼성전자주식회사 스토리지 장치의 리셋 방법 및 이를 수행하는 스토리지 장치
US11934664B2 (en) 2021-12-27 2024-03-19 Western Digital Technologies, Inc. SSD auxiliary battery power for handling ungraceful shutdown with host

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315549A (en) * 1991-06-11 1994-05-24 Dallas Semiconductor Corporation Memory controller for nonvolatile RAM operation, systems and methods
JP3474665B2 (ja) 1995-03-02 2003-12-08 富士通株式会社 計算機システムの電源制御装置及び方法
JP3811149B2 (ja) 2003-08-18 2006-08-16 株式会社日立製作所 キャッシュメモリバックアップ装置
JP4235919B2 (ja) * 2006-10-06 2009-03-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2008243001A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 携帯型電子機器
US8325554B2 (en) * 2008-07-10 2012-12-04 Sanmina-Sci Corporation Battery-less cache memory module with integrated backup
US8468379B2 (en) * 2009-06-26 2013-06-18 Seagate Technology Llc Systems, methods and devices for control and generation of programming voltages for solid-state data memory devices
JP5524551B2 (ja) * 2009-09-16 2014-06-18 キヤノン株式会社 メモリコントローラおよびその制御方法
JP5475123B2 (ja) * 2010-02-19 2014-04-16 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置およびその制御方法
WO2012025972A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Hitachi, Ltd. Storage control apparatus and operating mode control method of storage control apparatus
JP2013088928A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Hitachi Ltd 計算機及びデータ退避方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230513A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 Tdk株式会社 電源回路及びこれを備えるフラッシュメモリシステム
US10656692B2 (en) 2014-09-11 2020-05-19 Toshiba Memory Corporation Memory system
JP2016181112A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 メモリデバイス、半導体装置および情報処理装置
JP2018181348A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 シーゲイト テクノロジー エルエルシーSeagate Technology LLC インテリジェントなバックアップキャパシタ管理

Also Published As

Publication number Publication date
US9652377B2 (en) 2017-05-16
US10254817B2 (en) 2019-04-09
US20190235610A1 (en) 2019-08-01
US20170220095A1 (en) 2017-08-03
US20230091553A1 (en) 2023-03-23
US20130254464A1 (en) 2013-09-26
US9996139B2 (en) 2018-06-12
US11507173B2 (en) 2022-11-22
US20180267596A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11507173B2 (en) Memory system
US10073624B2 (en) Memory system
KR101986872B1 (ko) 메모리 칩 전력 관리
US8473760B2 (en) Memory system and server system
JP5364750B2 (ja) メモリシステム、及び不揮発性メモリデバイスの制御方法
KR20180024615A (ko) 보조 전력을 공급하기 위한 커패시터들을 포함하는 전자 장치의 전력 및 성능 관리 방법
JP2012203957A (ja) メモリシステム
US10241678B2 (en) Data storage device and data writing method capable of avoiding repeated write operation of a TLC block when interrupted
US9472297B2 (en) Semiconductor memory device
JP2012203951A (ja) 半導体記憶装置
KR20200076846A (ko) 메모리 장치에 저장된 데이터의 에러를 검출하는 장치 및 그 동작 방법
US20160103478A1 (en) Memory system and memory controller
US10713105B2 (en) Operating method of memory controller, storage device including the same, and operating method of storage device
KR20170029261A (ko) 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
US11614886B2 (en) Memory system and operating method thereof
US20210132804A1 (en) Storage device and method of operating the storage device
JP2007206775A (ja) メモリコントローラおよびフラッシュメモリシステム
US11467745B2 (en) Storage device and method of operating the same
US11803322B2 (en) Memory system and operating method supporting fast boot using host memory buffer and default enabled information
KR20150029400A (ko) 반도체 장치, 데이터 저장 시스템 및 데이터 저장 방법
KR20210146637A (ko) 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법
JP2021119550A (ja) メモリシステムおよび半導体記憶装置
KR20210054187A (ko) 메모리 시스템, 메모리 장치 및 메모리 시스템의 동작 방법
JP2020123023A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109