JP2013185201A - 断熱皮膜構造及びその製造方法 - Google Patents

断熱皮膜構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013185201A
JP2013185201A JP2012050757A JP2012050757A JP2013185201A JP 2013185201 A JP2013185201 A JP 2013185201A JP 2012050757 A JP2012050757 A JP 2012050757A JP 2012050757 A JP2012050757 A JP 2012050757A JP 2013185201 A JP2013185201 A JP 2013185201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
heat insulating
zro
thermal
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012050757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6065388B2 (ja
Inventor
Shinji Kadoshima
信司 角島
Nobuo Sakate
宣夫 坂手
Satoshi Nanba
智 南場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012050757A priority Critical patent/JP6065388B2/ja
Publication of JP2013185201A publication Critical patent/JP2013185201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065388B2 publication Critical patent/JP6065388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Abstract

【課題】基材表面に形成される、溶射皮膜を備える断熱皮膜構造及びその製造方法において、基材の断熱性を高めつつ、溶射皮膜にクラックが発生するのを抑制する。
【解決手段】酸化物層25に含まれるジルコニア粒子27の少なくとも一部を、溶射原料としての各ジルコニア粒子27の表面の少なくとも一部を覆っていた結合金属35によって結合する。
【選択図】図5

Description

本発明は、基材表面に形成される、溶射皮膜を備える断熱皮膜構造及びその製造方法に関するものである。
基材表面に形成される断熱構造については、1980年代に、エンジンの熱効率を高める方法として、エンジン燃焼室に臨む部分に断熱層を設けることが提案され(例えば、特許文献1)、その後も、セラミックス焼結体からなる断熱層や、低熱伝導性を有するZrO粒子を含む溶射層からなる断熱層が提案されている。
しかしながら、セラミックス焼結体は、熱応力や熱衝撃によるクラックの発生、及び、割れの発生といった問題に直面した。このため、特に、ピストンの頂面、シリンダライナの内周面、シリンダヘッドの下面といった比較的大きな面積を有する部分へ、セラミックス焼結体からなる断熱層が適用されたものは実用に至っていない。
一方、溶射層それ自体は、シリンダライナ及びロータリーエンジンのトロコイド面へ採用された実績があるが、これは耐摩耗性の向上を目的としたものであり、断熱性の向上を目的としたものではない。そうして、溶射層を断熱層とするためには、上記のようにZrO(ジルコニア)を主体とする低熱伝導材料を溶射することが好ましいが、ジルコニア系の層は、サーメット系の層よりも粒子間の密着性が劣り、熱応力や繰返しの応力による疲労等によってクラックが生じ易いという問題がある。
このような問題を解決するために、例えば、特許文献2では、断熱用薄膜中に、粒子と補強用繊維材とを含ませた構造が提案されている。
国際公開第89/03930号パンフレット 特開2009−243352号公報
上記特許文献2には、コーティング又は接合との記載だけで、その断熱用薄膜を得る方法について詳細には述べられていないが、粒子を含むこと、及び、断熱性の確保を目的とすることに鑑みれば、断熱用薄膜はある程度ポーラス状(多孔状)であると看做せる。そして、特許文献2の断熱用薄膜は、補強繊維材を含んではいるものの、粒子同士を結合する形態ではないことから、断熱用薄膜にクラックが発生するのを効果的に抑制することは困難と考えられる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、基材表面に形成される、溶射皮膜を備える断熱皮膜構造及びその製造方法において、基材の断熱性を高めつつ、溶射皮膜にクラックが発生するのを抑える技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る断熱皮膜構造及びその製造方法では、金属成分によって表面の少なくとも一部が覆われた、低熱伝導性を有するZrO含有粒子を基材表面に溶射するようにしている。
具体的には、第1の発明は、基材表面に形成される、溶射皮膜を備える断熱皮膜構造を対象としている。
そして、上記溶射皮膜は、上記基材に対して溶射されたZrO含有粒子を含む酸化物層を有し、上記酸化物層に含まれるZrO含有粒子の少なくとも一部が、溶射原料としての各ZrO含有粒子の表面の少なくとも一部を覆っていた金属成分によって結合されていることを特徴とするものである。
第1の発明によれば、溶射皮膜は、低熱伝導性を有するZrO含有粒子を含む酸化物層を有していることから、基材の断熱性を向上させることができる。
また、溶射原料としての各ZrO含有粒子の表面の少なくとも一部が金属成分によって覆われていることから、ZrO含有粒子を溶射する際には、かかる金属成分が溶射熱により軟化または溶融しながら、ZrO含有粒子が基材の表面に堆積していくことになり、これにより、ZrO含有粒子同士が金属成分によってしっかりと結合されることになる。したがって、溶射皮膜に含まれる粒子同士を強固に結合して断熱層にクラックが発生するのを効果的に抑制することができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記酸化物層は、気孔部を有していて、少なくとも当該酸化物層の表面に露出した気孔部には、SiとOとを含むSiO系酸化物が含まれていることを特徴とするものである。
第2の発明によれば、少なくとも酸化物層の表面に露出した気孔部には、緻密なSiO系酸化物が充填又は略充填されることから、断熱皮膜構造を、例えば、ピストンの頂面、シリンダライナの内周面、シリンダヘッドの下面等に適用した場合には、噴霧された燃料が酸化物層に浸み込む(気孔部に取り込まれる)のを抑えることができる。
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、上記ZrO含有粒子は、中空状粒子を原料とすることを特徴とするものである。
第3の発明によれば、中空状粒子を原料とするZrO含有粒子を用いて溶射皮膜を形成することにより、酸化物層内には熱伝導性の低い空気が多く含まれることになることから、断熱皮膜構造における断熱性をさらに高めることができる。
第4の発明は、基材表面に形成される、溶射皮膜を備える断熱皮膜構造の製造方法を対象としている。
そして、金属成分によってその表面の少なくとも一部が覆われた、溶射原料としてのZrO含有粒子を準備する準備工程と、上記ZrO含有粒子を、上記基材に対して溶射する溶射工程と、を含むことを特徴とするものである。
第4の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果を得ることができる。
第5の発明は、上記第4の発明において、上記酸化物層の表面に、パーヒドロポリシラザンの溶液、又は、空気中の水分と反応して−Si−O−Si−O−を主鎖とする無機系ポリマーとなる、アルコキシシラン化合物を主成分とする溶液を塗布して、当該酸化物層の表面に露出した気孔部に含浸させる塗布工程をさらに含むことを特徴とするものである。
第5の発明によれば、気孔部に含浸されたパーヒドロポリシラザン、又は、アルコキシシラン化合物を主成分とする溶液は、空気中の水分と反応して、それぞれ、緻密なシリカ(SiO)、又は、−Si−O−Si−O−を主鎖とする無機系ポリマーに転化することから、換言すると、SiとOとを含むSiO系酸化物に転化することから、上記第2の発明と同様の効果を得ることができる。
本発明に係る断熱皮膜構造及びその製造方法によれば、低熱伝導性を有するZrO含有粒子を含む酸化物層が形成されることから、基材の断熱性を向上させることができる。また、溶射原料としての各ZrO含有粒子の表面の少なくとも一部が金属成分によって覆われていることから、かかる金属成分が溶射熱により軟化または溶融しながら、ZrO含有粒子が基材の表面に堆積していくことになり、これにより、ZrO含有粒子同士が金属成分によってしっかりと結合されることから、溶射皮膜にクラックが発生するのを効果的に抑制することができる。
実施形態1に係るエンジン構造を示す断面図である。 仕様が相異なるエンジンの幾何学的圧縮比と図示熱効率との関係を示すグラフ図である。 仕様が相異なるエンジンの空気過剰率λと図示熱効率との関係を示すグラフ図である。 アルミ合金製ピストンの断熱皮膜構造を示す断面図である。 同ピストンの溶射皮膜を模式的に示す拡大断面図である。 パーミエイトと水との反応を模式的に説明する図である。 同ピストンの溶射皮膜を模式的に示す拡大断面図である。 断熱皮膜構造の製造方法を示すフローチャートである。 実施例並びに比較例1及び比較例2の図示熱効率(%)を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態は、本発明に係る断熱皮膜構造を、図1に示すエンジンのピストンに採用したものである。
〈エンジンの特徴〉
このエンジンは、直列4気筒2Lガソリンエンジンであり、図1中の符号3はシリンダブロックを、符号5はシリンダヘッドを、符号7は吸気ポート9を開閉する吸気バルブを、符号11は排気ポート13を開閉する排気バルブを、符号15は燃料噴射弁を、それぞれ示している。エンジンの燃焼室は、ピストン1の頂面、シリンダブロック3の内周面、シリンダヘッド5の下面、及び、吸排気バルブ7,11の傘部前面(燃焼室に臨む面)で形成される。ピストン1の頂面には、キャビティ17が形成されている。なお、図1では、点火プラグを図示省略している。
ところで、エンジンの熱効率は、理論的には、幾何学的圧縮比を高める程、また、作動ガスの空気過剰率を大きくする程、高くなることが知られているが、実際には、圧縮比を高める程、また、空気過剰率を大きくする程、外部に熱として奪われるエネルギーである冷却損失が大きくなるため、圧縮比や空気過剰率の増大による熱効率の改善は頭打ちになる。
すなわち、冷却損失は、作動ガスからエンジン燃焼室壁への熱伝達率、その伝熱面積、及び、ガス温と壁温との温度差に依存し、また、熱伝達率は、ガス圧及び温度の関数であることから、圧縮比及び空気過剰率の増大によりガス圧及び温度が高くなると、熱伝達率が高くなり且つ壁温とガス温との温度差が大きくなることによって、冷却損失が大きくなる。このため、圧縮比20以上の超高圧縮比にすることは、冷却損失のために実現できていないのが現状である。
翻って、本実施形態のエンジンは、幾何学的圧縮比ε=20〜50とされ、少なくとも部分負荷域での空気過剰率λ=2.5〜6.0で運転されるリーンバーンエンジンである。このため、その圧縮比ε及び空気過剰率λに見合う所期の熱効率を得るには、エンジンの冷却損失を大幅に低減させなければ、換言すると、エンジンの断熱性を高くしなければならない。この点をモデル計算による図示熱効率に基いて説明するべく、圧縮比εを増大させていった際、燃焼室を断熱構造にするか否かで、また、空気過剰率λの大小で、図示熱効率がどのように影響されるかをモデル計算した。
図2はその結果を示す。同図において、「断熱なし」は、燃焼室に断熱構造を採用していない従来のエンジンを意味し、「断熱あり」は、燃焼室に断熱構造を採用していない従来のエンジンよりも燃焼室の断熱率を50%高めたエンジンを意味する。なお、「200kPa」及び「500kPa」はそれぞれエンジン負荷の大きさを表す。
まず、「断熱なし 200kPa λ=1」の場合、圧縮比εの増大に伴って図示熱効率が増大しているが、圧縮比ε=50を超えても図示熱効率は大きく改善せず、圧縮比ε=50での理論効率は80%程度であるから、当該エンジンの図示熱効率はかなり低い。この差の大部分は冷却損失及び排気損失である。
「断熱なし 200kPa λ=2」の場合、空気過剰率の増加により比熱比が小さくなるため、図示熱効率が高くなっているが、それでも、理論効率からみれば低い。「断熱なし 200kPa λ=4」及び「断熱なし 200kPa λ=6」をみると、圧縮比εが15又は25を超えると、該圧縮比εが大きくなるほど図示熱効率が低下している。これは、空気過剰率λが大きい(混合気の空気密度が高い)ことから、高圧縮比になると燃焼時のガス圧が非常に高くなり、ガス圧及び温度の関数である熱伝達率が高くなって冷却損失が大きくなるためである。すなわち、空気過剰率λの増大(比熱比の増大)による熱効率の上昇を上回って冷却損失が大きくなるためである。
これに対して、「断熱あり 200kPa λ=2.5」では、圧縮比εの増大に伴って図示熱効率が増大している。空気過剰率λを高めた「断熱あり 200kPa λ=6」では、圧縮比εが40を超えると、図示熱効率が若干下がり気味になるものの、図示熱効率は圧縮比ε=20〜50において非常に高い値になっている。エンジン負荷を高めた「断熱あり 500kPa λ=2.5」でも、図示熱効率は圧縮比ε=20〜50において高い値になっている。
図3は空気過剰率λと図示熱効率との関係をみたグラフである。「断熱なし 200kPa ε=15」では、空気過剰率λ=4.5付近で図示熱効率がピークになり、それよりも空気過剰率λが増大するほど図示熱効率が低下している。これに対して、「断熱あり 200kPa ε=40」では、空気過剰率λ=6.0付近で図示熱効率がピークになっている。圧縮比εが高いことと、断熱による冷却損失抑制の効果である。
上記リーンバーンエンジンの場合、少なくとも部分負荷域では空気過剰率λ=2.5以上で運転するから、NOx発生の抑制に有利になる。圧縮比εが高くなると、燃焼温度が高くなるが、空気過剰率λをエンジン負荷が高くなるほど大きくなるように制御することにより、燃焼最高温度が1800(K)を越えないようにしてNOx発生を抑制することができる。
また、図示は省略するが、上記エンジンの吸気系には吸気を冷却するインタークーラーが設けられている。これにより、圧縮開始時の筒内ガス温度が低くなり、燃焼時のガス圧及び温度の上昇が抑えられ、冷却損失の低減(図示熱効率の改善)に有利になる。
〈断熱皮膜構造〉
そこで、以下では、上記超高圧縮比ε=20〜50及び高空気過剰率λ=2.5〜6.0で運転されるエンジンにおける、図示熱効率を高める上で必要となる冷却損失低減のための断熱皮膜構造について説明する。図4は、ピストンの断熱皮膜構造を示す断面図である。このピストン1は、エンジンの燃焼室を形成する頂面に溶射皮膜21を備えており、かかる溶射皮膜21は、ピストン基材19の頂面全体に亘って形成されたアンダーコート23と、当該アンダーコート23を覆う酸化物層25と、を有している。
ピストン基材19は、例えば鋳物用アルミ合金AC8A(熱伝導率;141.7(W/(m・K))、容積比熱;2300(kJ/(m・K)))で成形することができる。なお、ピストン基材19は、他のアルミ合金で成形してもよいし、鋳鉄製ピストンとしてもよい。
アンダーコート23は、酸化物層25のピストン基材19への密着性をよくするとともに、酸化物層25とピストン基材19との熱膨張差を緩和する役割を果たすものであり、Ni−Cr合金をピストン基材19の頂面に対してプラズマ溶射することにより、約100(μm)の厚さで形成されている。なお、Ni−Cr合金としては、例えばNi−20Cr合金(熱伝導率;12.6(W/(m・K))、容積比熱;3660(kJ/(m・K)))を採用することができる。
酸化物層25は、図5に示すように、ピストン基材19の頂面に溶射された多数のジルコニア粒子(ZrO含有粒子)27と、これらのジルコニア粒子27同士を結合する結合金属35と、当該酸化物層25の表面から内部にかけて形成された気孔部29(空隙)とを含み、かかる気孔部29に、本発明でいうところのSiとOとを含むSiO系酸化物31である、−Si−O−Si−O−を主鎖とする無機系ポリマー又はシリカガラスが充填又は略充填され(含まれ)ている。
ジルコニア粒子27の材料としては、例えば、安定化剤としてイットリアを用いた部分安定化ジルコニア(ZrO−Y)を用いることができ、溶射原料としてのジルコニア粒子27は、粒径分布範囲が45〜125μmである略中空球状に形成されている。そうして、酸化物層25は、不図示のプラズマ溶射装置を用いて、アンダーコート処理が施されたピストン基材19の頂面にジルコニア粒子27を溶射し、溶射熱により軟化したジルコニア粒子27がピストン基材19に衝突して扁平状に変形して堆積することで、約900(μm)の厚さで且つ気孔率13(vol%)の多孔質に形成されている。なお、酸化物層25の気孔率は、ジルコニア粒子27の粒径や溶射速度を調整することで調整可能であり、5〜40(vol%)が好ましく、10〜25(vol%)がより好ましい。また、各気孔部29の大きさは、1〜100(μm)が好ましい。
結合金属(金属成分)35としては、例えば、Ni、Cu、Feを採用することができる。ここで、結合金属35をジルコニア粒子27とは別にプラズマ溶射すると、溶射皮膜21が、ジルコニア粒子27を含む酸化物層25と結合金属35の層とに分かれてしまい、ジルコニア粒子27同士を結合する形態を形成できず、クラックの発生を効果的に抑制することが困難となることから、本実施形態の断熱皮膜構造では、ジルコニア粒子27をピストン基材19の頂面に溶射するのに先立ち、結合金属35でジルコニア粒子27の少なくとも一部を覆うようにしている。換言すると、本実施形態の断熱皮膜構造では、溶射原料としての各ジルコニア粒子27の表面の少なくとも一部を覆っていた結合金属35によって、酸化物層25に含まれるジルコニア粒子27同士の少なくとも一部が結合されるようになっている。なお、ジルコニア粒子27の表面を覆う結合金属35の厚さは、0.5〜2(μm)が好ましい。
略中空球状に形成されたジルコニア粒子27を結合金属35(例えばNi)で覆う方法としては、例えば、以下の2つの方法をあげることができる。
一つは、濡れ性が悪いジルコニア粒子27にNiを付着させるべく、先ず、略中空球状に形成されたジルコニア粒子27を硝酸ニッケルに浸した後、これを取り出して約300(℃)で焼成し、Ni成分だけをジルコニア粒子27の表面に担持させる。そうして、Ni成分が表面に担持されたジルコニア粒子27を、無電解ニッケルめっき浴に投入し、かかる担持されたNi成分を核として、ジルコニア粒子27の表面にニッケルめっきを設ける方法である。もう一つは、ジルコニア粒子27の表面をエッチングした後これを、無電解ニッケルめっき浴に投入して、ジルコニア粒子27の表面にニッケルめっきを設ける方法である。
このようにして製造された、結合金属35により表面が覆われたジルコニア粒子27を、プラズマ溶射装置を用いて、アンダーコート処理が施されたピストン基材19の頂面に対してプラズマ溶射すると、溶射熱により軟化したジルコニア粒子27がピストン基材19に衝突することより扁平状に変形して堆積するとともに、これと同時に、溶射熱により軟化または溶融した結合金属35が、酸化物層25に均一に散らばり、図5に示すように、ジルコニア粒子27同士を結合して、クラックの発生し難い溶射皮膜21を形成することになる。
さらに、本実施形態の断熱皮膜構造では、ガソリン(燃料)と空気の混合気が燃焼室に噴霧された際に、ガソリンが溶射皮膜21に浸み込む(気孔部29に取り込まれる)ことにより未燃損失割合が増加を抑えるべく、酸化物層25の表面に、空気中の水分と反応して−Si−O−Si−O−を主鎖とする無機系ポリマーとなる、アルコキシシラン化合物を主成分とする溶液、又は、パーヒドロポリシラザンの溶液を塗布して、上述の如く、−Si−O−Si−O−を主鎖とする緻密な無機系ポリマー又はシリカガラスを気孔部29に充填又は略充填する(含ませる)ことにより、噴霧されたガソリンが溶射皮膜21に浸み込むのを抑制している。
−Si−O−Si−O−を主鎖とする無機系ポリマーを形成する、アルコキシシラン化合物を主成分とする溶液としては、例えば、ディ・アンド・ディ社製のパーミエイトを用いることができる。このパーミエイトは、シリコーン樹脂の原料となるアルコキシラン化合物を主成分として無溶剤1液型の封孔剤であり、アルコキシラン化合物の他にその部分加水分解縮合物(オリゴマー)や硬化触媒を含んでおり、図6に示すように、空気中の水分と反応し、無機系ポリマーになり硬化し、SiとOとが連続的に結合したSiO系酸化物31を形成して、酸化物層25に存在する気孔部29を塞ぐことになる。なお、図6中のRは、CH等の炭化水素基を意味する。
また、シリカガラスを形成する、パーヒドロポリシラザンの溶液としては、AZエレクトロニック・マテリアルズ社製のアクアミカを用いることができる。このアクアミカは、パーヒドロポリシラザンを主成分とする封孔剤であり、パーヒドロポリシラザンの他に有機溶剤や触媒を含んでおり、空気中の水分と反応して、シリカガラス(SiO)に転化して、酸化物層25に存在する気孔部29を塞ぐことになる。
なお、図5では、酸化物層25に存在する気孔部29を、SiO系酸化物31によってほぼ全て塞ぐようにしているが、熱伝導率の極めて低い空気を積極的に残すために、図7に示すように、例えば、酸化物層25の表面に露出した気孔部29のみに、又は、酸化物層25の表面から内部に向かって1/2以下の深さまでの気孔部29に、SiO系酸化物31を充填又は略充填するようにしてもよい。このように、SiとOとを含むSiO系酸化物31が形成される範囲を抑えるには、例えば増粘剤を加えてパーミエイト又はアクアミカの粘度を上げてから、酸化物層25の表面に塗布すればよく、この場合、パーミエイト又はアクアミカの室温における粘度は、10〜10000(mPa・s)が好ましく、500〜5000(mPa・s)がより好ましい。
加えて、更なる断熱性の向上を図るべく、図7に示すように、SiとOとを含むSiO系酸化物31に中空状粒子33を含ませるようにしてもよい。この中空状粒子33としては、アルミナバブル、フライアッシュバルーン、シラスバルーン、シリカバルーン、エアロゲルバルーン等のセラミック系中空状粒子、その他の無機系中空状粒子採用することができる。各々の材質及び粒径は表1の通りである。
Figure 2013185201
例えば、フライアッシュの化学組成は、SiO;40.1〜74.4%、Al;15.7〜35.2%、Fe;1.4〜17.5%、MgO;0.2〜7.4%、CaO;0.3〜10.1%(以上は質量%)である。シラスバルーンの化学組成は、SiO;75〜77%、Al;12〜14%、Fe;1〜2%、NaO;3〜4%、KO;2〜4%、IgLoss;2〜5%(以上は質量%)である。
これらの中空状粒子33の1種を含む酸化物層25は、中空状粒子33を混入したパーミエイト又はアクアミカを、酸化物層25の表面に塗布するだけで、簡単に得ることができる。なお、上記例示した中空状粒子33の場合、その熱伝導率は0.03〜0.3W/(m・K)程度であり、その容積比熱は200〜1900kJ/(m・K)程度になる。
〈断熱皮膜構造の製造方法〉
次に、図8に示すフローチャートに基づいて、実施形態1に係る断熱皮膜構造の製造方法について説明する。
先ず、ステップS1では、略中空球状に形成されたジルコニア粒子を硝酸ニッケルに浸した後、これを取り出して約300(℃)で焼成する。その後、Ni成分が表面に担持されたジルコニア粒子を、無電解ニッケルめっき浴に投入し、かかる担持されたNi成分を核として、ジルコニア粒子の表面にニッケルめっきを設ける(準備工程)。
次のステップS2では、プラズマ溶射ガンを用いて、ピストン基材19の頂面に、Ni−20Cr合金をプラズマ溶射して、厚さ約100(μm)のアンダーコート23を形成する。
次いで、ステップS3では、同じくプラズマ溶射ガンを用いて、出力25〜50(kW)、Arガス流量35〜50(L/min)、Hガス流量10〜20(L/min)、溶射距離50〜150(mm)、溶射粒子供給量20〜50(g/min)の溶射条件で、アンダーコート処理が施されたピストン基材19の頂面に、上記表面にニッケルめっきが設けられたジルコニア粒子(ZrO−Y)をプラズマ溶射して、厚さ約900(μm)且つ気孔率13(vol%)の酸化物層25を形成する(溶射工程)。なお、プラズマ溶射ガンとしては、例えば、Sulzer Metco社製のF4型プラズマ溶射ガンを用いることができる。
次のステップS4では、ステップS3で形成された酸化物層25の表面に、例えば、液状の封孔剤であるパーミエイトにシラスバルーンを混入したものを塗布して、少なくとも酸化物層25の表面に露出した気孔部29に含浸させる(塗布工程)。
次いで、ステップS5では、ステップS4で塗布されたパーミエイトのうち、気孔部29に含浸することなく酸化物層25の表面に吹き出ている、余分なパーミエイトを布で拭き取る。
次のステップS6では、予備乾燥として、酸化物層25表面のパーミエイトが拭き取られたピストン1を、室温で指触硬化させる(指触硬化とは、指触しても硬化皮膜に変化が見られない程度に硬化している状態をいう。)。
次いで、ステップS7では、硬化処理として、予備乾燥されたピストン1を、40〜150℃で所定時間熱処理する。なお、封孔剤として、アクアミカを用いる場合にも室温で指触硬化させた後、40〜150℃で所定時間熱処理を行う。
〈断熱性および耐久性の改善効果〉
本実施形態にかかる断熱皮膜構造による、断熱性および燃料の染み込み抑制の改善効果を確認するために、所定の評価条件の下で、実施例および比較例について図示熱効率(%)をそれぞれ求めるとともに、溶射皮膜表面のクラックの有無を調べ、これらの結果を対比した。
より詳しくは、鋳物用アルミ合金AC8A製のピストンを比較例1とした。また、比較例1のピストンの頂面に、F4型プラズマ溶射ガンを用いて、出力35(kW)、Arガス流量40(L/min)、Hガス流量15(L/min)、溶射距離100(mm)、溶射粒子供給量40(g/min)の溶射条件で、Ni−20Cr合金を溶射して、厚さ100(μm)のアンダーコートを形成するとともに、イットリアを用いた部分安定化ジルコニア粒子(ZrO−Y)を溶射して、気孔率13(vol%)且つ厚さ900(μm)の酸化物層を形成したものを比較例2とした。
一方、比較例1のピストンの頂面に、比較例2と同じ溶射条件で、Ni−20Cr合金を溶射して、厚さ100(μm)のアンダーコート23を形成するとともに、表面にニッケルめっきが設けられた部分安定化ジルコニア粒子(ZrO−Y)を溶射して、気孔率13(vol%)且つ厚さ900(μm)の酸化物層を形成した後、酸化物層の気孔部をパーミエイトを用いて封孔処理したものを実施例とした。
そうして、これら3種類のピストンを、同じ評価条件、すなわち、排気量1998.8(CC)、4気筒、圧縮比20、空気過剰率2.5及び回転数2000(rpm)の条件で、図示熱効率(%)をそれぞれ求めた。
図9は、実施例並びに比較例1及び比較例2の図示熱効率(%)を示す図である。図9に示すように、溶射皮膜を形成した実施例では、溶射皮膜を形成していない比較例1や封孔処理を施していない比較例2よりも図示熱効率が大きく改善されていることが分かる。これにより、熱伝導率の低いジルコニア粒子を含む酸化物層を形成することにより、エンジンの冷却損失が低減することが、換言すると、エンジンの断熱性が向上することが確認できた。なお、比較例2は、溶射皮膜を形成していない比較例1よりも図示熱効率(%)が低下しているが、これは、封孔処理を施していない比較例2における未燃損失割合の悪化に起因する図示熱効率の低下が、溶射皮膜による断熱性の向上に起因する図示熱効率の上昇を上回っているためと考えられる。
また、比較例2及び実施例の2種類のピストンについて、それぞれエンジンに装着して実機による耐久試験を200時間行った結果、比較例2のピストンでは溶射皮膜にクラックの発生が認められたが、実施例では何らの異常も認められなかった。これにより、表面が結合金属で覆われたジルコニア粒子を溶射して酸化物層を形成することにより、ジルコニア粒子同士を結合してクラックの発生を抑制できることが確認できた。
−効果−
本実施形態によれば、溶射皮膜21は、低熱伝導性を有するジルコニア粒子27を含む酸化物層25を有していることから、ピストン基材19の断熱性を向上させることができる。
また、溶射原料としての各ジルコニア粒子27の表面の少なくとも一部が結合金属35によって覆われていることから、ジルコニア粒子27を溶射する際には、かかる結合金属35が溶射熱により軟化または溶融しながら、ジルコニア粒子27がピストン基材19の表面に堆積していくことになり、これにより、ジルコニア粒子27同士が結合金属35によってしっかりと結合されることになる。したがって、溶射皮膜21に含まれる粒子同士を強固に結合して断熱層にクラックが発生するのを効果的に抑制することができる。
また、酸化物層25の表面から内部にかけて形成された気孔部29には、緻密なSiO系酸化物31が充填又は略充填されることから、断熱皮膜構造を、例えば、ピストン1の頂面、シリンダライナの内周面、シリンダヘッドの下面等に適用した場合には、噴霧された燃料が酸化物層25に浸み込むのを抑えることができる。
さらに、中空状粒子を原料とするジルコニア粒子27を用いて溶射皮膜21を形成することにより、酸化物層25内には熱伝導性の低い空気が多く含まれることになることから、断熱皮膜構造における断熱性をさらに高めることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態では、本発明に係る断熱皮膜構造を、ピストン1の頂面に適用したが、これに限らず、例えば、シリンダブロック3の内周面、シリンダヘッド5の下面に適用してもよい。また、本発明に係る断熱皮膜構造は、エンジンに限らず、断熱性が要求されるその他のものに適用してもよい。
また、上記実施形態では、アンダーコート23としてNi−Cr合金を用いたが、これに限らず、例えば、Ni−Al合金を用いてもよい。
さらに、上記実施形態では、アンダーコート23の層厚を約100(μm)、また、酸化物層25の層厚を約900(μm)としたが、アンダーコート23及び酸化物層25の層厚は、特に限定しない。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明は、本発明は、基材表面に形成される、溶射皮膜を備える断熱皮膜構造及びその製造方法等について有用である。
19 ピストン基材
21 溶射皮膜
25 酸化物層
27 ジルコニア粒子(ZrO含有粒子)
29 気孔部
31 SiO系酸化物
35 結合金属(金属成分)
S1 準備工程
S3 溶射工程
S4 塗布工程

Claims (5)

  1. 基材表面に形成される、溶射皮膜を備える断熱皮膜構造であって、
    上記溶射皮膜は、上記基材に対して溶射されたZrO含有粒子を含む酸化物層を有し、
    上記酸化物層に含まれるZrO含有粒子の少なくとも一部が、溶射原料としての各ZrO含有粒子の表面の少なくとも一部を覆っていた金属成分によって結合されていることを特徴とする断熱皮膜構造。
  2. 請求項1記載の断熱皮膜構造において、
    上記酸化物層は、気孔部を有していて、少なくとも当該酸化物層の表面に露出した気孔部には、SiとOとを含むSiO系酸化物が含まれていることを特徴とする断熱皮膜構造。
  3. 請求項1又は2記載の断熱皮膜構造において、
    上記ZrO含有粒子は、中空状粒子を原料とすることを特徴とする断熱皮膜構造。
  4. 基材表面に形成される、溶射皮膜を備える断熱皮膜構造の製造方法であって、
    金属成分によってその表面の少なくとも一部が覆われた、溶射原料としてのZrO含有粒子を準備する準備工程と、
    上記ZrO含有粒子を、上記基材に対して溶射する溶射工程と、
    を含むことを特徴とする断熱皮膜構造の製造方法。
  5. 請求項4記載の断熱皮膜構造の製造方法において、
    上記酸化物層の表面に、パーヒドロポリシラザンの溶液、又は、空気中の水分と反応して−Si−O−Si−O−を主鎖とする無機系ポリマーとなる、アルコキシシラン化合物を主成分とする溶液を塗布して、当該酸化物層の表面に露出した気孔部に含浸させる塗布工程をさらに含むことを特徴とする断熱皮膜構造の製造方法。
JP2012050757A 2012-03-07 2012-03-07 断熱皮膜構造及びその製造方法 Active JP6065388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050757A JP6065388B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 断熱皮膜構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050757A JP6065388B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 断熱皮膜構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185201A true JP2013185201A (ja) 2013-09-19
JP6065388B2 JP6065388B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49386905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050757A Active JP6065388B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 断熱皮膜構造及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6065388B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105332816A (zh) * 2015-12-10 2016-02-17 常州南车柴油机零部件有限公司 一种内燃机活塞
JP2016183065A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 太平洋セメント株式会社 複合中空粒子
US9840982B2 (en) 2014-11-21 2017-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spray coating film, engine having the spray coating film and film-forming method of the spray coating film
JP2018035688A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 遮熱膜の製造方法
JP2018035691A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 遮熱膜の製造方法
JP2020519802A (ja) * 2017-05-05 2020-07-02 フェデラル−モグル ニュルンベルク ゲーエムベーハー アルミニウムピストン用の熱絶縁コーティング

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159160A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射材料
JPH01172554A (ja) * 1987-12-25 1989-07-07 Toyota Motor Corp 溶射材料
JPH04143262A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Hitachi Ltd セラミックス被覆耐熱部材の製造方法
JPH0598414A (ja) * 1991-03-19 1993-04-20 Hitachi Ltd 地上機器用セラミツクス被覆カーボン繊維強化型カーボン複合材及びその製造方法
JPH11335804A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd イットリア安定化ジルコニア被膜のプラズマ溶射法
WO2009113638A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 旭硝子株式会社 ガラス搬送用ロールおよびその製造方法ならびにそれを用いた板ガラスの製造方法
JP2011167994A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hitachi Ltd 遮熱コーティングを有する耐熱部材と、それを用いたガスタービン用部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159160A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射材料
JPH01172554A (ja) * 1987-12-25 1989-07-07 Toyota Motor Corp 溶射材料
JPH04143262A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Hitachi Ltd セラミックス被覆耐熱部材の製造方法
JPH0598414A (ja) * 1991-03-19 1993-04-20 Hitachi Ltd 地上機器用セラミツクス被覆カーボン繊維強化型カーボン複合材及びその製造方法
JPH11335804A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd イットリア安定化ジルコニア被膜のプラズマ溶射法
WO2009113638A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 旭硝子株式会社 ガラス搬送用ロールおよびその製造方法ならびにそれを用いた板ガラスの製造方法
JP2011167994A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hitachi Ltd 遮熱コーティングを有する耐熱部材と、それを用いたガスタービン用部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9840982B2 (en) 2014-11-21 2017-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spray coating film, engine having the spray coating film and film-forming method of the spray coating film
JP2016183065A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 太平洋セメント株式会社 複合中空粒子
CN105332816A (zh) * 2015-12-10 2016-02-17 常州南车柴油机零部件有限公司 一种内燃机活塞
JP2018035688A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 遮熱膜の製造方法
JP2018035691A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 遮熱膜の製造方法
JP2020519802A (ja) * 2017-05-05 2020-07-02 フェデラル−モグル ニュルンベルク ゲーエムベーハー アルミニウムピストン用の熱絶縁コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JP6065388B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065387B2 (ja) 断熱皮膜構造及びその製造方法
JP6065388B2 (ja) 断熱皮膜構造及びその製造方法
JP5910343B2 (ja) エンジン燃焼室部材の断熱構造体及びその製造方法
JP6321934B2 (ja) エンジン燃焼室に臨む部材表面の断熱層の製造方法
US10161297B2 (en) Heat-insulating structure of member facing engine combustion chamber, and process for producing same
US11111851B2 (en) Combustion engine components with dynamic thermal insulation coating and method of making and using such a coating
US9404185B2 (en) Process for smoothing the surface of a part made of CMC material
WO2017087734A1 (en) Thermally insulated engine components and method of making using a ceramic coating
EP2679791A1 (en) Engine and piston
US20240026837A1 (en) Composite coating, piston, engine and vehicle
JP2010185291A (ja) 遮熱膜及びその形成方法
CN106194483A (zh) 一种隔热活塞
WO2019084370A1 (en) COMBUSTION ENGINE PARTS HAVING A DYNAMIC THERMO-INSULATING COATING AND METHOD FOR MANUFACTURING AND USING SUCH COATING
JP5974701B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6065389B2 (ja) 断熱構造体及びその製造方法
JP2015081527A (ja) エンジン燃焼室に臨む部材表面に設けられた断熱層
US20200017714A1 (en) Thermal barrier coatings containing aluminosilicate particles
JP6287726B2 (ja) 断熱層
JP5906996B2 (ja) エンジン燃焼室部材の断熱構造体及びその製造方法
JP6024392B2 (ja) エンジン燃焼室部材の断熱構造体及びその製造方法
JP6036005B2 (ja) エンジン燃焼室部材の断熱構造体及びその製造方法
JP2015224362A (ja) 内燃機関
JP2014138951A (ja) 遮熱膜の形成方法
KR102138324B1 (ko) 엔진용 피스톤의 단열 구조물
JP7129759B2 (ja) 遮熱被膜層形成方法、および、遮熱被膜層を備えるエンジン部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150