JP2013181363A - 出入管理システム及び認証装置 - Google Patents

出入管理システム及び認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013181363A
JP2013181363A JP2012047780A JP2012047780A JP2013181363A JP 2013181363 A JP2013181363 A JP 2013181363A JP 2012047780 A JP2012047780 A JP 2012047780A JP 2012047780 A JP2012047780 A JP 2012047780A JP 2013181363 A JP2013181363 A JP 2013181363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal information
unit
language
authentication
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012047780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054611B2 (ja
Inventor
Toru Kashiwagi
亨 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2012047780A priority Critical patent/JP6054611B2/ja
Publication of JP2013181363A publication Critical patent/JP2013181363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054611B2 publication Critical patent/JP6054611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】利用者の選択操作を必要とすることなく、必要とする言語に自動切換えして表示や音声メッセージを行うことを可能とする。
【解決手段】カード認証装置10−1は表示部40及び音声報知部42を備え、磁気カード読取部26で磁気カード12から個人情報を読取り、認証制御部32aで個人情報登録部36aの個人情報と照合して認証する。磁気カード12に、個人情報に加えて利用者の使用言語を示す言語情報を記録する。カード認証装置10−1の報知制御部38は、表示部40及び音声報知部42の使用言語を、磁気カード12から読取った言語情報に基づく言語に切り替えてメッセージの表示と音声報知を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、磁気カード、非接触ICカード、生体など個人情報を認証して施設への出入り等を管理する出入管理システム及び認証装置に関する。
従来、出入管理システムに用いる認証装置は、磁気カードや非接触式ICカードの個人情報(ID情報)を読み取るカード認証装置(カードリーダ)、指静脈、手のひら静脈、顔などの生体個人情報を読取る生体認証装置を使用し、例えば非接触式ICカードの場合であれば、入り口扉の外側に配置したカード認証装置にICカードをかざすことで個人情報を読み取り、事前登録している個人情報との照合一致が得られた場合に電気錠を開錠してドアを開き、出入できるようにしている。
認証装置には、文字表示可能なディスプレイを設けたり、音声による報知機能を設けており、例えば個人情報の読み取りに失敗したような場合のエラーメッセージやシステムの利用の仕方を示すガイダンスメッセージなどをディスプレイに文字表示したり、音声メッセージとして流したりしている。
また出入管理システムを利用する人は、近年にあっては、様々な国籍の人も含まれるようになり、これに対応するため、認証装置に利用者の操作による使用言語の切替え機能を設け、利用者の使用言語によるメッセージの文字表示と音声による出力を可能としている。
特開平9−245279号公報
しかしながら、従来の出入管理システム及びその認証装置にあっては、初期設定した日本語によるメッセージの表示と音声出力では分からない場合に、利用者が自分の使用言語に切替える操作を必要とし、操作が煩雑になる問題がある。
特に認証装置によるメッセージの表示や音声報知は、個人情報の認証に失敗した場合などのエラーに対するものが中心となり、多くの人が出入りしている中で、エラーが発生してメッセージを理解するために言語の切替え操作を行う等して操作に手間取ることは、その利用者本人にとって不快なことであり、最初から分かる言語でメッセージの表示や音声報知があれば、その内容を直ぐに理解してスムースな対応が可能であるにも係らず、これができない状況にあり、この点の改善が強く望まれる。
本発明は、利用者の操作を必要とすることなく、必要とする言語に自動的に切替えて表示や音声メッセージを行うことを可能とする出入管理システム及び認証装置を提供することを目的とする。
本発明は、
利用者が所持し個人情報を記録した個人情報記録手段と、
個人情報記録手段から個人情報を読取る読取部、個人情報を予め登録した個人情報登録部、読取部で読取った個人情報を個人情報登録部に登録した個人情報と照合して認証する認証制御部、認証制御部の指示により文字表示及び又は音声報知を行う報知部、及び認証制御部の認証結果に基づいて必要な機器を制御するアクセス制御部とを備える認証装置と、
を備えた出入管理システムに於いて、
個人情報記録手段に、利用者の使用言語に対応した言語情報を記憶し、
認証装置に、報知部の使用言語を、読取部で個人情報記録手段から読取った言語情報に基づく言語に切り替える報知制御部を設けたことを特徴とする。
また本発明は、個人情報記録手段から個人情報を読取る読取部、個人情報を予め登録した個人情報登録部、読取部で読取った個人情報を個人情報登録部に登録した個人情報と照合して認証する認証制御部、及び認証制御部の指示により文字表示及び又は音声報知を行う報知部を備えた認証装置に於いて、
報知部の使用言語を、読取部で個人情報記録手段から読取った言語情報に基づく言語に切り替える報知制御部を設けたことを特徴とする。
また本発明は、
個人情報を読取る読取部、個人情報を予め登録した個人情報登録部、読取部で読取った個人情報を個人情報登録部に登録した個人情報と照合して認証する認証制御部、及び認証制御部の指示により文字表示及び又は音声報知を行う報知部、及び認証装置の認証結果に基づいて必要な機器を制御するアクセス制御部を備えた認証装置と、
を備えた出入管理システムに於いて、
認証装置は、
個人情報登録部に、利用者の個人情報に対応付けして当該利用者の使用言語を示す言語情報を予め登録し、
報知部の使用言語を、読取部で読取った個人情報に対応付けて個人情報登録部に登録した言語情報に基づく言語に切り替える報知制御部を設けたことを特徴とする。
ここで、認証装置で読取る個人情報は、利用者が所持する個人情報記録手段に記録した個人情報又は利用者の生体個人情報である。
(認証装置B)
本発明は、個人情報を読取る読取部、個人情報を予め登録した個人情報登録部、読取部で読取った個人情報を個人情報登録部に登録した個人情報と照合して認証する認証制御部、及び認証制御部の指示により文字表示及び又は音声報知を行う報知部を備えた認証装置に於いて、
個人情報登録部に、利用者の個人情報に対応して当該利用者の使用言語に対応した言語情報を予め登録し、
報知部の使用言語を、読取部で読取った個人情報に対応付けて個人情報登録部に登録した言語情報に基づく言語に切り替える報知制御部を設けたことを特徴とする。
ここで、読取部で読取る個人情報は、利用者が所持する個人情報記録手段に記録した個人情報又は利用者の生体個人情報である。
(カードに言語情報を記録した場合の効果)
本発明によれば、磁気カードや非接触ICカードなど利用者が所持する個人情報記録手段から個人情報を読取って認証する認証装置の場合には、個人情報記録手段に利用者の使用言語、例えば日本語、英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語といった使用言語を示す言語情報を予め記録しておき、認証装置で個人情報記録手段から個人情報と共に言語情報を読取り、表示部及び又は音声報知部を、読取った言語情報に対応した言語に自動的に切り替えて表示及び又は音声報知を行うようにしたため、利用者による使用言語の切替え操作を必要とすることなく、利用者の使用言語による表示及び又は音声報知を行い、例えば認証できなかった場合のエラーメッセージなどにつき、直ぐにその内容を把握して必要な対応を行うことが可能となり、使用言語の切替操作に手間取って不快な思いをしたり、後続する利用者に迷惑をかけるようなことを抑制できる。
(認証装置に言語情報を登録した場合の効果)
本発明によれば、個人情報、利用者の指静脈、手のひら静脈、顔といった生体個人情報を読取って認証する認証装置を使用する場合に、利用者の個人情報に対応付けして利用者が使用する言語を示す言語情報を事前登録しておくことで、利用者の個人情報を読取った場合に、当該個人情報に対応した登録済みの言語情報を取得し、当該言語情報に基づく言語に自動的に切り替えて表示及び又は音声報知を行うことができ、利用者による使用言語の切替え操作を必要とすることなく、利用者の使用言語による表示及び又は音声報知を行い、例えば認証できなかった場合のエラーメッセージなどにつき、直ぐにその内容を把握して必要な対応を行うことが可能となり、使用言語の切替操作に手間取って不快な思いをしたり、後続する利用者に迷惑をかけるようなことを抑制できる。
また、個人情報記録手段毎に言語情報を記録する手間を省くことができ、出入管理システムの運用管理を簡単に行うことを可能とする。
出入管理システムの概略構成を示した説明図 カード認証装置の概略構成を示したブロック図 図2の認証装置による認証処理の概略を示したフローチャート 指静脈認証装置の概略構成を示したブロック図 図4の指静脈認証装置による認証処理の概略を示したフローチャート
[出入管理システムの概要]
図1は出入管理システムの概略構成を示した説明図である。図1において、本実施形態の出入管理システムは、磁気カード12を使用するカード認証装置10−1、非接触ICカード14を使用する非接触カード認証装置10−2、指静脈認証装置10−3、手のひら静脈認証装置10−4、顔認証装置10−5、アクセス制御盤16、電気錠18−1〜18−5、センター装置22、クライアント装置24を備える。
なお、図1の出入管理システムにあっては、アクセス制御盤16にカード認証装置10−1、非接触カード認証装置10−2、指静脈認証装置10−3、手のひら静脈認証装置10−4、顔認証装置10−5といった異なる認証装置を接続しているが、これはアクセス制御盤16に接続可能な認証装置の一例を示すものであり、実際のシステムにあっては、普通の部屋にはカード認証装置10−1や非接触カード認証装置10−2を設置して接続し、セキュリティ性の高い部屋には指静脈認証装置10−3、手のひら静脈認証装置10−4、顔認証装置10−5といった生体認証装置を設置して接続することになる。またアクセス制御盤16は請求項のアクセス制御部に対応する。
更に、以下の説明では、カード認証装置10−1、非接触カード認証装置10−2、指静脈認証装置10−3、手のひら静脈認証装置10−4、顔認証装置10−5を区別せずに総称する場合は認証装置10又は認証装置10−1〜10−5という。
カード認証装置10−1、非接触カード認証装置10−2、指静脈認証装置10−3、手のひら静脈認証装置10−4、顔認証装置10−5は、それぞれ磁気カード12、非接触ICカード14、利用者の指静脈、手のひら静脈、顔を読取って予め登録したそれぞれの個人情報と照合し、照合一致により認証成功を判別した場合に認証信号をアクセス制御盤16へ送信する。
アクセス制御盤16は認証装置10−1〜10−5から認証信号を受信した場合、対応する出入口に設けた電気錠18−1〜18−5へ制御信号を出力して解錠制御し、出入を可能とする。
センター装置22はLAN(ローカルエリアネットワーク)20を介してアクセス制御盤16と接続し、出入管理システムを設置した施設の地図画面表示などの管理情報を表示する。
クライアント装置24はLAN20を介してアクセス制御盤16と接続し、アクセス制御盤16を経由して認証装置10−1〜10−5との間で磁気カード12、非接触ICカード14、指静脈、手のひら静脈、顔を含む個人情報の登録、削除、履歴検索などの各種設定や処理を行う。
本実施形態の認証装置10−1〜10−5は、いずれもメッセージを文字表示する表示部とメッセージを音声報知する音声報知部の少なくともいずれか一方もしくは両方を備えている。表示部及び音声報知部は、複数の言語に対応しており、使用言語を切り替えることができる。本発明にあっては、個人情報の認証を行った場合に、個人情報に対応する言語情報に基づき、表示部及び音声報知部で使用する言語を自動的に切り替えるようにしている。
[カード認証装置]
(カード認証装置の構成)
図2は図1のカード認証装置10−1の概略構成を示したブロック図である。図2において、カード認証装置10−1は、磁気カード読取部26、操作部28、報知部30、認証制御部32a、通信部34、個人情報登録部36a及び報知制御部38を備える。
また点線で示す制御ブロック44はCPU、メモリ、各種入出力ポート等を備えたコンピュータ回路またはワイヤードロジック回路等で構成し、制御ブロック44に含まれる認証制御部32a、個人情報登録部36a及び報知制御部38の機能は例えばCPUによるプログラムの実行により実現する。なお、制御ブロック44に含まれる認証制御部32a、個人情報登録部36a及び報知制御部38の機能は、必要に応じて更に分割或いは統合することができる。
磁気カード読取部26は磁気カード12に磁気的に記録している利用者のID番号などの個人情報を読取って読取信号を認証制御部32aに出力する。磁気カード12はテープ状の磁気記録媒体に所定のフォーマットに従って利用者の個人情報を予め記録しており、更に、本実施形態で使用する磁気カード12にあっては、利用者の使用言語を示す言語情報を予め記録している。
本実施形態のカード認証装置10−1で対応可能な言語は、日本語以外に、例えば英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語の6ケ国語を対応可能としている。このため磁気カード12に記録する言語情報としては3ビットを割り当てる。言語情報は磁気カード12の個人情報を記録しているフォーマット領域の中の空き領域に記録しても良いし、個人情報を記録しているフォーマット領域に続く領域に記録しても良い。このため磁気カード読取部26は磁気カード12の読取りにより個人情報と言語情報を含む読取信号を認証制御部32aへ出力する。
ここで磁気カード認証装置10−1は、文字表示及び音声報知の使用言語として日本語を初期設定しており、初期設定した日本語については磁気カード12にその言語情報を記録する必要はなく、日本語以外の言語を使用する場合に、その言語情報を記録する。これにより日本語以外の言語を使用する利用者の磁気カード12に言語情報を記録するだけで済み、磁気カード10の発行や管理が簡単になる。
操作部28は警戒スイッチ、警戒解除スイッチなどの各種スイッチを備え、各スイッチの操作は認証制御部32aにより受け付けられ、警戒セット、警戒解除などの必要な制御動作が行われる。
報知部30は表示部40と音声報知部42を備える。表示部40は、文字表示可能な液晶ディスプレイなどの文字表示部、読取表示灯、解錠表示灯、電源灯などの各種の表示機能を備え、報知制御部38からの表示制御信号を受けて表示動作を行う。
音声報知部42は、音声増幅回路及びスピーカを備え、報知制御部38からの音声信号を受けて音声メッセージをスピーカから出力する。通信部34は認証制御部32aの指示によりアクセス制御盤16との間で信号を送受信する。
(個人情報の認証制御)
個人情報登録部36aは、図1のカード認証装置10−1の利用者に発行した磁気カード12に記録したID番号などの個人情報を予め登録している。この個人情報の事前登録は例えば図1に示したクライアント装置24の操作で行う。
認証制御部32aは、磁気カード読取部26の読取信号から得た個人情報と、個人情報登録部36aに予め登録した個人情報と照合し、照合一致による認証成功に基づき通信部34を介してアクセス制御盤16へ認証信号を送信する制御を行い、アクセス制御盤16から磁気カード読取装置10−1に対応する出入口の例えば電気錠18−1へ制御信号を出力して解錠動作を行わせる。
また認証制御部32aは認証に成功した場合、報知制御部38へ表示指示を出力する制御を行い、報知制御部38から表示部40へ表示制御信号を出力させ、その読取表示灯及び解錠表示灯を所定時間点灯した後に消灯させる。
また認証制御部32aは読取った個人情報の認証に失敗した場合、報知制御部38へメッセージ報知指示を出力する制御を行い、報知制御部38から表示部40の文字表示部へ文字表示制御信号を出力させ、エラーメッセージを表示させると共に、音声報知部42へ音声信号を出力させ、スピーカからエラーメッセージを音声報知させる。
この場合、認証制御部32aから報知制御部38へ出力するメッセージ報知指示は、メッセージ種別情報および磁気カード12から読取った言語情報を含む形式とする。
また認証制御部32aは、個人情報の認証に失敗した場合以外にも必要に応じて報知制御部38へメッセージ報知指示を出力する制御を行い、表示部40の文字表示部に必要なメッセージを表示させると共に、音声報知部42のスピーカから必要なメッセージを音声報知させる。
このようなメッセージとしては例えば次のものがある。
(1)システムの使い方を示すガイダンスメッセージ
(2)アンチパスバックに対するメッセージ
(3)利用時間外のアクセスに対するメッセージ
ここで、アンチパスバックとは、共連れによる不正通行を防ぐため、入室側のカード認証装置を使用しないと、退室側のカード認証装置を使用できないように入退出制限をかけることをいう。このようなアンチパスバックの対象となった利用者の退室の際のカード読取において、認証制御部32aは読取った個人情報の認証に成功するが、アンチパスバックと認識して認証信号の送信による電気錠18−1等の解錠は行わず、不正通行となっていることを示すメッセージの表示と音声報知を行う。
また利用時間帯を設定している場合には、時間外のアクセスに対し利用時間外であることを示すメッセージの表示と音声報知を行う。
(使用言語の切替制御)
報知制御部38は、表示及び音声報知に使用するメッセージ情報を、日本語、英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語に分けて予め記憶している。
また報知制御部38は、認証制御部32aからのメッセージ報知指示を受けた場合、当該メッセージ報知指示に含まれたメッセージ種別情報と磁気カード12から読取った言語情報に基づき、対応する言語のメッセージ情報を読み出し、それぞれ文字表示制御信号および音声信号に変換して表示部40と音声報知部42に出力する制御を行い、磁気カード12から読取った言語情報に基づく利用者の使用する言語に切り替えてメッセージの文字表示と音声報知を行わせる。
なお、報知制御部38はメッセージ報知指示に言語情報が含まれていなかった場合は、磁気カード12に言語情報を記録していない初期設定した日本語の場合であることから、日本語のメッセージ情報を読み出し、日本語による文字表示と音声報知を行わせる。
(カード認証動作)
図3は図2のカード認証装置10−1による認証動作の概略を示したフローチャートである。
図3において、ステップS1(以下「ステップ」は省略)で磁気カード読取部26により磁気カード12から利用者の個人情報と言語情報を読取って読取信号を認証制御部32aに出力する。
続いてS2に進み、認証制御部32aは読取信号から取得した個人情報を個人情報登録部36aに登録している個人情報と照合する認証を行う。この認証につき、照合一致により認証成功を判別した場合はアクセス制御盤16へ認証信号を出力し、対応する電気錠18−1等の解錠を行わせる。認証に失敗した場合は電気錠18−1等の解錠は行わない。
続いてS3に進み、認証制御部32aは認証処理に伴うメッセージ報知を必要とする場合は、報知制御部38へメッセージ報知ありを判別してステップS4に進み、メッセージ種別情報とS1で読取った言語情報を含むメッセージ報知指示を報知制御部38へ出力する。
続いてS5に進み、報知制御部38はメッセージ報知指示に含まれたメッセージ種別情報と言語情報に基づき、例えば英語のメッセージ情報を読み出すことで使用言語の切替制御を行い、S6で文字表示制御信号と音声信号を表示部40と音声報知部42に出力し、磁気カード12から読取った言語情報に基づく利用者の使用言語である例えば英語によるメッセージの表示と音声報知を行う。
[非接触カード認証装置]
図1に示した非接触カード認証装置10−2の構成は、図2に示したカード認証装置10−1の磁気カード読取部26を、非接触ICカード14の読取り機能を備えた非接触カード読取部に変更すれば良い。また非接触ICカード14には、磁気カード12と同様に、利用者を特定するためのID番号などの個人情報に加え、利用者の使用言語、例えば初期設定した日本語以外の言語を示す言語情報を予め記録している。
それ以外のカード認証装置10−1における操作部28、報知部30、認証制御部32a、通信部34、個人情報登録部36a、報知制御部38の構成及び制御動作は、非接触カード認証装置10−2の場合も同様であることから、その説明を省略する。
[指静脈認証装置]
(指静脈認証装置の構成)
図4は指静脈認証装置10−3の概略構成を示したブロック図である。図4において、指静脈認証装置10−3は、指静脈読取部46、操作部28、報知部30、認証制御部32b、通信部34、個人情報登録部36b、報知制御部38を備え、報知部30は表示部40と音声報知部42を備える。
また点線で示す制御ブロック44はCPU、メモリ、各種入出力ポート等を備えたコンピュータ回路またはワイヤードロジック回路等で構成し、制御ブロック44に含まれる認証制御部32b、個人情報登録部36b、報知制御部38の機能を例えばCPUによるプログラムの実行により実現する。なお、制御ブロック44に含まれる認証制御部32b、個人情報登録部36b及び報知制御部38の機能は、必要に応じて更に分割或いは統合することができる。
ここで、操作部28、報知部30及び通信部34は図2のカード認証装置10−1と基本的に同様の構成であることから、その説明を省略する。
指静脈読取部46は利用者の所定の指、例えば右人差し指の指静脈パターンを読取り、当該パターンの中の所定の特徴点(複数点)の情報を抽出して指静脈個人情報を生成し、当該指静脈個人情報を含む読取信号を認証制御部32bに出力する。
(指静脈個人情報と言語情報の登録)
個人情報登録部36bは、図1の指静脈認証装置10−3を利用する利用者の指静脈個人情報を予め登録している。この指静脈個人情報の登録は、例えば図1のクライアント装置24側に登録用の指静脈読取装置を接続し、クライアント装置24の操作で読取った指静脈個人情報を指静脈認証装置10−3に転送して登録する。この登録に使用する指静脈個人情報は、指静脈読取部46の場合と同様に、利用者の例えば右人差し指の指静脈パターンを読取り、当該パターンの中の所定の特徴点(複数点)の情報を抽出して生成した情報である。
更に、個人情報登録部36bには、利用者の指静脈個人情報に対応付けて同じ利用者の使用言語を示す言語情報を予め登録する。この言語情報の登録もクライアント装置24の操作で行う。
ここで、指静脈認証装置10−3も使用言語として日本語を初期設定していることから、個人情報登録部36bには日本語以外の言語を使用する利用者について、指静脈個人情報に対応付けて使用言語を示す言語情報を登録する。
(指静脈個人情報の認証制御)
認証制御部32bは、指静脈読取部46の読取信号から取得した指静脈個人情報と、個人情報登録部36bに登録した指静脈個人情報とを照合し、照合一致による認証成功に基づき通信部34を介してアクセス制御盤16へ照合信号を送信する制御を行い、指静脈認証装置10−3に対応する出入口に設けた電気錠の解錠を行わせる。
また認証制御部32bは認証に成功した場合、報知制御部38へ表示指示を出力する制御を行い、報知制御部38から表示部40へ表示制御信号を出力させ、その読取表示灯及び解錠表示灯を一時的に点灯させる。
また認証制御部32bは指静脈読取部46で読取った指静脈個人情報の認証に失敗した場合などのメッセージ報知を必要とする場合、メッセージ種別情報と個人情報登録部36bから読み出した言語情報を含むメッセージ報知指示を報知制御部38へ出力する制御を行う。
ここで、指静脈読取部46で読取った指静脈個人情報の認証に失敗した場合には、個人情報登録部36bに登録している指静脈個人情報を特定できないため、これに対応付けして登録した言語情報を取得することができない。しかしながら、指静脈個人情報の照合処理にあっては、照合一致の度合いが所定の閾値以上の場合に照合一致と判別しており、閾値には満たないが、閾値未満の候補は1又は複数得られている。このため閾値未満ではあるが、その中で最も照合一致の度合いの高い第1候補を特定することで、第1候補の指静脈情報に対応付けした言語情報を個人情報登録部36bから読み出すことができる。
報知制御部38は、表示及び音声報知に使用するメッセージ情報を例えば日本語、英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語に分けて予め記憶している。
また報知制御部38は、認証制御部32bからメッセージ報知指示を受けた場合、当該メッセージ報知指示に含まれたメッセージ種別情報と言語情報に基づき、対応する言語のメッセージ情報を読み出し、文字表示制御信号および音声信号に変換してそれぞれ表示部40と音声報知部42に出力する制御を行い、読取った指静脈個人情報に基づく利用者の使用言語に切り替えてメッセージの表示と音声報知を行わせる。
なお、報知制御部38はメッセージ報知指示に言語情報が含まれていなかった場合は、初期設定した日本語であることを認識して日本語のメッセージ情報を読み出し、日本語による文字表示と音声報知を行わせる。
(指静脈の認証動作)
図5は図4の指静脈認証装置10−3による認証動作の概略を示したフローチャートである。図5において、S11で指静脈読取部46により利用者の指静脈パターンを検出して特徴点の抽出による指静脈個人情報を生成し、これを含む読取信号を認証制御部32bに出力する。
続いてS12に進み、認証制御部32bは読取信号から取得した指静脈個人情報を、個人情報登録部36bに登録している指静脈個人情報と照合する認証を行う。
この認証につき、照合一致により認証成功を判別した場合はアクセス制御盤16へ認証信号を出力し、対応する電気錠18−3の解錠を行わせる。認証に失敗した場合は電気錠18−3の解錠は行わない。
続いてS13に進み、認証制御部32bは認証処理に伴うメッセージ報知の有無を判別し、メッセージ報知有りを判別するとS14に進み、個人情報登録部36bから指静脈個人情報に対応付けした言語情報を読み出し、報知制御部38へメッセージ種別と言語情報を含むメッセージ報知指示を出力する。
ここで、S12の認証結果が認証成功であれば、特定した指静脈個人情報に対応付けた言語情報を個人情報登録部36bから読み出してメッセージ報知指示を出力するが、認証失敗の場合は、認証に失敗した中で照合一致の度合いが最も高い第1候補の指静脈個人情報に対応付けした言語情報を個人情報登録部36bから読み出してメッセージ報知を指示する。
続いてS15に進み、報知制御部38は認証制御部32bからのメッセージ報知指示のメッセージ種別情報と言語情報に基づき、例えば英語のメッセージ情報を読み出すことで使用言語の切替制御を行い、S16で文字表示制御信号と音声信号を表示部40と音声報知部42に出力し、指静脈読取部46で読取った利用者の指静脈個人情報に対応付けした言語情報により例えば英語によるメッセージの表示と音声報知を行う。
[手のひら静脈認証装置]
図1に示した手のひら静脈認証装置10−4の構成は、図4に示した指静脈認証装置10−3の指静脈読取部46を、手のひら静脈の読取り機能を備えた読取部に変更し、手のひら静脈パターンを検出して所定の特徴点(複数点)を抽出した手のひら静脈個人情報を生成し、手のひら静脈個人情報を含む読取信号を認証制御部32bに出力して認証を行わせる。
また個人情報登録部36bは、図1の手のひら静脈認証装置10−4を利用する利用者の手のひら静脈個人情報と、利用者の使用言語を示す言語情報を予め登録している。この場合も、初期設定した日本語以外の言語について言語情報を登録する。
これ以外の、指静脈認証装置10−3における操作部28、報知部30、認証制御部32b、通信部34、報知制御部38の構成及び制御動作は、手のひら静脈認証装置10−4の場合も同様であることから、その説明を省略する。
[顔認証装置]
図1に示した顔認証装置10−5の構成は、図4に示した指静脈認証装置10−3の指静脈読取部46を、顔の読取り機能を備えた読取部に変更し、顔パターンを検出して所定の特徴点を抽出した顔個人情報を生成し、これを含む読取信号を認証制御部32bに出力して認証処理を行わせる。
また個人情報登録部36bは、図1の顔認証装置10−5を利用する利用者の顔個人情報と、利用者の使用言語を示す言語情報を予め登録する。この場合も、初期設定した日本語以外の言語について言語情報を登録する。
それ以外の、指静脈認証装置10−3における操作部28、報知部30、認証制御部32b、通信部34、報知制御部38の構成及び制御動作は、顔認証装置10−5の場合も同様であることから、その説明を省略する。
[カード認証装置及び非接触カード認証装置の変形例]
図4に示した言語情報を個人情報に対応付けて認証装置側に登録して使用言語を切り替える実施形態は、図1のカード認証装置10−1及び非接触カード認証装置10−2にも適用することができる。
この場合、磁気カード12および非接触ICカード14に利用者の使用言語に対応した言語情報を記録する必要はない。
カード認証装置10−1及び非接触カード認証装置10−2の構成は、図4に示した指静脈認証装置10−3の指静脈読取部46を、それぞれ磁気カード読取部と非接触カード読取部に変更する。また個人情報登録部36bは、利用者の保有する磁気カード12又は非接触ICカード14に記録したと同じ個人情報と、利用者の使用言語を示す言語情報を予め登録する。この場合も、初期設定した日本語以外の言語について言語情報を登録する。
それ以外の、指静脈認証装置10−3における操作部28、報知部30、認証制御部32b、通信部34、報知制御部38の構成及び制御動作は、カード認証装置10−1及び非接触カード認証装置10−2の場合も同様であることから、その説明を省略する。
なお、本実施形態で、磁気カード12及び非接触ICカード14に言語情報を記録しても良く、この場合、個人情報登録部36bに登録した言語情報は、磁気カード12及び非接触ICカード14から言語情報を読取ることができなかった場合のバックアップとして利用することもできる。
[本発明の変形例]
(認証装置)
上記の実施形態の認証装置として、カード認証装置、非接触カード認証装置、指静脈認証装置、手のひら静脈認証装置、顔認証装置を例にとるものであったが、本発明はこれに限定されず、適宜の個人情報を認証する認証装置を含む。
(初期設定した使用言語の言語情報)
上記の実施形態では、利用者が最も多い日本語については認証装置の使用言語として初期設定することで、言語情報のカード側への記録または認証装置側への登録を不要としているが、初期設定している日本語についても、他の言語と同様に、言語情報のカード側への記録または認証装置側への登録を行っても良い。このように全ての使用可能な言語につき言語情報をカード側への記録または認証装置側への登録とすることで、個人情報と共に行う言語情報の登録に関する設定操作を共通化して作業効率を高めたり、管理業務を容易にすることを可能とする。
なお、設定された言語によるメッセージ報知は、必ずしも表示と音声の両方をおこなう必要はなく、表示のみであっても良い。
各認証装置の設置付近には初期設定の言語を理解できる人が多いことが予想できることから、周囲の人にメッセージを聞かれるのを迷惑がる利用者もいることから、初期言語が設定されている利用者には、表示のみでメッセージを行う様にしてもよい。
また、初期設定の言語以外の言語でメッセージ報知を行った場合には、所定時間経過したのちに、もしくは個人情報の読み取った後に扉を解錠して出入動作が正常に完了した際には、初期設定の言語による報知可能状態に切り換わる。初期設定以外の言語での報知時には、初期設定の言語と利用者に設定された言語を切り換えて両方の言語で報知するようにしてもよい。
(アクセス制御)
上記の実施形態にあっては、認証装置と電気錠などの機器を制御するアクセス制御盤とを分けているが、認証装置とアクセス制御盤の制御機能を一体化しても良い。
個人認証登録部36a、36bは各認証装置10側に設けず、アクセス制御盤16、センター装置22又はクライアント装置24側に設けて、利用者の個人認証の度にアクセス制御盤等に設けられた個人情報登録部に問い合わせて電気錠18の解錠制御や報知部30の報知制御を行うようにしても良い。この場合は、アクセス制御盤等を含めて本特許請求の範囲の認証装置と呼ぶ。アクセス制御盤16を複数台備えた場合には、クライアント装置24で設定された利用者の個人情報(言語情報含む)が各アクセス制御盤16や認証装置10に備えた個人情報登録部36に登録されて、言語情報の参照等が行われる。
(その他)
利用者が所持して出入時に使用する個人情報が格納された装置としては、上記の実施形態の磁気カードや非接触ICカードに限らず、携帯電話などの個人認証時に使用する情報が記録可能な個人情報記録手段であれば特に限定されない。
また本発明は上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
10−1:カード認証装置
10−2:非接触ICカード認証装置
10−3:指静脈認証装置
10−4:手のひら静脈認証装置
10−5:顔認証装置
12:磁気カード
14:非接触ICカード
16:アクセス制御盤
18−1〜18−5:電気錠
20:LAN
22:センター装置
24:クライアント装置
26:磁気カード読取部
28:操作部
30:報知部
32a,32b:認証制御部
34:通信部
36a,36b:個人情報登録部
38:報知制御部
40:表示部
42:音声報知部
44::制御ブロック
46:指静脈読取部

Claims (6)

  1. 利用者が所持し個人情報を記録した個人情報記録手段と、
    前記個人情報記録手段から個人情報を読取る読取部、個人情報を予め登録した個人情報登録部、前記読取部で読取った個人情報を前記個人情報登録部に登録した個人情報と照合して認証する認証制御部、前記認証制御部の指示により文字表示及び又は音声報知を行う報知部、及び前記認証制御部の認証結果に基づいて必要な機器を制御するアクセス制御部とを備える認証装置と、
    を備えた出入管理システムに於いて、
    前記個人情報記録手段に、利用者の使用言語に対応した言語情報を記憶し、
    前記認証装置に、前記報知部の使用言語を、前記読取部で前記個人情報記録手段から読取った前記言語情報に基づく言語に切り替える報知制御部を設けたことを特徴とする出入管理システム。
  2. 個人情報記録手段から個人情報を読取る読取部、個人情報を予め登録した個人情報登録部、前記読取部で読取った個人情報を前記個人情報登録部に登録した個人情報と照合して認証する認証制御部、及び前記認証制御部の指示により文字表示及び又は音声報知を行う報知部を備えた認証装置に於いて、
    前記報知部の使用言語を、前記読取部で前記個人情報記録手段から読取った前記言語情報に基づく言語に切り替える報知制御部を設けたことを特徴とする認証装置。
  3. 個人情報を読取る読取部、個人情報を予め登録した個人情報登録部、前記読取部で読取った個人情報を前記個人情報登録部に登録した個人情報と照合して認証する認証制御部、前記認証制御部の指示により文字表示及び又は音声報知を行う報知部、及び前記認証制御部の認証結果に基づいて必要な機器を制御するアクセス制御部を備えた認証装置と、
    を備えた出入管理システムに於いて、
    前記認証装置は、
    前記言語情報登録部に、利用者の個人情報に対応して当該利用者の使用言語を示す言語情報を予め登録し、
    前記報知部の使用言語を、前記読取部で読取った個人情報に対応付けて前記個人情報登録部に登録した言語情報に基づく言語に切り替える報知制御部を設けたことを特徴とする出入管理システム。
  4. 請求項3記載の出入管理システムに於いて、前記認証装置で読取る個人情報は、利用者が所持する個人情報記録手段に記録した個人情報又は利用者の生体個人情報であることを特徴とする出入管理システム。
  5. 個人情報を読取る読取部、個人情報を予め登録した個人情報登録部、前記読取部で読取った個人情報を前記個人情報登録部に登録した個人情報と照合して認証する認証制御部、及び前記認証制御部の指示により文字表示及び又は音声報知を行う報知部を備えた認証装置に於いて、
    前記個人情報登録部に、利用者の個人情報に対応して当該利用者の使用言語に対応した言語情報を予め登録し、
    前記報知部の使用言語を、前記読取部で読取った個人情報に対応付けて前記個人情報登録部に登録した言語情報に基づく言語に切り替える報知制御部を設けたことを特徴とする認証装置。
  6. 請求項5記載の認証装置に於いて、前記読取部で読取る個人情報は、利用者が所持する個人情報記録手段に記録した個人情報又は利用者の生体個人情報であることを特徴とする認証装置。
JP2012047780A 2012-03-05 2012-03-05 出入管理システム及び認証装置 Active JP6054611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047780A JP6054611B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 出入管理システム及び認証装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047780A JP6054611B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 出入管理システム及び認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181363A true JP2013181363A (ja) 2013-09-12
JP6054611B2 JP6054611B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49272225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047780A Active JP6054611B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 出入管理システム及び認証装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6054611B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004333A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置及び情報読取システム
US20220113918A1 (en) * 2018-09-25 2022-04-14 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus, image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264659A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Mitsubishi Electric Corp Id判別装置
JPH0561874A (ja) * 1991-01-30 1993-03-12 Mitsubishi Electric Corp Id判別装置
JP2011044850A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 集合住宅用セキュリティシステム
JP2013182556A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hochiki Corp 出入管理システム及び認証装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561874A (ja) * 1991-01-30 1993-03-12 Mitsubishi Electric Corp Id判別装置
JPH04264659A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Mitsubishi Electric Corp Id判別装置
JP2011044850A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 集合住宅用セキュリティシステム
JP2013182556A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hochiki Corp 出入管理システム及び認証装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004333A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置及び情報読取システム
US20220113918A1 (en) * 2018-09-25 2022-04-14 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus, image forming apparatus
US11645018B2 (en) * 2018-09-25 2023-05-09 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus, image forming apparatus outputting message data after person identification

Also Published As

Publication number Publication date
JP6054611B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471533B2 (ja) 来訪者入退管理システム
US10186101B2 (en) Method, device and system for controlling opening of A-B doors
JP2009110068A (ja) 入場管理システム
KR100707747B1 (ko) 개인 인증 장치
JP2019144695A (ja) 顔認証システム、顔認証サーバおよび顔認証方法
JP4460265B2 (ja) 入退室管理装置
KR101602483B1 (ko) 서버와 단말기를 이용한 잠금장치 개폐시스템 및 방법
KR20150056711A (ko) 출입자 생체정보를 가지는 스마트 출입카드를 이용한 출입 관리 시스템 및 방법
JP6100467B2 (ja) 出入管理システム及び認証装置
US20060089809A1 (en) Data processing apparatus
JP6054611B2 (ja) 出入管理システム及び認証装置
JP2008123277A (ja) 入退室管理装置、入退出管理方法及びプログラム
JP5031204B2 (ja) 入退室管理装置
JP2007199860A (ja) 個人認証システム
JP5037720B1 (ja) Icチップと通信可能な携帯情報端末
JP2018173923A (ja) 端末装置、ゲート管理方法、ゲート管理プログラム及びゲート管理システム
JP2009060231A (ja) セキュリティシステム及び管理装置及び移動端末装置及びプログラム
KR20050109338A (ko) 인체인식을 이용한 출입문 도어락 보안 시스템 및 그 방법
JP5106264B2 (ja) エレベータセキュリティ制御システム及びエレベータセキュリティ制御方法
CN106023029A (zh) 双识别医院挂号系统
JP2012073963A (ja) 電子入力システム、および電子入力方法
US20210272405A1 (en) Methods and systems for customized actions for access control
JP4669693B2 (ja) 入場管理システムおよび入場管理方法
JP2009098780A (ja) 入退室管理システムおよび入退室管理方法
JP2007004698A (ja) 取扱者認証機能付き電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150