JP2013186361A - 転写部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

転写部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013186361A
JP2013186361A JP2012052438A JP2012052438A JP2013186361A JP 2013186361 A JP2013186361 A JP 2013186361A JP 2012052438 A JP2012052438 A JP 2012052438A JP 2012052438 A JP2012052438 A JP 2012052438A JP 2013186361 A JP2013186361 A JP 2013186361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer member
hydroxyl group
resin
composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012052438A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Torigoe
薫 鳥越
Kazunori Anazawa
一則 穴澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012052438A priority Critical patent/JP2013186361A/ja
Priority to US13/551,128 priority patent/US20130234080A1/en
Priority to CN201210421152.XA priority patent/CN103309213B/zh
Publication of JP2013186361A publication Critical patent/JP2013186361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/08Oxygen-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】抵抗制御安定性に優れ、放電劣化を抑制する転写部材を提供する。
【解決手段】樹脂と、導電材として、ストラクチャ構造を有する無機金属酸化物または短軸と長軸との比であるアスペクト比が10以上である無機金属酸化物とを含有する表面層を有する転写部材である。
【選択図】図1

Description

本発明は、転写部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置に関する。
電子写真法など静電荷像を経て画像情報を可視化する方法は、現在様々な分野で利用されている。電子写真法においては、帯電、露光工程により像保持体上に潜像(静電潜像)を形成し(潜像形成工程)、静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」と呼ぶ場合がある。)を含む静電荷像現像用現像剤(以下、単に「現像剤」と呼ぶ場合がある。)で静電潜像を現像し(現像工程)、転写工程、定着工程を経て可視化される。
トナー像を転写させるための転写方式としては種々のものが採用されており、例えば、コロトロン放電方式、接触転写方式等が知られている。接触転写方式において、カーボン等の導電性粒子を分散したポリウレタン等の導電性ローラやベルト等を使用する方式が開発されている。
例えば、特許文献1には、導電性支持体と、その上にエピクロヒドリンゴムとイオン導電剤とを含有する導電性弾性体基層と、ラクトン変成アクリルポリオールを、イソホロンジシアネートを含む2種類以上のイソシアネートで架橋したウレタン樹脂を主成分とする表層とを有する帯電部材が提案されている。
特許文献2には、ウレタンにホスフォニウムテトラハロフェートなどの塩が含有されている導電性部材が提案されている。
特開2003−107850号公報 特開平08−072172号公報
本発明の目的は、抵抗制御安定性に優れ、放電劣化を抑制する転写部材、その転写部材を備えるプロセスカートリッジおよび画像形成装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、樹脂と、導電材として、ストラクチャ構造を有する無機金属酸化物または短軸と長軸との比であるアスペクト比が10以上である無機金属酸化物とを含有する表面層を有する転写部材である。
請求項2に係る発明は、前記樹脂の質量に対する前記無機金属酸化物の含有量が10容量%以上40容量%以下の範囲であり、前記表面層の表面抵抗率が10Ω・cm以上1014Ω・cm以下の範囲である、請求項1に記載の転写部材である。
請求項3に係る発明は、前記樹脂が、炭素数が10未満の側鎖ヒドロキシル基に対する炭素数が10以上の側鎖ヒドロキシル基の含有比(モル比)が1/3未満であるヒドロキシル基含有アクリル樹脂と、複数のヒドロキシル基を有し、かつ、そのヒドロキシル基同士が炭素数6以上の炭素鎖によって連結されたポリオールと、イソシアネートとの重合により形成されたウレタン樹脂であり、前記アクリル樹脂に含まれるヒドロキシル基の総モル量(A)と、前記ポリオールに含まれるヒドロキシル基の総モル量(B)との比率(B/A)が0.1以上10以下である、請求項1または2に記載の転写部材である。
請求項4に係る発明は、前記ウレタン樹脂が、シリコン原子およびフッ素原子のうち少なくとも1つを含む、請求項3に記載の転写部材である。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の転写部材を備えるプロセスカートリッジである。
請求項6に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の転写部材を備える画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、樹脂と、導電材として粒状の無機金属酸化物のみとを含有する表面層を有する場合に比べて、抵抗制御安定性に優れ、放電劣化を抑制する転写部材が提供される。
請求項2に係る発明によれば、樹脂の質量に対する無機金属酸化物の含有量が10容量%以上40容量%以下の範囲であり、表面層の表面抵抗率が10Ω・cm以上1014Ω・cm以下の範囲ではない場合に比べて、抵抗制御安定性に優れる転写部材が提供される。
請求項3に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、表面の凹凸が大きい用紙への転写性に優れる転写部材が提供される。
請求項4に係る発明によれば、ウレタン樹脂が、シリコン原子およびフッ素原子のうち少なくとも1つを含まない場合に比べて、優れた表面の離型性を有する転写部材が提供される。
請求項5に係る発明によれば、転写部材が、樹脂と、導電材として粒状の無機金属酸化物のみとを含有する表面層を有する場合に比べて、抵抗制御安定性に優れ、放電劣化を抑制する転写部材を備えるプロセスカートリッジが提供される。
請求項6に係る発明によれば、転写部材が、樹脂と、導電材として粒状の無機金属酸化物のみとを含有する表面層を有する場合に比べて、抵抗制御安定性に優れ、放電劣化を抑制する転写部材を備える画像形成装置が提供される。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
<転写部材>
本発明の実施形態に係る転写部材は、樹脂と、導電材として、ストラクチャ構造を有する無機金属酸化物または短軸と長軸との比であるアスペクト比が10以上である無機金属酸化物とを含有する表面層を有する。本実施形態に係る転写部材は、通常、基材上に上記表面層を有するものである。
本実施形態に係る転写部材において、導電材としての無機金属酸化物は、パーコレーション理論によりその元になる材料が樹脂中で近接あるいは接触することによって導電性が発現されるものである。導電性発現において、樹脂中への導電材の添加量やその分散状態が重要な要素となるが、本発明者らは、無機金属酸化物の一次構造だけでなく、従来ほとんど知られていない無機金属酸化物が複合化した高次構造(ストラクチャ構造やアスペクト比(短軸と長軸との比)が導電性発現に重要な役割を持つこと、また高次構造の制御が樹脂中での導電性の制御に重要であることを見出した。導電材として、ストラクチャ構造を有する無機金属酸化物または短軸と長軸との比であるアスペクト比が10以上である無機金属酸化物を表面層中に含有させることにより、安定した抵抗制御と耐放電劣化性を備え持つ転写部材が得られる。ストラクチャ構造を有する無機金属酸化物または短軸と長軸との比であるアスペクト比が10以上である無機金属酸化物は、表面層の樹脂中の含有量を変化させても表面抵抗率の変化量が少ないため、樹脂中の無機金属酸化物の分散状態のばらつきや面内分布のばらつき等による抵抗の変化が少なく、抵抗制御安定性に優れ、放電劣化が抑制される。
ここで、本明細書において無機金属酸化物の「ストラクチャ構造」とは一次粒子が繋がった構造のことをいい、具体的には、電子顕微鏡観察により分析した粒子径の値が一次粒子より大きくなった状態のことをいう。粒子径の値が2未満であると、抵抗制御性に欠け、40を超えると、分散安定性や抵抗ばらつきの原因となる。
「アスペクト比」は、針状粒子の短軸と長軸との比を意味し、具体的には、電子顕微鏡観察により測定する。本実施形態において、無機金属酸化物のアスペクト比は、10以上であり、15以上50以下の範囲であることが好ましい。無機金属酸化物のアスペクト比が10未満であると、抵抗制御に効果が少なく、また、無機金属酸化物のアスペクト比が50を超えると、低抵抗になりすぎる場合がある。
ストラクチャ構造を有する無機金属酸化物は、例えば、火炎法により得られる。また、短軸と長軸との比であるアスペクト比が10以上である無機金属酸化物は、例えば、ゾルゲル法により得られる。
本実施形態において、樹脂の質量に対する無機金属酸化物の含有量が10容量%以上40容量%以下の範囲であることが好ましく、15容量%以上30容量%以下の範囲であることがより好ましい。無機金属酸化物の含有量が10容量%未満であると、所望の導電性が得られない場合があり、40容量%を超えると、膜強度に影響する場合がある。
表面層の表面抵抗率は、1×10Ω/□以上1×1014Ω/□以下の範囲であることが好ましく、1×10Ω/□以上1×1013Ω/□以下の範囲であることがより好ましい。表面層の表面抵抗率が10Ω・cm未満であると、電流がリークする場合があり、1014Ω・cmを超えると、静電転写できない場合がある。
表面抵抗率は、ADVANTEST R8340A ULTRA HIGH RESISTANCE METERを使用し、プローブは三菱化学アナリテックのURプローブを使用して、測定される。
本実施形態に係る転写部材において、ストラクチャ構造を有する無機金属酸化物または短軸と長軸との比であるアスペクト比が10以上である無機金属酸化物を用いることにより、10容量%以上40容量%以下という従来の無機金属酸化物よりも少ない含有量で、10Ω・cm以上1014Ω・cm以下という表面抵抗率が達成される。
無機金属酸化物としては、ZnO、ZnSnO、ZnSnO、TiO、TiO、SnO、Al、In、SiO、SiO、MgO、BaOおよびMoO等の金属酸化物が挙げられる。また、金属酸化物としては、異種元素をさらに含有するものであってもよく、例えば、ZnOに対してAl、In等、TiOに対してNb、Ta等、SnOに対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等を含有(ドーピング)させたものが挙げられる。抵抗制御性等の点から、TiOや、SnOにSbをドープしたものが好ましい。無機金属酸化物は、単独で使用しても、2種以上を併用して使用してもよい。
樹脂としては、特に制限はないが、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。ウレタン樹脂としては、例えば、ヒドロキシル基を含有するヒドロキシル基含有アクリル樹脂とイソシアネートとを重合して形成されるものが挙げられる。
樹脂としては、炭素数が10未満の側鎖ヒドロキシル基に対する炭素数が10以上の側鎖ヒドロキシル基の含有比(モル比)が1/3未満(ただし、前記炭素数が10以上の側鎖ヒドロキシル基を有しない場合を含む)であるヒドロキシル基含有アクリル樹脂と、複数のヒドロキシル基を有し、かつ、そのヒドロキシル基同士が炭素数6以上の炭素鎖によって連結されたポリオール(以下、単に「長鎖ポリオール」と称する場合がある)と、イソシアネートとの重合により形成されたウレタン樹脂であり、前記アクリル樹脂に含まれるヒドロキシル基の総モル量(A)と、前記ポリオールに含まれるヒドロキシル基の総モル量(B)との比率(B/A)が0.1以上10以下であるウレタン樹脂であることが好ましい。
表面層にこのようなウレタン樹脂を用いることにより、放電劣化に強く、自己修復性を有する転写部材が得られ、表面の凹凸が大きい用紙(エンボス紙、クロコダイル、レザック等)への転写性に優れる。また、ウレタン樹脂が、シリコン原子およびフッ素原子のうち少なくとも1つを含むことにより、傷に強く、特に放電劣化しにくい高架橋密度の自己修復材に、離型性が付与される。ここで、「表面の凹凸が大きい用紙」とは、表面粗さ計により測定した表面粗さが5以上のものをいう。
なお、炭素数10以上の側鎖を長側鎖、炭素数10未満の側鎖を短側鎖と定義する。長側鎖の炭素数は、15以上が好ましく、20以上60以下がより好ましい。短側鎖の炭素数は6以下が好ましく、2以上4以下がより好ましい。また、長側鎖としては、特に弾力性を増しやすい構造であるε−ラクトン環を開環したものを含むことが好ましい。
このようなウレタン樹脂は、上記構成であることにより、長側鎖ヒドロキシル基の割合が上記範囲から外れる場合に比べ、自己修復性に優れている。自己修復性に優れるため、エンボス紙等への対応に優れる。自己修復性に優れる理由は定かではないが、以下のように推測される。
このウレタン樹脂に含まれる重合体は、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂の側鎖ヒドロキシル基とイソシアネートとが結合して架橋構造が形成されたものであり、その架橋構造によって自己修復性が発現していると考えられる。具体的には、例えば樹脂材料の表面に部分的な強い衝撃が生じたときに、その衝撃に直に反発するのではなく、いったん柔軟に凹んで衝撃を弱めた後に復元すること(いわゆる自己修復)で元の状態に戻り、自己修復性(一旦ついた傷を復元する性質)が実現されると考えられる。
そして本実施形態では、特に長側鎖ヒドロキシル基の割合が上記範囲であるヒドロキシル基含有アクリル樹脂を用いることにより、アクリル樹脂における側鎖の長さにおけるばらつきが小さく、アクリル樹脂とイソシアネートとの相溶性が良好であることにより、重合時においても組成物中に含まれるそれぞれの成分が偏在しにくく、満遍なく存在した状態で重合すると考えられる。
例えば重合時に上記偏在が起こった重合体においては、部分的に弾力性が弱い箇所が発生することが考えられ、結果として樹脂材料における傷の修復性が得られにくくなると考えられる。これに対して本実施形態では、満遍なく重合が行われ、全体にわたって自己修復力を有すると考えられるため、上記偏在が起こりやすい形態に比べて樹脂材料における傷の修復性が高くなると推測される。
また本実施形態では、前記の通り組成物におけるアクリル樹脂とイソシアネートとの相溶性が良好であるため、特に樹脂材料が膜状である場合、透明性が高く、表面荒れが抑制されると考えられる。
本実施形態では、重合体がフッ素原子およびシリコン原子の少なくとも一方を有するものであってもよい。アクリル樹脂のOH基とイソシアネートとが結合して生じるウレタン結合は親水性であり、フッ素原子およびシリコン原子は疎水性である。そのため、フッ素原子およびシリコン原子の少なくとも一方の存在により、アクリル樹脂とイソシアネートとの相溶性が低下することが考えられる。しかし本実施形態では、上記の通り長側鎖ヒドロキシル基の割合が上記範囲である。そのため、重合体がフッ素原子およびシリコン原子の少なくとも一方を有する場合であっても、長側鎖ヒドロキシル基の割合が上記範囲から外れる場合に比べて、アクリル樹脂とイソシアネートとの相溶性が良好であり、傷の修復性が良好になると考えられる。また、重合体がフッ素原子およびシリコン原子の少なくとも一方を有することにより、表面層が優れた離型性を有する。
フッ素原子およびシリコン原子の少なくとも一方を有する重合体は、組成物に含まれる前記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂、前記イソシアネート、およびその他の成分(すなわち前記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂および前記イソシアネート以外の成分)の少なくともいずれかに、フッ素原子およびシリコン原子の少なくとも一方が含まれていればよい。その中でも、前記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂がフッ素原子およびシリコン原子の少なくとも一方を有する形態が好ましい。具体的には、例えば、前記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂が、フッ素原子およびシリコン原子の少なくとも一方を含む側鎖を有する形態が挙げられる。また重合体は、フッ素原子およびシリコン原子のいずれか一方のみを有していてもよく、フッ素原子およびシリコン原子の両方を有していてもよい。
<戻り率>
上記自己修復性は、例えば戻り率で表される。すなわち戻り率は、樹脂材料の自己修復性(応力によってできた歪を応力の除荷時に復元する性質、即ち傷の修復の度合い)を示す指標である。戻り率の測定は、例えば、測定装置としてフィッシャースコープHM2000(フィッシャー社製)を用いて行われる。具体的には、例えば、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂およびイソシアネートを含む組成物を、ポリイミドフィルムに塗布して重合させることでサンプル樹脂層を得る。そして、得られたサンプル樹脂層をスライドガラスに接着剤で固定し、上記測定装置にセットする。サンプル樹脂層に室温(23℃)で0.5mNまで15秒間かけて荷重をかけていき0.5mNで5秒間保持する。その際の最大変位を(h1)とする。その後、15秒かけて0.005mNまで除荷していき、0.005mNで1分間保持したときの変位を(h2)として、戻り率〔(h1−h2)/h1〕を計算する。
本実施形態に係るウレタン樹脂の23℃での戻り率は、80%以上100%以下であることが好ましく、90%以上100%以下であることがより好ましい。なお、上記戻り率とは、上記高架橋ウレタン樹脂の傷の修復性(外力によってできた傷の修復の度合い)を示す指標である。23℃での戻り率が80%未満であると、使用温度での環境下において傷の修復性が発揮されにくい。
なお、前記の通り、本実施形態に係る樹脂材料は、重合に用いられる全てのヒドロキシル基含有アクリル樹脂に含有されるヒドロキシル基の総モル量(A)と、重合に用いられる全てのポリオールに含有されるヒドロキシル基の総モル量(B)との比率(B/A)が0.1以上10以下となる重合比で重合される。すなわち、前記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂に含有されるヒドロキシル基のモル量と前記ポリオールに含有されるヒドロキシル基のモル量に応じて、上記比率(B/A)が上記範囲となるよう、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂とポリオールとの重合比率を制御して、重合が行われる。
なお、上記戻り率は、長側鎖ヒドロキシル基の量、短側鎖ヒドロキシル基の量、長鎖ポリオールの量、長鎖ポリオールの鎖長の長さ、架橋剤の種類等を制御することにより調整される。すなわち、長側鎖ヒドロキシル基の量を多くし、かつ、長鎖ポリオールの量を多くすることによって戻り率は大きくなる傾向にあり、一方、長鎖ポリオールの添加量を減らすことによって戻り率は小さくなる傾向にある。
しかしながら、短側鎖ヒドロキシル基の量に対して長側鎖のヒドロキシル基の量、あるいは長鎖ポリオールを加えすぎると耐放電劣化性(放電劣化試験により表面抵抗率が上がること)が悪化する場合がある。
ついで、本実施形態に係る樹脂材料の組成について説明する。
<ヒドロキシル基含有アクリル樹脂>
本実施形態におけるヒドロキシル基含有アクリル樹脂は、炭素数が10未満の側鎖ヒドロキシル基(短側鎖ヒドロキシル基)を有し、かつ、炭素数が10以上である側鎖ヒドロキシル基(長側鎖ヒドロキシル基)を有しないアクリル樹脂であるか、または短側鎖ヒドロキシル基に対する長側鎖ヒドロキシル基の含有比(モル比)が1/3未満であるアクリル樹脂である。
ヒドロキシル基を有するモノマとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、N−メチロールアクリルアミン等のヒドロキシ基を有するエチレン性モノマ等が挙げられる。ヒドロキシル基を有するモノマは、1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。カルボキシル基を有するモノマとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸等が挙げられる。カルボキシル基を有するモノマは、1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
また、長側鎖ヒドロキシル基となるモノマとしては、例えば、上記ヒドロキシル基を有するモノマ、または上記カルボキシル基を有するモノマにε−カプロラクトンを付加させたもの、または炭素数6以上のジオール化合物を付加させたもの等が挙げられる。具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル1モルに対しε−カプロラクトンを1モル以上10モル以下の範囲で付加させたもの、またはヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオールもしくはデカンジオールを付加させたもの等が挙げられる。長側鎖ヒドロキシル基となるモノマは、1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよいが、1種のみ用いた方が側鎖の長さが揃ったヒドロキシル基含有アクリル樹脂が得られやすい。
ヒドロキシル基を有さないモノマとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられ、前記ヒドロキシル基を有するモノマと共重合するエチレン性モノマであれば特に限定されず、1種のみ用いてもよいし、2種以上用いてもよい。
フッ素原子を含む側鎖を有するアクリル樹脂は、例えば、フッ素原子を含むモノマを用いることで得られる。フッ素原子を含むモノマは特に限定されないが、例えば、フッ素原子を含む側鎖における炭素数が2以上20以下となるモノマが挙げられる。またフッ素原子を含むモノマ1分子中に含まれるフッ素原子の数も特に限定されず、例えば、1以上25以下が挙げられ、9以上17以下であってもよい。フッ素原子を含むモノマの具体例としては、例えば、ヘキサフルオロ−2−プロピルアクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチルアクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレート、ヘキサフルオロ−2−プロピルメタクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチルメタクリレート、パーフルオロヘキシルエチレン等が挙げられ、1種のみ用いてもよいし、2種以上用いてもよい。
シリコン原子を含む側鎖を有するアクリル樹脂は、例えば、シリコン原子を含むモノマを用いることで得られる。シリコン原子を含むモノマは特に限定されないが、例えば、シロキサン結合を含むモノマが挙げられ、具体的には、例えば、一般式(A)で示されるシリコーンが挙げられる。
一般式(A)中、Rは炭素数1以上10以下のアルキル基、アミノ基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数1以上10以下のアルキルアミノ基、炭素数1以上10以下のアミノアルキル基、炭素数1以上10以下のヒドロキシアルキル基、炭素数1以上10以下のアルコキシ基、炭素数1以上10以下のメトキシアルキル基、炭素数1以上10以下のエトキシアルキル基、炭素数1以上10以下のメタクリル酸アルキル基、または炭素数1以上10以下のアクリル酸アルキル基を表し、Rはメチル基、フェニル基、またはエチル基を表し、Rは炭素数1以上10以下のメタクリル酸アルキル基または炭素数1以上10以下のアクリル酸アルキル基を表す。なお、上記一般式(A)における−[Si(R−O]−におけるカッコ内の基の数(n)は、特に限定されるものではないが、例えば3以上1,000以下が挙げられる。
シロキサン結合を含むモノマの数平均分子量としては、例えば250以上50,000以下が挙げられ、500以上20,000以下であってもよい。
シロキサン結合を含むモノマの具体例としては、例えば、サイラプレーンFM−0701、FM−0711、FM−0721、FM−0725(以上JNP株式会社)等が挙げられる。
フッ素原子およびシリコン原子の両方を含むヒドロキシル基含有アクリル樹脂は、例えば、前記フッ素原子を含むモノマおよび前記シリコン原子を含むモノマの両方を用いることで得られる。フッ素原子およびシリコン原子の両方を含むヒドロキシル基含有アクリル樹脂としては、例えば、前記フッ素原子を含むモノマおよび前記シロキサン結合を含むモノマを用いて得られたヒドロキシル基含有アクリル樹脂が挙げられる。
本実施形態におけるヒドロキシル基含有アクリル樹脂は、例えば前述のモノマを混合し、ラジカル重合またはイオン重合等を行った後、精製することによって合成される。
本実施形態で用いるヒドロキシル基含有アクリル樹脂は、1種のみでもよいし2種以上であってもよい。
ヒドロキシル基含有アクリル樹脂がフッ素原子を含む側鎖を有する場合、側鎖全体に対するフッ素原子を含む側鎖の割合は、例えば1モル%以上70モル%以下が挙げられ、5モル%以上50モル%以下であってもよい。
ヒドロキシル基含有アクリル樹脂がシリコン原子を含む側鎖を有する場合、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂の合成に用いるモノマ全体に対するシリコン原子を含むモノマの割合は、例えば5質量%以上50質量%以下が挙げられ、10質量%以上30質量%以下であってもよい。
<イソシアネート>
前記イソシアネートは、前記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂同士、または後述する長鎖ポリオールを用いる場合は、前記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂と前記長鎖ポリオールもしくは長鎖ポリオール同士を架橋する架橋剤として機能する。
前記イソシアネートは、特に制限されるものではないが、例えば、メチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が具体例として挙げられる。イソシアネートは1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。
なお、上記イソシアネートの含有量としては、イソシアネート基のモル数として、前記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂のヒドロキシル基のモル数(前記長鎖ポリオールを用いる場合は、前記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂と前記ポリオールとにおけるヒドロキシル基の合計モル数)に対して0.5倍量以上3倍量以下が挙げられる。
<長鎖ポリオール>
本実施形態では、必要に応じて組成物中に長鎖ポリオールを含んでもよい。長鎖ポリオールは、複数のヒドロキシル基を有し、かつ、その全てのヒドロキシル基同士が炭素数(ヒドロキシル基同士を結ぶ直鎖の部分における炭素数)6以上の鎖によって連結されるポリオールである。
長鎖ポリオールとしては、特に制限はないが、例えば、下記一般式(1)で表される化合物等の2官能ポリカプロラクトンジオール類、下記一般式(2)で表される化合物等の3官能ポリカプロラクトントリオール類、その他4官能ポリカプロラクトンポリオール等が挙げられる。長鎖ポリオールは1種のみでもよいし2種以上であってもよい。
(式(1)中、Rは、C、COC、C(CH(CHのいずれかであり、mおよびnは4以上35以下の整数である。)
(式(2)中、Rは、CHCHCH、CHC(CH、CHCHC(CHのいずれかであり、l+m+nは3以上30以下の整数である。)
上記長鎖ポリオールは、フッ素原子を含んでもよい。フッ素原子を含む長鎖ポリオールとしては、例えば、1H,1H,9H,9H−パーフルオロ−1,9−ノナンジオール、フッ素化テトラエチレングリコール、1H,1H,8H,8H−パーフルオロ−1,8−オクタンジオール等が挙げられる。
前記長鎖ポリオールは、官能基数(すなわち、長鎖ポリオール1分子中に含まれるヒドロキシル基の数)としては、例えば2以上5以下の範囲が挙げられ、2以上3以下であってもよい。
長鎖ポリオールの添加量としては、例えば、重合に用いられる全ての前記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂に含有されるヒドロキシル基の総モル量(A)と、重合に用いられる全ての前記長鎖ポリオールに含有されるヒドロキシル基の総モル量(B)との比率(B)/(A)が、0.1以上10以下の範囲が挙げられ、1以上4以下であってもよい。
<シリコン原子を含む化合物>
本実施形態では、必要に応じて組成物中に、シリコン原子を含む化合物を含有してもよい。
前記シリコン原子を含む化合物としては、例えば前記イソシアネートと反応する置換基を有する化合物が挙げられ、具体的には、例えば、アミノ基、ヒドロキシル基、メトキシ基、およびエトキシ基から選択される少なくとも1種を有する化合物が挙げられる。
また前記シリコン原子を含む化合物としては、シリコン原子を含んでいれば特に限定されないが、例えばシロキサン結合を含む化合物が挙げられ、具体的には一般式(B)で示されるシリコーンが挙げられる。
一般式(B)中、RおよびRは、各々独立に、炭素数1以上10以下のアルキル基、アミノ基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数1以上10以下のアルキルアミノ基、炭素数1以上10以下のアミノアルキル基、炭素数1以上10以下のヒドロキシアルキル基、炭素数1以上10以下のアルコキシ基、炭素数1以上10以下のメトキシアルキル基、炭素数1以上10以下のエトキシアルキル基、炭素数1以上10以下のメタクリル酸アルキル基、または炭素数1以上10以下のアクリル酸アルキル基を表し、Rは前記一般式(A)中のRと同義である。また、上記一般式(B)における−[Si(R−O]−におけるカッコ内の基の数(n)は、特に限定されるものではないが、例えば3以上1,000以下が挙げられる。
なお、RおよびRは同一でも異なっていてもよいが、RおよびRの少なくとも一方が、アミノ基、ヒドロキシル基、メトキシ基、およびエトキシ基から選択される少なくとも1種を有することが好ましい。
シロキサン結合を含む化合物の重量平均分子量としては、例えば250以上50,000以下が挙げられ、500以上20,000以下であってもよい。
シロキサン結合を含む化合物の具体例としては、例えば、KF9701、KF8008、KF8010、KF6001(以上信越シリコーン社製)、TSR160、TSR145、TSR165、YF3804(以上モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)等が挙げられる。
シロキサン結合を含む化合物の添加量としては、例えば、組成物全体の1質量%以上60質量%以下が挙げられ、2質量%以上40質量%以下であってもよく、5質量%以上30質量%以下であってもよい。
<重合方法>
ついで、本実施形態に係る樹脂材料の形成方法(組成物の重合方法)について説明する。
まず樹脂材料の形成方法の一例として、ポリイミドのフィルムに樹脂材料が形成された樹脂層サンプルの形成方法について説明する。具体的には、例えば、前記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂と前記イソシアネートと必要に応じて前記長鎖ポリオールとを混合し、組成物を調製する。次に、前記組成物を減圧下で脱泡したのち、前記組成物を、例えば90μmのポリイミドのフィルム上に塗布(キャスト)する。その後、組成物が塗布されたポリイミドのフィルムを例えば85℃で60分、160℃で1時間加温して硬化させ、組成物の重合体を含む樹脂材料を得る。
なお、実用において組成物を塗布する基材は、上記ポリイミドのフィルムに限定されず、表面を保護したい部材を用いればよい。
以上のようにして得られた樹脂材料に含まれる重合体が、長側鎖ヒドロキシル基の割合が前記範囲内であるアクリル樹脂とイソシアネートとを含有する組成物の重合体であるかどうかを確認する方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。具体的には、例えば、得られた樹脂材料を、熱分解GC−MS(熱分解ガスクロマトグラフィ質量分析)で分析する方法が挙げられる。すなわち、得られた樹脂材料を熱分解させることで、前記アクリル樹脂のモノマ単位まで分解される。そして、分解によって得られた分解生成物の質量分析によって、アクリル樹脂の合成に用いられたモノマの構造および比率がわかり、長側鎖ヒドロキシル基の割合が求められる。
本実施形態に係る転写部材の基材に用いる素材としては、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられ、これらの中でもポリイミド系樹脂およびポリアミドイミド系樹脂を用いることがより好ましい。
本実施形態に係る転写部材がベルト状の転写ベルトである場合は、基材は環状(無端状)であればつなぎ目があってもなくてもよい。また、基材の厚さは、例えば、0.02mm以上0.2mm以下の範囲である。ベルト状の転写部材は、環状(無端状)の基材と、基材の表面に積層された表面層とを有するものである。表面層の厚みは、例えば、5μm以上500μm以下の範囲である。
本実施形態に係る転写部材がロール状の転写ロールである場合には、基材は円筒状であればよい。また、基材の厚さは、例えば、0.2mm以上1mm以下の範囲である。ロール状の転写部材は、円筒状の基材と、基材の表面に積層された表面層とを有するものである。表面層の厚みは、例えば、5μm以上500μm以下の範囲である。
本実施形態に係る転写部材の表面層の動的接触角(前進接触角)は、80度以上150度以下の範囲であることが好ましく、90度以上110度以下の範囲であることがより好ましい。動的接触角(前進接触角)が60度以上であることにより優れた離型性が得られる。
なお、上記動的接触角は、前記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂および前記長鎖ポリオールに含有されるフッ素原子の量、シリコン原子の量等を制御することにより調整される。
上記動的接触角(前進接触角)は、樹脂材料の固体表面に注射器で水滴を落とし、その液滴にさらに水を注入することで膨らませていき、樹脂材料と水の接触面が増加する瞬間の接触角を動的(前進)接触角として測定する。また上記後退接触角は、前進接触角の測定を行った後に水滴の水を吸い上げ、樹脂材料と水との接触面が減少する直前の接触角を後退接触角として測定する。なお、接触角の測定は室温(25℃)にてFACE Contact Angle Meter(協和界面科学株式会社製)を用いて行う。
<プロセスカートリッジ、画像形成装置>
本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、像保持体(以下、「感光体」という場合がある)と、像保持体の表面を帯電する帯電手段と、像保持体の表面に潜像(静電潜像)を形成する潜像形成手段と、像保持体の表面に形成された潜像を現像剤により現像して、トナー像を形成する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー像を記録媒体上に転写する転写手段と、記録媒体に転写されたトナー像を記録媒体に定着させて定着画像を形成する定着手段と、を備える。
上記画像形成装置において、例えば現像手段を含む部分が、画像形成装置本体に対して脱着するカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよい。このプロセスカートリッジとしては、上記本実施形態に係る転写部材を備えるものであればよく、特に制限はない。プロセスカートリッジは、例えば、上記本実施形態に係る転写部材と、像保持体上に形成された潜像を液体現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段とを備え、画像形成装置に着脱されるものである。
本実施形態に係る画像形成装置は、前記転写部材を備える。図1は、前記転写部材を中間転写ベルトおよび転写ロールのうち少なくとも1つとして備えたタンデム式の、画像形成装置の要部を説明する概略構成図である。
具体的には、画像形成装置1は、感光体26(静電潜像保持体)と、感光体26の表面を帯電する帯電ロール34と、感光体26の表面を露光し静電潜像を形成するレーザー発生装置24(静電潜像形成手段)と、感光体26表面に形成された潜像を、現像剤を用いて現像し、トナー像を形成する現像器38(現像手段)と、現像器38により形成されたトナー像が感光体26から転写される中間転写ベルト40(中間転写体)と、トナー像を中間転写ベルト40に転写する1次転写ロール28(一次転写手段)と、感光体26に付着したトナーやゴミ等を除去する感光体清掃部材36と、中間転写ベルト40上のトナー像を記録媒体に転写する2次転写ロール18(二次転写手段)と、記録媒体上のトナー像を定着する定着装置12(定着手段)と、を含んで構成されている。感光体26と1次転写ロール28は、図1に示すとおり感光体26直上に配置していてもよく、感光体26直上からずれた位置に配置していてもよい。
さらに、図1に示す画像形成装置1の構成について詳細に説明する。画像形成装置1においては、感光体26の周囲に、反時計回りに帯電ロール34、現像器38、中間転写ベルト40を介して配置された1次転写ロール28、感光体清掃部材36が配置され、これら1組の部材が、1つの色に対応した現像ユニットを形成している。また、この現像ユニット毎に、現像器38に現像剤を補充するトナーカートリッジ10がそれぞれ設けられており、各現像ユニットの感光体26に対して、帯電ロール34(感光体26の回転方向)の下流側であって現像器38の上流側の感光体26表面に画像情報に応じたレーザー光を照射するレーザー発生装置24が設けられている。
4つの色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)に対応した4つの現像ユニットは、画像形成装置1内において水平方向に直列に配置されており、4つの現像ユニットの感光体26と1次転写ロール28との転写領域を挿通するように中間転写ベルト40が設けられている。中間転写ベルト40は、その内面側に以下の順序で反時計回りに設けられた、支持ロール14、支持ロール16、および駆動ロール30により張架され、ベルト張架装置42を形成している。なお、4つの1次転写ロールは支持ロール14(中間転写ベルト40の回転方向)の下流側であって支持ロール16の上流側に位置する。また、中間転写ベルト40を介して駆動ロール30の反対側には中間転写ベルト40の外周面を清掃する転写清掃部材32が駆動ロール30に対して接触するように設けられている。
また、中間転写ベルト40を介して支持ロール14の反対側には用紙供給部22から用紙経路20を経由して搬送される記録用紙の表面に、中間転写ベルト40の外周面に形成されたトナー像を転写するための2次転写ロール18が、支持ロール14に対して接触するように設けられている。
また、画像形成装置1の底部には記録媒体を収容する用紙供給部22が設けられ、用紙供給部22から用紙経路20を経由して2次転写部を構成する支持ロール14と2次転写ロール18との接触部を通過するように、記録媒体が供給される。この接触部を通過した記録媒体は、さらに定着装置12の接触部を挿通するように不図示の搬送手段により搬送され、最終的に画像形成装置1の外へと排出される。
次に、図1に示す画像形成装置1を用いた画像形成方法について説明する。トナー像の形成は現像ユニットごとに行われ、帯電ロール34により反時計方向に回転する感光体26表面を帯電した後に、レーザー発生装置24(露光装置)により帯電された感光体26表面に潜像(静電潜像)を形成し、次に、この潜像を現像器38から供給される現像剤により現像してトナー像を形成し、1次転写ロール28と感光体26との接触部に運ばれたトナー像を矢印C方向に回転する中間転写ベルト40の外周面に転写する。なお、トナー像を転写した後の感光体26は、その表面に付着したトナーやゴミ等が感光体清掃部材36により清掃され、次のトナー像の形成に備える。
各色の現像ユニット毎に現像されたトナー像は、画像情報に対応するように中間転写ベルト40の外周面上に順次重ね合わされた状態で、2次転写部に運ばれ2次転写ロール18により、用紙供給部22から用紙経路20を経由して搬送されてきた記録用紙表面に転写される。トナー像が転写された記録用紙は、さらに定着装置12の接触部を通過する際に加圧加熱されることにより定着され、記録媒体表面に画像が形成された後、画像形成装置外へと排出される。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下において「部」および「%」は、特に断りのない限り質量基準である。
[実施例1]
<ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA1の合成>
炭素数3の短側鎖ヒドロキシル基を含むモノマであるヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)130.1質量部と、ヒドロキシル基を有さないモノマであるブチルメタクリレート(BMA)71.1質量部と、ヒドロキシル基を有さずシロキサン結合を含むモノマであるサイラプレーンFM0711(チッソ株式会社製)62.5質量部と重合開始剤(過酸化ベンゾイル、BPO)4.8質量部を含むモノマ混合液を滴下ロートに入れ、窒素還流下で80℃に昇温したメチルエチルケトン100質量部中に、撹拌下3時間かけて滴下し重合した。さらにメチルエチルケトン50質量部とアゾイソブチロニトリル(AIBN)2質量部とを含む液を1時間かけて滴下、さらに1時間撹拌して反応を完結させた。なお、反応中は80℃に保持して撹拌し続けた。反応液を濃縮して濃度を40質量%に調整して、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマが溶媒に溶解したヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA1を合成した。
なお、上記シロキサン結合を含むモノマは、前記一般式(A)におけるRがブチル基であり、Rがブチル基であり、Rがメタクリル酸プロピル基であり、数平均分子量が1,000である。
<組成物1の調製>
下記A1液に下記C1液、B1液(ポリオール)を加え、組成物1を得た。
・A1液(上記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA1のメチルエチルケトン溶液、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA1の濃度:40質量%、水酸基価200):100質量部
・B1液(ポリオール、ダイセル化学工業社製、プラクセル208、ヒドロキシル価:138):118.7質量部
・C1液(イソシアネート、旭化成ケミカルズ社製、品番:デュラネートTPA100、化合物名:ヘキサメチレンジイソシアネートのポリイソシアヌレート体):26.0質量部
<樹脂層サンプルA1の形成>
上記組成物1を減圧下で10分間脱泡した後、それを90μm厚のポリイミドフィルムに塗布(キャスト)して、85℃で1時間、さらに160℃で60分硬化して40μmの膜厚の樹脂層サンプルA1を得た。アクリル樹脂に含まれるヒドロキシル基の総モル数は、0.143モル(A)、ポリオールに含まれるヒドロキシル基のモル量は、0.285モル(B)、比率(B/A)は2であった。
<導電剤分散液A1の調製>
導電剤として針状のTiO(短径:0.1μm、長径:1.7μm、アスペクト比:17、体積抵抗率:1×105Ω・cm)を使用した。分散は110ccサンプル瓶にφ2mmジルコニアビーズを充填し、分散液を54g添加して分散を行い、導電剤分散液A1を調製した。
<画像転写部材A1の形成>
組成物1に導電剤分散液を40質量%(13容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で、80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材A1を得た。
[実施例2]
<導電剤分散液A2の調製>
導電剤として針状のTiOの代わりにストラクチャ構造を有するTiO(一次粒子径:30nm、体積抵抗率:1×105Ω・cm)を使用した以外は、実施例1と同様にして導電剤分散液A2を調製した。
<画像転写部材A2の形成>
組成物1に導電剤分散液A2を60質量%(27容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材A2を得た。
[実施例3]
<ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA3の合成>
炭素数3の短側鎖ヒドロキシル基を含むモノマであるヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(130.1質量部と、CHEMINOX FAMAC6(ユニマテック株式会社製、化合物名:2−(パーフルオロヘキシル)エチルメタクリレート)86.4質量部と、ヒドロキシル基を有さずシロキサン結合を含むモノマであるサイラプレーンFM0721(チッソ株式会社製)100質量部とを含むモノマ混合液を滴下ロートに入れ、窒素還流下で80℃に昇温したメチルエチルケトン100質量部中に、撹拌下、3時間かけて滴下し重合した。さらにメチルエチルケトン50質量部とAIBN2質量部とを含む液を1時間かけて滴下、さらに1時間撹拌して反応を完結させた。なお、反応中は80℃に保持して撹拌し続けた。反応液を濃縮して濃度を40%に調整して、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマが溶媒に溶解したヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA3を合成した。
得られたヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA3中における短側鎖ヒドロキシル基に対する長側鎖ヒドロキシル基の含有比(モル比)、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂における側鎖全体に対するフッ素原子を含む側鎖の割合、およびヒドロキシル基含有アクリル樹脂の合成に用いるモノマ全体に対するシロキサン結合を含むモノマの割合を表1に示す。
<組成物3の調製>
上記A1液の代わりに下記A3液を用い、B1液、C1液の添加量を下記の通りにした以外は、組成物1と同様にして組成物3を得た。
・A3液(上記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA3のメチルエチルケトン溶液、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA3の濃度:40質量%、水酸基価215):100質量部
・B1液(ポリオール、ダイセル化学工業社製、プラクセル208、ヒドロキシル価:138):31.7質量部
・C1液(イソシアネート、旭化成ケミカルズ社製、品番:デュラネートTPA100、化合物名:ヘキサメチレンジイソシアネートのポリイソシアヌレート体):53質量部
<樹脂層サンプルA3の形成>
組成物1の代わりに組成物3を用いた以外は、樹脂層サンプルA1と同様にして、40μmの膜厚の樹脂層サンプルA3を得た。アクリル樹脂に含まれるヒドロキシル基の総モル量は、0.153モル(A)、ポリオールに含まれるヒドロキシル基の総モル量は、0.0765モル(B)、比率(B/A)は0.5であった。
<画像転写部材A3の形成>
組成物3に導電剤分散液A1を40質量%(13容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で、80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材A3を得た。
[実施例4]
<ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA4の合成>
ヒドロキシエチルメタクリレートの添加量を32.5質量部とし、炭素数14の長側鎖ヒドロキシル基となるモノマであるプラクセルFM2(ダイセル化学社製、化合物名:ラクトン変性メタアクリレート)を260質量部添加した以外は、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA1の合成と同様にして、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA4を合成した。
得られたヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA4中における短側鎖ヒドロキシル基に対する長側鎖ヒドロキシル基の含有比(モル比)、およびヒドロキシル基含有アクリル樹脂の合成に用いるモノマ全体に対するシロキサン結合を含むモノマの割合を表1に示す。
<組成物4の調製>
上記A1液の代わりに下記A4液を用い、C1液の添加量を下記の通りにした以外は、組成物1と同様にして組成物4を得た。
・A4液(上記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA1のメチルエチルケトン溶液、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA1の濃度:40質量%、水酸基価150):100質量部
・B1液(ポリオール、ダイセル化学工業社製、プラクセル208、ヒドロキシル価:138):118.7質量部
・C1液(イソシアネート、旭化成ケミカルズ社製、品番:デュラネートTPA100、化合物名:ヘキサメチレンジイソシアネートのポリイソシアヌレート体):23質量部
<樹脂層サンプルA4の形成>
組成物1の代わりに組成物4を用いた以外は、樹脂層サンプルA1と同様にして、40μmの膜厚の樹脂層サンプルA4を得た。アクリル樹脂に含まれるヒドロキシル基の総モル量は、0.036モル(A)、ポリオールに含まれるヒドロキシル基の総モル量は、0.285モル(B)、比率(B/A)は7.9であった。
<画像転写部材A4の形成>
組成物1の代わりに組成物4を用いた以外は実施例1と同様にして40μmの厚の画像転写部材A4を得た。
[実施例5]
<アクリル樹脂プレポリマA5の合成>
ヒドロキシエチルメタクリレートの添加量を32.5質量部とし、プラクセルFM2の添加量を268質量部とした以外は、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA1の合成と同様にして、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA5を合成した。
得られたヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA5中における短側鎖ヒドロキシル基に対する長側鎖ヒドロキシル基の含有比(モル比)、およびヒドロキシル基含有アクリル樹脂の合成に用いるモノマ全体に対するシロキサン結合を含むモノマの割合を表1に示す。
<組成物5の調製>
上記A1液の代わりに下記A5液を用い、C1液の添加量を下記の通りにした以外は、組成物1と同様にして組成物5を得た。
・A5液(上記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA5のメチルエチルケトン溶液、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA5の濃度:40質量%、水酸基価148):100質量部
・B1液(ポリオール、ダイセル化学工業社製、プラクセル208、ヒドロキシル価:138):118.7質量部
・C1液(イソシアネート、旭化成ケミカルズ社製、品番:デュラネートTPA100、化合物名:ヘキサメチレンジイソシアネートのポリイソシアヌレート体):20質量部
<樹脂層サンプルA5の形成>
組成物1の代わりに組成物5を用いた以外は、樹脂層サンプルA1と同様にして、40μmの膜厚の樹脂層サンプルA5を得た。アクリル樹脂に含まれるヒドロキシル基の総モル量は、0.035モル(A)、ポリオールに含まれるヒドロキシル基の総モル量は、0.285モル(B)、比率(B/A)は8.1であった。
<画像転写部材A5の形成>
組成物1の代わりに組成物5を用いた以外は実施例1と同様にして40μmの厚の画像転写部材A5を得た。
[実施例6]
<導電剤分散液A6の調製>
導電剤として針状のTiO(アスペクト比:17)の代わりに針状のTiO(短径:0.1μm、長径:1.0μm、アスペクト比:10、体積抵抗率:1×10Ω・cmΩ・cm)を使用した以外は、実施例1と同様にして導電剤分散液A6を調製した。
<画像転写部材A6の形成>
組成物1に導電剤分散液A6を40質量%(13容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で、80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材A6を得た。
[実施例7]
<アクリルポリマ7の合成>
実施例1のヒドロキシル基を有さずシロキサン結合を含むモノマであるサイラプレーンFM0711(チッソ株式会社製)を除いた他は、同様にしてアクリルポリマ7を合成した。
<組成物7の調製>
実施例1でB1液、C1液を用いない他は同様の方法で組成物7を得た。
<樹脂層サンプルA7の形成>
組成物1の代わりに組成物7を用いた以外は、樹脂層サンプルA1と同様にして、40μmの膜厚の樹脂層サンプルA7を得た。
<画像転写部材A7の形成>
組成物1の代わりに組成物7を用いた以外は実施例1と同様にして40μmの厚の画像転写部材A7を得た。
[実施例8]
<導電剤分散液A8の調製>
針状のTiOの量を30質量部(10容量%)とした以外は、実施例1と同様にして導電剤分散液A8を調製した。
<画像転写部材A8の形成>
組成物1に導電剤分散液A8を40質量%(13容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で、80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材A8を得た。
[実施例9]
<導電剤分散液A9の調製>
針状のTiOの量を123質量部(40容量%)とした以外は、実施例1と同様にして導電剤分散液A9を調製した。
<画像転写部材A9の形成>
組成物1に導電剤分散液A9を40質量%(13容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で、80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材A9を得た。
[実施例10]
<画像転写部材A10の形成>
組成物1に導電剤分散液A1を5質量%(1.6容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で、80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材A10を得た。
[実施例11]
<導電剤分散液A11の調製>
針状のTiOの量を138.5質量部(45容量%)とした以外は、実施例1と同様にして導電剤分散液A11を調製した。
<画像転写部材A11の形成>
組成物1に導電剤分散液A11を40質量%(13容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で、80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材A11を得た。
[実施例12]
<組成物12の調製>
B1液(ポリオール、ダイセル化学工業社製、プラクセル208、ヒドロキシル価:138):5.94質量部とした以外は、組成物1と同様にして組成物12を得た。
<樹脂層サンプルA12の形成>
組成物1の代わりに組成物12を用いた以外は、樹脂層サンプルA1と同様にして、40μmの膜厚の樹脂層サンプルA12を得た。アクリル樹脂に含まれるヒドロキシル基の総モル量(A)と、ポリオールに含まれるヒドロキシル基の総モル量(B)との比率(B/A)は0.1であった。
<画像転写部材A12の形成>
組成物1の代わりに組成物12を用いた以外は実施例1と同様にして40μmの厚の画像転写部材A12を得た。
[実施例13]
<組成物13の調製>
B1液(ポリオール、ダイセル化学工業社製、プラクセル208、ヒドロキシル価:138):593.5質量部とした以外は、組成物1と同様にして組成物13を得た。
<樹脂層サンプルA13の形成>
組成物1の代わりに組成物13を用いた以外は、樹脂層サンプルA1と同様にして、40μmの膜厚の樹脂層サンプルA13を得た。アクリル樹脂に含まれるヒドロキシル基の総モル量(A)と、ポリオールに含まれるヒドロキシル基の総モル量(B)との比率(B/A)は10.1であった。
<画像転写部材A13の形成>
組成物1の代わりに組成物13を用いた以外は実施例1と同様にして40μmの厚の画像転写部材A13を得た。
[実施例14]
<組成物14の調製>
B1液(ポリオール、ダイセル化学工業社製、プラクセル208、ヒドロキシル価:138):5.9質量部とした以外は、組成物1と同様にして組成物14を得た。
<樹脂層サンプルA14の形成>
組成物1の代わりに組成物14を用いた以外は、樹脂層サンプルA1と同様にして、40μmの膜厚の樹脂層サンプルA14を得た。ウレタン樹脂に含まれるヒドロキシル基の総モル量(A)と、ポリオールに含まれるヒドロキシル基の総モル量(B)との比率(B/A)は0.099であった。
<画像転写部材A14の形成>
組成物1の代わりに組成物14を用いた以外は実施例1と同様にして40μmの厚の画像転写部材A14を得た。
[実施例15]
<組成物15の調製>
B1液(ポリオール、ダイセル化学工業社製、プラクセル208、ヒドロキシル価:138):620質量部とした以外は、組成物1と同様にして組成物15を得た。
<樹脂層サンプルA15の形成>
組成物1の代わりに組成物15を用いた以外は、樹脂層サンプルA1と同様にして、40μmの膜厚の樹脂層サンプルA15を得た。ウレタン樹脂に含まれるヒドロキシル基の総モル量(A)と、ポリオールに含まれるヒドロキシル基の総モル量(B)との比率(B/A)は10.4であった。
<画像転写部材A15の形成>
組成物1の代わりに組成物15を用いた以外は実施例1と同様にして40μmの厚の画像転写部材A15を得た。
[実施例16]
<ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA16の合成>
炭素数3の短側鎖ヒドロキシル基を含むモノマであるHEMA130.1質量部と、ヒドロキシル基を有さないモノマであるブチルメタクリレート(BMA)28.5質量部と重合開始剤(過酸化ベンゾイル、BPO)4.5質量部とを含むモノマ混合液を滴下ロートに入れ、窒素還流下で80℃に昇温したメチルエチルケトン100質量部中に、撹拌下、3時間かけて滴下し重合した。さらにメチルエチルケトン50質量部とAIBN2質量部とを含む液を1時間かけて滴下、さらに1時間撹拌して反応を完結させた。なお、反応中は80℃に保持して撹拌し続けた。反応液を濃縮して濃度を40%に調整して、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマが溶媒に溶解したヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA16を合成した。
<組成物16の調製>
上記A1液の代わりに下記A16液を用い、C1液の添加量を下記の通りにした以外は、組成物1と同様にして組成物16を得た。
・A16液(上記ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA16のメチルエチルケトン溶液、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂プレポリマA16の濃度:40質量%):100質量部
・B1液(ポリオール、ダイセル化学工業社製、プラクセル208、ヒドロキシル価:138):118.7質量部
・C1液(イソシアネート、旭化成ケミカルズ社製、品番:デュラネートTPA100、化合物名:ヘキサメチレンジイソシアネートのポリイソシアヌレート体):14質量部
<樹脂層サンプルA16の形成>
組成物1の代わりに組成物16を用いた以外は、樹脂層サンプルA1と同様にして、40μmの膜厚の樹脂層サンプルA16を得た。アクリル樹脂に含まれるヒドロキシル基の総モル量(A)と、ポリオールに含まれるヒドロキシル基の総モル量(B)との比率(B/A)は2であった。
<画像転写部材A16の形成>
組成物16に導電剤分散液A1を20質量%(6.5容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で、80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材A16を得た。
[実施例17]
<導電剤分散液A17の調製>
導電剤として針状のTiOの代わりに針状のSnO(短径:0.1μm、長径:1.7μm、アスペクト比:17、体積抵抗率:2Ω・cm)を使用した以外は、実施例1と同様にして導電剤分散液A17を調製した。
<画像転写部材A17の形成>
組成物1に導電剤分散液A17を20質量%(10容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材A17を得た。
[実施例18]
<導電剤分散液A18の調製>
導電剤として針状のTiOの代わりにストラクチャ構造を有するSnO(一次粒子径:300nm、体積抵抗率:7Ω・cm)を使用した以外は、実施例1と同様にして導電剤分散液A18を調製した。
<画像転写部材A18の形成>
組成物1に導電剤分散液A18を50質量%(25容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材A18を得た。
[比較例1]
<導電剤分散液B1の調製>
導電剤として針状のTiOの代わりにカーボンブラック(EVONIC社製、Special Black4(DBP吸油量:280g/100g、体積平均粒子径:25nm、揮発分:14%、体積抵抗率:1×10−1Ω・cm)を使用した以外は、実施例1と同様にして導電剤分散液B1を調製した。
<画像転写部材B1の形成>
組成物1に導電剤分散液B1を20質量%(13容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で、80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材B1を得た。
[比較例2]
<導電剤分散液B2の調製>
導電剤として針状のTiOの代わりに粒状のTiO(一次粒子径:60nm)、体積抵抗率:3×10Ω・cm)を使用した以外は、実施例1と同様にして導電剤分散液B2を調製した。
<画像転写部材B2の形成>
組成物1に導電剤分散液B2を60質量%(27容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で、80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材B2を得た。
[比較例3]
<導電剤分散液B3の調製>
導電剤として針状のTiO(アスペクト比:17)の代わりに針状のTiO(短径:0.3μm、長径:2μm、アスペクト比:7、体積抵抗率:1×10Ω・cm)を使用した以外は、実施例1と同様にして導電剤分散液B3を調製した。
<画像転写部材B3の形成>
組成物1に導電剤分散液B3を40質量%(13容量%)添加し、これをポリイミドベルト上に塗布し、乾燥機中で、80℃および180℃で乾燥を行い、40μmの厚の画像転写部材B3を得た。
[画像転写部材の評価]
上記実施例および比較例で得られた樹脂層サンプルについて、下記の方法により戻り率を測定した。結果を表1に示す。
(戻り率)
測定装置としてフィッシャースコープHM2000(フィッシャー社製)を用い、得られたサンプル樹脂層をスライドガラスに接着剤で固定して上記測定装置にセットした。サンプル樹脂層に室温(23℃)で0.5mNまで15秒間かけて荷重をかけていき、0.5mNで5秒間保持した。その際の最大変位を(h1)とした。その後、15秒かけて0.005mNまで除荷していき、0.005mNで1分間保持したときの変位を(h2)として、戻り率(%)「〔(h1−h2)/h1〕×100(%)」を計算した。
(表面荒れ)
上記実施例および比較例で得られた樹脂層サンプルについて、膜質の評価として目視により樹脂層の表面荒れを評価した。評価基準は以下の通りであり、結果を表1に示す。
○:表面荒れなし
△:部分的に表面荒れ
×:全体に表面荒れ
(表面抵抗率)
画像転写部材としては、10℃、15%RHの環境下において、1010Ω/□以上1012Ω/□以下の範囲が好ましい。表面抵抗率はADVANTEST R8340A ULTRA HIGH RESISTANCE METERを使用、プローブは三菱化学アナリテックのURプローブを使用した。
(抵抗制御安定性)
画像転写部材を10℃、15%RHの環境下、画像形成装置(富士ゼロックス社製、A−color930)を改造した放電劣化ビンチを使い、−3.9kV、ランニング時間24hr空回しを行い、放電劣化実験前後の表面抵抗率を測定し、抵抗率の維持性を評価した。評価基準は以下の通りであり、結果を表1に示す。
○:抵抗率変化無し
△:表面抵抗変化が1桁以上
×:表面抵抗変化が2桁以上
(表面離型性)
以下の方法により、前記で得た樹脂層サンプルの離型性を評価した。上記で得た樹脂層サンプルを形成したポリイミドフィルムを定着ロールの表面にはりつけ、定着機(上記と同じ定着機であって剥離つめを取り外したもの)に10,000枚通紙を行った。剥離つめなしで、10,000枚通紙できたものを○、できないものを×とした。
(エンボス紙への対応)
画像形成装置(富士ゼロックス社製、A−color930)を利用して、レザックやクロコダイル紙(125gsm)に黒ベタ画像を印字し、その画像濃度によってエンボス紙への対応を評価した。評価基準は以下の通りであり、結果を表1に示す。
○:画像濃度 1.0以上
△:画像濃度 0.8以下
×:画像濃度 0.6以下
このように、実施例では、比較例に比べて、抵抗制御安定性に優れ、放電劣化が抑制された。
1 画像形成装置、10 トナーカートリッジ、12 定着装置、14,16 支持ロール、18 2次転写ロール、20 用紙経路、22 用紙供給部、24 レーザー発生装置、26 感光体、28 1次転写ロール、30 駆動ロール、32 転写清掃部材、34 帯電ロール、36 感光体清掃部材、38 現像器、40 中間転写ベルト、42ベルト張架装置。

Claims (6)

  1. 樹脂と、導電材として、ストラクチャ構造を有する無機金属酸化物または短軸と長軸との比であるアスペクト比が10以上である無機金属酸化物とを含有する表面層を有することを特徴とする転写部材。
  2. 前記樹脂の質量に対する前記無機金属酸化物の含有量が10容量%以上40容量%以下の範囲であり、前記表面層の表面抵抗率が10Ω・cm以上1014Ω・cm以下の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の転写部材。
  3. 前記樹脂が、炭素数が10未満の側鎖ヒドロキシル基に対する炭素数が10以上の側鎖ヒドロキシル基の含有比(モル比)が1/3未満であるヒドロキシル基含有アクリル樹脂と、複数のヒドロキシル基を有し、かつ、そのヒドロキシル基同士が炭素数6以上の炭素鎖によって連結されたポリオールと、イソシアネートとの重合により形成されたウレタン樹脂であり、
    前記アクリル樹脂に含まれるヒドロキシル基の総モル量(A)と、前記ポリオールに含まれるヒドロキシル基の総モル量(B)との比率(B/A)が0.1以上10以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の転写部材。
  4. 前記ウレタン樹脂が、シリコン原子およびフッ素原子のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項3に記載の転写部材。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の転写部材を備えることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の転写部材を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012052438A 2012-03-09 2012-03-09 転写部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Pending JP2013186361A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052438A JP2013186361A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 転写部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US13/551,128 US20130234080A1 (en) 2012-03-09 2012-07-17 Conductive protective film, transfer member, process cartridge, and image-forming apparatus
CN201210421152.XA CN103309213B (zh) 2012-03-09 2012-10-29 导电性保护膜、转印部件、处理盒和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052438A JP2013186361A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 転写部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013186361A true JP2013186361A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49113244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052438A Pending JP2013186361A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 転写部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130234080A1 (ja)
JP (1) JP2013186361A (ja)
CN (1) CN103309213B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140002A (ja) * 2008-11-17 2010-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 転写ベルト、転写ユニット、及び画像形成装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132418A2 (en) 2012-03-05 2013-09-12 Landa Corporation Limited Digital printing process
US11106161B2 (en) 2012-03-05 2021-08-31 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems
US11104123B2 (en) 2012-03-05 2021-08-31 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US9498946B2 (en) 2012-03-05 2016-11-22 Landa Corporation Ltd. Apparatus and method for control or monitoring of a printing system
US9643403B2 (en) 2012-03-05 2017-05-09 Landa Corporation Ltd. Printing system
KR102065802B1 (ko) 2012-03-05 2020-01-13 란다 코퍼레이션 리미티드 잉크막 구조
JP5392384B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-22 富士ゼロックス株式会社 表面保護膜
JP6393190B2 (ja) 2012-03-15 2018-09-19 ランダ コーポレイション リミテッド 印刷システムのためのエンドレスフレキシブルベルト
GB201401173D0 (en) 2013-09-11 2014-03-12 Landa Corp Ltd Ink formulations and film constructions thereof
GB2536489B (en) 2015-03-20 2018-08-29 Landa Corporation Ltd Indirect printing system
GB2537813A (en) 2015-04-14 2016-11-02 Landa Corp Ltd Apparatus for threading an intermediate transfer member of a printing system
IL262529B2 (en) 2016-05-30 2023-06-01 Landa Labs 2012 Ltd A method for creating a multi-layered product
US10933661B2 (en) 2016-05-30 2021-03-02 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
CN112428691B (zh) 2016-05-30 2022-09-27 兰达公司 数字印刷方法和系统
GB201609463D0 (en) * 2016-05-30 2016-07-13 Landa Labs 2012 Ltd Method of manufacturing a multi-layer article
JP7206268B2 (ja) 2017-10-19 2023-01-17 ランダ コーポレイション リミテッド 印刷システム用の無端可撓性ベルト
US11267239B2 (en) 2017-11-19 2022-03-08 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
WO2019102297A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US11707943B2 (en) 2017-12-06 2023-07-25 Landa Corporation Ltd. Method and apparatus for digital printing
WO2019111223A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Landa Corporation Ltd. Digital printing process and method
JP7279085B2 (ja) 2018-06-26 2023-05-22 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷システム用の中間転写部材
US10994528B1 (en) 2018-08-02 2021-05-04 Landa Corporation Ltd. Digital printing system with flexible intermediate transfer member
JP7305748B2 (ja) 2018-08-13 2023-07-10 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル画像にダミー画素を埋め込むことによるデジタル印刷における歪み補正
WO2020075012A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 Landa Corporation Ltd. Friction reduction means for printing systems and method
JP7462648B2 (ja) 2018-12-24 2024-04-05 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷システム
CN114746813A (zh) 2019-11-25 2022-07-12 兰达公司 在数字印刷中使用红外辐射来干燥油墨
US11321028B2 (en) 2019-12-11 2022-05-03 Landa Corporation Ltd. Correcting registration errors in digital printing
JP2023508513A (ja) 2019-12-29 2023-03-02 ランダ コーポレイション リミテッド 印刷方法およびシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519610B1 (ja) * 1971-07-15 1976-03-29
US5243392A (en) * 1990-04-23 1993-09-07 Xerox Corporation Imaging apparatus and process with intermediate transfer element
US5731119A (en) * 1996-11-12 1998-03-24 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically conductive layer containing acicular metal oxide particles and a transparent magnetic recording layer
JP4510310B2 (ja) * 2000-05-15 2010-07-21 キヤノン株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
EP1443366A3 (en) * 2003-01-30 2005-06-22 Oji Paper Company Limited Electrophotographic transfer sheet
JP5208378B2 (ja) * 2005-06-23 2013-06-12 日産自動車株式会社 塗料組成物とこれを用いた複層塗膜形成方法および塗装物品
JP2007108317A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像形成方法
US7846635B2 (en) * 2006-02-06 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and process cartridge
US8417163B2 (en) * 2010-02-12 2013-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin material, endless belt for image forming apparatus, roller for image forming apparatus, image fixing device, and image forming apparatus
US9442431B2 (en) * 2010-12-30 2016-09-13 Eastman Kodak Company Intermediate transfer member, imaging apparatus, and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140002A (ja) * 2008-11-17 2010-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 転写ベルト、転写ユニット、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103309213A (zh) 2013-09-18
US20130234080A1 (en) 2013-09-12
CN103309213B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013186361A (ja) 転写部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5870480B2 (ja) 樹脂材料
JP5392384B2 (ja) 表面保護膜
JP6424810B2 (ja) 電子写真感光体
JP6410658B2 (ja) 電子写真用の転写部材及び電子写真画像形成装置
JP5321721B2 (ja) 樹脂材料
JP2016012130A (ja) 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2018013767A (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6299196B2 (ja) 転写ベルトおよび画像形成装置
JP5821884B2 (ja) 転写部材および画像形成装置
JP6107753B2 (ja) 転写部材および画像形成装置
JP5516430B2 (ja) 中間転写ベルトの製造方法、中間転写ベルト、画像形成装置
US20200041921A1 (en) Electrophotographic member, electrophotographic process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2015148661A (ja) 転写部材および画像形成装置
JP5656601B2 (ja) 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6241270B2 (ja) 転写ベルトおよび画像形成装置
JP2020060749A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2015114586A (ja) 転写ベルトおよび画像形成装置
WO2001044877A1 (fr) Rouleau d'electrophotographie
JP7056888B2 (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP5627402B2 (ja) 電子写真用画像形成装置
JP6776789B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP5627401B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP6303778B2 (ja) 光硬化樹脂の形成方法、転写部材の製造方法および転写部材
JP7120703B2 (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置