JP2013181636A - 撓み噛合い式歯車装置 - Google Patents

撓み噛合い式歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013181636A
JP2013181636A JP2012047414A JP2012047414A JP2013181636A JP 2013181636 A JP2013181636 A JP 2013181636A JP 2012047414 A JP2012047414 A JP 2012047414A JP 2012047414 A JP2012047414 A JP 2012047414A JP 2013181636 A JP2013181636 A JP 2013181636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
gear
vibration body
rolling elements
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012047414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939841B2 (ja
Inventor
Fumito Tanaka
史人 田中
Manabu Ando
学 安藤
Shinji Yoshida
真司 吉田
Masaaki Shiba
正昭 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012047414A priority Critical patent/JP5939841B2/ja
Publication of JP2013181636A publication Critical patent/JP2013181636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939841B2 publication Critical patent/JP5939841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • F16H2049/003Features of the flexsplines therefor

Abstract

【課題】特に外歯歯車の長寿命化を図ることで撓み噛合い式歯車装置の長寿命化を可能とする。
【解決手段】起振体104と、外歯歯車120と、内歯歯車130と、を備えた撓み噛合い式歯車装置100であって、外歯歯車120Aと起振体104との間に配置される起振体軸受110Aと、外歯歯車120Bと起振体104との間に配置される起振体軸受110Bと、起振体軸受110Aと起振体軸受110Bとの間に配置される起振体軸受110Cと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撓み噛合い式歯車装置に関する。
特許文献1に示す撓み噛合い式歯車装置は、起振体と、該起振体の外周に互いに並列配置され該起振体の回転により撓み変形される可撓性を有した筒形状の第1、第2外歯歯車と、該第1外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第1内歯歯車と、前記第2外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第2内歯歯車と、を備えている。
特開2009−299765号公報
特許文献1に記載されているような撓み噛合い式歯車装置において、その寿命を延ばすには第1、第2内歯歯車(内歯歯車と総称する)との噛合いで繰り返し負荷を受ける第1、第2外歯歯車(外歯歯車と総称する)の寿命を延ばすことが重要となる。
そこで、本発明は、前記の問題点を解決するべくなされたもので、特に外歯歯車の長寿命化を図ることで長寿命化が可能な撓み噛合い式歯車装置を提供することを課題とする。
本発明は、起振体と、該起振体の外周に互いに並列配置され該起振体の回転により撓み変形される可撓性を有した筒形状の第1、第2外歯歯車と、該第1外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第1内歯歯車と、前記第2外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第2内歯歯車と、を備えた撓み噛合い式歯車装置であって、前記第1外歯歯車と前記起振体との間に配置される第1主軸受と、前記第2外歯歯車と該起振体との間に配置される第2主軸受と、該第1主軸受と該第2主軸受との間に配置される補助軸受と、を備えることにより、前記課題を解決したものである。
即ち、本発明においては、筒形状の第1、第2外歯歯車をそれぞれ支持する第1、第2主軸受以外に、第1主軸受と該第2主軸受との間に配置される補助軸受を備える。このため、第1、第2内歯歯車との噛合いによって生じる第1、第2外歯歯車(外歯歯車と総称する)の径方向内側への力(噛合い荷重と称する)を、第1、第2主軸受だけでなく、補助軸受でも支持することとなる。即ち、第1、第2軸受と補助軸受とが並ぶ軸方向では、噛合い荷重を外歯歯車の第1、第2主軸受、及び補助軸受のそれぞれの位置に分散することができる。このため、軸方向の第1、第2主軸受の間で外歯歯車の歯底に発生する曲げ応力(第1主軸受の転動体を支点とした外歯歯車の曲げ応力および第2主軸受の転動体を支点とした外歯歯車の曲げ応力)を補助軸受の存在により低減することが可能となる。同時に、当該噛合い荷重を従来にはなかった補助軸受でも支持することとなるので、第1、第2主軸受にかかる噛合い荷重を低減でき、第1、第2主軸受の長寿命化も併せて図ることが可能となる。
本発明によれば、特に外歯歯車の長寿命化を図ることで撓み噛合い式歯車装置の長寿命化が可能となる。
本発明の第1実施形態に係る撓み噛合い式歯車装置の一例を示す分解斜視図 同じく撓み噛合い式歯車装置の一例を示す断面図 同じく起振体を示す正面図(A)と断面図(B) 本発明の第1〜第3実施形態に係る撓み噛合い式歯車装置の起振体軸受部分の一例を示す断面図 本発明の効果を説明するための起振体軸受部分の一例を示す断面図 本発明の効果を説明するための外歯歯車の径方向から見た際の起振体軸受の転動体の配置の一例を示す透視図 ピッチ円半径を説明するための模式図
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態の一例を詳細に説明する。
最初に、本実施形態の全体構成について、概略的に説明する。
撓み噛合い式歯車装置100は、図1、図2に示す如く、起振体104と、起振体104の外周に互いに並列配置され起振体104の回転により撓み変形される可撓性を有した筒形状の外歯歯車120A、120B(外歯歯車120A、120Bを併せて、外歯歯車120と総称する)と、外歯歯車120Aが内接噛合する剛性を有した減速用内歯歯車130A(第1内歯歯車)と、外歯歯車120Bが内接噛合する剛性を有した出力用内歯歯車130B(第2内歯歯車)と、を備えている(なお、減速用内歯歯車130Aと出力用内歯歯車130Bを併せて、内歯歯車130と総称する)。そして、撓み噛合い式歯車装置100は、起振体軸受110A(第1主軸受)と、起振体軸受110B(第2主軸受)と、起振体軸受110C(補助軸受)と、を備える。起振体軸受110Aは外歯歯車120Aと起振体104との間に配置され、起振体軸受110Bは外歯歯車120Bと起振体104との間に配置され、起振体軸受110Cは起振体軸受110Aと起振体軸受110Bとの間に配置される。なお、起振体軸受110A〜110Cは、起振体軸受110と総称する。
以下、各構成要素について詳細に説明を行う。
起振体104は、図2、図3に示す如く、略柱形状である。詳しく説明すると、起振体104は、偏心(偏心量L)した位置を中心とする一定の曲率半径r1による噛合い範囲FAを備え、複数の曲率半径を組み合わせた形状とされている。そして、起振体104は、噛合い範囲FAで、外歯歯車120A、120Bと減速用内歯歯車130A、出力用内歯歯車130Bとの噛合い状態を実現するようにされている。起振体104には、中央に図示せぬ入力軸が挿入される入力軸孔106が形成されている。入力軸が挿入され回転した際に、起振体104が入力軸と一体で回転するように、入力軸孔106にはキー溝108が設けられている。
起振体軸受110は、図2、図4(A)に示す如く、起振体104の外側と外歯歯車120の内側との間に配置される軸受である。起振体軸受110のうち、起振体軸受110Aは主に外歯歯車120Aを回転可能に支持し、起振体軸受110Bは主に外歯歯車120Bを回転可能に支持し、起振体軸受110Cは外歯歯車120Aと外歯歯車120Bとにほぼ均等に覆われ、それらを回転可能に支持している。起振体軸受110A〜110Cはそれぞれ、内輪112A〜112Cと、転動体116A〜116Cと、外輪118A〜118Cと、を備えている。内輪112A〜112Cは、起振体104の外周に接触配置され、転動体116A〜116Cの内側に配置されている。なお、転動体116A〜116Cはボールであり図示せぬ保持器に回転可能に保持されている。外輪118A〜118Cは、転動体116A〜116Cの外側に配置される。外輪118A〜118Cは、起振体104の回転により撓み変形し、その外側に配置される外歯歯車120をその径方向R(図2)に変形させる。
そして、図2、図4(A)に示す如く、内輪112A〜112C、外輪118A〜118C、及び転動体116A〜116Cの形状はそれぞれ同一とされている。そして、図7に示す如く、起振体軸受110A〜110Cを構成する転動体116A〜116Cの中心までのピッチ円半径Ra、Rb、Rcは同一とされている(ピッチ円半径Ra(Rb、Rc)は、起振体軸受110A(110B、110C)の起振体104への組み込み前の状態で、起振体軸受110A(110B、110C)の転動体116A(116B、116C)の公転に伴う転動体116A(116B、116C)の中心の軌跡であるピッチ円PCa(PCb、PCc)の半径をいうものとする)。なお、図4(A)では、起振体軸受110A〜110Cを起振体104へ組み込んだ状態で示しているが、ここでのピッチ円半径Ra、Rb、Rcの値は起振体軸受110A〜110Cの起振体104への組み込み前の状態を示しており、必ずしも、図4(A)における起振体104の回転軸中心から転動体116A〜116Cの中心までの距離を正確に示しているわけではない(図4(B)、(C)も同様)。更に、内輪112A〜112C、外輪118A〜118C、及び転動体116A〜116Cはそれぞれ、起振体軸受110A〜110Cにおいて独立した形態とされている。つまり、起振体軸受110A〜110Cは、それぞれ別個に独立した(一体化されていない)内輪、外輪、転動体を有している。なお、本実施形態においては、起振体軸受110A(110B)を構成する転動体116A(116B)の数よりも起振体軸受110Cを構成する転動体116Cの数が多く、転動体116A(116B)の数と転動体116Cの数とが互いに異なるようにされている。即ち、起振体軸受110Aと起振体軸受110Bとは同じ数の転動体116A、116Bを有している。
外歯歯車120は、図1、図2に示す如く、基部材122と、外歯124(124A、124B)と、から構成され筒形状とされている。基部材122は、可撓性を有した筒状部材であり、起振体軸受110の外側に配置される。図2に示す如く、外歯124は軸方向Oに分割された形態であるが、それぞれを支持する基部材122が一体とされ共通とされている。なお、外歯124は、理論噛合を実現するようにトロコイド曲線に基づいて歯形が決定されている。
減速用内歯歯車130Aは、図1、図2に示す如く、剛性を有した部材で形成されている。減速用内歯歯車130Aは、外歯歯車120Aの外歯124Aの歯数よりもi(i=2、4、・・・)枚だけ多い歯数の内歯128Aを備える。減速用内歯歯車130Aには、撓み噛合い式歯車装置100を固定するための部材がボルト孔132Aを介して固定される。減速用内歯歯車130Aは、外歯歯車120Aと噛合することによって、起振体104の回転の減速に寄与する。内歯128Aは、トロコイド曲線に基づいた外歯124Aに理論噛合するように成形されている。
一方、出力用内歯歯車130Bも、図1、図2に示す如く、減速用内歯歯車130Aと同様に、剛性を有した部材で形成されている。出力用内歯歯車130Bは、外歯歯車120Bの外歯124Bの歯数と同一の内歯128Bの歯数を備えている(等速伝達)。出力用内歯歯車130Bには、撓み噛合い式歯車装置100からの出力が伝達される部材がボルト孔132Bを介して固定される。
次に、撓み噛合い式歯車装置100の動作について、図1を用いて説明する。
図示せぬ入力軸の回転により、起振体104が回転すると、その回転状態に応じて、外歯歯車120が起振体軸受110を介して撓み変形する(即ち、外歯歯車120Bは外歯歯車120Aと同位相で撓み変形する)。
外歯歯車120が起振体104で撓み変形されることにより、噛合い範囲FAで、外歯124が径方向R(図2)で外側に移動して、内歯歯車130の内歯128に噛合する。
噛合に際して、外歯124は、軸方向Oにおいて、減速用内歯歯車130Aに噛合する部分(外歯124A)と出力用内歯歯車130Bに噛合する部分(外歯124B)とに分割されている。このため、外歯歯車120Aと減速用内歯歯車130Aとが噛合する際に、仮に外歯124Bに変形などがあってもその変形で外歯124Aに変形を生じさせることがない。同様に、外歯歯車120Bと出力用内歯歯車130Bとが噛合する際に、仮に外歯124Aに変形などがあってもその変形で外歯124Bに変形を生じることがない。つまり、外歯124を分割しておくことで、一方の外歯124A(124B)の変形で他方の外歯124B(124A)を変形させてその噛合関係を悪化させるといったことを防ぐことができる。
外歯歯車120Aと減速用内歯歯車130Aとの噛合位置は、起振体104の回転に伴い回転移動する。ここで、起振体104が1回転すると、外歯歯車120Aは減速用内歯歯車130Aとの歯数差だけ、回転位相が遅れる。つまり、減速用内歯歯車130Aによる外歯歯車120Aの減速比は((外歯歯車120Aの歯数―減速用内歯歯車130Aの歯数)/外歯歯車120Aの歯数)として求めることができる。
外歯歯車120Bと出力用内歯歯車130Bとは共に歯数が同一であるので、外歯歯車120Bと出力用内歯歯車130Bとは互いに噛合する部分が移動することなく、同一の歯同士で噛合することとなる。このため、出力用内歯歯車130Bから外歯歯車120B(外歯歯車120A)の自転と同一の回転が出力される。結果として、出力用内歯歯車130Bに接続された部材は、入力軸の回転を減速用内歯歯車130Aによる減速比に基づいて減速した出力を取り出すことができる。
本実施形態においては、筒形状の外歯歯車120A、120Bをそれぞれ支持する起振体軸受110A、110B以外に、起振体軸受110Cを備える。このため、内歯歯車130との噛合いによって生じる径方向Rの内側への力(噛合い荷重)を、起振体軸受110A、110Bだけでなく、起振体軸受110Cでも支持することとなる。即ち、起振体軸受110A〜110Cが並ぶ軸方向Oでは、噛合い荷重を外歯歯車120の起振体軸受110A〜110Cのそれぞれの位置に分散することができる。このため、軸方向Oの起振体軸受110A、110Bの間で外歯歯車120の歯底に発生する曲げ応力(起振体軸受110Aの転動体116Aを支点とした外歯歯車120の曲げ応力および起振体軸受110Bの転動体116Bを支点とした外歯歯車120の曲げ応力)を起振体軸受110Cの存在により低減することが可能となる。同時に、当該噛合い荷重を従来にはなかった起振体軸受110Cでも支持するので、起振体軸受110A、110Bにかかる噛合い荷重を低減でき、起振体軸受110A、110Bの長寿命化も併せて図ることが可能となる。
また、本実施形態においては、内輪112A〜112C、外輪118A〜118C、及び転動体116A〜116Cの形状はそれぞれ同一とされている。しかし、転動体116A、116Bの数よりも転動体116Cの数が多く、転動体116A、116Bの数と転動体116Cの数とは互いに異なっている。このため、転動体116A、116Bと転動体116Cの位置が起振体軸受110の周方向で異なることで、その周方向においても(起振体軸受110A、110B)の転動体116A、116Bの間の外歯歯車120の歯底に発生する曲げ応力を起振体軸受110Cの転動体116Cの存在により低減することが可能となる。図5を用いて詳しく説明すると、従来、筒形状の外歯歯車20A、20Bに対して、転動体軸受10A、10Bが内歯歯車の数に対応して2つとされ、転動体軸受10A、10Bの転動体16A、16Bの数が同数とされているとする。すると、図5(A)に示す如く、転動体16Aと転動体16Bとが、起振体の回転に伴って生ずる公転位相で同一となり、周方向で同じ位置(即ち図5(A)に示す如く軸方向Oで重なる位置)となる可能性が高い。このような状況で、図5(B)に示す如く、内歯歯車との噛合いによる噛合い荷重が外歯歯車20A、20Bに白抜き矢印の如くかかると、転動体16A、16Bと転動体16A、16Bとの間で外歯歯車20A、20Bが撓み、外歯歯車20A、20Bに曲げ応力が発生することとなる。しかし、本実施形態においては、図5(C)、図6(B)に示す如く、転動体116A、116Bの数と転動体116Cの数とは互いに異なるので、転動体116A、116Bと転動体116Cの位置が周方向で異なる。このため、白抜き矢印で示す噛合い荷重が外歯歯車120A、120Bにかかっても、転動体116Cの存在により外歯歯車120A、120Bの撓みを防止できるので、外歯歯車120A、120Bの歯底に発生する曲げ応力を低減することとなる。なお、図6(B)の2点鎖線矢印は、転動体116A〜116Cの公転方向を示している(図6(A)において同様)。
同時に、内輪112A〜112C、外輪118A〜118C、及び転動体116A〜116Cの形状はそれぞれ同一とされ、且ついずれも一体化されておらす独立した形態とされている。このため、起振体軸受110A〜110Cの入手がし易く、それらをすべて同様に扱う(組み込みや管理など)ことができ、低コストで撓み噛合い式歯車装置100を製造することができる。
また、本実施形態においては、転動体116A〜116Cがすべてボールであることから、転動体にころを使うよりも起振体軸受110を低コストで構成することができる。
即ち、本実施形態においては、特に外歯歯車120の長寿命化を図ることで撓み噛合い式歯車装置100の長寿命化が可能になる。
本発明について第1実施形態を挙げて説明したが、本発明は第1実施形態に限定されるものではない。即ち本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでも無い。
例えば第1実施形態においては、起振体軸受110A、110Bと起振体軸受110Cとは構成が互いに異なるようにするため、内輪112A〜112C、外輪118A〜118C、及び転動体116A〜116Cの形状はそれぞれ同一としながらも、転動体116A、116Bの数よりも転動体116Cの数が多くされていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図4(B)に示す第2実施形態の如くであってもよい。なお、起振体軸受210Cと起振体204以外はすべて第1実施形態と同じなので、起振体軸受210Cと起振体204以外については符号の下2桁を同一として重複する説明は省略する。また、起振体軸受210Cと起振体204についても第1実施形態の起振体軸受110Cと起振体104と同一の部分については符号の下2桁を同一として重複する説明は省略する。
第2実施形態では、図4(B)に示す如く、起振体軸受210A、210Bを構成する転動体216A、216Bの大きさよりも起振体軸受210Cを構成する転動体216Cの大きさを小さくすることによって、起振体軸受210A、210Bと起振体軸受210Cとは構成が互いに異なるようにされている。ここで、起振体軸受210Cの外輪218Cの外径は、外輪218A、218Bの外径と同一とされている。そして、内輪212Cの厚み及び外輪218Cの厚みは内輪212A、212B及び外輪218A、218Bと比べて相応に薄くされている分、内輪212Cの内径および外径が内輪212A、212Bの内径よりも大きくされている。このため、起振体204には、内輪212Cの内側にくる部分に凸部204Aが一体的に設けられている。また、図4(B)に示す如く、転動体216A、216Bの中心までのピッチ円半径Ra、Rbと転動体216Cの中心までのピッチ円半径Rcは互いに異なっている。そして、転動体216Cの数は、転動体216A、216Bの数よりも多くされている。このような構成により、転動体216Cの起振体204の外周を回る公転速度及び転動体216Cの周方向位置が、転動体216A、216Bの起振体204の外周を回る公転速度及び転動体216A、216Bの周方向位置と異なるようにされている。つまり、本実施形態においても、図5(C)、図6(B)のような転動体の配置を生じさせることができる。
このため、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、起振体軸受210A、210Bの間の(転動体216A、216Bの)外歯歯車220の歯底に発生する曲げ応力を、軸方向Oと周方向の両方向において、起振体軸受210C(の転動体216C)の存在により低減することが可能となる。
或いは、図4(C)に示す第3実施形態の如くであってもよい。なお、第3実施形態は、起振体軸受310C以外はすべて第1実施形態と同じなので、起振体軸受310C以外については符号の下2桁を同一として重複する説明は省略する。また、起振体軸受310Cについても第1実施形態の起振体軸受110Cと同一の部分については符号の下2桁を同一として重複する説明は省略する。
第3実施形態においては、図4(C)に示す如く、転動体316A、316Bの大きさと転動体316Cの大きさとを同一としながら、内輪312Cの厚みを内輪312A、312Bの厚みよりも厚くし且つ外輪318Cの厚みを外輪318A、318Bの厚みよりも薄くすることで、起振体軸受310A、310Bと起振体軸受310Cとは構成が互いに異なるようにされている。即ち、図4(C)で示す如く、起振体軸受310Cの外径及び内径は起振体軸受310A、310Bの外径及び内径と同一とされている。このため、本実施形態においては、第1実施形態と同様に起振体304の外形形状の加工が容易である。また、図4(C)に示す如く、転動体316A、316Bの中心までのピッチ円半径Ra、Rbと転動体316Cの中心までのピッチ円半径Rcは互いに異なっている。そして、転動体316Cの数は、転動体316A、316Bの数よりも多くされている。このような構成により、転動体316Cの起振体304の外周を回る公転速度及び転動体316Cの周方向位置が、転動体316A、316Bの起振体304の外周を回る公転速度及び転動体316A、316Bの周方向位置と異なるようにされている。つまり、本実施形態においても、図5(C)、図6(B)のような転動体の配置を生じさせることができる。
このため、本実施形態においても、上記実施形態と同様に、起振体軸受310A、310Bの(転動体316A、316Bの)間の外歯歯車320の歯底に発生する曲げ応力を、軸方向Oと周方向の両方向において、起振体軸受310Cの(転動体316Cの)存在により低減することが可能となる。
第2実施形態においては、転動体216A、216Bの大きさよりも転動体216Cの大きさが小さくされ、外輪218Cの外径が外輪218A、218Bの外径と同一とされ且つ内輪212Cの内径が内輪212A、212Bよりも大きくされていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、補助軸受となる起振体軸受の内輪が厚くされ、凸部204Aを設げずに第1、第2主軸受となる起振体軸受の内輪の内径と同一とされていてもよい。或いは、補助軸受となる起振体軸受の転動体の中心までのピッチ円半径Rcが、第1、第2主軸受となる起振体軸受の転動体の中心までのピッチ円半径Ra、Rbと同一或いはそれよりも小さくてもよい。その際には、補助軸受となる起振体軸受の外輪が第1、第2主軸受となる起振体軸受の外輪よりも厚くされていてもよいし、補助軸受となる起振体軸受の外輪に接する外歯歯車の内周面に凸部が一体的に設けられていてもよい。或いは、補助軸受となる起振体軸受の転動体の大きさが主軸受となる起振体軸受の転動体の大きさよりも逆に大きくされていてもよい。その際には、補助軸受となる起振体軸受の配置される部分の起振体の外径が第1、第2主助軸受となる起振体軸受の配置される部分の起振体の外径の部分に比べて小さくなっていてもよいし、或いは補助軸受となる起振体軸受の配置される部分の外歯歯車の内径が第1、第2主助軸受となる起振体軸受の配置される部分の外歯歯車の内径に比べて大きくなっていてもよい。
第3実施形態においては、転動体316A、316Bの大きさは転動体316Cの大きさと同一とされ、外輪318Cの厚みが薄くされることで外輪318Cの外径が外輪318A、318Bの外径と同一とされ且つ内輪312Cの厚みが厚くされることで内輪312Cの内径が内輪312A、312Bの内径と同一とされていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、補助軸受となる起振体軸受の内輪も薄くされ第1、第2主軸受となる起振体軸受の内輪の内径よりも大きくされ、その部分の内側にくる起振体に凸部が一体的に設けられていてもよい。或いは、補助軸受となる起振体軸受の転動体の中心までのピッチ円半径Rcが第1、第2主軸受となる起振体軸受の転動体の中心までのピッチ円半径Ra、Rbよりも小さくてもよい。その際には、補助軸受となる起振体軸受の外輪が第1、第2主軸受となる起振体軸受の外輪よりも厚くされていてもよいし、補助軸受となる起振体軸受の外輪に接する外歯歯車の内周面に凸部が一体的に設けられていてもよい。
第2、第3実施形態においては、第1、第2主軸受となる起振体軸受を構成する転動体の数と補助軸受となる起振体軸受を構成する転動体の数とが互いに異なるようにされていたが、本発明はこれに限定されずに、同一の数とされていてもよい。そうであっても、図4(B)、図4(C)の構成は担保される。同時に、第1、第2主軸受となる起振体軸受と補助軸受となる起振体軸受とは構成が互いに異なる構成とすることができる。
また、上記実施形態においては、第1、第2主軸受となる起振体軸受と補助軸受となる起振体軸受とは構成が互いに異なるようされていたが、本発明はこれに限定されずに、すべての起振体軸受が同一構成であってもよい。例えば、第1実施形態の転動体116Cの数を転動体116A、116Bの数と同一としてもよい。その際には、図6(A)に示すように、転動体117A〜117Cのすべての公転位相がそろう可能性があるが、少なくとも外歯歯車121の歯底に発生する曲げ応力を、軸方向Oにおいて低減することが可能となる。
また、上記実施形態においては、第1、第2主軸受となる起振体軸受が同一の構成とされていたが、本発明はこれに限定されずに、互いに異なるように構成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、撓み噛合い式歯車装置が内輪、転動体、保持器、及び外輪を有する起振体軸受を備えていたが、本発明はこれに限定されず、起振体軸受は必ずしも内輪、転動体、保持器、及び外輪を有する必要はない。例えば、内輪がなく起振体と一体とされていてもよいし、保持器がなくてもよいし、外輪がなく転動体が直接的に外歯歯車を回転可能に支持してもよい。
また、上記実施形態においては、補助軸受となる起振体軸受が1つであったが、本発明はこれに限定されずに、補助軸受となる起振体軸受が複数であってもよい。
また、上記実施形態においては、すべて起振体軸受がそれぞれ独立した内輪、外輪、及び転動体を備えていたが、本発明はこれに限定されない。例えば内輪や外輪が主軸受と補助軸受とですべて一体或いは内輪や外輪の一部が一体で共通とされていてもよい。
また、上記実施形態においては、転動体がボールであったが、本発明はこれに限定されずに、転動体がニードルを含む円筒形状のころであってもよい。
また、上記実施形態においては、外歯にトロコイド曲線に基づいた歯形としたが、本発明はこれに限定されない。外歯は、円弧歯形でもよいし、その他の歯形を用いてもよい。
また、上記実施形態においては、転動体の数を異ならせるために、補助軸受の転動体の数を主軸受の転動体の数よりも多くしていたが、本発明はこれに限定されず、主軸受の転動体の数を補助軸受の転動体の数よりも多くしてもよい。
本発明は、筒形状の外歯歯車を有する撓み噛合い式歯車装置に対して広く適用可能である。
100…撓み噛合い式歯車装置
104、204、304…起振体
10A、10B、110、110A、110B、110C、210A、210B、210C、310A、310B、310C…起振体軸受
12A、12A、112A、112B、112C、212A、212B、212C、312A、312B、312C…内輪
16A、16B、116A、116B、116C、117A、117B、117C、216A、216B、216C、316A、316B、316C…転動体
18A、18B、118A、118B、118C、218A、218B、218C、318A、318B、318C…外輪
20A、20B、120、120A、120B、121、220、220A、220B、320、320A、320B…外歯歯車
124、124A、124B…外歯
128、128A、128B…内歯
130…内歯歯車
130A…減速用内歯歯車
130B…出力用内歯歯車

Claims (7)

  1. 起振体と、該起振体の外周に互いに並列配置され該起振体の回転により撓み変形される可撓性を有した筒形状の第1、第2外歯歯車と、該第1外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第1内歯歯車と、前記第2外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第2内歯歯車と、を備えた撓み噛合い式歯車装置であって、
    前記第1外歯歯車と前記起振体との間に配置される第1主軸受と、
    前記第2外歯歯車と該起振体との間に配置される第2主軸受と、
    該第1主軸受と該第2主軸受との間に配置される補助軸受と、
    を備えることを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1、第2主軸受と前記補助軸受とは構成が互いに異なる
    ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1、第2主軸受を構成する転動体の数と前記補助軸受を構成する転動体の数とが互いに異なる
    ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  4. 請求項3において、更に、
    前記第1、第2主軸受及び前記補助軸受はそれぞれ、前記転動体の内側に配置される内輪と、該転動体の外側に配置される外輪とを備え、
    該内輪、該外輪、及び該転動体の形状はそれぞれ同一とされている
    ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  5. 請求項2または3において、
    前記第1、第2主軸受を構成する転動体の大きさと前記補助軸受を構成する転動体の大きさとは互いに異なる
    ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  6. 請求項2、3、5のいずれかにおいて、
    前記第1、第2主軸受を構成する転動体の中心までのピッチ円半径と前記補助軸受を構成する転動体の中心までのピッチ円半径は互いに異なる
    ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記第1、第2主軸受及び前記補助軸受はそれぞれ、転動体と、該転動体の内側に配置される内輪と、該転動体の外側に配置される外輪とを備え、
    該転動体、該内輪、及び該外輪はそれぞれ、前記第1、第2主軸受、及び前記補助軸受において独立した形態とされている
    ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
JP2012047414A 2012-03-02 2012-03-02 撓み噛合い式歯車装置 Active JP5939841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047414A JP5939841B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 撓み噛合い式歯車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047414A JP5939841B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 撓み噛合い式歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181636A true JP2013181636A (ja) 2013-09-12
JP5939841B2 JP5939841B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49272435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047414A Active JP5939841B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 撓み噛合い式歯車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939841B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170391A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の波動発生器および波動発生器の製造方法
JP2016142370A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
WO2016194510A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 日産自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構
WO2016194511A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 日産自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構
CN111594581A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 住友重机械工业株式会社 挠曲啮合式齿轮装置及其制造方法
US20230383831A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Hamilton Sundstrand Corporation Harmonic gearset with split flexspline

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685889B2 (ja) * 2016-12-16 2020-04-22 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111047U (ja) * 1984-06-27 1986-01-22 富士通株式会社 減速機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111047U (ja) * 1984-06-27 1986-01-22 富士通株式会社 減速機

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3141777A4 (en) * 2014-05-08 2018-03-21 Harmonic Drive Systems Inc. Wave generator for wave gear device and production method for wave generator
KR101849187B1 (ko) * 2014-05-08 2018-04-16 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동기어장치의 파동발생기 및 파동발생기의 제조방법
KR20160142877A (ko) 2014-05-08 2016-12-13 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동기어장치의 파동발생기 및 파동발생기의 제조방법
CN106461028A (zh) * 2014-05-08 2017-02-22 谐波传动系统有限公司 波动齿轮装置的波动发生器及波动发生器的制造方法
US20170059024A1 (en) * 2014-05-08 2017-03-02 Harmonic Drive Systems Inc. Wave generator for strain wave gearing and method for producing wave generator
JPWO2015170391A1 (ja) * 2014-05-08 2017-04-20 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の波動発生器および波動発生器の製造方法
WO2015170391A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の波動発生器および波動発生器の製造方法
JP2016142370A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
CN105840740A (zh) * 2015-02-03 2016-08-10 住友重机械工业株式会社 挠曲啮合式齿轮装置
DE102016101165B4 (de) * 2015-02-03 2019-10-10 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Flexibel kämmende Zahnradvorrichtung
KR101793519B1 (ko) * 2015-02-03 2017-11-03 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 휨 맞물림식 기어장치
JPWO2016194511A1 (ja) * 2015-06-02 2017-11-24 日産自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構
JPWO2016194510A1 (ja) * 2015-06-02 2017-11-24 日産自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構
WO2016194511A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 日産自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構
US10400667B2 (en) 2015-06-02 2019-09-03 Nissan Motor Co., Ltd. Variable compression ratio mechanism for internal combustion engine
US10400666B2 (en) 2015-06-02 2019-09-03 Nissan Motor Co., Ltd. Variable compression ratio mechanism for internal combustion engine
WO2016194510A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 日産自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構
CN111594581A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 住友重机械工业株式会社 挠曲啮合式齿轮装置及其制造方法
CN111594581B (zh) * 2019-02-20 2023-09-19 住友重机械工业株式会社 挠曲啮合式齿轮装置及其制造方法
US20230383831A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Hamilton Sundstrand Corporation Harmonic gearset with split flexspline

Also Published As

Publication number Publication date
JP5939841B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939841B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP5312364B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
TWI550211B (zh) An internal gear unit with a compound rolling bearing and a harmonic gear device
JP5337008B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置、及びその外歯歯車の製造方法
JP4942705B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP5925387B2 (ja) 波動発生器および波動歯車装置
JP5256249B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP4942706B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP6031397B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
US9829071B2 (en) Wobble removal shaft coupling and hypocycloid reduction gear device using same
JP2005291237A (ja) 軸受内輪一体型の内歯車を備えた波動歯車装置
JP5771081B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP5475153B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2008025687A (ja) 波動歯車装置用軸受
JP5425550B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置及び撓み噛合い式歯車装置の歯形の決定方法
WO2012101777A1 (ja) 撓み噛合い式歯車装置及び撓み噛合い式歯車装置の歯形の決定方法
JP2014081017A (ja) 歯車装置
JP6338538B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
CN110185745B (zh) 齿轮装置系列及其构建方法、以及齿轮装置组的制造方法
JP6018512B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置及びその製造方法
TWI682110B (zh) 偏心擺動型齒輪裝置
JP5939955B2 (ja) 歯車装置
JP2014177971A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP7210123B2 (ja) 扁平波動歯車装置
JP2021099126A (ja) 可撓性軸受および減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150