JP5210983B2 - 地磁気センサ - Google Patents

地磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5210983B2
JP5210983B2 JP2009152271A JP2009152271A JP5210983B2 JP 5210983 B2 JP5210983 B2 JP 5210983B2 JP 2009152271 A JP2009152271 A JP 2009152271A JP 2009152271 A JP2009152271 A JP 2009152271A JP 5210983 B2 JP5210983 B2 JP 5210983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic field
sensitivity
soft magnetic
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009152271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011007673A (ja
Inventor
晴彦 藤本
洋文 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2009152271A priority Critical patent/JP5210983B2/ja
Publication of JP2011007673A publication Critical patent/JP2011007673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210983B2 publication Critical patent/JP5210983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子を用いた地磁気センサに関する。
磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサは例えば、携帯電話等の携帯機器に組み込まれる地磁気を検知する地磁気センサとして使用できる。磁気抵抗効果素子は感度軸方向からの磁場の強さに対して電気抵抗値が変動する。
地磁気センサでは、2軸または3軸に分解して磁気を検知する必要があるため、それぞれの軸の磁場の強さを検知する磁気センサは、他の軸に対しては感度を持たないようにする必要がある。また、磁場の強さを正確に検知するため、磁界強度に対してリニアな出力を持つセンサが求められる。
また、携帯機器内には地磁気よりも強い磁場を発生する部材、例えばスピーカーなどが搭載されていることが多く、また機器の開閉や、メモリーカードの挿抜などによって機器内の磁場は変動することも多い。そのため、磁場の変動によっても、地磁気を精度良く検出できるようにすることが必要である。
また、磁場に晒されることで、地磁気センサの磁気特性が経時変化する問題がある。よって該磁場に対して耐性を有するセンサ構造が必要である。またこのような耐性を備えることで、携帯機器内の設定自由度が増し使い勝手を向上させることができる。
下記の特許文献1,2に記載された発明では、複数の帯状の磁気抵抗効果膜を互いに平行に配置し、各磁気抵抗効果素子の端部間を永久磁石膜で接続して、つづら折り形状とした磁気センサが開示されている。なお特許文献2に記載された発明には、磁気抵抗効果膜(幅狭帯状部)の中央に、中央部バイアス磁石膜が設けられている。
しかしながら特許文献1,2には、上記した地磁気センサに対する従来の課題についての認識がなく当然にそれを解決する手段は示されていない。
特開2005−183614号公報 特開2006−66821号公報
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、特に外乱磁場に強く且つ安定した検出精度を得ることができ、且つ高帯磁耐性の磁気センサを提供することを目的とする。
本発明は、磁気抵抗効果素子を備えた地磁気センサであって、
前記磁気抵抗効果素子は、磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性層を介して積層された外部磁場を受けて磁化方向が変動するフリー磁性層とを有し、前記固定磁性層の固定磁化方向が感度軸方向である素子部を備え、
前記素子部には、前記素子部の素子幅方向に直交する素子長さ方向の途中位置に、膜厚方向に向けて凹部が形成され、この凹部内に永久磁石層が設けられ、前記素子部と前記永久磁石層とで素子連設体が構成され、前記感度軸方向が前記素子幅方向であり、
複数の前記素子連設体が前記素子幅方向に間隔を空けて並設され、隣接する前記素子連設体の前記素子長さ方向の端部同士が接続されてミアンダ状を成しており、
各素子連設体の間、及び前記素子幅方向の両側に位置する前記素子連設体の外側には、前記素子連設体と非接触の軟磁性体が設けられており、
前記素子連設体の素子長さ寸法はL1で、前記軟磁性体の前記素子連設体の素子長さ方向と同方向の長さ寸法はL2であり、
前記長さ寸法L2は、素子長さ寸法L1の1倍〜1.5倍に設定されていることを特徴とするものである。
本発明における素子連設体の間及び、素子連設体の外側に前記素子連設体と非接触にて設けられる軟磁性体は、感度軸方向に対して直交する方向から進入する漏洩磁場(外乱磁場)に対するシールド効果(遮蔽効果)を発揮するものである。また素子連結体は素子部と永久磁石とを交互に連設させた構成であり、感度軸方向からの磁場(以下、感度磁場と言う)に対するリニアリティを向上させることができる。さらに感度磁場は軟磁性体に一旦、集束した後、素子連設体に流入するが、このとき、軟磁性体の長さを長く設定しすぎると、広い範囲から磁場が集束されて強い磁場が永久磁石に印加されて帯磁し、バイアス効果が低下し、磁気感度が大きくなる方向に変化してしまい、地磁気の検出精度が不安定化しやすい。
そこで、上記したシールド効果とともに軟磁性体の帯磁性能を考慮して、後述する実験に基づいて軟磁性体の長さ寸法L2を、素子連設体の素子長さ寸法L1の1倍〜1.5倍の範囲内に設定することとしている。そして、本発明では、外乱磁場に強く且つ安定した検出精度を得ることができ、且つ高帯磁耐性の磁気センサにできることで、携帯機器内の設定自由度を高く出来るメリットがある。
本発明では、前記長さ寸法L2は、素子長さ寸法L1の1.1倍〜1.48倍に設定されていることが好ましい。
また本発明では、前記軟磁性体は、CoZrNbで形成されることが好ましい。
また本発明では、前記素子部は、下から前記固定磁性層、前記非磁性層及び前記フリー磁性層の順に積層されており、前記永久磁石層を配置するための前記凹部下には前記非磁性層及び前記固定磁性層が残されていることが好ましい。
本発明の地磁気センサによれば、外乱磁場に強く且つ安定した検出精度を得ることができると同時に、外部磁場環境下に設定されても出力の変化を抑制できる。
(a)は本実施形態における磁気センサの特に磁気抵抗効果素子の部分を示す平面図、(b)は、図1(a)のA−A線に沿って高さ方向(図示Z方向)に切断し矢印方向から見た部分断面図、 図1に示すB−B線に沿って高さ方向(図示Z方向)に切断し矢印方向から見た部分拡大断面図、 本実施形態の磁気センサの回路図、 軟磁性体の有無と、直交磁場印加による感度変化PP(%)との関係を示すグラフ、 軟磁性体の有無と、漏洩/感度比との関係を示すグラフ、 軟磁性体の長さ寸法L2と直交磁場印加による感度変化PP(%)との関係を示すグラフ、 軟磁性体の素子長さL2と、漏洩/感度比との関係を示すグラフ、 軟磁性体の長さ寸法L2を変化させたときの、感度磁場の大きさと感度変化率との関係を示すグラフ、 軟磁性体の膜厚を変化させたときの、感度磁場の大きさと感度変化率との関係を示すグラフ、 永久磁石層の膜厚と感度との関係を示すグラフ、 直交磁場印加による感度変化PPを求める際の模式図、 漏洩/感度比を求める際の模式図、 感度を求める際の模式図、 RH波形の模式図、
図1(a)は本実施形態における地磁気センサの特に磁気抵抗効果素子の部分を示す平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線に沿って高さ方向(図示Z方向)に切断し矢印方向から見た部分断面図、図2は、図1に示すB−B線に沿って高さ方向(図示Z方向)に切断し矢印方向から見た部分拡大断面図、図3は、本実施形態の地磁気センサの回路図、である。
本実施形態における磁気抵抗効果素子を備えた地磁気センサ1は、例えば携帯電話等の携帯機器に搭載される。
地磁気センサ1は、図3に示すように、磁気抵抗効果素子2,3と固定抵抗素子4,5とがブリッジ接続されてなるセンサ部6と、センサ部6と電気接続された入力端子7、グランド端子8、差動増幅器9及び外部出力端子10等を備えた集積回路(IC)11とで構成される。なお、地磁気センサ1には、感度軸がX軸方向を向くX軸磁場検知部、感度軸がY軸方向を向くY軸磁場検知部、感度軸がZ軸方向を向くZ軸磁場検知部のいずれか2以上の検知部が設けられる。
図1(a)に示すように、素子部12と中間永久磁石層60とが図示X方向に交互に形成され、図示X方向の両側に位置する素子部12の両側には、外側永久磁石層65が設けられる。素子部12、中間永久磁石層60及び外側永久磁石層65により帯状に延びる素子連設体61が構成される。図1(a)に示すように素子連設体61の素子長さ寸法L1は、素子幅W1に比べて長く形成されている。
素子連設体61は、素子幅方向(Y方向)に間隔を空けて複数本並設され、各素子連設体61の両端部に設けられた外側永久磁石層65間が電極層62にて接続されてミアンダ形状の磁気抵抗効果素子2,3が構成されている。
ミアンダ形状に形成された両端にある素子連設体61の端部には入力端子7、グランド端子8、出力取出し部14(図3参照)に接続される電極層62が接続されている。電極層62は永久磁石層60,65よりも低抵抗であり、Al、Au、Cr等の導電材料で形成される。
磁気抵抗効果素子2,3を構成する各素子部(GMR素子部)12は、全て図2に示す同じ積層構造で構成される。
素子部12は、例えば下から反強磁性層33、固定磁性層34、非磁性層35、およびフリー磁性層36の順に積層されて成膜され、フリー磁性層36の表面が保護層37で覆われている。素子部12は例えばスパッタにて成膜される。
反強磁性層33は、IrMn合金(イリジウム−マンガン合金)などの反強磁性材料で形成されている。固定磁性層34はCoFe合金(コバルト−鉄合金)などの軟磁性材料で形成されている。また固定磁性層34は積層フェリ構造で形成されることが好ましい。非磁性層35はCu(銅)などである。フリー磁性層36は、NiFe合金(ニッケル−鉄合金)などの軟磁性材料で形成されている。保護層37はTa(タンタル)などである。図2に示す素子部12の積層構成は一例であって他の積層構成であってもよい。
素子部12では、反強磁性層33と固定磁性層34との反強磁性結合により、固定磁性層34の磁化方向が固定されている。固定磁性層34の固定磁化方向は、素子幅方向(Y方向)に向いている。すなわち固定磁性層34の固定磁化方向は、素子連設体61の長手方向に対して直交している。
一方、フリー磁性層36の磁化方向は、外部磁場により変動する。本実施形態では、永久磁石層60,65から素子部12に図示X方向へのバイアス磁界が作用している。よって素子部12を構成するフリー磁性層36の磁化は無磁場状態では図示X方向に向けられている。
固定磁性層34の固定磁化方向と同一方向から外部磁場が作用してフリー磁性層36の磁化方向が前記外部磁場方向に変動すると、固定磁性層34の固定磁化方向とフリー磁性層36の磁化方向とが平行に近づき電気抵抗値が低下する。
一方、固定磁性層34の固定磁化方向と反対方向から外部磁場が作用してフリー磁性層36の磁化方向が前記外部磁場方向に変動すると、固定磁性層34の固定磁化方向とフリー磁性層36の磁化方向とが反平行に近づき電気抵抗値が増大する。
図1(b)に示すように磁気抵抗効果素子2,3は基板16上に図示しない絶縁下地層を介して形成される。磁気抵抗効果素子2,3上はAl23やSiO2等の絶縁層17に覆われる。また磁気抵抗効果素子2,3を構成する素子連設体61間も絶縁層17で埋められる。絶縁層17は例えばスパッタにて形成される。
図1(b)のように絶縁層17の上面は、例えばCMP技術を用いて平坦面に形成されている。ただし、絶縁層17の上面は、素子連設体61と基板16間の段差に倣って、凹凸面で形成されていてもよい。
図1に示す実施形態では、磁気抵抗効果素子2,3を構成する各素子連設体61の間、及び最も外側に位置する素子連設体61の外側に軟磁性体18が設けられている。軟磁性体18は、各素子連設体61と非接触で配置されている。軟磁性体18は例えばスパッタやメッキにて薄膜形成される。軟磁性体18は、NiFe、CoFe、CoFeSiBやCoZrNb等で形成されるが、CoZrNbで形成されることが好適である。軟磁性体18の長さ寸法L2は素子連設体61の素子長さ寸法L1に対して1倍〜1.5倍の範囲内である。
また図1(a)に示すように、軟磁性体18の長さ寸法L2を素子連設体61の素子長さ寸法L1よりも長く形成し、軟磁性体18には素子連設体61の長手方向(X方向)の両側から長手方向に延出する延出部18aを備えることが好適である。これにより図示X方向からの磁場(外乱磁場)に対する磁気シールド効果を高めることができる。
図1(b)に示すように、軟磁性体18は、素子部12間にある絶縁層17上に形成される。また図示しないが軟磁性体18上及び軟磁性体18間は絶縁性の保護層にて覆われている。
各寸法について説明する。
磁気抵抗効果素子2,3を構成する素子部12の素子幅W1は、0.5〜5μmの範囲内である(図1(a)参照)。また各素子部12の素子長さ寸法L5は、1〜15μmの範囲内である(図1(a)参照)。また、素子部12の膜厚T2は、100〜1000Åの範囲内である(図1(b)参照)。
中間永久磁石層60の長さ寸法L3は、1〜15μmの範囲内である(図1(a)参照)。また中間永久磁石層60の幅寸法W3は、1〜7μmの範囲内である(図1(a)参照)。中間永久磁石層60の膜厚は、100〜600Åの範囲内である。
外側永久磁石層65の長さ寸法L4は、1〜15μmの範囲内である(図1(a)参照)。また、外側永久磁石層65の幅寸法や膜厚は、中間永久磁石層60の幅寸法及び膜厚と等しいことが好ましい。
各素子連設体61間の素子幅方向への間隔T5は、1〜20μmの範囲内である(図1(b)参照)。
また素子連設体61の長さ寸法L1は、10〜100μmの範囲内である。
また軟磁性体18の幅寸法W2は、1〜10μmの範囲内である(図1(a)参照)。また軟磁性体18の長さ寸法L2は、10〜100μmの範囲内である(図1(a)参照)。また、軟磁性体18の膜厚T3は、0.2〜3μmの範囲内である(図1(b)参照)。
図1の実施形態における各軟磁性体18間の距離(Y方向への距離)T1は1〜10μmである(図1(b)参照)。また、素子部12と隣接した位置にある軟磁性体18とのY方向への距離T4は、1〜5μmである(図1(b)参照)。また、軟磁性体18と素子部12間の高さ方向(Z方向)への距離T6は、0.1〜2μmである(図1(b)参照)。
図1に示す地磁気センサ1は、図示Y方向(素子幅方向)と平行な方向からの地磁気を検知するためのものである。よって図示Y方向が感度軸方向であり、図示Y方向に直交するX方向(素子長さ方向)が素子連設体61の長手方向である。固定磁性層34の固定磁化方向は感度軸方向である図示Y方向に向けられている。
本実施形態では、図2の断面図に示すように、各素子部12を構成する反強磁性層33、固定磁性層34及び非磁性層35は永久磁石層60,65の形成位置で分断されておらず素子連設体61の素子長さ方向(図示X方向)の全域に延在している。すなわち、永久磁石層60,65の形成位置では、素子部12を構成する保護層37及びフリー磁性層36がイオンミリング等で削られて凹部63が形成されている。よって凹部63の底面63aには非磁性層35が露出している。そして、この凹部63内に永久磁石層60,65が設けられている。反強磁性層33、固定磁性層34、非磁性層35、フリー磁性層36及び保護層37の各層の界面はX−Y平面と平行な面である(図2)。
凹部63の底面63aは、非磁性層35の膜厚方向(図示Z方向)の途中位置であることが好適である。底面63aを非磁性層35の膜厚方向の途中位置にすることで、凹部63(永久磁石層60,65)下にフリー磁性層36の一部が残されることが無い。すなわち凹部63の形成位置では、フリー磁性層36が全て除去される。また、凹部63をイオンミリング等で形成する際に、固定磁性層34の一部が削り取られる不具合も生じない。また、固定磁性層34と永久磁石層60,65との間に非磁性層35が介在することで、固定磁性層34と永久磁石層60,65間の磁気的結合を防止できる。
本実施形態では、図2に示すようにフリー磁性層36の全厚が、永久磁石層60,65と素子長さ方向(X方向)にて対向する。よって、永久磁石層60,65からフリー磁性層36の全体に適切に素子長さ方向(図示X方向)へのバイアス磁界を供給でき、フリー磁性層36の一軸異方性を向上できる。
また本実施形態では、図2に示すように固定磁性層34は永久磁石層60,65の形成位置で分断されることなく素子連設体61の素子長さ方向(図示X方向)の全域に形成された単一の層として構成されている。これにより固定磁性層の一軸異方性を強めることが出来る。
ただし本実施形態では、凹部63下に位置する非磁性層35、固定磁性層34及び反強磁性層33を全て除去して、各素子部12を完全に分断し、各素子部12間及び両側の素子部12の外側に永久磁石層60,65を配置する構成にしてもよい。
本実施形態では、上記したように、各素子連設体61間、及び最も外側に位置する素子連設体61の外側に素子連設体61とは非接触の軟磁性体18が設けられている。
ここで軟磁性体18を設けた本実施形態と、軟磁性体18を設けていない従来例とを次の実験により比較した。
実験では、図1,図2に示す磁気抵抗効果素子2,3を形成した。素子連設体61の素子長さ寸法L1を54μmとした。また、素子部12の素子幅W1を2μm、素子部12の素子長さL5を3μm、永久磁石層60,65の幅寸法W3を3μm、長さ寸法L3,L4を3μm、膜厚を300Åとした。永久磁石層60,65にはCoPtを用いた。各素子連設体61を構成する素子部12の数を7とし、素子連設体61の数を10として図1(a)に示すミアンダ形状の磁気抵抗効果素子2,3を形成した。
実施形態における軟磁性体18をCoZrNbで形成し、軟磁性体18の長さ寸法L2を100μmとし、幅寸法W2を5μmとした。また軟磁性体18の膜厚T3を7500Åとした(図1(b)参照)。
また図1(b)に示す、間隔(距離)T1を6μm、T4を2μm、T5を9μmとした。さらに、素子部12の膜厚T2を235Åとし、間隔T6を0.3μmとした。
そして軟磁性体18を設けた場合(本実施形態)と軟磁性体18を設けない場合(比較例)との直交磁場(外乱磁場)印加による感度変化pp及び漏洩/感度比を測定した。
「直交磁場印加による感度変化pp」は、次のようにして求められる。図11の模式図(グラフ)に示す「Hh」は、感度軸方向(Y方向)からの磁場を指す。「Hv」は、感度軸方向と直交する方向(X方向)からの漏洩磁場(直交磁場;外乱磁場)を指す。図11に示す「Hv=5Oe slope」のグラフは、直交磁場を5Oe印加した状態で、感度軸方向から−6Oe〜6Oeの範囲内の磁場を印加したときの抵抗変化を示している。また、図11に示す「Hv=−5Oe slope」のグラフは、直交磁場を−5Oe印加した状態(上記のHv=5Oe印加した方向とは逆方向から5Oe印加)で、感度軸方向から−6Oe〜6Oeの範囲内の磁場を印加したときの抵抗変化を示している。また、図11に示す「Hv=0Oe slope」のグラフは、直交磁場を印加しない状態で、感度軸方向から−6Oe〜6Oeの範囲内の磁場を印加したときの抵抗変化を示している。ここで、1Oeは約80A/mである。
そして、(直交磁場を5Oe印加した状態での抵抗変化曲線の傾き量(Ω/Oe)−直交磁場を−5Oe印加した状態での抵抗変化曲線の傾き量(Ω/Oe))×100/漏洩磁場を印加しない状態(0Oe)での抵抗変化曲線の傾き量(Ω/Oe)にて、直交磁場印加による感度変化pp(%)を求めた。
ここで、「直交磁場印加による感度変化pp」は、小さいほど、直交磁場の影響が小さいことを意味する。
続いて、「漏洩/感度比」では、図12に示すように、感度軸方向とは直交する方向から−5Oe〜5Oeの漏洩磁場(直交磁場;外乱磁場)を印加して抵抗変化曲線を求めた。「漏洩/感度比」は、(直交方向の感度)/(感度軸方向の感度)の比であり、(Slope V/Slope h)×100(%)で求めることが出来る。なお、「Slope h」は、図11の「Hv=0 Slope」と同じものである。
ここで、「漏洩/感度比」は、小さいほど、直交磁場の影響が小さいことを意味する。
図4,図5に示すように、「直交磁場印加による感度変化pp」及び「漏洩/感度比」は、軟磁性体を設けることで小さくできることがわかった。
このように、各素子連設体61の間、及び最も外側に位置する素子連設体61の外側に軟磁性体18を配置することで、直交磁場耐性が向上し、良好なシールド効果(遮蔽効果)を発揮できることがわかった。
このシールド効果は、軟磁性体18の長さ寸法L2を素子連設体61よりも長く延ばし、図1(a)に示すように軟磁性体18の長手方向の両側に素子連設体61の両端よりも外側にはみ出す延出部18aを設けることでより効果的に向上させることができる。
次に本実施形態では軟磁性体18の長さ寸法L2を以下の実験により規定した。
実験では、図1,図2に示す磁気抵抗効果素子2,3を形成した。また各寸法は、図4、図5の実験と同じとした。ただし、軟磁性体18の長さ寸法L2を60μm、80μm、100μmとした。
図6は、軟磁性体18の長さ寸法L2と、直交磁場(外乱磁場)印加による感度変化ppとの関係を示すグラフ、図7は、軟磁性体18の長さ寸法L2と、漏洩/感度比との関係を示すグラフである。
図6、図7に示すように軟磁性体18の長さ寸法L2が100μmになると、直交磁場(外乱磁場)印加による感度変化pp及び漏洩/感度比が大きくなることがわかった。
次に、前記軟磁性体18の長さ寸法L2を60μm、80μm、100μm、120μmと変化させた状態で、感度軸方向(図1(a)のY方向)から外部磁場(以下、感度磁場と言う)を印加し、感度磁場の大きさと感度変化率とを測定した。なお、軟磁性体18の長さ寸法以外の各寸法は、図4、図5の実験と同じとした。またこの感度変化率の実験では、直交磁場(X方向からの外乱磁場)は印加していない。その実験結果が図8に示されている。
ここで、「感度変化率」は、図8に示す横軸の大きさの磁場を数sec印加して磁場印加前後の感度を測定して求めることが出来る。
感度は、図13のグラフにて求めることが出来る。すなわち図13に示すように感度は、感度(G)=(Slope/full Scale)×100(%)で求めることが出来る。
そして、感度変化率={(G後−G前)/G前}×100(%)(ここで「G前」は、磁場印加前の感度(%/Oe)であり、「G後」は、磁場印加後の感度(%/Oe)である)で示される。
図8に示すように、軟磁性体18の長さ寸法L2が長くなるほど感度変化率の変動が大きくなった。また軟磁性体18の長さ寸法L2を60μmとした実施例では、感度磁場が200Oe程度になってもほとんど感度が変化しないことがわかった。
各素子連設体61の間、及び最も外側に位置する素子連設体61の外側に軟磁性体18を配置することで、感度磁場は一旦、軟磁性体に集束してから素子連設体61に流入する。しかしながら、軟磁性体18の長さ寸法を長くしすぎると、感度磁場が広い範囲で集束されて永久磁石に強い磁場が、永久磁石の磁化方向の直交方向に印加されて、永久磁石の磁化が回転する(帯磁する)。そのため、ハードバイアス効果が減少し、磁気抵抗効果素子の感度が大きくなる方向に変化する。地磁気は0.24〜0.66Oe程度である。したがって、地磁気の変化は無視できるが、数百Oe単位の強い感度磁場が長時間、印加され続けると、永久磁石が帯磁して、磁気特性が徐々に変化する。軟磁性体18の長さ寸法L2を適切に設定し、すなわち図8に示すように、軟磁性体18の長さ寸法L2を短くすることで、磁気特性を抑え、数百Oe程度の強い感度磁場に対する感度変化率を小さくできる。
よって本実施形態では、軟磁性体18のシールド効果とともに永久磁石の帯磁を考慮して軟磁性体18の長さ寸法L2を素子連設体の素子長さ寸法L1の1倍〜1.5倍の範囲内に設定することとした。
そして携帯電話等の携帯機器の内部には数百Oe程度(具体的には200〜300Oe程度)の磁場が存在するが、本実施形態によれば、携帯機器内部の感度磁場に対して、永久磁石の帯磁を抑制でき、また軟磁性体18のシールド効果も高いため、地磁気の検出精度を向上でき、携帯機器内部での設定自由度を高めることが可能である。
また図6ないし図8の実験に示すように、軟磁性体18の長さ寸法L2を60μm、80μmとすると好ましい結果が得られた。このとき、素子連設体の素子長さ寸法L1は、54μmに固定しているので、本実施形態では、軟磁性体18の長さ寸法L2を素子連設体の素子長さ寸法L1の1.1倍〜1.48倍の範囲内に設定することがより好ましいとした。
次に図1,図2に示す磁気抵抗効果素子2,3を形成し、このとき、軟磁性体18の膜厚T3(図1(b)参照)を変化させて、感度磁場の大きさと磁気抵抗効果素子の感度変化率との関係を求めた。軟磁性体18をCoZrNbで形成し、軟磁性体18の膜厚T3を0.75μmあるいは0.5μmとした。また、軟磁性体18の膜厚以外の各寸法は図4,図5の実験と同様に設定した。その実験結果が図9に示されている。
図9に示すように軟磁性体18の膜厚T3が変化しても、感度変化率はほぼ同じになることがわかった。
次に図1,図2に示す磁気抵抗効果素子2,3を形成し、永久磁石層60,65の膜厚を変化させたときの感度を測定した。実験では、図1に示すように、各素子連設体61の間、及び最も外側に位置する素子連設体61の外側に軟磁性体18を配置した。また感度軸方向に−6Oeから+6Oeで磁場を掃印して感度を測定した。また永久磁石層60,65の膜厚以外の各寸法は図4,図5の実験と同様に設定した。その実験結果が図10に示されている。
図10に示すように、永久磁石層60,65の膜厚が厚くなると磁気抵抗効果素子の感度が徐々に低下することがわかった。
本実施形態では、図1に示すように、素子部12と永久磁石層60,65とで素子連設体61を形成するが、これによりRH波形の線形性(リニアリティ)を確保できる。しかしながら永久磁石層60,65を厚く形成しすぎると、素子部12に供給されるバイアス磁界が強くなりすぎ、RH波形の傾斜が小さくなる(RH波形が寝てくる)ため、出力低下を招き好ましくない(図14参照)。そこで本実施形態では、永久磁石層60,65の膜厚調整や、あるいは、永久磁石層60,65の膜厚をある程度厚く形成しても磁気抵抗効果素子の感度を上げるために、素子連設体61の本数を増やす等して、シールド性、感度、線形性といった地磁気センサの性能調整を行い、これにより高性能な地磁気センサに出来る。
1 地磁気センサ
2、3 磁気抵抗効果素子
4、5 固定抵抗素子
6 センサ部
7 入力端子
8 グランド端子
9 差動増幅器
10 外部出力端子
11 集積回路
12 素子部
14 出力取出し部
16 基板
17 絶縁層
18 軟磁性体
33 反強磁性層
34 固定磁性層
35 非磁性層
36 フリー磁性層
37 保護層
60 中間永久磁石層
61 素子連設体
65 外側永久磁石層
62 電極層
63 凹部
L1 素子連設体の素子長さ寸法
L2 軟磁性体の長さ寸法

Claims (4)

  1. 磁気抵抗効果素子を備えた地磁気センサであって、
    前記磁気抵抗効果素子は、磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁性層を介して積層された外部磁場を受けて磁化方向が変動するフリー磁性層とを有し、前記固定磁性層の固定磁化方向が感度軸方向である素子部を備え、
    前記素子部には、前記素子部の素子幅方向に直交する素子長さ方向の途中位置に、膜厚方向に向けて凹部が形成され、この凹部内に永久磁石層が設けられ、前記素子部と前記永久磁石層とで素子連設体が構成され、前記感度軸方向が前記素子幅方向であり、
    複数の前記素子連設体が前記素子幅方向に間隔を空けて並設され、隣接する前記素子連設体の前記素子長さ方向の端部同士が接続されてミアンダ状を成しており、
    各素子連設体の間、及び前記素子幅方向の両側に位置する前記素子連設体の外側には、前記素子連設体と非接触の軟磁性体が設けられており、
    前記素子連設体の素子長さ寸法はL1で、前記軟磁性体の前記素子連設体の素子長さ方向と同方向の長さ寸法はL2であり、
    前記長さ寸法L2は、素子長さ寸法L1の1倍〜1.5倍に設定されていることを特徴とする地磁気センサ。
  2. 前記長さL2は、素子長さ寸法L1の1.1倍〜1.48倍に設定されている請求項1記載の地磁気センサ。
  3. 前記軟磁性体は、CoZrNbで形成される請求項1又は2に記載の地磁気センサ。
  4. 前記素子部は、下から前記固定磁性層、前記非磁性層及び前記フリー磁性層の順に積層されており、前記永久磁石層を配置するための前記凹部下には前記非磁性層及び前記固定磁性層が残されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の地磁気センサ。
JP2009152271A 2009-06-26 2009-06-26 地磁気センサ Active JP5210983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152271A JP5210983B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 地磁気センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152271A JP5210983B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 地磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011007673A JP2011007673A (ja) 2011-01-13
JP5210983B2 true JP5210983B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43564513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152271A Active JP5210983B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 地磁気センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210983B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108627781A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 Tdk株式会社 磁传感器
US11506733B2 (en) 2020-08-27 2022-11-22 Tdk Corporation Magnetic sensor, and a current sensor and position detection device using a magnetic sensor

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517315B2 (ja) 2010-11-01 2014-06-11 アルプス・グリーンデバイス株式会社 電流センサ
JP2014134382A (ja) * 2011-05-06 2014-07-24 Alps Electric Co Ltd トルク検出装置
JP2013055281A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Alps Green Devices Co Ltd 電流センサ
EP2813860B1 (en) 2012-02-07 2017-10-18 Asahi Kasei Microdevices Corporation Magnetic sensor and magnetic detection method of the same
JP6118416B2 (ja) 2013-10-08 2017-04-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ
JP2019056685A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 Tdk株式会社 磁気センサ
US10768246B2 (en) 2017-09-21 2020-09-08 Tdk Corporation Magnetic sensor with elongated soft magnetic body
JP7354836B2 (ja) * 2019-12-25 2023-10-03 Tdk株式会社 磁気センサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122276U (ja) * 1987-01-31 1988-08-09
JPH03282368A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Yamaha Corp 磁気センサ
JPH05281319A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Fujitsu Ltd 磁気センサ
JP2005183614A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Yamaha Corp 磁気センサ
JP2006066821A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Yamaha Corp 磁気抵抗効果素子を備えた磁気センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108627781A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 Tdk株式会社 磁传感器
CN108627781B (zh) * 2017-03-24 2020-11-06 Tdk株式会社 磁传感器
US11506733B2 (en) 2020-08-27 2022-11-22 Tdk Corporation Magnetic sensor, and a current sensor and position detection device using a magnetic sensor
US11675028B2 (en) 2020-08-27 2023-06-13 Tdk Corporation Magnetic sensor, and a current sensor and position detection device using a magnetic sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011007673A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210983B2 (ja) 地磁気センサ
JP5066580B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP5066579B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
US8593134B2 (en) Current sensor
JP5597206B2 (ja) 磁気センサ
JP5297539B2 (ja) 磁気センサ
JP5174911B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP5899012B2 (ja) 磁気センサ
JP2009300150A (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP5149964B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP2009162499A (ja) 磁気センサ
JP2009175120A (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
WO2009151024A1 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP2009162540A (ja) 磁気センサ及びその製造方法
JP5066581B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP2017072375A (ja) 磁気センサ
JP5802565B2 (ja) 磁気センサ
KR101629818B1 (ko) 자기 검지 장치
JP7057680B2 (ja) 磁気センサおよび電流センサ
JP5869405B2 (ja) 磁気検出素子及びそれを用いた磁気センサ
JP6725300B2 (ja) 磁気センサおよびその製造方法
WO2015125699A1 (ja) 磁気センサ
JP2015169530A (ja) 磁気センサ
JP5899005B2 (ja) 磁気検出素子及びそれを用いた磁気センサ
JP2018181996A (ja) 磁気抵抗効果素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350