JP2013185012A - 天然ゴム、ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents

天然ゴム、ゴム組成物及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2013185012A
JP2013185012A JP2012049673A JP2012049673A JP2013185012A JP 2013185012 A JP2013185012 A JP 2013185012A JP 2012049673 A JP2012049673 A JP 2012049673A JP 2012049673 A JP2012049673 A JP 2012049673A JP 2013185012 A JP2013185012 A JP 2013185012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural rubber
mass
rubber
higher fatty
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012049673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5909119B2 (ja
Inventor
Fumihiro Shiraishi
文洋 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2012049673A priority Critical patent/JP5909119B2/ja
Publication of JP2013185012A publication Critical patent/JP2013185012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909119B2 publication Critical patent/JP5909119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】弾性率等の力学的特性に優れ、かつ、ブルーミングが抑制され加工性が良好である天然ゴム組成物及び該組成物を用いたタイヤを提供する。
【解決手段】天然ゴム製造工程、好ましくは天然ゴムラテックス凝固物を乾燥し、水分率が1.0質量%以下となった後に、固形ゴム成分100質量部に対して、炭素数が18以上の直鎖高級脂肪酸0.1〜1.5質量部を機械的に練り込んで得られる天然ゴム組成物及び該組成物を用いて得られるタイヤ。
【選択図】なし

Description

本発明は、弾性率等の物性と加工性が良好である天然ゴム、それを用いたゴム組成物及びタイヤに関する。
天然ゴムは、その優れた物理的性質のため、タイヤ、防振ゴム、免震ゴム、防舷材等の工業用品、さらにはテニスボール等のスポーツ用品類等の多くの分野で使用されている。この天然ゴムの物性を加工するため、様々な技術が存在しており、例えば、天然ゴムラテックスの凝固時に該ゴムラテックスに恒粘度剤を添加し、凝固後のゲル化を抑制し素練り工程を除く技術や、凝固前のラテックスに酸化防止剤を添加することで、天然ゴムの臭気を低減する技術(特許文献1)が知られている。
ところで、天然ゴムラテックスには本来高級脂肪酸が含まれており、この高級脂肪酸は、充填剤、硫黄等を含んだ配合ゴムの弾性等の物性に寄与している。一般的なゴム組成物には、本来天然ゴムラテックスに含まれるものに加えて、加硫促進剤として高級脂肪酸が添加されている。天然ゴムに本来含まれる高級脂肪酸と添加される高級脂肪酸の総量によっては、物性を効果的に向上させることができる。一方で、混練りの際に天然ゴムに高級脂肪酸を添加する従来の手法において、物性向上のため求められる添加量は通常、天然ゴムが本来含有している高級脂肪酸に比べても非常に多いものであり、ブルーミングによるタッキネスの悪化等、加工性が低下してしまうという問題があった。
特開2005−029590号公報
本発明は、これらの問題に鑑みてなされたものであり、弾性率等の物性と、加工性が良好である天然ゴムを提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、製造工程中に、特定量の高級脂肪酸を添加する工程を含めることで、従来のゴム組成物を製造するための混練りの際に高級脂肪酸を添加する手法に比べて、少量で得られるゴムの弾性率等の物性を良好なものにすることができ、かつ、高級脂肪酸の添加量が少量となるため、結果として高級脂肪酸のブルーミングを抑制し、ゴムの加工性を良好なものとすることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の天然ゴムは、製造中に天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して、0.1〜1.5質量部の高級脂肪酸が添加されたこと特徴とする。
この構成により、弾性率等の物性と、加工性が良好である天然ゴムを提供することができる。
前記高級脂肪酸は、炭素数が18以上の直鎖脂肪酸であることが好ましい。
前記高級脂肪酸を添加する工程は、天然ゴムラテックス凝固物を乾燥し水分率が1.0質量%以下となった後に前記高級脂肪酸を機械的に練り込む工程であることが好ましい。
前記天然ゴム原料は、カップランプであることが好ましい。
これらの構成により、弾性率等の物性と、加工性がさらに良好である天然ゴムを得ることができる。
本発明のゴム組成物は、前記天然ゴムを用いたことを特徴とする。上述した天然ゴムを配合してなるゴム組成物は、弾性率等の物性に優れており、かつ高級脂肪酸のブルーミング等により加工性が低下することもなく、容易に所望の形状に加工することができる。
本発明のタイヤは、上記ゴム組成物を用いたことを特徴とする。上述のゴム組成物を用いたタイヤは、弾性率等の物性に優れている。
本発明によれば、弾性率等の物性と、加工性が良好である天然ゴムを提供することができる。
以下、本発明について具体的に説明する。本発明の天然ゴムは、製造中に、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して、0.1〜1.5質量部の高級脂肪酸が添加されたことを特徴とする。
(天然ゴムの製造工程)
本発明の天然ゴムの製造工程としては、特に限定されないが、下記の2つの流れが挙げられる。すなわち、天然ゴム各種等級品の国際品質包装標準(通称グリーンブック)における格付けによるリブド・スモークド・シート(RSS)では、タッピング後、採取した天然ゴムラテックスを酸等によりゴム成分を凝固(USS)させ、固形ゴムをロールにより水溶性の非ゴム成分から分離し、この固形ゴムを約60℃で5〜7日間の乾燥(スモーキング)を行なう製造工程;或いは、技術的格付けゴム(TSR)では、タッピング後、天然ゴムラテックスのゴム成分を自然凝固(カップランプ)せしめて、固形ゴムを粉砕し、水洗し、脱水後、この固形ゴムを110〜140℃で数時間の熱風乾燥を行なう製造工程である。また、さらに乾燥工程後にドライプリブレーカー(DPB)等の混練機を使用して他の薬品等を配合する工程も必要に応じて含まれる。
本発明の天然ゴムは、天然ゴムの製造工程中の少なくとも何れかの段階で、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して、0.1〜1.5質量部の高級脂肪酸が添加されたことを特徴とする。天然ゴムの製造中に高級脂肪酸を添加することで、ゴム組成物を作製するための混練りの際に、高級脂肪酸の分散性及び他薬品との反応性を向上させることができる。その結果、該混練りの際配合剤として高級脂肪酸を添加する従来の方法に比べて、はるかに少量の高級脂肪酸で、弾性率等の物性を向上させることができる。さらに、高級脂肪酸の量を大きく低減することができるので、ブルーミングが抑制され、加工性を良好なものとすることができる。
高級脂肪酸を添加する工程は、該天然ゴムの製造工程中であれば、特には限定されず、例えば天然ゴムラテックス、カップランプ、USS等の天然ゴム原料に添加する工程、乾燥工程後の天然ゴムに機械的に練り込むことにより添加する工程等が挙げられる。これらの中でも、弾力性等の物性、加工性向上の観点から天然ゴムラテックス凝固物(カップランプ、USSを含む)を乾燥した後、機械的に練り込む工程であることが好ましい。乾燥後の水分は特に限定されないが、弾性率等の物性、加工性のさらなる向上の観点から1.0質量%以下であることが好ましい。また、同様に弾力性等の物性、加工性向上の観点から天然ゴム原料は、カップランプであることが好ましい。
(高級脂肪酸)
高級脂肪酸としては、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸等の炭素数が14以上の脂肪酸が挙げられる。これらの中でも、弾性率等の物性と、加工性のさらなる向上の観点から、炭素数が18以上の直鎖脂肪酸が好ましい。炭素数が18以上の直鎖脂肪酸としては、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸等が挙げられる。これらの高級脂肪酸は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。なお、使用される高級脂肪酸の炭素数の上限は特に限定されないが、通常は24以下である。
高級脂肪酸の添加量は、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して0.1〜1.5質量部であり、好ましくは0.5〜1.0質量部である。高級脂肪酸の添加量が、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して0.1〜1.5質量部であることで、弾性率等の物性と、加工性が良好である天然ゴムを得ることができ、0.5〜1.0質量部で特に物性についてさらに良好となる天然ゴムを得ることができる。
本発明のゴム組成物は、上記天然ゴムを含む原料ゴムを通常素練りし、その後硫黄等の加硫剤、シリカ、カーボンブラック等の補強剤、加硫促進剤、各種オイル、老化防止剤、軟化剤、可塑剤などのタイヤ用または一般のゴム組成物用に配合される各種配合剤および添加剤を配合し、混練りすることで得られる。また、これらの配合剤、添加剤の配合量は一般的な量とすることができる。
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて前記各種薬品を配合した本発明のゴム組成物を未加硫の段階でタイヤの各部材の形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧してタイヤを得る。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜6]
実施例1〜6では、天然ゴムの製造中に、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して、0.1〜1.5質量部の高級脂肪酸を添加した。具体的には、天然ゴム原料としてカップランプを用い、該カップランプを粉砕し、水洗し、脱水後、120℃で3時間乾燥した。乾燥後の水分は実施例1、2、4〜6においては1.0質量%であり、実施例3においては0.7質量%であった。該乾燥後、DPB(ドライプリブレーカー)を使用して天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対してステアリン酸0.1〜1.5質量部を機械的に練り込んだ。得られた天然ゴムを素練り後、硫黄2.5質量部、カーボンブラック(HAF)40質量部、オイル(三共油化工業(株)製、A/Oミックス)1.0質量部、亜鉛華4.0質量部、老化防止剤(大内新興化学工業(株)製、ノクラック6C)1.0質量部を加えて混練りし、得られたゴム組成物を成形加工後、加硫した。
[比較例1〜6]
比較例1〜5では、天然ゴムの製造後、混練り時に高級脂肪酸を添加した。具体的には、天然ゴム原料としてカップランプを用い、該カップランプを粉砕し、水洗し、脱水後、120℃で3時間乾燥した。乾燥後の水分は1.0質量%であった。得られた天然ゴムを素練り後、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対してステアリン酸0〜1.5質量部、硫黄2.5質量部、カーボンブラック(HAF)40質量部、オイル(三共油化工業(株)製、A/Oミックス)1.0質量部、亜鉛華4.0質量部、老化防止剤(大内新興化学工業(株)製、ノクラック6C)1.0質量部を加えて混練りし、得られたゴム組成物を成形加工後、加硫した。比較例6は、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して2.0質量部の高級脂肪酸をした以外は、実施例1と同様の条件を使用した。比較例6については、乾燥後の水分は1.0質量%であった。
下記に示した方法により、Fmax(物性A)、弾性率(物性B)を測定し、加工性について評価した。結果を表1に示す。
<Fmax>
JIS K6300−2:2001に準拠して、ゴム組成物の加硫曲線を、ジェイエスアール(株)製のキュラストメーターを用いて、145℃で測定した。加硫曲線におけるトルクの最大値(Fmax)を測定した。Fmaxの値が大きい程、網目形成されて良好な物性であることを示す。なお、Fmax(kgf・m)の値が1.99以上のものを◎、1.98〜1.90のものを〇、1.89〜1.80のものを△、1.79以下のものを×として、物性Aとして併記した。
<弾性率>
加硫後の300%伸長時の弾性率(M300)をJIS K 6300−2001に従い、JIS3号のダンベル形状のサンプルを用いて測定した。なお、弾性率(Mpa)の値が15.9以上のものを◎、15.8〜15.0のものを〇、14.9〜14.3のもの△、14.2以下のものを×として、物性Bとして併記した。
<加工性>
加硫後のゴム組成物の表面を指で触り、タッキネスの有無を確認した。タッキネスが無いものを◎、わずかにタッキネスが残っているものを〇、タッキネスがあるものを△、タッキネスが多く加工に支障をきたすものを×として、4段階で評価した。
Figure 2013185012
天然ゴムの製造工程中に天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して、0.1〜1.5質量部の高級脂肪酸を添加した実施例1〜6は、配合剤として混練り中に高級脂肪酸を添加した比較例1〜5、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して、2.0質量部の高級脂肪酸を添加した比較例6に比してゴム組成物のFmax(物性A)、弾性率(物性B)、及び加工性をバランスよく向上させることができた(特に、実施例1と比較例2、実施例4と比較例3、実施例5と比較例4、実施例6と比較例5を比較)。効果の観点から、高級脂肪酸の配合量は、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して好ましくは0.5〜1.0質量部であった。
[実施例7]
実施例7は、天然ゴム原料としてラテックスを用い、高級脂肪酸を該ラテックスに添加した。具体的には、ラテックスにギ酸を添加し凝固させ、粉砕し、天然ゴム原料の固形ゴム成分100質量部に対して0.5質量部のステアリン酸を振り掛けた。その後120℃で3時間乾燥した。乾燥後の水分は1.0質量%であった。この天然ゴムを素練り後、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して硫黄2.5質量部、カーボンブラック(HAF)40質量部、オイル(三共油化工業(株)製、A/Oミックス)1.0質量部、亜鉛華4.0質量部、老化防止剤(大内新興化学工業(株)製、ノクラック6C)1.0質量部を加えて混練りし、得られたゴム組成物を成形加工後、加硫した。
[実施例8]
実施例8は、天然ゴム原料としてカップランプを用い、高級脂肪酸を該カップランプに添加した。具体的には、カップランプを粉砕し、水洗し、脱水した後、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して0.5質量部のステアリン酸を振り掛けた。その後120℃で3時間乾燥した。乾燥後の水分は1.0質量%であった。この天然ゴムを素練り後、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して硫黄2.5質量部、カーボンブラック(HAF)40質量部、オイル(三共油化工業(株)製、A/Oミックス)1.0質量部、亜鉛華4.0質量部、老化防止剤(大内新興化学工業(株)製、ノクラック6C)1.0質量部を加えて混練りし、得られたゴム組成物を成形加工後、加硫した。
[実施例9]
実施例9は、天然ゴム原料としてUSSを用い、高級脂肪酸を該USSに添加した。具体的には、USSに固形ゴム成分100質量部に対して0.5質量部のステアリン酸を振り掛け、その後固形ゴムをロールにより水溶性の非ゴム成分から分離した。該固形ゴムを120℃で3時間乾燥した。乾燥後の水分は1.0質量%であった。この天然ゴムを素練り後、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して硫黄2.5質量部、カーボンブラック(HAF)40質量部、オイル(三共油化工業(株)製、A/Oミックス)1.0質量部、亜鉛華4.0質量部、老化防止剤(大内新興化学工業(株)製、ノクラック6C)1.0質量部を加えて混練りし、得られたゴム組成物を成形加工後、加硫した。
実施例7〜9のFmax(物性A)、弾性率(物性B)、加工性について評価した。実施例3を含めた結果を表2に示す。
Figure 2013185012
乾燥工程後にDPBを使用して高級脂肪酸(ステアリン酸)を機械的に練り込んだ実施例3が、Fmax(物性A)、弾性率(物性B)、加工性の面で最も優れていた。また、カップランプを天然ゴム原料として使用した実施例3、8が、ラテックス、USSを天然ゴム原料とした実施例7、9に比して物性と加工性のバランスがよく、特に加工性の面で優れていた。
[実施例10〜13、比較例7、8]
実施例10〜13は各種高級脂肪酸を、比較例7、8はそれぞれ炭素数が10のデカン酸、炭素数が12のラウリン酸を、実施例3のステアリン酸(炭素数18)と同様の方法で添加した。得られた天然ゴムから、実施例3と同様にして、ゴム組成物を得た。該ゴム組成物を成形加工後、加硫した。
実施例10〜13、比較例7、8のFmax(物性A)、弾性率(物性B)、加工性について評価した。実施例3を含めた結果を表3に示す。なお、表3中の( )内の値は、各脂肪酸の炭素数を示す。
Figure 2013185012
高級脂肪酸を使用した実施例3、10〜13は比較例7、8に比して、Fmax(物性A)、弾性率(物性B)、加工性全ての点において優れていた。特に炭素数が18の直鎖脂肪酸である、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸を使用した実施例3、12、13が効果の観点から最も優れていた。一方のデカン酸(炭素数10)を使用した比較例7、ラウリン酸(炭素数12)を使用した比較例8は、Fmax(物性A)、弾性率(物性B)、加工性いずれについても実施例に比して劣っていた。

Claims (6)

  1. 製造中に、天然ゴム原料中の固形ゴム成分100質量部に対して、0.1〜1.5質量部の高級脂肪酸が添加されたことを特徴とする天然ゴム。
  2. 前記高級脂肪酸は、炭素数が18以上の直鎖脂肪酸であることを特徴とする請求項1に記載の天然ゴム。
  3. 前記高級脂肪酸を添加する工程が、天然ゴムラテックス凝固物を乾燥し水分率が1.0質量%以下となった後に前記高級脂肪酸を機械的に練り込む工程であることを特徴とする請求項1又は2に記載の天然ゴム。
  4. 前記天然ゴム原料が、カップランプであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の天然ゴム。
  5. 請求項1〜4の何れか一つに記載の天然ゴムを用いたことを特徴とするゴム組成物。
  6. 請求項5に記載のゴム組成物を用いたことを特徴とするタイヤ。
JP2012049673A 2012-03-06 2012-03-06 天然ゴムの製造方法 Expired - Fee Related JP5909119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049673A JP5909119B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 天然ゴムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049673A JP5909119B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 天然ゴムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185012A true JP2013185012A (ja) 2013-09-19
JP5909119B2 JP5909119B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49386756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049673A Expired - Fee Related JP5909119B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 天然ゴムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5909119B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread
JP2020090640A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2022089897A (ja) * 2016-07-29 2022-06-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた更生タイヤ及びその更生タイヤの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036046A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゲル分の多い脱蛋白天然ゴムラテックスとその製造方法およびそれを用いた脱蛋白天然ゴム
JP2006232880A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Bridgestone Corp ゴム組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036046A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゲル分の多い脱蛋白天然ゴムラテックスとその製造方法およびそれを用いた脱蛋白天然ゴム
JP2006232880A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Bridgestone Corp ゴム組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread
JP2022089897A (ja) * 2016-07-29 2022-06-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた更生タイヤ及びその更生タイヤの製造方法
JP7414879B2 (ja) 2016-07-29 2024-01-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた更生タイヤ及びその更生タイヤの製造方法
JP2020090640A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN111286087A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物和充气轮胎
JP7263750B2 (ja) 2018-12-07 2023-04-25 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN111286087B (zh) * 2018-12-07 2023-09-08 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物和充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP5909119B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113189B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5086457B2 (ja) ブレーカー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011153221A (ja) サイドウォール、インスレーション又はブレーカークッション用ゴム組成物、これらの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5782456B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2011144326A (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5623735B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2015183061A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP5909119B2 (ja) 天然ゴムの製造方法
JP4466767B2 (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP2016102150A (ja) タイヤビードインシュレーション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5485865B2 (ja) ビードフィラー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011068754A (ja) スチール線材被覆用ゴム組成物
JP5461217B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2010111723A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5062584B2 (ja) 原料ゴム組成物の製造方法
JP2011026414A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法
JP5923147B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2014184579A (ja) 加硫ブラダー用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ用加硫ブラダー
JP5869956B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2013249410A (ja) 臭気を低減した天然ゴムおよびその製造方法
JP4137966B2 (ja) ゴム組成物
JP2011057768A (ja) アクリルゴム組成物及びその成形品
JP2010275393A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6395614B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2010168490A (ja) インナーライナー用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees