JP2013190671A - 画像投影装置、明暗処理方法及びプログラム - Google Patents

画像投影装置、明暗処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013190671A
JP2013190671A JP2012057606A JP2012057606A JP2013190671A JP 2013190671 A JP2013190671 A JP 2013190671A JP 2012057606 A JP2012057606 A JP 2012057606A JP 2012057606 A JP2012057606 A JP 2012057606A JP 2013190671 A JP2013190671 A JP 2013190671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
ratio
unit
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012057606A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hara
潤一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012057606A priority Critical patent/JP2013190671A/ja
Priority to CN201310079215.2A priority patent/CN103313011B/zh
Priority to US13/800,987 priority patent/US9171522B2/en
Publication of JP2013190671A publication Critical patent/JP2013190671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】投影画像の視認性を向上させる。
【解決手段】投影画像を投影する投影部33から投影画像が投影される投影領域上の第1点までの距離である第1距離に対する投影部33から投影領域上の第2点までの距離である第2距離の比率である第1比率を取得する取得部22と、第1比率を用いて、投影領域を分割した分割領域それぞれの明暗度を推定する推定部24と、分割領域それぞれに対応する投影画像上の領域に対し、当該領域に対応する分割領域の明暗度に応じた明暗処理を施す明暗処理部25と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像投影装置、明暗処理方法及びプログラムに関する。
従来から、コンテンツの画像を投影するプロジェクタ等の画像投影装置において、投影画面上の光度を均一にする技術が知られている。例えば、投影レンズ(光源)から遠くなる程、光りを集めるように光学系を設計することで、投影画面上の光度を均一にする技術がある。
ところで、投影レンズに短焦点レンズを用いた画像投影装置のように、投影画像を斜め方向に投影し、短距離での大画面の投影が可能な画像投影装置では、投影レンズとの距離が近い投影画面上の領域と投影レンズとの距離が遠い投影画面上の領域とでは、投影レンズとの距離が数倍程度異なることもある。このため、上述したような技術を採用しても、投影画面上の光度を均一にすることが困難であり、投影画像の視認性の低下を招いていた。
そこで、光度ではなく投影画像を調整して、投影画像の視認性の低下を防止する手法が考えられる。例えば、特許文献1には、プレゼン状況をカメラで撮像した撮像画像からプレゼンターの位置を認識し、認識したプレゼンターの位置に対応する投影画像上の領域の輝度を下げて投影画像を投影する技術が開示されている。
しかしながら、上述したような従来技術は、プレゼンターに照射される投影光を低減するためのものであり、光度の影響による投影画像の視認性の低下を防ぐことは難しい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、投影画像の視認性を向上させることができる画像投影装置、明暗処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる画像投影装置は、投影画像を投影する投影部から前記投影画像が投影される投影領域上の第1点までの距離である第1距離に対する前記投影部から前記投影領域上の第2点までの距離である第2距離の比率である第1比率を取得する取得部と、前記第1比率を用いて、前記投影領域を分割した分割領域それぞれの明暗度を推定する推定部と、前記分割領域それぞれに対応する前記投影画像上の領域に対し、当該領域に対応する前記分割領域の前記明暗度に応じた明暗処理を施す明暗処理部と、を備える。
また、本発明の別の態様にかかる明暗処理方法は、取得部が、投影画像を投影する投影部から前記投影画像が投影される投影領域上の第1点までの距離である第1距離に対する前記投影部から前記投影領域上の第2点までの距離である第2距離の比率である第1比率を取得する取得ステップと、推定部が、前記第1比率を用いて、前記投影領域を分割した分割領域それぞれの明暗度を推定する推定ステップと、明暗処理部が、前記分割領域それぞれに対応する前記投影画像上の領域に対し、当該領域に対応する前記分割領域の前記明暗度に応じた明暗処理を施す明暗処理ステップと、を含む。
また、本発明の別の態様にかかるプログラムは、投影画像を投影する投影部から前記投影画像が投影される投影領域上の第1点までの距離である第1距離に対する前記投影部から前記投影領域上の第2点までの距離である第2距離の比率である第1比率を取得する取得ステップと、前記第1比率を用いて、前記投影領域を分割した分割領域それぞれの明暗度を推定する推定ステップと、前記分割領域それぞれに対応する前記投影画像上の領域に対し、当該領域に対応する前記分割領域の前記明暗度に応じた明暗処理を施す明暗処理ステップと、をコンピュータに実行させるためのものである。
本発明によれば、投影画像の視認性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態のプロジェクタによる投影手法の一例の説明図である。 図2は、本実施形態のプロジェクタの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態のプロジェクタの線形補間による明暗度の推定手法の一例の説明図である。 図4は、本実施形態のプロジェクタの非線形補間による明暗度の推定手法の一例の説明図である。 図5は、本実施形態の明暗処理部により明暗処理が施された投影画像の一例を示す図である。 図6は、本実施形態のプロジェクタで実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、本実施形態のプロジェクタで実行される明暗度D(i)の推定処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、本実施形態のプロジェクタで実行される明暗処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、変形例3の明暗処理部により明暗処理が施された投影画像の一例を示す図である。 図10は、実施形態及び各変形例のプロジェクタのハードウェア構成の一例を示す模式図である。 図11は、実施形態及び各変形例のプロジェクタのハードウェア構成の他の例を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる画像投影装置、明暗処理方法及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。以下の各実施形態では、本発明の画像投影装置として、短焦点レンズを用いたプロジェクタを用いた場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではない。
まず、本実施形態のプロジェクタ10の構成について説明する。
図1は、本実施形態のプロジェクタ10による投影手法の一例の説明図であり、図2は、本実施形態のプロジェクタ10の構成の一例を示すブロック図である。
プロジェクタ10は、投影部33に短焦点レンズを用いた短焦点プロジェクタであり、図1に示すように、斜め上方向への投影を行い、PC(Personal Computer)などの図示せぬ情報処理装置から入力された投影画像をスクリーン1上に短距離で投影する。このため、投影画像が投影されているスクリーン1上の領域2(以下、投影領域2と称する)は、上側になるほど、投影部33との距離が遠くなり、光量が少なくなる。
このままでは、投影領域2の上側ほど暗くなってしまう(輝度が弱くなってしまう)ので、プロジェクタ10は、投影画像を構成する画素のうち投影領域2の下側に投影される画素ほど明暗度を暗くして、投影画像を投影領域2に投影する。これにより、投影領域2に投影された投影画像(投影画面)の輝度分布を、投影画像を情報処理装置上で表示した際の輝度分布に近づけ、投影画像の視認性を向上させている。
プロジェクタ10は、図2に示すように、制御ユニット20と、投影ユニット30とを、備える。制御ユニット20は、入力受付部21と、取得部22と、分割部23と、推定部24と、明暗処理部25とを、備える。入力受付部21、取得部22、分割部23、推定部24、及び明暗処理部25は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置にプログラムを実行させること、即ち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア及びハードウェアを併用して実現してもよい。
入力受付部21は、PC(Personal Computer)などの図示せぬ情報処理装置から、投影対象のコンテンツとして投影画像の入力を受け付ける。
取得部22は、投影画像を投影する投影部33から投影画像が投影される投影領域上の第1点までの距離である第1距離に対する投影部33から投影領域上の第2点までの距離である第2距離の比率である第1比率を取得する。
ここで、本実施形態では、投影領域2の縦方向において投影部33との距離が最も短くなる点Nを第1点、投影領域2の縦方向において投影部33との距離が最も長くなる点Fを第2点とし(図1参照)、第1比率を短長比率とするが、これに限定されるものではない。
なお本実施形態では、第1比率は図示せぬ入力装置などから入力され、取得部22は、当該入力装置から入力された第1比率を取得するものとする。入力装置は、例えば、第1比率を調整できるつまみなどとすることができる。但し、取得部22は、入力装置から第1比率を取得するのではなく、第1比率を予め記憶する図示せぬ記憶装置から取得するようにしてもよいし、第1比率を設定可能な外部装置と通信して取得するようにしてもよい。
分割部23は、投影領域2を横方向に分割して複数の分割領域を得る。ここで、本実施形態では、分割部23は、分割領域それぞれの縦方向の長さが等しくなるように投影領域2をK(K≧2)個に分割し、分割領域a〜分割領域aK−1を得る(図1参照)。なお、投影領域2は投影画像が投影される領域であり、投影画像に対応する領域であるため、分割部23は、投影領域2を投影画像に対応させた際に分割領域の縦方向の長さが投影画像の所定ライン数となるように投影領域2を分割すればよい。所定ライン数は、後述の明暗処理部25による明暗処理の精度等に応じて決定すればよい。また分割部23は、投影領域2を仮想的に(計算上)分割すればよく、実際に分割する必要はない。また本実施形態では、分割部23は、投影領域2を横方向に分割するが、これに限定されず、横方向だけでなく縦方向にも分割してもよい。つまり、分割部23は、投影領域2を格子状に分割してもよい。
推定部24は、取得部22により取得された第1比率を用いて、分割領域それぞれの明暗度を推定する。具体的には、明暗度は、第1距離に対する投影部33から分割領域までの距離の比率である第2比率であるものとする。つまり、本実施形態では、推定部24は、取得部22により取得された短長比率を用いて、分割領域a(0≦i≦K−1)毎に、投影部33から投影領域2上の点Nまでの距離(投影領域2の縦方向における投影部33との最短距離)に対する投影部33から当該分割領域までの距離の比率である第2比率を算出し、当該分割領域の明暗度とする。なお推定部24は、短長比率を線形補間又は非線形補間して第2比率を推定する。
例えば、推定部24は、投影領域2における光量の減少量(輝度の減少量)が一定、つまり、投影領域2の上側になるにつれ、光量(輝度)が一定の割合で減少していくと仮定し(図3参照)、短長比率を線形補間して明暗度(第2比率)を推定する場合、数式(1)により明暗度を推定する。
(i)=(Rk−1−1/K)×(K−i)+1 …(1)
ここで、D(i)は、分割領域aの明暗度(第2比率)を示し、Rk−1は、短長比率を示す。
また例えば、推定部24は、投影領域2の上側になるにつれ、光量(輝度)が2次式に従って減少していくと仮定し(図4参照)、短長比率を非線形補間して明暗度(第2比率)を推定する場合、数式(2)により明暗度を推定する。
(i)=(Rk−1−1/K)×(i−K)+1+C …(2)
ここで、Cは、D(i)のオフセットを決める定数である。
明暗処理部25は、分割領域それぞれに対応する投影画像上の領域に対し、当該投影画像上の領域に対応する分割領域の明暗度に応じた明暗処理を施す。つまり、本実施形態では、明暗処理部25は、分割領域aに対応する投影画像上の領域に対し、明暗度(第2比率)D(i)に応じた明暗処理を施す。そして明暗処理部25は、明暗処理を施した投影画像を投影ユニット30に出力する。
図5は、本実施形態の明暗処理部25により明暗処理が施された投影画像3の一例を示す図である。推定部24により推定された明暗度D(i)は、iの値が大きくなるほど値が小さくなるため、入力受付部21により受け付けられた投影画像3は、明暗処理部25によって下側の画素ほど暗くなるように処理されている。
なお、明暗処理部25は、推定部24により数式(2)から明暗度D(i)が推定された場合、D(i)の値が負(マイナス)の際は、明るくなるように処理したり、D(i)の値を無視、つまり、明暗処理を施さないようにしてもよい。
また、入力受付部21により受け付けられた投影画像がカラー画像の場合、明暗処理部25は、投影画像を輝度色差空間に変換し、変換した投影画像の信号成分のうち輝度信号に対し、明暗処理を施せばよい。具体的には、明暗処理部25は、数式(3)〜(5)を用いて、RGB画像である投影画像を輝度色差空間に変換し、輝度成分のY画像に対して明暗処理を施し、明暗処理が施されたY画像にYUV逆変換処理を施し、元のRGB色空間(RGB画像)に変更すればよい。
Y=(R+2×G+B)/4 …(3)
U=R−G …(4)
V=B−G …(5)
図2に戻り、投影ユニット30は、VRAM(Video Random Access Memory)31と、グラフィックコントローラ32と、投影部33とを、備える。
VRAM31には、制御ユニット20(明暗処理部25)により出力された投影画像が書き込まれる。
グラフィックコントローラ32は、VRAM31に書き込まれた投影画像をビデオ信号に変換する。
投影部33は、グラフィックコントローラ32により変換されたビデオ信号を投影することで、スクリーン1上の投影領域2に投影画像を投影する。これによりスクリーン1には、投影画像の投影画面が表示される。
なお、プロジェクタ10は、上述した各部の全てを必須の構成とする必要はなく、その一部を省略した構成としてもよい。
次に、本実施形態のプロジェクタの動作について説明する。
図6は、本実施形態のプロジェクタ10で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
まず、入力受付部21により投影画像の入力が受け付けられ、取得部22により短長比率が取得されると、推定部24は、第1比率を用いて、分割領域aそれぞれの明暗度D(i)を推定する(ステップS100)。なお、明暗度D(i)の推定処理の詳細については、後述する。また、推定部24は、明暗度D(i)の推定を毎回行う必要はなく、取得部22により短長比率が取得された場合に行うようにしてもよい。
続いて、明暗処理部25は、分割領域aに対応する投影画像上の領域に対し、明暗度D(i)に応じた明暗処理を施す(ステップS102)。なお、明暗処理の詳細については、後述する。
図7は、本実施形態のプロジェクタ10で実行される明暗度D(i)の推定処理の一例を示すフローチャートである。
まず、分割部23は、分割領域それぞれの縦方向の長さが等しくなるように投影領域2を横方向にK(K≧2)個に分割し、分割領域a〜分割領域aK−1を得る(ステップS110)。
続いて、推定部24は、変数iを0に初期化する(ステップS112)。
続いて、推定部24は、分割領域aの明暗度D(i)を求める(ステップS114)。
続いて、推定部24は、変数iをインクリメントし(ステップS116)、変数iの値がK以上となるまで、ステップS114、ステップS116の処理を繰り返し(ステップS118でNo)、変数iの値がK以上となると(ステップS118でYes)、処理を終了する。
図8は、本実施形態のプロジェクタ10で実行される明暗処理の一例を示すフローチャートである。
まず、明暗処理部25は、変数iを0に初期化する(ステップS120)。
続いて、明暗処理部25は、分割領域aに対応する投影画像上の領域に対し、明暗度D(i)に応じた明暗処理を施す(ステップS122)。
続いて、明暗処理部25は、変数iをインクリメントし(ステップS124)、変数iの値がK以上となるまで、ステップS122、ステップS124の処理を繰り返し(ステップS126でNo)、変数iの値がK以上となると(ステップS126でYes)、処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、投影部からの投影距離が近くなり、光量が多くなる投影領域に対応する投影画像の画素ほど明暗度を暗くして、投影画像を投影するので、投影領域に投影された投影画像(投影画面)の輝度分布を、投影画像を情報処理装置上で表示した際の輝度分布に近づけ、投影画像の視認性を向上させることができる。
特に本実施形態では、明暗度の演算に線形補間を用いれば、演算負荷をかけずに投影画像の視認性を向上させることができる。
また本実施形態では、明暗度の演算に非線形補間を用いれば、演算負荷を抑えつつ明暗度を実測値に近づけることができるため、より投影画像の視認性を向上させることができる。
また本実施形態では、短長比率を用いて明暗度を演算するため、実際の投影距離を計算する必要がなく、明暗処理を容易に行うことができる。
また本実施形態では、各分割領域の長さを等しくしているため、明暗度の設計を容易に行うことができる。
また本実施形態では、投影画像がカラー画像の場合、投影画像の輝度信号に対して明暗処理を施すので効率的に明暗処理を行うことができる。
(変形例)
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
(変形例1)
上記実施形態では、推定部24は、投影領域2における光量の減少量が一定と仮定し、短長比率を線形補間して明暗度を推定する例について説明したが、推定部24は、分割領域それぞれの輝度に関する情報である輝度情報を取得し、取得した輝度情報と第1比率(短長比率)とを用いて、分割領域それぞれの明暗度を算出してもよい。
ここで、輝度情報は、例えば、投影領域2における輝度の減少量の実測値やシミュレーション結果を正規化したものなどが該当し、図示せぬ記憶装置などに事前に記憶しておき、推定部24が当該記憶装置から取得するようにすればよい。
この場合、推定部24は、数式(6)により明暗度を推定する。
(i)=(Rk−1−1)T(i)+C …(6)
ここで、T(i)は、分割領域aの輝度情報を示す。
このようにすれば、実測値を用いて明暗度を演算するため、演算負荷を抑えつつ、より投影画像の視認性を向上させることができる。
(変形例2)
上記実施形態では、推定部24は、投影領域2における光量の減少量が一定と仮定し、短長比率を線形補間して明暗度を推定する例について説明したが、推定部24は、分割領域それぞれの輝度に関する情報である複数の輝度情報の中から第1比率に応じた輝度情報を取得し、取得した輝度情報を用いて、分割領域それぞれの明暗度を算出してもよい。
ここで、複数の輝度情報は、例えば、投影領域2における輝度の減少量の実測値やシミュレーション結果を、第1比率(短長比率)の条件を変えて求められたものなどが該当する。つまり、変形例2では、第1比率(短長比率)をカテゴリとし、カテゴリ毎に輝度情報が用意されており、図示せぬ記憶装置などに事前に記憶され、推定部24が第1比率(短長比率)に応じた輝度情報を当該記憶装置から取得する。
この場合、推定部24は、数式(7)により明暗度を推定する。
(i)=T(i)+C …(7)
ここで、T(i)は、所定の第1比率(短長比率)をカテゴリとする輝度情報であり、分割領域aの輝度情報を示す。
このようにすれば、実測値を用いて明暗度を演算するため、演算負荷を抑えつつ、より投影画像の視認性を向上させることができる。
(変形例3)
上記実施形態では、分割部23は、各分割領域の長さが等しくなるように分割したが、投影部33との距離が遠い分割領域ほど縦方向の長さが長くなるように投影領域2を分割してもよい。このように分割すると、明暗処理部25は、投影画像4に対し、図9に示すような明暗処理を施す。
このように分割すれば、推定部24が短長比率を線形補間して明暗度(第2比率)を推定する場合に、線形補間式の設計を容易に行うことができる。
(ハードウェア構成)
図10は、上記実施形態及び各変形例のプロジェクタ10のハードウェア構成の一例を示す模式図である。図10では、プロジェクタ10に3LCD(Liquid Crystal Display)方式を適用した例を示している。
プロジェクタ10は、赤用のLCD306、緑用のLCD307、青用のLCD308それぞれに投影画像を表示する。そしてプロジェクタ10は、赤色の光を透過させるダイクロイックミラー301、緑色の光を透過させるダイクロイックミラー302、青色の光を透過させるダイクロイックミラー303、及びミラー304〜305を用いて、赤用のLCD306に赤色の光を照射し、緑用のLCD307に緑色の光を照射し、青用のLCD308に青色の光を照射する。LCD306〜308を透過した各色の光はプリズムによって合成され、投写レンズ309が合成された光を投写することでスクリーン1に投影画像を投影する。
なお、プロジェクタ10は3LCD(Liquid Crystal Display)方式に限定されるものではなく、例えば、図11に示すDLP方式を用いてもよい。DLP方式では、ランプ400から照射された光がレンズ401、赤・緑・青の3色を有するカラーホイール402、レンズ403を透過し、透過した光がDLPチップ404で反射され、反射された光が投写レンズ405から投写され、スクリーン1に投影画像が投影される。
なお、上記実施形態及び各変形例のプロジェクタは、CPUなどの制御装置と、ROMやRAMなどの記憶装置と、HDDやSSDなどの外部記憶装置と、投影機などの投影装置と、キースイッチなどの入力装置と、NICなどの通信I/Fとを、備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成で実現できる。
上記実施形態及び各変形例のプロジェクタで実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上記実施形態及び各変形例のプロジェクタで実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記実施形態及び各変形例のプロジェクタで実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記実施形態及び各変形例のプロジェクタで実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
上記実施形態及び各変形例のプロジェクタで実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、制御装置が外部記憶装置からプログラムを記憶装置上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
10 プロジェクタ
20 制御ユニット
21 入力受付部
22 取得部
23 分割部
24 推定部
25 明暗処理部
30 投影ユニット
31 VRAM
32 グラフィックコントローラ
33 投影部
特開2006−162808号公報

Claims (10)

  1. 投影画像を投影する投影部から前記投影画像が投影される投影領域上の第1点までの距離である第1距離に対する前記投影部から前記投影領域上の第2点までの距離である第2距離の比率である第1比率を取得する取得部と、
    前記第1比率を用いて、前記投影領域を分割した分割領域それぞれの明暗度を推定する推定部と、
    前記分割領域それぞれに対応する前記投影画像上の領域に対し、当該領域に対応する前記分割領域の前記明暗度に応じた明暗処理を施す明暗処理部と、
    を備える画像投影装置。
  2. 前記明暗度は、前記第1距離に対する前記投影部から前記分割領域までの距離の比率である第2比率である請求項1に記載の画像投影装置。
  3. 前記推定部は、線形補間又は非線形補間により前記第2比率を推定する請求項2に記載の画像投影装置。
  4. 前記推定部は、前記分割領域それぞれの輝度に関する情報である輝度情報を取得し、取得した前記輝度情報と前記第1比率とを用いて、前記分割領域それぞれの明暗度を算出する請求項1に記載の画像投影装置。
  5. 前記推定部は、前記分割領域それぞれの輝度に関する情報である複数の輝度情報の中から前記第1比率に応じた輝度情報を取得し、取得した前記輝度情報を用いて、前記分割領域それぞれの明暗度を算出する請求項1に記載の画像投影装置。
  6. 前記投影領域を横方向に分割して前記複数の分割領域を得る分割部を更に備え、
    前記分割領域それぞれは、縦方向の長さが等しい請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像投影装置。
  7. 前記投影領域を横方向に分割して前記複数の分割領域を得る分割部を更に備え、
    前記分割領域それぞれは、前記投影部との距離が遠いほど縦方向の長さが長い請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像投影装置。
  8. 前記投影画像は、カラー画像であり、
    前記明暗処理部は、前記カラー画像を輝度色差空間に変換し、変換した前記カラー画像の信号成分のうち輝度信号に対し、前記明暗処理を施す請求項1〜7のいずれか1つに記載の画像投影装置。
  9. 取得部が、投影画像を投影する投影部から前記投影画像が投影される投影領域上の第1点までの距離である第1距離に対する前記投影部から前記投影領域上の第2点までの距離である第2距離の比率である第1比率を取得する取得ステップと、
    推定部が、前記第1比率を用いて、前記投影領域を分割した分割領域それぞれの明暗度を推定する推定ステップと、
    明暗処理部が、前記分割領域それぞれに対応する前記投影画像上の領域に対し、当該領域に対応する前記分割領域の前記明暗度に応じた明暗処理を施す明暗処理ステップと、
    を含む明暗処理方法。
  10. 投影画像を投影する投影部から前記投影画像が投影される投影領域上の第1点までの距離である第1距離に対する前記投影部から前記投影領域上の第2点までの距離である第2距離の比率である第1比率を取得する取得ステップと、
    前記第1比率を用いて、前記投影領域を分割した分割領域それぞれの明暗度を推定する推定ステップと、
    前記分割領域それぞれに対応する前記投影画像上の領域に対し、当該領域に対応する前記分割領域の前記明暗度に応じた明暗処理を施す明暗処理ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012057606A 2012-03-14 2012-03-14 画像投影装置、明暗処理方法及びプログラム Pending JP2013190671A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057606A JP2013190671A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像投影装置、明暗処理方法及びプログラム
CN201310079215.2A CN103313011B (zh) 2012-03-14 2013-03-13 图像投影设备和明/暗等级处理方法
US13/800,987 US9171522B2 (en) 2012-03-14 2013-03-13 Image projection device, light/dark-level processing method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057606A JP2013190671A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像投影装置、明暗処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013190671A true JP2013190671A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49137739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057606A Pending JP2013190671A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像投影装置、明暗処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9171522B2 (ja)
JP (1) JP2013190671A (ja)
CN (1) CN103313011B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196978A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Seiko Epson Corp 投写型表示装置およびそのための画像処理方法
JP2003319292A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 投写型映像表示装置
JP2005150859A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Canon Inc 画像投影装置
JP2006087037A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sharp Corp プロジェクタ
JP2008070711A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Brother Ind Ltd 投影装置
JP2011176629A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置および投写型映像表示装置
JP2011191724A (ja) * 2010-06-07 2011-09-29 Fujitsu Ltd 表示装置および表示方法
JP2011193332A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Seiko Epson Corp プロジェクターおよび映像の投写方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1386010A (zh) * 2001-05-16 2002-12-18 青岛科亚纳米有限公司 利用冷阴极场致发射平板显示器实现投影电视的方法
JP2003015218A (ja) 2001-07-03 2003-01-15 Ricoh Co Ltd 投影型表示装置
ATE396586T1 (de) * 2002-06-12 2008-06-15 Silicon Optix Inc Bildprojektionssystem und -verfahren für kurze reichweiten
JP2006162808A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Npc Corp プロジェクタ及びその画像投影方法
JP4169027B2 (ja) * 2005-09-27 2008-10-22 カシオ計算機株式会社 測距装置及び測距方法
US8406562B2 (en) * 2006-08-11 2013-03-26 Geo Semiconductor Inc. System and method for automated calibration and correction of display geometry and color
TWI411967B (zh) * 2006-08-11 2013-10-11 Geo Semiconductor Inc 用於顯示器幾何及色彩自動校準及校正之系統與方法
JP5359607B2 (ja) 2008-09-02 2013-12-04 株式会社リコー 変倍光学系、プロジェクタ
CN102055996B (zh) * 2011-02-23 2013-01-23 南京航空航天大学 基于空间逐层扫描的真三维立体显示系统及其显示方法
JP2012208439A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 投影装置、投影方法及び投影プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196978A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Seiko Epson Corp 投写型表示装置およびそのための画像処理方法
JP2003319292A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 投写型映像表示装置
JP2005150859A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Canon Inc 画像投影装置
JP2006087037A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sharp Corp プロジェクタ
JP2008070711A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Brother Ind Ltd 投影装置
JP2011176629A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置および投写型映像表示装置
JP2011193332A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Seiko Epson Corp プロジェクターおよび映像の投写方法
JP2011191724A (ja) * 2010-06-07 2011-09-29 Fujitsu Ltd 表示装置および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103313011A (zh) 2013-09-18
US9171522B2 (en) 2015-10-27
CN103313011B (zh) 2016-08-03
US20130241949A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10440337B2 (en) Projection apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
US9229678B2 (en) Image display system, image processing apparatus and control method thereof
JP2015097350A (ja) 画像処理装置およびマルチプロジェクションシステム
US10281714B2 (en) Projector and projection system that correct optical characteristics, image processing apparatus, and storage medium
US9832393B2 (en) Image processor, image processing method, and image projector
JP6794983B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置
WO2016157670A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20150049309A1 (en) Image projection apparatus and presentation system
US9412310B2 (en) Image processing apparatus, projector, and image processing method
US10380725B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2009181323A (ja) 信号処理装置及び投写型映像表示装置
US20180278905A1 (en) Projection apparatus that reduces misalignment between printed image and projected image projected on the printed image, control method therefor, and storage medium
JP2007271771A (ja) 画像表示システム及びその制御方法
US20190320148A1 (en) Projection apparatus, control method, and non-transitory storage medium
JP2010010754A (ja) 表示装置
US10205922B2 (en) Display control apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US11109002B2 (en) Projection control apparatus, image projection apparatus, and projection control method
JP2013190671A (ja) 画像投影装置、明暗処理方法及びプログラム
KR20110095556A (ko) 영상투사장치 및 그 영상보정방법
JP2017130779A (ja) プロジェクター、撮像装置、及び、撮像画像の補正方法
US20180376031A1 (en) Projection apparatus that improves dynamic range of luminance of printed material, control method therefor, and storage medium
JP2019139130A (ja) 画像投射装置
JP2020020917A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6350356B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクタ、画像処理方法、及びプログラム
JP2011205199A (ja) 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315