JP2013193045A - アスファルト合材廃棄物からアスファルトと骨材を分離する廃棄処理方法 - Google Patents

アスファルト合材廃棄物からアスファルトと骨材を分離する廃棄処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013193045A
JP2013193045A JP2012063848A JP2012063848A JP2013193045A JP 2013193045 A JP2013193045 A JP 2013193045A JP 2012063848 A JP2012063848 A JP 2012063848A JP 2012063848 A JP2012063848 A JP 2012063848A JP 2013193045 A JP2013193045 A JP 2013193045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
waste
solvent
aggregate
disposal method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012063848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028258B2 (ja
Inventor
Manabu Inoue
学 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dipsol Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Dipsol Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dipsol Chemicals Co Ltd filed Critical Dipsol Chemicals Co Ltd
Priority to JP2012063848A priority Critical patent/JP6028258B2/ja
Publication of JP2013193045A publication Critical patent/JP2013193045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028258B2 publication Critical patent/JP6028258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

【課題】本発明はアスファルト舗装道路などに用いられるアスファルトと砂、砕石、砂利などの骨材よりなるアスファルト合材の廃棄物の処理方法であって、特に放射性物質に汚染されたアスファルト舗装の放射性廃棄物量の低減が可能な処理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、塩化アルキル及び臭化アルキルからなる群より選ばれた不燃性溶剤を用いてアスファルト合材廃棄物からアスファルトを溶出し骨材と分離することを特徴とするアスファルト合材廃棄物の廃棄処理方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、アスファルト合材廃棄物からアスファルトと骨材を分離するアスファルト合材廃棄物の廃棄処理方法及び前記分離方法で用いるのに有効な溶剤組成物に関するものである。
アスファルト舗装された道路が放射性物質で汚染された場合、その表面は水などで洗い流すことはできるが、アスファルト合材内部に染み込んだ放射性物質は除去が困難なため、道路を掘り起こし、砕石、砂利、砂などの骨材とアスファルトすべてを放射性廃棄物として隔離する必要があった。しかしながら、その量は膨大となるため、廃棄物の低減が必要になっている。
本発明はアスファルト舗装道路などに用いられるアスファルトと砂、砕石、砂利などの骨材よりなるアスファルト合材の廃棄物の処理方法であって、特に放射性物質に汚染されたアスファルト舗装の放射性廃棄物量の低減が可能な処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々検討した結果、塩化アルキル、臭化アルキルなどの不燃性溶剤を用いて、アスファルト舗装道路等のアスファルト合材中のアスファルトを溶出させて、アスファルトを骨材から分離することによって、骨材が再利用可能となり、アスファルト合材廃棄物の量の低減が可能であることを見出した。
すなわち、本発明は、塩化アルキル及び臭化アルキルからなる群より選ばれた不燃性溶剤を用いてアスファルト合材廃棄物からアスファルトを溶出し骨材と分離することを特徴とするアスファルト合材廃棄物の廃棄処理方法を提供する。
本発明は、又、塩化アルキル及び臭化アルキルからなる群より選ばれた不燃性溶剤を含む溶剤組成物であって、アスファルト合材廃棄物を処理するための溶剤組成物を提供する。
本発明により、アスファルト舗装道路などのアスファルト合材廃棄物量の低減が可能となり、特に放射性物質に汚染されたアスファルト舗装道路の廃棄物量の低減に有効である。
本発明のアスファルト合材廃棄物の廃棄処理方法は、塩化アルキル及び臭化アルキルからなる群より選ばれた不燃性溶剤を用いてアスファルト合材廃棄物からアスファルトを溶出し骨材と分離することを特徴とする。
溶剤として使用する塩化アルキルとしては、例えば四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルメタン、トリクレンなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、臭化アルキルとしては、例えばエチルブロマイド、プロピルブロマイド、ブチルブロマイドなどが挙げられるが、これらに限定されない。溶剤として使用する前記化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。ただし、安全性、作業環境性などを考慮した場合、溶剤として使用する前記化合物は、n-プロピルブロマイドが最適である。
前記溶剤は、さらにエポキシドを含むことができる。エポキシドとしては、エピクロルヒドリン、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、グリシジルメチルエーテル、グリシジルメタクレート、ペンテンオキサイド、シクロペンテンオキサイド、シクロヘキセンオキサイドなどが挙げられるが、これらに限定されない。エポキシドは、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。エポキシドの添加量は、好ましくは0.05〜3重量%であり、より好ましくは0.5〜3重量%である。
また、前記溶剤は、さらにニトロアルカンを含むことができる。ニトロアルカンとしては、ニトロメタン、ニトロエタン、1−ニトロプロパン、2−ニトロプロパン、ニトロベンゼンなどが挙げられるが、これらに限定されない。ニトロアルカンは、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。ニトロアルカンの添加量は、好ましくは0.5〜15重量%であり、より好ましくは1〜5重量%である。
本発明においては、エポキシドとニトロアルカンとは併用して添加することもでき、その場合の好ましい比率は、ニトロアルカン/エポキシド=0.5/3〜5/0.5重量比の範囲である。
本発明のアスファルト合材廃棄物の廃棄処理方法においては、アスファルト合材廃棄物を前記溶剤に接触させてアスファルトを溶出して骨材と分離する。前記廃棄物を溶剤に接触させてアスファルトを溶出する方法は、溶剤にアスファルト合材中のアスファルト成分が十分に溶出しうる方法であれば特に限定されないが、好ましくは、例えば前記廃棄物の形状が塊状の場合は粉砕して粉状、細粒状とし、また、粉状、細粒状の場合はそのままで、適宜な容器に入れ、溶剤に浸漬或いは溶剤を噴霧し、攪拌、或いは振動を与える方法などが挙げられる。廃棄物を溶剤に浸漬ないし噴霧する際の温度は、好ましくは0〜71℃であり、より好ましくは50〜71℃である。また、溶剤の量は、溶解するアスファルトの量から適宜設定することができる。例えば、溶剤の量は、溶解するアスファルトの量の0.1〜100倍の量(v/w)であり、好ましくは1〜10倍の量(v/w)である。前記廃棄物中のアスファルト成分を溶剤に溶かし出した後、紛石、砂利、砂などの骨材成分を公知の固液分離方法、例えば沈殿分液、濾過、遠心分離などにより分離する。骨材を分離した後、アスファルトが溶解混合したアスファルト含有不燃性溶剤溶液から不燃性溶剤を回収する。不燃性溶剤の回収方法としては、蒸留や減圧蒸留が挙げられる。回収した不燃性溶剤は、前記廃棄物を溶剤に溶出する際に再利用することができる。不燃性溶剤を回収して再利用することでコスト低減が図れる。また、分離された骨材も再度アスファルト合材の骨材として再利用することができる。
特に、アスファルト合材廃棄物が放射性物質で汚染されている場合においては、前記分離された骨材を水で適宜洗浄することで骨材成分の放射性物質を低減ないし除去することができ、再度アスファルト合材の骨材として再利用することで放射性廃棄物の量を低減することができる。
また、前記アスファルトが溶解混合したアスファルト含有不燃性溶剤溶液も、そのままで又は、不燃性溶剤回収後の残渣を水で適宜洗浄することで放射性物質を低減ないし除去することができる。なお、回収不燃性溶剤には通常、放射性物質は混入しないことが予測されるが、混入した場合は前記同様、水で適宜洗浄することで放射性物質を低減ないし除去することができる。
洗浄水としては、地下水、工業用水、水道水などが用いられる。洗浄後の排水から、蒸留などにより水を回収することで、放射性廃棄物を濃縮することができる。回収した水は、アスファルト含有不燃性溶剤溶液、不燃性溶剤回収後の残渣、回収不燃性溶剤及び/又は分離した骨材を水で洗浄する際に再利用することができる。アスファルトが溶解混合したアスファルト含有不燃性溶剤溶液、不燃性溶剤回収後の残渣、回収不燃性溶剤、分離した骨材のいずれか又はいずれをも水で洗浄することにより、アスフファルト、不燃性溶剤及び骨材が再利用可能となり、とりわけ骨材が再利用可能とることでアスファルト合材の廃棄物量の低減が可能となる。
次に、実施例および比較例を示して本発明を説明する。
(試験1:アスファルト浸漬溶解試験)
アスファルト舗装100gを粉砕し、60℃に加温した各種処理溶剤500mlに浸漬し、3時間攪拌した。結果を表1に示す。実施例1及び2では、アスファルトは処理溶剤に溶解したが、比較例1では、溶解しなかった。
(試験2:アスファルト蒸留抽出試験)
アスファルト舗装100gを粉砕し、ソックスレー抽出器で各種処理溶剤500mlにて5時間蒸留抽出した。結果を表1に示す。実施例1及び2では、アスファルトはすべて抽出されたが、比較例1では、抽出されなかった。
Figure 2013193045

Claims (9)

  1. 塩化アルキル及び臭化アルキルからなる群より選ばれた不燃性溶剤を用いてアスファルト合材廃棄物からアスファルトを溶出し骨材と分離することを特徴とするアスファルト合材廃棄物の廃棄処理方法。
  2. アスファルトを溶出したアスファルト含有不燃性溶剤から不燃性溶剤を回収することを含む請求項1に記載の廃棄処理方法。
  3. 回収した不燃性溶剤を、アスファルトを溶出するために再利用する請求項2に記載の廃棄処理方法。
  4. アスファルト合材廃棄物が放射性物質に汚染されたものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の廃棄処理方法。
  5. 分離された骨材を水で洗浄し、洗浄後の排水を回収して廃棄物を濃縮することを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の廃棄処理方法。
  6. 臭化アルキルがn−プロピルブロマイドである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の廃棄処理方法。
  7. 前記不燃性溶剤がさらにエポキシド及びニトロアルカンからなる群より選ばれた化合物を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の廃棄処理方法。
  8. 塩化アルキル及び臭化アルキルからなる群より選ばれた不燃性溶剤を含む溶剤組成物であって、アスファルト合材廃棄物を処理するための溶剤組成物。
  9. さらにエポキシド及びニトロアルカンからなる群より選ばれた化合物を含む請求項8に記載の溶剤組成物。
JP2012063848A 2012-03-21 2012-03-21 アスファルト合材廃棄物からアスファルトと骨材を分離する廃棄処理方法 Expired - Fee Related JP6028258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063848A JP6028258B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 アスファルト合材廃棄物からアスファルトと骨材を分離する廃棄処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063848A JP6028258B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 アスファルト合材廃棄物からアスファルトと骨材を分離する廃棄処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193045A true JP2013193045A (ja) 2013-09-30
JP6028258B2 JP6028258B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49392640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063848A Expired - Fee Related JP6028258B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 アスファルト合材廃棄物からアスファルトと骨材を分離する廃棄処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017179582A1 (ja) * 2016-04-15 2019-03-14 Agc株式会社 抽出溶媒組成物、抽出方法、および検査方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916721A (ja) * 1972-06-02 1974-02-14
JPS5184808A (ja) * 1974-12-28 1976-07-24 Toyo Carbon Co
JPS56818A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Takeda Chem Ind Ltd Asphalt pitch-urethane composition
JPS56159405A (en) * 1980-04-15 1981-12-08 Seiichi Inoue Regenerating utilization of asphalt mixture
JPH0838803A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Shinsei Kensetsu Kogyo Kk アスファルト抽出装置
JPH09118886A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Nippon Petrochem Co Ltd アスファルト分抽出用溶剤およびそれを用いるアスファルト分の抽出方法
JP2003275733A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Miyazaki Recycle:Kk アスファルトコンクリート廃材の再資源化方法
JP2007138063A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Masao Kusano アスファルト溶解剤、このアスファルト溶解剤を用いたアスファルト量測定方法およびアスファルト舗装方法、このアスファルト溶解剤を含有する改質アスファルト組成物およびその製造方法、ならびにこの改質アスファルト組成物を用いたクラック補修方法および防水処理方法
JP2007289869A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hamada:Kk 骨材用砂洗浄分級システム
JP2008074919A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Taisei Rotec Corp 常温アスファルト混合物
JP3173433U (ja) * 2011-09-05 2012-02-09 株式会社太平洋コンサルタント 放射能汚染物質の鉄筋コンクリート製角型保管容器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916721A (ja) * 1972-06-02 1974-02-14
JPS5184808A (ja) * 1974-12-28 1976-07-24 Toyo Carbon Co
JPS56818A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Takeda Chem Ind Ltd Asphalt pitch-urethane composition
JPS56159405A (en) * 1980-04-15 1981-12-08 Seiichi Inoue Regenerating utilization of asphalt mixture
JPH0838803A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Shinsei Kensetsu Kogyo Kk アスファルト抽出装置
JPH09118886A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Nippon Petrochem Co Ltd アスファルト分抽出用溶剤およびそれを用いるアスファルト分の抽出方法
JP2003275733A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Miyazaki Recycle:Kk アスファルトコンクリート廃材の再資源化方法
JP2007138063A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Masao Kusano アスファルト溶解剤、このアスファルト溶解剤を用いたアスファルト量測定方法およびアスファルト舗装方法、このアスファルト溶解剤を含有する改質アスファルト組成物およびその製造方法、ならびにこの改質アスファルト組成物を用いたクラック補修方法および防水処理方法
JP2007289869A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hamada:Kk 骨材用砂洗浄分級システム
JP2008074919A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Taisei Rotec Corp 常温アスファルト混合物
JP3173433U (ja) * 2011-09-05 2012-02-09 株式会社太平洋コンサルタント 放射能汚染物質の鉄筋コンクリート製角型保管容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016021498; 峰岸 順一: 'アスファルト抽出用代替溶剤及び抽出試験の現状' 1995年度 石油製品討論会 , 19951120, P.53-57, 石油学会 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017179582A1 (ja) * 2016-04-15 2019-03-14 Agc株式会社 抽出溶媒組成物、抽出方法、および検査方法
JP7024708B2 (ja) 2016-04-15 2022-02-24 Agc株式会社 抽出溶媒組成物、抽出方法、および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6028258B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2740982T3 (es) Lavado de suelos contaminados
KR101396416B1 (ko) 열 변형 파쇄를 이용한 복합오염 토양의 유류와 중금속 동시 탈리 장치 및 이를 포함하는 복합오염 토양의 정화 시스템 및 방법
MX2014002340A (es) Metodo e instalacion para tratamiento de lodos de barrenado.
CN103691733A (zh) 一种污染土壤抽提淋洗修复一体式装置及其方法
CN104230086B (zh) 一种水性涂料清洗剂废液再生利用的方法
CN108059313A (zh) 一种油泥清洗剂及其用于处理油泥的方法
CN106608706A (zh) 一种含油污泥无害化处理资源化利用方法
CN102433126A (zh) 一种修复多环芳烃污染土壤的天然淋洗剂及其修复方法
CN104275341B (zh) 一种重金属污染沉积物的处理方法
JP6028258B2 (ja) アスファルト合材廃棄物からアスファルトと骨材を分離する廃棄処理方法
CN107098554B (zh) 一种油田污泥资源化的处理方法
CN101935756B (zh) 稀土萃取第三相中回收稀土和有机相的方法
WO2016126640A1 (en) Purification of coal and fly ash by ionic liquids
JP6850634B2 (ja) 水銀汚染土壌の浄化方法
CN106241794A (zh) 一种从蓝宝石研磨废料浆中回收金刚石的方法及产品
US10166494B1 (en) System and method for remediation of oil-contaminated sand
US10610912B2 (en) Method for decontaminating soil, and installation for implementing same
RU2317273C1 (ru) Способ регенерации асфальтобетона
JP6153192B2 (ja) 土壌の浄化処理方法
CN106977064A (zh) 一种生物萃取剂处理含油污泥的方法及其应用
JP2014163730A (ja) 放射性物質の固定化材および放射性汚染物の処理方法
KR101622274B1 (ko) 에틸렌글리콜다이알킬에테르의 정제방법
CN107903029A (zh) 一种利用废弃陶瓷制成瓷泥的工艺
EP1404466A1 (en) Process for the remediation of soil polluted by organic compounds
JPH0517616A (ja) ポリ塩化ビニル屑の再資源化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees