JP2013183680A - コンバインの前処理装置 - Google Patents

コンバインの前処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013183680A
JP2013183680A JP2012050794A JP2012050794A JP2013183680A JP 2013183680 A JP2013183680 A JP 2013183680A JP 2012050794 A JP2012050794 A JP 2012050794A JP 2012050794 A JP2012050794 A JP 2012050794A JP 2013183680 A JP2013183680 A JP 2013183680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
vehicle body
transmission mechanism
transmission
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012050794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5798065B2 (ja
Inventor
Kenichi Terasaka
賢一 寺坂
Yuji Tanaka
祐二 田中
Yusaku Yoshida
有作 吉田
Mikio Okada
幹夫 岡田
Yoshitake Fukuoka
義剛 福岡
Takeshi Kumatori
剛 熊取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2012050794A priority Critical patent/JP5798065B2/ja
Priority to CN 201320103437 priority patent/CN203261777U/zh
Publication of JP2013183680A publication Critical patent/JP2013183680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798065B2 publication Critical patent/JP5798065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Abstract

【課題】作物の掻き込み処理に適した動力を回転リールに伝達できるものでありながら、伝動構造の簡素化を図ることが可能となるコンバインの前処理装置を提供する。
【解決手段】刈取ヘッド部における後側壁16に沿って備えられる入力軸63に供給される動力を回転リール21に供給するリール用伝動機構66が、車体横幅方向に沿う状態で入力軸63よりも上方側に位置する第1中継軸84、車体横幅方向に沿う状態で第1中継軸84よりも上方側に位置する第2中継軸85、入力軸63から第1中継軸84に動力を伝達する第1伝動体90、第1中継軸84から第2中継軸85に動力を伝達する第2伝動体93、及び、第2中継軸85と回転リール21の駆動軸26との間に形成されたベルト無段変速装置94を備えて構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、所定の刈幅で作物を刈り取り且つ刈り取った作物を車体横幅方向中間部に横送り合流する刈取ヘッド部と、その刈取ヘッド部にて合流させられた作物を走行車体に備えられた脱穀装置に向けて後方搬送するフィーダとが備えられ、前記刈取ヘッド部における後側壁に沿って備えられる入力軸を介して、走行車体側から前記刈取ヘッド部に動力が供給されるように構成されているコンバインの前処理装置に関する。
この種のコンバインの前処理装置において、従来では、刈取ヘッド部に刈取対象となる作物を掻き込む回転リールが備えられ、この回転リールに対する伝動機構が次のように構成されたものがあった。
すなわち、走行車体側から動力が入力される前記入力軸よりも上方側に位置する状態で第1中継軸が備えられ、その第1中継軸よりも上方側に位置する状態で第2中継軸が備えられ、さらに、第2中継軸と回転リールの駆動軸との間に第3中継軸が備えられており、入力軸から伝動チェーンにより第1中継軸に動力が伝達されるとともに、第1中継軸からベルト無段変速装置により第2中継軸に動力が伝達されるように構成され、さらに、ベルト無段変速装置にて変速された動力が、第2中継軸から第2伝動チェーンを介して第3中継軸に伝えられ、その第3中継軸から伝動ベルトを介して回転リールの駆動軸に動力が伝達されるように構成されていた(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−30631号公報
上記従来構成は、刈取ヘッド部における後側壁に沿って備えられる入力軸に伝えられた動力を、ベルト無段変速装置により作物の掻き込み処理に適した速度に変速して回転リールに伝達することができるようにしたものである。
しかしながら、上記従来構成では、第1中継軸と第2中継軸との間にベルト無段変速装置が備えられるとともに、ベルト無段変速装置にて変速された動力が第2中継軸から第3中継軸に伝達され、且つ、第3中継軸から回転リールの駆動軸に動力が伝達される構成となっており、入力軸と回転リールの駆動軸との間に3個の中継軸が備えられる構成であり、回転リールに動力を伝達するための伝動構造が複雑になる不利があった。
本発明の目的は、作物の掻き込み処理に適した動力を回転リールに伝達することができるものでありながら、伝動構造の簡素化を図ることが可能となるコンバインの前処理装置を提供する点にある。
本発明に係るコンバインの前処理装置は、所定の刈幅で作物を刈り取り且つ刈り取った作物を車体横幅方向中間部に横送り合流する刈取ヘッド部と、その刈取ヘッド部にて合流させられた作物を走行車体に備えられた脱穀装置に向けて後方搬送するフィーダとが備えられ、前記刈取ヘッド部における後側壁に沿って備えられる入力軸を介して、走行車体側から前記刈取ヘッド部に動力が供給されるように構成されているものであって、その第1特徴構成は、
前記刈取ヘッド部に植立穀稈を後方側に掻き込む回転リールが備えられ、
前記入力軸に供給される動力を前記回転リールに供給するリール用伝動機構が、車体横幅方向に沿う状態で前記入力軸よりも上方側に位置する第1中継軸、車体横幅方向に沿う状態で前記第1中継軸よりも上方側に位置する第2中継軸、前記入力軸から第1中継軸に動力を伝達する第1伝動体、前記第1中継軸から前記第2中継軸に動力を伝達する第2伝動体、及び、前記第2中継軸と前記回転リールの駆動軸との間に形成されたベルト無段変速装置を備えて構成されている点にある。
第1特徴構成によれば、刈取ヘッド部における後側壁に沿って車体横幅方向に沿う状態で備えられる入力軸から、第1伝動体を介して、第1中継軸よりも上方側に位置して車体横幅方向に沿う状態で備えられる第2中継軸に動力が伝達される。そして、第2中継軸に伝えられた動力が、第2中継軸と回転リールの駆動軸との間に形成されたベルト無段変速装置にて変速されたのち回転リールに伝達される。
従って、ベルト無段変速装置にて変速させた後の作物の掻き込みに適した動力を回転リールに伝達することが可能なものでありながら、入力軸と回転リールの駆動軸との間に2本の中継軸を介装するだけでよく、中継用の伝動軸の本数を減らすことにより、伝動構造を簡素化させることが可能なコンバインの前処理装置を提供できるに至った。
本発明の第2特徴構成は、前記第2伝動体が、前記第1中継軸における前記第1伝動体との連係箇所よりも車体横幅方向外方側の位置にて前記第1中継軸に連係する状態で配備されている点にある。
第2特徴構成によれば、第1中継軸に対して、車体横幅方向内方側にて第1伝動体が連係し、第1伝動機構との連係箇所よりも車体横幅方向外方側の位置にて第2伝動体が連係する構成となっている。
このように構成すると、入力軸に対する第1伝動体の連係箇所が車体横幅方向内方側に位置することになるので、例えば、入力軸から回転リール以外に複数の装置に動力を分配させる構成とするような場合であっても、第1中継軸との連係が行い易いように、第2伝動体の位置を車体横幅方向外方側の位置させるようにしても、入力軸が車体横幅方向外方側に大きく突出することを回避し易いものにできる。
本発明の第3特徴構成は、前記刈取ヘッド部が、穀稈を刈り取る刈刃と、刈り取られた穀粒を車体横幅方向中間部に横送りするオーガとを備えて構成され、
前記入力軸に供給される動力が、刈刃用伝動機構を介して前記刈刃に供給されるとともに、オーガ用伝動機構を介して前記オーガに供給されるように構成されている点にある。
第3特徴構成によれば、入力軸に供給される動力が、刈刃用伝動機構を介して刈刃に供給されるとともに、オーガ用伝動機構を介してオーガに供給される。つまり、入力軸から回転リール以外に刈刃及びオーガに動力を分配供給する構成としてあり、刈取ヘッド部における各部に動力を伝達させることができる。
本発明の第4特徴構成は、前記オーガ用伝動機構が、前記刈刃用伝動機構よりも車体横幅方向内方側に位置する状態で設けられている点にある。
刈取対象作物を刈り取るために、刈刃の車体横幅方向の寸法は刈取対象幅よりも少し大きめに設定されるので、刈刃用伝動機構よりも車体横幅方向外方側にオーガ用伝動機構を位置させると、車体横幅方向に大きめのスペースを取ることになる。
これに対して、第4特徴構成によれば、オーガ用伝動機構が刈刃用伝動機構よりも車体横幅方向内方側に位置させるので、車体横幅方向にコンパクトに伝動機構を配備できるものとなる。
本発明の第5特徴構成は、前記刈刃用伝動機構及び前記オーガ用伝動機構が、前記ベルト無段変速装置の車体横幅方向での外端位置よりも車体横幅方向内方側に位置する状態で配備されている点にある。
第5特徴構成によれば、ベルト無段変速装置が外端位置にあるので、無段変速装置を変速操作する操作が外方側から行い易いものとなる。
本発明の第6特徴構成は、前記第2伝動体が、車体前後方向視で前記オーガ用伝動機構と前記刈刃用伝動機構との間に位置する状態で配備されている点にある。
第6特徴構成によれば、第1中継軸から第2中継軸に動力を伝達するための第2伝動体が、車体前後方向視でオーガ用伝動機構と刈刃用伝動機構との間に位置するように配備されるので、車体横幅方向に沿ってコンパクトに伝動機構を配備できるものとなる。
本発明の第7特徴構成は、前記刈刃用伝動機構が、前記入力軸における横軸芯周りでの回転運動を、車体前後方向に沿う軸芯を有する回動軸の往復回動運動に変換する回転状態変換部を備えるとともに、前記回動軸の往復回動運動にて前記刈刃を駆動するように構成されている点にある。
第7特徴構成によれば、入力軸における横軸芯周りでの回転運動が回転状態変換部により、車体前後方向に沿う軸芯を有する回動軸の往復回動運動に変換されるので、その車体前後方向に沿う軸芯周りでの回動軸の往復回動により刈刃を所定ストロークで往復駆動することができる。この場合、入力軸から刈刃への伝動系には摩擦伝動部がないので、スリップのない状態で的確に刈刃の駆動を行うことができる。
本発明の第8特徴構成は、前記オーガ用伝動機構に設定値以上のトルクが掛かると相対回動を許容するトルクリミッターが、前記回動軸の車体横幅方向内方側に位置する状態で設けられている点にある。
第8特徴構成によれば、例えば、オーガに作物が詰まる等により、オーガ用伝動機構に設定値以上のトルクが掛かると、トルクリミッターの作用により、オーガ駆動用の回転軸が相対回動して、オーガに無理な力が掛かることを回避して損傷等を防止できる。
又、トルクリミッターが、刈刃を駆動するために車体前後方向に沿って設けられる回動軸の車体横幅方向内方側に位置するので、例えば、植立している作物がトルクリミッターに近づくことがあっても、車体前後方向に延びる回動軸によって受け止められてトルクリミッターに近づいて噛み込まれる等の不利を回避し易いものとなる。ちなみに、作物がトルクリミッターに噛み込まれると、トルクリミッターとしての動作が良好に行えないおそれがある。
本発明の第9特徴構成は、前記回転リールを支持する支持アームが、前記刈取ヘッド部に対して車体横幅方向に沿う前記第2中継軸の軸芯周りで揺動自在に支持されて、前記回転リールが前記刈取ヘッド部に対して相対高さを変更自在に構成されている点にある。
第9特徴構成によれば、支持アームが揺動させることで、例えば、刈取対象となる作物の種類の違いや作物の生育状態の違い等の作業状況の違いに応じて、回転リールの刈取ヘッド部に対する相対高さを変更させることができる。
そして、支持アームは第2中継軸の軸芯周りで揺動自在であるから、支持アームの揺動操作を許容しながら、第2中継軸からベルト無段変速装置を介して変速した後の作物の掻き込みに適した動力を回転リールの駆動軸に伝えることができる。
本発明の第10特徴構成は、前記回転リールが前記支持アームに対して車体前後方向に位置変更自在に支持されている点にある。
第10特徴構成によれば、回転リールの支持アームに対する車体前後方向での位置を変更させることができるので、作物の種類の違いや作物の生育状態の違い等の作業状況の違いに応じて、刈取ヘッドにおける回転リールの車体前後方向での位置すなわち掻き込み作用する位置を作業状況に適した位置に合わせることができる。
本発明の第11特徴構成は、前記ベルト無段変速装置における伝動ベルトに対して緊張力を付与するテンションローラが、前記回転リールの車体前後方向での位置変更並びに前記ベルト無段変速装置の変速操作を許容する状態で位置変更自在に設けられている点にある。
第11特徴構成によれば、ベルト無段変速装置における伝動ベルトは、回転リールの車体前後方向での位置が変更されると張り具合が変化する。又、前記伝動ベルトは、ベルト無段変速装置の変速操作が行われた場合にも張り具合が変化する。このように伝動ベルトは、回転リールの車体前後方向での位置変更及びベルト無段変速装置の変速操作により、大きく張り具合が変化するものとなる。
そして、伝動ベルトに対して緊張力を付与するテンションローラが、上記したように伝動ベルトの大きな張り具合の変化に応じて位置変更自在に設けられるので、伝動に適した張り具合に調節することが可能となる。
コンバインの右側面図である。 コンバインの左側面図である。 コンバインの平面図である。 走行車体の正面図である。 刈取ヘッド部の側面図である。 刈取搬送部の一部縦断側面図である。 刈取搬送部の一部横断平面図である。 回転リールの縦断正面図である。 回転リールの支持部の一部切欠側面図である。 タイン取付け部の縦断側面図である。 タイン取付け部の分解斜視図である。 刈取昇降シリンダ連結部の底面図である。 刈取昇降シリンダ連結部の分解斜視図である。 刈取ヘッド部に対する伝動構造を示す背面図である。 トルクリミッター配設部の縦断背面図である。 第2中継軸上の伝動機構を示す縦断背面図である。 入力軸上の伝動機構を示す縦断背面図である。 刈刃用伝動機構を示す正面図である。
以下、図面に基づいて、本発明に係るコンバインについて説明する。
図1〜図3に示すように、コンバインは、左右一対の操向不能な前輪1と左右一対の操向操作可能な後輪2とを備えた走行車体3の前部に、作物を刈り取って後方に搬送する刈取搬送装置としての刈取搬送部4が昇降用アクチュエータとしての油圧シリンダからなる刈取昇降シリンダ5により横向き支点X1周りで駆動昇降自在に支持され、走行車体3には、前部側にキャビン6にて覆われた搭乗運転部7、刈取搬送部4にて刈り取られた作物の脱穀処理を行う脱穀装置8、その脱穀装置8にて脱穀処理されて得られた穀粒を貯留する穀粒タンク9、駆動用のエンジン10等が備えられている。
次に、刈取搬送部4の構成について説明する。
刈取搬送部4は、所定の刈幅で植立する作物を刈り取り、刈り取った作物を刈幅方向の中央部に寄せ集める刈取処理部としての刈取ヘッド部11と、刈り取られて中央に寄せ集められた作物を機体後方の脱穀装置8に向けて搬送するフィーダ12とを備えて構成されている。
図3に示すように、刈取ヘッド部11の車体横幅方向(左右方向)の中央位置C1に対してフィーダ12の車体横幅方向の中央位置C2が車体横幅方向における所定方向の一例としての左方向に変位した状態で、刈取ヘッド部11がフィーダ12に連結されている。
図3に示すように、刈取ヘッド部11は、刈取作物を受け止めて搬送する搬送デッキ13、搬送デッキ13の左右両側に位置する左右一対の側板14、及び、フィーダ12に対する連結用の開口15が形成された後部側の背面部16を取付け固定した枠組み構造の刈取部フレーム17を備えて構成され、左右側板14の前部に作物を刈取り対象と非刈取り対象とに分草する分草具18が備えられている。
搬送デッキ13の上方に近接させた状態で、刈り取った作物を刈幅方向中間部に横送りして寄せ集める横送りオーガ19が、左右の側板14に亘って架設される状態で備えられ、搬送デッキ13の前端に沿って作物の株元を切断する刈刃20が備えられている。又、横送りオーガ19の前部上方箇所に、刈取対象となる作物の穂先側を後方に向けて掻込む回転リール21が備えられている。
図3、図6及び図7に示すように、横送りオーガ19は、大径のオーガドラム22の外周に、その回転に伴ってフィーダ12の前端部に向けて、横幅方向中央側へ寄せ集めるように横送りする左右一対のスクリュー羽根23が備えられるとともに、フィーダ12の前端入口に臨む箇所にオーガドラム22から出退する棒状の掻込み体24が周方向の複数箇所に備えられている。
掻込み体24は、オーガドラム22の回転軸芯に対して偏芯した位置にて位置固定状態で支持される支持軸24Aに対してオーガドラム22の回転に伴って回動自在に支持されており、オーガドラム22の回転に伴ってオーガドラム22の外周からの突出量が変化するように構成されている。
図3及び図5に示すように、刈刃20は、バリカン型に構成され、固定刃20Aと可動刃20Bとが上下に重ねる状態で備えられて可動刃20Bを一定ピッチで横方向に往復スライド駆動することにより、植立している作物を切断することが可能に構成されている。
回転リール21は、刈取部フレーム17の基端側の上部から前方向きに延出している左右一対の支持アーム25にて架設支持される状態で備えられている。
すなわち、図2、図3、図5及び図8に示すように、一対の支持アーム25の先端部に回転自在に支持された駆動軸26の左右端部に一体回転自在に側面視で五角形の左右一対のリールフレーム27が備えられ、これらの左右一対のリールフレーム27に亘って架設される状態で且つ五つの頂部に一本ずつ位置する状態でタイン支持部材28が設けられ、各タイン支持部材28には、その長手方向に沿って並べる状態で複数のタイン29(掻込み爪)が取り付けられている。
図5及び図9に示すように、各リールフレーム27は、中央部のリールフレーム本体27Aと、そのリールフレーム本体27Aに備えた板金製の五本のアーム27Bと、各アーム27Bの先端部に設けた五つの樹脂製のブロック体27Cと、前記五つのブロック体27Cにわたって巻回されてブロック体27Cとの共締めボルトでアームに連結された環状の帯板27Dとを備えて構成されている。各ブロック体27Cは、タイン支持部材28を回転自在に取り付ける取り付け部を構成している。環状の帯板28Dは、各アーム27Bの部位で分割された分割帯板材によって構成されている。
そして、各タイン支持部材28に取り付けられるタイン29が、回転リール21の回転にかかわらずタイン支持部材28から下方向きに延出した姿勢を保持するように、その姿勢を保持するための周知構成の姿勢保持機構30が備えられている。
図5に示すように、姿勢保持機構30は、回転リール21の一方の横外側に設けた機体側面視で五角形の補助回転体31を備え、回転リール21の回転に伴い、補助回転体31を回転リール21からリンク32を介して伝達される駆動力によって回転リール21の回転軸芯P1とは異なる軸芯P2周りに回転させるように構成されている。そして、各タイン支持部材28が、リンク32と一体回動する状態でリールフレーム27に対して相対回動自在に支持され、各タイン支持部材28のタイン29を、回転リール21の回転にかかわらずタイン支持部材28から下方向きに延出した姿勢を保持するよう構成されている。
図5に示すように、一対の支持アーム25夫々と刈取部フレーム17とにわたって夫々油圧シリンダ33が連結され、それら一対の油圧シリンダ33によって、一対の支持アーム25がその後部基端側の軸芯P3周りに刈取部フレーム17に対して上下に揺動操作されることにより、回転リール21が昇降自在に支持される構成となっている。
つまり、図14に示すように、一対の支持アーム25の基端側が連結される支点軸34が、刈取部フレーム17に対して横軸芯P3周りで回動自在にブラケット35にて支持されている。
左右一対の支持アーム25が下降操作されて回転リール21の下端側が地面の近くに位置すると、回転リール21が低位置側の下降作業状態になる。この状態で、駆動軸26の回転によって回転リール21が横軸芯P1周りで回転すると、各タイン29は姿勢保持機構30の作用によってタイン支持部材28から下方向きに延出した姿勢を保持した状態で回転し、作物に係止しながら刈刃に向けて掻き込み供給することになる。
前記タイン支持部材28は、図8、図10及び図11に示すように、金属パイプ材にて構成されており、このタイン支持部材28にタイン29をボルト36で締め付け固定する構成となっているが、締め付け箇所において、タイン支持部材28のタイン取付け箇所を円筒形状ではなく扁平な形状の取付け面37として形成してあり、この取付け面37にタイン29の被取付け部29Aを当て付けた状態でボルト止めする構成としている。尚、タイン29は掻き込み作用部29Bと被取付け部29Aとが金属バネ材にて一体的に形成される構成となっている。
図1、図2及び図5に示すように、支持アーム25が後部側部分25Aに対して前部側部分25Bを下方に向けて屈曲させた側面視で略く字状に形成されており、回転リール21が支持アーム25の前部側部分25Bに支持される構成となっている。このようにして、支持アーム25と刈取部フレーム17とが干渉することを避けながら、回転リール21をできるだけ低い位置にまで下げて倒伏している作物の掻き込みを有効に行うことができる。
回転リール21は、支持アーム25に対して前後方向に取り付け位置を変更調整することが可能な構成となっている。すなわち、図9に示すように、回転リール21の駆動軸26を回転自在に支持する軸受部38が支持アーム25に対して前後方向にスライド自在に支持されるとともに、この軸受部38と支持アーム25とにわたって貫通する状態で連結具39を差しこみ可能な構成となっており、この連結具39により軸受部38の前後方向の位置を固定することができるように構成されている。
連結具39を差しこみ可能な支持アーム25側の挿通孔40を、前後方向に位置を異ならせた状態で複数箇所(具体的には3箇所)に形成してあり、軸受部38の前後位置を異ならせて、連結具39をいずれかの挿通孔40に差し換えることにより、回転リール21の支持アーム25に対する前後方向の取り付け位置を変更調節することが可能に構成されている。尚、連結具39は抜止めピン41にて抜け外れを防止するようになっている。
図6及び図7に示すように、フィーダ12は、角筒状に形成された搬送ケース42の内部に係止搬送式の搬送コンベア43を装備して構成されている。搬送コンベア43は、横軸芯周りで回動自在に支持された駆動スプロケット(図示せず)と従動輪体45とにわたって縦回し巻回された左右一対の無端回動チェーン46が備えられ、それら左右一対の無端回動チェーン46に亘って搬送バー47を所定ピッチで横架連結して構成されており、一対の無端回動チェーン46が駆動回動されることにより、刈取ヘッド部11にて横送りされた作物が搬送ケース42内において搬送バー47にて掻き上げ搬送されて脱穀装置8に投入すべく搬送するように構成されている。
図3に示すように、刈取昇降シリンダ5が、フィーダ12における車体横幅方向での中央位置から右方向(車体横幅方向における所定方向の逆方向の一例)に変位した位置にてフィーダ12の前部側箇所に接続されている。
又、刈取昇降シリンダ5は、刈取ヘッド部11における車体横幅方向での略中央位置にてフィーダ12に接続されている。そして、図3に示すように、刈取ヘッド部11の横幅は走行車体3における車体横幅と略同じであり、しかも、刈取ヘッド部11の横幅方向両端部の位置は、正面視で走行車体3の横幅方向両端部の位置と略同じ位置になるように構成されている。
従って、刈取ヘッド部11における車体横幅方向での中央位置C1は、走行車体3における車体横幅方向での中央位置C3と略同じ位置になるので、刈取昇降シリンダ5は、走行車体3における車体横幅方向での略中央位置にてフィーダ12の前端部に接続される構成となっている。
図1に示すように、刈取昇降シリンダ5の後側端部は、車体フレームFの前端部に枢支連結されており、刈取昇降シリンダ5の前側端部は、フィーダ12の前部下面側に車体横幅方向に沿って延びる状態で備えられた角筒状の支持部材48における後部側の縦面部48Aに接続されている。
図6、図12及び図13に示すように、フィーダ12における搬送ケース42の前端部には、刈取ヘッド部11との接続用開口部49を構成する矩形状の連結用周枠部50が構成されており、この連結用周枠部50の下辺枠部を構成する下側フレーム部51が、帯板材を側面視で略くの字形に屈曲して形成したフレーム本体52と、このフレーム本体52にて略くの字形に囲まれた領域に横幅方向に間隔をあけて固定連結された縦板状の複数の補強リブ53と、角筒状の支持部材48とを備えて構成されている。
図12に示すように、下側フレーム部51を含む矩形状の連結用周枠部50は、フィーダ12における搬送ケース42の車体横幅方向の両端部よりも車体横幅方向外方側に延びる状態で形成されており、搬送ケース42と刈取ヘッド部11との接続箇所において形成される接続用開口部49を、搬送ケース42の内周面にて形成される作物搬送経路と略同じ形状にすることができ、図6に示すように、刈取ヘッド部11との接続箇所にて段差が形成されることがなく滑らかな搬送経路を形成することができるように構成されている。
図12及び図13に示すように、複数の補強リブ53の後端側に連結固定される状態で角筒状の支持部材48が設けられている。この支持部材48は、フレーム本体52と同じように、フィーダ12における搬送ケース42の車体横幅方向の両端部よりも車体横幅方向外方側に延びる状態で形成されており、複数の補強リブ53の後側の端縁に連結固定されるとともに、搬送ケース42の左右側壁42Aの外面側に連結固定された側面視略L字形の保持部材54におけるL字形に形成された端縁に連結固定されて支持されている。
そして、刈取昇降シリンダ5の前側端部が、支持部材48における後部側の縦面部48Aに接続されている。
説明を加えると、フィーダ12の横幅方向中央位置よりも右側に寄った箇所において、支持部材48に補強板55を介して略U字形の連結用ブラケット56が固定されており、この連結用ブラケット56の間に刈取昇降シリンダ5のシリンダヘッド5Aが入り込んだ状態で連結用ブラケット56とシリンダヘッド5Aとに亘って挿通する状態で外れ止めピン57を装着するように構成されている。
補強板55は、支持部材48における後部側の縦面部48A、支持部材48における下面部48B、及び、搬送ケース42の底面部42Bの夫々に沿うように屈曲形成されており、それらに連結固定される状態で取付けられており、この補強板55における後部側の縦面部48Aに固定される箇所に連結用ブラケット56が固定されている。又、外れ止めピン57には、固定用の止め板59が連設されており、補強板55における下面部48Bに固定される箇所に、この止め板59をネジ止めすることにより、外れ止めピン57が抜け落ちることがないように構成されている。
このようにフィーダ12を刈取ヘッド部11に接続するために備えられる連結用周枠部50において、大きい支持強度を有する状態で角筒状の支持部材48を備えるようにして、この支持部材48にて刈取昇降シリンダ5の前側端部が接続される構成としているから、刈取昇降シリンダ5との接続箇所に集中的に刈取ヘッド部11やフィーダ12の重量がかかっても、変形等の生じない状態で強固に受け止め支持することができる。
図3に示すように、走行車体3の車体横幅方向での中央位置C3に対して脱穀装置8の車体横幅方向の中央位置C4が左側(車体横幅方向における所定方向に相当)に変位した状態で、脱穀装置8が走行車体3に備えられている。具体的には、脱穀装置8の車体横幅方向の中央位置C4が、フィーダ12の車体横幅方向の中央位置C2と略同じ位置になる状態で、脱穀装置8とフィーダ12とが備えられている。
このように脱穀装置8が走行車体3に対して左側に位置が変位した状態で備えられるので、走行車体3に対して左側に位置が変位しているフィーダ12により脱穀装置8における扱室(図示せず)に対する横幅方向中央部付近に供給するので滞留等が生じない良好な状態で脱穀処理を行うことができる。
次に、刈取搬送部4に対する伝動構造について説明する。
走行車体3側からエンジン10の動力がフィーダ12の横一側に沿って張設された入力用伝動チェーン(図示せず)を介して、刈取ヘッド部11におけるフィーダ12の右側に位置する後側壁62に沿って備えられる入力軸63に動力が供給されている。
そして、図5及び図14に示すように、入力軸63から、動力がオーガ用伝動機構64、刈刃用伝動機構65、及び、リール用伝動機構66夫々を介して、横送りオーガ19、刈刃20、及び、回転リール21に供給されるように伝動系が構成されている。図14に示すように、入力軸63は、後側壁62に沿って車体横幅方向に沿って延び、右側の側板14よりも横外方に突出する状態で軸受部材67にて回動自在に支持されている。
オーガ用伝動機構64は、図5、図14及び図15に示すように、入力軸63の軸受部材67よりも外方側に備えられた駆動スプロケット68と、横送りオーガ19におけるオーガドラム22と一体回動する駆動軸69に備えられた従動スプロケット70とに亘って、オーガ駆動用の無端回動チェーン71が巻回されて構成されている。そして、このオーガ用伝動機構64には、設定値以上のトルクが掛かると相対回動を許容するトルクリミッター72が備えられている。
図15に示すように、トルクリミッター72は、横送りオーガ19の駆動軸69に対して従動スプロケット70が相対回動自在に外嵌され、この従動スプロケット70と駆動軸69と一体回動する連動部材73との間に軸芯方向に沿って咬み合う咬合い部74が形成され、それらが咬み合う方向に従動スプロケット70を押圧付勢するバネ75を備えて構成されている。
このトルクリミッター72は、横送りオーガ19にて作物が詰まる等により横送りオーガ19の回転が阻害され、駆動軸69に設定値以上のトルクが掛かると、バネ75の付勢力に抗して咬合い部74が空回りして、相対回動を許容する構成となっている。
図17に示すように、刈刃用伝動機構65が、入力軸63における横軸芯周りでの回転運動を、車体前後方向に沿う軸芯を有する前後向き回動軸76の往復回動運動に変換する回転状態変換部77を備えるとともに、前後向き回動軸76の往復回動運動にて刈刃20を駆動するように構成されている。
すなわち、入力軸63の右端近傍に回転状態変換部77が備えられており、この回転状態変換部77は、入力軸63に連結した傾斜ヘッド78に傾斜軸心d周りに回動可能に傾斜ボス79が遊転自在に外嵌装着され、この傾斜ボス79の外周対角位置に備えられた一対の支点ピン80にヨーク81を介して前後向き回動軸76を連結して構成されている。
そして、入力軸63が横向き軸心周りに回転することで傾斜ボス79の傾斜軸心dが正逆に首振り作動され、傾斜ボス79に支点ピン80およびヨーク81を介して連動連結された前後向き回動軸76を所定角度で往復回動するようになっている。
図18に示すように、前後向き回動軸76は右側の側板14の外側面に沿って前方下方に延出されており、前後向き回動軸76の前端に連結した揺動アーム82と刈刃20における可動刃20Bとが中継リンク83を介して連動連結され、前後向き回動軸76の往復回動によって可動刃20Bが一定ストロークで左右に往復駆動されるようになっている。
このように、回転状態変換部77、前後向き回動軸76、揺動アーム82、中継リンク83等により、刈刃用伝動機構65が構成されている。
次に、リール用伝動機構66について説明する。
図5及び図14に示すように、車体横幅方向に沿う状態で入力軸63よりも上方側に位置する状態で第1中継軸84が備えられ、さらに、車体横幅方向に沿う状態で第1中継軸84よりも上方側に位置する状態で第2中継軸85が備えられている。
第1中継軸84は、右側の側板14の後側部に固定された支持部材86にて固定支持される軸受部材87により横向き回動軸芯P3周りで回転自在に支持され、入力軸63における軸受部材67よりも内方側に備えられた駆動スプロケット88と、第1中継軸84の軸受部材87よりも内方側箇所に備えられた従動スプロケット89とにわたって、第1のリール用無端回動チェーン90が巻回されている。
図16に示すように、第2中継軸85は、支持アーム25が連結される支点軸34に同一軸芯上に回動自在に備えられ、第1中継軸84の軸受部材87よりも外方側箇所に備えられた駆動スプロケット91と、第2中継軸85に備えられた従動スプロケット92とにわたって、第2のリール用無端回動チェーン93が巻回されている。
第1のリール用無端回動チェーン90及び第2のリール用無端回動チェーン93は、夫々、従動スプロケット89,92が駆動スプロケット88,91よりも大径となっており、回転数を減速させる状態で動力を伝達する構成となっている。
第2中継軸85と回転リール21の駆動軸26とにわたってベルト無段変速装置94が備えられている。
図5に示すように、第2中継軸85に備えられた駆動側プーリ95と駆動軸26に備えられた従動側プーリ96とに亘って変速用の伝動ベルト97が巻回され、駆動側プーリ95が、割りプーリ式に構成されている。すなわち、図16に示すように、第2中継軸85と一体回動自在に且つ回転軸芯方向にスライド自在な可動プーリ体95aが備えられ、この可動プーリ体95aの位置を変更することにより伝動比率(変速比)を変更させることが可能なベルト無段変速装置94が構成されている。従動側プーリ96はベルト巻回径が一定の固定プーリにて構成されている。
説明を加えると、可動プーリ体95aに対して軸芯方向の端部位置を規制する位置規制部材98が備えられ、この位置規制部材98と支点軸34の端部とにわたり螺合する調節ネジ99が設けられ、この調節ネジ99を外方から手動で回動操作自在な変速用操作アーム100が設けられている。変速用操作アーム100を手動操作して調節ネジ99を回動させて可動プーリ体95aの位置を軸芯方向に変更することにより、伝動比率(変速比)を変更させることができる。
図5に示すように、変速用の伝動ベルト97に対する案内ローラが2つ備えられており、一方の案内ローラ101は位置固定状態でブラケット102に支持され、他方の案内ローラ103がブラケット102にて揺動自在に支持された揺動アーム104の揺動端側に支持されるとともに、引張りバネ105のバネ力により、変速用の伝動ベルト97に緊張力を付与するように構成されている。従って、他方の案内ローラ103が変速用の伝動ベルト97に対して緊張力を付与するテンションローラとして機能するように構成されている。
他方の案内ローラ103は、回転リール21の車体前後方向での位置変更並びにベルト無段変速装置94の変速操作を許容する状態で位置変更自在に設けられている。すなわち、他方の案内ローラ103の調節範囲は、ベルト無段変速装置94により変更調節されるのに伴う変速用の伝動ベルト97の伸縮量、及び、回転リール21の支持アーム25に対する前後方向の取り付け位置が変更調節されるのに伴う変速用の伝動ベルト97の伸縮量を吸収することが可能な調節範囲に設定されている。
上記した伝動構造においては、図14に示すように、刈刃用伝動機構65及びオーガ用伝動機構64が、ベルト無段変速装置94の車体横幅方向での外端位置、具体的には変速用操作アーム100の外端位置よりも車体横幅方向内方側に位置する状態で配備されている。又、図14及び図15に示すように、オーガ用伝動機構64におけるトルクリミッター72が、刈刃用伝動機構65における前後向き回動軸76の車体横幅方向内方側に位置する状態で設けられている。
又、上記したような刈取ヘッド部11の横一側箇所に備えられる伝動機構、すなわち、刈刃用伝動機構65、オーガ用伝動機構64、及び、リール用伝動機構66における下側の部分の横側外方箇所を下部側カバー体106によって覆うように構成され、リール用伝動機構66における上側に位置するベルト無段変速装置94の横側外方箇所を上部側カバー体107によって覆うように構成されている。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、オーガ用伝動機構64が、刈刃用伝動機構65よりも車体横幅方向内方側に位置する状態で設けられ、刈刃用伝動機構65及びオーガ用伝動機構64が、リール用伝動機構66におけるベルト無段変速装置94の車体横幅方向での外端位置よりも車体横幅方向内方側に位置する状態で配備され、さらに、第2のリール用無端回動チェーン90が、車体前後方向視でオーガ用伝動機構64と刈刃用伝動機構65との間に位置する状態で配備される構成としたが、各伝動機構64,65,66や無端回動チェーン90の配置構成は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、車体横幅方向での順番を入れ替えて実施することができる。
(2)上記実施形態では、刈刃用伝動機構65に横軸芯周りでの回転運動を前後方向に沿う回動軸76の往復回動運動に変換する回転状態変換部77を備える構成としたが、このような構成に代えて、ベルト伝動機構を介して刈刃の近くにまで動力を伝えるような構成としてもよい。
(3)上記実施形態では、オーガ用伝動機構64にトルクリミッター72が備えられる構成としたが、このようなトルクリミッター72を備えない構成としてもよい。
(4)上記実施形態では、回転リール21が支持アーム25に対して車体前後方向に位置変更自在に支持される構成としたが、回転リール21が前後方向に位置固定状態で支持される構成としてもよい。
(5)上記実施形態では、左右一対の走行装置として、左右一対の前輪1と左右一対の後輪2とが備えられる構成としたが、このような構成に代えて、左右一対のクローラ式の走行装置を備える構成としてもよい。
本発明は、作物を刈り取る刈取ヘッド部と作物を後方搬送するフィーダとを備えたコンバインに適用できる。
3 走行車体
8 脱穀装置
11 刈取ヘッド部
12 フィーダ
19 オーガ
20 刈刃
21 回転リール
25 支持アーム
26 駆動軸
62 後側壁
63 入力軸
64 オーガ用伝動機構
65 刈刃用伝動機構
66 リール用伝動機構
72 トルクリミッター
76 回動軸
77 回転状態変換部
84 第1中継軸
85 第2中継軸
90 第1伝動体
93 第2伝動体
94 ベルト無段変速装置
97 伝動ベルト
103 テンションローラ

Claims (11)

  1. 所定の刈幅で作物を刈り取り且つ刈り取った作物を車体横幅方向中間部に横送り合流する刈取ヘッド部と、その刈取ヘッド部にて合流させられた作物を走行車体に備えられた脱穀装置に向けて後方搬送するフィーダとが備えられ、前記刈取ヘッド部における後側壁に沿って備えられる入力軸を介して、走行車体側から前記刈取ヘッド部に動力が供給されるように構成されているコンバインの前処理装置であって、
    前記刈取ヘッド部に作物を後方側に掻き込む回転リールが備えられ、
    前記入力軸に供給される動力を前記回転リールに供給するリール用伝動機構が、車体横幅方向に沿う状態で前記入力軸よりも上方側に位置する第1中継軸、車体横幅方向に沿う状態で前記第1中継軸よりも上方側に位置する第2中継軸、前記入力軸から第1中継軸に動力を伝達する第1伝動体、前記第1中継軸から前記第2中継軸に動力を伝達する第2伝動体、及び、前記第2中継軸と前記回転リールの駆動軸との間に形成されたベルト無段変速装置を備えて構成されているコンバインの前処理装置。
  2. 前記第2伝動体が、前記第1中継軸における前記第1伝動体との連係箇所よりも車体横幅方向外方側の位置にて前記第1中継軸に連係する状態で配備されている請求項1記載のコンバインの前処理装置。
  3. 前記刈取ヘッド部が、作物を刈り取る刈刃と、刈り取られた作物を車体横幅方向中間部に横送りするオーガとを備えて構成され、
    前記入力軸に供給される動力が、刈刃用伝動機構を介して前記刈刃に供給されるとともに、オーガ用伝動機構を介して前記オーガに供給されるように構成されている請求項1又は2記載のコンバインの前処理装置。
  4. 前記オーガ用伝動機構が、前記刈刃用伝動機構よりも車体横幅方向内方側に位置する状態で設けられている請求項3記載のコンバインの前処理装置。
  5. 前記刈刃用伝動機構及び前記オーガ用伝動機構が、前記ベルト無段変速装置の車体横幅方向での外端位置よりも車体横幅方向内方側に位置する状態で配備されている請求項3又は4記載のコンバインの前処理装置。
  6. 前記第2伝動体が、車体前後方向視で前記オーガ用伝動機構と前記刈刃用伝動機構との間に位置する状態で配備されている請求項3〜5のいずれか1項に記載のコンバインの前処理装置。
  7. 前記刈刃用伝動機構が、前記入力軸における横軸芯周りでの回転運動を、車体前後方向に沿う軸芯を有する回動軸の往復回動運動に変換する回転状態変換部を備えるとともに、前記回動軸の往復回動運動にて前記刈刃を駆動するように構成されている請求項3〜6のいずれか1項に記載のコンバインの前処理装置。
  8. 前記オーガ用伝動機構に設定値以上のトルクが掛かると相対回動を許容するトルクリミッターが、前記回動軸の車体横幅方向内方側に位置する状態で設けられている請求項7記載のコンバインの前処理装置。
  9. 前記回転リールを支持する支持アームが、前記刈取ヘッド部に対して車体横幅方向に沿う前記第2中継軸の軸芯周りで揺動自在に支持されて、前記回転リールが前記刈取ヘッド部に対して相対高さを変更自在に構成されている請求項1〜8のいずれか1項に記載のコンバインの前処理装置。
  10. 前記回転リールが前記支持アームに対して車体前後方向に位置変更自在に支持されている請求項9項に記載のコンバインの前処理装置。
  11. 前記ベルト無段変速装置における伝動ベルトに対して緊張力を付与するテンションローラが、前記回転リールの車体前後方向での位置変更並びに前記ベルト無段変速装置の変速操作を許容する状態で位置変更自在に設けられている請求項10記載のコンバインの前処理装置。
JP2012050794A 2012-03-07 2012-03-07 コンバインの前処理装置 Active JP5798065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050794A JP5798065B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 コンバインの前処理装置
CN 201320103437 CN203261777U (zh) 2012-03-07 2013-03-07 联合收割机的前处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050794A JP5798065B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 コンバインの前処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183680A true JP2013183680A (ja) 2013-09-19
JP5798065B2 JP5798065B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=49385699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050794A Active JP5798065B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 コンバインの前処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5798065B2 (ja)
CN (1) CN203261777U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103692975A (zh) * 2014-01-16 2014-04-02 常熟市天豪机械有限公司 一种农用四轮车
JP2018110593A (ja) * 2018-03-15 2018-07-19 株式会社クボタ 収穫機
JP2020185015A (ja) * 2020-08-18 2020-11-19 株式会社クボタ 収穫機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103828545B (zh) * 2014-03-07 2016-09-28 星光农机股份有限公司 联合收割机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038810A (en) * 1975-09-18 1977-08-02 Avco Corporation Crop harvesting machine with improved pickup reel assembly
JPS59187944U (ja) * 1983-06-01 1984-12-13 株式会社クボタ 刈取収穫機の伝動構造
JPH0767440A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの刈取装置
JPH11243751A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2010227020A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kubota Corp コンバインの刈取前処理構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038810A (en) * 1975-09-18 1977-08-02 Avco Corporation Crop harvesting machine with improved pickup reel assembly
JPS59187944U (ja) * 1983-06-01 1984-12-13 株式会社クボタ 刈取収穫機の伝動構造
JPH0767440A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの刈取装置
JPH11243751A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2010227020A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kubota Corp コンバインの刈取前処理構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103692975A (zh) * 2014-01-16 2014-04-02 常熟市天豪机械有限公司 一种农用四轮车
JP2018110593A (ja) * 2018-03-15 2018-07-19 株式会社クボタ 収穫機
JP2020185015A (ja) * 2020-08-18 2020-11-19 株式会社クボタ 収穫機
JP7072616B2 (ja) 2020-08-18 2022-05-20 株式会社クボタ 収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
CN203261777U (zh) 2013-11-06
JP5798065B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3590321B1 (en) System for adjusting the conveyor belt tension force within an agricultural harvester
JP5798065B2 (ja) コンバインの前処理装置
CN109168575B (zh) 联合收割机
JP6556203B2 (ja) 収穫機
US9775295B2 (en) Drive system for the reel of a crop harvesting header
JP4241654B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP2017225465A5 (ja)
JP6169058B2 (ja) 収穫機
CN108419506B (zh) 联合收割机
JP7270441B2 (ja) コンバイン
JP6224554B2 (ja) 収穫機
JP5143519B2 (ja) クローラ走行装置のクローラ張力調整装置
JP7196944B2 (ja) コンバイン
JP2010172282A (ja) コンバインの前処理部
JP2015213435A (ja) 収穫機
CN106572636B (zh) 收割机
JP2013183679A (ja) コンバイン
JP6537417B2 (ja) 収穫機
JPH11243751A (ja) コンバイン
CA2888545C (en) Drive system for the reel of a crop harvesting header
JP4241723B2 (ja) コンバインの刈取り部駆動構造
JP5814862B2 (ja) コンバイン
US20230210056A1 (en) Harvester and Threshing Apparatus
JP6783137B2 (ja) コンバイン
JP2006262871A (ja) コンバインの伝動構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150