JP2013186474A - Dmdモジュール冷却装置 - Google Patents

Dmdモジュール冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013186474A
JP2013186474A JP2013041234A JP2013041234A JP2013186474A JP 2013186474 A JP2013186474 A JP 2013186474A JP 2013041234 A JP2013041234 A JP 2013041234A JP 2013041234 A JP2013041234 A JP 2013041234A JP 2013186474 A JP2013186474 A JP 2013186474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dmd module
heat
attached
compressed air
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013041234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646667B2 (ja
Inventor
Ki Su Han
ス ハン,キ
Jae Hyun Park
ヒョン パク,ジェ
Gong Li
リ,ゴン
Kwan Seok Kim
ソク キム,クァン
Kwan Myung Che
ミョン チェー,クァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHILLOPTICS CO Ltd
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
PHILLOPTICS CO Ltd
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHILLOPTICS CO Ltd, Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical PHILLOPTICS CO Ltd
Publication of JP2013186474A publication Critical patent/JP2013186474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646667B2 publication Critical patent/JP5646667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】 DMDモジュールと結合されるヒートパイプおよびヒートブロックを用いてDMDモジュールから発生する熱を速やかに吸収および移動させることができ、熱によるDMDモジュールの損傷および誤作動を防ぐことのできるDMDモジュール冷却装置を提供する。
【解決手段】 DMDモジュールの上部に垂直に取り付けられるヒートパイプと、前記ヒートパイプの上部の先端から下方に向かって間隔を隔てて取り付けられる板状のヒートシンクと、前記ヒートパイプの下部およびDMDモジュールの上部に取り付けられるヒートブロックと、を備えてなる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、DMDモジュール冷却装置に係り、さらに詳しくは、DMDモジュールと結合される熱伝達媒介体を用いて熱を速やかに移動させながら前記熱伝達媒介体を速やかに冷却することのできるDMDモジュール冷却装置に関する。
一般に、光学システムは、小型映像を光学手段を用いて大画面として実現するためのものであり、映像を実現する素子の種類に応じて、陰極線管(CRT:Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)および デジタルライトプロセッシング(DLP:Digital Light Processing)方式に分けられる。
より具体的に、前記CRT方式は、小型・高画質の陰極線管を鏡に反射させてスクリーン映像を結像する方式であり、最も古い方式である。
また、前記LCD方式は、外部再生の映像信号をテレビに送信すると、テレビ内部の直径の小さな小型LCD画面が映像信号を受信して映像を再現し、画面に結像された映像を液晶画面の後ろから強い光を照らしてレンズを介して拡大し、鏡に反射させてスクリーンに投影する方式である。
さらに、DLP方式は、数万個の微細駆動鏡が集積されてなるデジタルマイクロミラーデバイス(DMD:Digital Micro-mirror Device)組立体を用いて外部から入力された映像信号を拡大・投射するようなメカニズムにより動作する方式である。
ここで、前記DLP方式は、システムの心臓部である表示装置にDMDを採用するが、これは、表面に極小の鏡を無数に配置してなるチップであり、一つの鏡が一つの画素に対応し、既存の陰極線管方式や液晶方式、プラズマ方式とは全く異なる投射方式である。DLPは、透過式ではなく、鏡反射の原理を用いるので、光効率が良好であり、LCDに比べて黒色の表現力に優れているので、相対的にホームシアター用に脚光を浴びている。
さらに、前記DLP方式のテレビに内蔵される通常のDMDモジュールは、複数のICチップおよび多数の電子素子が集積された基板と、前記基板に電気的に接続されるDMDモジュールと、前記DMDモジュール付き基板を保持する保持部と、前記DMDモジュールを前記基板に取り付けるブラケットなどを備える。
一方、図1に基づいて、前記DMDモジュールを冷却する冷却構造について説明する。従来のDMDモジュールの冷却構造100は、放熱板210に多数の放熱フィン220が間隔を隔てて隔設されるヒートシンク200と、前記ヒートシンク200から離間して隔設され、DMDモジュールが取り付けられるDMDモジュール用ボード300と、前記ヒートシンク200とDMDモジュール用ボード300との間に取り付けられ、インターミディエートブロック410と、スプリングブロック420および前記インターミディエートブロック410とスプリングブロック420との間に取り付けられる係合ブロック430を組み合わせてなる組立手段400と、を結合してなる。
しかしながら、従来のDMDモジュールの冷却構造100は、DMDモジュール用ボード300とヒートシンク200との間の空間が手狭いため、制限された空間においてDMDを効率よく冷却することが困難であるという問題点があった。
なお、従来のDMDモジュールの冷却構造100は、DMDから発生する熱を伝達する構造が複雑であるため、熱を移動させ難いだけではなく、熱を吸収するヒートシンク200が冷却できないため冷却効率が低下するという問題点があった。関連する技術として、DLPプロジェクターのDMDチップの冷却構造(例えば、特許文献1参照)がある。
大韓民国公開特許第2005−0115095号公報
本発明は上記の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、DMDモジュールと結合されるヒートパイプおよびヒートブロックを用いてDMDモジュールから発生する熱を速やかに吸収および移動させることのできるDMDモジュール冷却装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、冷却管を介して噴射される圧縮空気を用いてDMDモジュールから発生する熱を吸収および伝達するヒートパイプと、ヒートシンクおよびヒートブロックを速やかに冷却することのできるDMDモジュール冷却装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明に係るDMDモジュール冷却装置は、DMDモジュールの上部に垂直に取り付けられるヒートパイプと、前記ヒートパイプの上部の先端から下方に向かって間隔を隔てて取り付けられる板状のヒートシンクと、前記ヒートパイプの下部およびDMDモジュールの上部に取り付けられるヒートブロックと、を備えてなることを特徴とする。
本発明によれば、DMDモジュールと結合されるヒートパイプおよびヒートブロックを用いてDMDモジュールから発生する熱を速やかに吸収および移動させることができ、しかも、熱によるDMDモジュールの損傷および誤作動を防ぐことができるというメリットがある。
また、冷却管を介して噴射される圧縮空気を用いてDMDモジュールから発生する熱を吸収および伝達するヒートパイプと、ヒートシンクおよびヒートブロックを速やかに冷却することができ、ヒートパイプと、ヒートシンクおよびヒートブロックを長時間に亘って用いることができるというメリットがある。
従来のDMDチップの冷却構造を示す斜視図。 本発明に係るDMDモジュール冷却装置を示す斜視図。 本発明に係るDMDモジュール冷却装置の実施形態を示す斜視図。 本発明に係るDMDモジュール冷却装置を構成する冷却管の実施形態を示す図。 本発明に係るDMDモジュール冷却装置を構成する冷却管の実施形態を示す図。 本発明に係るDMDモジュール冷却装置を構成する噴射ノズルを示す正面図。 AおよびBは、本発明に係るDMDモジュール冷却装置を構成する反射板を示す部分断面図。
以下、添付図面に基づき、本発明に係るDMDモジュール冷却装置について説明する。図2は、本発明に係るDMDモジュール冷却装置を示す斜視図であり、図3は、本発明に係るDMDモジュール冷却装置の実施形態を示す斜視図であり、図4は、本発明に係るDMDモジュール冷却装置を構成する冷却管の実施形態を示す図であり、図5は、本発明に係るDMDモジュール冷却装置を構成する冷却管の実施形態を示す図であり、図6は、本発明に係るDMDモジュール冷却装置を構成する噴射ノズルを示す正面図であり、そして、図7Aおよび図7Bは、本発明に係るDMDモジュール冷却装置を構成する反射板を示す部分断面図である。
本発明に係るDMDモジュール冷却装置10は、DMDモジュール20の上部に垂直に取り付けられるヒートパイプ30と、前記ヒートパイプ30の上部に間隔を隔てて取り付けられるヒートシンク40と、前記DMDモジュール20の上部に取り付けられるヒートブロック50と、前記ヒートシンク40に圧縮空気を噴射する冷却管70と、前記冷却管70に取り付けられて噴射空気の方向および量を調節する噴射ノズル80と、前記冷却管70の後方に取り付けられる反射板90と、を備える。
ここで、前記DMDモジュール20は、図示のDMDモジュールに加えて、公知のDMDモジュールから構成されるため、別途の説明は省略する。
また、前記ヒートパイプ30と、ヒートシンク40およびヒートブロック50は、別体または一体に形成されてもよいが、本発明においては、別体に形成される場合を例にとって説明する。
前記DMDモジュール20の上部に垂直に取り付けられるヒートパイプ30は、熱伝導率の高い銅やアルミニウムなどから所定の直径および高さに形成される。前記ヒートパイプ30の上部に間隔を隔てて取り付けられるヒートシンク40は、熱伝導率の高い銅やアルミニウムなどから所定の強度および厚さを有する板状に形成される。
また、本発明における前記ヒートシンク40は、矩形板状に形成され、前記ヒートパイプ30の上部の先端から下方に向かって間隔を隔てて取り付けられる場合を例にとって説明する。
前記DMDモジュール20の上部に取り付けられるヒートブロック50は、熱伝導率の高い銅やアルミニウムなどから所定の強度および高さを有する矩形ブロック状に形成される。ここで、前記ヒートブロック50を矩形ブロック状に形成する理由は、前記DMDモジュール20を介して伝達される熱を速やかに吸収および排出すると共に、吸収した熱を前記ヒートパイプ30に伝達するためである。
前記ヒートシンク40に圧縮空気を噴射して冷却する冷却管70は、図4および図5のように構成される。なお、本発明における前記冷却管70は、前記DMDモジュール20から離間して設けられる固定ブロック60に取り付けられる場合を例にとって説明する。
先ず、図4の冷却管70には、前記冷却管70の一方の側の先端に噴射孔71が形成されている。
すなわち、前記DMDモジュール20から離間して設けられる固定ブロック60に、一方の側の先端に噴射孔71が形成される冷却管70を取り付けて前記ヒートシンク40の一方の側にのみ集中的に圧縮空気を噴射可能にしている。
また、図5の冷却管70には、前記冷却管70の側面に間隔を隔てて噴射孔71が隔設されている。このとき、前記噴射孔71には、排出される圧縮空気が上下、左右に噴射可能に先端に傾斜面72を形成することが好ましい。
すなわち、前記DMDモジュール20から離間して設けられる固定ブロック60に、側面に間隔を隔てて噴射孔71が隔設される冷却管70を取り付けて前記ヒートシンク40に均等に圧縮空気を噴射可能にしている。
前記冷却管70の噴射孔71にそれぞれ取り付けられる噴射ノズル80は、貫通孔82付き中央部81と、前記中央部81に間隔を隔てて隔設される水平部83と、前記水平部83の先端に曲設される曲面部84と、前記曲面部84と接続される縁部85と、が一体に形成されて噴射空気の方向および空気量を調節する。
すなわち、前記噴射ノズル80は、噴射孔71を介して排出される圧縮空気を中央部81に形成される貫通孔82を用いて直線状に噴射するだけではなく、前記中央部81に間隔を隔てて取り付けられる水平部83および曲面部84を介して回転しながら噴射する。
前記冷却管70の後方に選択的に取り付けられる反射板90は、図7Aおよび図7Bのように構成されて、前記ヒートシンク40を介して反射される圧縮空気を再び前記ヒートシンク40に伝達する。
すなわち、図7Aの反射板90は、ヒートシンク40を介して反射される圧縮空気を前記ヒートシンク40の上下部に伝達可能にしたものであり、図7Bは、前記ヒートシンク40を介して反射される圧縮空気を前記ヒートシンク40にそれぞれ伝達可能にしている。
図7Bの反射板90についてより具体的に説明すると、前記反射板90は、内面に垂直方向に間隔を隔てて位置取付溝91を隔設し、前記位置取付溝91には位置取付突起93および空間94付きガイド板92を取り付けて、前記反射板90の内面およびガイド板92を介して前記ヒートシンク40に圧縮空気を伝達可能にしている。
以下、上記の構成を有するDMDモジュール冷却装置の実施形態について説明する。
先ず、DMDモジュール20を準備した後、前記DMDモジュール20の上部に、熱伝導率の高い銅やアルミニウムなどから所定の直径および高さに形成されるヒートパイプ30を取り付ける。
このとき、前記DMDモジュール20の上部およびヒートパイプ30の下部には、所定の強度および高さを有する矩形状に熱伝導率の高い銅やアルミニウムなどから形成されるヒートブロック50を取り付ける。
また、前記ヒートパイプ30の上部の先端から下方に向かって所定の強度および厚さを有する板状に熱伝導率の高い銅やアルミニウムなどから形成されるヒートシンク40を間隔を隔てて取り付ける。
次いで、前記DMDモジュール20から離間して設けられる固定ブロック60に、側面に間隔を隔てて噴射孔71が隔設される冷却管70を取り付けると、DMDモジュール冷却装置10の組み立ては完了する。ここで、前記DMDモジュール冷却装置の組立順序は、上記の順序と異なっていてもよい。
また、前記冷却管70の噴射孔71には、貫通孔82付き中央部81と、前記中央部81に間隔を隔てて隔設される水平部83と、前記水平部83の先端に曲設される曲面部84と、前記曲面部84と接続される縁部85と、が一体に形成される噴射ノズル80が選択的にそれぞれ取り付ける。
以下、上記の構成を有するDMDモジュール冷却装置の使用状態について説明する。
先ず、前記DMDモジュール20が作動して熱が発生すると、前記DMDモジュール20の上部に位置するヒートパイプ30およびヒートブロック50は、前記DMDモジュール20の熱を吸収する。また、前記DMDモジュール20の熱を吸収したヒートパイプ30およびヒートブロック50の熱は、前記ヒートパイプ30に沿って上部に位置するヒートシンク40に伝達される。
次いで、前記冷却管70は、圧縮空気機械を介して供給される圧縮空気を噴射孔71を用いて前記ヒートシンク40に噴射する。
このとき、前記噴射孔71を介して排出される圧縮空気は、噴射ノズル80を経由しながら一部は中央部81の貫通孔82を直接的に通過し、残りの一部は水平部83および曲面部84を経由しながら回転噴射される。
なお、前記ヒートシンク40に噴射される圧縮空気は、周りの熱を吸収して温度を下げ、周りの空気はヒートシンク40を吸収して圧縮空気が排出される方向に排出される。
このようなDMDモジュール冷却装置を用いて、DMDモジュール20の熱を速やかにヒートシンク40に伝達することができ、しかも、前記冷却管70から排出される圧縮空気を用いてヒートシンク40の温度を速やかに下げることができるというメリットが得られる。
以上、添付図面に基づき、本発明に係るデジタルマイクロミラー装置用ミラー不良検出装置について、特定の形状および方向を中心として説明したが、本発明は当業者によって種々に変形および変更可能であり、このような変形および変更は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈さるべきである。
10 DMDモジュール冷却装置
20 DMDモジュール
30 ヒートパイプ
40 ヒートシンク
50 ヒートブロック
60 固定ブロック
70 冷却管
80 噴射ノズル

Claims (6)

  1. DMDモジュール20の上部に垂直に取り付けられるヒートパイプ30と、
    前記ヒートパイプ30の上部の先端から下方に向かって間隔を隔てて取り付けられる板状のヒートシンク40と、
    前記ヒートパイプ30の下部およびDMDモジュール20の上部に取り付けられるヒートブロック50と、
    を備えてなることを特徴とするDMDモジュール冷却装置。
  2. 前記DMDモジュール20から離間して設けられる固定ブロック60には、前記ヒートシンク40に圧縮空気機械を介して供給される圧縮空気が噴射可能に噴射孔71が形成される冷却管70が取り付けられるが、
    前記噴射孔71は、冷却管70の一方の側の先端に形成されて前記ヒートシンク40の一方の側にのみ圧縮空気を集中的に噴射可能にしたことを特徴とする請求項1に記載のDMDモジュール冷却装置。
  3. 前記DMDモジュール20から離間して設けられる固定ブロック60には、前記ヒートシンク40に圧縮空気機械を介して供給される圧縮空気が噴射可能に噴射孔71が形成される冷却管70が取り付けられるが、
    前記噴射孔71は冷却管70の側面に間隔を隔てて形成され、先端に傾斜面72を形成して、前記ヒートシンク40に均等に圧縮空気を噴射可能にしたことを特徴とする請求項1に記載のDMDモジュール冷却装置。
  4. 前記冷却管70の噴射孔71には、噴射される圧縮空気の方向と圧縮空気量が制御可能に噴射ノズル80が取り付けられるが、
    前記噴射ノズル80は、貫通孔82付き中央部81と、前記中央部81に間隔を隔てて形成される水平部83と、前記水平部83の先端に曲設される曲面部84と、前記曲面部84と連結される縁部85と、が一体に形成されることを特徴とする請求項2または3に記載のDMDモジュール冷却装置。
  5. 前記冷却管70の後方には、前記ヒートシンク40を介して反射される圧縮空気をヒートシンク40に伝達可能に内面が曲設される反射板90がさらに取り付けられることを特徴とする請求項2または3に記載のDMDモジュール冷却装置。
  6. 前記反射板90の内面には垂直方向に位置取付溝91が形成され、前記位置取付溝91には、前記ヒートシンク40にそれぞれ圧縮空気を伝達可能に位置取付突起93付きガイド板92が着脱自在に取り付けられることを特徴とする請求項5に記載のDMDモジュール冷却装置。
JP2013041234A 2012-03-09 2013-03-01 Dmdモジュール冷却装置 Active JP5646667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0024375 2012-03-09
KR1020120024375A KR101344866B1 (ko) 2012-03-09 2012-03-09 Dmd 모듈 냉각장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186474A true JP2013186474A (ja) 2013-09-19
JP5646667B2 JP5646667B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=49387898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041234A Active JP5646667B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-01 Dmdモジュール冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5646667B2 (ja)
KR (1) KR101344866B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180170081A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 Xerox Corporation Cooling insert
CN111580333A (zh) * 2020-07-01 2020-08-25 嘉兴麦远文化传媒有限公司 一种防止投影仪投映口温度过高的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239653A (ja) * 1985-04-04 1986-10-24 Fujitsu Ltd 半導体部品の冷却構造
JPH04292326A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Sekisui Chem Co Ltd 棒状成形体の冷却搬送装置
JPH05301284A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Diafoil Co Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH09166790A (ja) * 1995-09-13 1997-06-24 Canon Inc 表示装置
JPH10341090A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Asia Electron Inc 電子機器の冷却装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI328997B (en) * 2006-08-21 2010-08-11 Delta Electronics Inc Cooling module for use with a projection apparatus
JP2011141395A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239653A (ja) * 1985-04-04 1986-10-24 Fujitsu Ltd 半導体部品の冷却構造
JPH04292326A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Sekisui Chem Co Ltd 棒状成形体の冷却搬送装置
JPH05301284A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Diafoil Co Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH09166790A (ja) * 1995-09-13 1997-06-24 Canon Inc 表示装置
JPH10341090A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Asia Electron Inc 電子機器の冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180170081A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 Xerox Corporation Cooling insert
JP2018101778A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 冷却インサート
US10279610B2 (en) * 2016-12-20 2019-05-07 Xerox Corporation Cooling insert
CN111580333A (zh) * 2020-07-01 2020-08-25 嘉兴麦远文化传媒有限公司 一种防止投影仪投映口温度过高的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101344866B1 (ko) 2013-12-24
JP5646667B2 (ja) 2014-12-24
KR20130103051A (ko) 2013-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958378B2 (ja) 投写型映像装置
JP5023711B2 (ja) 冷却装置
US7084931B2 (en) Projection video device
EP1422544A1 (en) Liquid crystal projector
US10432898B2 (en) Projector having light source including laser diodes
JP2013064910A (ja) レーザ光源モジュールおよびそれを備えた走査型画像表示装置
JP2012181386A (ja) 反射型光学素子冷却装置及び反射型光学素子ユニット
US20170075201A1 (en) Light source apparatus and image display apparatus
JP2009192870A (ja) 液晶装置、投射装置、及び電子機器
JP5646667B2 (ja) Dmdモジュール冷却装置
US20140160439A1 (en) Image display device
JP2010256864A (ja) プロジェクター
JP2012198401A (ja) プロジェクター
JP2010032945A (ja) Dmd素子の放熱装置
KR100646243B1 (ko) 커버를 이용한 프로젝터용 냉각판
KR100659267B1 (ko) 냉각 구조가 개선된 소형 프로젝터
US10088739B2 (en) Cooling device, optical module provided with the same, and projecting device
JP2016180837A (ja) プロジェクター
JP2005024810A (ja) 液晶プロジェクタ
CN110531575A (zh) 光源装置及投影装置
TWI665507B (zh) 具散熱結構之數位微鏡裝置
CN218213760U (zh) 扩散装置、光源模块及投影系统
KR100800200B1 (ko) 프로젝션 시스템의 컬러 휠 냉각 구조.
JP2014115443A (ja) 光源装置
US20110227814A1 (en) Light source module and display apparatus having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250