JP2013190546A - 照光表示器 - Google Patents

照光表示器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013190546A
JP2013190546A JP2012055859A JP2012055859A JP2013190546A JP 2013190546 A JP2013190546 A JP 2013190546A JP 2012055859 A JP2012055859 A JP 2012055859A JP 2012055859 A JP2012055859 A JP 2012055859A JP 2013190546 A JP2013190546 A JP 2013190546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source body
plate
base
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012055859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921266B2 (ja
Inventor
Takehisa Takeuchi
剛久 竹内
Kenji Bono
憲司 坊野
Masayoshi Ito
雅孔 伊藤
Tatsunori Takahashi
龍典 高橋
Morinari Machida
謹斎 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Chichibu Fuji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Chichibu Fuji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd, Chichibu Fuji Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2012055859A priority Critical patent/JP5921266B2/ja
Publication of JP2013190546A publication Critical patent/JP2013190546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921266B2 publication Critical patent/JP5921266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】高さの低い薄型の照光表示器を得ることを課題とする。
【解決手段】薄型平板の平坦な板面が発光する平面光源体と、前記光源体の上面に表示情報の記載された記銘板が載置され、更にこの記銘板の上面に透明な表面板が配置され、前記表面板の外縁部を額縁状の化粧枠の内縁部で支持し、この化粧枠を前記光源体を支持する基台の縁部に形成された掛合部に係止して結合して照光表示器を構成する。
【選択図】図2

Description

この発明は、特に監視盤や制御盤に用いるのに適した照光表示器に関する。このような表示器は、機器や設備の運転状態や稼動状態をその状態に応じて照光を点灯、点滅、滅灯して報知するものである。
この種の表示器としては、特許文献1等により知られている。この特許文献1に示された従来の照光表示器を図17に示す。
この従来の照光表示器は、照光式押しボタンスイッチ50の照光押ボタン51に適用したものである。図17に示すように、表示器は、先端に透光性表示面53を有するキャップ体52の内側の中央部に照光用のLED電球54を配置して、表示面53を内側から照光するようにしている。LED電球54により表示面53を全体に均一に照光するために、LED電球54の周囲に光を表示面方向に反射する反射体56を設け、かつ、表示面53の内側に配置された記銘板55に接して、中央部が厚く、周辺が薄くなるような傾斜面を有する拡散板57を設けている。
このように従来の照光表示器は、光源となるLED電球54が球状光源体であるため、表示面53を均一な明るさで照光するには、どうしても光を拡散するための空間が必要となり、光源であるLED電球54を表示面53から所定の距離を離さなければならないため、表示体の高さが高くなり、表示器を小形化するには限界があった。
特開2009‐139762号公報
このように従来の照光表示器は高さが高いため、基本的に薄型に構成できない問題がある。このため、表示器を制御盤等のパネルへ取り付ける際、表示面からの突出寸法を小さくするためには、パネルの表示器を挿通できる取付け穴を加工し、パネルの背面側へずらして取り付けることが必要であり、取付け作業が面倒で手数を要する問題もあった。
この発明は、このような問題を解決するために、高さの低い薄型の照光表示器を得ることを課題とするものである。
この発明は、前記の課題を解決するため、薄型平板の平坦な板面が発光する平面光源体と、前記光源体の上面に表示情報の記された記銘板が載置され、更にこの記銘板の上面に透明な表面板が配置され、前記表面板の外縁部を額縁状の化粧枠の内縁部で支持し、この化粧枠を前記光源体を支持する基台の縁部に形成された掛合部に係止して結合することを特徴とする。
この発明においては、次のような実施態様をとることができる。
すなわち、前記基台は、前記平面光源体への電源供給回路と外部との接続手段を備えるようにすることができる。
また、前記平面光源体は、LED発光ユニットと平板状の導光板とを備え、導光板の1つの端面に対向配置された前記LED発光ユニットの発光光を前記端面から前記導光板内に入射し、前記導光板の1つの平板面から出射するように構成することができる。そして、前記LED発光ユニットに電源を供給する電源回路を搭載したプリント板を設け、このプリント板上に前記LED発光ユニットを載置し、一体構成するのがよい。
また、前記プリント板とLED発光ユニットとを切離可能な接触電極で接続し、相互に分離可能な構成とすることができる。
なお、前記平面光源体は、平面発光する平板状の有機EL発光体で構成してもよい。
さらに、前記基台の下端側に外周にねじの刻まれた取付台を一体に突出形成し、この取付台をパネルに設けた取付穴に挿通し、この取付台に取付ナットをねじ込んで、前記パネルを締め付けることによりパネルに固定することができる。そして、前記取付台の中に給電用接続線や接続端子を挿通してもよい。
さらにまた、この発明においては、この各個別領域にそれぞれ光源体へ電源供給を行う電源回路を搭載した1つのプリント板を設け、このプリント板の前記各個別領域上で、薄型平板の平坦な板面が発光する平面光源体と、前記光源体の上面に表示情報の記載された記銘板が載置され、更にこの記銘板の上面に透明な表面板が配置され、前記表面板の外縁部を額縁状の化粧枠の内縁部で支持し、この化粧枠を前記光源体を支持する基台の縁部に形成された掛合部と結合して構成した個別の照光表示器を組み立て、集合表示器を構成することもできる。
この発明によれば、照光用の光源を平面光源体とすることにより、照光表示器の厚さを薄く構成することができるので、制御盤のパネル等に取付けた場合、突出高さが、低くなり、特別な取付けスペ‐スを考慮する必要がなくなる。
また、複数の照光表示器を共通のプリント板上に組み立てることにより集合表示器を比較的簡単に構成することができる。
この発明の実施例1による照光表示器の構成を示すもので、(a)平面図、(b)は正面断面図、(c)は側面断面図である。 図1(b)のA部を拡大して示す部分断面図である。 この発明の実施例1における平面光源体の構成を示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図である。 この発明の実施例1におけるプリント板の構成を示すもので、(a)は正面断面図、(b)は側面断面図である。 この発明の実施例1における基板の構成を示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図である。 この発明の実施例1における平面光源体の変形例を示す正面断面図である。 この発明の実施例1の変形例による照光表示器を示す正面断面である。 この発明の実施例2における平面光源体の構成を示すもので、(a)は平面図、(b)は、正面図である。 この発明の実施例3による照光表示器の構成を示す正面断面図である。 この発明の実施例4による照光表示器の構成を示す正面断面図である。 この発明の実施例5による照光表示器の構成を示す正面断面図である。 この発明の実施例6による集合照光表示器の構成を示す平面図である。 この発明の実施例6による集合照光表示器の構成を示す正面断面図である。 この発明の実施例6による集合表示器のプリント板の構成を示す平面図である。 この発明の実施例6による集合照光表示器のプリント板に基台を組み込んだ状態を示す平面図である。 この発明の実施例6による集合照光表示器の組み立て手順の説明に用いる図である。 従来の照光表示器の構成を示す一部を切断した立面図である。
この発明の実施の形態を図に示す実施例について説明する。
図1ないし図5は、この発明の実施例1を示すものである。
これらの図において、1は正方形に形成された照光表示器であるが、形状は正方形に限るものではない。この照光表示器1は、合成樹脂等で形成され、制御盤等のパネル4に接着剤や接着テ‐プ等により貼り付けられた方形状の基台11と、この基台11の外側に嵌め合い結合された方形状の化粧枠12を備える。基板11の底部には、プリント板16が載置され、保持溝11‐1(図2参照)に端部を嵌入することにより保持されている。基板11には、図5に示すように、基板11の底壁の左右両辺にそれぞれ対向させて2個ずつ支持脚11‐2が突設され、この支持脚11‐2によって平板の上平面が発光面となる薄型の平板状の平面光源体13が支持されている。基台11の左右両辺に設けられた支持脚11‐2には、これと一体的に化粧枠12を係合結合するための係合部11‐3が設けられ、底部には、取付穴や、引出線の引出穴などになる貫通孔11‐5が設けられている。
平面光源体13の上面には、透光性平板で形成され、表面に表示情報が印刷または刻印等により記された記銘板14が載置され、さらに、その上から透明な平板により形成された表面板15を、化粧枠12に嵌合結合することにより、記銘板14を上面から抑え、平面光源体13上に固定している。
表面板15を化粧枠12に容易に着脱するため、化粧枠12の上面の開口周縁の額縁状縁部12‐1には可撓性を持たせてある。これにより、化粧枠12の開口に表面板15に着脱する際に、縁部12‐1が表面板15の係合突起15‐1により変形され、係合突起15‐1が化粧枠12の縁部12‐1を比較的容易に乗り越えることができるので、表面板15の化粧枠へ着脱が比較的自由に行える。したがって、記銘板14を比較的自由に交換することができる。
この実施例1においては、平面光源体13は、図3に示すように、平板状の薄型の導光板13‐1とその一側端面に光学的に結合され、この端面から導光板13‐1内に発光光を入射する棒状に形成されたLED発光ユニット13‐2とにより構成されている。LED発光ユニット13‐2の両端付近から電源接続電極13‐3が突出され、導光板13‐1の正面および背面側の端面を抱え込んでいる。
また、プリント板16は、LED発光ユニット13‐2に発光電源を供給する電源回路を搭載している。このプリント板16には、図4に示すように電流調整用のチップ抵抗や交流を直流に整流するダイオ‐ド等の電源回路を構成する電子部品16‐1およびLED発光ユニット13‐2の電源接続電極13‐3と接続するための導電弾性材で形成された出力電極16‐2が搭載されるとともに、外部の電源や制御装置に接続するための外部引出線16‐3が引き出されている。
平面光源体13の導光板13‐1は、LED発光ユニット13‐2から入射された光が、導光板13‐1内を導光する過程で全体に拡散させるとともに、上面側へ反射させて、上平面から均等に出射されるように構成されている。このため、導光板13‐1は、その上平面の全体が発光し、いわゆる平面光源となる。
この平面光源体13が基板11の支持脚11‐2上に載置されると、導光板13‐1の上下端面に延びた接続電極13‐3が、プリント板16の出力電極16‐2と接触して、LED発光ユニット13‐2がプリント板16と電気的に接続され、プリント板16上に搭載された電源回路から駆動電力がLED発光ユニットに与えられる。
このような照光表示器1の組み立ては、まず、基台11の保持溝11‐1に、予め電子部品16‐1や出力電極16‐2を搭載したプリント板16の先端(図1、図2および図4においては右端)を斜めに差し込む。次に、プリント板16の後端(図では左端)を基台11の図1における左方の支持台11‐2に形成された傾斜面11‐4に沿って下方へ押し込み、保持溝11‐1に係合して基台11とプリント板16との組立体を形成する。
この部分組立体に、導光板13‐1とLED発光ユニット13‐2とで構成された平面光源体13をLED発光ユニット13‐2の接続電極13‐3の位置をプリント板16の出力電極16‐2の位置に合わせて、基台11に組み込み、固定する。
これの後、基台11の外側からこの基台11に化粧枠12を嵌め込み、基台11の係合部11‐3に化粧枠12の係合部を係合して相互に結合する。さらに、平面光源体13の上面に記銘板14を載置した上で、化粧枠12の上部開口に表面板15を嵌め込んで係合し、記銘板14を上から抑えて固定することで、照光表示器1の組み立てが完了する。
このように構成された照光表示器1は、パネル4の背面側へ引き出されたプリント板16の引出線16‐2を外部の電源または制御装置に接続して、LED発光ユニットに電源を供給すると、これが発光し、導光板13‐1の入射端面から発光光が入射する。導光板13‐1に入射された光は、全体に均等に拡散されて上面から出射され、記銘板14の全面を下から均等に照射するので、表面板15全体が均等な明るさとなり、記銘板14の表示情報を明瞭にすることができる。そして、薄型の平面光源体13で照光を行うので、表示器全体の高さを低く抑えることができる。
図6および図7は、実施例1の変形例を示すものである。
この変形例では、図6に示すように、プリント板16の電子部品16‐1の搭載面と反対側の面に、平面光源体13を構成するLED発光ユニット13‐2を搭載し、さらに、この面に平板状の導光板13‐1を積載し、光入射端面をLED発光ユニット13‐2の光出射面に対向させてプリント板16と一体に構成する。
このように平板状の平面光源体13が電源回路等を構成したプリント板16と一体構成されるので、照光表示器1に組み込む場合は、図7に示すように、そのまま平面光源体13を上にして、基台11の支持脚11‐2上に載置することにより、基台11により支持固定することができる。このように基台11上に載置された平面光源体13の上面に記銘板14を載置し、さらにその上から、表面板15を基台11に嵌め合い結合された化粧枠12に嵌挿、固定することにより、記銘板14を抑え込むことにより照光表示器を組み上げる。
この変形例によれば、平板状の平面光源体13とこれに電源を供給する電源回路を構成するプリント板16とが一体に構成されるため、照光表示器1の組み立て作業が容易となる。
図8にこの発明の実施例2における平面光源体の構成を示す。図8において、13a‐1が、平板状の発光源となる有機ELユニットであり、これは、支持体13a‐2によって支持されて、平板状の平面光源体13aを構成する。支持体13a‐2の上下端面に電源接続電極13a‐3が一体に設けられている。この平面光源体13aは、図8(b)に示すような厚さの薄い平板状に構成され、上平面から均等に発光光が出射される。
このような有機ELユニット13a‐1を発光源とする平面光源体13aは、図1に示す照光表示器1のLED発光ユニットを使用した平面光源体13の代わりにそのまま電極13a‐3をプリント板16の出力電極16‐2に合わせて照光表示器1に組み込むことにより、実施例1の照光表示器と同様に構成することができる。
図9は、ねじ取付け構造を有するこの発明の照光表示器の実施例を示すものである。
この実施例3は、プリント板16および基台11の底壁部に両者を貫通する取付け穴を設け、この取付け穴に取付けねじ11‐5を挿通し、このねじ11‐5をパネル4にねじ込んで照光表示器1をパネル4に取付け、固定するものである。
この実施例3の照光表示器1は、化粧枠12を嵌め合い結合した基台11の底部にプリント板16を嵌め込んだ状態で、表面側からねじ11‐5を取付け穴を通してパネル4にねじ込んで固定した上で、平面光源体13、記銘板14を基台11に嵌め込み、表面板15を化粧枠12に嵌め込んで組み上げる。
図10に、この発明の実施例4の構成を示す。この実施例4における基台11は、これと一体に下面側に突出成され、外周にねじの刻まれた円筒形の取付け台11‐6を有する。この取付け台11‐6をパネル4の取付け穴4‐1に挿通して、これに締付けナット11‐7をねじ込み、パネル4を締め付けることにより、照光表示器1をパネル4に取付け、固定することができる。
取付け台11‐6には貫通孔が設けられ、これを通してプリント板16から引き出された電源線等の引出線16‐2が引き出される。
図11に示す実施例5は、図9に示すねじ取付け構造の照光表示器1の引出線16‐2に代えて引出端子台11‐8を設けたものである。端子台11‐8は、基台11に一体に形成され、外部の接続線を接続するための端子ねじ11‐9を備える。
照光表示器1をパネル4に取付ける際は、パネル4に設けた貫通孔に端子台11‐8を挿通して、取付けねじ11‐5によりパネル4に固定し、端子ねじ11‐9により電源線等の接続を行う。
この発明の照光表示器を複数個集合して構成した集合表示器に適用した実施例6を図12〜図15に示す。
ここでは、6個の照光表示器を2行、3列に配列集合した集合表示器の例を示す。図12に示すように、集合表示器10は、個別の照光表示器1A〜1Fを備える。個別の表示器1A〜1Fのそれぞれの構成は、図13に正面から見た断面構成を示すように、基本的には、図1〜図5に示した実施例1の照光表示器1と同じであり、それぞれ、基台11(A〜F)、化粧枠12(A〜F)、平面光源体13(A〜F)、記銘板14(A〜F)および表面板15(A〜F)を備える。外部への引出線17‐3は、全部の個別表示器の分を個別表示器1Dの部分に集合してここから引き出している。
ただ、プリント板は、図13〜図15に示すように6個の表示器に共通な1枚のプリント板17で構成されている。このため、プリント板17には、図14に示すように個別領域17A〜17Fが設けられている。個別領域のそれぞれの間は部分的な切欠き17‐1によって区分され、相互に連結されている。切欠き17‐1は、個別領域17A〜17Fのそれぞれに基台11A〜11Fを始め、各要素を嵌め込み結合するのに必要となる。プリント板17の各個別領域17A〜17Fにはそれぞれ平面光源体の電源回路を構成する電子部品17A‐1〜17F‐1が搭載され、かつ、平面光源体との接続を行うための接続電極17A‐1〜17F‐2が立設されている。各個別領域の電源回路の引出端子は個別領域17Dに集合して形成され、ここから引出線17‐3が引き出される。
このようなプリント板17の全部の個別領域17Aから17Fにそれぞれ基台11A〜11Fを装着した状態を図15に示す。この状態から、各個別領域に必要な構成部品を組み込んで個別の表示器を組み立てる。
個別の表示器の組み立て手順を図16に基づいて説明する。
図16は、図14におけるプリント板17の個別領域17D〜17Fにおける個別表示器の組み立て状態を示すものである。右端の領域17Fは、既に全部の部品が装着され、個別表示器1Fの組み立てが完了した状態である。中間の領域17Eは、基台11Eと平面光源体13Eとが装着された組み立て中の状態である。左端の領域17Dは、基台11Dの装着を開始したところである。
このため、図16では左側から右側へ個別表示器の組み立て工程が進行していると見ることができるので、その順序で説明する。
図16の左端におけるように、プリント板17の個別領域17Dへの組み込みは、基台11Dの装着から始まる。基台11Dを斜めにして、その先端(右端)をプリント板17の下側から切欠き17‐1に挿入することにより、基台11Dの支持台11D‐2に設けた支持溝11D‐1(図2参照)にプリント板17の個別領域17Dの切欠きの端部を嵌め込む。次いで、基台11Dの後端(左端)を上方へ押し上げ、左端側の支持台の傾斜面上をプリント板17の左端を滑らせて支持溝に嵌め込むことにより、基台11Dがプリント板の個別領域17Dに結合される。
このように、基台11の結合されたプリント板17の個別領域では、次に、図16における中間部の個別領域17Eに示すように、基台11Eに平面光源体13Eを装着する。さらに、右端の個別領域17Fに示すように、平面光源体13Fの装着された基台11Fの外側に化粧枠12Fを嵌め込んで結合し、平面光源体13Fの上に、記銘板14Fを重ね合わせる。次いで、基台11Fに結合された化粧枠12Fの上部開口に表面板15Fを嵌め込み、化粧枠12Fに係合することにより、記銘板14Fを上方から平面光源体上に押し付け、固定する。これによって、個別表示器の組み立てが完成する。
このような集合表示器によれば、複数の個別の照光表示器を共通のプリント板上で組み立てることができるので、特別な接続金具等を必要としないで簡単に構成することができる効果がえられる。
1:照光表示器
11:基台
12:化粧枠
13:平面光源体
14:記銘板
15:表面板

Claims (9)

  1. 薄型平板の平坦な板面が発光する平面光源体と、前記光源体の上面に表示情報の記載された記銘板が載置され、更にこの記銘板の上面に透明な表面板が配置され、前記表面板の外縁部を額縁状の化粧枠の内縁部で支持し、この化粧枠を前記光源体を支持する基台の縁部に形成された掛合部に係止して結合することを特徴とする照光表示器。
  2. 請求項1に記載の照光表示器において、前記基台が前記平面光源体への電源供給回路と外部との接続手段を備えることを特徴とする照光表示器。
  3. 請求項1または2に記載の照光表示器において、前記平面光源体が、LED発光ユニットと平板状の導光板とを備え、導光板の1つの端面からこれに対向配置された前記LED発光ユニットから発光光を入射し、前記導光板の1つの平板面から出射するように構成されたことを特徴とする照光表示器。
  4. 請求項3に記載の照光表示器において、前記LED発光ユニットに電源を供給する電源回路を搭載したプリント板が設けられ、このプリント板上に前記LED発光ユニットを載置したことを特徴とする照光表示器。
  5. 請求項3に記載の照光表示器において、前記LED発光ユニットに電源を供給する電源回路を搭載したプリント板が設けられ、このプリント板と前記LED発光ユニットとを切離可能な接触電極により接続し、相互を分離可能に構成したことを特徴とする照光表示器。
  6. 請求項1または2に記載の照光表示器において、前記平面光源体が、平面発光する平板状の有機EL発光体で構成されたことを特徴とする照光表示器。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の照光表示器において、前記基台の下端側に外周にねじの刻まれた取付台を一体形成し、この取付台をパネルに設けた取付穴に挿通し、前記取付台に取付ナットをねじ込んで、前記パネルを締め付けて固定するようにすることを特徴とする照光表器。
  8. 請求項7に記載の照光表示器において、前記取付台の中に給電用接続線や接続端子を挿通したことを特徴とする照光表示器。
  9. 複数個の個別領域を有し、この各個別領域にそれぞれ光源体へ電源供給を行う電源回路を搭載した1つのプリント板を設け、このプリント板の前記各個別領域上に、薄型平板の平坦な板面が発光する平面光源体と、前記光源体の上面に表示情報の記載された記銘板が載置され、更にこの記銘板の上面に透明な表面板が配置され、前記表面板の外縁部を額縁状の化粧枠の内縁部で支持し、この化粧枠を前記光源体を支持する基台の縁部に形成された掛合部と結合して構成した個別の照光表示器を組み立て、集合表示器を構成したことを特徴とする照光表示器。
JP2012055859A 2012-03-13 2012-03-13 照光表示器 Expired - Fee Related JP5921266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055859A JP5921266B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 照光表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055859A JP5921266B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 照光表示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190546A true JP2013190546A (ja) 2013-09-26
JP5921266B2 JP5921266B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49390884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055859A Expired - Fee Related JP5921266B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 照光表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921266B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104091534A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 长兴百叶龙演出有限公司 一种巨幕led屏
CN104091533A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 长兴百叶龙演出有限公司 一种拆装方便的巨幕led屏
JP2017072794A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社荏原製作所 表示盤、排水機場及び発光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479595A (en) * 1977-12-07 1979-06-25 Okaya Electric Industry Co Luminous plate and method of producing same
JPH025786U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479595A (en) * 1977-12-07 1979-06-25 Okaya Electric Industry Co Luminous plate and method of producing same
JPH025786U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104091534A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 长兴百叶龙演出有限公司 一种巨幕led屏
CN104091533A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 长兴百叶龙演出有限公司 一种拆装方便的巨幕led屏
JP2017072794A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社荏原製作所 表示盤、排水機場及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5921266B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938526B2 (ja) 透明電光板およびその製造方法
USRE41685E1 (en) Light source with non-white and phosphor-based white LED devices, and LCD assembly
KR101418374B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 백라이트 유니트, 액정표시 장치
KR101624899B1 (ko) 조명장치
JP2008159394A (ja) 取付けユニットおよび面状発光装置
JP5423273B2 (ja) Ledユニット、led照明装置、およびled照明システム
JP5921266B2 (ja) 照光表示器
KR100694877B1 (ko) 타일형 엘이디모듈
JP6569894B2 (ja) 照明装置及びコネクタ
KR20110043973A (ko) 모듈교체형 조명장치
CN2921563Y (zh) 发光装置
JP5665155B2 (ja) 照明装置、バックライト及び液晶表示装置
KR20070071543A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2015133248A (ja) Led照明灯および発光式看板装置
TWI457514B (zh) 發光裝置
KR20080088820A (ko) Led 램프와 이를 구비한 백라이트 유닛
JP2004071342A (ja) 照明装置
KR101516171B1 (ko) Led 조명장치용 프레임
JP2004221528A (ja) 発光ダイオードを内蔵する表示灯
KR200387500Y1 (ko) 광색 변화되는 광고판
TWM318781U (en) Colored light emitting diode pictures and literary compositions signal light display device
KR100928398B1 (ko) 백라이트 유니트와 그 조립방법 및 이를 이용한액정표시장치
CN211693144U (zh) 一种具有照明功能的广告钉
JP2013149534A (ja) 照明装置及び照明用パネル
JP2006071748A (ja) 内照式掲示器の光源構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees