JP2013187729A - 画像処理装置、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 - Google Patents

画像処理装置、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013187729A
JP2013187729A JP2012051212A JP2012051212A JP2013187729A JP 2013187729 A JP2013187729 A JP 2013187729A JP 2012051212 A JP2012051212 A JP 2012051212A JP 2012051212 A JP2012051212 A JP 2012051212A JP 2013187729 A JP2013187729 A JP 2013187729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adjustment
adjustment image
focus
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012051212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187729A5 (ja
JP5962080B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Nakashin
美孝 中進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012051212A priority Critical patent/JP5962080B2/ja
Priority to US13/783,918 priority patent/US9215431B2/en
Priority to CN201310070342.6A priority patent/CN103313007B/zh
Publication of JP2013187729A publication Critical patent/JP2013187729A/ja
Publication of JP2013187729A5 publication Critical patent/JP2013187729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962080B2 publication Critical patent/JP5962080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】フォーカス調整開始時点におけるプロジェクターの投写状態の影響を抑制して、フォーカス調整の精度を向上させる。
【解決手段】被投写面SC上に画像を投写して表示するプロジェクターに用いられる画像処理装置である。被投写面SC上に表示される投写画像のフォーカスを調整するための調整用画像を生成する調整用画像生成部(調整用画像作成部232,画像解析部236)と、被投写面SC上に投写された調整用画像を撮像する撮像部50と、を備える。調整用画像生成部は、撮像して得られた撮像調整用画像の階調パターンが、調整用画像の階調パターンに近づくように、生成する調整用画像を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被投写面に画像を投写して表示するプロジェクターに関する。
プロジェクターを用いて、スクリーンなどの被投写面に画像を投写して表示する場合には、通常、プロジェクターと被投写面との相対的な位置関係によって、被投写面に投写された画像(以下、「投写画像」ともいう)のフォーカス(焦点)のずれを調整するフォーカス調整や、投写画像の画像範囲の歪み(以下、「キーストーン歪み」ともいう)を補正するキーストーン補正等の調整が行われる。
フォーカス調整は、例えば、特許文献1に記載されているように、白ラインと黒ラインとが交互に配列されたストライプ状のパターン画像を投写し、撮像した投写画像(以下、「撮像投写画像」ともいう)の白ラインの階調値と黒ラインの階調値との差が大きくなるように、フォーカスレンズのフォーカス位置を変化させることにより実行される。
特開2010−32842号公報 特開2011−32842号公報
上記したフォーカス調整を実行する場合において、プロジェクターと被投写面との相対的な位置関係や、調整前のフォーカスのずれ具合、調整前のフォーカスレンズのフォーカス位置、撮像カメラの性能、等のフォーカス調整開始時点におけるプロジェクターの投写状態によっては、フォーカスの調整が不十分となる場合がある。例えば、撮像カメラの解像度が低い場合やフォーカスのずれ具合が大きい場合には、撮像投写画像の白ラインの部分が暗くなってしまうことや、撮像投写画像の黒ラインの部分が明るくなってしまうこと、撮像投写画像が全体的に明るくなってしまうこと、撮像投写画像が全体的に暗くなってしまうこと、等がある。これらのような場合、調整前の撮像投写画像の白ラインの部分の階調値と黒ラインの部分の階調値との差が元々小さくなるため、フォーカスレンズのフォーカス位置を変化させたとしても、その変動量も小さくなって精確な調整が難しくなってしまう等の問題が発生し、フォーカスの調整が不十分となる場合がある。また、望ましいフォーカス位置が調整可能な範囲外となってしまうこともある。
そこで、本発明は、上記の従来技術の課題に鑑みて、フォーカス調整開始時点におけるプロジェクターの投写状態の影響を抑制して、フォーカス調整の精度を向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
被投写面上に画像を投写して表示するプロジェクターに用いられる画像処理装置であって、前記被投写面上に表示される投写画像のフォーカスを調整するための調整用画像を生成する調整用画像生成部と、前記被投写面上に投写された前記調整用画像を撮像する撮像部と、を備え、前記調整用画像生成部は、撮像して得られた撮像調整用画像の階調パターンが、前記調整用画像の階調パターンに近づくように、生成する調整用画像を変更することを特徴とする画像処理装置。
この画像処理装置では、プロジェクターのフォーカス調整の際に、被投写面上に投写された調整用画像を撮像して得られた撮像調整用画像の階調パターンが、調整用画像の階調パターンに近づくように、生成する調整用画像を変更することができるので、フォーカス調整開始時点におけるプロジェクターの投写状態の影響を抑制して、フォーカス調整の精度を向上させることができる。
[適用例2]
被投写面上に画像を投写して表示するプロジェクターに用いられる画像処理装置であって、前記被投写面上に表示された投写画像のフォーカスを調整するための調整用画像を生成する調整用画像生成部と、前記被投写面上に投写された前記調整用画像を撮像する撮像部と、を備え、前記調整用画像生成部は、撮像して得られた撮像調整用画像の階調パターンの階調変化の差から、フォーカス調整の適否の度合いを示す指標値を求め、求めた指標値が、あらかじめ定めた閾値以下であった場合には、前記指標値が前記閾値を超えるように、生成する調整用画像を変更することを特徴とする画像処理装置。
この画像処理装置では、プロジェクターのフォーカス調整の際に、被投写面上に投写された調整用画像を撮像して得られた撮像調整用画像の階調パターンの階調変化の差から、フォーカス調整の適否の度合いを示す指標値を求め、求めた指標値が閾値を越えるように、生成する調整用画像を変更することができるので、フォーカス調整に適した度合いの高い調整用画像を用いてフォーカス調整を実行することが可能となる。これにより、フォーカス調整開始時点におけるプロジェクターの投写状態の影響を抑制して、フォーカス調整の精度を向上させることができる。
[適用例3]
適用例1または適用例2に記載の画像処理装置であって、前記調整用画像は明と暗が繰り返される階調パターンの画像であり、前記調整用画像生成部は、前記生成する調整用画像を変更する場合において、前記調整用画像の階調パターンと前記撮像調整用画像の階調パターンとの関係に応じて、前記調整用画像の前記明に対応する明画像部分の幅と、前記明画像部分が並ぶ間隔と、のいずれか一方を変更することにより、前記生成する調整用画像を変更することを特徴とする画像処理装置。
この画像処理装置では、調整用画像の明に対応する明画像部分の幅と、明画像部分が並ぶ間隔と、のいずれか一方を変更することにより、調整用画像の変更を容易に行うことができる。
[適用例4]
適用例1または適用例2に記載の画像処理装置であって、階調パターンが異なる複数の前記調整用画像をあらかじめ記憶する調整用画像情報記憶部を備え、前記調整用画像生成部は、前記複数の調整用画像のうち一つを選択することにより、生成する調整用画像を変更することを特徴とする画像処理装置。
この画像処理装置では、複数の調整用画像のうち一つを選択することにより、生成する調整用画像を変更することができるので、調整用画像の生成を簡便に効率よく実行することが可能となる。
[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、前記調整用画像生成部は、フォーカス調整開始時における前記プロジェクターの投写距離を少なくとも含む投写条件に関する投写条件情報に応じて最初の調整用画像を生成することを特徴とする画像処理装置。
この画像処理装置では、フォーカス調整開始時におけるプロジェクターの投写条件情報に応じて、あらかじめ投写条件の影響を抑制した調整用画像を最初の調整用画像として生成しているので、その後の生成する調整用画像の変更を効率よく実行することが可能となる。
[適用例6]
被投写面上に画像を投写して表示するプロジェクターであって、適用例1ないし適用例5のいずれか一項に記載の画像処理装置と、前記画像を投写する投写部と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
[適用例7]
被投写面上に画像を投写して表示するプロジェクターの制御方法であって、(a)前記被投写面上に表示される投写画像のフォーカスを調整するための調整用画像を生成する工程と、(b)前記被投写面上に前記調整用画像を投写する工程と、(c)前記被投写面上に投写された前記調整用画像を撮像する工程と、を備え、前記工程(a)は、前記撮像調整用画像の階調パターンが、前記調整用画像の階調パターンに近づくように、生成する調整用画像を変更する工程を含むことを特徴とするプロジェクターの制御方法。
この制御方法では、プロジェクターのフォーカス調整の際に、被投写面上に投写された調整用画像を撮像した撮像調整用画像の階調パターンが、調整用画像の階調パターンに近づくように、生成する調整用画像を変更することができるので、フォーカス調整開始時点におけるプロジェクターの投写状態の影響を抑制して、フォーカス調整の精度を向上させることができる。
[適用例8]
被投写面上に画像を投写して表示するプロジェクターの制御方法であって、(a)前記被投写面上に表示される投写画像のフォーカスを調整するための調整用画像を生成する工程と、(b)前記被投写面上に前記調整用画像を投写する工程と、(c)前記被投写面上に投写された前記調整用画像を撮像する工程と、を備え、前記工程(a)は、撮像して得られた撮像調整用画像の階調パターンの階調変化の差から、フォーカス調整の適否の度合いを示す指標値を求め、求めた指標値が、あらかじめ定めた閾値以下であった場合には、前記指標値が前記閾値を超えるように、生成する調整用画像を変更する工程を含むことを特徴とするプロジェクターの制御方法。
この制御方法では、プロジェクターのフォーカス調整の際に、被投写面上に投写された調整用画像を撮像して得られた撮像調整用画像の階調パターンの階調変化の差から、フォーカス調整の適否の度合いを示す指標値を求め、求めた指標値が閾値を越えるように、生成する調整用画像を変更することができるので、フォーカス調整開始時点におけるプロジェクターの投写状態の影響を抑制して、フォーカス調整の精度を向上させることができる。
なお、適用例3に記載の画像処理装置では、前記生成する調整用画像を変更する場合において以下に記載するようにすることができる。前記調整用画像の明の階調値に対応する前記撮像調整用画像の明の階調値が低い場合には、前記明画像部分の幅を太くすることと、前記明画像部分が並ぶ間隔を広くすることと、のいずれか一方を実行することができる。また、前記調整用画像の暗の階調値に対応する前記撮像調整用画像の暗の階調値が高い場合には、前記調整用画像の明画像部分の幅を細くすることと、前記調整用画像の明画像部分が並ぶ間隔を広くすることと、のいずれか一方を実行することができる。また、前記調整用画像の暗の階調値に対応する前記撮像調整用画像の暗の階調値が高く、かつ、前記調整用画像の明と暗の繰り返しの間隔に対して前記撮像調整用画像の明と暗の繰り返しの間隔が広い場合には、前記調整用画像の明画像部分の幅を細くすることができる。また、前記調整用画像の明画像部分が並ぶ間隔に対応する前記撮像調整用画像の暗画像部分の幅が広い場合には、前記明画像部分が並ぶ間隔を狭くすることができる。また、前記撮像調整用画像の階調パターンが右肩上がりまたは右肩下がりとなっている場合には、前記撮像調整用画像の階調パターンの階調値の低い部分に対応する前記調整用画像の明画像部分の幅を太くすることと、前記撮像調整用画像の階調パターンの階調値の低い部分に対応する前記調整用画像の明画像部分が並ぶ間隔を広くすることと、のいずれか一方を実行することができる。
なお、適用例1または適用例2に記載の画像処理装置では、前記生成する調整用画像を変更する場合において、変更前の調整用画像の一部分のみを前記変更する調整用画像の対象として限定することを特徴とするようにしてもよい。
この場合、変更する調整用画像の対象として変更前の調整用画像の一部のみに限定することにより、生成する調整用画像が小さくなるので、生成する調整用画像の変更を効率よく行って、フォーカス調整に用いる調整画像を効率よく決定することができる。
なお、本発明は、画像表示装置、プロジェクター、プロジェクターの制御方法、そのプロジェクターを制御するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記憶した記憶媒体としての態様など、種々の態様で実現することが可能である。
第1実施例におけるプロジェクターの構成を概略的に示すブロック図である。 第1実施例におけるフォーカス調整処理の流れを示すフローチャートである。 フォーカス調整に用いられる調整用画像について示す説明図である。 画像解析部によって実行される撮像画像の解析および調整用画像の修正要否判断について示す説明図である。 撮像した調整用画像の例を示す説明図である。 撮像した調整用画像の例を示す説明図である。 画像解析結果と補正方法の例を示す説明図である。 画像解析結果と補正方法の例を示す説明図である。 画像解析結果と補正方法の例を示す説明図である。 画像解析結果と補正方法の例を示す説明図である。 画像解析結果と補正方法の例を示す説明図である。 画像解析結果と補正方法の例を示す説明図である。 画像解析結果と補正方法の例を示す説明図である。 第2実施例におけるプロジェクターの構成を概略的に示すブロック図である。 第2実施例におけるフォーカス調整処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施例におけるプロジェクターの構成を概略的に示すブロック図である。 第3実施例におけるフォーカス調整処理の流れを示すフローチャートである。 あらかじめ用意された複数の調整用画像の例を示す説明図である。 あらかじめ用意された複数の調整用画像の例を示す説明図である。 調整用画像のいくつかの他の例を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて、以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.第3実施例:
D.変形例:
A.第1実施例:
A1.プロジェクターの構成
図1は、第1実施例におけるプロジェクターの構成を概略的に示すブロック図である。プロジェクターPJは、入力操作部10と、制御回路20と、画像処理動作回路30と、画像投写光学系40と、撮像部50と、動き検出部60と、を備えている。
入力操作部10は、図示しない、リモートコントローラーや、プロジェクターPJに備えられたボタンやキー等で構成され、利用者による操作に応じた指示情報を制御回路20に出力する。例えば、利用者により、後述するフォーカス調整処理の開始や終了の指示情報が制御回路20に出力される。
画像投写光学系40は、画像を表す画像光を生成し、スクリーン(被投写面)SC上で結像させることにより画像を拡大投写する。この画像投写光学系40は、照明光学系420と、液晶ライトバルブ440と、投写光学系460と、を備えている。
照明光学系420は、光源ランプ422とランプ駆動部424と、を備えている。光源ランプ422としては、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電発光型の光源ランプや、発光ダイオードや有機EL(Electro Luminescence)素子等の各種自己発光素子を用いることができる。ランプ駆動部424は、制御回路20の制御に基づいて光源ランプ422を駆動する。
液晶ライトバルブ440は、複数の画素をマトリクス状に配置した透過型液晶パネルにより構成される。後述する画像処理動作回路30のライトバルブ駆動部380からの駆動信号に基づいて、各画素の液晶の動作を制御することにより、照明光学系420から照射された照明光を、画像を表す画像光に変換する。なお、本実施例では、液晶ライトバルブ440には、赤(R),緑(G),青(B)の3つの色成分用の3つの液晶ライトバルブが含まれている(不図示)。ただし、1つの液晶ライトバルブを用いてモノクロ画像を投写するようにしてもよい。
投写光学系460は、液晶ライトバルブ440から射出された画像光を、スクリーンSC上で結像させることにより、スクリーンSC状に画像を拡大投写する。投写光学系460は、投写レンズ462と、レンズ駆動部464と、状態検出部466と、を備えている。投写レンズ462は、図示しない、フォーカス調整用のフォーカスレンズと、ズーム調整用のズームレンズと、が光軸方向に移動可能に構成されており、液晶ライトバルブ440から射出された画像光を、ズームレンズのズーム位置に応じて拡大し、フォーカスレンズのフォーカス位置に応じて結像させることにより、画像光の表す画像をスクリーンSC上に拡大投写する。レンズ駆動部464は、制御回路20の制御に基づいて、フォーカスレンズの光軸方向の位置(以下、「フォーカス位置」という)を変化させる。また、レンズ駆動部464は、ズームレンズの光軸方向の位置(以下、「ズーム位置」)を変化させる。状態検出部466は、フォーカスレンズのフォーカス位置およびズーム位置を検出する。なお、投写光学系460の構成は一般的であるので、具体的な構成の図示および説明は省略する。
画像処理動作回路30は、入力処理部320と、画像表示処理部340と、メモリー360と、ライトバルブ駆動部380と、を備えている。入力処理部320は、制御回路20の制御に基づいて、外部機器から供給される入力画像信号に対して、必要に応じてA/D変換を行い、画像表示処理部340で処理可能なデジタル画像信号に変換する。画像表示処理部340は、制御回路20の制御に基づいて、入力処理部320から出力されたデジタル画像信号を、メモリー360に、1フレームごとに書き込み、読み出す際に、解像度変換処理やキーストーン補正処理等の種々の画像処理を実施する。ライトバルブ駆動部380は、画像表示処理部340から入力されたデジタル画像信号に従って、液晶ライトバルブ440を駆動する。ライトバルブ駆動部380は、画像処理動作回路30ではなく、画像投写光学系40に備えられるようにしてもよい。
撮像部50は、制御回路20の制御に基づいて、スクリーンSCに拡大投写された投写画像としての調整用画像を撮像し、撮像した調整用画像に応じた画像信号を制御回路20に出力する。この撮像部50としては、例えば、撮像素子としてCCD(charge Coupled Device )を備えたCCDカメラを用いて構成される。なお、調整用画像については後述する。
動き検出部60は、プロジェクターPJにおける、投写軸周りや、縦方向、横方向の移動、および移動の停止を検出する。なお、この動き検出部としては、角速度センサーや、加速度センサー、ジャイロセンサー等の、移動および移動の停止を検出することが可能な各種センサーを用いて構成することができる。
制御回路20は、CPUやROM、RAM等を備えるコンピューターであり、制御プログラムを実行することにより、制御部220と情報記憶部260を構成する。制御部220は、実行された制御プログラムに従って、画像処理動作回路30、画像投写光学系40、撮像部50、および、動き検出部60を制御する各種制御機能部として動作する。情報記憶部260は、各種制御のための情報を記憶する各種記憶部として動作する。図1には、制御部220の制御機能部の例として、後述するフォーカス調整を制御するフォーカス調整部230が図示されている。このフォーカス調整部230は、利用者が入力操作部10からフォーカス調整の開始を指示することにより、対応するプログラムが実行されることによって動作する。また、図1には、情報記憶部260の記憶部の例として、制御部220による種々の制御のための設定情報を記憶する設定情報記憶部262と、後述する調整用画像情報を記憶する調整用画像情報記憶部264と、撮像部50で撮像された撮像画像の画像データを記憶する撮像画像記憶部266と、が図示されている。
フォーカス調整部230は、調整用画像作成部232と、撮像制御部234と、画像解析部236と、フォーカス調整処理部238と、を備えている。調整用画像作成部232は、フォーカス調整のための調整用画像の画像データを作成する。撮像制御部234は、撮像部50を制御してスクリーンSC上に投写された調整用画像を撮像し、撮像画像記憶部266に記憶する。画像解析部236は撮像された調整用画像を解析する。なお、画像解析部236は、調整用画像作成部232の中に設けてもよい。フォーカス調整処理部238は、状態検出部466およびレンズ駆動部464を制御してフォーカス調整を実行する。このフォーカス調整部230については、更に後述する。
なお、本実施例において、調整用画像作成部232および画像解析部236が本発明の調整用画像生成部に相当し、撮像部50あるいは撮像部50および撮像制御部234が本発明の撮像部に相当する。また、制御回路20、画像処理動作回路30、および、撮像部50が、本発明の画像処理装置に相当する。
A2.プロジェクターの動作:
[フォーカス調整の動作説明]
図2は、本実施例におけるフォーカス調整処理の流れを示すフローチャートである。制御部220のフォーカス調整部230(図1)がフォーカス調整処理を開始すると、まず、フォーカス調整部230の調整用画像作成部232によって、フォーカス調整のために最初に投写表示する調整用画像を作成するための調整用画像情報としてのデフォルト情報が取得される(ステップS10)。
ここで、図3は、フォーカス調整に用いられる調整用画像について示す説明図である。この調整用画像TPは、矩形状の黒背景画像Pb(輝度の階調値Yb:0(8ビット))上に、複数本(図の例では6本)の矩形状の白画像Pw(輝度の階調値Yw:255(8ビット))が横方向に間隔をあけて配列されたストライプパターン画像である。なお、図3では、黒背景画像Pbの幅をwtp、高さをhtpで示している。また、白画像Pwの幅をww(<wtp)、高さをhw(≦htp)、間隔をwbで示している。そして、デフォルトの調整用画像の黒背景画像Pbの幅wtp,高さhtp,階調値Yb、および、白画像Pwの幅ww,高さhw,階調値Ywが、デフォルト情報として調整用画像情報記憶部264(図1)に記憶されている。従って、調整用画像作成部232は、調整用画像情報記憶部264を参照して調整用画像情報のデフォルト情報を取得する。なお、白画像Pwの階調値Ywおよび黒背景画像Pbの階調値Ybは、通常、あらかじめ定められた一定値であるので、省略可能である。
そして、調整用画像作成部232によって、取得された調整用画像情報のデフォルト情報に基づいて調整用画像が作成され、作成された調整用画像の画像データ(以下、「調整用画像データ」ともいう)が画像処理動作回路30の画像表示処理部340(図1)に出力される(ステップS20)。画像表示処理部340に出力された調整用画像データの表す調整用画像TPは、画像表示処理部340、ライトバルブ駆動部380、および、画像投写光学系40(図1)がフォーカス調整部230によって制御されて、フォーカス位置やズーム位置等の各種設定が現段階の設定のままで、スクリーンSC上に投写表示される(ステップS30)。
次に、フォーカス調整部230の撮像制御部234(図1)によって撮像部50が制御されて、スクリーンSC上に投写表示されている投写画像である調整用画像が撮像され、撮像された画像(「撮像画像」あるいは「撮像調整用画像」ともいう)の画像データ(「撮像画像データ」あるいは「撮像調整用画像データ」ともいう)が取得され、撮像画像記憶部266に記憶される(ステップS40)。
次に、フォーカス調整部230の画像解析部236(図1)によって、以下で説明するように撮像画像の解析が実行され(ステップS50)、投写表示されている調整用画像の修正の要否が判断される(ステップS60)。
図4は、画像解析部によって実行される撮像画像の解析および調整用画像の修正要否判断について示す説明図である。図4(A)は得られた撮像調整用画像CTPを示す模式図である。図4(B)は撮像調整用画像CTPの解析結果および修正要否判断について示している。
撮像画像記憶部266に記憶されている撮像調整用画像データから、図4(A)に示すように、一点鎖線の枠で示した1ライン分のストライプ画像の画像データを読み出す。ここでは、ストライプ画像の端から端ではなく、ストライプ画像の範囲よりも少し広い範囲を読み出す。図4(B)のグラフは読み出した画像データの階調値の変化の状態(以下、「階調パターン」ともいう)を示している。図4(B)の破線で示す階調パターンYcは、ストライプ画像の一ライン分を読み出した場合に、種々の損失等を無視した場合に理論的に得られるべき階調変化の状態を模式的に示している。なお、以下では、この階調パターンYcを「理想的階調パターン」あるいは「理論的階調パターン」ともいう。しかしながら、実際に読み出された階調パターンYtpは、図4(B)に実線で示すように、フォーカスのずれ具合や、ズーム状態、撮像部50の解像度、投写距離、環境光、スクリーンの状態(色や材質等)、などの投写条件に応じて、理想的階調パターンYcからずれる。例えば、白画像Pwを撮像した部分(以下、「撮像白画像」ともいう)CPwの階調値YHや、撮像白画像CPwの間の黒背景画像Pbの部分(以下、「撮像間隔黒画像」ともいう)CPbの階調値YLが、理想的な状態からずれた値となる。
そこで、左端から順に撮像白画像CPwの階調値YH、撮像間隔黒画像CPbの階調値YLを読み出して、その差分Δ[YH−YL]を求めていき、差分Δ[YH−YL]の最大値Δ[YH−YL](max)を、後述するフォーカス調整の適否の度合いを示す指標値Aとする。ただし、差分として求める対象となる階調値は、撮像白画像CPwの階調値YHがYH≧200(8ビット)の場合のみとする。
そして、読み出した撮像白画像CPwの階調値YHにYH≧200となるものが存在しなかった場合には、調整用画像の修正要と判断する。これは、元の白画像Pwの階調値Yw=255(8ビット)に対して、撮像白画像CPwの階調値YHがYH<200では、求めた差分精度が低下して精確な解析が難しくなると考えられるからである。ただし、階調値YHの制限はこれに限定されるものではなく、投写条件に応じて適宜変更可能な値であり、YH≧160〜196程度としてもよい。
また、指標値Aの閾値YthをYth=50(8ビット)とし、A≦Ythだった場合には、調整用画像の修正要と判断する。これは、従来例でも説明したように、差分Δ[YH−YL]が50程度以上は無いと、フォーカスレンズのフォーカス位置を変化させたとしても、その変動量も小さくなって精確な調整が難しくなってしまう等の問題が発生する可能性が高いと考えられるからである。一方、A>Ythだった場合には、修正不要(修正否)と判断する。なお、この閾値Ythの値はこれに限定されるものではなく、投写条件やフォーカス調整に要求する精度等に応じて適宜変更可能な値であり、理想的には、高ければ高いほどフォーカス調整時の精度は高くなるが、A>Ythとなるように調整用画像を作成することが難しくなり、必要以上に修正要と判断される可能性が高くなる。従って、閾値Ythは、これらの条件を鑑みて設定される。
そして、調整用画像の修正不要(修正否)と判断された場合には(ステップS60:NO)、フォーカス調整部230のフォーカス調整処理部238(図1)によってフォーカス調整実行処理が行われる(ステップS70a)。このフォーカス調整実行処理としては種々の一般的な方法を用いることにより実行される。簡単に例示すると、例えば、フォーカスレンズのフォーカス位置を変化させつつ、撮像した調整用画像のストライプパターンの隣接する白画像領域の階調値YHと黒画像領域の階調値YLとの差分(「階調値差」あるいは「コントラスト値」とも言う)が順に積算された積算値が求められる。そして、求められた積算値が極大となる位置をフォーカスが合ったフォーカス位置とすることにより、フォーカス調整が実行される。また、積算値が最大となるフォーカス位置が求められることにより、フォーカス調整が実行されるようにしてもよい。また、フォーカスが合った場合の積算値を基準積算値とし、求めた積算値が基準積算値に一致するようにフォーカス位置が調整されることにより、フォーカス調整が実行されるようにすることも可能である。
一方、調整用画像の修正要と判断された場合には(ステップS60:YES)、調整用画像作成部232によって、調整用画像の補正情報が導出される(ステップS70b)。そして、導出された補正情報に基づいて、ステップS20に戻って調整用画像が更新され、更新された調整用画像の画像データが画像表示処理部340に出力され、ステップS60において調整用画像の修正不要と判断されるまで、ステップS20〜ステップS70bの処理が繰り返される。なお、補正情報の導出については更に後述する。
フォーカス調整処理が実行された場合には(ステップS70a)、フォーカス調整処理の再実行が必要か否の判断(ステップS80)およびフォーカス調整の終了の判断(ステップS90)が実行される。利用者によって入力操作部10からフォーカス調整の終了が指示された場合には、フォーカス調整の終了と判断され(ステップS90:YES)、一連のフォーカス調整処理が終了される。一方、フォーカス調整の終了と判断されず(ステップS90:NO)、フォーカス調整処理の再実行が必要と判断されない(ステップS80:NO)間は、このまま待機する。そして、フォーカス調整処理の再実行が必要と判断された場合には(ステップS80:YES)には、ステップS40に戻って投写画像である調整用画像の撮像、ステップS50における画像解析、ステップS60における調整用画像の修正要否判断が実行され、この修正要否判断に応じて、ステップS70aにおけるフォーカス調整実行処理行あるいはステップS70bにおける補正情報導出処理が再度実行される。
[調整用画像の補正説明]
以下では、図5A,図5B,図6A〜図6Gを用いて、ステップS70bにおける補正情報の導出のいくつかの具体例について説明する。図5Aおよび図5Bは、撮像した調整用画像の例を示す説明図である。
図5Aは、図3に示した白画像Pwの幅(以下、「矩形幅」ともいう)wwの細,中,太と、間隔(以下、「矩形間隔」ともいう)wbの狭,中,広とを組み合わせて作成した調整用画像TPをスクリーンSC上に投写して撮像した撮像調整用画像CTPの例である。(1)と(6)は矩形幅ww:細,矩形間隔wb:広の場合、(2)と(7)は矩形幅ww:細,矩形間隔wb:中の場合、(3)と(8)は矩形幅ww:中,矩形間隔wb:中の場合、(4)と(9)は矩形幅ww:中,矩形間隔wb:狭の場合、(5)と(10)は矩形幅ww:太,矩形間隔wb:中の場合の例を示している。なお、左側の(1)〜(5)はフォーカスが合った状態で撮像された画像であり、(6)〜(10)は(1)〜(5)と同じ画像についてフォーカスが合っていない状態で撮像された画像である。また、図5Bは、白画像Pwの矩形幅wwが中で矩形間隔wbが中の調整用画像をスクリーンSC上に右斜め下方向から斜め投写して撮像した撮像調整用画像の例である。
図5Aの(1)〜(5)のようにフォーカスが合っている画像に対してフォーカスがずれると図5Aの(6)〜(10)に示すように、白画像Pwを撮像した撮像白画像CPwの部分がぼけて広がるとともに、撮像白画像CPwの間の撮像間隔黒画像CPbの部分と撮像白画像CPwの部分との境界が不明確になる。これにより、ぼけて広がった撮像白画像CPwの部分が暗くなって、検出される階調値が小さくなる場合がある。例えば、図5(A)の(6),(7)に示すように、矩形幅wwと矩形間隔wbとの関係で、矩形幅ww<矩形間隔wbの場合には特に顕著に現れる。このような場合には、図4で説明したように、撮像白画像CPwの部分の階調値YHがYH<200となる場合や指標値Aが閾値Ythと比較してA≦Ythとなって、調整用画像の修正要と判断される可能性がある。また、撮像間隔黒画像CPbの部分が明るくなり、図5Aの(8)〜(10)に示すように、検出される階調値が大きくなる場合がある。例えば、図5Aの(9)に示すように、矩形幅ww>矩形間隔wbの場合に顕著に現れる。このような場合にも、図4で説明したように、指標値Aが閾値Ythと比較してA≦Ythとなって、調整用画像の修正要と判断される可能性がある。なお、図5Aの(1)〜(5)のフォーカスが合っている画像であっても、撮像部50の撮像カメラの解像度や撮像の特性、環境光の影響等によっては、白画像が暗くあるいは明るく飽和して撮像される場合や、背景画像が明るく撮像される場合、フォーカスが合っていない状態で撮像される場合等があり、調整用画像の修正要と判断される可能性もある。そこで、以下の説明では、図5Aの(5)の画像の場合において、ほぼ、図4(B)に示した理想的階調パターンYcを示すものとする。そして、図5Aの(1)および(2)の画像は撮像白画像CPwの部分が暗く、撮像間隔黒画像CPbの部分が明るくなっているものとし、図5Aの(3)および(4)の画像は撮像間隔黒画像CPbの部分が明るくなっているものとする。
図6A〜図6Gは、画像解析結果と補正方法の例を示す説明図である。図6Aは、撮像白画像CPwの部分が暗く撮像された場合、すなわち、撮像白画像CPwの階調値YHが小さくなった階調パターンYtpの例を示している。このような解析結果は、例えば、図5Aの(2),(7)の場合に発生する可能性がある。そして、このような解析結果が得られた場合には、作成する調整用画像TP(図3)の白画像Pwの矩形幅wwを太くすることが考えられる。また、白画像Pwの矩形間隔wbを広くすることも考えられる。矩形幅wwと矩形間隔wbの変更のいずれを優先するかは、あらかじめ決めて設定しておけばよい。なお、図5Aの(1),(6)は、撮像白画像CPwの部分の階調値YHが小さい場合には、図6Aの例に該当すると判断してもよいが、この場合には、補正して更新した調整用画像の投写、撮像、および、解析により、後述する図6Eの解析結果が得られ、図2のフローの繰り返しにより、対応する補正が行なわれる。
図6Bは、撮像間隔黒画像CPbの部分が明るく撮像された場合、すなわち、撮像白画像CPwの間の撮像間隔黒画像CPbの部分の階調値YHが大きくなった階調パターンYtpの例を示している。このような解析結果は、例えば、図5Aの(4),(9)の場合に発生する可能性がある。そして、このような解析結果が得られた場合には、作成する調整用画像TP(図3)の白画像Pwの矩形幅wwを細くすることが考えられる。また、白画像Pwの矩形間隔wbを広くすることも考えられる。矩形幅wwと矩形間隔wbの変更のいずれを優先するかは、あらかじめ決めて設定しておけばよい。なお、図5Aの(8)も、指標値Aの算出結果によっては、図6Bの例に該当するとしてもよい。
図6Cは、撮像白画像CPwの部分が明るく飽和して撮像され、あるいは、撮像間隔黒画像CPbの部分が明るく撮像される、等により、明側の階調パターンがつぶれた場合のつぶれた特性を示す階調パターンYtpの例を示している。このような解析結果は、例えば、図5Aの(9)の場合に発生する可能性がある。そして、このような解析結果が得られた場合には、作成する調整用画像TP(図3)の白画像Pwの矩形幅wwを細くすることが考えられる。なお、この場合において、矩形間隔wbを広げる必要性は必ずしもない。なぜならば、矩形幅wwを細くする補正により更新した調整用画像の投写、撮像、および、解析により、図6(A)あるいは図6(B)の解析結果が得られるので、図2のフローの繰り返しにより、対応する補正が行なわれるからである。
図6Dは、撮像白画像CPwの部分がぼけて広がり、あるいは、撮像間隔黒画像CPbの部分が明るく撮像される、等により、全体的に明暗の繰り返しの階調パターンが広がったような明側広がりの特性を示す階調パターンYtpの例を示している。このような解析結果は、例えば、図5Aの(10)の場合に発生する可能性がある。そして、このような解析結果が得られた場合には、作成する調整用画像TP(図3)の白画像Pwの矩形幅wwを細くすることが考えられる。なお、この場合において、矩形間隔wbを広げる必要性は必ずしもない。なぜならば、矩形幅wwを広げる補正により更新した調整用画像の投写、撮像、および、解析により、図6(A)あるいは図6(B)の解析結果が得られるので、図2のフローの繰り返しにより、対応する補正が行なわれるからである。
図6Eは、撮像白画像CPwの部分の幅が細くかつ暗く撮像され、撮像間隔黒画像CPbの部分が広く撮像された場合の暗側広がりの特性を示す階調パターンYtpの例を示している。このような解析結果は、例えば、図5Aの(1),(6)の場合に発生する可能性がある。そして、このような解析結果が得られた場合には、作成する調整用画像TP(図3)の白画像Pwの矩形間隔wbを狭くすることが考えられる。なお、この場合において、白画像Pwの矩形幅wwを太くする必要はない。なぜならば、矩形間隔wpを狭くする補正により更新した調整用画像の投写、撮像、および、解析により、図6(A)あるいは図6(B)の解析結果が得られるので、図2のフローの繰り返しにより、対応する補正が行なわれるからである。
図6Fは、撮像白画像CPwの部分および撮像間隔黒画像CPbの部分が左側から順に暗側から明側に変化して撮像され、かつ撮像間隔黒画像CPbの幅、すなわち、撮像白画像CPwの間隔が左側から順に狭く撮像された場合の右肩上がりの特性を示す階調パターンYtpの例を示している。このような解析結果は、例えば、図5Bの場合に発生する可能性がある。そして、このような解析結果が得られた場合には、階調値が低い部分(小さい部分)の白画像Pwの矩形幅wwを太くすることが考えられる。また、階調値が低い部分の白画像Pwの矩形間隔wbを広くすることも考えられる。また、階調値が高い部分(大きい部分)の白画像Pwの矩形幅を小さくすることも考えられる。階調値の低い部分は、例えば、階調パターンの階調値を低中高の3つの領域あるいは低高の2つの領域に区分し、低の領域を階調値の低い部分とすることや、所定の階調値よりも低い部分を階調値の低い部分とすること等、一般的な領域を区分する種々の方法により決定することができる。また、階調値が矩形幅wwと矩形間隔wbの変更のいずれを優先するかは、あらかじめ決めて設定しておけばよい。なお、階調値が高い部分に対する補正の必要性は必ずしもない。例えば、この補正により更新した調整用画像の投写、撮像、および、解析により、図6(B)あるいは図6(C)または図6(D)の解析結果が得られることになるので、図2のフローの繰り返しにより、対応する補正が行なわれることになるからである。
図6Gは、撮像白画像CPwの部分および撮像間隔黒画像CPbの部分が右側から順に暗側から明側に変化して撮像され、かつ撮像間隔黒画像CPbの幅、すなわち、撮像白画像CPwの間隔wbが左側から順に狭く撮像された場合の右肩下がりの特性を示す階調パターンYtpの例を示している。このような解析結果は、例えば、図5Bとは反対に調整用画像をスクリーンSCに左斜め下方向から斜め投写して撮像した撮像調整用画像(図示省略)の場合に発生する可能性がある。そして、このような解析結果が得られた場合にも、階調値が低い部分の白画像Pwの矩形幅wwを太くすることが考えられる。また、階調値が低い部分の白画像Pwの矩形間隔wbを広くすることも考えられる。また、階調値が高い部分(大きい部分)の白画像Pwの矩形幅を小さくすることも考えられる。矩形幅wwと矩形間隔wbの変更のいずれを優先するかは、あらかじめ決めて設定しておけばよい。
なお、図5A,図5B,図6A〜図6Gの例は、一例であり、種々の特性に応じて、指標値Aが閾値Ythを超えるように、調整用画像TPの白画像Pwの矩形幅wwや矩形間隔wbを変化させて調整用画像TPを変更するようにすればよい。より好ましくは、閾値Ythを理想的階調パターンYcの階調値差に近づくように大きく設定して、階調パターンYtpが理想的階調パターンYcに近づくように、調整用画像TPの白画像Pwの矩形幅wwや矩形間隔wbを変化させて調整用画像TPを変更するようにすればよい。
以上説明したように、本実施例のプロジェクターPJにおいては、フォーカス調整の際に、フォーカス調整に用いられる調整用画像を投写して撮像した撮像調整用画像の階調パターンのコントラスト値(階調値差)が調整画像の修正要と判断される閾値よりも大きくなるように、調整用画像の階調パターンを補正する。そして、調整用画像の修正不要(修正否)と判断された調整用画像を用いて、フォーカス調整を実行する。このため、フォーカス調整時に用いられる調整用画像を撮像した撮像調整用画像の階調パターンのコントラスト値を大きくすることができるので、フォーカス調整の精度を向上させることが可能となる。これにより、フォーカス調整開始時点におけるフォーカスの状態やズームの状態、撮像部の解像度、撮像部の撮像特性、投写方向等、プロジェクターの投写状態の影響により、撮像調整用画像の階調パターンのコントラスト値が小さくなってしまうことを抑制して、フォーカス調整の精度を向上させることが可能となる。例えば、フォーカスの状態が大きくずれていた場合や、キーストーン補正がなされていない状態であっても、フォーカス調整に適した度合いの高い調整用画像を用いてフォーカス調整を精度良く実行することが可能となる。
B.第2実施例:
図7は、第2実施例におけるプロジェクターの構成を概略的に示すブロック図である。本実施例におけるプロジェクターPJBは、第1実施例におけるプロジェクターPJ(図1)のフォーカス調整部230がフォーカス調整部230Bに置き換えられている点が異なっている。そして、フォーカス調整部230Bは、フォーカス調整部230の調整用画像作成部232、撮像制御部234、画像解析部236、および、フォーカス調整処理部238に加えて、情報取得部231を備えている点が異なっている。情報取得部231は、後述するように、フォーカスの調整用画像の作成のための調整用画像作成情報として、フォーカス調整開始時におけるプロジェクターの投写条件に関する情報(以下、「投写条件情報」ともいう)を取得する機能ブロックである。なお、情報取得部231や画像解析部234は、調整用画像作成部232の中に設けてもよい。本実施例におけるプロジェクターPJBのその他の構成は第1実施例におけるプロジェクターPJと同様であるため、同一の構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
なお、本実施例において、調整用画像作成部232および画像解析部236が本発明の調整用画像生成部に相当し、撮像部50あるいは撮像部50および撮像制御部234が本発明の撮像部に相当する。
図8は、本実施例におけるフォーカス調整処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、第1実施例におけるフォーカス調整処理のフローチャート(図2)のステップS10,S20がステップS10B,S20Bに置き換えられている点が異なっているのみであり、他のステップは同様である。そこで、以下では、ステップS10B,ステップS20Bの処理について説明する。
制御部220のフォーカス調整部230B(図8)がフォーカス調整処理を開始すると、まず、ステップS10Bでは、フォーカス調整部230Bの情報取得部231によって、以下で説明するように、フォーカスの調整用画像の作成のための調整用画像作成情報が取得される。具体的には、投写距離を測定するための距離測定用画像パターンの画像データを画像処理動作回路30の画像表示処理部340に出力して、スクリーンSC上に投写する。そして、投写された距離測定用画像パターンを、撮像部50を撮像制御部234により制御して撮像し、得られた撮像画像を解析することにより投写距離の情報を取得する。なお、この投写距離を求める方法は、距離測定用画像パターンとしてスポット画像を投写する方法や、ライン画像を投写する方法等、三角測量法を利用した種々の一般的な三次元計測の手法を用いることができる。
そして、ステップS10Bで投写距離情報が取得されると、ステップS20Bでは、調整用画像作成部232によって、調整用画像作成情報として取得された投写距離に応じた調整用画像が作成され、その後、第1実施例と同様に各ステップの処理が実行される。ここで、投写距離に応じた調整用画像の作成は、例えば、以下のように実行される。すなわち、調整用画像情報記憶部264には、あらかじめ、投写距離と、投写距離に応じて作成されるべき調整用画像TP(図3)の白画像Pwの矩形幅wwおよび矩形間隔wbと、が関係付けられて記憶されている。そこで、調整用画像作成部232では、調整用画像情報記憶部264に記憶されている情報を参照することにより、投写距離に応じた調整用画像が作成される。なお、ステップS70bで補正情報が求められてステップS20Bに処理が戻った場合においてステップS20Bで実行される調整用画像の更新は、第1実施例におけるステップS20と同等である。
以上説明したように、本実施例のプロジェクターにおいては、フォーカス調整の際に、フォーカスの調整用画像の作成のための調整用画像作成情報として、フォーカス調整開始時におけるプロジェクターの投写条件に関する投写条件情報の一つである投写距離情報を、投写距離を測定して取得し、取得した投写距離情報に応じて、最初に表示する調整用画像を作成している。これにより、第1実施例のように、あらかじめ定めたデフォルトの調整用画像を用いる場合に比べて、最初の撮像調整用画像の階調パターンが調整用画像の階調パターンに近づけられている可能性が高く、最初から調整用画像の修正不要(修正否)と判断される可能性が高くなり、また、修正要と判断されたとしても、その後に修正した調整用画像によって調整用画像の修正不要と判断される可能性を高めることが可能である。従って、第1実施例の場合に比べて調整用画像を効率よく決定することが可能となる。
C.第3実施例:
図9は、第3実施例におけるプロジェクターの構成を概略的に示すブロック図である。本実施例におけるプロジェクターPJCは、第1実施例におけるプロジェクターPJ(図1)のフォーカス調整部230がフォーカス調整部230Cに置き換えられている点が異なっている。そして、フォーカス調整部230Cは、フォーカス調整部230の調整用画像作成部232が調整用画像選択部232Cに置き換えられている点が異なっている。この調整用画像選択部232Cは、後述するように、調整用画像を選択し、選択した調整用画像の画像データ(調整用画像データ)を画像処理動作回路30の画像表示処理部340に出力するブロックである。なお、画像解析部234は、調整用画像選択部232Cの中に設けてもよい。本実施例におけるプロジェクターPJCのその他の構成は第1実施例におけるプロジェクターPJと同様であるため、同一の構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
なお、本実施例において、調整用画像選択部232Cおよび画像解析部236が本発明の調整用画像生成部に相当し、撮像部50あるいは撮像部50および撮像制御部234が本発明の撮像部に相当する。
図10は、第3実施例におけるフォーカス調整処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、第1実施例におけるフォーカス調整処理のフローチャート(図2)のステップS20がステップ20Cに置き換えられている点が異なっているのみであり、他のステップは同様である。そこで、以下では、ステップS20Cの処理について説明する。
ステップS10で調整用画像のデフォルト情報が取得されると、ステップS20Cでは、フォーカス調整部230Cの調整用画像選択部232C(図9)によって、取得されたデフォルト情報に応じた調整用画像が選択され、選択された調整用画像の画像データが画像処理動作回路30の画像表示処理部340(図1)に出力される。画像表示処理部340に出力された調整用画像データの表す調整用画像は、ステップS30でスクリーンSC上に投写表示される。また、ステップS70bで補正情報が求められてステップS20Cに処理が戻った場合においては、補正情報に応じた調整用画像が選択され、選択された調整用画像の画像データが画像処理動作回路30の画像表示処理部340に出力される。
ここで、デフォルト情報あるいは補正情報に応じた調整用画像の選択は、以下のように実行される。すなわち、調整用画像情報記憶部264には、あらかじめ用意された複数の調整用画像の画像データ(調整用画像データ)が、それぞれの調整用画像の白画像Pwの矩形幅wwおよび矩形間隔wbと関係付けられて記憶されている。図11Aおよび図11Bは、あらかじめ用意された複数の調整用画像の例を示す説明図である。
例えば、デフォルト情報として矩形幅wwが中で矩形間隔wbが中と設定されていた場合には、図11A(a)の調整用画像が選択される。
そして、図6Aのような画像解析結果が得られて、「矩形幅wwを太く」という補正情報が得られた場合には、例えば、図11A(a)の状態から矩形幅wwを太くした図11A(b2)の調整用画像が選択される。また、図6B,図6C,図6Dのような画像解析結果が得られて、「矩形幅wwを細く」という補正情報が得られた場合には、例えば、図11A(a)の状態から矩形幅wwを細くした図11A(b1)の調整用画像が選択される。また、図6Eのような画像解析結果が得られて、「矩形間隔wbを狭く」という補正情報が得られた場合には、例えば、図11A(a)の状態から矩形間隔wbを狭くした図11A(c1)の調整用画像が選択される。また、図6F,図6Gのような画像解析結果が得られて、「低い部分の矩形幅を太く」あるいは「低い部分の矩形間隔を広く」という補正情報が得られた場合には、さらに、補正情報として「右肩上がり」か「右肩下がり」の情報を受け取る。そして、図6Fに対応する「右肩上がり」の情報が得られた場合には、例えば、図11B(f)の調整用画像が選択され、図6Gに対応する「右肩下がり」の情報が得られた場合には、例えば、図11B(g)の調整用画像が選択される。
同様に、画像解析結果から「矩形間隔wbを広く」という補正情報が得られた場合には、例えば、図11A(a)の状態から矩形間隔wbを広くした図11A(c2)の調整用画像が選択される。また、図11(b1)の調整用画像が選択されている状態で「「矩形間隔wbを狭く」という補正情報が得られた場合、あるいは、図11(c1)の調整用画像が選択されている状態で「矩形幅wwを細く」という補正情報が得られた場合には、図11(d1)の調整用画像が選択される。また、図11(b1)の調整用画像が選択されている状態で「矩形間隔wbを広く」という補正情報が得られた場合、あるいは、図11(c2)の調整用画像が選択されている状態で「矩形幅wwを細く」という補正情報が得られた場合には、図11(d2)の調整用画像が選択される。また、また、図11(b2)の調整用画像が選択されている状態で「矩形間隔wbを狭く」という補正情報が得られた場合、あるいは、図11(c1)の調整用画像が選択されている状態で「「矩形幅wwを太く」という補正情報が得られた場合には、図11(e1)の調整用画像が選択される。また、図11(b2)の調整用画像が選択されている状態で「矩形間隔wbを広く」という補正情報が得られた場合、あるいは、図11(c1)の調整用画像が選択されている状態で「「矩形幅wwを太く」という補正情報が得られた場合には、図11(e2)の調整用画像が選択される。
以上のように、補正情報に応じた調整用画像の選択は、現に選択されている調整用画像の状態を基準に補正情報に応じた補正となる調整用画像を選択することにより実行される。
以上説明したように、本実施例のプロジェクターにおいては、あらかじめ複数の調整用画像が用意されており、撮像した調整用画像の画像解析結果から得られた補正情報に応じた調整用画像が選択されている。これにより、第1実施例や第2実施例のように補正情報に応じた調整用画像が作成される処理を省略して、フォーカス調整のための調整用画像を簡便に効率よく決定することが可能である。
なお、本実施例においても、第2実施例と同様に、デフォルト情報ではなく調整用画像作成情報を取得して、取得した調整用画像作成情報に応じた調整用画像を選択するようにしてもよい。
D.変形例:
なお、本発明は上記した実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
(1)上記した実施例において、調整用画像は、白画像と黒画像が横方向に交互に配列されたストライプパターン画像を例に説明しているが、これに限定されるものではない。図12は、調整用画像のいくつかの他の例を示す説明図である。図12(A)は、黒(ハッチングで示した領域)の背景画像上に白のドットを配列した例である。ドットの径やドットの間隔を変えることにより白と黒の階調値差を調整して、フォーカス調整をより精度良く実行可能な調整用画像とすることができる。図12(B)は、黒(ハッチングで示した領域)の背景画像上にリング状の白のドットを配列した例である。ドットの外径や内径、ドットの間隔を変えることにより白と黒の階調値差を調整して、フォーカス調整をより精度良く実行可能な調整用画像とすることができる。図12(C)は、白の背景画像に黒(ハッチングで示した領域)の格子状のラインを配置した例である。ライン幅を変えることにより白と黒の階調値差を調整して、フォーカス調整をより精度良く実行可能な調整用画像とすることができる。図12(D)は、黒(ハッチングで示した領域)の略格子状のライン中に、白の格子状のラインを配置した例である。黒のライン幅および白のライン幅を変えることにより白と黒の階調値差を調整して、フォーカス調整をより精度良く実行可能な調整用画像とすることができる。なお、図12(A)〜12(D)において、白と黒を入れ換えた画像としてもよい。以上説明した調整用画像は例示に過ぎず、白と黒の階調値差を調整可能な画像であれば、種々の画像を調整用画像として用いることができる。
(2)上記した第2実施例において、調整用画像作成情報として、フォーカス調整開始時におけるプロジェクターの投写条件に関する投写条件情報の一つである投写距離情報を投写距離の測定により取得し、取得した投写距離情報に応じて、最初に表示する調整用画像を作成している。しかしながら、投写条件情報としては投写距離情報に限定されるものではなく、ズームの状態や、環境光の状態、スクリーンの状態(例えば、色、材質、傾きな等)、など種々考えられ、各条件は、単独あるいは複数の組み合わせで用いてもよい。なお、ズームの状態は、ズームレンズのズーム位置を検出することにより取得することができる。また、環境光は、照度計等の環境光の状態を測定する装置を備えることにより取得することができる。スクリーンの状態のうち、色や材質は利用者が設定することにより取得することができる。また、傾きは、例えば、三次元計測の手法を用いることにより取得することができる。
(3)上記した実施例や変形例では、白と黒の階調値差を調整するために、幅や間隔や径等を補正情報に応じて変更して調整用画像のパターンの形を変更する場合を例に説明しているが、これに限定されるものではなく、補正情報に応じてパターン形状自体を変更するようにしてもよい。例えば、補正情報に応じて、図2に示したストライプパターン形状や、図12(A)に示したドットパターン形状、図12(B)に示したリング状ドットパターン形状、図12(C)に示した格子ライン形状、図12(D)に示した二重格子ライン形状等のような種々の形状に変更するようにしてもよい。
(4)上記した実施例において、調整用画像を斜め投写した場合には、例えば、調整用画像の階調値の低い部分の白画像の矩形幅や矩形間隔を変更し、他の部分は変更しない調整画像とする例を説明したが、解析結果として得られた階調パターンが斜め投写の場合のように、位置によって変化するような場合においては、調整用画像を一部分に限定し、限定した調整用画像の白画像の矩形幅や矩形間隔を変更するようにしてもよい。この場合には、少なくとも限定した部分のみについてフォーカス調整が可能な調整用画像を生成することが可能となるので、調整用画像を限定しない場合に比べて比較的効率良くフォーカス調整のための調整用画像を生成して、フォーカス調整を実行することが可能となる。例えば、上記した斜め投写の場合において、階調値の低い部分のみに調整用画像を限定し、限定した調整用画像の白画像の矩形幅や矩形間隔を変更するようにしてもよい。また、階調値の中くらいの部分のみに調整用画像を限定し、あるいは、階調値の高い部分のみに調整用画像を限定するようにしてもよい。また、矩形状の調整用画像の四隅の部分のみに限定するようにしてもよい。
(5)上記した実施例では、フォーカス調整の開始を利用者が入力操作部10を操作して指示することにより開始されることとしているが、これに限定されるものではなく、種々のタイミングで開始することができる。例えば、プロジェクターの起動時に自動で開始することができる。また、プロジェクターが停止状態から移動状態となったことを検出して自動で開始するようにしてもよい。また、上記実施例では、フォーカス調整の終了を利用者が入力操作部10を操作して指示することにより終了されることとしているが、これに限定されるものではなく、種々のタイミングで終了させることができる。例えば、フォーカス調整処理が実行された後、一定時間待って自動的に終了するようにしてもよい。また、フォーカス調整処理が実行された後、一定時間プロジェクターの停止状態が継続された場合に終了するようにしてもよい。
(6)上記した実施例において、プロジェクターPJ,PJB,PJCは、透過型の液晶パネルを用いた液晶ライトバルブ440を用いて、照明光学系420からの光を画像光に変換しているが、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD:Digital Micro-Mirror Device )や、反射型の液晶パネル等を用いるようにしてもよい。
10…入力操作部
20…制御回路
30…画像処理動作回路
40…画像投写光学系
50…撮像部
60…検出部
220…制御部
230…フォーカス調整部
230B…フォーカス調整部
230C…フォーカス調整部
231…情報取得部
232…調整用画像作成部
232C…調整用画像選択部
234…撮像制御部
236…画像解析部
238…フォーカス調整処理部
260…情報記憶部
262…設定情報記憶部
264…調整用画像情報記憶部
266…撮像画像記憶部
320…入力処理部
340…画像表示処理部
360…メモリー
380…ライトバルブ駆動部
420…照明光学系
422…光源ランプ
424…ランプ駆動部
440…液晶ライトバルブ
460…投写光学系
462…投写レンズ
464…レンズ駆動部
466…状態検出部
PJ…プロジェクター
PJB…プロジェクター
PJC…プロジェクター
TP…調整用画像
Pb…黒背景画像
Pw…白画像
ww…矩形幅
wb…矩形間隔
CTP…撮像調整用画像
CPb…撮像間隔黒画像
CPw…撮像白画像
SC…スクリーン(被投写面)

Claims (8)

  1. 被投写面上に画像を投写して表示するプロジェクターに用いられる画像処理装置であって、
    前記被投写面上に表示される投写画像のフォーカスを調整するための調整用画像を生成する調整用画像生成部と、
    前記被投写面上に投写された前記調整用画像を撮像する撮像部と、
    を備え、
    前記調整用画像生成部は、
    撮像して得られた撮像調整用画像の階調パターンが、前記調整用画像の階調パターンに近づくように、生成する調整用画像を変更する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 被投写面上に画像を投写して表示するプロジェクターに用いられる画像処理装置であって、
    前記被投写面上に表示された投写画像のフォーカスを調整するための調整用画像を生成する調整用画像生成部と、
    前記被投写面上に投写された前記調整用画像を撮像する撮像部と、
    を備え、
    前記調整用画像生成部は、
    撮像して得られた撮像調整用画像の階調パターンの階調変化の差から、フォーカス調整の適否の度合いを示す指標値を求め、求めた指標値が、あらかじめ定めた閾値以下であった場合には、前記指標値が前記閾値を超えるように、生成する調整用画像を変更する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像処理装置であって、
    前記調整用画像は明と暗が繰り返される階調パターンの画像であり、
    前記調整用画像生成部は、前記生成する調整用画像を変更する場合において、前記調整用画像の階調パターンと前記撮像調整用画像の階調パターンとの関係に応じて、前記調整用画像の前記明に対応する明画像部分の幅と、前記明画像部分が並ぶ間隔と、のいずれか一方を変更することにより、前記生成する調整用画像を変更する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の画像処理装置であって、
    階調パターンが異なる複数の前記調整用画像をあらかじめ記憶する調整用画像情報記憶部を備え、
    前記調整用画像生成部は、前記複数の調整用画像のうち一つを選択することにより、生成する調整用画像を変更する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記調整用画像生成部は、フォーカス調整開始時における前記プロジェクターの投写距離を少なくとも含む投写条件に関する投写条件情報に応じて最初の調整用画像を生成することを特徴とする画像処理装置。
  6. 被投写面上に画像を投写して表示するプロジェクターであって、
    請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    前記画像を投写する投写部と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  7. 被投写面上に画像を投写して表示するプロジェクターの制御方法であって、
    (a)前記被投写面上に表示される投写画像のフォーカスを調整するための調整用画像を生成する工程と、
    (b)前記被投写面上に前記調整用画像を投写する工程と、
    (c)前記被投写面上に投写された前記調整用画像を撮像する工程と、
    を備え、
    前記工程(a)は、
    前記撮像調整用画像の階調パターンが、前記調整用画像の階調パターンに近づくように、生成する調整用画像を変更する工程を含む
    ことを特徴とするプロジェクターの制御方法。
  8. 被投写面上に画像を投写して表示するプロジェクターの制御方法であって、
    (a)前記被投写面上に表示される投写画像のフォーカスを調整するための調整用画像を生成する工程と、
    (b)前記被投写面上に前記調整用画像を投写する工程と、
    (c)前記被投写面上に投写された前記調整用画像を撮像する工程と、
    を備え、
    前記工程(a)は、
    撮像して得られた撮像調整用画像の階調パターンの階調変化の差から、フォーカス調整の適否の度合いを示す指標値を求め、求めた指標値が、あらかじめ定めた閾値以下であった場合には、前記指標値が前記閾値を超えるように、生成する調整用画像を変更する工程を含む
    ことを特徴とするプロジェクターの制御方法。
JP2012051212A 2012-03-08 2012-03-08 画像処理装置、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 Expired - Fee Related JP5962080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051212A JP5962080B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 画像処理装置、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US13/783,918 US9215431B2 (en) 2012-03-08 2013-03-04 Image processing apparatus, projector and control method of projector
CN201310070342.6A CN103313007B (zh) 2012-03-08 2013-03-06 图像处理装置、投影仪以及投影仪的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051212A JP5962080B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 画像処理装置、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013187729A true JP2013187729A (ja) 2013-09-19
JP2013187729A5 JP2013187729A5 (ja) 2015-04-16
JP5962080B2 JP5962080B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49113729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051212A Expired - Fee Related JP5962080B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 画像処理装置、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9215431B2 (ja)
JP (1) JP5962080B2 (ja)
CN (1) CN103313007B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197918A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US9383635B2 (en) 2012-09-11 2016-07-05 Seiko Epson Corporation Image processing device, projector, and image processing method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9055237B1 (en) * 2012-06-01 2015-06-09 Rawles Llc Projection autofocus
CN103533317B (zh) * 2013-10-11 2016-06-22 中影数字巨幕(北京)有限公司 数字电影放映系统及方法
CN104657971B (zh) * 2013-11-25 2018-10-12 联想(北京)有限公司 一种电子设备及其工作状态的控制方法、控制单元
CN105335117B (zh) * 2014-07-31 2019-04-26 联想(北京)有限公司 投影设备、投影交互系统及其控制方法
CN106502031A (zh) * 2015-09-07 2017-03-15 中兴通讯股份有限公司 测距、对焦处理方法及装置
US10499026B1 (en) * 2016-06-27 2019-12-03 Amazon Technologies, Inc. Automation correction of projection distortion
CN107818584B (zh) * 2017-09-27 2020-03-17 歌尔科技有限公司 用户手指位置信息的确定方法及装置、投影仪、投影系统
CN111258158B (zh) * 2018-11-30 2022-10-25 中强光电股份有限公司 投影机及亮度调整方法
CN111258157B (zh) 2018-11-30 2023-01-10 中强光电股份有限公司 投影机及亮度调整方法
CN109698948B (zh) * 2019-01-31 2021-04-23 广景视睿科技(深圳)有限公司 投影方法及投影设备
EP3771595A1 (en) 2019-07-30 2021-02-03 Coretronic Corporation Projection device and control method thereof, vehicle comprising the same
JP2021135133A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 電子機器の制御方法および電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205681A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nec Viewtechnology Ltd 投射装置及びそのフォーカス調整方法
JP2005269361A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp プロジェクタ及びパターン画像表示方法
JP2005269363A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp プロジェクタ及びパターン画像表示方法
JP2009200683A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プロジェクタ、歪み補正方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879858B2 (ja) * 2003-09-26 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタおよび画像処理方法
JP2005159426A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Nec Viewtechnology Ltd 自動台形歪補正手段を備えたプロジェクタ
US7309133B2 (en) 2004-03-19 2007-12-18 Seiko Epson Corporation Projector and pattern image display method
CN101015218B (zh) * 2004-07-08 2011-12-21 图象公司 使用多个投影显示器显示高分辨率图像的设备及方法
JP4232042B2 (ja) * 2005-01-07 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 投写制御システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および投写制御方法
JP4692531B2 (ja) * 2007-09-13 2011-06-01 カシオ計算機株式会社 投影装置及び光測距方法。
JP5374953B2 (ja) 2008-07-30 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法
JP2010130225A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Seiko Epson Corp 投写型表示装置および投写用調整方法
JP5652596B2 (ja) * 2009-06-11 2015-01-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
JP2011176629A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置および投写型映像表示装置
JP2011065186A (ja) 2010-12-13 2011-03-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ、およびプロジェクタの制御方法
JP5644600B2 (ja) * 2011-03-15 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205681A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nec Viewtechnology Ltd 投射装置及びそのフォーカス調整方法
JP2005269361A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp プロジェクタ及びパターン画像表示方法
JP2005269363A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp プロジェクタ及びパターン画像表示方法
JP2009200683A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プロジェクタ、歪み補正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197918A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US9383635B2 (en) 2012-09-11 2016-07-05 Seiko Epson Corporation Image processing device, projector, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN103313007B (zh) 2018-03-23
US9215431B2 (en) 2015-12-15
JP5962080B2 (ja) 2016-08-03
US20130235092A1 (en) 2013-09-12
CN103313007A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962080B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP5842694B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP6089424B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP6056290B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター、及び画像処理方法
JP5924042B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP5796286B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
EP3136377B1 (en) Information processing device, information processing method, program
US9811876B2 (en) Display apparatus and control method
CN109076186B (zh) 显示系统以及信息处理方法
JP7154877B2 (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および、プログラム
JP5206081B2 (ja) プロジェクタ、プログラム及び記憶媒体
JP6398235B2 (ja) 画像投影装置、画像投影システム、及び画像投影装置の制御方法
JP2009302814A (ja) 撮像装置の撮像制御装置および撮像制御方法ならびにプロジェクションシステム
JP2006186931A (ja) カメラ装置、ホワイトバランスブラケティング撮影方法
JP5845565B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6119902B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
CN116896613A (zh) 投射图像的校正方法和投射系统
JP2014138411A (ja) 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2006023401A (ja) プロジェクタの焦点調整方法及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees