JP2013181462A - 鞍乗型車両の燃料供給装置 - Google Patents

鞍乗型車両の燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013181462A
JP2013181462A JP2012045646A JP2012045646A JP2013181462A JP 2013181462 A JP2013181462 A JP 2013181462A JP 2012045646 A JP2012045646 A JP 2012045646A JP 2012045646 A JP2012045646 A JP 2012045646A JP 2013181462 A JP2013181462 A JP 2013181462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
filter case
pressure regulator
filter
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012045646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975680B2 (ja
Inventor
Tsubasa Ishii
翼 石井
Masaki Ueno
正樹 上野
Shun Fujitsu
瞬 藤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012045646A priority Critical patent/JP5975680B2/ja
Priority to BR102013004687-6A priority patent/BR102013004687B1/pt
Publication of JP2013181462A publication Critical patent/JP2013181462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975680B2 publication Critical patent/JP5975680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃料供給装置の構成をコンパクト化して燃料ホースの数を削減すると共に、燃料フィルタのメンテナンス性を向上させた鞍乗型車両の燃料供給装置を提供する。
【解決手段】燃料タンク33に貯留された燃料を圧送する燃料ポンプ89を収容し、燃料タンク33の開口39から燃料タンク33内に挿入して取り付けられるポンプモジュール83と、燃料タンク33の外部で燃料ポンプ89の燃料吐出口89bよりも下流側に設けられ、フィルタエレメント113を収容するフィルタユニット84と、を備え、フィルタユニット84は、スナップフィットによりポンプモジュール83に設けられたフィルタケース固定部98に着脱自在に取り付けられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、改良された鞍乗型車両の燃料供給装置に関する。
従来、ガソリンとエタノールの混合燃料を用いるような鞍乗型車両の燃料供給装置として、燃料ポンプから吐出された燃料をインジェクタに供給する燃料供給路の途中に燃料フィルタを設け、燃料フィルタを燃料タンクの外部に配置して燃料フィルタの交換やメンテナンスを容易にしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−248753号公報
特許文献1に記載の燃料供給装置では、燃料ポンプから離れた場所に燃料フィルタが配置されているので、燃料ポンプと燃料フィルタとを接続する燃料ホースや、燃料フィルタと燃料フィルタより下流の機器、例えば、インジェクタとを接続する燃料ホースが必要となり、部品点数が増大する問題があった。また、燃料ホースの数の増大は、燃料ホースの取り回しにも影響を及ぼし、特にレイアウトスペースが制限され易い鞍乗型車両においては改善の余地があった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料供給装置の構成をコンパクト化して燃料ホースの数を削減すると共に、燃料フィルタのメンテナンス性を向上させた鞍乗型車両の燃料供給装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、燃料タンクに貯留された燃料をインジェクタに向けて圧送する燃料ポンプを収容するとともに、フランジ部が前記燃料タンクの開口の縁部外面に対向させて取り付けられることで前記開口から前記燃料タンク内に挿入された状態で固定される燃料ポンプケースと、
フィルタエレメントを収容し、前記燃料タンクの外部で前記燃料ポンプの燃料吐出口よりも下流側に設けられる燃料フィルタケースと、
を備える鞍乗型車両の燃料供給装置であって、
前記フランジ部は、前記燃料フィルタケースと係合可能なフィルタケース固定部を備え、
前記燃料フィルタケースは、前記フィルタケース固定部により前記燃料ポンプケースに着脱自在に取り付けられることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1の構成に加えて、前記燃料フィルタケースは、前記フィルタエレメントを収容するフィルタエレメント室に連通する燃料入口部を備え、
前記フランジ部を構成する部材は、前記燃料ポンプの前記燃料吐出口と連通する連通路を備え、
前記燃料入口部と前記連通路とが直接接続されることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2の構成に加えて、前記燃料入口部は、シール部材を介して前記連通路に接続されることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかの構成に加えて、前記フィルタケース固定部は、前記フランジ部から前記燃料タンク外方に向けて突設形成され、
前記燃料フィルタケースが前記フィルタケース固定部にスナップフィットにより取り付けられることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれかの構成に加えて、前記燃料フィルタケースは、前記フィルタエレメントより下流側に形成された燃料出口部を備え、
前記燃料出口部には、プレッシャレギュレータが直接接続されることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項5の構成に加えて、前記フランジ部を構成する部材は、前記燃料タンク内に連通する燃料戻し通路を備え、
前記プレッシャレギュレータは、前記燃料戻し通路に直接接続されることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項5または請求項6の構成に加えて、前記燃料フィルタケースには、前記プレッシャレギュレータを収容可能な凹部が形成されることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項7の構成に加えて、前記フランジ部を構成する部材は、前記フィルタケース固定部の突設方向に沿って突設されるとともに、前記凹部に挿入されるガイド壁を備え、
前記プレッシャレギュレータは、前記ガイド壁と前記燃料フィルタケースの前記凹部とにより囲まれることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項7または請求項8の構成に加えて、前記燃料フィルタケースの前記凹部は、前記フランジ部と平行に設けられた鍔部を備え、
前記鍔部は、前記プレッシャレギュレータが前記フィルタケース固定部の突設方向へ動くのを規制すべく、前記プレッシャレギュレータの下面に当接して前記プレッシャレギュレータを支持することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、燃料フィルタケースは、燃料ポンプケースの燃料タンク外部に設けられたフィルタケース固定部に着脱自在に取り付けられるので、外部から燃料フィルタケースへ容易にアクセスすることが可能となり、燃料フィルタケースに収容されたフィルタエレメントのメンテナンス性が向上する。また、燃料ポンプと燃料フィルタケースとを集約してコンパクトなレイアウトが可能となり、燃料の流路構成も簡素化することができる。
請求項2の発明によれば、連通路と燃料入口部とが直接接続されるので、燃料ホースを設ける必要がなく、燃料ポンプと燃料フィルタケースとの接続構造が簡素化される。
請求項3の発明によれば、燃料入口部がシール部材を介して連通路に接続されるので、連通路と燃料入口部とを液密に接続することができ、連通路から圧送される燃料を効率よく燃料フィルタケースに導くことができる。
請求項4の発明によれば、燃料フィルタケースは、燃料ポンプケースから燃料タンク外方に向けて突設形成されたフィルタケース固定部にスナップフィットにより取り付けられるので、燃料フィルタケースをフィルタケース固定部の突設方向に移動させるだけで、燃料フィルタケースを容易に着脱することができ、メンテナンス性が一層向上する。
請求項5の発明によれば、フィルタエレメントより下流側に形成された燃料フィルタケースの燃料出口部に、プレッシャレギュレータが直接接続されるので、専用の燃料ホースが不要となり、構造を簡素化してコンパクトなレイアウトが可能となる。
請求項6の発明によれば、燃料タンク内に連通する燃料ポンプケースの燃料戻し通路にプレッシャレギュレータが直接接続されるので、専用の燃料ホースを設けることなく、燃料ポンプケース、燃料フィルタケース、及びプレッシャレギュレータをユニット化して組み付けることができ、構造を簡素化してコンパクトなレイアウトが可能となる。
請求項7の発明によれば、燃料フィルタケースには、プレッシャレギュレータを収容可能な凹部が形成されるので、燃料フィルタケースによってプレッシャレギュレータを保護することができる。また、燃料フィルタケース内に収容されるフィルタエレメントは、プレッシャレギュレータの周囲を囲むように大きくすることができ、フィルタエレメントの容量が増大する。
請求項8の発明によれば、プレッシャレギュレータは、燃料フィルタケースの凹部と、燃料ポンプケースに形成されて凹部に挿入されるガイド壁とにより囲まれるので、プレッシャレギュレータの周囲を凹部とガイド壁とで覆って保護することができる。また、プレッシャレギュレータのガタツキを防止することができる。
請求項9の発明によれば、燃料フィルタケースの凹部に形成された鍔部が、フィルタケース固定部の突設方向へのプレッシャレギュレータの動きを規制するので、プレッシャレギュレータと燃料フィルタケース及び燃料ポンプケースとの接続状態を良好に維持することができる。また、鍔部によりプレッシャレギュレータを保護することができる。
本発明に係る第1実施形態の燃料供給装置を備えた車両の側面図である。 図1に示す燃料供給装置近傍の要部側面図である。 図2に示す燃料供給装置の断面図である。 図3におけるA矢視図である。 第2実施形態の燃料供給装置の断面図である。 第1実施形態の変位例の燃料供給装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
(第1実施形態)
図1は本発明に係る第1実施形態の燃料供給装置を備えた車両の側面図、図2は燃料供給装置の要部側面図である。車両10は、車体フレーム11の中央部にエンジン12が配置され、車体フレーム11の前端にフロントフォーク13が操舵可能に支持され、車体フレーム11の後部下部に上下スイング可能にリヤフォーク14が支持された自動二輪車であり、主燃料としてエタノール、ガソリン、又はガソリンとエタノールとの混合油を用い、エンジン始動時、例えば、気温が低くてエンジン始動性が良くない時にのみ副燃料としてガソリン、又はガソリンとエタノールとの混合油(但し、主燃料よりもガソリンの混合比が高い)を用いる。
車体フレーム11は、前端に備えるヘッドパイプ21と、このヘッドパイプ21から後方に延びるメインフレーム22と、このメインフレーム22の中間部から下方に延びるセンタフレーム23と、メインフレーム22の後部及びセンタフレーム23の下部のそれぞれに連結されたサブフレーム24と、ヘッドパイプ21から後方斜め下方に延びるダウンフレーム26とからなり、複数のプレス成形部品が結合されて形成された骨格部材である。
ヘッドパイプ21は、フロントフォーク13が回動可能に取付けられた部分であり、フロントフォーク13には、上部にバーハンドル31、下部に前輪32が取付けられている。メインフレーム22には、前部に主燃料を貯める燃料タンク33が跨るように取付けられ、後部にシート34が取付けられている。燃料タンク33は、その内部に、副燃料を貯める不図示の副燃料タンクが設けられている。
センタフレーム23は、ブラケット38を介してエンジン12に固定されたダウンフレーム26と共にエンジン12を支持し、センタフレーム23に設けられたピボット軸36はリヤフォーク14のスイング軸となる。リヤフォーク14の後端には後輪35が取付けられている。リヤフォーク14の後部とメインフレーム22の後部とにリヤクッションユニット37が渡されて取付けられている。
エンジン12は、後部に変速機41が一体的に設けられたものであり、上方に延びるシリンダ部43にシリンダヘッド44が設けられ、このシリンダヘッド44の後部に吸気装置46が接続され、シリンダヘッド44の前部に排気装置47が接続されている。
図2にも示すように、吸気装置46は、一端がシリンダヘッド44に接続された吸気管51と、この吸気管51の他端に一端が接続されたスロットルボディ52と、このスロットルボディ52の他端にコネクティングチューブ53を介して接続されたエアクリーナ54とからなる。スロットルボディ52に配設されたインジェクタ82には、一端が燃料タンク33の下部に配設された燃料供給装置80に接続された燃料供給管81の他端が接続されている。なお、燃料供給装置80については、後に詳述する。
排気装置47は、シリンダヘッド44の前部に一端が接続されてエンジン12の前方から下方そして後方に延びる排気管56と、この排気管56の他端に接続されて後方に延びるマフラ57とからなる。
なお、図中の61はフロントカウル、62はヘッドランプ、63はフロントフェンダ、64はエアクリーナ54の側方を覆うサイドカバー、66はリヤサイドカバー、67はリヤフェンダ、68はテールランプ、71はメインスタンド、72は変速機41の出力軸、73は出力軸72に取付けられたドライブスプロケット、74は後輪35に一体的に取付けられたドリブンスプロケット、76はドライブスプロケット73とドリブンスプロケット74とに掛けられたチェーン、77はチェーンカバーである。
次に、燃料供給装置について詳述する。図3は燃料供給装置の断面図であり、燃料供給装置80は、ポンプモジュール83と、フィルタユニット84と、プレッシャレギュレータ85とが、一体に組み付けられてユニット化されており、ポンプモジュール83が燃料タンク33に設けられた開口39から燃料タンク33内に挿入されて燃料タンク33に取り付けられている。開口39は、燃料タンク33の底面33aから一段窪んで形成された取付け部33bに設けられている。
ポンプモジュール83は、燃料ポンプケース88と、燃料ポンプケース88内に収容されて燃料タンク33に貯留された燃料を圧送する燃料ポンプ89と、燃料ポンプ89の吸入口89a側に設けられて燃料内の大きな異物を除去する一次フィルタ90と、を備える。
燃料ポンプケース88は、図3において下面に開口する有底筒状のケース本体86と、該開口を塞ぐようにケース本体86に固定される天板87とからなる。ケース本体86と天板87とは、ケース本体86に設けられた被係合部に天板87の係合部(いずれも図示せず)を係合して固定され、ケース本体86に嵌合する保持リング91によって係合部の外れが防止されている。なお、ケース本体86と天板87との間には、燃料タンク33内に連通する隙間が適宜設けられている。即ち、燃料タンク33内に貯留される燃料は、該隙間を介して燃料ポンプケース88(ポンプ室92)内に流入する。
ケース本体86は、燃料ポンプ89及び一次フィルタ90を収容すると共に、天板87との隙間を介して燃料タンク33内に連通するポンプ室92と、燃料ポンプ89の吐出口89bに接続されて燃料ポンプ89から圧送される燃料をケース本体86の開口側に向けて送る連通路93と、が設けられている。
略円盤板状の天板87は、外周縁にフランジ部94が形成され、一方の面(図3において上面)にパイプ状のフランジ側連通路95及び燃料戻し通路96がポンプ室92側に向けて突出して形成されている。燃料戻し通路96には、逆止弁97が配設されている。逆止弁97は、燃料戻し通路96からポンプ室92方向への燃料の流れは許容し、逆方向への燃料の流れを阻止する。また、天板87の他方の面(図3において下面)には、それぞれ係合部である孔98aを有し、略90°間隔で設けられた4個のフィルタケース固定部98(図4参照)と、平板状のガイド壁99とが、燃料タンク33の外方に向けて突出して形成されている。
天板87は、フランジ側連通路95がケース本体86の連通路93に嵌合して接続されると共に、燃料戻し通路96がケース本体86のポンプ室92に連通した状態でケース本体86に係合し、ケース本体86に固定される。
ポンプモジュール83は、燃料ポンプケース88が燃料タンク33の取付け部33bに形成された開口39から燃料タンク33内に挿入され、天板87のフランジ部94が、燃料タンク33の底面33aとセットプレート101との間に狭持されて燃料タンク33に固定されている。セットプレート101は、燃料タンク33に植設されたウェルドボルト102に挿通され、固定ナット103で固定される。燃料タンク33の取付け部33bと天板87のフランジ部94との間には、ゴムなどの弾性部材からなるシール部材79が配設されて燃料タンク33からの燃料漏れが防止されている。なお、フランジ部94上面のシール部材79との当接部には、環状突部を設けてシール性を高めることが望ましい。
図4も参照して、フィルタユニット84は、略円筒状の密閉容器である燃料フィルタケース111と、燃料フィルタケース111のフィルタエレメント室112に収容された、例えば不織布からなるフィルタエレメント(2次フィルタ)113と、を有する。燃料フィルタケース111には、平面視で外周から中心に向かって凹んだ略コの字形凹部であるプレッシャレギュレータ収容部114が形成されている。プレッシャレギュレータ収容部114には、コの字形凹部の底部を構成するように鍔部115が設けられている。
燃料フィルタケース111の上面には、天板87のフランジ側連通路95に対応する位置に、パイプ状の燃料入口部116が突出して形成されている。燃料入口部116は、フィルタエレメント室112に連通する。フィルタエレメント室112には、プレッシャレギュレータ収容部114を包み込むように略コの字形凹部が形成され、この凹部に略円筒形のフィルタエレメント113が収容されている。
プレッシャレギュレータ収容部114の一部を構成する中心側の壁114aには、燃料出口部117がフィルタエレメント室112側に凹んで形成され、この凹み部分に貫通孔が形成されている。また、燃料フィルタケース111の外周壁には、天板87のフィルタケース固定部98に形成された孔(係合部)98aにそれぞれ対応して、被係合部である4個の突起部118が形成されている。
このようなフィルタユニット84は、燃料フィルタケース111の突起部118をフィルタケース固定部98の孔(係合部)98aに係合させる、所謂スナップフィットによりポンプモジュール83に着脱自在に取り付けられる。その際、接続部からの漏れを防止するため、燃料入口部116にOリング119を装着してフランジ側連通路95に挿入して燃料入口部116と連通路95とを直接接続する。
プレッシャレギュレータ85は、レギュレータ室120内部の燃料圧力が所定値以上になったとき、燃料を燃料タンク33に戻して燃料圧力を調整するものであり、レギュレータ本体121の内部にOリング125を介して装着され通孔124aを有する弁座体124と、弁座体124の通孔124aを開閉する球状の弁体126と、この弁体126を通孔124aが閉じる方向(図中下方)に付勢する圧縮コイルばね127と、を備える。
レギュレータ本体121には、パイプ状の入口接続部122及び燃料戻し接続部123が、図3中、左側方及び上方に突出して形成されている。入口接続部122は、Oリング119を介して燃料フィルタケース111の燃料出口部117に挿入され、また燃料戻し接続部123は、Oリング119を介して燃料戻し通路96に挿入されて、入口接続部122と燃料出口部117、及び燃料戻し接続部123と燃料戻し通路96とが、直接接続される。また、レギュレータ室120は、燃料供給管81を介してインジェクタ82に接続される(図2参照)。
なお、燃料供給管81は、プレッシャレギュレータ85を介すことなく、フィルタエレメント113の下流側において、燃料フィルタケース111(例えば、下面)に接続する様にしてもよい。この場合、図3に示すレギュレータ室120の燃料供給管81との接続部は閉鎖される。
燃料供給装置80の組付けは、プレッシャレギュレータ85の入口接続部122をフィルタユニット84の燃料出口部117に挿入してプレッシャレギュレータ85とフィルタユニット84とを組み付けた後、プレッシャレギュレータ85の燃料戻し接続部123を燃料戻し通路96に挿入すると同時に、フィルタユニット84の燃料入口部116をポンプモジュール83のフランジ側連通路95に挿入し、フィルタユニット84の4個の突起部118をフィルタケース固定部98の孔(係合部)98aに係合させて、所謂スナップフィットによりポンプモジュール83に組み付ける。
このとき、天板87から下方に延設されたガイド壁99が、燃料フィルタケース111の略コの字形のプレッシャレギュレータ収容部114に入り込み、プレッシャレギュレータ85の側面(図中右側面)をガイドする。また、燃料フィルタケース111の鍔部115は、プレッシャレギュレータ85の下面85aに当接してプレッシャレギュレータ85を支持する。即ち、プレッシャレギュレータ85は、プレッシャレギュレータ収容部114、ガイド壁99、及び鍔部115によって周囲が囲まれて保護される。
フィルタエレメント113のメンテナンスは、フィルタユニット84をプレッシャレギュレータ85と共に下方(図3参照)に引っ張って突起部118と孔98aとの係合を解除し、ポンプモジュール83から取り外して行われるのでメンテナンスが容易となる。
フィルタユニット84がプレッシャレギュレータ85と共にポンプモジュール83から取り外されると、ポンプモジュール83内に残存する燃料が、フランジ側連通路95及び燃料戻し通路96から流出する虞がある。しかし、燃料戻し通路96からの漏れは、逆止弁97により防止される。また、フランジ側連通路95からの漏れは、燃料ポンプ89を停止した状態でインジェクタ82のみを駆動することで、フランジ側連通路95内の燃料を排出した後、フィルタユニット84を取り外すことで防止できる。
このような燃料供給装置80において、燃料ポンプ89が作動すると、ケース本体86と天板87との隙間からポンプ室92に流入した燃料は、一次フィルタ90で大きな異物が除去された後、吸入口89aから取り込まれて吐出口89bから連通路93に吐出され、更にフランジ側連通路95、燃料入口部116を介してフィルタエレメント室112に圧送される。
フィルタユニット84のフィルタエレメント(二次フィルタ)113で細かな異物が除去された燃料は、燃料出口部117及び入口接続部122を介してプレッシャレギュレータ85に送られる一方、燃料供給管81を通り燃料ホース105を介してインジェクタ82から吐出される。
プレッシャレギュレータ85のレギュレータ室120内部の燃料圧力が所定値以上になると、圧縮コイルばね127のばね力に抗して弁体126が押し上げられて弁座体124の通孔124aが開き、更に逆止弁97を介して燃料がポンプ室92に戻されて圧力が調整される。
以上説明したように、本実施形態に係る鞍乗型車両の燃料供給装置80によれば、燃料フィルタケース111は、燃料ポンプケース88の燃料タンク33の外部に設けられたフィルタケース固定部98に着脱自在に取り付けられるので、外部から燃料フィルタケース111へ容易にアクセスすることが可能となり、燃料フィルタケース111に収容されたフィルタエレメント113のメンテナンス性が向上する。また、燃料ポンプ89と燃料フィルタケース111とを集約してコンパクトなレイアウトが可能となり、燃料の流路構成も簡素化することができる。
連通路95と燃料入口部116とが直接接続されるので、燃料ホースを設ける必要がなく、燃料ポンプ89と燃料フィルタケース111との接続構造が簡素化される。
燃料入口部116がOリング119を介して連通路95に接続されるので、連通路95と燃料入口部116とを液密に接続することができ、連通路95から圧送される燃料を効率よく燃料フィルタケース111に導くことができる。
燃料フィルタケース111は、燃料ポンプケース88から燃料タンク33の外方に向けて突設形成されたフィルタケース固定部98にスナップフィットにより取り付けられるので、燃料フィルタケース111をフィルタケース固定部98の突設方向に移動させるだけで、容易に着脱することができ、燃料フィルタケース111のメンテナンス性が一層向上する。
フィルタエレメント113より下流側に形成された燃料フィルタケース111の燃料出口部117に、プレッシャレギュレータ85が直接接続されるので、専用の燃料ホースが不要となり、構造を簡素化してコンパクトなレイアウトが可能となる。
燃料タンク33内に連通する燃料ポンプケース88の燃料戻し通路96にプレッシャレギュレータ85が直接接続されるので、専用の燃料ホースを設けることなく、ポンプモジュール83、フィルタユニット84、及びプレッシャレギュレータ85をユニット化して組み付けることができ、構造を簡素化してコンパクトなレイアウトが可能となる。
燃料フィルタケース111には、プレッシャレギュレータ85を収容可能なプレッシャレギュレータ収容部114が形成されるので、燃料フィルタケース111によってプレッシャレギュレータ85を保護することができる。また、燃料フィルタケース111内のフィルタエレメント113をプレッシャレギュレータ85の周囲を囲むように大きく配置することができ、フィルタエレメント113の容量を増大することができる。
プレッシャレギュレータ85は、燃料フィルタケース111のプレッシャレギュレータ収容部114と、燃料ポンプケース88に形成されてプレッシャレギュレータ収容部114に挿入されるガイド壁99とにより囲まれるので、プレッシャレギュレータ85の周囲をプレッシャレギュレータ収容部114とガイド壁99とで保護することができる。また、プレッシャレギュレータ85のガタツキを防止することができる。
燃料フィルタケース111のプレッシャレギュレータ収容部114に形成された鍔部115は、プレッシャレギュレータ85がフィルタケース固定部98の突設方向へ動くのを規制すべく、プレッシャレギュレータ85の下面85aに当接してプレッシャレギュレータ85を支持するので、プレッシャレギュレータ85と燃料フィルタケース111及び燃料ポンプケース88との接続状態を良好に維持することができる。また、鍔部115によりプレッシャレギュレータ85を保護することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る燃料供給装置の第2実施形態について図5を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分には、同一符号又は相当符号を付して説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態の燃料供給装置80Aは、第1実施形態の燃料供給装置80と同様にポンプモジュール83と、フィルタユニット84と、プレッシャレギュレータ85とが、一体に組み付けられてユニット化されている。一方、燃料供給装置80Aは、第1実施形態の燃料供給装置80とは上下方向が逆方向に向けられて燃料タンク33の天面33cに一段窪んで形成された取付け部33dに取り付けられている。
本実施形態のポンプモジュール83は、天板87が燃料ポンプ89を収容可能なように大きく形成されており、燃料ポンプ89の吐出口89bが直接、フランジ側連通路95に接続される。一次フィルタ90は、燃料ポンプケース88の外部(燃料タンク33の内部)に配置されて、燃料ポンプ89の吸入口89aに接続されている。また、フィルタユニット84は、ポンプモジュール83の上部に位置するので、フィルタユニット84をポンプモジュール83から取り外した際、燃料戻し通路96から燃料が流出する虞はない。このため、本実施形態では、第1実施形態の逆止弁97は設置されていない。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
尚、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、第1実施形態の変位例として、図6に示すように、プレッシャレギュレータ85は、フィルタユニット84から独立して配置されてもよい。この場合、プレッシャレギュレータ85は、ポンプモジュール83に取り付けられるとともに、プレッシャレギュレータ85のレギュレータ室120は第2の燃料ホース128で燃料ホース105に接続され、燃料戻し接続部123の端部は燃料タンク33内に開放される。なお、プレッシャレギュレータ85は、第2実施形態においても、フィルタユニット84から独立して配置されてもよい。
また、図6の破線で示すように、プレッシャレギュレータ85´をポンプモジュール83、及びフィルタユニット84の双方から独立させて設けるようにしてもよい。なお、図中、123´は、燃料戻し接続部を示し、128´は、燃料ホース105に接続される第2の燃料ホースを示す。
33 燃料タンク
33b、33d 取付け部(縁部外面)
39 開口
80,80A 燃料供給装置
82 インジェクタ
83 ポンプモジュール
84 フィルタユニット
85 プレッシャレギュレータ
85a プレッシャレギュレータの下面
87 天板(フランジ部を構成する部材)
88 燃料ポンプケース
89 燃料ポンプ
89b 燃料吐出口
94 フランジ部
95 フランジ側連通路
96 燃料戻し通路
98 フィルタケース固定部
99 ガイド壁
111 燃料フィルタケース
112 フィルタエレメント室
113 フィルタエレメント
114 プレッシャレギュレータ収容部(凹部)
115 鍔部
116 燃料入口部
117 燃料出口部
119 Oリング(シール部材)

Claims (9)

  1. 燃料タンク(33)に貯留された燃料をインジェクタ(82)に向けて圧送する燃料ポンプ(89)を収容するとともに、フランジ部(94)が前記燃料タンク(33)の開口(39)の縁部外面(33b、33d)に対向させて取り付けられることで前記開口(39)から前記燃料タンク(33)内に挿入された状態で固定される燃料ポンプケース(88)と、
    フィルタエレメント(113)を収容し、前記燃料タンク(33)の外部で前記燃料ポンプ(89)の燃料吐出口(89b)よりも下流側に設けられる燃料フィルタケース(111)と、
    を備える鞍乗型車両の燃料供給装置(80、80A)であって、
    前記フランジ部(94)は、前記燃料フィルタケース(111)と係合可能なフィルタケース固定部(98)を備え、
    前記燃料フィルタケース(111)は、前記フィルタケース固定部(98)により前記燃料ポンプケース(88)に着脱自在に取り付けられることを特徴とする鞍乗型車両の燃料供給装置(80、80A)。
  2. 前記燃料フィルタケース(111)は、前記フィルタエレメント(113)を収容するフィルタエレメント室(112)に連通する燃料入口部(116)を備え、
    前記フランジ部(94)を構成する部材(87)は、前記燃料ポンプ(89)の前記燃料吐出口(89b)と連通する連通路(95)を備え、
    前記燃料入口部(116)と前記連通路(95)とが直接接続されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両の燃料供給装置(80、80A)。
  3. 前記燃料入口部(116)は、シール部材(119)を介して前記連通路(95)に接続されることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両の燃料供給装置(80、80A)。
  4. 前記フィルタケース固定部(98)は、前記フランジ部(94)から前記燃料タンク(33)外方に向けて突設形成され、
    前記燃料フィルタケース(111)が前記フィルタケース固定部(98)にスナップフィットにより取り付けられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の燃料供給装置(80、80A)。
  5. 前記燃料フィルタケース(111)は、前記フィルタエレメント(113)より下流側に形成された燃料出口部(117)を備え、
    前記燃料出口部(117)には、プレッシャレギュレータ(85)が直接接続されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の燃料供給装置(80、80A)。
  6. 前記フランジ部(94)を構成する部材(87)は、前記燃料タンク(33)内に連通する燃料戻し通路(96)を備え、
    前記プレッシャレギュレータ(85)は、前記燃料戻し通路(96)に直接接続されることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両の燃料供給装置(80、80A)。
  7. 前記燃料フィルタケース(111)には、前記プレッシャレギュレータ(85)を収容可能な凹部(114)が形成されることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の鞍乗型車両の燃料供給装置(80、80A)。
  8. 前記フランジ部(94)を構成する部材(87)は、前記フィルタケース固定部(98)の突設方向に沿って突設されるとともに、前記凹部(114)に挿入されるガイド壁(99)を備え、
    前記プレッシャレギュレータ(85)は、前記ガイド壁(99)と前記燃料フィルタケース(111)の前記凹部(114)とにより囲まれることを特徴とする請求項7に記載の鞍乗型車両の燃料供給装置(80、80A)。
  9. 前記燃料フィルタケース(111)の前記凹部(114)は、前記フランジ部(94)と平行に設けられた鍔部(115)を備え、
    前記鍔部(115)は、前記プレッシャレギュレータ(85)が前記フィルタケース固定部(98)の突設方向へ動くのを規制すべく、前記プレッシャレギュレータ(85)の下面(85a)に当接して前記プレッシャレギュレータ(85)を支持することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の鞍乗型車両の燃料供給装置(80、80A)。
JP2012045646A 2012-03-01 2012-03-01 鞍乗型車両の燃料供給装置 Active JP5975680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045646A JP5975680B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 鞍乗型車両の燃料供給装置
BR102013004687-6A BR102013004687B1 (pt) 2012-03-01 2013-02-27 Sistema de suprimento de combustível para veículo do tipo de montar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045646A JP5975680B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 鞍乗型車両の燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181462A true JP2013181462A (ja) 2013-09-12
JP5975680B2 JP5975680B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49272309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045646A Active JP5975680B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 鞍乗型車両の燃料供給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5975680B2 (ja)
BR (1) BR102013004687B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056758A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2017538065A (ja) * 2014-12-09 2017-12-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 燃料ポンプアセンブリ
JP2020084959A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社ケーヒン 燃料供給装置
JP6972279B1 (ja) * 2020-11-09 2021-11-24 三菱電機株式会社 燃料供給装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327488A (ja) * 1994-11-04 2007-12-20 Denso Corp 燃料供給装置
JP2008248753A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 車両の燃料供給装置
JP2009535253A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両用の液体受容器
JP2009235942A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Keihin Corp 燃料供給モジュール
WO2010104058A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 株式会社ミツバ プレッシャレギュレータおよび燃料供給装置
JP2011032898A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Mitsuba Corp 燃料供給装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327488A (ja) * 1994-11-04 2007-12-20 Denso Corp 燃料供給装置
JP2009535253A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両用の液体受容器
JP2008248753A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 車両の燃料供給装置
JP2009235942A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Keihin Corp 燃料供給モジュール
WO2010104058A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 株式会社ミツバ プレッシャレギュレータおよび燃料供給装置
JP2011032898A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Mitsuba Corp 燃料供給装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056758A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2017538065A (ja) * 2014-12-09 2017-12-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 燃料ポンプアセンブリ
US10508630B2 (en) 2014-12-09 2019-12-17 Robert Bosch Gmbh Fuel pump assembly
JP2020084959A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社ケーヒン 燃料供給装置
JP6972279B1 (ja) * 2020-11-09 2021-11-24 三菱電機株式会社 燃料供給装置
JP2022076069A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 三菱電機株式会社 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013004687B1 (pt) 2021-03-30
JP5975680B2 (ja) 2016-08-23
BR102013004687A2 (pt) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101131326B1 (ko) 차량의 연료 공급 장치 및 연료 필터 구조
US8439145B2 (en) Scooter-type vehicle
JP2001247071A (ja) 自動二輪車の燃料タンク装置
US8297395B2 (en) Scooter-type vehicle
JP5975680B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料供給装置
JP2010121560A (ja) 燃料供給装置
WO2004072469A1 (ja) 電動二輪車の燃料供給装置
JP2004011558A (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
JP2012001052A (ja) 車両の燃料供給装置
JP5011422B2 (ja) 車両の燃料供給装置
JP5039411B2 (ja) 燃料供給装置
JP2013199914A (ja) エンジン用燃料ポンプモジュール
CN111902626B (zh) 燃料泵模块
JP2005171817A (ja) 車両用燃料供給装置
US9695791B2 (en) Fuel supply device for engine
JP2002364477A (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP6780135B2 (ja) 燃料供給装置
JP5643031B2 (ja) 車両の燃料供給装置
JP2013194605A (ja) 鞍乗型車両の燃料供給構造
JP2024009448A (ja) 燃料供給装置
JP2005104379A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2007161021A (ja) 車輌の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250