JP2013190345A - 磁気センサ - Google Patents

磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2013190345A
JP2013190345A JP2012057222A JP2012057222A JP2013190345A JP 2013190345 A JP2013190345 A JP 2013190345A JP 2012057222 A JP2012057222 A JP 2012057222A JP 2012057222 A JP2012057222 A JP 2012057222A JP 2013190345 A JP2013190345 A JP 2013190345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic
magnetic field
magnetoresistive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012057222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5899012B2 (ja
Inventor
Masayuki Obana
雅之 尾花
Shinji Sugihara
真次 杉原
Hideto Ando
秀人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2012057222A priority Critical patent/JP5899012B2/ja
Priority to EP12190556.6A priority patent/EP2639594B1/en
Priority to US13/708,243 priority patent/US8941378B2/en
Publication of JP2013190345A publication Critical patent/JP2013190345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899012B2 publication Critical patent/JP5899012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/18Measuring magnetostrictive properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0017Means for compensating offset magnetic fields or the magnetic flux to be measured; Means for generating calibration magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/096Magnetoresistive devices anisotropic magnetoresistance sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】 特に、平面方向からの外乱磁界をシールドでき、外乱磁界の有無に対する磁気抵抗効果素子の感度変化を低減できる磁気センサを提供することを目的とする。
【解決手段】 基板上に磁性層と非磁性層とが積層されて成る磁気抵抗効果を発揮する複数の磁気抵抗効果素子S1〜S4と、垂直磁界成分を水平方向への水平磁界成分に変換する軟磁性体3とを有する。軟磁性体は、X1−X2方向に延出する複数の第1軟磁性部3aと、Y1−Y2方向に延出する複数の第2軟磁性部3bとが一体となって格子状に形成されている。磁気抵抗効果素子は、Y2方向に感度軸方向Pを備えており、第1軟磁性部3aのY1側部側に位置してY1方向からの水平磁界成分を受ける磁気抵抗効果素子と、前記軟磁性体のY2側部側に位置してY2方向からの水平磁界成分を受ける磁気抵抗効果素子を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、垂直磁界成分を検知できる磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサに関する。
磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサは例えば、携帯電話等の携帯機器に組み込まれる地磁気を検知する地磁気センサとして使用できる。
地磁気センサは、水平面内にて直交するX軸方向及びY軸方向と、前記水平面に直交する垂直方向(Z軸方向)との磁界成分を夫々検知することができるように構成されている。
特許文献1には、垂直磁界成分を検知できる磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサが開示されている。特許文献1では、垂直磁界成分を軟磁性体により水平磁界成分に変換し、その変換された水平磁界成分を磁気抵抗効果素子に流入可能なように、軟磁性体及び磁気抵抗効果素子を配置している。
WO2011/068146号
上記したように磁気センサは、例えば携帯電話に組み込まれて、スピーカ等からの外乱磁界を受ける。
このとき、磁気抵抗効果素子の感度軸方向から外乱磁界が作用し、その際、垂直磁界成分の地磁気が流入すると、軟磁性体により変換された水平磁界成分(地磁気)に外乱磁界が上乗せされて(水平磁界成分がバイアスされて)、磁気抵抗効果素子の感度が、外乱磁界が生じていない状態と対比して変化してしまい、地磁気を精度良く検出できない問題があった。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、平面方向からの外乱磁界をシールドでき、外乱磁界の有無に対する磁気抵抗効果素子の感度変化を低減できる磁気センサを提供することを目的とする。
本発明における磁気センサは、
基板上に磁性層と非磁性層とが積層されて成る磁気抵抗効果を発揮する磁気抵抗効果素子と、外部から進入する前記基板に垂直な方向からの垂直磁界成分を前記基板に対して水平な方向への水平磁界成分に変換し、前記水平磁界成分を前記磁気抵抗効果素子に与える軟磁性体と、を有し、
前記軟磁性体は、前記磁気抵抗効果素子と高さ方向にて間隔を空けて配置されており、
前記基板のなす面に水平な面内にて直交する2方向を、X1−X2方向とY1−Y2方向としたとき、
前記磁気抵抗効果素子は、X1−X2方向に延出して形成されるとともに、Y1−Y2方向に感度軸を備えており、
前記軟磁性体は、X1−X2方向に延出する第1軟磁性部と、前記Y1−Y2方向に延出する第2軟磁性部とが一体となって形成されており、
前記磁気抵抗効果素子は、前記第1軟磁性部からY1−Y2方向の水平磁界成分を受けることが可能な位置に配置されることを特徴とするものである。
本発明では、X1−X2方向からの外乱磁界を第1軟磁性部によりシールドできるとともに、磁気抵抗効果素子の感度軸方向であるY1−Y2方向からの外乱磁界を第2軟磁性部によりシールドできる。したがって、従来に比べて、外乱磁界の有無に対する磁気抵抗効果素子の感度変化を小さくでき、垂直磁界成分を高精度に検出することができる。
本発明では、前記磁気抵抗効果素子には、前記第2軟磁性部と高さ方向にて対向する位置、あるいは前記第1軟磁性部と前記第2軟磁性部との交差部と高さ方向にて対向する位置に電流をバイパスする電極層が配置されていることが好ましい。これにより、電極層が配置された磁気抵抗効果素子の部分では感度をもたないようにできる。したがって電極層を第2軟磁性部と高さ方向で対向する位置や第1軟磁性部と第2軟磁性部との交差部と高さ方向で対向する位置に設けることで、より効果的に、Y1−Y2方向からの外乱磁界の有無に対する磁気抵抗効果素子の感度変化を小さくできる。
また本発明では、前記軟磁性体は、X1−X2方向に延出しY1−Y2方向に間隔を空けた複数の前記第1軟磁性部と、Y1−Y2方向に延出しX1−X2方向に間隔を空けた複数の前記第2軟磁性部とが一体となって構成されており、
前記磁気抵抗効果素子は、前記垂直な方向からの矢視にて、前記第1軟磁性部のY1側部側に位置してY1方向からの水平磁界成分を受ける第1磁気抵抗効果素子と、前記軟磁性体のY2側部側に位置してY2方向からの水平磁界成分を受ける第2磁気抵抗効果素子とを有している構成にできる。
また本発明では、前記第1磁気抵抗効果素子、前記第2磁気抵抗効果素子、前記第2磁気抵抗効果素子と同じ構成の第3磁気抵抗効果素子、及び、前記第1磁気抵抗効果素子と同じ構成の第4磁気抵抗効果素子とを備えて、ブリッジ回路が構成されていることが好ましい。
本発明によれば、X1−X2方向からの外乱磁界を第1軟磁性部によりシールドできるとともに、磁気抵抗効果素子の感度軸方向であるY1−Y2方向からの外乱磁界を第2軟磁性部によりシールドできる。したがって、従来に比べて、水平磁界成分の外乱磁界の有無に対する磁気抵抗効果素子の感度変化を小さくでき、垂直磁界成分を高精度に検出することができる。
図1は、第1実施形態におけるZ軸磁気センサの平面図である。 図2は、図1に示すZ軸磁気センサの一部を示す部分斜視図である。 図3(a)は、図1に示すA−A線に沿って切断し矢印方向から見たZ軸磁気センサの部分拡大縦断面図であり、図3(b)は、図1に示すB−B線に沿って切断し矢印方向から見たZ軸磁気センサの部分縦断面図である。 図4は、図1に示すC−C線に沿って切断し矢印方向から見たZ軸磁気センサの部分拡大縦断面図である。 図5は、第2実施形態におけるZ軸磁気センサの平面図である。 図6は、第3実施形態におけるZ軸磁気センサの部分斜視図である。 図7は、比較例におけるZ軸磁気センサの平面図である。 図8(a)(b)は、実施例及び比較例におけるオフセット磁界感度変化を示すグラフである。
図1は、第1実施形態におけるZ軸磁気センサの平面図、図2は、図1に示すZ軸磁気センサの一部を示す部分斜視図、図3(a)は、図1に示すA−A線に沿って切断し矢印方向から見たZ軸磁気センサの部分拡大縦断面図であり、図3(b)は、図1に示すB−B線に沿って切断し矢印方向から見たZ軸磁気センサの部分縦断面図、図4は、図1に示すC−C線に沿って切断し矢印方向から見たZ軸磁気センサの部分拡大縦断面図である。
本実施形態における磁気抵抗効果素子を備えたZ軸磁気センサ1は、例えば携帯電話等の携帯機器に搭載される地磁気センサとして構成される。
各図に示すX軸方向、及びY軸方向は、基板2のなす面に水平な面内にて直交する2方向を示し、Z軸方向は前記水平面に対して直交する方向を示している。
Z軸磁気センサ1は、図3に示すように、シリコン等の基板2上に形成された第1磁気抵抗効果素子S1〜第4磁気抵抗効果素子S4と、軟磁性体3とを有して構成される。各磁気抵抗効果素子S1〜S4と軟磁性体3との間には絶縁層4が設けられ、各磁気抵抗効果素子S1〜S4と軟磁性体3とは基板2に垂直な方向(高さ方向;Z1−Z2)にて間隔を空けて配置されている。
図1に示すように基板上には複数の第1磁気抵抗効果素子S1、複数の第2磁気抵抗効果素子S2、複数の第3磁気抵抗効果素子S3及び複数の第4磁気抵抗効果素子S4が規則的に配列されている。
図1に示すように各磁気抵抗効果素子S1〜S4は、例えばY2方向が感度軸方向Pである。感度軸方向Pは、Y1方向であってもよい。
図1に示すように、軟磁性体3は、X1−X2方向に延出しY1−Y2方向に間隔を空けて配置された複数本の第1軟磁性部3aと、Y1−Y2方向に延出しX1−X2方向に間隔を空けて配置された複数本の第2軟磁性部3bとが交差する部分にて一体となって格子状に形成されている。軟磁性体3をスパッタ法、蒸着法、めっき法等で形成することができる。各第1軟磁性部3aは、Y1−Y2方向の幅よりもX−X2方向の長さのほうが長い。また、各第2軟磁性部3bは、X1−X2方向の幅よりもY1−Y2方向の長さのほうが長い。また、第1軟磁性部3aと第2軟磁性部3bとの交差部については、第1軟磁性部3a及び第2軟磁性部3b双方の領域と定義できる。
図1に示すように、各磁気抵抗効果素子S1〜S4は、Y1−Y2方向に間隔をあけてX1−X2方向に延出して形成されている。このとき、複数の第1磁気抵抗効果素子S1及び複数の第4磁気抵抗効果素子S4は、夫々、平面視(基板2に対して垂直な方向からの矢視)にて、各第1軟磁性部3aのY1側部3c側に配置されており、複数の第2磁気抵抗効果素子S2及び複数の第3磁気抵抗効果素子S3は、夫々、平面視にて、各第1軟磁性部3aのY2側部3d側に配置されている。
各磁気抵抗効果素子S1〜S4は、Y1−Y2方向の幅よりもX1−X2方向の長さのほうが長く形成される。また各磁気抵抗効果素子S1〜S4のX1−X2方向の長さは、第2軟磁性部3bとの交差部の両側にはみ出して、第1軟磁性部3aから後述する水平磁界成分を受け取ることができる長さ寸法とされる。
図3に示すように、各第1磁気抵抗効果素子S1及び各第4磁気抵抗効果素子S4はその一部あるいは全部が、第1軟磁性部3aのY1側部3cから外方にはみ出すように形成される。また、各第2磁気抵抗効果素子S2及び各第3磁気抵抗効果素子S3はその一部あるいは全部が、第1軟磁性体3aのY2側部3dから外方にはみ出すように形成される。あるいは、各第1磁気抵抗効果素子S1及び各第4磁気抵抗効果素子S4は、第1軟磁性部3aのY1側部3c側に形成されるが、各第1磁気抵抗効果素子S1及び各第4磁気抵抗効果素子S4の全域が第1軟磁性部3aの下に配置される構成にもできる。同様に、各第2磁気抵抗効果素子S2及び各第3磁気抵抗効果素子S3は、第1軟磁性部3aのY2側部3d側に形成されるが、各第2磁気抵抗効果素子S2及び各第3磁気抵抗効果素子S3の全域が第1軟磁性部3aの下に配置される構成にもできる。
図1に示すように、複数の第1磁気抵抗効果素子S1は、X1−X2方向の端部間が導電層16により電気的に接続されて、ミアンダ形状とされている。複数の第2磁気抵抗効果素子S2、複数の第3磁気抵抗効果素子S3及び複数の第4磁気抵抗効果素子S4においても同様である。
図1に示すように最もY1側に位置する第1磁気抵抗効果素子S1のX2側部と最もY1側に位置する第3磁気抵抗効果素子S3のX1側部とが接続配線層17を介して入力端子Vddに接続されている。また、最もY2側に位置する第3磁気抵抗効果素子S3のX2側部と最もY2側に位置する第4磁気抵抗効果素子S4のX1側部とが接続配線層17を介してグランド端子GNDに接続されている。また複数の第1磁気抵抗効果素子S1のうちで最もY2側に位置する第1磁気抵抗効果素子S1のX1側部と、複数の第2磁気抵抗効果素子S2のうちで最もY1側に位置する第2磁気抵抗効果素子S2のX1側部とが接続配線層17を介して第1出力端子V1に接続されている。また、複数の第3磁気抵抗効果素子S3のうちで最もY2側に位置する第3磁気抵抗効果素子S3のX2側部と、複数の第4磁気抵抗効果素子S4のうちで最もY1側に位置する第4磁気抵抗効果素子S4のX2側部とが接続配線層17を介して第2出力端子V2に接続されている。これにより第1磁気抵抗効果素子S1、第2磁気抵抗効果素子S2、第3磁気抵抗効果素子S3及び第4磁気抵抗効果素子S4を備えるブリッジ回路が構成されている。
図3に示すように、垂直磁界成分H1は、軟磁性体3に集磁され、上面3eから軟磁性体3の内部に進入する。前記垂直磁界成分H1は、軟磁性体3内を通過し、下面3fの端部近傍から外方に発せられるときに、Y1方向への水平磁界成分H2とY2方向への水平磁界成分H3とに変換される。水平磁界成分H2,H3の方向は、各磁気抵抗効果素子S1〜S4の各層の界面に平行な方向であり、磁気抵抗効果素子S1〜S4は、水平磁界成分H2,H3の作用により電気抵抗値が変動する。
図3(a)(b)に示すように第1磁気抵抗効果素子S1及び第4磁気抵抗効果素子S4には、感度軸方向Pとは逆方向のY1方向からの水平磁界成分H2が流入して電気抵抗値は大きくなる。一方、図3(a)(b)に示すように第2磁気抵抗効果素子S2及び第3磁気抵抗効果素子S3には、感度軸方向Pと同方向のY2方向からの水平磁界成分H3が流入して電気抵抗値は小さくなる。垂直磁界成分H1が流入した際、図1に示す磁気抵抗効果素子S1〜S4を備えたブリッジ回路により出力を得ることができ、垂直磁界成分を検出することができる。
図4を用いて磁気抵抗効果素子の積層構造について説明する。なお図4は、第1磁気抵抗効果素子S1の積層構造を示すが、他の磁気抵抗効果素子S2〜S4についても同じ積層構造で構成される。
図4に示すように、磁気抵抗効果素子S1は、基板2上に、例えば下から非磁性下地層60、固定磁性層61、非磁性層62、フリー磁性層63及び保護層64の順に積層されて成膜される。磁気抵抗効果素子S1を構成する各層は、例えばスパッタにて成膜される。
図4に示す実施形態では、固定磁性層61は第1磁性層61aと第2磁性層61bと、第1磁性層61a及び第2磁性層61b間に介在する非磁性中間層61cとの積層フェリ構造である。各磁性層61a,61bはCoFe合金などの軟磁性材料で形成されている。非磁性中間層61cはRu等である。非磁性層62はCuなどの非磁性材料で形成される。フリー磁性層63は、NiFe合金などの軟磁性材料で形成されている。保護層64はTaなどである。
本実施形態では固定磁性層61を積層フェリ構造として、第1磁性層61aと第2磁性層61bとが反平行に磁化固定されたセルフピン止め型である。図4に示すセルフピン止め型では、反強磁性層を用いず、よって磁場中熱処理を施すことなく固定磁性層61を構成する各磁性層61a,61bを磁化固定している。なお、各磁性層61a,61bの磁化固定力は、外部磁界が作用したときでも磁化揺らぎが生じない程度の大きさであれば足りる。
ただし図4の磁気抵抗効果素子の積層構造は一例である。例えば下から反強磁性層、固定磁性層、非磁性層、フリー磁性層及び保護層の順に積層された積層構造を有する構成とすることもできる。かかる構成では、反強磁性層と固定磁性層との間で交換結合磁界(Hex)を生じさせて固定磁性層の磁化方向を固定することが可能である。また、下からフリー磁性層63、非磁性材料層62、固定磁性層61、及び保護層64の順に積層された積層構造とされてもよい。また固定磁性層61は、第1の磁性層61aと第2の磁性層61bとの磁化の大きさが同じで磁化方向が反平行である構成にできる。
磁気抵抗効果素子を構成する第2磁性層61bの固定磁化方向(P;感度軸方向)はY2方向である(図1、図4参照)。この固定磁化方向(P)が固定磁性層61の固定磁化方向である。
図1、図2、図4に示すように各磁気抵抗効果素子S1〜S4の上面にはX1−X2方向に間隔を空けて複数の電極層18が配置されている。なお図2は、磁気抵抗効果素子S1,S2の部分の斜視図であるが、第4磁気抵抗効果素子S4は図2に示す第1磁気抵抗効果素子S1と同様の斜視図で示され、第3磁気抵抗効果素子S3は図2に示す第2磁気抵抗効果素子S2と同様の斜視図で示される。
図4に示すように、電極層18の形成位置では、保護層64の一部が削られており、それにより形成された凹み部64a上に前記電極層18が形成されている。
電極層18は、磁気抵抗効果素子S1〜S4と接触する面に形成された層(図4では保護層64)よりも電気抵抗値の低い非磁性導電材料で形成される。材質を特に限定するものでないが、Al、Cu、Ti、Cr等の非磁性導電材料の単層あるいは積層構造で形成される。例えば電極層18はCuとAlとの積層構造で形成される。なお導電層16や接続配線層17も電極層18と同様の材質で形成される。
図1、図2に示すように各電極層18の幅寸法(Y1−Y2への寸法)は各磁気抵抗効果素子S1〜S4の幅寸法よりも大きく形成されており、これにより電極層18の電気抵抗をより小さくでき、また各電極層18を各磁気抵抗効果素子S1〜S4の上面に形成する際の位置合わせのマージンを広くとることが可能である。
なお上記したように保護層64の一部を削り取るが、例えばエッチングにて行うことができる。保護層64の一部を削り取る処理は、特に保護層64表面の酸化層を削り取るためのものであり、これにより各磁気抵抗効果素子S1〜S4と電極層18間の導通性を良好にできる。
またエッチング等により保護層64の表面を削る際、図4に示すように保護層64の一部が残るように制御することが好ましい。これによりフリー磁性層63はエッチングの影響を受けず削られない。
図1、図2、図4に示すように、各電極層18と、各第2軟磁性部3bとは絶縁層4を挟んで高さ方向にて対向している。また各磁気抵抗効果素子S1〜S4の形成位置によっては、各電極層18の一部あるいは全部が、第1軟磁性層3aと第2軟磁性層3bとの交差位置と高さ方向で対向した状態とされていてもよい。
本実施形態では、電気抵抗値の低い電極層18に、磁気抵抗効果素子S1〜S4よりも優先的に電流が流れる(バイパスする)。このため電極層18の形成位置では素子としての感度をもたないようにできる。そして電極層18と重ならない磁気抵抗効果素子S1〜S4の部分を素子として機能させることができる。
本実施形態の磁気センサ1は、図3に示すように外部から進入する高さ方向(Z)からの垂直磁界成分H1を検知するものであり、垂直磁界成分H1は例えば地磁気であり磁界としての大きさは非常に小さい。
一方、磁気センサ1が組み込まれる携帯電話等にはスピーカなどから比較的大きな磁界が生じ、それが外乱磁界として磁気センサ1に進入する。
本実施形態では、格子状に形成された軟磁性体3により外乱磁界を適切にシールドすることが可能になる。
今、図1,図2に示すようにX1−X2方向から外乱磁界H4が磁気センサ1に進入すると、外乱磁界H4は優先的にX1−X2方向に延出しY1−Y2方向に間隔を空けた複数本の第1軟磁性部3a内を通るため、各磁気抵抗効果素子S1〜S4に対する外乱磁界H4のシールド効果を高めることができる。
また図1、図2に示すように、X1−X2方向に直交するY1−Y2方向から外乱磁界H5が磁気センサ1に進入すると、外乱磁界H5は優先的にY1−Y2方向に延出しX1−X2方向に間隔を空けた複数本の第2軟磁性部3b内を通るため、各磁気抵抗効果素子S1〜S4に対する外乱磁界H5のシールド効果を高めることができる。
特にY1−Y2方向は各磁気抵抗効果素子S1〜S4の感度軸方向Pに一致するため、外乱磁界H5がシールドされずに、各磁気抵抗効果素子S1〜S4に作用し、このとき、図3に示す垂直磁界成分H3が磁性体3により水平磁界成分H2,H3に変換されて、水平磁界成分H2,H3が各磁気抵抗効果素子S1〜S4に進入したとすると、水平磁界成分H2,H3に外乱磁界H5が上乗せされてしまう。この結果、外乱磁界H5が作用した状態(オフセット磁界あり)で垂直磁界成分を検出するときと、外乱磁界H5が作用していない状態(オフセット磁界なし)で垂直磁界成分を検出するときとで、磁気抵抗効果素子S1〜S4の感度が変化してしまい、地磁気を精度良く検出できない問題が生じる。
これに対して、本実施形態では、感度軸方向Pと同方向のY1−Y2方向に延出する第2軟磁性部3bをX1−X2方向に延出する第1軟磁性部3aと一体化して形成したことで、外乱磁界H5を適切に第2軟磁性部3bによりシールドでき、外乱磁界H5の有無に対する各磁気抵抗効果素子S1〜S4の感度変化を小さくでき、地磁気を精度良く検出することが可能になる。
また本実施形態では、図5のように、X1−X2方向に延出形成された磁気抵抗効果素子S1〜S4に対して、第2軟磁性部3bと高さ方向で対向する位置に電極層18を形成しない構成とすることもできるが、図1、図2、図4で示したように、各磁気抵抗効果素子S1〜S4には各第2軟磁性部3bと高さ方向で対向する位置に夫々、電極層18を設けたほうが好ましい。これにより、電極層18の位置では、素子として機能させないようにでき、仮に非常に強い外乱磁界H5がY1−Y2方向から進入し、このとき第2軟磁性部3bが磁気飽和するなどして外乱磁界成分が各磁気抵抗効果素子S1〜S4に漏れ出しても、素子として機能しない部分に漏洩しやすいため、外乱磁界H5の強さに係らず、外乱磁界H5の有無に対する各磁気抵抗効果素子S1〜S4の感度変化を効果的に小さくできる。
また本実施形態では、各磁気抵抗効果素子S1〜S4をX1−X2方向に長く形成することで、形状異方性効果を十分に得ることができる。これにより、無磁場のときに、X1−X2方向を向く異方性をフリー磁性層63に付与できる。また本実施形態では、磁気抵抗効果素子S1〜S4に対してバイアス層を用いるものでなく各磁気抵抗効果素子S1〜S4は非バイアス構造とされる。本実施形態では、各磁気抵抗効果素子S1〜S4にバイアス層(永久磁石層)を設けて、フリー磁性層63にバイアス磁界を与えて、フリー磁性層63の磁化方向をX1−X2方向に向ける構成とすることもできるが、バイアス層を設けた構成では、強い磁界が進入すると、その方向にバイアス層の磁化方向が倣ってしまい、感度ばらつき、検出精度の低下が発生しやすくなる。本実施形態では、外乱磁界H4,H5を軟磁性体3によりシールドできるが、軟磁性体3からの漏洩磁界等の影響を小さくすべく、形状異方性を付与した非バイアス構造の磁気抵抗効果素子S1〜S4を用いることで、外乱磁場耐性に優れ、ヒステリシス及びリニアリティを効果的に改善することができる。
また図1では、第1磁気抵抗効果素子S1、第2磁気抵抗効果素子S2、第3磁気抵抗効果素子S3及び第4磁気抵抗効果素子S4によりブリッジ回路を構成していたが、第3磁気抵抗効果素子S3及び第4磁気抵抗効果素子S4は設けられておらず(例えば固定抵抗とすることができる)、第1磁気抵抗効果素子S1と第2磁気抵抗効果素子S2とを備える構成とすることもできる。
また図6に示す構成は、本実施形態における磁気センサの最小単位を示す。すなわち図6では、一本の第1軟磁性部3aと一本の第2軟磁性部3bとが交差して設けられ、第1軟磁性部3aの下方であって、垂直磁界成分が流入したときに第1軟磁性部3aからY1−Y2方向の水平磁界成分を受けることが可能な位置に一つの磁気抵抗効果素子Sを配置した構成である。図6の構成においても、第2軟磁性部3bがない構成に比べて、第2軟磁性部3bを設けることで、X1−X2方向及びY1−Y2方向の外乱磁界を軟磁性体3により効果的にシールドでき、垂直磁界成分の検出精度を向上させることができる。
実験では、図1に示す実施例の磁気センサと、図7に示す比較例の磁気センサとを用いた。
図7に示す比較例では図1と異なって軟磁性体3にY1−Y2方向に延出する第2軟磁性部3bが設けられていない(X1−X2方向の両側にて配置されたY1−Y2方向に延出する軟磁性体を除く)。その他の構成は図1と同じである。
なお磁気センサを構成する各磁気抵抗効果素子の感度軸方向はいずれもY2方向とした。
実験では、実施例及び比較例の各磁気センサに対して、Z方向(高さ方向)に−6Oe〜+6Oeの垂直磁界を印加し、感度(オフセット磁界の印加なし)を算出した。なお−6Oeとは、図3に示すZ1方向に作用する6Oeの垂直磁界を指し、+6Oeとは、図3に示すZ2方向に作用する6Oeの垂直磁界を指す。−6Oeから+6Oeまで垂直磁界の大きさを変化させてヒステリシスループを測定し、その際、得られるMR変化量(単位磁界あたりの抵抗変化量)が「感度」である。
続いて、Y1−Y2方向に5Oeのオフセット磁界(外乱磁界)を印加し続けた状態で、Z方向(高さ方向)に−6Oe〜+6Oeの垂直磁界を印加して、感度を算出した。Y1方向にオフセット磁界を印加した場合の実験結果が図8(a)で、Y2方向にオフセット磁界を印加した場合の実験結果が図8(b)である。
図8(a)(b)に示す横軸は、オフセット磁界の有無に対する感度変化(%)を示し、感度変化は、[(感度(オフセット磁界印加)/感度(オフセット磁界印加なし)−1)×100(%)]で示される。縦軸は頻度を示している。
図8(a)に示すように、比較例での感度変化ピークは5%程度であるのに対し、実施例では、3%程度に小さくできた。また図8(b)に示すように、比較例での感度変化ピークは−3.5%程度であるのに対し、実施例では、−2〜−2.5%程度に小さくできた(絶対値で比較)。
このように、実施例のほうが比較例に比べて感度変化を小さくできることがわかった。
H1 垂直磁界成分
H2、H3 水平磁界成分
H4、H5 外乱磁界
P 感度軸方向
S1〜S4 磁気抵抗効果素子
1 Z軸磁気センサ
3 軟磁性体
3a 第1軟磁性部
3b 第2軟磁性部
3c Y1側部
3d Y2側部
4 絶縁層
16 導電層
18 電極層
61 固定磁性層
61a、61b 磁性層
62 非磁性層
63 フリー磁性層
64 保護層

Claims (4)

  1. 基板上に磁性層と非磁性層とが積層されて成る磁気抵抗効果を発揮する磁気抵抗効果素子と、外部から進入する前記基板に垂直な方向からの垂直磁界成分を前記基板に対して水平な方向への水平磁界成分に変換し、前記水平磁界成分を前記磁気抵抗効果素子に与える軟磁性体と、を有し、
    前記軟磁性体は、前記磁気抵抗効果素子と高さ方向にて間隔を空けて配置されており、
    前記基板のなす面に水平な面内にて直交する2方向を、X1−X2方向とY1−Y2方向としたとき、
    前記磁気抵抗効果素子は、X1−X2方向に延出して形成されるとともに、Y1−Y2方向に感度軸を備えており、
    前記軟磁性体は、X1−X2方向に延出する第1軟磁性部と、前記Y1−Y2方向に延出する第2軟磁性部とが一体となって形成されており、
    前記磁気抵抗効果素子は、前記第1軟磁性部からY1−Y2方向の水平磁界成分を受けることが可能な位置に配置されることを特徴とする磁気センサ。
  2. 前記磁気抵抗効果素子には、前記第2軟磁性部と高さ方向にて対向する位置、あるいは前記第1軟磁性部と前記第2軟磁性部との交差部と高さ方向にて対向する位置に電流をバイパスする電極層が配置されている請求項1記載の磁気センサ。
  3. 前記軟磁性体は、X1−X2方向に延出しY1−Y2方向に間隔を空けた複数の前記第1軟磁性部と、Y1−Y2方向に延出しX1−X2方向に間隔を空けた複数の前記第2軟磁性部とが一体となって構成されており、
    前記磁気抵抗効果素子は、前記垂直な方向からの矢視にて、前記第1軟磁性部のY1側部側に位置してY1方向からの水平磁界成分を受ける第1磁気抵抗効果素子と、前記軟磁性体のY2側部側に位置してY2方向からの水平磁界成分を受ける第2磁気抵抗効果素子とを有している請求項1記載の磁気センサ。
  4. 前記第1磁気抵抗効果素子、前記第2磁気抵抗効果素子、前記第2磁気抵抗効果素子と同じ構成の第3磁気抵抗効果素子、及び、前記第1磁気抵抗効果素子と同じ構成の第4磁気抵抗効果素子とを備えて、ブリッジ回路が構成されている請求項3記載の磁気センサ。
JP2012057222A 2012-03-14 2012-03-14 磁気センサ Active JP5899012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057222A JP5899012B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 磁気センサ
EP12190556.6A EP2639594B1 (en) 2012-03-14 2012-10-30 Magnetic sensor
US13/708,243 US8941378B2 (en) 2012-03-14 2012-12-07 Magnetic sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057222A JP5899012B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190345A true JP2013190345A (ja) 2013-09-26
JP5899012B2 JP5899012B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47143613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057222A Active JP5899012B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 磁気センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8941378B2 (ja)
EP (1) EP2639594B1 (ja)
JP (1) JP5899012B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188774A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 アルプス電気株式会社 磁界検知装置
JP2017534855A (ja) * 2014-09-28 2017-11-24 江▲蘇▼多▲維▼科技有限公司Multidimension Technology Co., Ltd. シングルチップ型差動自由層プッシュプル磁界センサブリッジおよび製造方法
JP2019035686A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 Tdk株式会社 磁気センサ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103901363B (zh) 2013-09-10 2017-03-15 江苏多维科技有限公司 一种单芯片z轴线性磁电阻传感器
CN103995240B (zh) * 2014-05-30 2017-11-10 江苏多维科技有限公司 一种磁电阻z轴梯度传感器芯片
JP6482023B2 (ja) * 2015-05-22 2019-03-13 アルプスアルパイン株式会社 磁気センサ
WO2017094889A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 アルプス電気株式会社 磁気検知装置およびその製造方法
US10261138B2 (en) 2017-07-12 2019-04-16 Nxp B.V. Magnetic field sensor with magnetic field shield structure and systems incorporating same
US10718825B2 (en) 2017-09-13 2020-07-21 Nxp B.V. Stray magnetic field robust magnetic field sensor and system
US10955494B2 (en) * 2018-09-26 2021-03-23 Apple Inc. Magnetic field sensor in a portable electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533120A (ja) * 2001-06-01 2004-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 第2の磁気素子に対して第1の磁気素子の磁化軸を配向する方法、センサを実現するための半製品、および、磁界を測定するためのセンサ
WO2011068146A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 アルプス電気株式会社 磁気センサ
WO2011089978A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 アルプス電気株式会社 磁気センサ
US20110309829A1 (en) * 2009-02-10 2011-12-22 Uwe Loreit Assembly for measuring at least one component of a magnetic field

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599156B2 (en) * 2004-10-08 2009-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element having specially shaped ferromagnetic layer
WO2009084434A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Alps Electric Co., Ltd. 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP5500785B2 (ja) * 2008-05-14 2014-05-21 新科實業有限公司 磁気センサ
WO2010010872A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 アルプス電気株式会社 磁気センサ及び磁気センサモジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533120A (ja) * 2001-06-01 2004-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 第2の磁気素子に対して第1の磁気素子の磁化軸を配向する方法、センサを実現するための半製品、および、磁界を測定するためのセンサ
US20110309829A1 (en) * 2009-02-10 2011-12-22 Uwe Loreit Assembly for measuring at least one component of a magnetic field
WO2011068146A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 アルプス電気株式会社 磁気センサ
WO2011089978A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 アルプス電気株式会社 磁気センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534855A (ja) * 2014-09-28 2017-11-24 江▲蘇▼多▲維▼科技有限公司Multidimension Technology Co., Ltd. シングルチップ型差動自由層プッシュプル磁界センサブリッジおよび製造方法
JP2016188774A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 アルプス電気株式会社 磁界検知装置
JP2019035686A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 Tdk株式会社 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2639594A2 (en) 2013-09-18
EP2639594A3 (en) 2018-01-10
US20130241545A1 (en) 2013-09-19
US8941378B2 (en) 2015-01-27
EP2639594B1 (en) 2020-03-25
JP5899012B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899012B2 (ja) 磁気センサ
JP5597206B2 (ja) 磁気センサ
JP5297442B2 (ja) 磁気センサ
JP5297539B2 (ja) 磁気センサ
JP5518215B2 (ja) 磁気センサ
JP5210983B2 (ja) 地磁気センサ
JP2016176911A (ja) 磁気センサ
JP2015203647A (ja) 磁気センサ
JP2009300150A (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP2009175120A (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP5802565B2 (ja) 磁気センサ
JP2009162499A (ja) 磁気センサ
JP5171933B2 (ja) 磁気センサ
JP2013210335A (ja) 磁気センサ
JP5066581B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP6121311B2 (ja) 磁気検知装置
WO2011074488A1 (ja) 磁気センサ
JP2014089088A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP5898986B2 (ja) 磁気センサ及びその製造方法
JP6725300B2 (ja) 磁気センサおよびその製造方法
JP5341865B2 (ja) 磁気センサ
JP2013047610A (ja) 磁気平衡式電流センサ
JP4954317B2 (ja) 磁気検知素子及びこの素子を用いた方位検知システム
JP2019027786A (ja) 磁場センサ
JP2015094688A (ja) 磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350