JP2013179112A - 半導体ウェーハ用治具及び半導体ウェーハの取り扱い方法 - Google Patents

半導体ウェーハ用治具及び半導体ウェーハの取り扱い方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179112A
JP2013179112A JP2012041038A JP2012041038A JP2013179112A JP 2013179112 A JP2013179112 A JP 2013179112A JP 2012041038 A JP2012041038 A JP 2012041038A JP 2012041038 A JP2012041038 A JP 2012041038A JP 2013179112 A JP2013179112 A JP 2013179112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
jig
peripheral edge
base material
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012041038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6013744B2 (ja
Inventor
Satoshi Odajima
智 小田嶋
Noriyoshi Hosono
則義 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2012041038A priority Critical patent/JP6013744B2/ja
Publication of JP2013179112A publication Critical patent/JP2013179112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013744B2 publication Critical patent/JP6013744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】半導体ウェーハの剛性を向上させ、製造設備やコストの削減を図ることができ、しかも、半導体ウェーハの周縁部に微調整しながら位置決めすることのできる半導体ウェーハ用治具及び半導体ウェーハの取り扱い方法を提供する。
【解決手段】可撓性を有する薄い半導体ウェーハ1に剛性を付与する半導体ウェーハ用治具であり、半導体ウェーハ1の裏面周縁部に対向する平面リング形の基材層10と、この基材層10の対向面12に積層粘着されて半導体ウェーハ1の裏面周縁部に剥離可能に粘着する一対の粘着層14とを二層構造に備え、各粘着層14をシリコーンゴムあるいはフッ素ゴムにより形成してその半導体ウェーハ1の裏面周縁部に粘着する粘着面15の平均表面粗さRaを0.5〜5μmの範囲とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体の製造工程で使用される半導体ウェーハ用治具及び半導体ウェーハの取り扱い方法に関するものである。
従来における半導体ウェーハは、バックグラインド工程で図示しない薄い半導体パッケージに適合させるため、裏面がバックグラインドされ、ダイシング工程でキャリア治具の粘着テープに粘着支持された後、ダイシングブレードで個々の半導体チップに分離されることにより、多数の半導体チップを形成する(特許文献1、2、3、4参照)。半導体ウェーハのバックグラインド工程においては、半導体ウェーハが回転砥石により100μm以下、時には30〜50μm程度の厚みに薄く削られるが、そうすると、半導体ウェーハが非常に薄く脆く撓みやすくなるので、ハンドリングや搬送に支障を来たすおそれがある。
係る点に鑑み、従来においては、(1)半導体ウェーハをバックグラインドする際、半導体ウェーハの周縁部を残しながらその内側領域をバックグラインドし、残存する周縁部により半導体ウェーハの剛性を確保して撓みを抑制する方法、(2)半導体ウェーハの周縁部に剛性確保リングを接着剤により位置決め固定し、この剛性確保リングにより、半導体ウェーハに剛性を付与して撓みを抑制防止する方法が提案されている(特許文献5参照)。
特開2009−260219号公報 特開2009−164476号公報 特開2005−191039号公報 特許第4239974号公報 特開2011−159864号公報
しかしながら、(1)の方法を採用する場合には、半導体ウェーハの強度を向上させて反りを低減することができるものの、半導体ウェーハの周縁部を残存させるため、専用の装置が必要になり、製造設備やコストの削減を図ることができないという問題が新たに生じることとなる。
これに対し、(2)の方法の場合、(1)の問題を解決することができるので、実に便利である。しかしながら、半導体ウェーハの周縁部に剛性確保リングを重ねて位置決めする際、剛性確保リングを前後左右に少しずつずらしながら徐々に位置合わせするが、剛性確保リングの固定に接着剤を使用すると、接着剤による汚染を回避しなければならないので、微調整しながらの位置合わせが困難になるおそれが少なくない。
本発明は上記に鑑みなされたもので、半導体ウェーハの剛性を向上させ、製造設備やコストの削減を図ることができ、しかも、半導体ウェーハの周縁部に微調整しながら位置決めすることのできる半導体ウェーハ用治具及び半導体ウェーハの取り扱い方法を提供することを目的としている。
本発明においては上記課題を解決するため、可撓性を有する薄い半導体ウェーハに剛性を付与するものであって、
半導体ウェーハの片面周縁部に対向するエンドレスの基材層と、この基材層の対向面に設けられて半導体ウェーハの片面周縁部に剥離可能に粘着する粘着層とを含み、粘着層をシリコーンゴムあるいはフッ素ゴムにより形成してその半導体ウェーハの片面周縁部に粘着する粘着面の平均表面粗さRaを0.5〜5μmの範囲としたことを特徴としている。
なお、基材層の対向面の大部分に粘着層を積層し、対向面の残部を粘着層の存在しない剥離契機部に区画形成することができる。
また、剥離契機部を、基材層の対向面残部と粘着層の端部との間に区画形成することができる。
また、粘着層を平面略C字形に形成し、この粘着層の両端部を対向面の残部を介して対向させることもできる。
また、粘着層を複数に分割し、これら複数の粘着層の両端部を対向面の残部を介して対向させることが可能である。
また、本発明においては上記課題を解決するため、可撓性を有する薄い半導体ウェーハの片面周縁部に請求項1又は2に記載した半導体ウェーハ用治具の粘着層を加圧しながら剥離可能に粘着し、半導体ウェーハに所定の処理を施した後、半導体ウェーハから半導体ウェーハ用治具を剥離することを特徴としている。
ここで、特許請求の範囲における半導体ウェーハは、φ150、200、300、450mmタイプ等を特に問うものではない。この半導体ウェーハの片面は、半導体ウェーハの表面でも良いし、裏面でも良い。また、基材層と粘着層とは、同じ厚さや幅でも良いし、異なる厚さ・幅でも良い。これら基材層と粘着層とは、一体成形しても良いし、別々に形成することもできる。
基材層は、主にリング形に形成されるが、半導体ウェーハの周縁部にフラットなオリフラが形成されている場合には、半導体ウェーハの周縁部に沿う形状に形成される。この基材層は、透明、不透明、半透明、着色、可撓性の有無を特に問うものではない。粘着層は、単数複数を問うものではない。さらに、半導体ウェーハに施す所定の処理には、少なくともストレスリリーフ、PVD、CVD、バックグラインド、ダイシング等が該当する。
本発明によれば、薄い半導体ウェーハに剛性を付与して所定の処理を施す場合には、薄い半導体ウェーハの片面を上面とし、この半導体ウェーハの片面周縁部に半導体ウェーハ用治具の粘着層を軽く重ねて位置合わせし、この半導体ウェーハ用治具を加圧して着脱自在に粘着する。
この際、粘着層の粘着面における平均表面粗さRaが0.5μm以上なので、半導体ウェーハ用治具を軽く重ねただけでは粘着せず、半導体ウェーハ用治具を必要なだけずらして適切に位置合わせすることができる。また、Raが5μm以下であるから、加圧すれば、半導体ウェーハの片面周縁部に対して半導体ウェーハ用治具を適切に粘着することができる。
本発明によれば、半導体ウェーハの剛性を向上させ、製造設備やコストの削減を図ることができるという効果がある。また、半導体ウェーハの周縁部に半導体ウェーハ用治具を微調整しながら簡単に位置決めすることができる。
また、請求項2記載の発明によれば、剥離契機部に指先等を干渉させて持ち上げることができるので、半導体ウェーハの周縁部から密着状態の半導体ウェーハ用治具を簡単、かつ安全に取り外すことができる。
本発明に係る半導体ウェーハ用治具及び半導体ウェーハの取り扱い方法の実施形態を模式的に示す断面説明図である。 本発明に係る半導体ウェーハ用治具及び半導体ウェーハの取り扱い方法の実施形態におけるダイシング状態を模式的に示す断面説明図である。 本発明に係る半導体ウェーハ用治具の実施形態における半導体ウェーハと半導体ウェーハ用治具との関係を模式的に示す斜視説明図である。 本発明に係る半導体ウェーハ用治具の実施形態における半導体ウェーハと半導体ウェーハ用治具との関係を模式的に示す正面説明図である。 本発明に係る半導体ウェーハ用治具の実施形態を模式的に示す裏面説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明すると、本実施形態における半導体ウェーハ用治具は、図1ないし図5に示すように、薄い半導体ウェーハ1の裏面に対向するエンドレスの基材層10と、この基材層10に積層されて半導体ウェーハ1の裏面周縁部に剥離可能に粘着する一対の粘着層14とを二層構造に備え、基材層10の大部分に一対の粘着層14を積層し、大部分以外の残部13を粘着層14の存在しない一対の剥離契機部16とし、各粘着層14の粘着面15の平均表面粗さRaを所定の範囲内に設定するようにしている。
半導体ウェーハ1は、図1ないし図3に示すように、例えばφ200mmの平面円形のシリコンウェーハからなり、表面に回路パターンが形成されており、裏面が図示しない汎用のバックグラインド装置でバックグラインドされることにより、100μm以下の厚さに薄化される。この半導体ウェーハ1は、バックグラインドされた裏面に回路パターンが必要に応じて形成され、周縁部に、結晶方向の判別や整列を容易にする平面略V字形のノッチ2が切り欠かれる。
半導体ウェーハ用治具の基材層10と粘着層14とは、図4や図5に示すように、例えば基材層10と粘着層14とが同じ幅に形成されるが、製造や作業の便宜を図りたい場合等には、基材層10の幅が粘着層14の幅よりもやや広く形成される。
基材層10は、図1ないし図5に示すように、所定の材料により薄い平面リング形に形成され、加工時に半導体ウェーハ1を位置決め固定する複数の固定孔11が周方向に所定の間隔で穿孔されており、半導体ウェーハ1の裏面周縁部に対向する。この基材層10の材料としては、特に限定されるものではないが、例えばシリコン、ガラスエポキシ樹脂やガラスクロス複合材、カーボン繊維強化プラスチック、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、金属(アルミニウム、SUS、タングステン、鉄−ニッケル合金(42アロイ等))、その他の合金等があげられる。これらの中でも、機械的特性、吸湿性、強度、熱伝導率、耐熱温度、電気的特性に優れるガラスエポキシ樹脂の採用が最適である。
基材層10は、半導体ウェーハ1と同径か、あるいは僅かに拡径に形成される。基材層10は、半導体ウェーハ1と同径の場合には、外周縁が半導体ウェーハ1の周縁部に整合するよう揃えられ、半導体ウェーハ1よりも僅かに拡径の場合には、外周縁が半導体ウェーハ1の周縁部から3mm以内で周縁部に沿うよう近接する。基材層10が半導体ウェーハ1よりも僅かに拡径に形成される場合、図示しないハンドリング装置の位置決め治具等が薄い半導体ウェーハ1のエッジに直接接触し、チッピングやクラック等が発生するのを有効に抑制することができる。
一対の粘着層14は、図1、図4、図5に示すように、弱粘着性等に優れる所定の材料により厚さ200μm以下(例えば、100μm程度)の薄い平面略半円弧形にそれぞれ湾曲形成され、半導体ウェーハ1の裏面周縁部に対向する基材層10の平坦な対向面12に積層粘着されており、半導体ウェーハ1の裏面周縁部に着脱自在に粘着する。
各粘着層14の材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、60℃程度で剥離強度が低下し、しかも、耐熱性等に優れるシリコーンゴムやフッ素ゴム等があげられる。これらの材料には必要な所定のフィラーが添加される。このような一対の粘着層14は、基材層10の対向面12の大部分に積層粘着され、両端部が対向面12の大部分以外の残部13において隙間を介し対向する。
各剥離契機部16は、図4や図5に示すように、対向面12の残部13と一対の粘着層14の両端部との間に空隙として区画形成され、半導体ウェーハ1から粘着した半導体ウェーハ用治具を剥離する際のきっかけとなる。各剥離契機部16には、基材層10の固定孔11が作業用の目印として選択的に位置する。
各粘着層14の半導体ウェーハ1の裏面周縁部に粘着する粘着面15は、粘着層14が金型による成形法で成形される場合、金型のキャビティによる転写法、あるいは成形材料にシリカからなるフィラーを添加する等の方法により粗く形成される。この粘着面15の平均表面粗さ(算術表面粗さ)Raは、専用の表面粗さ測定機、レーザ顕微鏡、又は三次元走査型電子顕微鏡等の測定により、0.5〜5μmの範囲であることが好ましい。
これは、粘着面15の平均表面粗さRaが0.5μm未満の場合には、半導体ウェーハ1の裏面周縁部に半導体ウェーハ用治具を重ねて位置決めする際、半導体ウェーハ用治具を軽く重ねるだけでも粘着し、半導体ウェーハ用治具を前後左右に滑らせる作業に重大な支障を来たすからである。また、Raが5μmを超える場合には、半導体ウェーハ1の裏面周縁部に対して半導体ウェーハ用治具が粘着しなくなるからである。
上記構成において、バックグラインドされた厚さ100μm以下の薄い半導体ウェーハ1に剛性を付与してダイシング処理を施す場合には、先ず、バックグラインドされた薄い半導体ウェーハ1の裏面を上面とし、この半導体ウェーハ1の裏面周縁部に半導体ウェーハ用治具の粘着層14を軽く重ねて前後左右に位置合わせし、この半導体ウェーハ用治具をローラ等により加圧して隙間なく着脱自在に粘着する(図3参照)。
この際、粘着面15の平均表面粗さRaが0.5μm以上なので、半導体ウェーハ用治具を軽く重ねただけでは粘着せず、半導体ウェーハ用治具を幾度もずらして適切に位置合わせすることができる。また、Raが5μm以下であるから、半導体ウェーハ1の裏面周縁部に対して半導体ウェーハ用治具を確実に粘着することができる。半導体ウェーハ1の周縁部に半導体ウェーハ用治具の外周縁を位置決めする場合、半導体ウェーハ1のノッチ2に半導体ウェーハ用治具の剥離契機部16を対向させることが可能である。
次いで、強度が増した半導体ウェーハ1にストレスリリーフ、PVD、CVD、エッチング、ハンダバンプの形成等、必要な処理を施し、半導体ウェーハ1をキャリア治具20の粘着テープ21に粘着し、キャリア治具20をチャックテーブル22上に真空吸着する(図1参照)。
チャックテーブル22にキャリア治具20を真空ポンプ23で真空吸着したら、半導体ウェーハ1の裏面周縁部から半導体ウェーハ用治具を剥離する。この場合、半導体ウェーハ用治具の剥離契機部16に指先等を係止して引き上げれば、半導体ウェーハ1の裏面周縁部から粘着層14が徐々に剥がれ、半導体ウェーハ用治具を完全に取り外すことができる。
この際、60℃程度で剥離強度が低下する粘着層14の特性を利用すれば、半導体ウェーハ用治具の取り外しが簡易になる。そしてその後、半導体ウェーハ1に裏面側から高速回転するダイシングブレード24でダイシング処理(図2参照)を施せば、半導体ウェーハ1の破損を招くことなく、多数の半導体チップを容易に得ることが可能となる。
上記構成によれば、バックグラインドされた薄い半導体ウェーハ1の周縁部に半導体ウェーハ用治具を沿わせて粘着することにより、半導体ウェーハ1の強度を増大させることができるので、半導体ウェーハ1の反りや撓みを有効に抑制防止し、後のハンドリングや搬送の円滑化を図ることができる。したがって、半導体ウェーハ1の周縁部を残しながらその内側領域をバックグラインドする必要がなく、専用の装置を確実に省略することができるので、製造設備やコストの大幅な削減が期待できる。
また、半導体ウェーハ1の裏面周縁部に半導体ウェーハ用治具を接着剤により剥離不能に固着するのではなく、弱粘着性の粘着層14を利用してその粘着面15の表面粗さを数値限定するので、半導体ウェーハ1に半導体ウェーハ用治具を重ねてその位置を手作業で繰り返しながら微調整し、正確に位置合わせすることができる。
また、汚染の原因となる接着剤を何ら要しないので、作業の遅延や煩雑化を招くこともない。また、作業毎に半導体ウェーハ用治具を廃棄することなく、再利用等することも可能となる。さらに、剥離契機部16に指先等を干渉させて持ち上げることができるので、半導体ウェーハ1の周縁部から密着状態の半導体ウェーハ用治具を簡単、かつ安全に取り外すことができ、作業の遅延や煩雑化のおそれを有効に排除することが可能になる。
なお、上記実施形態では半導体ウェーハ1の裏面周縁部に半導体ウェーハ用治具の粘着層を粘着したが、半導体ウェーハ1の表面周縁部に半導体ウェーハ用治具の粘着層を粘着し、半導体ウェーハ1の裏面に回路パターン等を形成しても良い。また、半導体ウェーハ1の裏面周縁部に半導体ウェーハ用治具の粘着層14を粘着した後、半導体ウェーハ用治具を剥離して半導体ウェーハ1の表面周縁部に再び粘着しても良い。
また、粘着層14を複数に分割(例えば、三分割、四分割等)してこれら複数の粘着層14を隙間を介して突き合わせ、この複数の粘着層14間の隙間をそれぞれ剥離契機部16としても良い。さらに、基材層10の全対向面12に一対の粘着層14ではなく、平面リング形の粘着層14を積層粘着して剥離契機部16を省略しても良い。
本発明に係る半導体ウェーハ用治具及び半導体ウェーハの取り扱い方法は、半導体製造の分野等で使用することができる。
1 半導体ウェーハ
10 基材層
12 対向面
13 残部
14 粘着層
15 粘着面
16 剥離契機部
22 チャックテーブル

Claims (3)

  1. 可撓性を有する薄い半導体ウェーハに剛性を付与する半導体ウェーハ用治具であって、半導体ウェーハの片面周縁部に対向するエンドレスの基材層と、この基材層の対向面に設けられて半導体ウェーハの片面周縁部に剥離可能に粘着する粘着層とを含み、粘着層をシリコーンゴムあるいはフッ素ゴムにより形成してその半導体ウェーハの片面周縁部に粘着する粘着面の平均表面粗さRaを0.5〜5μmの範囲としたことを特徴とする半導体ウェーハ用治具。
  2. 基材層の対向面の大部分に粘着層を積層し、対向面の残部を粘着層の存在しない剥離契機部に区画形成した請求項1記載の半導体ウェーハ用治具。
  3. 可撓性を有する薄い半導体ウェーハの片面周縁部に請求項1又は2に記載した半導体ウェーハ用治具の粘着層を加圧しながら剥離可能に粘着し、半導体ウェーハに所定の処理を施した後、半導体ウェーハから半導体ウェーハ用治具を剥離することを特徴とする半導体ウェーハの取り扱い方法。
JP2012041038A 2012-02-28 2012-02-28 半導体ウェーハの取り扱い方法 Expired - Fee Related JP6013744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041038A JP6013744B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 半導体ウェーハの取り扱い方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041038A JP6013744B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 半導体ウェーハの取り扱い方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179112A true JP2013179112A (ja) 2013-09-09
JP6013744B2 JP6013744B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=49270511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041038A Expired - Fee Related JP6013744B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 半導体ウェーハの取り扱い方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6013744B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032488A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子部品保持具及びその使用方法
JP2006306458A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリアの製造方法
JP2007096085A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア及びその使用方法
JP2007242655A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア
JP2010205817A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子部品保持具
JP2010283098A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Lintec Corp 板状部材の支持部材
JP2011119427A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 積層型半導体集積装置の製造方法
JP2011159864A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハ用治具及び半導体ウェーハの加工方法
JP2011171418A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Lintec Corp シート貼付装置及び貼付方法
JP2012023270A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 基板用保持具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032488A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子部品保持具及びその使用方法
JP2006306458A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリアの製造方法
JP2007096085A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア及びその使用方法
JP2007242655A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア
JP2010205817A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子部品保持具
JP2010283098A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Lintec Corp 板状部材の支持部材
JP2011119427A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 積層型半導体集積装置の製造方法
JP2011159864A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハ用治具及び半導体ウェーハの加工方法
JP2011171418A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Lintec Corp シート貼付装置及び貼付方法
JP2012023270A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 基板用保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6013744B2 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI645466B (zh) 半導體晶粒之分割方法及裝置
US20190189497A1 (en) Workpiece processing method
TW201009920A (en) Method of thinning a semiconductor wafer
JP2012033737A (ja) 半導体ウェーハの取り扱い方法
JP5813289B2 (ja) 半導体ウェーハの加工方法
JP2008258412A (ja) シリコンウエハの個片化方法
JP5950644B2 (ja) 半導体ウェーハの取り扱い方法
JP6013744B2 (ja) 半導体ウェーハの取り扱い方法
JP6017800B2 (ja) 半導体ウェーハの取り扱い方法
JP5023664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005209940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5912656B2 (ja) 半導体ウェーハ用治具の剥離装置及び半導体ウェーハの取り扱い方法
JP5975669B2 (ja) 半導体ウェーハ用治具及び半導体ウェーハの取り扱い方法
JP5822768B2 (ja) 半導体ウェーハ用治具の剥離装置及び半導体ウェーハ用治具の剥離方法
JP5508111B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004031535A (ja) 粘着シートの剥離方法,粘着シートの剥離装置
JP2017100255A (ja) ウエーハの加工方法
JP2017011134A (ja) デバイスチップの製造方法
JP2016054192A (ja) 半導体ウエハのダイシング方法
JP2005116588A (ja) チップ部品の製造方法
JP6024766B2 (ja) 半導体モジュール
WO2022158485A1 (ja) ウエハの裏面研削方法及び電子デバイスの製造方法
JP2011249589A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014003082A (ja) 半導体ウェーハの取扱方法
JP6817854B2 (ja) 樹脂パッケージ基板の分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees