JP2013189125A - アーム部材支持構造、サスペンションメンバ - Google Patents

アーム部材支持構造、サスペンションメンバ Download PDF

Info

Publication number
JP2013189125A
JP2013189125A JP2012057675A JP2012057675A JP2013189125A JP 2013189125 A JP2013189125 A JP 2013189125A JP 2012057675 A JP2012057675 A JP 2012057675A JP 2012057675 A JP2012057675 A JP 2012057675A JP 2013189125 A JP2013189125 A JP 2013189125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
vehicle body
arm member
support
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012057675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5857816B2 (ja
Inventor
Takeshi Kawachi
毅 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012057675A priority Critical patent/JP5857816B2/ja
Publication of JP2013189125A publication Critical patent/JP2013189125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857816B2 publication Critical patent/JP5857816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成により、アーム部材を支持するサスペンションメンバの剛性を効率的に向上することが可能なアーム部材支持構造、サスペンションメンバを提供すること。
【解決手段】ロアアーム2を支持するサスペンションメンバであって、本体部材10と、側部材20と、前記側部材20に形成され、前記ロアアーム2を上下から支持する上下側支持壁部22、27と、前記上下側支持壁部22、27と車体側とを接続する上下側接続壁部23、28とを備え、前記上下側接続壁部23、28の少なくともいずれかは、車体の長手方向と直交する断面における前記車体の幅方向中央側が、前記取付ボルト4の軸線Oと直交する面Sに対して0°以上25°以下の交差角度θで交差するように形成されていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車のアーム部材を支持するアーム部材支持構造、サスペンションメンバに関する。
一般に、車両のサスペンションは、左右の車輪間に配置されて、サスペンションを構成するサブフレーム等のサスペンションメンバを有している。このサスペンションメンバは、車体と連結されるとともに、ロアアーム及びナックルを介して車輪と連結されている。そこで、サスペンションメンバは、車輪から伝達される前後左右あるいは上下方向の力を安定して支持するための充分な剛性を備えることが必要である。
従来、サスペンションメンバは、例えば、図6(A)に示すように、上部壁部112A及びフランジ部112Bを有するアッパープレート111Aと、下部壁部116A及びフランジ部116Bを有するロアプレート111Bとを連結して構成した本体部材110と、本体部材110の車体幅方向両側部にそれぞれ連結された側部材120とを備えている。本体部材110及び側部材120は、それぞれプレス加工により形成されている。
側部材120は、アッパープレート121Aとロアプレート121Bとを備え、アッパープレート121Aに形成された上側支持壁部122と、ロアプレート121Bに形成された下側支持壁部127の間には、ロアアーム102の基端側ボス部102Aが配置されている。
ロアアーム102の基端側ボス部102Aは、緩衝ブッシュ103内に挿通された取付ボルト104を介して、上側支持壁部122及びロアプレート121Bに支持され、鉛直軸線回りに回動可能とされている。
上側支持壁部122は、上側接続壁部123の傾斜部の下端に接続されて上側接続壁部123介して本体部材110と連結されるとともに、車体外方側に形成された開口壁部124の傾斜部の下端に連結されている。
下側支持壁部127は、下側接続壁部128の傾斜部の上端に接続されて下側接続壁部128介して本体部材110と連結されるとともに、車体外方側に形成された開口壁部129の傾斜部の上端に連結されている。
しかしながら、図6(A)に示すような左右方向の大きな外力Fが作用すると、側壁部120が、図6(B)に示すように大きく変形する場合がある。ここで、実線で示したのは変形が生じていない状態の側部材120(アッパープレート121A、ロアプレート121B)を示しており、二点鎖線で示したのは外力Fにより変形した後の側壁部120X(アッパープレート121X、ロアプレート121Y)を示している。
そこで、対称をなすように形成された断面略コ字形の第1、第2のサスペンションメンバを、前後方向から重ね合わせることでメンバ本体に筒状閉断面を構成させることで、剛性を向上する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−238850号公報
しかしながら、簡単な構成により、車体重量及び製造コストの増加を抑制しつつサスペンションメンバの剛性を効率的に向上させる技術に対して強い要請がある。
そこで、発明者は、簡単な構成により車体重量及び製造コストの増加を抑制しつつアーム部材を支持するサスペンションメンバの剛性を効率的に向上することが可能な技術を鋭意研究した結果、サスペンションメンバのうち側部材において発生する曲モーメントを小さく制御することが、側部材に左右方向の外力により生じる変形を効率的に低減可能であるとの知見を得た。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、簡単な構成により車体重量及び製造コストの増加を抑制しつつ、アーム部材を支持するサスペンションメンバの剛性を効率的に向上することが可能なアーム部材支持構造、サスペンションメンバを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に記載の発明は、アーム部材支持構造であって、先端部が車輪側に連結されるとともに基端部が車体側に支持されるアーム部材と、前記アーム部材の基端部を支持し略鉛直軸線周りに回動可能とする回動支持部と、前記回動支持部を介して前記アーム部材の基端部を上方から支持する上側支持壁部と、前記回動支持部を介して前記アーム部材の基端部を下方から支持する下側支持壁部と、前記上側支持壁部と車体側とを接続する下側接続壁部と、前記下側支持壁部と車体側とを接続する下側接続壁部とを備え、前記上側接続壁部と前記下側接続壁部の少なくともいずれかは、車体の長手方向と直交する断面における前記車体の幅方向中央側が、前記回動支持部の軸線と直交する面に対して0°以上25°以下の交差角度θで交差するように形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、先端部が車輪側に連結されるアーム部材の基端部を車体側に支持するサスペンションメンバであって、車体幅方向に配置される本体部材と、前記本体部材の両側に配置され前記アーム部材の基端側が支持される側部材と、前記側部材に形成され、前記基端部を略鉛直軸線周りに回動可能とする回動支持部を介して上方から支持する上側支持壁部と、前記側部材に形成され、前記基端部を略鉛直軸線周りに回動可能とする回動支持部を介して下方から支持する下側支持壁部と、前記上側支持壁部と車体側とを接続する下側接続壁部と、前記下側支持壁部と車体側とを接続する下側接続壁部とを備え、前記上側接続壁部と前記下側接続壁部の少なくともいずれかは、車体の長手方向と直交する断面における前記車体の幅方向中央側が、前記回動支持部の軸線と直交する面に対して0°以上25°以下の交差角度θで交差するように形成されていることを特徴とする。
この発明に係るアーム部材支持構造、サスペンションメンバによれば、上側接続壁部と下側接続壁部の少なくともいずれかが、車体の長手方向と直交する断面における車体の幅方向中央側が回動支持部の軸線と直交する面に対して0°以上25°以下の交差角度θで交差するように形成されているので、接続壁部(上側支持壁部および/または下側支持壁部)は、支持壁部(上側支持壁部および/または下側支持壁部)側端を作用点とする車体左右方向の外力が加わった場合に、上記作用点で上記外力によって大きな曲げモーメントが生じにくくなり、接続壁部に大きな変形が生じるのが抑制される。以上のように、アーム部材を支持する側部材の剛性ひいてはサスペンションメンバの剛性が向上する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のアーム部材支持構造であって、前記交差角度θが、10°以上25°以下であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のサスペンションメンバであって、前記交差角度θが、10°以上25°以下であることを特徴とする。
この発明に係るアーム部材支持構造、サスペンションメンバによれば、交差角度θが25°以下であるので、上記外力に起因して接続壁部に大きな変形が生じるのが抑制される。また、交差角度θが10°以上であるので、軸線O周りにアーム部材が車体長手方向に揺動しても、アーム部材の基端部が接続壁部と干渉するのを抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のアーム部材支持構造であって、前記交差角度θが、10°以上20°以下であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のサスペンションメンバであって、前記交差角度θが、10°以上20°以下であることを特徴とする。
この発明に係るアーム部材支持構造、サスペンションメンバによれば、交差角度θが10°以上20°以下であるので、アーム部材揺動時に、アーム部材の基端部が接続壁部と干渉するのが抑制されるとともに、上記外力による接続壁部の変形を効率的に抑制することができる。
簡単な構成により車体重量及び製造コストの増加を抑制しつつ、アーム部材を支持するサスペンションメンバの剛性を効率的に向上することができる。
本発明の第1実施形態に係るサブフレームの一例を示す図である。 第1実施形態に係るサブフレームの要部を示す図であり、図1のA部拡大図である。 第1実施形態に係るアーム部材支持構造の詳細を示す図であり、図2においてX−Xで示した部分の断面を示す図である。 第2実施形態に係るアーム部材支持構造の詳細を示す図であり、図2においてX−Xで示した部分の断面を示す図である。 第3実施形態に係るアーム部材支持構造の詳細を示す図であり、図2においてX−Xで示した部分の断面を示す図である。 従来のアーム部材支持構造を説明する図であり、(A)はアーム部材支持構造の概略を、(B)は左右方向外力による変形を示す図である。
以下、図1から図3を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係るサブフレーム(サスペンションメンバ)の概略構成を示す図であり、符号1はサブフレームを示している。図2は、第1実施形態に係るサブフレームの要部を示す図であり、図1のA部拡大図である。また、図3は第1実施形態に係るアーム部材支持構造の詳細を示す図である。
サブフレーム(サスペンションメンバ)1は、図1に示すように、車体幅方向に配置される本体部材10と、本体部材10の両側に配置される側部材20と、車体取付部材30とを備え、車体取付部材30は、車体の左右に配置される連結パイプ31と、車体長手方向に延在し連結パイプ31と本体部材10とを連結する側部連結部材32と、車体前部において左右の側部連結部材32を連結する前部メンバ33とを備えている。
また、本体部材10、側部材20、車体取付部材30は、例えば、高張力鋼をプレス加工することにより形成されている。
本体部材10は、アッパープレート11Aとロアプレート11Bとを備えている。
アッパープレート11Aは、図3に示すように、略水平に形成された第1上部壁部12と、第1上部壁部12よりも外側の下方に略水平に形成された第2上部壁部13と、第2上部壁部13の外端部で下方に屈曲するフランジ部13Fと、第1上部壁部12と第2上部壁部13とを傾斜により接続する傾斜壁部14とを備えている。
ロアプレート11Bは、図3に示すように、略水平に形成された第1下部壁部16と、第1下部壁部16よりも外側の上方に略水平に形成された第2下部壁部17と、第2下部壁部17の外端部で上方に屈曲するフランジ部17Fと、第1下部壁部17と第2下部壁部17とを傾斜により接続する傾斜壁部18とを備えている。
アッパープレート11Aとロアプレート11Bは、例えば、溶接により連結されて一体の本体部材10とされている。
側部材20は、本体部材10の車体幅方向両側部に連結されていて、上側側壁部21Aと下側側壁部21Bとを備えている。
上側側壁部21Aは、上側支持壁部22と、上側接続壁部23と、上側開口壁部24とを備え、上側接続壁部23と上側支持壁部22とは、同じ高さに略水平な直線状に形成されていて、上側接続壁部23の内側端は本体部材10のフランジ部13Fに連結され、上側開口壁部24は、上側支持壁部22の外側に上方に傾斜して傾斜した外側が略水平に形成されている。また、上側支持壁部22には、取付孔22Hが形成されている。
下側側壁部21Bは、下側支持壁部27と、下側接続壁部28と、下側開口壁部29とを備え、下側接続壁部28と下側支持壁部27とは、同じ高さに略水平な直線状に形成されていて、下側接続壁部28の内側端は本体部材10のフランジ部17Fに連結され、下側開口壁部29は、下側支持壁部27の外側に下方に傾斜して傾斜した外側が略水平に形成されている。また、下側支持壁部27には、取付孔27Hが形成されている。
ロアアーム(アーム部材)2は、アーム部の基端側に形成されたボス部(基端部)2Aに貫通孔2Hが形成され、貫通孔2Hに緩衝ブッシュ3が装着された状態で、取付孔22H、緩衝ブッシュ3のボルト孔、取付孔27Hの順に取付ボルト(回動支持部)4が嵌挿されるとともに、取付ボルト4にナットが取付けられ、ボス部2Aは、緩衝ブッシュ3、取付ボルト4を介して上側支持壁部22及び下側支持壁部27に支持されるとともに、略鉛直方向に配置された取付ボルト4の軸線O周りに回動可能とされている。
第1の実施形態に係るサブフレーム1、アーム部材支持構造によれば、上下側接続壁部23、28は、車体の幅方向中央側が取付ボルト4の軸線Oと直交(交差角度θ=0°)して形成されているので、上下側接続壁部23、28の上下側支持壁部22、27側端に外力が加わっても、上下側接続壁部23、28に大きな曲げモーメントが生じにくく、側部材20ひいてはサブフレーム1の剛性を向上することができる。
また、第1上下部壁部12、16が、傾斜壁部14、18を介して第2上下部壁部13、17と接続されているので、本体部材10の剛性が低下するのを抑制しつつ上下側接続壁部23、28を軸線Oとを容易に直交させることができる。
次に、図4を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
図4は、第2実施形態に係るアーム部材支持構造の詳細を示す図である。
第2の実施形態が第2の実施形態と異なるのは、第1の実施形態を構成するサブフレーム1が、上下側接続壁部23、28ともに上下側支持壁部22、27から略水平に直線的に延在されて本体部材10に連結されていたのに対して、第2の実施形態に係るサブフレーム1Aは、例えば、上下側接続壁部のうち一方の下側接続壁部28Aが、下側支持壁部27の車体幅方向内側で下側に取付ボルト4の軸線Oと直交する面Sに対して交差角度θが20°で傾斜し、その車体内側が略水平(交差角度θ=0)に形成されている点である。その他は、第1の実施形態と同様であるので、同じ符号を付して、説明を省略する。
第2の実施形態に係るサブフレーム1A、アーム部材支持構造によれば、下側接続壁部28Aが、車体内側に向かって交差角度θが20°以下の傾斜を介して水平部が形成されていて、全体としても交差角度θが20°以下とされているので、下側接続壁部28の下側支持壁部27側端に外力が加わっても、側部材20Aひいてはサブフレーム1Aの剛性を向上することができる。
なお、上記実施形態において、下側接続壁部28Aの交差角度θを20°とする場合について説明したが、交差角度θを25°以下の範囲で任意に設定してもよいし、下側接続壁部28Aに代えて、又は下側接続壁部28Aとともに上側接続壁部23に交差角度θが25°以下の傾斜部を形成する構成としてもよい。
次に、図5を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。
図5は、第3実施形態に係るアーム部材支持構造の詳細を示す図である。
第3の実施形態が第1の実施形態と異なるのは、第1の実施形態を構成するサブフレーム1の交差角度θを0°として、上下側支持壁部22、27から略水平に直線的に延在されて本体部材10に連結されていたのに対して、第3の実施形態に係るサブフレーム1Bは、上下側接続壁部23B、28Bがともに、例えば、交差角度θが10°で上下側支持壁部22、27の車体内側端部から傾斜して直線的に本体部材10Aに延在されている点である。その他は、第1の実施形態と同様であるので、同じ符号を付して、説明を省略する。
第3の実施形態に係るサブフレーム1B、アーム部材支持構造によれば、上下側接続壁部23B,28Bが、上下側支持壁部22、27と接続されてから本体部材10Aの間で屈曲されていないので、上下側支持壁部22、27と接続された作用点における、車体左右方向の外力に対するモーメントアームが小さくなり、上下側接続壁部23B、28Bの変形に係る曲げモーメントが小さくなり、側部材20Bひいてはサブフレーム1Bの剛性を向上することができる。
なお、サブフレーム1Bでは、本体部材10Aは、アッパープレート11Cとロアプレート11Dとを備え、アッパープレート11Cは略水平に形成された上部壁部12Aと上部壁部12Aの外端部で下方に屈曲するフランジ部12Bとを有し、ロアプレート11Dは略水平に形成された下部壁部16Aと下部壁部16Aの外端部で上方に屈曲するフランジ部16Bとを有し、車体の左右両側で略断面矩形とされている。
また、上記実施形態において、上下側接続壁部23B,28Bの交差角度θを10°とする場合について説明したが、交差角度θは25°以下の範囲で任意に設定してもよいし、上側接続壁部23B、下側接続壁部28Bを異なる交差角度θとしてもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更をすることが可能である。
例えば、上記実施形態においては、サスペンションメンバがサブフレーム1、1A、1Bである場合について説明したが、例えば、ストラット式、ダブルウィッシュボーン式、マルチリンク式、トレーリングアーム式、セミトレーリングアーム式、リーディングアーム式、およびスーパーストラット等の複数のピボットを用い、アーム点数が増えた上記サスペンション形式の派生形式において、上下方向から支持されるアーム部材の支持構造として適用してもよい。
また、上記実施形態においては、回動支持部が鉛直方向に配置された取付ボルト4により構成される場合について説明したが、取付ボルト4の配置を鉛直に対してわずかに傾斜した配置としてもよし、回動支持部を、取付ボルト4に代えて、例えば、支持ピン、アーム部材に形成された支持凸部、上下側支持壁部22、27に形成された支持凸部等により構成してもよい。
また、上記実施の形態においては、アーム部材がロアアーム2である場合について説明したが、ロアアームに代えて、又はロアアームとともにアッパーアームに適用してもよいし、車体前部、車体後部のいずれに適用してもよい。
また、第1、第2の実施形態においては、本体部材10が、第1上下部壁部12、16が傾斜壁部14、18を介して第2上下部壁部13、17と接続される場合について説明したが、アッパープレート11A、ロアプレート11Bのいずれか又は両側を傾斜壁部をともなわない直線状に形成した変形例を適用してもよいし、第3の実施形態に係る本体部材10Aに、本体部材10又は上記変形例を適用してもよい。
また、上記実施形態においては、本体部材10、10A、側部材20、20A、20Bが、それぞれ高張力鋼をプレス加工することにより成形されている場合について説明したが、例えば、材料を、材料を高張力鋼以外の鋼板、マグネシウム(合金を含む)、アルミニウム(合金を含む)、カーボン樹脂、FRP等とするかどうかは、任意に選択してもよいし、かかる場合に、それぞれの材料に適したプレス加工以外の任意の加工方法を選択してもよい。
この発明に係るアーム部材支持構造、サスペンションメンバによれば、アーム部材の基端側を支持する側部の剛性を向上することができるので、産業上利用可能である。
O 軸線
S 軸線と直交する面
1、1A、1B サブフレーム(サスペンションメンバ)
2 ロアアーム(アーム部材)
2A ボス部(基端部)
4 取付ボルト(回動支持部)
10、10A 本体部材
20、20A、20B 側部材
22 上側支持壁部
27 下側支持壁部
23、23B 上側接続壁部
28、28A、28B 下側接続壁部

Claims (6)

  1. 先端部が車輪側に連結されるとともに基端部が車体側に支持されるアーム部材と、
    前記アーム部材の基端部を支持し略鉛直軸線周りに回動可能とする回動支持部と、
    前記回動支持部を介して前記アーム部材の基端部を上方から支持する上側支持壁部と、
    前記回動支持部を介して前記アーム部材の基端部を下方から支持する下側支持壁部と、
    前記上側支持壁部と車体側とを接続する下側接続壁部と、
    前記下側支持壁部と車体側とを接続する下側接続壁部と、を備え、
    前記上側接続壁部と前記下側接続壁部の少なくともいずれかは、車体の長手方向と直交する断面における前記車体の幅方向中央側が、前記回動支持部の軸線と直交する面に対して0°以上25°以下の交差角度θで交差するように形成されていることを特徴とするアーム部材支持構造。
  2. 請求項1に記載のアーム部材支持構造であって、
    前記交差角度θが、10°以上25°以下であることを特徴とするアーム部材支持構造。
  3. 請求項2に記載のアーム部材支持構造であって、
    前記交差角度θが、10°以上20°以下であることを特徴とするアーム部材支持構造。
  4. 先端部が車輪側に連結されるアーム部材の基端部を車体側に支持するサスペンションメンバであって、
    車体幅方向に配置される本体部材と、
    前記本体部材の両側に配置され前記アーム部材の基端側が支持される側部材と、
    前記側部材に形成され、前記基端部を略鉛直軸線周りに回動可能とする回動支持部を介して上方から支持する上側支持壁部と、
    前記側部材に形成され、前記基端部を略鉛直軸線周りに回動可能とする回動支持部を介して下方から支持する下側支持壁部と、
    前記上側支持壁部と車体側とを接続する下側接続壁部と、
    前記下側支持壁部と車体側とを接続する下側接続壁部と、を備え、
    前記上側接続壁部と前記下側接続壁部の少なくともいずれかは、車体の長手方向と直交する断面における前記車体の幅方向中央側が、前記回動支持部の軸線と直交する面に対して0°以上25°以下の交差角度θで交差するように形成されていることを特徴とするサスペンションメンバ。
  5. 請求項4に記載のサスペンションメンバであって、
    前記交差角度θが、10°以上25°以下であることを特徴とするサスペンションメンバ。
  6. 請求項5に記載のサスペンションメンバであって、
    前記交差角度θが、10°以上20°以下であることを特徴とするサスペンションメンバ。
JP2012057675A 2012-03-14 2012-03-14 アーム部材支持構造、サスペンションメンバ Active JP5857816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057675A JP5857816B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 アーム部材支持構造、サスペンションメンバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057675A JP5857816B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 アーム部材支持構造、サスペンションメンバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189125A true JP2013189125A (ja) 2013-09-26
JP5857816B2 JP5857816B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49389865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057675A Active JP5857816B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 アーム部材支持構造、サスペンションメンバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5857816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106553693A (zh) * 2015-09-29 2017-04-05 丰田自动车株式会社 悬架构件下臂托架结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222153A (ja) * 1997-10-15 1999-08-17 Hyundai Motor Co Ltd 自動車の前輪懸架装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222153A (ja) * 1997-10-15 1999-08-17 Hyundai Motor Co Ltd 自動車の前輪懸架装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106553693A (zh) * 2015-09-29 2017-04-05 丰田自动车株式会社 悬架构件下臂托架结构
JP2017065415A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 サスペンションメンバのロアアームブラケット構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5857816B2 (ja) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356669B2 (ja) スタビライザ
EP2865581A2 (en) Suspension tower structure
JP2006315445A (ja) 自動車の車体構造
JP2009023529A (ja) 補剛装置
JP4637751B2 (ja) 車両のスタビライザ取付構造
WO2014129046A1 (ja) サスペンションアームの構造及びサスペンション装置
JP5161723B2 (ja) スタビライザ取付構造
JP5857816B2 (ja) アーム部材支持構造、サスペンションメンバ
JP4424104B2 (ja) 車輪独立懸架装置
JP2004262453A (ja) 車両用サスペンションアーム
JP5803759B2 (ja) ストラット取付構造、車体構造
JP2007331488A (ja) サスペンション構造
JP2005112213A (ja) サスペンション
JP6934276B2 (ja) サスペンションアーム及び車両の懸架装置
CN207433165U (zh) 一种汽车悬架摆臂结构
JP2007022295A (ja) サスペンションリンク
JP2021123128A (ja) 車両用サスペンションアーム
JP2010260513A (ja) サスペンションアーム
JP5365480B2 (ja) 車両のトーションビーム式サスペンション
JP5803760B2 (ja) ストラット取付構造、車体構造
US20240217287A1 (en) Suspension and off-road vehicle
JP6928892B2 (ja) トレリングアーム
JP2010047041A (ja) サスペンション用ブッシュ
JP2009113647A (ja) 車両用サスペンション取り付け構造
JP6131226B2 (ja) サブフレーム締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350