JP2013182673A - リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013182673A JP2013182673A JP2012043573A JP2012043573A JP2013182673A JP 2013182673 A JP2013182673 A JP 2013182673A JP 2012043573 A JP2012043573 A JP 2012043573A JP 2012043573 A JP2012043573 A JP 2012043573A JP 2013182673 A JP2013182673 A JP 2013182673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- ion secondary
- lithium ion
- secondary battery
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のリチウムイオン二次電池用負極剤は、(a1):ポリフッ化ビニリデンおよび(a2):ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコールからなる群より選ばれる1種以上の化合物と、金属酸化物とを含有する。本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、集電体と、該集電体上に設けられた、本発明のリチウムイオン二次電池用負極剤を含有する電極活物質層とを備える。本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と、本発明のリチウムイオン二次電池用負極と、電解液とを備える。
【選択図】なし
Description
バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)や、ポリアクリル酸(PAA)が用いられている(例えば特許文献1、非特許文献2参照)。また、バインダーとしてスチレン・ブタジエンゴム(SBR)やカルボキシメチルセルロース(CMC)が用いられることもある。
一方、溶媒としては、水やN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒が用いられている。
そこで、充放電容量の低い炭素材料に代えて、ケイ素材料を用いる方法が検討されている。しかし、ケイ素材料は充放電による体積変化が大きく、連続充放電を行うことにより電極活物質層が破損し、リチウムイオン二次電池のサイクル特性が低下するという問題があった。
しかし、酸化鉄(III)を用いた場合でも、充放電によってある程度の体積変化は起こる。特に、バインダーとしてPVDFを用いた場合は、リチウムイオン二次電池のサイクル特性が低下することがあった。
しかし、負極剤に溶媒を混ぜて負極用スラリーを調製する際に、溶媒として水を用いると、ケッチェンブラック等の導電助剤の分散性が低下し、導電助剤が均一に分散した電極活物質層が形成されにくくなり、その結果、サイクル特性が低下することがあった。一方、溶媒としてNMP等の有機溶媒を用いれば、導電助剤の分散性は向上するものの、高分子量のPAAの溶解性が低下し、均一な電極活物質層が形成されにくくなり、その結果、サイクル特性が低下することがあった。
(a1):ポリフッ化ビニリデン
(a2):ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコールからなる群より選ばれる1種以上の化合物。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、集電体と、該集電体上に設けられた電極活物質層とを備え、前記電極活物質層は、前記リチウムイオン二次電池用負極剤を含有することを特徴とする。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、電解液とを備え、前記負極が前記リチウムイオン二次電池用負極であることを特徴とする。
ここで、前記電解液が、有機酸のリチウム塩およびホウ素化合物を含むことが好ましい。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、サイクル特性に優れる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極剤(以下、単に「負極剤」という。)は、バインダーと負極活物質とを含有する。また、導電助剤を含有してもよい。
本発明の負極剤は、バインダーとして下記(a1)および(a2)を含有する。
(a1):ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
(a2):ポリアクリル酸(PAA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリエチレングリコール(PEG)からなる群より選ばれる1種以上の化合物。
特に、(a2)は主鎖中に酸素原子を有するので、金属酸化物との親和性が高く、金属酸化物がバインダー中に均一に分散しやすくなる。
PAAの分子量は25000以下であることが好ましく、5000以下であることがより好ましい。PAAの分子量が25000以下であれば、NMP等の有機溶媒に対する溶解性が高まる。よって、詳しくは後述するが、リチウムイオン二次電池用負極の製造において、本発明の負極剤に溶媒を混ぜて負極用スラリーを調製する際に、溶媒としてNMP等の有機溶媒を用いることができ、PVDFおよびPAAが溶解し、かつ導電助剤が均一に分散した負極用スラリーが得られる。なお、上述したように低分子量のPAAをバインダーとして用いた場合には十分なサイクル特性が得られにくいことが知られているが、本発明であれば、(a1)であるPVDFと併用することで、サイクル特性の低下を抑制できる。
PAAの分子量の下限値については特に制限されないが、バインダーとして十分に機能させる観点で、300以上であることが好ましい。
しかし、分子量が25000以下のPAAを用いれば、加熱しなくても有機溶媒に溶解させることができるので、低温下で集電体上に負極用スラリーを塗布できる。よって、生産性を維持できる。
(a1)と(a2)の質量比((a1):(a2))は、1:1〜1:7であることが好ましく、1:2〜1:5であることがより好ましい。質量比が1:1以上であれば、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られる。特に、質量比が1:2以上であれば、得られるリチウムイオン二次電池のサイクル特性がより向上する。一方、質量比が1:7を超えると、リチウムイオン二次電池の容量維持率が低下する傾向にある。
また、(a2)として少なくともPAAを用いる場合、PAAの含有量は、負極剤に含まれる全てのバインダー100質量%中、20〜87.5質量%が好ましく、25〜75質量%がより好ましい。
本発明の負極剤は、バインダーとして上述した(a1)と(a2)のみを含有してもよいし、(a1)と(a2)以外の他のバインダーを含有してもよい。
他のバインダーとしては、例えばスチレン・ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリルニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)などが挙げられる。
他のバインダーの含有量は、負極剤に含まれる全てのバインダー100質量%中、25質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。他のバインダーの含有量が25質量%以下であれば、本発明の効果(すなわち、サイクル特性の向上効果)が十分に得られる。
本発明の負極剤は、負極活物質として金属酸化物を含有する。
金属酸化物としては、例えば酸化鉄(III)、酸化チタン(IV)、酸化コバルト(II)、酸化コバルト(III)、酸化マンガン(IV)などが挙げられる。これらの中でも、酸化鉄(III)が好ましい。
酸化鉄(III)は、理論的なリチウムイオンの吸蔵放出容量が1000mAh/gであり、黒鉛等の炭素材料に比べて充放電容量が高く、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池が得られる。
また、酸化鉄(III)は、ケイ素材料に比べると充放電容量に劣るものの、充放電による体積変化が起こりにくい。よって、バインダーである(a1)および(a2)と併用することで、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られる。
負極剤は、導電助剤を含むことが好ましい。導電助剤を含むことにより、負極剤の導電性がより向上する。
導電助剤としては、黒鉛、カーボンブラック(例えばケッチェンブラック、アセチレンブラックなど)、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレンなどが挙げられる。これら導電助剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合、その組み合わせや比率は目的に応じて適宜選択すればよい。
バインダーの含有量は、負極剤100質量%中、1〜30質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。バインダーの含有量が1質量%以上であれば、バインダー機能を十分に発揮でき、詳しくは後述するが、本発明の負極剤より形成される電極活物質層の集電体に対する結着性を良好に維持できる。加えて、負極の劣化を抑制できる。一方、バインダーの含有量が30質量%以下であれば、負極の薄型化に繋がる。
以上説明した本発明の負極剤は、バインダーとして(a1)と(a2)を含有し、負極活物質として酸化鉄(III)などの金属酸化物を含有するので、エネルギー密度が高く、しかもサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られる。
特に、(a2)成分として分子量が25000以下のPAAを含有すれば、NMPなどの有機溶媒に対する溶解性が高まるため、加熱しなくても本発明の負極剤を有機溶媒に溶解させて負極用スラリーを調製できる。よって、低温下で集電体上に負極用スラリーを塗布できるので、生産性を維持できる。加えて、導電助剤を含有する場合でも、導電助剤が均一に分散した負極用スラリーが得られる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極(以下、単に「負極」という。)は、集電体と、該集電体上に設けられた電極活物質層とを備える。
集電体の材料としては、導電性を有する材料であれば特に制限されないが、例えば銅、アルミニウム、ニッケルなどが挙げられる。
集電体の厚さは特に制限されないが、10〜20μmであることが好ましい。
電極活物質層の厚さは特に制限されないが、5〜100μmが好ましい。
本発明の負極は、本発明の負極剤を溶媒に溶解して負極用スラリーを調製し、該負極用スラリーを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥させて、集電体上に電極活物質層を形成させることで得られる。
乾燥温度は70〜180℃が好ましい。乾燥温度が70℃以上であれば、短時間で電極活物質層を硬化できる。一方、乾燥温度が180℃以下であれば、集電体が酸化されるなどの影響を防ぐことができ、生産性を維持できる。特に、真空乾燥により負極スラリー中の溶媒を除去する場合、乾燥温度は70〜150℃が好ましく、より低温かつ短時間で乾燥することが可能となる。
さらに、必要に応じて、得られた負極を任意の寸法に切断してもよい。
以上説明した本発明の負極は、上述した本発明の負極剤を含有する電極活物質層を備えるので、エネルギー密度が高く、しかもサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られる。
特に、(a2)成分として分子量が25000以下のPAAを含有する負極剤を用いれば、NMPなどの有機溶媒に対する溶解性が高まるため、加熱しなくても本発明の負極剤を有機溶媒に溶解させて負極用スラリーを調製できる。よって、低温下で集電体上に負極用スラリーを塗布して負極を製造できるので、生産性を維持できる。加えて、導電助剤を含有する場合でも、導電助剤が均一に分散した負極用スラリーが得られる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と本発明の負極と電解液とを備える。また、必要に応じて、正極と負極との間にセパレータが設けられていてもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池に用いられる正極としては、例えば集電体上に正極活物質やバインダーを含む電極活物質層が形成された公知の正極を使用できる。
正極の集電体の材料としては、導電性を有する材料であれば特に制限されないが、例えばアルミニウム、ニッケル、銅などが挙げられる。
正極の集電体の厚さは特に制限されないが、5〜25μmが好ましい。
正極に用いられるバインダーとしては、PVDF、SBRなどが挙げられる。
導電助剤としては、黒鉛、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレンが挙げられる。これら導電助剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合、その組み合わせや比率は目的に応じて適宜選択すればよい。
正極の電極活物質層の厚さは特に制限されないが、10〜60μmが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池に用いられる電解液としては、電解質としてリチウム塩が有機溶媒に溶解した非水系電解液、電解質として有機酸のリチウム塩およびホウ素化合物が有機溶媒に溶解した非水系電解液などが挙げられる。
リチウム塩は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合、その組み合わせや比率は目的に応じて適宜選択すればよい。
なお、有機酸のリチウム塩において、リチウム塩を構成する酸基の数は、特に限定されない。
カルボン酸のリチウム塩としては、具体的に、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、プロピオン酸リチウム、酪酸リチウム、イソ酪酸リチウム、吉草酸リチウム、イソ吉草酸リチウム、カプロン酸リチウム、エナント酸リチウム、カプリル酸リチウム、ペラルゴン酸リチウム、カプリン酸リチウム、ラウリン酸リチウム、ミリスチン酸リチウム、ペンタデシル酸リチウム、パルミチン酸リチウム、オレイン酸リチウム、リノール酸リチウム、シュウ酸リチウム、乳酸リチウム、酒石酸リチウム、マレイン酸リチウム、フマル酸リチウム、マロン酸リチウム、コハク酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウム、グルタル酸リチウム、アジピン酸リチウム、フタル酸リチウム、安息香酸リチウム等が挙げられる。
有機酸のリチウム塩は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合、その組み合わせや比率は目的に応じて適宜選択すればよい。
ホウ素化合物としては、三フッ化ホウ素等のハロゲン化ホウ素;三フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯体(BF3O(CH3)2)、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF3O(C2H5)2)、三フッ化ホウ素ジn−ブチルエーテル錯体(BF3O(C4H9)2)、三フッ化ホウ素ジtert−ブチルエーテル錯体(BF3O((CH3)3C)2)、三フッ化ホウ素tert−ブチルメチルエーテル錯体(BF3O((CH3)3C)(CH3))、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体(BF3OC4H8)等のハロゲン化ホウ素アルキルエーテル錯体;三フッ化ホウ素メタノール錯体(BF3HOCH3)、三フッ化ホウ素プロパノール錯体(BF3HOC3H7)、三フッ化ホウ素フェノール錯体(BF3HOC6H5)等のハロゲン化ホウ素アルコール錯体;三フッ化ホウ素ピペリジニウム等のハロゲン化ホウ素塩;2,4,6−トリメトキシボロキシン等の2,4,6−トリアルコキシボロキシン;ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリ−n−プロピル、ホウ酸トリ−n−ブチル、ホウ酸トリ−n−ペンチル、ホウ酸トリ−n−ヘキシル、ホウ酸トリ−n−ヘプチル、ホウ酸トリ−n−オクチル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリオクタデシル等のホウ酸トリアルキル;ホウ酸トリフェニル等のホウ酸トリアリール;トリス(トリメチルシリル)ボラート等のトリス(トリアルキルシリル)ボラートなどが挙げられる。
ホウ素化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合、その組み合わせや比率は目的に応じて適宜選択すればよい。
ホウ素化合物が、上記の物質からなる群から選択される1種以上であることが好ましい理由は、ハロゲン化ホウ素およびその錯体は、ハロゲン原子の電子吸引性により強いルイス酸として働き、有機酸のリチウム塩をより分散または溶解させることができるからである。
有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合、その組み合わせや比率は目的に応じて適宜選択すればよい。
有機溶媒は、酸化還元電位、誘電率、粘度のバランスを考慮して、上記の物の中から適宜選択される。
セパレータの材質は特に限定されないが、微多孔性の高分子膜、不織布、ガラスファイバー等が挙げられる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、公知の方法に従って、例えば、グローブボックス内または乾燥空気雰囲気下で、本発明の負極、および前記正極および電解液を使用して製造すればよい。
以上説明した本発明のリチウムイオン二次電池は、上述した本発明の負極剤を含有する電極活物質層が集電体上に形成された本発明の負極を備えているので、エネルギー密度が高く、しかも放電容量を高く維持でき、サイクル特性に優れる。
実施例および比較例において使用した化学物質を以下に示す。
・PVDF:ポリフッ化ビニリデン(アルドリッチ社製)
・PAA:ポリアクリル酸(質量平均分子量5000、和光純薬工業社製)
・Fe2O3:酸化鉄(III)(アルドリッチ社製)
・ケッチェンブラック:ライオン社製
・NMP:N−メチル−2−ピロリドン(アルドリッチ社製)
・LiPF6:六フッ化リン酸リチウム(キシダ化学社製)
・シュウ酸リチウム:アルドリッチ社製
・BF3O(C2H5)2:三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(アルドリッチ社製)
・EC:エチレンカーボネート(キシダ化学社製)
・DMC:ジメチルカーボネート(キシダ化学社製)
<負極用スラリーの調製>
0.20gのPAAを濃度が10質量%になるようにNMPに溶解し、透明なPAA溶液を得た。
得られたPAA溶液と、1.55gのFe2O3と、0.15gのケッチェンブラックと、0.1gのPVDFとを容器に計り取り、得られる負極用スラリーの固形分濃度が20質量%になるようにNMPをさらに加え、自転・公転ミキサー(シンキー社製、「ARE−250」)を用いて3分間混合した。その後、ホモジナイザー(東京理化器械社製、「VCX−130PB」)を用いて5分間分散させた。ついで、自転・公転ミキサー(シンキー社製、「ARE−250」)を用いて1分間攪拌し、さらに1分間脱泡し、負極用スラリーを得た。
なお、PVDFとPAAの質量比(PVDF:PAA)は1:2である。また、PVDF、PAA、Fe2O3、ケッチェンブラックの合計100質量%中の負極活物質(Fe2O3)の含有量は77.5質量%、バインダー(PVDF、PAA)の含有量は15.0質量%、導電助剤(ケッチェンブラック)の含有量は7.5質量%である。
得られた負極用スラリーを乾燥後の厚さが125μmになるように、集電体(銅箔、厚さ18μm)上にミニコーター(宝仙社製、「MC20」)を用いて塗布し、50℃のオーブンで2時間乾燥させ、さらに真空乾燥機で24時間真空乾燥させた。ついで、ロールプレス機(テスター産業社製)にて、1500Nでプレスした後、グローブボックスの乾燥炉内で、100℃で6時間乾燥させ、集電体上に電極活物質層が形成された負極を得た。
(非水電解液1の調製)
電解質としてシュウ酸リチウム(0.153g)およびBF3O(C2H5)2(0.426g)と、有機溶媒としてECおよびDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))(2.42g)とをサンプル瓶に量り取り、シュウ酸リチウム中のリチウム原子の濃度が1.0mol/kgとなるように混合することにより非水電解液1を得た。
電解質としてLiPF6(0.455g)と、有機溶媒としてECおよびDMCの混合溶媒(EC:DMC=30:70(体積比))(2.545g)とをサンプル瓶に量り取り、LiPF6中のリチウム原子の濃度が1.0mol/kgとなるように混合することにより非水電解液2を得た。
(リチウムイオン二次電池1の作製)
先に作製した負極、および市販の正極(宝仙社製)を直径16mmの円盤状に打ち抜いた。
別途、セパレータとしてガラスファイバーを直径17mmの円盤状に打ち抜いた。
打ち抜いた正極、セパレータおよび負極をこの順にSUS製の電池容器(CR2032)内で積層し、電解液として先に調製した非水電解液1をセパレータ、負極および正極に含浸させ、さらに負極上に、SUS製の板(厚さ1.2mm、直径16mm)を載せ、蓋をすることによりコイン型のリチウムイオン二次電池1を作製した。
電解液として非水電解液1の代わりに非水電解液2を用いた以外は、リチウムイオン二次電池1と同様にしてリチウムイオン二次電池2を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池1、2について、25℃において0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を1.5Vまで行った。その後、充放電電流を1Cとして同様の方法で、充放電サイクルを繰り返し行い、50サイクルでの容量維持率(50サイクル目の放電容量(mAh)/1サイクル目の放電容量(mAh)×100)を算出した。結果を表1に示す。
PVDFおよびPAAの配合量をそれぞれ0.15gに変更した以外は、実施例1と同様にして負極用スラリーを調製し、負極およびリチウムイオン二次電池1、2を作製し、サイクル特性の評価を行った。結果を表1に示す。
PVDFの配合量を0.20g、PAAの配合量を0.10gに変更した以外は、実施例1と同様にして負極用スラリーを調製し、負極およびリチウムイオン二次電池1、2を作製し、サイクル特性の評価を行った。結果を表1に示す。
PVDFの配合量を0.05g、PAAの配合量を0.25gに変更した以外は、実施例1と同様にして負極用スラリーを調製し、負極およびリチウムイオン二次電池1、2を作製し、サイクル特性の評価を行った。結果を表1に示す。
PVDFを用いず、PAAの配合量を0.30gに変更した以外は、実施例1と同様にして負極用スラリーを調製し、負極およびリチウムイオン二次電池1、2を作製し、サイクル特性の評価を行った。結果を表1に示す。
PAAを用いず、PVDFの配合量を0.30gに変更した以外は、実施例1と同様にして負極用スラリーを調製し、負極およびリチウムイオン二次電池1、2を作製し、サイクル特性の評価を行った。結果を表1に示す。
特に、電解質として有機酸のリチウム塩とホウ素化合物が有機溶媒に溶解した非水電解液1を用いて作製したリチウムイオン二次電池1は、リチウムイオン二次電池2よりも高い容量維持率を示した。
また、実施例1〜4を比較すると、PVDFとPAAの質量比(PVDF:PAA)が1:1以上である実施例1、2、4の場合は、質量比が1:0.5である実施例3に比べて、容量維持率が高かった。特に、質量比が1:2以上である実施例1、4は、容量維持率がさらに高かった。
Claims (5)
- 下記(a1)および(a2)と、金属酸化物とを含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極剤。
(a1):ポリフッ化ビニリデン
(a2):ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコールからなる群より選ばれる1種以上の化合物。 - (a1):(a2)で表させる質量比が1:1〜1:7であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極剤。
- 集電体と、該集電体上に設けられた電極活物質層とを備え、
前記電極活物質層は、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用負極剤を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。 - 正極と、負極と、電解液とを備え、
前記負極が請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用負極であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。 - 前記電解液が、有機酸のリチウム塩およびホウ素化合物を含むことを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043573A JP6010309B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043573A JP6010309B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013182673A true JP2013182673A (ja) | 2013-09-12 |
JP6010309B2 JP6010309B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=49273227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012043573A Active JP6010309B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6010309B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013201097A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Toshiba Corp | 電極、非水電解質電池および電池パック |
JP2018185905A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
WO2023162942A1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | 日産化学株式会社 | 電極形成用組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003157834A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Gs-Melcotec Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2009135103A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池 |
JP2010518568A (ja) * | 2007-02-09 | 2010-05-27 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 電気化学システムの電極用バインダー、該バインダーを含む電極、及び該電極を含む電気化学システム |
WO2011122261A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 株式会社クレハ | 非水電解質二次電池用合剤、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池 |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012043573A patent/JP6010309B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003157834A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Gs-Melcotec Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2010518568A (ja) * | 2007-02-09 | 2010-05-27 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 電気化学システムの電極用バインダー、該バインダーを含む電極、及び該電極を含む電気化学システム |
JP2009135103A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池 |
WO2011122261A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 株式会社クレハ | 非水電解質二次電池用合剤、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013201097A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Toshiba Corp | 電極、非水電解質電池および電池パック |
US9413008B2 (en) | 2012-03-26 | 2016-08-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack |
JP2018185905A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
WO2023162942A1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | 日産化学株式会社 | 電極形成用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6010309B2 (ja) | 2016-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6178316B2 (ja) | フッ素化電解質組成物 | |
US10256497B2 (en) | Electrolyte, electrolyte solution, gel electrolyte, electrolyte membrane, method for manufacturing gel electrolyte battery, and lithium ion secondary battery | |
JP6429172B2 (ja) | 優れた電気化学的性能を有する正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JPWO2009110490A1 (ja) | 非水電解質電池 | |
JPWO2013129033A1 (ja) | 二次電池 | |
JP2016541092A (ja) | バッテリ用の電解質用の難燃剤 | |
JP2014029840A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2014146554A (ja) | 活物質材料およびリチウムイオン電池 | |
JP2019079710A (ja) | 正極の製造方法 | |
JP2011192561A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP5445683B2 (ja) | 負極材料、リチウム二次電池、および負極材料の製造方法 | |
US20230197959A1 (en) | Positive electrode composite material for lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery | |
JP2016004708A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP5739728B2 (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6465630B2 (ja) | 二次電池および二次電池の製造方法 | |
JP6010309B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2013145732A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2016076333A (ja) | 安定化リチウム粉末及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP6200129B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6375842B2 (ja) | 安定化リチウム粉末及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP5592836B2 (ja) | 電解液、ゲル電解質及びリチウムイオン二次電池 | |
US20220158175A1 (en) | Anode material, electrochemical device and electronic device including the same | |
JP6333875B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
Lin et al. | Optimal concentration of electrolyte additive for cyclic stability improvement of high-voltage cathode of lithium-ion battery | |
WO2019065288A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6010309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |