JP2013182631A - 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法 - Google Patents

記録装置、記録方法、再生装置、再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013182631A
JP2013182631A JP2012044516A JP2012044516A JP2013182631A JP 2013182631 A JP2013182631 A JP 2013182631A JP 2012044516 A JP2012044516 A JP 2012044516A JP 2012044516 A JP2012044516 A JP 2012044516A JP 2013182631 A JP2013182631 A JP 2013182631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
recording layer
recording
reference surface
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012044516A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakamuro
英之 中室
Takashi Nagatomo
孝志 永友
Hideki Ando
秀樹 安藤
Yuichi Suzuki
雄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012044516A priority Critical patent/JP2013182631A/ja
Publication of JP2013182631A publication Critical patent/JP2013182631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】記録層にプリアドレスの付されていない記録媒体について、シーク速度の低下防止を図る。
【解決手段】主たる情報の記録に伴ってアドレスが付される記録層と、位置案内子の形成に伴いアドレスが付された基準面とを有する記録媒体についての記録を行う場合において、主たる情報の記録に伴い上記記録層に対して付した記録層アドレスと、該記録層アドレスを付したときに検出された基準面アドレスとに基づき、記録層アドレスと基準面アドレスの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報を生成し、これを上記記録媒体に対して記録する。これにより、所要の目標記録層アドレスにアクセスするとしたときは、上記対応関係情報と当該目標記録層アドレスとから特定される基準面アドレスにシークを行うことで、記録層を対象として照射されるレーザ光のビームスポットを、上記目標記録層アドレスの近傍に位置させることができる。この結果、シーク速度の低下を効果的に防止できる。
【選択図】図15

Description

本技術は、位置案内子の形成に伴いプリアドレスが付された基準面と、プリアドレスの付されていない記録層とを有する記録媒体についてそれぞれ記録、再生を行う記録装置、再生装置と、それらの方法とに関する。
特開2011−123978号公報
光の照射により信号の記録又は再生が行われる光記録媒体として、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc:登録商標)などのいわゆる光ディスク記録媒体(以下、単に光ディスクとも表記)が広く普及している。
従来より、光ディスクについては、その情報記録密度の向上を図ることで大記録容量化が達成されてきた。具体的には、ピット列又はマーク列としてのトラックの形成ピッチを詰める、つまりは半径方向における記録密度を向上させる手法、及びピット又はマークのサイズ縮小化により線方向(半径方向に直交する方向)の記録密度を向上させる手法が採られてきた。
一方で、大記録容量化を図るにあたっては、記録層(記録面)の数を増加させるという手法も有効であり、現状においても2層ディスクや3層以上の多層ディスクが提案・実用化されている。
但し、現状におい普及している記録可能型の多層ディスクについては、単層ディスクの場合と同様に位置案内子(例えばウォブリンググルーブなど)が形成された記録層を積層したものとされている。
このような位置案内子付きの記録層を多数有する多層ディスクを形成する際には、各記録層の積層ごとにスタンパを用いたパターン転写工程を行う必要がある。このため、通常の単層ディスクや2層ディスクの場合と比較すると工程の増加によるコストアップを招く。
また、パターン転写工程に失敗することを考慮すると、単層や2層ディスクとの比較で歩留まりも悪化し、この点でのコストアップも問題となる。
そこで、本出願人は、記録層を3以上有する多層記録媒体として、図22に示すような多層記録媒体100を提案している。
図22に示すように、多層記録媒体100には、上層側から順にカバー層101、複数の記録層Lが形成された記録層形成領域102(ここでは記録層の積層数がL1〜L5の5としている)、接着層103、反射膜104、及び基板105が形成されている。
なお、ここで言う「上層側」とは、多層記録媒体100に対する記録又は再生を行う記録/再生装置側からのレーザ光が入射する面を上面としたときの上層側を指すものである。
記録層形成領域102内において、各記録層Lは、半透明記録膜で構成され、これら半透明記録膜の各々の間にそれぞれ中間層が挿入されている。そして、注目すべきは、それぞれの記録層L(半透明記録膜)には、図のようにグルーブやピット列等の形成に伴う位置案内子が形成されていないという点である。すなわち、各記録層Lは平面状に形成されているものである。
記録層形成領域102の下層側には、所要の接着材料で構成された接着層(中間層)103を介して反射膜104が形成されている。
該反射膜104には、記録/再生位置を案内するための位置案内子が形成される。なお反射膜に位置案内子が形成されているというのは、位置案内子が形成されている界面上に反射膜が形成されるという意味である。
具体的に、この場合は図中の基板105の一方の面側に対して位置案内子が形成されることで、図のような凹凸の断面形状が与えられ、基板105の該凹凸断面形状が与えられた面上に対し反射膜104が成膜されることで、該反射膜104に位置案内子が形成されたものとなっている。基板105は、上記位置案内子としての凹凸断面形状を与えるためのスタンパを用いた射出成形などによって生成される。
ここで、現状の記録可能型ディスクで行われているように、上記位置案内子の形成により、多層記録媒体100の記録面内方向に平行な方向における絶対位置を表す情報(絶対位置情報:半径位置情報、及び回転角度情報)を記録することができる。例えばこの絶対位置情報は、上記位置案内子がグルーブで形成される場合には当該グルーブの蛇行(ウォブル)周期の変調により記録することができ、また上記位置案内子がピット列で形成される場合には、ピットの長さや形成間隔の変調により記録を行うことができる。
なお、上記のように各記録層Lにおいては位置案内子が形成されておらず、各記録層Lにおける記録位置の制御は、以下で説明するように位置案内子が形成された反射膜104からの反射光に基づき行われることになる。
この意味で、位置案内子が形成された反射膜104(反射面)のことを「基準面Ref」と表記する。
上記のような多層記録媒体100によれば、各記録層Lの形成ごとに必要とされていた位置案内子の形成工程を不要とでき、多層記録媒体を低コストに実現できる。
ここで、上記構造による多層記録媒体100についての具体的な記録手法について説明しておく。
多層記録媒体100に対しては、記録層Lを対象として照射されるべき記録層用レーザ光を照射する。
そして、該記録層用レーザ光についての記録時における位置制御の実現のため、多層記録媒体100に対しては、基準面Refにおける位置案内子に基づく位置制御を行うためのレーザ光(以下、サーボ用レーザ光と表記する)も併せて照射することになる。
具体的に、これら記録層用レーザ光とサーボ用レーザ光とは、図22に示すように共通の対物レンズ(対物レンズ110)を介して多層記録媒体100に対して照射するものとされている。
記録層Lを対象としたマークの記録時には、図のようにサーボ用レーザ光を反射膜104の反射面(基準面Ref)に合焦させるように照射して、その反射光に基づき得られるトラッキングエラー信号に従って対物レンズ110の位置制御を行う(つまりトラッキングサーボをかける)。
これにより、同じ対物レンズ110を介して照射される記録層用レーザ光のトラッキング方向における位置を連動して制御することができる。
一方、再生時における位置制御は、以下のようにして実現できる。
再生時においては、記録層Lにマーク列(つまり記録済みトラック)が形成されているので、該マーク列を対象として記録層用レーザ光単体でトラッキングサーボをかけることができる。すなわち、再生時におけるトラッキングサーボは、記録層用レーザ光の反射光に基づき得られるトラッキングエラー信号に従って対物レンズ110の位置制御を行うことで実現できる。
ここで、上記のような位置制御手法が採られる場合において、サーボ用レーザ光として記録層用レーザ光と同波長帯の光を用いてしまうと、サーボ用レーザ光の反射光を得るべき基準面Refについて、記録層用レーザ光についての反射率を高めざるを得なくなってしまう。すなわち、その分迷光成分が増大して再生性能を著しく悪化させてしまう虞がある。
このため、サーボ用レーザ光と記録層用レーザ光とはそれぞれ波長帯の異なる光を用いるものとし、基準面Refを形成する反射膜104として波長選択性を有する反射膜を用いる。
具体例として、記録層用レーザ光の波長はBDの場合と同様の405nm程度、サーボ用レーザ光の波長はDVDの場合と同様の650nm程度とされる。そして、反射膜104としては、サーボ用レーザ光と同波長帯の光を選択的に反射し、それ以外の波長による光は透過又は吸収する波長選択性反射膜を用いる。
このような構成により、基準面Refから記録層用レーザ光の不要な反射光成分が生じてしまうことを防止でき、良好なS/N(信号対雑音比)を確保できる。
ところで、記録層Lにグルーブ等の位置案内子の形成されていない多層記録媒体100では、記録時における記録開始位置へのシークは、基準面Refに記録されたアドレス情報を利用して行うことになる。
具体的に、記録層Lに対する記録時には、ライトコマンドに基づいて基準面Ref上の記録開始アドレスが特定され、先ずはサーボ用レーザ光により、該基準面Ref上の記録開始アドレスにシークする。そして、該シークの完了に応じて、記録用レーザ光による記録を開始する。これにより、記録層L上における、上記記録開始アドレスに対応する位置からデータの記録を開始することができる。
また、多層記録媒体100の記録層Lに記録した情報の再生についても、先ずは基準面Ref上のアドレスを利用したシークを行うことになる。具体的には、リードコマンドに基づき特定された基準面Ref上の再生開始アドレスをターゲットとして、サーボ用レーザ光によるシーク動作を行う。
そして、このような基準面Refのアドレスに基づくシークを行った上で、対物レンズ110についてのトラッキングサーボ制御を、サーボ用レーザ光の反射光に基づくサーボ制御から記録層用レーザ光の反射光に基づくサーボ制御に切り替えを行う。これにより、記録層用レーザ光のビームスポットを記録層L上の再生開始位置近傍のトラックに追従させることができる。
その上で、記録層Lに記録されているアドレス情報を読むことで、所定の再生開始位置に移動することができ、該再生開始位置からのデータ再生を開始することができる。
以上では、記録層Lに位置案内子が形成されない多層記録媒体100について記録/再生を行うための動作概要について説明したが、多層記録媒体100について記録/再生を行うにあたっては、実際には、以下で説明するような記録層用レーザ光とサーボ用レーザ光との間のスポット位置ずれに起因した情報記録位置のずれが生じることを考慮すべきものとなる。
ここで、先に説明したような位置制御手法を採る場合は、多層記録媒体100の偏芯や光学ピックアップのスライド機構のガタ等に起因して生じる対物レンズ110のレンズシフトにより、トラッキング方向における情報記録位置のずれが生じる。
ここで言うスライド機構のガタに伴うレンズシフトとは、スライドサーボ制御中において、当該スライド機構におけるメカ機構的なガタの発生に起因して光学ピックアップの位置が急激(瞬間的に)に変位したことに伴って、トラッキングサーボ制御中の対物レンズ110の位置がその変位の吸収ためにシフトされることを意味する。
図23は、対物レンズ110のレンズシフトに伴い情報記録位置のずれが生じる原理について説明するための図である。
図23において、図23Aは多層記録媒体100の偏芯やスライド機構のガタが無く対物レンズ110のレンズシフトが生じていない理想的な状態を、また図23Bは紙面左方向(例えば外周方向であるとする)のレンズシフトが生じた場合(+方向の偏芯と称する)、図23Bは紙面右方向(例えば内周方向であるとする)のレンズシフトが生じた場合(−方向の偏芯と称する)をそれぞれ示している。
なお、この図23では図示の都合から基準面Refが記録層Lの上層側に形成された場合を例示しているが、先の図22と同様に基準面Refが記録層Lの下層側に形成される場合にも同様の原理で情報記録位置のずれが生じるものである。
先ず、図中の中心軸cは、光学系を設計する上で設定された中心軸であり、図23Aに示す理想状態においては、対物レンズ110の中心は当該中心軸cに一致している。
これに対し、図23Bに示すような+方向のレンズシフトが生じた場合は、対物レンズ110の中心が光学系の中心軸cに対して+方向にシフトする。
このとき、サーボ用レーザ光(図中の柄付きの光線)に関しては、対物レンズ110に対して平行光により入射するので、上記のような対物レンズ110の中心軸cからのシフトが生じても、その焦点位置のトラッキング方向における位置に変化は生じない。
これに対し、記録層用レーザ光(図中の白抜きの光線)は、基準面Refとは異なる深さ位置に形成された記録層Lに合焦させるために、対物レンズ110に対して非平行光により入射されるので、上記のような+方向への対物レンズ110のシフトに対しては、図のように、記録層用レーザ光の焦点位置(情報記録位置)が、レンズシフト量に応じた分だけ+方向に変化してしまうこととなる(図中、ずれ量+d)。
また、図23Cに示すような−方向のレンズシフトが生じた場合には、記録層用レーザ光による情報記録位置は、図のようにレンズシフト量に応じた分だけ−方向に変化することとなる(図中ずれ量−d)。
このようにして、先の図22にて説明した多層記録媒体100についての記録/再生装置の構成、すなわち、

・記録層用レーザ光とサーボ用レーザ光とを共通の対物レンズ110を介して照射する
・記録層用レーザ光の焦点位置とサーボ用レーザ光の焦点位置とが異なる
・対物レンズ110のトラッキングサーボ制御をサーボ用レーザ光の焦点位置が基準面Refに形成された位置案内子に追従させるようにして行う

という構成においては、ディスクの偏芯やスライド機構のガタ等に起因して、記録層用レーザ光による情報記録位置がトラッキング方向にずれてしまうという問題が生じる。
このとき、偏芯の大きさ等やトラックピッチ(案内溝の形成間隔)の設定によっては、隣接する案内溝同士で情報記録位置が重なってしまうこともある。このようであると、正しく記録信号を再生することはできなくなる。
なお、上記では情報記録位置のずれの要因として対物レンズ110のレンズシフトを主なものとして説明したが、情報記録位置のずれは、ディスクチルトによっても同様に生じるものである。
上記のような情報記録位置ずれの問題を回避するための1つの対策としては、情報記録位置の変動以上にトラックピッチを広げておくということを挙げることができる。
しかしながらこの手法は、トラックピッチの拡大により記録容量の低下を招いてしまう点が問題となる。
また、他の手法として、ディスクを着脱不能なシステムとする手法も挙げることができる。
ここで、偏芯の原因としては、ディスク内径とスピンドルモータへのクランプ径との誤差が挙げられる。加工上、両者の誤差を完全にゼロにすることは不可能であるので偏芯は不可避である。また、仮に両者の誤差をゼロにできたとしても、ディスクの基準面における記録信号中心と装置側のスピンドル軸中心とが同一になるとは限らないので、この面でもやはり偏芯が生じる。そこで、ディスクの着脱を不能としたシステムにすれば、偏芯による影響が同じとなるので、記録位置が重なる問題を回避できる。そしてこのことで、トラックピッチを詰めることができ、その分、記録容量の増大を図ることができる。
しかしながら、当然、この手法ではディスクの交換が一切できないので、例えばディスク不良時にディスクだけを交換するといったことができなくなる。さらには、或る装置で記録したデータを別の装置で読み出すといったこともできない。つまりこれらの点で、利便性が損なわれる結果となる。
そこで、これらの問題を回避するための有効な手法として、いわゆるATS(Adjacent Track Servo:隣接トラックサーボ)を採用することが考えられている。ATSは、元々はハードディスクドライブにおけるセルフサーボトラックライタ(SSTW)として検討されていたものである。
図24は、ATSについて説明するための図である。
図のようにATSでは、記録用スポットSwrと隣接トラックサーボ用スポットSatsとを記録層L上に形成するようにされる。これらスポットSwrとスポットSatsは、それぞれその元となる光線を共通の対物レンズを介して記録媒体に照射することで形成される。このとき、スポット間の距離は所定長で固定である。
ATSでは、記録用スポットSwrを先行スポット(つまり記録の進行方向が内周→外周である場合には外周側)とし、隣接トラックサーボ用スポットSatsを後行スポットとして、記録用スポットSwrによって形成したマーク列を対象として、隣接トラックサーボ用スポットSatsによりトラッキングサーボをかける。つまりは、記録用スポットSwrが形成した1本前のトラックに、隣接トラックサーボ用スポットSatsが追従するように対物レンズのトラッキングサーボ制御を行うというものである。
このようなATSによれば、トラックピッチは各スポットS間の距離で一定とできるので、偏芯等の影響によりトラックが重なってしまうという問題は生じないものとできる。すなわち、前述のように偏芯等に起因する情報記録位置のずれを考慮してトラックピッチを余分に広げたり、或いはディスクを着脱不能とするシステムとするといった必要は無いものとできる。
ところで、記録層Lに位置案内子が形成されていない多層記録媒体100では、記録層Lにプリアドレスを付しておくことができないことから、前述のように、記録時には、基準面Refのアドレスを利用したシークを行うことになる。具体的に、所要の記録開始位置から記録を開始するとしたときは、先に述べたように、ライトコマンドから特定される基準面Ref上の記録開始アドレスにサーボ用レーザ光によるシークを行う。そして、該シークの完了に応じて、記録層用レーザ光による記録を開始する。
また、再生時においても、記録層L上の所要の再生開始位置にアクセスする際には、先ずは基準面Refのアドレスを利用したシークを行うことになる。
ここで、記録層Lの記録状態としては、既記録領域の間に未記録領域が介在している場合もある。このような記録状態を想定すると、記録層Lのシークのみでは適正に再生開始位置にアクセスすることができない。このため、再生時においても、基準面Refを利用したシークを行うようにする。
このようなシークを行うことで、再生開始位置の近傍に再生用のレーザ光のスポットを位置させることができる。そして、該シークの完了後は、対物レンズ110のトラッキングサーボ制御を、サーボ用レーザ光によるサーボ制御から記録層用レーザ光によるトラッキングサーボ制御に切り替える。記録層用レーザ光によるトラッキングサーボの引き込み(記録層上のトラックに対するトラッキングサーボ引き込み)が成功すれば、記録層Lのアドレス情報を読むことができるので、該アドレス情報に基づき再生開始位置にシークすることができる(補正シーク)。
ここで、記録層Lに対する記録は、前述のようにATSをかけながら行うことになる。
前述のようにATSは、記録用スポットSwrにより記録した1本前のトラックに対して隣接トラックサーボ用スポットSatsによりトラッキングサーボをかける手法となるが、このようなATSによる記録を開始する際には、記録層LにおいてATSをかけるための既記録のトラックが存在している必要がある。
すなわち、既記録のトラックの続き部分に対してデータを追記する以外の場合には、記録用スポットwrにより、ATSをかけるためのトラックを形成する必要がある。
図25は、ATSによる記録を開始するにあたっての書き出し手法の例について説明するための図である。
先ず、図25A及び図25Bにおいて、図中の「S」と示す位置は、記録用スポットSwrによる記録開始位置を表す。この位置Sは、記録開始位置にアクセスするために前述のようにサーボ用レーザ光により基準面アドレスAD_refに基づくシークを行ったときの、記録用スポットSwrの位置に相当するものとなる。
ATSによる記録を開始するためには、先ずは図25Aに示すように、位置Sから所定の周回数分の記録を実行する(ガイド用トラックの形成)。このガイド用トラックの形成は、サーボ用レーザ光によるトラッキングサーボ制御状態下にて、記録用スポットSwrにより行う。
このとき、サーボ用レーザ光によるトラッキングサーボ制御下で記録を行うものとすると、前述した偏芯やスレッドのガタ等の発生に起因するスポット位置ずれにより、ガイド用トラックの記録中にトラックの交差が生じる虞がある。
そこで、当該ガイド用トラックの記録にあたっては、サーボ用レーザ光に基づき行われるトラッキングサーボのサーボループへのオフセット付与などにより、対物レンズ110の記録進行方向側へのシフト速度を速めて、トラックを記録進行方向側に大きく膨らませるということを行う。
この結果、ガイド用トラックのピッチは、記録層Lのトラックピッチ(記録用スポットSwrと隣接トラックサーボ用スポットSatsとのトラッキング方向における間隔)よりも大となる。
図25Aにて説明した所定周回数分の記録を実行した後は、図25Bに示すように、記録用スポットSwr及び隣接トラックサーボ用スポットSatsを記録進行方向とは逆側(例えば内周→外周への記録であれば内周側)にシフトさせていく。すなわち、既記録トラック側に徐々に幅寄せしていく。
この幅寄せは、サーボ用レーザ光に基づき行われるトラッキングサーボのサーボループに対するオフセット付与などにより、対物レンズ110を強制的にシフトさせることで実現できる。
このような幅寄せが行われることで、隣接トラックサーボ用スポットSatsが既記録トラックに対するサーボ引き込み可能範囲内に入り、既記録トラックに対する隣接トラックサーボ用スポットSstsによるトラッキングサーボ(つまりATS)をかけることが可能となる。
具体的に、幅寄せを行う際には、隣接トラックサーボ用のレーザ光についてのトラッキングエラー信号をモニタし、その振幅の変化から、上記のサーボ引き込み範囲内に入ったか否かを判別する。そして、該サーボ引き込み範囲内に入ったとされた場合は、対物レンズ110についてのトラッキングサーボ制御をサーボ用レーザ光によるサーボ制御から隣接トラックサーボ用のレーザ光によるサーボ制御に切り替える。これにより、ATSによる記録が開始されることになる。
上記により説明したように、多層記録媒体100に対しては、記録や再生を開始するにあたって、先ずは基準面ref上でのシークを行うようにされる。
ここで、このように基準面Ref上のシークを行って記録や再生を開始する手法は、予め、基準面Refのアドレス(以下、基準面アドレスAD_refと表記)と記録層Lのアドレス(以下、記録層アドレスAD_wrと表記)との対応関係が定められていることを前提としたものとなる。
すなわち、基準面Ref上の或る基準面アドレスAD_ref_xが記録層L上の或る記録層アドレスAD_wr_Xに対応するなど、或る基準面アドレスAD_refからそれに対応する記録層アドレスAD_wrを特定でき、また或る記録層アドレスAD_wrからそれに対応する基準面アドレスAD_refを特定できるという関係が成り立っていることを前提としたものである。
このとき、基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrについての1アドレス分の区間長と、各半径位置でのトラック1周の長さ(換言すればトラックピッチ)とが既知であれば、基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの対応関係を予め想定しておくことができる。
図26は、このような基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの対応関係について説明するための図である。
なおこの図では横軸を基準面アドレスAD_ref、縦軸を記録層アドレスAD_wrとしてそれらの関係性を表している。
基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrの関係は、理想的には、図中の一点鎖線で示すような直線で表されることになる。
理想的には、サーボ用レーザ光により或る基準面アドレスAD_ref_xにシークすれば、記録層用レーザ光は、該基準面アドレスAD_ref_xに対応するものとして予め想定された記録層アドレスAD_wr_Xに位置させることができる。
しかしながら、実際には、このような基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの理想的な対応関係を維持することはできない。
図26中では、実際に記録が実行された際の基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの関係の例を実線により表している。
この実線に示すように、基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの関係は、実際には理想関係(一点鎖線)とは一致しない。具体的に、記録層アドレスAD_wrは、その進み具合が理想状態よりも遅くなってしまう。
このように基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの関係が理想関係に一致しない要因としては、ATSが採用される場合における、前述のガイド用トラックの形成(図25)が挙げられる。
前述のように、ATS記録の書き出し時に必要とされるガイド用トラックは、そのピッチを大きく膨らませるようにして形成することになる。このため、該ガイド用トラックの形成を伴う書き出し時には、同じ半径方向移動量に対する記録層アドレスAD_wrの進行度合いが、理想として想定した進行度合いよりも遅くなり(つまり、同じ半径方向移動量に対して付される記録層アドレスAD_wrの数がより少なくなり)、結果、書き出し時には、基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrの関係を表す実線の傾きが、理想関係を表す一点鎖線の傾きよりも小となるようにして、理想関係との乖離が生じてしまう。
なお確認のため述べておくと、ガイド用トラックを形成し、ATSがかかれば、以降は、記録層Lのトラックピッチは記録用スポットSwrと隣接トラックサーボ用スポットSatsの間隔で一定とできるので、基準面Refとのアドレス誤差が拡大することはない。
上記のように基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの関係は、実際には理想関係とは一致しないものである。
基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの関係が理想関係と一致しない、換言すれば記録層Lと基準面Refとのアドレス誤差が生じた場合には、基準面アドレスAD_refに基づくシークを行っても、それに対応するものとして定められた記録層アドレスAD_wrに記録層用レーザ光のスポットを位置させることができない。
但し、基準面シークの完了時における記録層用レーザ光のスポット位置が目標アドレスから離間していても、前述のような補正シークを行うことができるので、目標アドレスへの到達は可能となる。
このとき、アドレス誤差が小であれば、補正シークは対物レンズ110の視野振り範囲内で行うことが可能(つまりトラックジャンプのみで可能)であるので、目標アドレスへの到達時間の遅延はほぼ問題とならない。
しかしながら、短い記録が連続して行われた場合等には、図26中の破線で示すように、基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの関係が理想関係から大きくずれてしまう、すなわち記録層Lと基準面Refとのアドレスに大きな誤差が生じてしまうことがある。
このようにアドレス誤差が大となってしまうと、補正シークとしては対物レンズ110の視野振り範囲内で行うことができず、スレッド移動を伴うものとなってしまう虞がある。
この結果、目標アドレスへの到達時間に大幅な遅れが生じてしまうことが問題となる。
本技術は上記問題点に鑑み為されたものであり、その課題は、記録層にプリアドレスの付されていない記録媒体について、シーク速度の低下防止を図ることにある。
上記課題の解決のため、本技術では記録装置として以下の構成を提案する。
すなわち、本技術の記録装置は、主たる情報の記録に伴ってアドレスが付される記録層と、位置案内子の形成に伴いアドレスが付された基準面とを有する記録媒体に対し、上記記録層に照射されるべき記録層用レーザ光と、上記基準面に対して照射されるべきサーボ用レーザ光とを照射する光照射部を備える。
また、上記サーボ用レーザ光の反射光を受光した結果に基づき、上記基準面に付された基準面アドレスを検出する基準面アドレス検出部を備える。
また、上記記録層用レーザ光を変調して上記記録層に対する記録を実行する記録部を備える。
また、上記記録層に対して記録層アドレスが付されるように上記記録部を制御すると共に、上記記録層に付させた記録層アドレスと、その記録層アドレスを付させたときに上記基準面アドレス検出部により検出された基準面アドレスとに基づき、記録層アドレスと基準面アドレスの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報を生成し、該対応関係情報が上記記録媒体に対して記録されるように上記記録部を制御する制御部を備えるものである。
また、本技術では再生装置として以下の構成を提案する。
すなわち、本技術の再生装置は、主たる情報の記録に伴ってアドレスが付される記録層と、位置案内子の形成に伴いアドレスが付された基準面とを有すると共に、上記主たる情報の記録に伴って上記記録層に付された記録層アドレスと上記基準面に付された基準面アドレスとの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報が記録された記録媒体に対し、上記記録層の記録情報を再生するための再生用レーザ光と、上記基準面に対して照射されるべきサーボ用レーザ光とを照射する光照射部を備える。
また、上記サーボ用レーザ光の反射光を受光した結果に基づき、上記基準面に付された基準面アドレスを検出する基準面アドレス検出部を備える。
また、目標とする記録層アドレスが特定された場合に、当該目標とする記録層アドレスと上記記録媒体に記録された上記対応関係情報とから特定される基準面アドレスを目標アドレスとするシーク動作が、上記基準面アドレス検出部により検出される基準面アドレスを利用して実行されるように制御を行う制御部を備えるものである。
先ず前提として、本技術で対象とする記録媒体には、記録層に対してプリアドレスが付されておらず、記録層アドレスは主たる情報の記録に伴い付されるものとなる。一方で基準面に対しては、上記位置案内子の形成に伴いプリアドレスとしての基準面アドレスが付されたものとなっている。
また、アドレスの区間長とトラックピッチとが既知であれば、前述のように、基準面アドレスとこれに対応する位置に配されるべき記録層アドレスとの対応関係を予め想定しておくことができる(理想上の対応関係)。
この前提を踏まえた上で、本技術では、上記主たる情報の記録に伴い上記記録層に対して付した記録層アドレスと、該記録層アドレスを付したときに検出された基準面アドレスとに基づき、記録層アドレスと基準面アドレスの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報を生成し、これを記録媒体に対して記録するものとしている。
これによれば、所要の目標記録層アドレスにアクセスするとしたときは、上記本技術の再生装置(再生方法)のように、上記対応関係情報と当該目標記録層アドレスとから特定される基準面アドレスにシークを行うことで、記録層を対象として照射されるレーザ光のビームスポットを、上記目標記録層アドレスの近傍に位置させることができる。
この結果、シーク速度の低下を効果的に防止できる。
上記のように本技術によれば、記録層にプリアドレスの付されていない記録媒体について、シーク速度の低下防止を図ることができる。
実施の形態の記録媒体の断面構造を示した図である。 基準面に形成された位置案内子を利用した位置制御手法についての説明図である。 ATS単体とした場合に生じる問題点についての説明図である。 ATS+の概念について説明するための図である。 実施の形態の記録媒体が有する基準面の表面を一部拡大して示した図(平面図)である。 基準面全体におけるピットの具体的形成手法について説明図である。 基準面に対する具体的なアドレス情報の記録の例を示した図である。 記録媒体の回転に伴い基準面上をサーボ用レーザ光のスポットが移動する様子と、その際に得られるSUM信号、SUM微分信号、及びP/P信号の波形との関係を模式的に示した図である。 SUM微分信号から生成されるクロックと、該クロックに基づき生成される各selector信号の波形と、基準面に形成された各ピット列(の一部)との関係を模式化して示した図である。 任意ピッチによるスパイラル移動実現のための具体的な手法についての説明図である。 実施の形態の記録装置が備える主に光学系の構成についての説明図である。 実施の形態の記録装置全体の内部構成を示した図である。 第1の記録手法についての説明図である。 記録媒体に対して記録される対応関係情報の構造を示した図である。 第1の再生手法についての説明図である。 第1の記録手法を実現するための具体的な処理手順を示したフローチャートである。 第1の再生手法を実現するための具体的な処理手順を示したフローチャートである。 第2の記録手法についての説明図である。 第2の再生手法についての説明図である。 第2の記録手法を実現するための具体的な処理手順を示したフローチャートである。 第2の再生手法を実現するための具体的な処理手順を示したフローチャートである。 記録層に位置案内子が形成されない多層記録媒体についての説明図である。 対物レンズのレンズシフトに伴い情報記録位置のずれが生じる原理について説明するための図である。 ATSについて説明するための図である。 ATSによる記録を開始するにあたっての書き出し手法の例についての説明図である。 基準面アドレス(AD_ref)と記録層アドレス(AD_wr)との対応関係についての説明図である。
以下、本技術に係る実施の形態について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。

<1.実施の形態の記録媒体について>
<2.位置制御手法について>
<3.任意ピッチスパイラル移動制御について>
<4.実施の形態の記録再生装置の構成>
<5.実施の形態としての記録/再生手法>
[5-1.基準面アドレスと記録層アドレスとの対応関係について]
[5-2.手法の概要]
[5-3.第1の手法]
[5-4.処理手順]
[5-5.第2の手法]
[5-6.処理手順]
<6.変形例>
<1.実施の形態の記録媒体について>

図1は、実施の形態の記録媒体としての多層記録媒体1の断面構造を示している。
この図1に示されるように、多層記録媒体1には、上層側から順にカバー層2、複数の記録層3が形成された記録層形成領域5、接着層6、反射膜7、及び基板8が形成されている。
ここで、本明細書において「上層側」とは、後述する記録装置(記録再生装置10)側からのレーザ光が入射する面を上面としたときの上層側を指す。
多層記録媒体1において、カバー層2は、例えば樹脂で構成され、その下層側に形成された記録層形成領域5の保護層として機能する。
記録層形成領域5は、図のように複数の記録層3と、それらの間に挿入された中間層4とを有して構成される。換言すれば、この場合の記録層形成領域5は、記録層3→中間層4→記録層3→中間層4・・・→記録層3の繰り替えし積層が行われて形成されたものとなっている。
記録層3は、半透明記録膜で構成される。中間層4は、例えば熱可塑性樹脂や紫外線硬化樹脂など樹脂材料で構成される。
この図では図示の都合上、記録層形成領域5内には5つの記録層3が形成されるものとしているが、これはあくまで一例であって、記録層数は「5」以外とすることができる。
ここで、記録層形成領域5において、それぞれの記録層3には、図からも明らかなようにグルーブやピット列等の形成に伴う位置案内子が形成されていない。すなわち、各記録層3は平面状に形成されているものである。
このような記録層形成領域5の作成にあたっては、現状の多層ディスクの製造で必要とされる記録層ごとの位置案内子の形成工程を不要とでき、結果、多層記録媒体1の製造コスト、量産コストを効果的に削減できる。
記録層形成領域5の下層側には、所要の接着材料で構成された接着層(中間層)6を介して、反射膜7が形成されている。
該反射膜7には、記録/再生位置を案内するための位置案内子が形成される。なお前述したように、反射膜に位置案内子が形成されているというのは、位置案内子が形成されている界面上に反射膜が形成されるという意味である。
具体的に、この場合は、図中の基板8の一方の面側に対して位置案内子が形成されることで、図のような凹凸の断面形状が与えられ、基板8の該凹凸断面形状が与えられた面上に対し反射膜7が成膜されることで、該反射膜7に位置案内子が形成されたものとなっている。
なお、基板8は、例えばポリカーボネートなどの樹脂で構成される。該基板8は、例えば上記位置案内子としての凹凸断面形状を与えるためのスタンパを用いた射出成形などによって生成することができる。
ここで、現状の記録可能型光ディスクで行われているように、上記位置案内子の形成により、多層記録媒体1の記録面内方向に平行な方向における絶対位置を表すアドレス情報(絶対位置情報:半径位置情報、及び回転角度情報)を記録することができる。例えばこの絶対位置情報は、上記位置案内子がグルーブで形成される場合には当該グルーブの蛇行(ウォブル)周期の変調により記録することができ、また上記位置案内子がピット列で形成される場合には、ピットの長さや形成間隔の変調等により記録を行うことができる。
なお後述もするように、本例では、位置案内子はピット列により形成されるものとなる。
なお、上記のように記録層3に対しては位置案内子が形成されておらず、記録層3上の記録位置の制御は、以下で説明するように位置案内子が形成された反射膜7からの反射光に基づき行われることになる。
この意味で、以下、位置案内子が形成された反射膜7(反射面)のことを、「基準面Ref」と表記する。
<2.位置制御手法について>

図2は、基準面Refに形成された位置案内子を利用した位置制御手法についての説明図である。
先ず、本実施の形態では、記録層3に対する記録時のトラッキングサーボ制御について、隣接トラックサーボ(ATS:Adjacent Track Servo)に基づくサーボ手法を採用する。このため、記録層3を対象として照射する記録層用レーザ光としては、記録用レーザ光と、該記録用レーザ光とは別のレーザ光とを照射することになる。
なお確認のため述べておくと、ATSとは、先の図24においても説明したように、記録用スポットSwrを先行スポット(つまり記録の進行方向が内周→外周である場合には外周側)とし、隣接トラックサーボ用スポットSatsを後行スポットとして、記録用スポットSwrによって形成したマーク列を対象として、隣接トラックサーボ用スポットSatsによりトラッキングサーボをかけることで、記録用スポットSwrが形成した1本前のトラックに、隣接トラックサーボ用スポットSatsが追従するように対物レンズのトラッキングサーボ制御を行うものである。
本例では、隣接トラックサーボのために照射するレーザ光は、再生用のレーザ光としても兼用する。この意味で、上記のように記録用レーザ光と共に照射するレーザ光については、図のようにATS・再生時用レーザ光と表記する。
またこの場合、基準面Refの位置案内子に基づくサーボ制御の実現のため、サーボ用レーザ光も照射する。
該サーボ用レーザ光と上記記録用レーザ光及びATS・再生時用レーザ光とは、図のように共通の対物レンズ(後述する対物レンズ20)を介して多層記録媒体1に照射する。
先の説明からも理解されるように、多層記録媒体1上では、プリアドレスは基準面Refにしか付すことができないので、記録層3上の所要のアドレスから記録を開始するとしたときは、先ず、基準面Refに記録されたアドレス情報に基づくシークを行うことになる。すなわち、サーボ用レーザ光により、ライトコマンドに基づき特定される基準面Ref上の記録開始アドレスにシークを行うものである。
ここで、ATSによる記録を実現するためには、記録層3において、ATSをかけるための既記録トラックが形成されている必要がある。このため、既記録のスパイラルに続けて追記を行う場合以外、すなわち未記録の領域に初めて記録を開始するという場合には、上記の基準面Refを用いたシークの後、記録層3に対してATSをかけるためのガイド用のトラック(以下、ATSガイド用トラックと称する)を形成することになる(先の図25を参照)。
そして、このATSガイド用トラックに対して、ATS・再生時用レーザ光によるトラッキングサーボをかけることで、記録用スポットSwrが形成した1本前のトラックに対して隣接トラックサーボ用スポットSatsを追従させるという、ATSによる記録を開始することができる。
また、再生時における位置制御は、以下のようにして実現できる。
再生時においては、記録層3にマーク列が形成されているので、該マーク列を対象としてATS・再生時用レーザ光単体でトラッキングサーボをかけることができる。
具体的に、記録層3の所定領域に記録された情報の再生時には、先ずは記録時と同様にサーボ用レーザ光により基準面Refのアドレス情報に基づくシークを行う。そして、該シークが完了した位置で、対物レンズについてのトラッキングサーボ制御をサーボ用レーザ光に基づくサーボ制御からATS・再生時用レーザ光に基づくサーボ制御に切り替える。その後は、記録層3に記録されたアドレス情報を参照して、再生開始位置にシーク(補正シーク)することができる。
ここで、上記のように位置制御にあたり記録層用レーザ光とは別途のサーボ用レーザ光を用いる手法において、サーボ用レーザ光として記録層用レーザ光と同波長帯の光を用いてしまうと、サーボ用レーザ光の反射光を得るべき基準面Refについて、記録層用レーザ光についての反射率を高めざるを得なくなってしまう。すなわち、その分迷光成分が増大して再生性能を著しく悪化させてしまう虞がある。
このため、サーボ用レーザ光と記録層用レーザ光とはそれぞれ波長帯の異なる光を用いるものとし、基準面Refを形成する反射膜7として波長選択性を有する反射膜を用いる。
具体的に本例の場合、記録層用レーザ光(記録用レーザ光及びATS・再生時用レーザ光)の波長はBDの場合と同様の405nm程度、サーボ用レーザ光の波長はDVD(Digital Versatile Disc)の場合と同様の650nm程度とされる。そして、反射膜7としては、サーボ用レーザ光と同波長帯の光を選択的に反射し、それ以外の波長による光は透過又は吸収する波長選択性反射膜を用いる。
このような構成により、基準面Refから記録層用レーザ光の不要な反射光成分が生じてしまうことを防止でき、良好なS/N(信号対雑音比)を確保できる。
ここで、先に述べたように、ATSによれば、記録層3のトラックピッチを一定とできるので、トラックの交差等が生じて記録情報を再生不能となる事態の発生を防止することができる。
しかしながら、これはATSが理想的に機能した場合であって、実際のシステムでは、隣接トラックサーボ用スポットSatsによるトラッキングサーボ系においてトラッキングエラーの取れ残りが生じることに起因して、図3に示すように、トラッキングエラー成分が時間経過と共に(つまり周回を重ねるごとに)増大し、結果、トラッキングサーボを安定して行うことが困難となってしまう。
そこで、本実施の形態では、記録用レーザ光についての位置制御手法として、いわゆるATS+(ATSプラス)の手法を採用する。
図4は、ATS+の概念について説明するための図である。
この図4に示すように、ATS+では、先ず、サーボ用レーザ光(図中では基準面サーボ用レーザ光と表記)のトラッキングエラー信号にトラッキングサーボ制御のためのフィルタ処理を施す基準面側サーボフィルタと、当該基準面側サーボフィルタの出力に基づき対物レンズをトラッキング方向に変位可能に保持するアクチュエータを駆動するためのトラッキングドライバとが設けられる。
つまりATS+では、サーボ用レーザ光のトラッキングエラー信号に基づき対物レンズのトラッキングサーボ制御を行うトラッキングサーボループ(基準面側サーボ制御系とする)が形成されていることになる。
その上で、ATS+では、このような基準面側サーボ制御系と共に、ATSによるサーボ制御系が構成されるようにしている。具体的には、ATS・再生時用レーザ光(図中ではATS光と表記)についてのトラッキングエラー信号にトラッキングサーボ制御のためのフィルタ処理を施すATS側サーボフィルタと、当該ATS側サーボフィルタにより生成されたトラッキングサーボ信号を、上記基準面側のトラッキングサーボループに対して与える加算部とを設けるようにしている。
これは、ATS側サーボフィルタによるトラッキングサーボ信号を、上記基準面側サーボ制御系の目標値(制御目標値)として与えるように構成していると換言できるものである。或いは、基準面側サーボ制御系としてのトラッキングサーボループをマイナーループとして、ATS側サーボフィルタによるトラッキングサーボ信号を当該マイナーループの目標値として入力していると表現することもできる。
このような構成とした場合、ATS制御系のトラッキング誤差は、主に、対物レンズのレンズシフトやチルト等によって生じるスポット位置ずれ(先の図23を参照)に起因して生じることになる。
そして、このようなATS側のトラッキング誤差情報が、基準面側サーボ制御系の制御目標値として与えられることで、ATS・再生時用レーザ光のスポットSatsが、記録層3上のトラックに追従するように対物レンズが駆動されることになる。
このことからも理解されるように、ATS+としても、ATS単体とする場合と同様に、記録層3上のトラックが隣接トラックに対して重なったり交差するといった事態の発生を防止できるものとなる。
ここで、上記説明からも理解されるように、基準面側サーボフィルタを含む基準面側サーボ制御系は、主に、通常の外乱成分(つまり上記のようなレンズシフト等に伴うスポット位置ずれの要因となるディスク偏芯成分等よりも高い周波数の外乱成分)に追従する機能を担わせるべきとなる。
この意味で、基準面側サーボ制御系の制御帯域は、通常のサーボ制御とする場合と同等の制御帯域に設定する。具体的に本例の場合、基準面側サーボ制御系の制御帯域は10kHz程度に設定する。
一方、ATS側サーボフィルタを含むATS制御系については、上記通常の外乱成分への追従はさせるべきではないので、その制御帯域は、少なくとも上記基準面側サーボ制御系の制御帯域よりも低い周波数帯域に設定する。具体的に本例の場合、ATS制御系の制御帯域(ATS側サーボフィルタのカットオフ周波数)としては1kHz程度に設定している。
上記のように基準面側サーボ制御系としてのトラッキングサーボループ(マイナーループ)に対してATS制御系の制御信号を付与するようにしたATS+によれば、従来のATS単体とした場合に生じていた、先の図3に示したような発散状態を防止することができる。すなわち、記録トラックの重なりや交差の発生を防止することのできるトラッキングサーボ制御を、従来のATS単体とする場合よりも安定的なものとして実現することができる。
<3.任意ピッチスパイラル移動制御について>

ところで、先の図25を参照して説明したように、位置案内子の形成されていない記録層3に対してATSによる記録を行うためには、基準面Refに対するサーボ用レーザ光によるトラッキングサーボをかけながら、所定周回数分のガイド用トラックの記録を行うことを要する。
そして、該ガイド用トラックについては、サーボ用レーザ光と記録層用レーザ光とのスポット位置ずれに起因したトラックの交差等の発生を防止するために、図25Aに示したようにそのピッチを大とする(スポット位置ずれが生じ得る範囲よりも大とする)ように形成し、その後、先の図25Bに示したような幅寄せを行って、記録用スポットSwrが記録した1本前のトラックに隣接トラックサーボ用スポットSatsのトラッキングサーボ引き込みが行われるようにする。
ここで、このようなガイド用トラックの形成は、サーボ用レーザ光によるトラッキングサーボをかけながら行われるので、上記のようにトラックピッチを大としたり幅寄せを行うなどのトラックピッチ制御は、該サーボ用レーザ光によるトラッキングサーボ系のサーボループにオフセットを与えるなどして、対物レンズを強制的に移動させることで実現されることになる。
しかしながら、スポット位置ずれを考慮して設定すべきガイド用トラックのピッチは、基準面Refに設定されるべきトラックピッチに対して相当に大となるものであり、従ってそのような広大な振り幅でトラックピッチを変化させようとすると、トラッキングサーボが外れてしまう虞がある。
この点を考慮すると、上記のようにガイド用トラックを形成し該ガイド用トラックへの隣接トラックサーボ用レーザ光のサーボ引き込みを行ってATSをかけ始めるにあたっては、サーボ用レーザ光を、そのトラッキングサーボ制御状態を維持したまま、任意ピッチによるスパイラル状に移動させられるようにすることが望ましい。
本実施の形態では、このようにトラッキングサーボの状態は維持したままで任意ピッチによるスパイラル移動を実現する制御(以下、任意ピッチスパイラル移動制御、或いは可変トラックピッチ制御とも称する)を可能とすべく、基準面Refの構造について、例えば下記参考文献1,参考文献2に開示されているような構造を適用する。

・参考文献1:特開2010−225237号公報
・参考文献2:特開2011−198425号公報
以下、任意ピッチスパイラル移動制御を可能とするための基準面Refの構造と、該基準面Refの構造に基づく具体的なスパイラル移動制御の手法とについて、図5〜図10を参照して説明しておく。
図5は、実施の形態の多層記録媒体1が有する基準面Refの表面を一部拡大して示した図(平面図)である。
先ず、図5においては、紙面の左側から右側に向かう方向をピット列の形成方向、つまりはトラックの形成方向としている。サーボ用レーザ光のビームスポットは、多層記録媒体1の回転に伴い、紙面の左側から右側に移動するものとする。
また、ピット列の形成方向と直交する方向(紙面の縦方向)は、多層記録媒体1の半径方向である。
また図5において、図中の白丸で示すA〜Fは、ピットの形成可能位置を表す。すなわち、基準面Refにおいて、ピットは、当該ピットの形成可能位置においてのみ形成されるものであって、ピットの形成可能位置以外にはピットは形成されない。
また、図中のA〜Fの符号の別はピット列の別(半径方向において配列されるピット列の別)を表し、これらA〜Fの符号に付される数字はピット列上におけるピットの形成可能位置の別を表す。
ここで、図中の黒太線で表す間隔(光学限界のトラック幅)は、基準面Refの光学条件から定まる最小トラックピッチ(光学的限界値によるトラックピッチ)を表している。このことからも理解されるように、この場合の基準面Refにおいては、A〜Fの計6本のピット列が、半径方向において、光学的限界値を超えたピッチで配列されていることになる。
但し、単に光学的限界値を超えたピッチでこれら複数のピット列を配列したのみでは、ピット列形成方向においてピットの形成位置が重なってしまう虞があり、つまりはピット列形成方向におけるピットの間隔が光学限界を超えてしまう虞がある。
また、後の説明から明らかなように、任意ピッチスパイラル移動制御の実現のためには、A〜Fの各ピット列についてのトラッキング誤差信号を、それぞれ個別に得ることが可能とされている必要がある。
つまりこの点においても、各ピット列の配列には工夫が施される必要がある。
これらの点を考慮し、この場合の基準面Refにおいては、A〜Fの各ピット列について以下のような条件を課す。
すなわち、

1)A〜Fの各ピット列において、ピットの形成可能位置の間隔を所定の第1の間隔に制限する。
2)このようにピットの形成可能位置の間隔が制限されたA〜Fの各ピット列を、それぞれのピットの形成可能位置がピット列形成方向において所定の第2の間隔ずつずれたものとなるようにして配列する(つまり上記第2の間隔で各ピット列の位相をずらす)。

というものである。
ここで、半径方向に配列されるA〜Fのピット列におけるそれぞれのピットの形成可能位置のピット列形成方向における間隔(上記第2の間隔)をnとおく。このとき、上記2)の条件が満たされるようにA〜Fの各ピット列が配列されることで、ピット列A−B、ピット列B−C、ピット列C−D、ピット列D−E、ピット列E−F、及びピット列F−Aの各ピット形成可能位置間の間隔は、図示するように全てnとなる。
また、A〜Fの各ピット列におけるピット形成可能位置の間隔(上記第1の間隔)は、この場合はA〜Fまでの計6つのピット列位相を実現するものとしているので、6nとなる。
このことからも理解されるように、この場合の基準面Refでは、それぞれが異なるピット列位相を有するA〜Fの複数のピット列は、それぞれ、その基本周期は上記6nとされた上で、それぞれの位相が上記nだけずらされて形成されることになる。
これにより、後述する任意ピッチによるスパイラル移動の実現手法において、A〜Fの各ピット列についてのトラッキング誤差信号をそれぞれ個別に得ることが可能とされる。
また同時に、本例の場合のようにA〜Fの各ピット列を基準面Refの光学的限界値を超えたピッチで半径方向に配列する場合において、ピット列形成方向におけるピットの間隔が光学限界を超えてしまうことの防止が図られる。
ここで、前述もしたように本例の場合、基準面Refにおける光学条件はDVDの場合と同様の波長λ=650nm程度、NA=0.65程度とされている。このことに対応し、この場合における各ピット形成可能位置の区間長は、DVDにおける最短マークと同じ3T分の区間長とし、またピット列形成方向におけるA〜Fの各ピット形成可能位置のエッジ間の間隔も、同様の3T分の長さに設定している。
この結果、上記1)2)の条件が満たされるものとなっている。
続いて、基準面Ref全体におけるピットの形成態様について理解するために、図6を参照してより具体的なピット列の形成手法について説明する。
なお図6では、基準面Refに形成されるピット列の一部(7本分)を模式的に示している。図中において、黒丸はピット形成可能位置を表す。
この図6を参照して分かるように、この場合の基準面Refにおいては、ピット列をスパイラル状に形成するものとしている。
そして、ピット列の1周ごとに、ピット列位相が上記第2の間隔(「n」)の分だけずらされるようにしてピット形成可能位置を定めることで、半径方向に配列されるピット列に関して、先に挙げた1)及び2)の条件が満たされるようにしている。
例えば、図6に示す例では、ピット列の1周目ではピット列Aとしてのピット列位相が得られるようにピット形成可能位置が定められており、図中の1周開始位置(所定の角度位置)を基準としたピット列の2周目には、ピット列Bとしてのピット列位相が得られるようにピット形成可能位置が定められている。以降も同様に、3周目にはピット列Cとしてのピット列位相が得られるようにピット形成可能位置が定められ、4周目にはピット列D、5周目にはピット列E、6周目にはピット列F、7周目には再びピット列Aといったように、ピット列の1周ごとに、ピット列位相が第2の間隔nの分だけずらされるように、ピット列の各周におけるピット形成可能位置が定められている。
図7は、基準面Refに対する具体的なアドレス情報の記録の例を示している。
なお、以下、図10までの説明においては、便宜上、トラッキングエラー信号(個々のトラッキングエラー信号)としてはプッシュプル信号に基づく信号を生成することを前提とする。
後述もするが、実際の構成では、トラッキングエラー信号としてSUM信号(和信号)に基づく信号を生成することもできる。
図7において、先ず図7Aは、それぞれ異なるピット列位相を有するようにされた各ピット列(A〜F)のピット形成可能位置の関係を模式化して示している。なお図7Aにおいては「*」マークによりピット形成可能位置を表している。
ここで、後述もするように、本例では、これらA〜Fのピット列のうちから1つのピット列を選択し、該選択した1つのピット列を対象としてトラッキングサーボをかけるようにされている。
但し、このとき問題となるのは、A〜Fの各ピット列は半径方向において光学限界を超えたピッチで配列されているという点である。すなわち、この場合においてサーボ用レーザ光のビームスポットがトラック上を移動(走査)して得られるトラッキングエラー信号(プッシュプル信号)としては、A〜Fの全てのピットを反映したものとなってしまうので、該トラッキングエラー信号に基づきトラッキングサーボをかけたとしても、選択した1つのピット列を追従することはできない。
このため、本例では、選択したピット列におけるピット形成可能位置のタイミングにおけるトラッキングエラー信号をサンプルし、該サンプルしたトラッキングエラー信号の値に基づいて(いわば間欠的に)トラッキングサーボをかけるということをその基本概念とする。
そして、これと同様に、アドレス情報を読む場合にも、選択したピット列に記録される情報のみが選択的に読み出されるように、該選択したピット列のピット形成可能位置のタイミングにおける和信号(sum信号)をサンプルし、その値に基づいてアドレス情報を検出するという手法を採る。
このような情報検出の手法に対応するため、本例では、ピット形成可能位置におけるピットの形成有無により、チャネルビット(記録符号)の「0」「1」を表現するフォーマットを採用するものとしている。すなわち、1つのピット形成可能位置が、1チャネルビット分の情報を担うものである。
その上で、このようなチャネルビットの複数個による「0」「1」のデータパターンにより、データビットの1ビットを表現するものとしている。
具体的に本例では、図7Bに示されるように、チャネルビット4つ分でデータビットの「0」「1」を表現するものとし、例えば4チャネルビットのパターン「1011」がデータビット「0」、4チャネルビットのパターン「1101」がデータビット「1」を表すものとしている。
このとき重要であるのは、チャネルビット「0」が連続しないという点である。つまり、チャネルビット「0」が連続してしまうということは、上述のようにトラッキングエラー信号を間欠的に用いてサーボを行うということを基本としたときに、エラー信号が得られない期間が連続してしまうということ意味するので、これに伴い、トラッキングサーボの精度を確保することが非常に困難となってしまうためである。
このため本例では、例えば上記のようなデータビットの定義により、チャネルビット「0」が連続しないという条件が満たされるようにしている。すなわち上記のようなデータビットの定義により、トラッキングサーボの精度低下が最小限に抑えられるようにしているものである。
図7Cは、シンクパターンの一例を示している。
例えばシンクパターンについては、図示するように12チャネルビットで表現するものとし、前半の8ビットを上記データビットの定義に当てはまらないチャネルビットパターン「11111111」とし、その後の4チャネルビットのパターンでシンクの別(種類)を表すものとしている。具体的に、上記8ビットに続く4チャネルビットのパターンが「1011」であればSync1、「1101」であればSync2としている。
基準面Refにおいては、アドレス情報が、上記のようなシンクの後に続けて記録されているものとする。
ここで前述もしたように、基準面Refのアドレス情報としては、ディスク上の絶対位置情報(半径位置の情報、及び回転角度情報)を少なくとも記録する。
なお確認のために述べておくと、本例では従来限界の1トラック幅内にA〜Fの複数本のピット列を配列するものとしているが、アドレス情報の記録は、各ピット列の半径位置が個別に表されるように(各ピット列の識別が可能となるように)、ピット列ごとに個別の情報が割り振られるようにして行う。すなわち、従来限界の1トラック幅内に配列されるA〜Fの各ピット列に対し同じアドレス情報を記録するものではない。
なお、図7の説明からも理解されるように、基準面Refに対しては、ピットがポジション記録されていることになる。ポジション記録とは、ピット(或いはマーク)の形成部分をチャネルデータ「1」、それ以外の部分をチャネルデータ「0」とする記録手法を指すものである。
ところで、先の図6に示したように、本例の場合、基準面Refにおけるピット列は、1本のスパイラル状で形成された上で、ピット列の1周ごとに、ピット列の位相がA→B→C→D→E→F→A・・・の順に切り替わるように、すなわちピット列の1周ごとにピット列位相が第2の間隔nの分だけずらされるように、ピット列の各周におけるピット形成可能位置が定められた構造とされている。
このことによれば、例えばA〜Fのうち或る1本のピット列を対象としてトラッキングサーボをかけることができれば、基準面Refの光学的限界値の1/6のピッチによるスパイラル移動が実現されるものとなる。
或いは、基準面Refにおける各ピット列は、図6に示すような1本のスパイラルではなく、A〜Fの6重のスパイラル状に形成したり、或いは同心円状に形成するといったことも可能である。
但し、上記の何れの構造を採った場合も、単に或る1本のピット列を対象としてトラッキングサーボをかけたのみでは、任意ピッチによるスパイラル移動を実現することはできない。
本実施の形態では、基準面Refのピット列の形成条件として上述の1)及び2)の条件を課すことによって、光学的限界値を超えたピッチで配列された各ピット列の個々を対象としてトラッキングサーボをかけ分けることができるようにしている。その上で、トラッキングエラー信号に時間経過と共に上昇するオフセットを与えて、A〜Fの各ピット列を順次渡っていくことにより、任意ピッチによるスパイラル移動が実現されるようにする。
ここで、任意ピッチによるスパイラル移動を実現するためには、サーボ対象とするピット列を、ピット列A→ピット列B→ピット列C・・・などのように順次外周側に隣接するピット列に切り替えていくことが必要となる。
このようにサーボ対象とするピット列を順次切り替えていくという動作を実現するためには、A〜Fの各位相によるピット列についてのトラッキング誤差信号が、それぞれ個別に得られるようにすることが必要となる。A〜Fの各ピット列に対するトラッキング誤差信号を区別できなければ、そもそもサーボ対象とするピット列を切り換えるということはできないためである。
図8は、多層記録媒体1の回転に伴い基準面Ref上をサーボ用レーザ光のスポットが移動する様子と、その際に得られるSUM信号、SUM微分信号、及びP/P信号(プッシュプル信号)の波形との関係を模式的に示している。
なお、SUM微分信号は、サーボ用レーザ光の反射光に基づき得られるSUM信号を微分して得られる信号である。
ここで、この図8では説明の便宜上、図中の各ピット形成可能位置の全てにピットが形成されているものとしている。
図示するように、多層記録媒体1の回転に伴いサーボ用レーザ光のビームスポットが移動することに伴っては、SUM信号は、A〜Fの各ピットのピット列形成方向における配置間隔に応じた周期でその信号レベルがピークを迎えることになる。つまりこのSUM信号は、A〜Fの各ピットのピット列形成方向における間隔(形成周期)を表していることになる。
ここで、この図の例ではビームスポットがピット列A上に沿って移動するものとしているので、SUM信号は、ピット列形成方向におけるピットAの形成位置の通過時にピーク値が最大となり、またピットB〜ピットDの各形成位置にかけて徐々にピーク値が減少していく傾向となる。そしてその後、ピットEの形成位置→ピットFの形成位置の順でピーク値は上昇傾向に転じ、再びピットAの形成位置に至ることでピーク値が最大となる。すなわち、ピット列形成方向における上記ピットE、Fの形成位置においては、内周側に隣接するピット列E、Fにおけるピットの影響を受けるので、SUM信号のピーク値はピットE、Fの形成位置ごとで順に上昇することになる。
また、SUM微分信号、及びトラッキング誤差信号としてのP/P信号としては、それぞれ図示するような波形が得られる。
ここで注目すべきは、トラッキング誤差信号としてのP/P信号は、所定の間隔nずつ離間されたA〜Fの各ピット形成可能位置ごとに、ビームスポットとピット列との相対的な位置関係を表すようにして得られるという点である。
また、SUM微分信号は、各ピット列A〜Fのピット形成位置(厳密にはピット形成可能位置である)のピット列形成方向における間隔を表すものとなる。
従ってこのSUM微分信号に基づき、ピット列形成方向における各ピット列A〜Fのピット形成可能位置の間隔を表すクロックCLKを得ることができる。
具体的に、この場合のクロックCLKは、各ピットのセンター位置(ピークポジション)に相当する位置(タイミング)を立ち上がり位置(タイミング)とする信号となる。
図9は、クロックCLKと、該クロックCLKに基づき生成される各selector信号の波形と、基準面Refに形成された各ピット列(の一部)との関係を模式化して示している。
この図に示すように、クロックCLKとしては、各ピット(ピット形成可能位置)のピークポジションに対応したタイミングで立ち上がり、且つ各立ち上がり位置間の中間点が立ち下がり位置とされた信号となる。
このようなクロックCLKは、SUM微分信号から生成されるタイミング信号(SUM微分信号のゼロクロスタイミングを表す)を入力信号(基準信号)としたPLL(Phase Locked Loop)処理で生成できる。
そして、このようにピットA〜Fの形成間隔に応じた周期を有するクロックCLKから、A〜Fの個々のピット形成可能位置のタイミングを表す6種のselector信号を生成する。具体的にこれらselector信号としては、それぞれクロックCLKを1/6に分周して生成されたものとなっており、且つそれぞれの位相が1/6周期ずつずらされたものとなっている。換言すれば、これら各selector信号は、それぞれの立ち上がりタイミングが1/6周期ずつずれたものとなるように、クロックCLKをそれぞれのタイミングで1/6に分周して生成されるものである。
これらselector信号は、それぞれ、A〜Fの対応するピット列のピット形成可能位置のタイミングを表す信号となる。本例では、これらselector信号を生成した上で、任意のselector信号を選択し、該選択したselector信号が表す期間内におけるP/P信号に従ってトラッキングサーボ制御を行うことで、A〜Fのピット列のうちの任意のピット列上にサーボ用レーザ光のビームスポットをトレースさせる。つまりこのようにすることで、A〜Fの各ピット列のうちから、サーボ対象とするピット列を任意に選択できるものである。
このようにして、A〜Fの対応するピット列のピット形成可能位置のタイミングを表す各selector信号を生成し、これらのうち任意のselector信号を選択し、該選択したselector信号が表す期間内のトラッキング誤差信号(P/P信号)に基づいてトラッキングサーボ制御を行うことで、A〜Fのうちの任意のピット列を対象としたトラッキングサーボを実現できる。つまり、上記selector信号の選択により、サーボ対象とするピット列についてのトラッキング誤差信号の切り換えを行うことができ、これによってサーボ対象とするピット列の切り換えが実現されるものである。
図10は、任意ピッチによるスパイラル移動実現のための具体的な手法についての説明図として、トラッキングエラー信号TE-svに対して与えるオフセットと、基準面Refにおけるビームスポットの移動軌跡との関係を示している。
なお、ここで言うトラッキングエラー信号TE-svは、先に説明したselector信号に基づきP/P信号をサンプルホールドして得られる信号を意味する。すなわち、サーボ対象とするピット列についてのP/P信号(トラッキング誤差信号)を表すものである。
この図10では、オフセットの付与によって、ビームスポットがピット列A→ピット列Bを渡っていく様子を例示している。
先ず、任意ピッチによるスパイラル移動を実現するにあたりサーボ対象のピット列を順次切り替えていくという手法を採る場合、その切り換え位置(タイミング)を予め定めておくことになる。この図の例では、このようなサーボ対象ピット列の切り換え位置を、隣接関係にあるピット列との間の中間点となる位置(半径方向における)に設定するものとしている。
ここで、或るスパイラルピッチを実現しようとしたとき、そのスパイラルピッチの実現のためにビームスポットをディスク上のどの位置を通過させていけばよいかは、基準面Refのフォーマットから予め計算により求めておくことができる。つまりこのことからも理解されるように、上記のようにビームスポットが隣接ピット列との間の中間点に至る位置は、予め計算によって求めておくことができるものである。
このように、予め計算などにより求められた上記中間点としての位置(どのアドレスブロックの何クロック目)に至ったことに応じて、サーボ対象とするピット列をそれまで対象としていたピット列の外側に隣接するピット列に順次切り換えていくことになる。
一方で、ビームスポットを半径方向に移動させるためには、トラッキングエラー信号TE-svに対し、図示するような鋸歯状波によるオフセットを与える。このオフセットの傾きの設定により、スパイラルピッチを任意のピッチに設定できる。
ここで、任意のスパイラルピッチの実現のために与えるオフセットは、上述のようにビームスポットが隣接ピット列との間の中間点に至るタイミングで順次サーボ対象ピット列の切り換えを行う関係から、上記中間点ごとに極性が変化する波形となる。つまり、上記中間点となる位置にビームスポットを移動させるために必要なオフセット量は、例えばピット列Aを対象としたサーボ時には「+α」、隣接するピット列Bを対象としたサーボ時には「−α」となるので、上記中間点に至るタイミングとしてのサーボ対象ピット列の切り換えタイミングにおいては、上記オフセットの極性を反転させる必要がある。この点から、この場合において与えるべきオフセットの波形は、上記のように鋸歯状波による波形となるものである。
確認のために述べておくと、このようなオフセットの波形としても、実現しようとするスパイラルピッチの情報と、基準面Refのフォーマットの情報とに基づき予め計算などにより求めておくことができる。
このように、予め定められた鋸歯状波によるオフセットをトラッキングエラー信号TE-svに対して与えつつ、ビームスポットが上記中間点としての予め定められた隣接ピット列との間の所定位置に至るタイミングごとにトラッキングサーボの対象とするピット列をそれまで対象としていたピット列の外側に隣接するピット列に切り換える。
このことで、任意ピッチによるスパイラル移動を実現することができる。
なお、上記説明では、トラッキングサーボの対象とするピット列についてのトラッキングエラー信号TE-svを、P/P信号に基づき生成するものとしたが、例えば先の参考文献2等にも開示されているように、トラッキングエラー信号TE-svは、トラッキング誤差の検出対象としたいピット列に対して位相差が等しい2つのピット列のそれぞれについてのSUM信号の差分を計算して求めることもできる。
また、ピット列の位相は6相に限定されるべきものではない。
<4.実施の形態の記録再生装置の構成>

続いて、図11及び図12を参照して、本技術の記録装置及び再生装置に係る、実施の形態としての記録再生装置10の構成について説明する。
図12は、記録再生装置10が備える主に光学系の構成についての説明図であり、具体的には、記録再生装置10が備える光ピックアップOPの内部構成を主に示している。
先ず、記録再生装置10に装填された多層記録媒体1は、当該記録再生装置10における所定位置においてそのセンターホールがクランプされるようにしてセットされ、図中のスピンドルモータ30による回転駆動が可能な状態とされる。
記録再生装置10には、スピンドルモータ30により回転駆動される多層記録媒体1に対して記録再生のためのレーザ光を照射するための構成として、光ピックアップOPが設けられる。
光ピックアップOP内には、先に説明した記録用レーザ光の光源である記録用レーザ11-1と、ATS・再生時用レーザ光の光源であるATS・再生時用レーザ11-2とが設けられる。
また、基準面Refに形成された位置案内子を利用した位置制御を行うための光であるサーボ用レーザ光の光源であるサーボ用レーザ24が設けられる。
また、光ピックアップOPには、記録用レーザ光及びATS・再生時用レーザ光とサーボ用レーザ光の多層記録媒体1への出力端となる対物レンズ20が設けられ、さらに、ATS・再生時用レーザ光の多層記録媒体1からの反射光を受光するための記録層用受光部23と、サーボ用レーザ光の多層記録媒体1からの反射光を受光するためのサーボ光用受光部29とが設けられる。
そして、光ピックアップOPにおいては、記録用レーザ光及びATS・再生時用レーザ光を対物レンズ20に導くと共に、該対物レンズ20に入射した多層記録媒体1からの反射光を記録層用受光部23に導くための光学系が形成される。
具体的に、記録用レーザ11-1より出射された記録用レーザ光、及びATS・再生時用レーザ11-2より出射されたATS・再生時用レーザ光は、図のようにコリメートレンズ12を介して平行光となるように変換された後、偏光ビームスプリッタ13に入射する。
偏光ビームスプリッタ13は、このように光源側から入射した記録用レーザ光、ATS・再生時用レーザ光については透過するように構成されている。
偏光ビームスプリッタ13を透過した記録用レーザ光、ATS・再生時用レーザ光は、固定レンズ14、可動レンズ15、及びレンズ駆動部16を有して構成されるフォーカス機構に入射する。このフォーカス機構は、記録用レーザ光及びATS・再生時用レーザ光についての合焦位置の調整のために設けられたものであり、これらのレーザ光の光源に近い側が固定レンズ14とされ、該光源から遠い側に可動レンズ15が配置され、レンズ駆動部16によって可動レンズ15側がレーザ光軸に平行な方向に駆動されるように構成されている。
上記フォーカス機構を形成する固定レンズ14及び可動レンズ15を介した記録用レーザ光、ATS・再生時用レーザ光は、図のようにミラー17にて反射された後、1/4波長板18を介してダイクロイックプリズム19に入射する。
ダイクロイックプリズム19は、その選択反射面が、記録用レーザ光及びATS・再生時用レーザ光と同波長帯の光は反射し、それ以外の波長による光は透過するように構成されている。従って上記のように入射した記録用レーザ光、ATS・再生時用レーザ光は、ダイクロイックプリズム19にて反射される。
ダイクロイックプリズム19で反射された記録用レーザ光、ATS・再生時用レーザ光は、図示するように対物レンズ20を介して多層記録媒体1(所要の記録層3)に対して照射(合焦)される。
対物レンズ20に対しては、該対物レンズ20をフォーカス方向(多層記録媒体1に対して接離する方向)、及びトラッキング方向(上記フォーカス方向に直交する方向:ディスク半径方向)に変位可能に保持する2軸アクチュエータ21が設けられる。
2軸アクチュエータ21には、フォーカスコイル、トラッキングコイルが備えられ、それぞれに駆動信号(後述するドライブ信号FD、TD)が与えられることで、対物レンズ20をフォーカス方向、トラッキング方向にそれぞれ変位させる。
ここで、上記のように多層記録媒体1に対してATS・再生時用レーザ光が照射されることに応じては、該多層記録媒体1(再生対象とする記録層3)よりATS・再生時用レーザ光の反射光が得られる。
このように得られたATS・再生時用レーザ光の反射光は、対物レンズ20を介してダイクロイックプリズム19に導かれ、該ダイクロイックプリズム19にて反射される。
ダイクロイックプリズム19で反射されたATS・再生時用レーザ光の反射光は、1/4波長板18→ミラー17→フォーカス機構(可動レンズ15→固定レンズ14)を介した後、偏光ビームスプリッタ13に入射する。
このように偏光ビームスプリッタ13に入射するATS・再生時用レーザ光の反射光は、往路と復路とで1/4波長板18を2回通過することで、往路光との比較でその偏光方向が90度回転していることになる。この結果、上記のように入射したATS・再生時用レーザ光の反射光は、偏光ビームスプリッタ13にて反射される。
偏光ビームスプリッタ13にて反射されたATS・再生時用レーザ光の反射光は、集光レンズ22を介して記録層用受光部23の受光面上に集光する。
ここで、記録層用受光部23がATS・再生時用レーザ光の反射光を受光して得られる受光信号のことを、以下、受光信号DT-rと表記する。
また、光ピックアップOP内には、サーボ用レーザ24より出射されたサーボ用レーザ光を対物レンズ20に導き且つ、該対物レンズ20に入射した多層記録媒体1からのサーボ用レーザ光の反射光をサーボ光用受光部29に導くための光学系が形成される。
図示するように、サーボ用レーザ24より出射されたサーボ用レーザ光は、コリメートレンズ25を介して平行光となるように変換された後、偏光ビームスプリッタ26に入射する。偏光ビームスプリッタ26は、このようにサーボ用レーザ24側から入射したサーボ用レーザ光(往路光)は透過するように構成される。
偏光ビームスプリッタ26を透過したサーボ用レーザ光は、1/4波長板27を介してダイクロイックプリズム19に入射する。
先に述べたように、ダイクロイックプリズム19は記録用レーザ光及びATS・再生時用レーザ光と同波長帯の光は反射しそれ以外の波長による光は透過するように構成されているため、サーボ用レーザ光はダイクロイックプリズム19を透過し、対物レンズ20を介して多層記録媒体1(基準面Ref)に照射される。
また、このように多層記録媒体1にサーボ用レーザ光が照射されたことに応じて得られるサーボ用レーザ光の反射光(基準面Refからの反射光)は、対物レンズ20を介した後ダイクロイックプリズム19を透過し、1/4波長板27を介して偏光ビームスプリッタ26に入射する。
先のATS・再生時用レーザ光の場合と同様に、このように多層記録媒体1側から入射したサーボ用レーザ光の反射光は往路と復路とで1/4波長板27を2回通過しているためその偏光方向が往路光との比較で90度回転しおり、従って上記サーボ用レーザ光の反射光は偏光ビームスプリッタ26にて反射される。
偏光ビームスプリッタ26にて反射されたサーボ用レーザ光の反射光は、集光レンズ28を介してサーボ光用受光部29の受光面上に集光する。
ここで、サーボ光用受光部29がサーボ用レーザ光の反射光を受光して得られる受光信号については、受光信号DT-svと表記する。
ここで、先の図1に示したように多層記録媒体1は、記録層形成領域5の下層側に対して基準面Refが設けられるので、記録時には、このように記録層形成領域の下層側に設けられた基準面Refに対してサーボ用レーザ光が合焦するように対物レンズ20のフォーカスサーボ制御が行われ、且つ記録用レーザ光及びATS・再生時用レーザ光については、ATS・再生時用レーザ光の反射光に基づくフォーカスサーボ制御によって先のフォーカス機構(レンズ駆動部16)を駆動することで、記録用レーザ光及びATS・再生時用レーザ光が基準面Refよりも上層側に形成された記録層3に合焦するように対物レンズ20に入射する記録用レーザ光及びATS・再生時用レーザ光のコリメーション状態が調整されることになる。
また、再生時におけるATS・再生時用レーザ光のトラッキングサーボ制御については、該ATS・再生時用レーザ光のスポットを、再生対象とする記録層3に形成されたマーク列に追従させるようにして行う。すなわち、再生時におけるATS・再生時用レーザ光についてのトラッキングサーボ制御は、当該ATS・再生時用レーザ光の反射光に基づき対物レンズ20の位置を制御することで実現できる。
なお、再生時のフォーカスサーボ制御は、記録時と同様でよい。
図12は、実施の形態の記録再生装置10全体の内部構成を示している。
なお図12において、光ピックアップOPの内部構成については、図11に示した構成のうち記録用レーザ11-1、ATS・再生時用レーザ11-2、レンズ駆動部16、及び2軸アクチュエータ21のみを抽出して示している。
またこの図では、図11に示したスピンドルモータ30の図示は省略している。
図12において、記録再生装置10における光ピックアップOPの外部には、多層記録媒体1における記録層3を対象とした記録/再生や、記録層3からの反射光に基づくフォーカス/トラッキングの位置制御を行うための構成として、記録処理部31、発光駆動部32、発光駆動部33、マトリクス回路34、再生処理部35、記録層用サーボ回路36、フォーカスドライバ37、及び2軸ドライバ43が設けられている。
記録処理部31は、入力される記録データに応じた記録変調符号を生成する。具体的に記録処理部31は、入力される記録データに対してエラー訂正符号の付加や所定の記録変調符号化処理を施すなどして、記録層3を対象として実際に記録されるべき例えば「0」「1」の2値データ列である記録変調符号列を得る。
このとき、記録処理部31は、後述するコントローラ46からの指示に応じて、記録データに対するアドレス情報(記録層アドレスAD_wr)の付加処理も行う。
記録処理部31は、生成した記録変調符号列に基づく記録信号を発光駆動部32に与える。
発光駆動部32は、記録時において記録処理部31より入力される記録信号に基づくレーザ駆動信号D-1を生成し、該駆動信号D-1に基づき記録用レーザ11-1を発光駆動する。これにより記録層3に対し記録データに応じたマーク列を記録できる。
発光駆動部33は、図中のレーザ駆動信号D-2により、ATS・再生時用レーザ11-2を再生パワーにより発光駆動する。
マトリクス回路34は、先の図11に示した記録層用受光部23としての複数の受光素子からの受光信号DT-r(出力電流)に基づき、RF信号(再生信号)、フォーカスエラー信号FE-r、トラッキングエラー信号TE-rを生成する。
フォーカスエラー信号FE-rは、記録/再生対象とされた記録層3に対するATS・再生時用レーザ光のフォーカス誤差を表す信号となる。またトラッキングエラー信号TE-rは、記録層3に形成されたトラックに対するATS・再生時用レーザ光のスポット位置の半径方向における位置誤差を表す信号となる。
なお、先の説明からも理解されるように、本例では記録層用レーザ光についてのフォーカスサーボ制御は、記録時/再生時ともにATS・再生時用レーザ光の反射光に基づき行われるので、フォーカスエラー信号FE-rについては、記録時と再生時の双方において利用されるものとなる。
トラッキングエラー信号TE-rは、記録時にはATS+としてのトラッキングサーボ制御、再生時にはATS・再生時用レーザ光を記録層3上の再生対象マーク列に追従させるためのトラッキングサーボ制御に利用されることになる。
マトリクス回路34で得られたRF信号は再生処理部35に、またフォーカスエラー信号FE-r、トラッキングエラー信号TE-rは記録層用サーボ回路36にそれぞれ供給される。
また本実施の形態の場合、トラッキングエラー信号TE-rは、コントローラ46にも供給される。
再生処理部35は、RF信号に対する2値化処理、及び記録変調符号の復号化やエラー訂正処理等の所定の復調処理を施すことで、先の記録データを復元した再生データを得る。
また、再生処理部35では、記録データ中に挿入された記録層アドレスAD_wrの再生(検出)処理も行う。再生処理部35で検出された記録層アドレスAD_wrは、コントローラ46に供給される。
記録層用サーボ回路36は、フォーカスエラー信号FE-r、トラッキングエラー信号TE-rに対するサーボ演算処理を行ってフォーカスサーボ信号FS-r、トラッキングサーボ信号TS-rをそれぞれ生成する。
ここで、前述のように本実施の形態では、記録層3に対する記録時のトラッキングサーボ制御としては、ATS+によるサーボ制御を行うものとされている。
先の図4で説明したように、ATS+では、ATS側サーボフィルタを含むATS制御系の制御帯域(つまり記録層用サーボ回路36が備えるトラッキングサーボフィルタのカットオフ周波数)としては、通常のサーボ制御とする場合よりも低い周波数に設定されるべきものとなる。前述のように、本例では例えば1kHz程度に設定すべきものとされる。
一方で、再生時に行われるべき、記録層3のトラックにATS・再生時用レーザ光を追従させるためのトラッキングサーボ制御については、外乱成分への追従を可能とすべく、通常のサーボ制御とする場合と同等の制御帯域(例えば10kHz程度)が設定されるべきものとなる。
このことから、記録層用サーボ回路36は、トラッキングエラー信号TE-rについて上記サーボ演算処理を施すためのトラッキングサーボフィルタについて、そのカットオフ周波数を切り替え可能に構成されている。
該カットオフ周波数の切り替えは、コントローラ46からの指示に基づき行われることになる。
トラッキングサーボ信号TS-rは、後述する加算部41と、セレクタ42とに対して供給される。
また、フォーカスサーボ信号FS-rは、図のようにフォーカスドライバ37に供給される。フォーカスドライバ37は、フォーカスサーボ信号FS-rに基づくフォーカスドライブ信号FD-rを生成し、該フォーカスドライブ信号FD-rに基づきレンズ駆動部16を駆動する。
これにより、記録用レーザ光及びATS・再生時用レーザ光についてのフォーカスサーボ制御(記録用レーザ光及びATS・再生時用レーザ光を対象とする記録層3に合焦させるフォーカスサーボ制御)が実現される。
また、記録層用サーボ回路36は、スライド駆動部44による光ピックアップOPのスライド移動についての制御を行うことが可能に構成される。
スライド駆動部44は、光ピックアップOP全体をトラッキング方向にスライド駆動可能に保持する。
記録層用サーボ回路36は、再生時においては、トラッキングエラー信号TE-rの低域成分を抽出してスライドエラー信号を生成し、該スライドエラー信号に基づくスライドサーボ信号を生成する。そして、該スライドサーボ信号をスライドドライバ45に与えてスライド駆動部44を駆動させることで、光ピックアップOPのスライドサーボ制御を実現する。
また、記録層用サーボ回路36は、コントローラ46からの指示に応じた制御信号をスライドドライバ45に与えることで、スライド駆動部44による光ピックアップOPの所要のスライド移動を実現させる。
また、記録層用サーボ回路36は、コントローラ46からの指示に応じ、トラッキングサーボをオフとしてATS・再生時用レーザ光のスポットを他のトラックにジャンプさせるトラックジャンプ動作の実行制御も行う。
また、記録再生装置10には、サーボ用レーザ光の反射光についての信号処理系として、基準面移動制御・アドレス検出部38、フォーカスエラー信号生成部39、及びフォーカスサーボ回路40が設けられる。
フォーカスエラー信号生成部39は、図11に示したサーボ光用受光部29における複数の受光素子からの受光信号DT-svに基づき、基準面Ref(反射膜7の反射面)に対するサーボ用レーザ光のフォーカス誤差を表すフォーカスエラー信号FE-svを生成する。
フォーカスサーボ回路40は、フォーカスエラー信号生成部39が生成したフォーカスエラー信号FE-svに対するサーボ演算処理を行ってフォーカスサーボ信号FS-svを生成する。
フォーカスサーボ回路40が生成したフォーカスサーボ信号FS-svは、2軸ドライバ43に供給される。
2軸ドライバ43は、フォーカスサーボ信号FS-svに基づくフォーカスドライブ信号FDを生成し、該フォーカスドライブ信号FDに基づき2軸アクチュエータ21のフォーカスコイルを駆動する。
これにより、サーボ用レーザ光についてのフォーカスサーボ制御(サーボ用レーザ光を基準面Refに合焦させるフォーカスサーボ制御)が実現される。
基準面移動制御・アドレス検出部38は、サーボ光用受光部29により得られた受光信号DT-svに基づき、基準面移動制御(基準面Ref上におけるサーボ用レーザ光のスポット位置についての移動制御)、及び基準面Refに記録された基準面アドレスAD_refの検出を行う。
具体的に、上記基準面移動制御としては、基準面Ref上のシーク動作(サーボ用レーザ光についてのシーク動作)制御や、先に説明した任意ピッチスパイラル移動制御を行う。
先の説明からも理解されるように、任意ピッチスパイラル移動制御では、受光信号DT-svに基づくP/P信号、selector信号、クロックCLKの生成や、それらに基づくトラッキングエラー信号TE-svの生成を行う。また、トラッキングエラー信号TE-svに対する鋸歯状波状オフセットの付与も行う。
なお、任意ピッチスパイラル移動制御を実現するための具体的な構成については先の参考文献1や参考文献2に開示されたものと同様の構成を採ればよく、ここでの図示による説明は省略する。
また、上記シーク動作制御としては、コントローラ46からの指示に基づき、スライドドライバ45に制御信号を与えて光ピックアップOPのスライド移動を実行させたり、トラッキングサーボをオフとしてサーボ用レーザ光のスポットを他のトラック(この場合はピット列となる)にジャンプさせるトラックジャンプ動作を実現するための制御等を行う。
基準面移動制御・アドレス検出部38は、トラッキングエラー信号TE-svに対するサーボ演算処理を施すことで、サーボ用レーザ光のビームスポットを基準面Ref上の所定のピット列(A〜Fの何れか)に追従させるためのトラッキングサーボ信号TS-svを生成する。
なお、先の図4の説明からも理解されるように、基準面移動制御・アドレス検出部38が有するトラッキングサーボフィルタのカットオフ周波数は、外乱等への追従を可能とすべく通常のサーボ制御時と同等の周波数(この場合は10kHz程度)に設定される。
なお、基準面アドレスAD_refの検出については、先の図7にて説明した手法により行えばよい。
基準面アドレスAD_refの検出のための構成については参考文献1や参考文献2に開示されたものと同様の構成を採ればよく、ここでの図示による説明は省略する。
基準面移動制御・アドレス検出部38で検出された基準面アドレスAD_refは、コントローラ46に供給される。
また、基準面移動制御・アドレス検出部38で生成されたトラッキングサーボ信号TS-svは、前述した加算部41とセレクタ42とに供給される。
ここで、セレクタ42には、記録層用サーボ回路36による出力信号と基準面移動制御・アドレス検出部38による出力信号とが入力される。さらにセレクタ42には、加算部41が記録層用サーボ回路36からのトラッキングサーボ信号TS-rと基準面移動制御・アドレス検出部38からのトラッキングサーボ信号TS-svとを加算して得られる、ATS+を実現するためのトラッキングサーボ信号TS-ats+も入力される。
セレクタ42は、コントローラ46からの指示に基づき、これら3系統の入力信号のうち1つを選択出力する。
セレクタ42による出力信号は、2軸ドライバ43に供給される。
2軸ドライバ43は、セレクタ42による出力信号に基づくトラッキングドライブ信号TDを生成し、該トラッキングドライブ信号TDに基づき、2軸アクチュエータ21のトラッキングコイルを駆動する。
ここで、これまでの説明からも理解されるように、多層記録媒体1に対する記録/再生を行う際に対応して行われる位置制御の態様としては、以下の4つに大別できる。

・基準面シーク時
→スライド移動制御や基準面Ref上でのトラックジャンプ(ピット列ジャンプ)制御
・記録時(記録中:但しATSガイド用トラックの記録は除く)
→ATS+(本例では任意ピッチスパイラル移動制御を伴う)
・記録層シーク(基準面シーク後に記録層用レーザ光を用いて行うシーク)時
→少なくとも記録層3上でのトラックジャンプ制御
・再生時(再生中)
→トラッキングサーボ信号TS-r単体によるトラッキングサーボ制御(ATS・再生時用レーザ光を記録層3上のトラックに追従させるサーボ制御)
セレクタ42は、これら4つの各態様に応じて、2軸ドライバ43への出力信号を切り替えるために設けられたものとなる。
具体的に、セレクタ42は、記録時には、コントローラ46からの指示に基づき、ATS+が実行されるべく加算部41からの入力信号(トラッキングサーボ信号TS-ats+)を選択するようにされる。
また再生時には、コントローラ46からの指示に基づき、記録層用サーボ回路36からの入力信号(トラッキングサーボ信号TS-r)を選択するようにされる。
また基準面シーク時には、コントローラ46からの指示に基づき、基準面移動制御・アドレス検出部38からの入力信号(トラックジャンプ信号等となる)を選択するようにされる。
さらに、記録層シーク時には、コントローラ46からの指示に基づき記録層用サーボ回路36からの入力信号(トラックジャンプ信号等となる)を選択するようにされる。
このような切り替え制御が行われることで、上記の基準面シーク時、記録時、記録層シーク時、再生時の各場合に対応した態様による位置制御が実現される。
コントローラ46は、例えばCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などのメモリ(記憶装置)を備えたマイクロコンピュータで構成され、例えば上記ROM等に記憶されたプログラムに従った制御・処理を実行することで、記録再生装置10の全体制御を行う。
例えばコントローラ46は、基準面移動制御・アドレス検出部38より入力される基準面アドレスAD_refに基づいて基準面移動制御・アドレス検出部38に対する指示を行って、サーボ用レーザ光のスポット位置を所定の基準面アドレスAD_refに移動させるシーク動作制御(基準面シーク動作制御)を行う。
またコントローラ46は、再生処理部35より入力される記録層アドレスAD_wrに基づいて記録層用サーボ回路36に対する指示を行って、ATS・再生時用レーザ光のスポット位置を所定の記録層アドレスAD_wrに移動させるシーク動作制御(記録層シーク動作制御)を行う。
なお先の説明からも理解されるように、コントローラ46は、上記基準面シーク動作制御時には、セレクタ42に基準面移動制御・アドレス検出部38からの入力信号を選択させ、上記記録層シーク動作制御時には、セレクタ42に記録層用サーボ回路36からの入力信号を選択させる。
またコントローラ46は、記録時に対応しては、ATS+によるトラッキングサーボ制御が実行されるべく、セレクタ42に加算部41からのトラッキングサーボ信号TS-ats+を選択させる。
またコントローラ46は、再生時に対応しては、ラッキングサーボ信号TS-r単体によるトラッキングサーボ制御が実行されるべく、セレクタ42に記録層用サーボ回路36からの入力信号を選択させる。
このとき、コントローラ46は、記録時と再生時とで記録層用サーボ回路36によるサーボ制御帯域の切り替えが行われるように、当該記録層用サーボ回路36に対する切り替え指示も行う。
ここで、記録層3に対する記録開始時において、先の図25に示したようなガイド用トラックの形成が必要とされた場合は、基準面シークが行われた後に、該ガイド用トラックを形成してからATS+をかけることになる。
このように基準面シーク後にガイド用トラックの形成が必要とされる場合、コントローラ46は、基準面シークの完了に応じ、基準面移動制御・アドレス検出部38、記録処理部31に対する指示を行って、所定のピッチによるスパイラルの記録を開始させる。
その後、所定周回数分のスパイラルの記録が進行したことに応じ、基準面移動制御・アドレス検出部38に対する指示を行って、スパイラルのピッチを狭めさせ、またこれと共にトラッキングエラー信号TE-rの振幅についてのモニタを開始する。
このモニタの結果、トラッキングエラー信号TE-rの振幅がトラッキングサーボの引き込み範囲内に入ったとみなすことのできる所定の態様で得られた(例えば振幅値が所定値以上となった等)と判別されるに至った場合は、セレクタ42に対し、それまでのトラッキングサーボ信号TS-svの選択状態から、トラッキングエラー信号TS-ats+の選択状態への切り替えが行われるように指示を行う。
これにより、ATS+による記録が開始される。
また、記録開始にあたりガイド用トラックの形成が不要とされる場合(つまり既存のスパイラルの続き部分を記録する場合)、コントローラ46は、基準面シークの完了に応じて、ATS+へのサーボ切り替えが行われるべく、セレクタ42に対し、それまでのトラッキングサーボ信号TS-svの選択状態からトラッキングサーボ信号TS-ats+の選択状態に切り替えが行われるように指示を行う。そしてこの切り替えに応じてトラッキングサーボの引き込みが行われた後、必要に応じ、記録層用サーボ回路36に指示を行って記録層シーク動作を実行させ、所定の記録開始位置からの記録が開始されるようにする。
また、再生開始時には、コントローラ46は、基準面シークの完了に応じて、トラッキングサーボ信号TS-r単体によるサーボ制御への切り替えが行われるべく、セレクタ42に対し、それまでのトラッキングサーボ信号TS-svの選択状態から、トラッキングサーボ信号TS-rの選択状態に切り替えが行われるように指示を行う。そしてこの切り替えに応じてトラッキングサーボの引き込みが行われた後、必要に応じ、記録層用サーボ回路36に指示を行って記録層シーク動作を実行させ、所定の再生開始位置からの再生が開始されるようにする。
また、コントローラ46は、後の図16と図17、又は図20と図21とにより示す処理を実行することで、実施の形態としての記録/再生動作を実現させるが、これについては以下で詳述する。
<5.実施の形態としての記録/再生手法>
[5-1.基準面アドレスと記録層アドレスとの対応関係について]

先ず、実施の形態としての記録/再生手法の説明に先立ち、その前提事項について説明しておく。
これまでの説明から明らかなように、多層記録媒体1には、基準面Refと記録層3とにそれぞれ基準面アドレスAD_ref、記録層アドレスAD_wrとしての独立のアドレスが付されることになる。
ここで、基準面アドレスAD_refは基準面Refの位置案内子(本例ではピット列)の形成に伴い予め付された、いわゆるプリアドレスとなる。
一方、記録層アドレスAD_wrは、プリアドレスの付されていない記録層3に対し、ユーザデータや管理情報等の記録(主たる情報の記録)に伴い付されるアドレスとなる。
基準面アドレスAD_refはプリアドレスであるので、記録層3の記録/未記録にかかわらず予めディスクの全体にわたって付されているものである。一方、記録層アドレスAD_wrは、データ記録が行われた領域に対してのみ付されるものであり、記録層3が未記録の状態では全く付されていないものとなる。
記録動作は必ずしも連続して行われるものではなく、ある程度記録が行われた記録層3であっても、離散的に未記録領域が存在し、つまり記録層アドレスAD_wrが存在しない領域が点在することもある。
これら基準面アドレスAD_ref、記録層アドレスAD_wrとしての2つの独立したアドレスを適正に管理するためには、予め、それらの対応関係(位置関係)を定義しておく必要がある。この定義がなければ、記録層3上の指定アドレスにアクセスするにあたり基準面Ref上のどのアドレスにシークを行うべきかが分からず、アクセス不能となってしまうためである。
前述のように、1アドレスの区間長とトラックピッチとが既知であれば、これらの対応関係を予め把握しておくことができる。
具体的に、記録層アドレスAD_wrの1アドレスの区間長とトラックピッチとが既知であれば、記録層アドレスAD_wrの値から、そのアドレスに対応する半径位置を特定できる。前述のように基準面アドレスAD_refとしては半径位置情報を含むので、このように半径位置が分かれば、それに対応する基準面アドレスAD_refを特定することができる。
ここで、目標とする記録層アドレスAD_wrの物理アドレス(PSN)の値を「Psn」とおく。このとき、記録層アドレスAD_wrはセクター単位で付されているものとされ、「PSN」はPhysical Sector Numberの略を意味する。
例えばホスト機器から論理アドレスで目標アドレス指定された場合、これを物理アドレスであるPSNによる目標アドレスPsnに変換することになる。
この目標アドレスPsnと半径位置(rとおく)との関係は、下記[式1]で表すことができる。


Figure 2013182631

但し[式1]において、Lは1RUBの長さを表す。RUBは記録単位(最小記録単位)を表し、1RUB=32セクターとなる(つまり式中の「32」は1RUBを構成するセクター数を意味する)。
また、Roは基準面アドレスAD_refの原点(アドレス付加開始位置)の半径位置であり、Tpは規格上定められた記録層3のトラックピッチを表す。
ここで[式1]は、記録方向が外周→内周である場合の関係を表しているが、記録方向が内周→外周とされる場合も同様の考えに基づく関係式でPsnと半径位置rとの関係を表すことができる。
上記[式1]により半径位置rが求まれば、目標アドレスPsnに対応する基準面アドレスAD_refを求めることができる。
ここで、本例の場合、基準面アドレスAD_refは、先の図5や図6に示したような任意ピッチスパイラル移動を実現するためのピット列A〜Fにより記録されている。この場合、目標とすべき基準面アドレスAD_refは、目標となる周回トラックナンバ(LPM Track number)とトラック内位相ナンバ(LPM Phase number)を求めればよい。なお、LPMとは任意ピッチスパイラル移動を実現する基準面ピットパターンを指す用語としている。
このアクセス目標となる周回トラックナンバ(LPM Track number)とトラック内位相ナンバ(LPM Phase number)は、先の[式1]で求めた半径位置rに基づき、以下の[式2]により求められる。


Figure 2013182631

但し[式2]において、Tlは基準面Refに形成されているトラックのトラックピッチである。すなわち、先の図5の太線で示したトラック幅(少なくとも光学限界のトラック幅以上のトラック幅)に相当する。トラック内位相ナンバ(LPM Phase number)は、図5のようにピット列A〜Fが設けられる場合の6位相のうちのいずれかを指すものとなる。「6」とはこのA〜Fの位相の数である。
またdiv(a,b)は、a÷bの整数部分を表す。
さらにmod(a,b)は、a÷bの余りを表す。
上記の[式1]及び[式2]により、記録層アドレスAD_wrと基準面アドレスAD_refとの対応関係を予め想定しておくことができる。
しかしながら、これはあくまで記録層3に対する記録が常時一定のトラックピッチTpで行われる理想的な場合を前提としたものであって、実際には、先の図25にて説明したようなガイド用トラックの記録を行うなどの関係から、基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrの対応関係は理想上の関係から誤差を生じる。
このように基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの対応関係が理想上の対応関係と一致しない場合、換言すれば基準面Ref上のアドレスに対し記録層3上のアドレスに誤差が生じた場合には、基準面アドレスAD_refに基づくシークを行っても、それに対応するものとして想定される記録層アドレスAD_wrに記録層用レーザ光のスポットを位置させることができない。
このとき、アドレス誤差が小であれば、補正シークは対物レンズ20の視野振り範囲内で行うことが可能(トラックジャンプのみで可能)であるので、目標アドレスへの到達時間の遅延はほぼ問題とならないが、前述のように、短い記録が連続するなどして基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの関係が理想関係から大きくずれてしまった場合(図26中の破線)には、補正シークとしてスライド駆動部44によるスライド移動を伴うものとなって、目標アドレスへの到達に大幅な遅延が生じてしまうことになる。
[5-2.手法の概要]

そこで本実施の形態では、記録層3にプリアドレスの付されていない多層記録媒体1について、目標アドレスへのシーク速度の低下防止を図るべく、以下のような手法を採る。
すなわち、記録層3に対する記録に伴って付した記録層アドレスAD_wrと、該記録層アドレスAD_wrを付したときに検出された基準面アドレスAD_refとに基づき、記録層アドレスAD_wrと基準面アドレスAD_refの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報を生成し、これを多層記録媒体1に対して記録するというものである。
具体的に本例では、記録層3に対する記録に伴って付した記録層アドレスAD_wrと、該記録層アドレスAD_wrを付したときに検出された基準面アドレスAD_refとを対応づけた情報を上記対応関係情報として生成し、これを多層記録媒体1に対して記録する。
上記のように記録層アドレスAD_wrと基準面アドレスAD_refの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報を生成・記録するものとすれば、目標とする記録層アドレスAD_wrにアクセスするとしたときは、上記対応関係情報と当該目標とする記録層アドレスAD_wrとから特定される基準面アドレスAD_refにシークを行うことで、記録層3を対象として照射されるレーザ光(本例ではATS・再生時用レーザ光)のビームスポットを、上記目標とする記録層アドレスAD_refの近傍に位置させることができる。つまりこの結果、上記目標とする記録層アドレスAD_wrにアクセスするにあってのシーク速度の低下を効果的に防止することができる。
以下では、上記により概要を示した実施の形態としての記録/再生手法に関し、具体的に第1の手法と第2の手法とによる2手法を挙げる。
[5-3.第1の手法]

図13は、第1の記録手法についての説明図である。
図13において、図13A及び図13Bでは、それぞれ横軸を基準面アドレスAD_ref、縦軸を記録層アドレスAD_wrとして、基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの対応関係に関し、先の[式1]及び[式2]で定義される理想上の対応関係(一点鎖線)と、実際上の対応関係(実線)とを表している。
ここで、上述した対応関係情報としては、1つの記録層アドレスAD_wrを付すごとに、その記録層アドレスAD_wrと該記録層アドレスAD_wrを付したときに検出された基準面アドレスAD_refとを対応づけていくものとすれば、記録層3に記録される全記録層アドレスAD_wrに対応して、そのアドレスAD_wrが記録された位置に対応する実際の基準面アドレスAD_refを表すことができ、結果、基準面シーク後の補正シーク量を最小とすることができる。
しかしながら、このように記録を行った全ての記録層アドレスAD_wrごとに対応する基準面アドレスAD_refの値を対応づけるものとしてしまうと、対応関係情報としては、その情報容量が膨大となり、多層記録媒体1の記録容量を圧迫してしまうことになる。
なお、記録は前述のRUBなどの或る単位ごとに行われるので、そのような最小記録単位ごとに記録層アドレスAD_wrと基準面アドレスAD_refとを対応づけることもできるが、その場合としても、多層記録媒体1の記録容量を圧迫するものとなってしまう。
そこで第1の手法では、対応関係情報へのエントリを登録する間隔をより広めるものとし、対応関係情報の容量削減を図る。
ここで、対応関係情報のエントリを登録する間隔Dは、具体的には、対物レンズ20の視野振り範囲内の間隔に設定する。例えば視野振り範囲が30μmであれば、間隔Dは該30μmに対応した値に設定する。
なお、本例では、再生を行うATS・再生時用レーザ光の光軸はサーボ用レーザ光の光軸とは一致せず、1トラック分ずれているので、間隔Dの値は、当該1トラック分のずれを考慮して設定すべきである。具体的に、上記30μmの例であれば、間隔Dは「30μm−1トラック分」以下に設定すべきものである。
図13Aにおいては、対応関係情報のエントリを登録する位置Prの例を示している。図示するように、対応関係情報のエントリ登録を行う位置Prは、基準面アドレスAD_refにより設定するものである。すなわち、記録開始位置に対応する基準面アドレスAD_refを基準として、そこから一定の間隔Dで対応関係情報のエントリ登録を行う位置Pr、つまりは記録層アドレスAD_wrと該記録層アドレスAD_wrを付したときに検出された基準面アドレスAD_refとを対応づけた情報を対応関係情報のエントリとして登録する位置Prを設定する。
この図では、記録開始位置(Pr0)を基準に、位置Pr6までが設定された様子を示している。
なお以下、このように一定の間隔Dで設定される基準面Ref上のエントリ登録位置Prについては、「境界基準面アドレス」とも表記する。
このように基準面Ref上において一定の間隔Dでエントリ登録を行う位置Prが設定される下で、記録層3に対する記録を開始した以降は、図13B中の*印で示すように、該位置Prに至るごとにエントリ登録を行う。すなわち、記録層3に付した記録層アドレスAD_wrと、該記録層アドレスAD_wrを付したときに検出された基準面アドレスAD_refとを対応づけた情報を対応関係情報のエントリとして登録する。
図のように、記録開始位置(位置Pr0)にて付された記録層アドレスAD_wrは「AD_wr_Pw0」であったとする。また、以降、各エントリ登録位置Prで付された記録層アドレスAD_wrはそれぞれ「AD_wr_Pw1」「AD_wr_Pw2」「AD_wr_Pw3」「AD_wr_Pw4」「AD_wr_Pw5」「AD_wr_Pw6」であったとする。
記録開始位置からのデータ記録が完了した後は、所定のタイミングで、登録したエントリ情報に基づく対応関係情報を、多層記録媒体1における記録層3上の所定領域に対して記録する。
図14は、多層記録媒体1に対して記録される対応関係情報の構造を示している。
この図に示すように、多層記録媒体1に対して記録される対応関係情報は、基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとを対応づけた情報となる。
具体的に、この場合の対応関係情報は、各エントリ登録位置Prとしての基準面アドレスAD_refごとに、そのエントリ登録位置Prにおいて記録していた記録層アドレスAD_wrをそれぞれ対応づけた情報となる。
以下、このように実際の記録層アドレスAD_wrと基準面アドレスAD_refとの対応関係を表す対応関係情報のことを、「変換テーブル」とも表記する。
図15は、上記により説明した第1の記録手法に対応する第1の再生手法についての説明図である。
なおこの図の説明においては、既に記録再生装置10が多層記録媒体1に記録された変換テーブルの情報内容を読み出していることを前提とする。
例えば図中の<1>と示すように、リードコマンド等に基づき、記録層3上の所要のアドレスが目標とする記録層アドレスAD_wr_TGに設定されたとする。
これに応じては、<2>と示すように、変換テーブルから目標記録層アドレスAD_wr_TGに直近となる記録層アドレスAD_wrを検索する。
そして、図中<3>と示すように、検索された記録層アドレスAD_wrに対応づけられた基準面アドレスAD_refにシークを行う。
ここで、この図の例では、目標記録層アドレスAD_wr_TGは、エントリ登録位置Pr3にて記録されていた記録層アドレスAD_wr_Pw3と、エントリ登録位置Pr4で記録されていた記録層アドレスAD_wr_Pw4との間の位置であって、記録層アドレスAD_wr_Pw3寄りとなる位置であったものとされている。
このため、上記<2>における検索では、目標記録層アドレスAD_wr_TGに直近となるアドレスとして記録層アドレスAD_wr_Pw3が特定され、従って上記<3>のシークとしては、変換テーブルにて該記録層アドレスAD_wr_Pw3と対応づけられている基準面アドレスAD_ref_Pr3(つまりエントリ登録位置Pr3)を目標アドレスとするシークが行われることになる。
ここで、図からも明らかなように、上記<2><3>の手法によって基準面アドレスAD_ref_Pr3にシークが行われたとしても、ATS・再生時用レーザ光のスポット位置を目標記録層アドレスAD_wr_TGに一致させることはできない。すなわち、図中に「X」と示すような位置誤差が生じる。
但し前述のように、この位置誤差Xが、対物レンズ20の視野振り範囲内であれば、補正シークを行ったとしてもシーク時間の遅延が問題となることはない。
この点を考慮し、第1の手法では、先に述べたようにエントリ登録位置Prの間隔Dを対物レンズ20の視野振り範囲に応じた値に設定するものとしている。
上記<2><3>と示したアクセスが行われることによると、基準面シークは、何れかのエントリ登録位置Prとしての基準面アドレスAD_refを目標としてしか行われないことになる。このことによると、位置誤差Xの最大値は、エントリ登録位置Prの間隔、すなわち間隔Dとなることが分かる。
そこで、間隔Dを視野振り範囲に対応する値(前述のように本例の場合は30μm−1トラック分以下の値とする)と設定しておけば、補正シークとしてはトラックジャンプ動作のみで行うことができ、結果、スライド移動を伴うことによるシーク速度の低下を防止することができる。
なお確認のため述べておくと、再生用のレーザ光の光軸とサーボ用レーザ光の光軸が一致しているシステムでは、間隔Dは対物レンズ20の視野振り範囲以下に設定すればよいものである。
[5-4.処理手順]

図16、図17は、上記により説明した第1の手法としての記録/再生手法を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順を示したフローチャートである。
図16は第1の記録手法を実現するための具体的な処理手順を示し、図17は第1の再生手法を実現するための具体的な処理手順を示す。
なおこれら図16、図17に示す処理手順は、先の図12に示したコントローラ46が例えば内蔵するROM等のメモリに記憶されたプログラムに従って実行するものである。
図16において、コントローラ46は、先ずステップS101において、ライトコマンドの受信を待機する。
そして、ライトコマンドが受信された場合は、ステップS102において、境界基準面アドレスの設定を行う。すなわち、基準面Ref上の記録開始アドレスから間隔Dだけ離間した基準面アドレスAD_refを境界基準面アドレスとして設定するものである。
前述のようにライトコマンドから直接的に特定される記録開始アドレス(目標アドレス)は記録層アドレスAD_wrとなる。従って該境界基準面アドレスの設定処理では、先ずは記録層アドレスAD_wrによる記録開始アドレスを先の[式1]及び[式2]を用いて基準面アドレスAD_refに変換し、該基準面アドレスAD_refから間隔Dだけ離間した基準面アドレスAD_refを、上記境界基準面アドレスとして設定する。
境界基準面アドレスの設定を行った後は、ステップS103において基準面シーク処理を実行する。すなわち、ライトコマンドから特定される目標記録層アドレスに対応するものとして[式1][式2]から計算した基準面アドレスAD_refを目標アドレスとしたシーク動作が実行されるように制御を行うものである。
上記基準面シークが完了した後は、ステップS104において記録を開始させる。すなわち、ステップS103による基準面シークの完了に応じて、先に説明したようなATS+による記録が開始されるように記録処理部31、記録層用サーボ回路36、及びセレクタ42に対する指示を行う。なお、ATSガイド用トラックの記録が必要とされる場合は、先に説明したようなピッチ制御やトラッキングエラー信号TE-rのモニタ結果に基づく引き込み可能範囲についての判別処理等も実行することになる。
ステップS104にて記録を開始させた後は、ステップS105において、1クラスタ分の記録が完了するまで待機する。換言すれば、1記録単位(前述のRUBに相当)分の記録が完了するまで待機するものである。
そして、1クラスタ分の記録が完了した場合は、ステップS106において、現在の基準面アドレスAD_refを取得する。すなわち、基準面移動制御・アドレス検出部38にて現在得られている基準面アドレスAD_refを取得する。
ステップS106にて現在の基準面アドレスAD_refを取得した後は、ステップS107において境界基準面アドレスに到達したか否かを判別する。
このステップS107において、ステップS106にて取得した現在の基準面アドレスAD_refが現在設定中である境界基準面アドレスとは一致せず、境界基準面アドレスに到達していないとの否定結果が得られた場合は、図示するようにステップS110に進み、記録完了であるか否かを判別する。すなわち、ライトコマンドで指定された一連のデータ記録が完了したか(つまり現在のアドレスがライトコマンドから特定される記録終了アドレスに到達しているか)否かを判別する。
ステップS110において、記録完了ではないとの否定結果が得られた場合は、先のステップS105に戻り、1クラスタ分の記録完了まで待機するようにされる。
また、先のステップS107において、ステップS106で取得した現在の基準面アドレスAD_refが現在設定中である境界基準面アドレスと一致し、境界基準面アドレスに到達したとの肯定結果が得られた場合は、ステップS108に進み、現在の記録層アドレスと現在の基準面アドレスとをテーブルエントリとして登録する処理を実行する。
すなわち、ステップS105にて完了したとされたクラスタの記録の際に付した記録層アドレスAD_wr(例えば該クラスタの先頭PSN)と、ステップS106にて基準面移動制御・アドレス検出部38より取得した基準面アドレスAD_ref(この場合は境界基準面アドレスである)とを、先の図14にて説明した変換テーブルのエントリ情報として例えば前述のRAMなどの所定のメモリに一時保持する。
ステップS108にてエントリの登録を行った後は、ステップS109において、境界基準面アドレスをシフトさせる。すなわち、それまで設定中であった境界基準面アドレスから間隔Dだけ離間した基準面アドレスAD_refを新たな境界基準面アドレスに設定するものである。
ステップS109にて境界基準面アドレスをシフトさせた後は、ステップS110に進み、記録完了であるか否かを判別する。前述のように、該ステップS110にて記録完了ではないとの否定結果が得られた場合は、先のステップS105に戻って1クラスタ分の記録完了まで待機するようにされる。
一方ステップS110において、記録完了であるとの肯定結果が得られた場合は、ステップS111に進み、変換テーブルの記録処理を実行する。すなわち、先のステップS108で登録した各エントリ情報、及び記録開始位置での基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_refとの対応情報とに基づき生成される、先の図14に示したような基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの実際の対応関係を表す変換テーブルとしての情報を、多層記録媒体1の記録層3における所定領域に対して記録させるものである。
該ステップS111による記録処理の実行により、この図に示す一連の処理は終了となる。
続いて、第1の再生手法実現のための処理手順について図17を参照して説明する。
なお、この図17に示す処理が実行されるにあたっては、既に、多層記録媒体1に記録された変換テーブルが記録再生装置10により読み出された状態にあるとする。読み出された変換テーブルの情報は、例えば前述のRAM等、コントローラ46(CPU)が読み出し可能な所定のメモリに保持される。
図17において、ステップS201では、リードコマンドの受信を待機する。
そして、リードコマンドが受信された場合は、ステップS202において、変換テーブルから再生開始記録層アドレスに対して直近となる記録層アドレスを検索する。すなわち、リードコマンドから特定される再生開始位置としての記録層アドレスAD_wrに対し直近となる記録層アドレスAD_wrを、変換テーブルから検索する。
続くステップS203では、検索した記録層アドレスに対応づけられた基準面アドレスにシークするための処理を実行する。すなわち、変換テーブルにおいて、上記ステップS202の検索でヒットした記録層アドレスAD_wrに対して対応づけられている基準面アドレスAD_refを取得し、該基準面アドレスAD_refを目標としたシーク動作が実行されるように制御を行う。
ステップS203で実行させたシーク動作が完了した後は、ステップS204において、サーボ切替え処理を実行する。すなわち、対物レンズ20についてのトラッキングサーボ制御が、それまでのトラッキングサーボ信号TS-svに基づくサーボ制御からトラッキングサーボ信号TS-rに基づくサーボ制御に切り替えられるように、セレクタ42の切り替え制御を行う。
そして、該ステップS204にてサーボ切替えを実行させ、上記トラッキングサーボ信号TS-rに基づくトラッキングサーボの引き込みが完了したことに応じ、ステップS205において、記録層アドレスに基づくシーク動作を実行させる。すなわち、記録層用サーボ回路34に対する指示を行って、リードコマンドから特定される再生開始位置としての記録層アドレスAD_wrを目標とするシーク動作を実行させる。
これまでの説明からも理解されるように、本実施の形態の場合は、該ステップS205におけるシーク(補正シーク)動作で移動する範囲が、必ずトラックジャンプで移動可能な範囲内となるため、シーク速度の低下が防止されるものである。
ステップS205によりシーク動作が完了した後は、ステップS206にて再生開始アドレスからのデータ再生を開始させる。
該ステップS206の再生開始処理の実行により、この図に示す処理は終了となる。
[5-5.第2の手法]

続いて、第2の記録/再生手法について説明する。
先の第1の手法では、記録が一定の間隔Dだけ進むごとに対応関係情報のエントリを登録する(すなわち基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの実際上の対応関係をサンプリングする)ものとしたが、第2の手法は、基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの対応関係に関して、理想上の対応関係からの誤差Gを計算し、該誤差Gの値に基づいて基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの対応関係をエントリ登録するものである。
第1の手法では誤差Gの大きさに関わらず一定間隔Dごとにエントリが登録されるのに対し、第2の手法では、誤差Gが大となる部分に対応してエントリの登録が為されるという違いがある。
図18は、第2の記録手法についての説明図である。
図18において、図18A、図18Bでは、先の図13A、図13Bと同様、それぞれ横軸を基準面アドレスAD_ref、縦軸を記録層アドレスAD_wrとし、基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの対応関係に関し、先の[式1]及び[式2]で定義される理想上の対応関係(一点鎖線)と実際上の対応関係(実線)とを表している。
先ず確認のため、図18Aにより誤差Gの概念について説明しておく。
誤差Gは、理想上の基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとの対応関係において、或る記録層アドレスAD_wrから特定される基準面アドレスAD_refを「理想上基準面アドレス」とし、また、実際に当該記録層アドレスAD_wrを記録しているときに検出された基準面アドレスAD_refを「実際上基準面アドレス」としたとき、これら「理想上基準面アドレス」と「実際上基準面アドレス」との差を計算したものとなる。
図18Aでは、記録中の記録層アドレスAD_wrを四角印により表し、当該四角印の記録層アドレスAD_wrを記録中に検出される基準面アドレスAD_ref(「現在の基準面アドレスAD_ref_now」とする)を丸印で示している。
この前提を踏まえた上で、上記「実際上基準面アドレス」は、丸印で示す「現在の基準面アドレスAD_ref_now」に相当するものとなる。
一方、上記「理想上基準面アドレス」は、図18A中の三角印により示す、現在記録中の記録層アドレスから計算される基準面アドレス(「基準面アドレスAD_ref_cal」とする)に相当するものである。なお確認のため述べておくと、該基準面アドレスAD_ref_calは、現在記録中の記録層アドレスAD_wrから先の[式1]及び[式2]に基づき計算される基準面アドレスAD_ref_maxを意味するものである。
図のように誤差Gは、基準面アドレスAD_ref_nowと基準面アドレスAD_ref_calとの差として表される。
ここで、再生時等において、四角印で示す記録層アドレスAD_wrにアクセスすることを考えてみると、仮に本実施の形態の記録/再生手法を採用しない場合、つまり該記録層アドレスAD_wrから理想上の対応関係で特定される基準面アドレスAD_ref(AD_ref_cal)にシークを行う場合には、補正シークとして、図中の縦両矢印に示す量のシークを行うことが必要となる。
これら補正シーク量としての縦両矢印の長さは、誤差Gにより表されることが分かる。従って、前述のように誤差Gを計算するものとした上で、その誤差Gが或る閾値以上となったときにエントリを登録するものとすれば、補正シーク量が対物レンズ視野振り範囲を超えないようにすることができる。
図18Bにより、第2の手法について具体的に見ていく。
先ず前提として、第2の記録手法では、閾値の値は、エントリの登録があるごとに更新していくものとなる。具体的に閾値の値は、記録開始後でエントリが未登録の状態では所定の値thに設定される。以降、エントリの登録があるごとに、値thを倍増させていく。
第2の手法では、上述した誤差Gの計算を、1クラスタごと(1記録単位ごと)に行う。 この計算された誤差Gが、上記のように逐次更新される閾値の値以上となった場合に、現在記録中の記録層アドレスAD_wrと該記録層アドレスAD_wrを記録中に検出された基準面アドレスAD_ref(つまり現在の基準面アドレスAD_ref_now)とを、変換テーブルのエントリとして登録する。
図中では、記録開始後からエントリE1,E2の2つのエントリが登録された際の様子が示されている。
記録開始直後には、閾値として値thが設定されている。計算された誤差Gの値が値thによる閾値以上となった場合には、先ずは図中のエントリE1が登録される。そして、このエントリE1の登録に応じて、閾値を決定づける値thを倍増させて「th×2」としての値に更新する。つまり以降は、計算される誤差Gの値が該「th×2」の値による閾値以上となるか否かが判別されるものである。
記録が進行し、誤差Gが更新された閾値「th×2」以上となった場合には、図のようにエントリE2が新たに登録される。該エントリの登録に応じて、再度値thの更新がなされて、以降は「th×3」の値を閾値として誤差Gとの比較が行われることになる。
ここで、上記のようにエントリ登録の基準となる閾値を決定づけるための値thの具体的な値としては、対物レンズ20の視野振り範囲に応じた値に設定する。具体的には、当該第2の記録手法により生成される変換テーブルに基づく基準面シーク(詳しくは後述する)を行った際に、補正シーク量を、対物レンズ20の視野振り範囲内に収めることのできる値に設定するものである。
例えばこの場合も対物レンズ20の視野振り範囲が30μm程度であるとすれば、本例のように再生用のレーザ光の光軸がサーボ用レーザ光の光軸に対し1トラック分ずれている場合には、値thは「30μm−1トラック分」以下の値に設定する。
記録の完了後は、第1の手法と同様、エントリ情報に基づく変換テーブルの生成、及び多層記録媒体1への記録を行う。
なお、第2の手法においても、多層記録媒体1に記録される変換テーブルの構造としては先の図14に示したものと同様に基準面アドレスAD_refと記録層アドレスAD_wrとを対応づけたものとなるため、改めての図示による説明は省略する。
図19は、上記第2の記録手法に対応する第2の再生手法についての説明図である。
なおこの図の説明においては、既に記録再生装置10が多層記録媒体1に記録された変換テーブルの情報内容を読み出していることを前提とする。
またこの図では、先の図18Bで説明した手法により登録される各エントリE(E1〜En)も示している。
例えば図中の<1>と示すように、リードコマンド等に基づき、記録層3上の所要のアドレスが目標とする記録層アドレスAD_wr_TGに設定されたとする。なお、該記録層アドレスAD_wr_TGは、エントリE1に格納される記録層アドレス(AD_wr_m)とエントリE2の記録層アドレス(AD_wr_n)との間のアドレスであるとする。
これに応じては、図中の<2>と示すように、変換テーブルから目標記録層アドレスAD_wr_TGの手間側に直近となる記録層アドレスAD_wrが格納されたエントリを検索する。この場合は、該検索によってエントリE1がヒットすることとなる。
このようにエントリE1が検索ヒットした場合は、図中<3>と示すように、目標記録層アドレスAD_wr_TGから計算される基準面アドレスAD_refを第1閾値分だけオフセットさせた基準面アドレスAD_refを目標アドレスとしたシーク動作を行う。すなわち、上記第1閾値分として、値th分のオフセット(図中のof1)を与えた基準面アドレスAD_refを目標アドレスとしたシーク動作を行うものである。
このシーク動作を行った際に生じる補正シーク量は、図中の「X」で表される。
エントリE1の区間(つまり誤差Gがth以上th×2未満の区間)では、上記のように目標記録層アドレスAD_wr_TGから計算される基準面アドレスAD_refを値th分オフセットさせた基準面アドレスAD_refを目標としたシークが行われるので、補正シーク量は必ず対物レンズ視野振り範囲内に収めることができる。
また、例えば図中の<1>'と示すように、リードコマンド等に基づき目標記録層アドレスAD_wr_TG'が特定されたとする。この記録層アドレスAD_wr_TG'はエントリE2に格納される記録層アドレス(AD_wr_n)とエントリE3の記録層アドレス(図示せず)との間のアドレスであったとする。
この場合も、図中の<2>'と示すように、変換テーブルから目標記録層アドレスAD_wr_TG'の手間側に直近となる記録層アドレスAD_wrが格納されたエントリを検索する。この場合は、該検索によってエントリE2がヒットすることとなる。
このようにエントリE2が検索ヒットした場合は、図中<3>'と示すように、目標記録層アドレスAD_wr_TG'から計算される基準面アドレスAD_refを第2閾値分だけオフセットさせた基準面アドレスAD_refを目標アドレスとしたシーク動作を行う。すなわち、上記第2閾値分として、値th×2分のオフセット(図中のof2)を与えた基準面アドレスAD_refを目標アドレスとしたシーク動作を行うものである。
このシーク動作を行った際に生じる補正シーク量は、図中の「X'」で表される。
上記のようにエントリE2の区間(つまり誤差Gがth×2以上th×3未満の区間)では、目標記録層アドレスAD_wr_TG'から計算される基準面アドレスAD_refを値th×2分オフセットさせた基準面アドレスAD_refを目標としたシークが行われるので、補正シーク量は必ず対物レンズ視野振り範囲内に収めることができる。
図示による説明は省略するが、エントリE3以降が検索ヒットする場合には、目標記録層アドレスから計算される基準面アドレスAD_refをそれぞれth×3、th×4・・・分オフセットさせた基準面アドレスAD_refを目標アドレスとしてシーク動作を実行することになる。これにより、補正シーク量は必ず対物レンズ視野振り範囲内に収めることができる。換言すれば、シーク速度の低下防止が図られる。
[5-6.処理手順]

図20、図21のフローチャートにより、上記による第2の手法としての記録/再生手法を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順について説明する。
図20は第2の記録手法を実現するための具体的な処理手順を示し、図21は第2の再生手法を実現するための具体的な処理手順を示す。
なおこれら図20、図21に示す処理手順としても、先の図12に示したコントローラ46が例えば内蔵するROM等のメモリに記憶されたプログラムに従って実行するものである。
図20において、先ずステップS301では、ライトコマンドの受信を待機する。
そして、ライトコマンドが受信された場合は、ステップS302において、基準面シーク処理を行う。すなわち、先のステップS102と同様に、上記ライトコマンドから特定される目標記録層アドレスに対し理想上対応するものとされる基準面アドレスAD_refを計算し、該基準面アドレスAD_refを目標アドレスとした基準面シーク動作が実行されるように制御を行う。
ステップS302による基準面シークが完了した後は、ステップS303において、記録を開始させる。すなわち、先のステップS104と同様、基準面シークの完了に応じて、ATS+による記録が開始されるように記録処理部31、記録層用サーボ回路36、及びセレクタ42に対する指示を行うものである。
ステップS303にて記録を開始させた後は、ステップS304において、1クラスタ分の記録が完了するまで待機する。
そして、1クラスタ分の記録が完了したことに応じ、ステップS305において、現在の基準面アドレス(AD_ref_now)を取得し、その後ステップS306において、現在の記録層アドレスに対応する基準面アドレス(AD_ref_cal)を計算する。
基準面アドレスAD_ref_calの計算を行った後は、ステップS307において、誤差Gを計算する。
誤差Gを計算した後は、ステップS308にて誤差Gが閾値以上であるか否かを判別する。
誤差Gが閾値以上であるとの肯定結果が得られた場合は、ステップS309にて現在の記録層アドレスと現在の基準面アドレスとをテーブルエントリとして登録する。
そしてその後、ステップS310にて閾値の更新処理を行う。すなわち、閾値を決定づける値「th×n」についてのnの値を1インクリメントする。
ステップS310にて閾値を更新した後は、ステップS311において、先のステップS110と同様に記録完了であるか否かを判別する。
一方ステップS308において、誤差Gが閾値以上ではないとの否定結果が得られた場合は、ステップS311に進んで記録完了であるか否かを判別する。
ステップS311において、記録完了ではないとして否定結果が得られた場合は、先のステップS304に戻り、1クラスタ分の記録が完了するまで待機する。
一方ステップS311において記録完了であるとの肯定結果が得られた場合は、ステップS312に進んで、変換テーブルの記録処理を実行する。すなわち、ステップS309で登録したエントリ情報に基づく変換テーブルを作成し、該変換テーブルが多層記録媒体1の記録層3上の所定領域に記録されるように制御を行う。
ステップS312による記録処理の実行により、この図に示す処理は終了となる。
続いて、図21により、第2の再生手法実現のための処理手順について説明する。
なお、この図21に示す処理が実行されるにあたっては、既に、多層記録媒体1に記録された変換テーブルが記録再生装置10により読み出された状態にあるとする。読み出された変換テーブルの情報は、例えば前述のRAM等、コントローラ46(CPU)が読み出し可能な所定のメモリに保持される。
図21において、ステップS401では、リードコマンドの受信を待機し、リードコマンドが受信された場合は、ステップS402において、変換テーブルから再生開始記録層アドレスの手前側に直近となる記録層アドレスが格納されたエントリを検索する。
すなわち、リードコマンドから特定される再生開始位置としての記録層アドレスAD_wrの手前側に直近となる記録層アドレスAD_wrが格納されたエントリを変換テーブルから検索する。
続くステップS403では、再生開始記録層アドレスに対応する基準面アドレスを計算する。
そして、ステップS403にて基準面アドレスを計算した後は、ステップS404において、計算した基準面アドレスを、検索ヒットしたエントリに応じたオフセット分だけオフセットさせた基準面アドレスにシークを行うための処理を実行する。具体的にオフセットは、エントリE1の場合は値th分のオフセット、エントリE2の場合には値th×2分のオフセット、エントリE3の場合は値th×3分のオフセット・・・というように、検索ヒットしたエントリEのナンバー「n」の値を基準として、値th×n分のオフセットを与える。
ステップS404によるシーク動作が完了した後は、ステップS405において、先のステップS204と同様のサーボ切替え処理を実行する。
そして、該ステップS405にてサーボ切替えを実行させ、上記トラッキングサーボ信号TS-rに基づくトラッキングサーボの引き込みが完了したことに応じては、ステップS406において、先のステップS205と同様に記録層アドレスに基づくシーク動作を実行させる。
先の説明からも理解されるように、第2の手法によれば、該ステップS406におけるシーク(補正シーク)動作で移動する範囲が、必ずトラックジャンプで移動可能な範囲内となって、シーク速度の低下が防止される。
ステップS406によるシーク動作が完了した後は、ステップS407にて再生開始アドレスからのデータ再生を開始させる。
該ステップS407の再生開始処理の実行により、この図に示す処理は終了となる。
<6.変形例>

以上、本技術に係る実施の形態について説明したが、本技術はこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、「記録層アドレスと基準面アドレスの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報」に関して、記録層3に対して付した記録層アドレスAD_wrと、該記録層アドレスAD_wrを付したときに検出された基準面アドレスAD_refとを対応づけた情報を多層記録媒体1に記録するものとしたが、「対応関係情報」としては、記録層アドレスAD_wr(又は基準面アドレスAD_ref)と誤差Gの値とを対応づけた情報とすることもできる。
具体的にその場合は、以下のような手順による記録/再生手法を採ればよい。
一例として、先の第1の手法のように一定間隔Dごとのサンプリングを行うことを前提としたときは、
・一定間隔Dごとに、記録層3に付した記録層アドレスAD_wrと理想上の対応関係において対応するものとされる基準面アドレスAD_ref(理想上基準面アドレス)を計算し、該理想上基準面アドレスと、実際に検出された基準面アドレスAD_ref(実際上基準面アドレス)との誤差Gを計算する
・上記記録層アドレスAD_wrと計算した誤差Gとをテーブルエントリとして登録する
・記録完了後に登録エントリに基づく変換テーブルを多層記録媒体1の所定領域に対して記録
・目標記録層アドレスへのアクセス時は、変換テーブルから該目標記録層アドレスに直近となる記録層アドレスAD_wrを検索し、検索された記録層アドレスAD_wrと対応づけられている誤差Gを取得する
・理想上の対応関係において上記目標記録層アドレスに対応するものとされる基準面アドレスAD_ref(理想上目標基準面アドレス)を計算し、該理想上目標基準面アドレスを、上記取得した誤差Gで修正した実際上目標基準面アドレスを計算する
・計算した実際上目標基準面アドレスにシークを行う
ものとすればよい。
或いは、第2の手法のように誤差Gの値に基づきサンプリングを行うことを前提としたときは、
・1記録単位ごとに(つまり本例の場合はクラスタごとに)、そこで付した記録層アドレスAD_wr(この場合も例えば該クラスタの先頭PSN)と理想上の対応関係において対応するものとされる基準面アドレスAD_ref(理想上基準面アドレス)を計算し、該理想上基準面アドレスと、その記録層アドレスAD_wrを付したときに検出された基準面アドレスAD_ref(実際上基準面アドレス)との誤差Gを計算する
・誤差が前述のようにエントリ登録ごとに更新される閾値以上であるか否かを判別し、該判別により肯定結果が得られたときは、上記付した記録層アドレスAD_wrと、誤差Gとをテーブルエントリとして登録する
・記録完了後に登録エントリに基づく変換テーブルを多層記録媒体1の所定領域に対して記録
・目標記録層アドレスへのアクセス時は、変換テーブルから目標記録層アドレスの手前側に直近となる記録層アドレスAD_wrが格納されたエントリを検索する点は先の第2の再生手法と同様となるが、このとき、検索ヒットしたエントリ内の誤差Gの値を取得しておく
・理想上の対応関係において上記目標記録層アドレスに対応するものとされる基準面アドレスAD_ref(理想上目標基準面アドレス)を計算し、該理想上目標基準面アドレスを、上記取得した誤差Gの分だけオフセットさせた実際上目標基準面アドレスを計算する
・計算した実際上目標基準面アドレスにシークを行う
ものとすればよい。
なお、このように誤差Gを対応づける場合において、特に第1の手法を採用する場合には、対応関係情報としては、誤差Gに対して記録層アドレスAD_wrではなく基準面アドレスAD_refを対応づけることもできる。
その場合、具体的な手順は例えば以下のようになる。
・一定間隔Dごとに、記録層3に付した記録層アドレスAD_wrと理想上の対応関係において対応するものとされる基準面アドレスAD_ref(理想上基準面アドレス)を計算し、該理想上基準面アドレスと、実際に検出された基準面アドレスAD_ref(実際上基準面アドレス)との誤差Gを計算する
・上記理想上基準面アドレスと計算した誤差Gとをテーブルエントリとして登録する
・記録完了後に登録エントリに基づく変換テーブルを多層記録媒体1の所定領域に対して記録
・目標記録層アドレスへのアクセス時は、先ず、理想上の対応関係において該目標記録層アドレスに対応するものとされる基準面アドレス(理想上目標基準面アドレス)を計算する
・変換テーブルから、該理想上目標基準面アドレスに直近となる基準面アドレスAD_refを検索し、検索された基準面アドレスAD_refと対応づけられている誤差Gを取得する
・上記理想上目標基準面アドレスを上記取得した誤差Gで修正した実際上目標基準面アドレスを計算する
・計算した実際上目標基準面アドレスにシークを行う
ものとすればよい。
ここで、上記説明からも理解されるように、誤差Gとしても、記録層アドレスAD_wrと基準面アドレスAD_refの実際上の対応関係を特定するための情報として機能するものである。従って上記のように記録層アドレスAD_wr(又は基準面アドレスAD_ref)と誤差Gの値とを対応づけて生成される対応関係情報としても、本技術で言う「記録層アドレスと基準面アドレスの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報」に該当するものである。
なお、先の図13〜図15を参照して説明した第1の手法は、誤差Gの計算を全く不要とできるものである。この点で当該第1の手法は、記録時における処理負担の軽減が図られるという利点を有する。
また、これまでの説明では、記録方向が外周→内周とされる場合を前提としたが、記録方向は内周→外周であってもよい。
また本技術は、ディスク状の記録媒体を対象とする以外にも、例えばカード型等の他の形状による記録媒体を対象とする場合にも好適に適用できるものである。
また、本技術は以下に示す構成を採ることもできる。
(1)
主たる情報の記録に伴ってアドレスが付される記録層と、位置案内子の形成に伴いアドレスが付された基準面とを有する記録媒体に対し、上記記録層に照射されるべき記録層用レーザ光と、上記基準面に対して照射されるべきサーボ用レーザ光とを照射する光照射部と、
上記サーボ用レーザ光の反射光を受光した結果に基づき、上記基準面に付された基準面アドレスを検出する基準面アドレス検出部と、
上記記録層用レーザ光を変調して上記記録層に対する記録を実行する記録部と、
上記記録層に対して記録層アドレスが付されるように上記記録部を制御すると共に、上記記録層に付させた記録層アドレスと、その記録層アドレスを付させたときに上記基準面アドレス検出部により検出された基準面アドレスとに基づき、記録層アドレスと基準面アドレスの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報を生成し、該対応関係情報が上記記録媒体に対して記録されるように上記記録部を制御する制御部と
を備える記録装置。
(2)
上記制御部は、
上記記録層に付させた記録層アドレスと、その記録層アドレスを付させたときに上記基準面アドレス検出部により検出された基準面アドレスとを対応づけた情報を、上記対応関係情報として生成する
上記(1)に記載の記録装置。
(3)
上記制御部は、
上記基準面の一定区間ごとに、上記記録部により付させた記録層アドレスと、その記録層アドレスを付させたタイミングで上記基準面アドレス検出部により検出された基準面アドレスとを対応づけた情報を、上記対応関係情報のエントリとして登録する
上記(2)に記載の記録装置。
(4)
上記一定区間の区間長が、
上記記録層用レーザ光の上記記録媒体への出力端となる対物レンズの視野振り範囲に基づいて設定されている
上記(3)に記載の記録装置。
(5)
上記制御部は、
上記基準面アドレスと上記記録層アドレスとの理想上の対応関係において上記記録層に付させた記録層アドレスに対応するものとされる基準面アドレスを理想上基準面アドレスとし、当該記録層アドレスを付させたときに検出された基準面アドレスを実際上基準面アドレスとしたとき、これら理想上基準面アドレスと実際上基準面アドレスとの誤差を計算し、該誤差の値に応じて、上記記録層に付させた記録層アドレスと、その記録層アドレスを付させたタイミングで検出された基準面アドレスとを対応づけた情報を、上記対応関係情報のエントリとして登録する
上記(2)に記載の記録装置。
(6)
上記光照射部は、
上記記録層用レーザ光として、上記記録層に対する情報記録を行うための記録用レーザ光と隣接トラックサーボ用レーザ光とを上記サーボ用レーザ光と共に共通の対物レンズを介して上記記録層に対して照射し、
上記隣接トラックサーボ用レーザ光の反射光を受光した結果に基づき生成した記録層側トラッキングサーボ信号と、上記サーボ用レーザ光の反射光を受光した結果に基づき生成した基準面側トラッキングサーボ信号とに基づき、上記対物レンズについてのトラッキングサーボ制御を行うトラッキングサーボ制御部をさらに備える
上記(1)乃至(5)何れかに記載の記録装置。
(7)
上記制御部は、
目標とする記録層アドレスが特定された場合に、当該目標とする記録層アドレスと上記記録媒体に記録された上記対応関係情報とから特定される基準面アドレスを目標アドレスとするシーク動作が実行されるように制御を行う
上記(1)乃至(6)何れかに記載の記録装置。
(8)
上記対応関係情報は、
上記記録層に対して付された記録層アドレスと、その記録層アドレスが付されたときに検出された基準面アドレスとを対応づけた情報とされおり、
上記制御部は、
上記対応関係情報において上記目標とする記録層アドレスと対応づけられている基準面アドレスを目標アドレスとするシーク動作が実行されるように制御を行う
上記(7)に記載の記録装置。
(9)
上記対応関係情報は、
上記基準面アドレスと上記記録層アドレスとの理想上の対応関係において上記主たる情報の記録に伴い上記記録層に付された記録層アドレスに対応するものとされる基準面アドレスを理想上基準面アドレスとし、当該記録層アドレスが付されたときに検出された基準面アドレスを実際上基準面アドレスとしたとき、これら理想上基準面アドレスと実際上基準面アドレスとの誤差の値に応じて、上記記録層に付された記録層アドレスと、その記録層アドレスが付されたタイミングで検出された基準面アドレスとを対応づけた情報がエントリとして逐次登録された情報とされ、
上記制御部は、
上記対応関係情報において上記目標とする記録層アドレスの手前側に直近となる記録層アドレスが格納されたエントリを検索した上で、上記目標とする記録層アドレスに対して上記理想上の対応関係において対応するものとされる基準面アドレスを求め、該基準面アドレスを上記検索によりヒットしたエントリに応じたオフセット分だけオフセットさせた基準面アドレスを目標とするシーク動作が実行されるように制御を行う
上記(7)に記載の記録装置。
(10)
主たる情報の記録に伴ってアドレスが付される記録層と、位置案内子の形成に伴いアドレスが付された基準面とを有すると共に、上記主たる情報の記録に伴って上記記録層に付された記録層アドレスと上記基準面に付された基準面アドレスとの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報が記録された記録媒体に対し、上記記録層の記録情報を再生するための再生用レーザ光と、上記基準面に対して照射されるべきサーボ用レーザ光とを照射する光照射部と、
上記サーボ用レーザ光の反射光を受光した結果に基づき、上記基準面に付された基準面アドレスを検出する基準面アドレス検出部と、
目標とする記録層アドレスが特定された場合に、当該目標とする記録層アドレスと上記記録媒体に記録された上記対応関係情報とから特定される基準面アドレスを目標アドレスとするシーク動作が、上記基準面アドレス検出部により検出される基準面アドレスを利用して実行されるように制御を行う制御部と
を備える再生装置。
(11)
上記対応関係情報は、
上記記録層に対して付された記録層アドレスと、その記録層アドレスが付されたときに検出された基準面アドレスとを対応づけた情報とされおり、
上記制御部は、
上記対応関係情報において上記目標とする記録層アドレスと対応づけられている基準面アドレスを目標アドレスとするシーク動作が実行されるように制御を行う
上記(10)に記載の再生装置。
(12)
上記対応関係情報は、
上記基準面アドレスと上記記録層アドレスとの理想上の対応関係において上記主たる情報の記録に伴い上記記録層に付された記録層アドレスに対応するものとされる基準面アドレスを理想上基準面アドレスとし、当該記録層アドレスが付されたときに検出された基準面アドレスを実際上基準面アドレスとしたとき、これら理想上基準面アドレスと実際上基準面アドレスとの誤差の値に応じて、上記記録層に付された記録層アドレスと、その記録層アドレスが付されたタイミングで検出された基準面アドレスとを対応づけた情報がエントリとして逐次登録された情報とされ、
上記制御部は、
上記対応関係情報において上記目標とする記録層アドレスの手前側に直近となる記録層アドレスが格納されたエントリを検索した上で、上記目標とする記録層アドレスに対して上記理想上の対応関係において対応するものとされる基準面アドレスを求め、該基準面アドレスを上記検索によりヒットしたエントリに応じたオフセット分だけオフセットさせた基準面アドレスを目標とするシーク動作が実行されるように制御を行う
上記(10)に記載の再生装置。
1 多層記録媒体、2 カバー層、3 記録層、4 中間層、5 記録層形成領域、6 接着層、7 反射膜、8 基板、10 記録再生装置、11-1 記録用レーザ、11-2 ATS・再生時用レーザ、12,25 コリメートレンズ、13,26 偏光ビームスプリッタ、14 固定レンズ、15 可動レンズ、16 レンズ駆動部、17 ミラー、18,27 1/4波長板、19 ダイクロイックプリズム、20 対物レンズ、21 2軸アクチュエータ、22,28 集光レンズ、23 記録層用受光部、24 サーボ用レーザ、29 サーボ光用受光、30 スピンドルモータ(SPM)、31 記録処理部、32,33 発光駆動部、34 マトリクス回路、35 再生処理部、36 記録層用サーボ回路、37 フォーカスドライバ、38 基準面移動制御・アドレス検出部、39 フォーカスエラー信号生成部、40 フォーカスサーボ回路、41 加算部、42 セレクタ、43 2軸ドライバ、44 スライド駆動部、45 スライドドライバ、46 コントローラ、OP 光ピックアップ

Claims (14)

  1. 主たる情報の記録に伴ってアドレスが付される記録層と、位置案内子の形成に伴いアドレスが付された基準面とを有する記録媒体に対し、上記記録層に照射されるべき記録層用レーザ光と、上記基準面に対して照射されるべきサーボ用レーザ光とを照射する光照射部と、
    上記サーボ用レーザ光の反射光を受光した結果に基づき、上記基準面に付された基準面アドレスを検出する基準面アドレス検出部と、
    上記記録層用レーザ光を変調して上記記録層に対する記録を実行する記録部と、
    上記記録層に対して記録層アドレスが付されるように上記記録部を制御すると共に、上記記録層に付させた記録層アドレスと、その記録層アドレスを付させたときに上記基準面アドレス検出部により検出された基準面アドレスとに基づき、記録層アドレスと基準面アドレスの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報を生成し、該対応関係情報が上記記録媒体に対して記録されるように上記記録部を制御する制御部と
    を備える記録装置。
  2. 上記制御部は、
    上記記録層に付させた記録層アドレスと、その記録層アドレスを付させたときに上記基準面アドレス検出部により検出された基準面アドレスとを対応づけた情報を、上記対応関係情報として生成する
    請求項1に記載の記録装置。
  3. 上記制御部は、
    上記基準面の一定区間ごとに、上記記録部により付させた記録層アドレスと、その記録層アドレスを付させたタイミングで上記基準面アドレス検出部により検出された基準面アドレスとを対応づけた情報を、上記対応関係情報のエントリとして登録する
    請求項2に記載の記録装置。
  4. 上記一定区間の区間長が、
    上記記録層用レーザ光の上記記録媒体への出力端となる対物レンズの視野振り範囲に基づいて設定されている
    請求項3に記載の記録装置。
  5. 上記制御部は、
    上記基準面アドレスと上記記録層アドレスとの理想上の対応関係において上記記録層に付させた記録層アドレスに対応するものとされる基準面アドレスを理想上基準面アドレスとし、当該記録層アドレスを付させたときに検出された基準面アドレスを実際上基準面アドレスとしたとき、これら理想上基準面アドレスと実際上基準面アドレスとの誤差を計算し、該誤差の値に応じて、上記記録層に付させた記録層アドレスと、その記録層アドレスを付させたタイミングで検出された基準面アドレスとを対応づけた情報を、上記対応関係情報のエントリとして登録する
    請求項2に記載の記録装置。
  6. 上記光照射部は、
    上記記録層用レーザ光として、上記記録層に対する情報記録を行うための記録用レーザ光と隣接トラックサーボ用レーザ光とを上記サーボ用レーザ光と共に共通の対物レンズを介して上記記録層に対して照射し、
    上記隣接トラックサーボ用レーザ光の反射光を受光した結果に基づき生成した記録層側トラッキングサーボ信号と、上記サーボ用レーザ光の反射光を受光した結果に基づき生成した基準面側トラッキングサーボ信号とに基づき、上記対物レンズについてのトラッキングサーボ制御を行うトラッキングサーボ制御部をさらに備える
    請求項1に記載の記録装置。
  7. 上記制御部は、
    目標とする記録層アドレスが特定された場合に、当該目標とする記録層アドレスと上記記録媒体に記録された上記対応関係情報とから特定される基準面アドレスを目標アドレスとするシーク動作が実行されるように制御を行う
    請求項1に記載の記録装置。
  8. 上記対応関係情報は、
    上記記録層に対して付された記録層アドレスと、その記録層アドレスが付されたときに検出された基準面アドレスとを対応づけた情報とされおり、
    上記制御部は、
    上記対応関係情報において上記目標とする記録層アドレスと対応づけられている基準面アドレスを目標アドレスとするシーク動作が実行されるように制御を行う
    請求項7に記載の記録装置。
  9. 上記対応関係情報は、
    上記基準面アドレスと上記記録層アドレスとの理想上の対応関係において上記主たる情報の記録に伴い上記記録層に付された記録層アドレスに対応するものとされる基準面アドレスを理想上基準面アドレスとし、当該記録層アドレスが付されたときに検出された基準面アドレスを実際上基準面アドレスとしたとき、これら理想上基準面アドレスと実際上基準面アドレスとの誤差の値に応じて、上記記録層に付された記録層アドレスと、その記録層アドレスが付されたタイミングで検出された基準面アドレスとを対応づけた情報がエントリとして逐次登録された情報とされ、
    上記制御部は、
    上記対応関係情報において上記目標とする記録層アドレスの手前側に直近となる記録層アドレスが格納されたエントリを検索した上で、上記目標とする記録層アドレスに対して上記理想上の対応関係において対応するものとされる基準面アドレスを求め、該基準面アドレスを上記検索によりヒットしたエントリに応じたオフセット分だけオフセットさせた基準面アドレスを目標とするシーク動作が実行されるように制御を行う
    請求項7に記載の記録装置。
  10. 主たる情報の記録に伴ってアドレスが付される記録層と、位置案内子の形成に伴いアドレスが付された基準面とを有する記録媒体に対し、上記記録層に照射されるべき記録層用レーザ光と、上記基準面に対して照射されるべきサーボ用レーザ光とを照射し、
    上記記録層に対して記録層アドレスが付されるように制御を行うと共に、上記記録層に付させた記録層アドレスと、その記録層アドレスを付させたときに上記サーボ用レーザ光の反射光を受光した結果に基づき検出された基準面アドレスとに基づき、記録層アドレスと基準面アドレスの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報を生成し、該対応関係情報が上記記録媒体に対して記録されるように制御を行う
    記録方法。
  11. 主たる情報の記録に伴ってアドレスが付される記録層と、位置案内子の形成に伴いアドレスが付された基準面とを有すると共に、上記主たる情報の記録に伴って上記記録層に付された記録層アドレスと上記基準面に付された基準面アドレスとの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報が記録された記録媒体に対し、上記記録層の記録情報を再生するための再生用レーザ光と、上記基準面に対して照射されるべきサーボ用レーザ光とを照射する光照射部と、
    上記サーボ用レーザ光の反射光を受光した結果に基づき、上記基準面に付された基準面アドレスを検出する基準面アドレス検出部と、
    目標とする記録層アドレスが特定された場合に、当該目標とする記録層アドレスと上記記録媒体に記録された上記対応関係情報とから特定される基準面アドレスを目標アドレスとするシーク動作が、上記基準面アドレス検出部により検出される基準面アドレスを利用して実行されるように制御を行う制御部と
    を備える再生装置。
  12. 上記対応関係情報は、
    上記記録層に対して付された記録層アドレスと、その記録層アドレスが付されたときに検出された基準面アドレスとを対応づけた情報とされおり、
    上記制御部は、
    上記対応関係情報において上記目標とする記録層アドレスと対応づけられている基準面アドレスを目標アドレスとするシーク動作が実行されるように制御を行う
    請求項11に記載の再生装置。
  13. 上記対応関係情報は、
    上記基準面アドレスと上記記録層アドレスとの理想上の対応関係において上記主たる情報の記録に伴い上記記録層に付された記録層アドレスに対応するものとされる基準面アドレスを理想上基準面アドレスとし、当該記録層アドレスが付されたときに検出された基準面アドレスを実際上基準面アドレスとしたとき、これら理想上基準面アドレスと実際上基準面アドレスとの誤差の値に応じて、上記記録層に付された記録層アドレスと、その記録層アドレスが付されたタイミングで検出された基準面アドレスとを対応づけた情報がエントリとして逐次登録された情報とされ、
    上記制御部は、
    上記対応関係情報において上記目標とする記録層アドレスの手前側に直近となる記録層アドレスが格納されたエントリを検索した上で、上記目標とする記録層アドレスに対して上記理想上の対応関係において対応するものとされる基準面アドレスを求め、該基準面アドレスを上記検索によりヒットしたエントリに応じたオフセット分だけオフセットさせた基準面アドレスを目標とするシーク動作が実行されるように制御を行う
    請求項11に記載の再生装置。
  14. 主たる情報の記録に伴ってアドレスが付される記録層と、位置案内子の形成に伴いアドレスが付された基準面とを有すると共に、上記主たる情報の記録に伴って上記記録層に付された記録層アドレスと上記基準面に付された基準面アドレスとの実際上の対応関係を特定するための対応関係情報が記録された記録媒体に対し、上記記録層の記録情報を再生するための再生用レーザ光と、上記基準面に対して照射されるべきサーボ用レーザ光とを照射すると共に、
    目標とする記録層アドレスが特定された場合に、上記目標とする記録層アドレスと上記記録媒体に記録された上記対応関係情報とから特定される基準面アドレスを目標アドレスとするシーク動作が、上記サーボ用レーザ光の反射光を受光した結果に基づき検出される基準面アドレスを利用して実行されるように制御を行う
    再生方法。
JP2012044516A 2012-02-29 2012-02-29 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法 Pending JP2013182631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044516A JP2013182631A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044516A JP2013182631A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013182631A true JP2013182631A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49273195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044516A Pending JP2013182631A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013182631A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040156294A1 (en) Optical disc, information recording/reproducing method and information recording/reproducin apparatus using the same
JP5081092B2 (ja) 光記録媒体ドライブ装置及び追加記録方法
JP2010244672A (ja) ディスク状記録媒体、光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
JP2012104187A (ja) 記録装置
US8854934B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, and reproducing method
US8693298B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2012094219A (ja) 光記録媒体、記録装置
US8520485B2 (en) Recording apparatus and servo control method
US9177590B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, and reproducing method
JP2011198427A (ja) 記録装置、記録方法
JP2011258272A (ja) 記録装置、記録方法
JP5949046B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP2011258281A (ja) 記録装置、記録方法
JP2013182631A (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
JP2012104188A (ja) スポット位置制御装置、スポット位置制御方法
US8619521B2 (en) Disc drive and tracking servo pull-in method
JP2013164885A (ja) 記録装置、記録方法
JP2014022025A (ja) 記録装置、調整方法
JP2011198425A (ja) 光学ドライブ装置、スポット位置ずれ補正方法
JP2013254544A (ja) 位置制御装置、位置制御方法
JP2013182632A (ja) 記録装置、記録方法
JP2012094207A (ja) 記録装置、スポット位置制御方法
JP2012003816A (ja) 記録再生装置、記録制御方法
JP2015001998A (ja) 光記録装置およびその合焦制御方法
JP2013171604A (ja) メディアドライブ装置、アクセス方法