JP2013178998A - 動作トリガ用2極避雷管及び動作トリガ用バリスタ - Google Patents

動作トリガ用2極避雷管及び動作トリガ用バリスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013178998A
JP2013178998A JP2012042891A JP2012042891A JP2013178998A JP 2013178998 A JP2013178998 A JP 2013178998A JP 2012042891 A JP2012042891 A JP 2012042891A JP 2012042891 A JP2012042891 A JP 2012042891A JP 2013178998 A JP2013178998 A JP 2013178998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge
operation trigger
arrester
varistor
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012042891A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomichi Nakamura
尚倫 中村
Fumihiro Honma
文洋 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012042891A priority Critical patent/JP2013178998A/ja
Publication of JP2013178998A publication Critical patent/JP2013178998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】サージ電流の流入による通信機器の故障を防止するための3極避雷管が、その動作タイミングの差により発生する電位差により通信機器が故障することを防止する。
【解決手段】動作トリガ付き避雷装置100は、1ペアの通信ケーブル300a、300bに流入したサージ電流から通信機器500を保護する3極避雷管10と、当該3極避雷管10のアース電極12とアースの間に直列接続した動作トリガ用の2極避雷管20とで構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する技術に関する。
通信機器に接続された通信ケーブルに2極避雷管や3極避雷管を接続することにより、落雷による雷サージや高圧線による誘導サージから当該通信機器を保護する技術がある(特許文献1参照)。
その2極避雷管又は3極避雷管は、通信ケーブルに一定以上の過大電圧がかかると動作し、その過大電圧に基づくサージ電流を対極側又はアース側へ放流すことにより、そのサージ電流が通信機器に侵入することを防止する。
図8は、従来の雷防護対策装置の基本的構成を示す図である。この雷防護対策装置700は、例えば動作電圧を150Vとする1つの3極避雷管10により構成される。
3極避雷管10は、通信ケーブル接続用の2つの第1ライン電極11a及び第2ライン電極11bを備え、第1ライン電極11aと第2ライン電極11bとの間にはアース電極12が対向配置されている。第1ライン電極11aは、保護対象の通信機器500に接続された1ペアの通信ケーブルのうち、一方の通信ケーブル300aに接続され、第2ライン電極11bは、他方の通信ケーブル300bに接続される。
通信ケーブル300a,300bに3極避雷管10の動作電圧以上のサージ電流が流入した場合、第1ライン電極11aとアース電極12との間に当該サージ電流に基づく放電が生じると共に、第2ライン電極11bとアース電極12との間にも放電が生じることにより、そのアース電極12からアース側にサージ電流を放流する。
この原理動作は、LAN等の複数のペア通信ケーブルを対象とする複数の3極避雷管10で構成される場合であっても同様である(図9に示す第1の3極避雷管10_1や第nの3極避雷管10_n)。
特開2000−92696号公報
しかしながら、2以上の2極避雷管又は1以上の3極避雷管から構成される雷防護対策装置において、サージ電流が流入した際における避雷管内又は各避雷管の動作タイミングが異なるため、その避雷管に接続された1ペア内の通信ケーブル間又は複数のペア通信ケーブル間に電位差が発生し、通信機器が故障するという問題があった。
図8に示した雷防護対策装置700において、サージ電流が侵入した場合、第1ライン電極11aとアース電極12との間(以下、極管)と第2ライン電極11bとアース電極12との間(以下、極管)とが同時に放電してサージ電流をアース側に放流するとは限らず、サージ電流の電圧が3極避雷管10の動作電圧付近の際には、片方の極管のみ動作する場合がある。これにより、一方の通信ケーブル300aと他方の通信ケーブル300bとの間に電位差が生じて通信機器が故障する場合がある。
図9に示した雷防護対策装置700においては、個々の3極避雷管10内の2つの極管での動作タイミングの差のみでなく、第1の3極避雷管10_1と第nの3極避雷管10_nとでも動作タイミングが異なる(3極避雷管同士における動作タイミングの差)ため、同様に通信機器が故障する場合がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、サージ電流の流入による通信機器の故障を防止することにある。
請求項1記載の動作トリガ用2極避雷管は、一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する3極避雷管のアース電極に直列接続されることを特徴とする。
本発明によれば、一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する3極避雷管のアース電極に動作トリガ用2極避雷管を直列接続するため、その3極避雷管が本来の動作電圧よりも高い電圧で動作することから、3極避雷管内の2つの極管が同時に動作するので、その一対の通信線の線間での電位差が低減され、サージ電流の流入による通信機器の故障を防止できる。
請求項2記載の動作トリガ用2極避雷管は、請求項1記載の動作トリガ用2極避雷管において、前記3極避雷管は、前記一対の通信線が2以上の場合にそれぞれ対応する2以上の3極避雷管であって、前記動作トリガ用2極避雷管は、当該2以上の3極避雷管の2以上のアース電極に直列接続されることを特徴とする。
本発明によれば、上記動作トリガ用2極避雷管は、2以上の3極避雷管の2以上のアース電極に直列接続されるため、2以上の3極避雷管が同時に動作するので、2以上の一対の通信線間での電位差が低減され、サージ電流の流入による通信機器の故障を防止できる。
請求項3記載の動作トリガ用2極避雷管は、請求項1又は2記載の動作トリガ用2極避雷管において、前記動作トリガ用2極避雷管は、前記3極避雷管を有する装置とは異なる装置に具備されることを特徴とする。
本発明によれば、上記動作トリガ用2極避雷管は、3極避雷管を有する装置とは異なる装置に具備されるため、3極避雷管を有する従来のサージ防護対策装置の更なる対策装置として提供できる。
請求項4記載の動作トリガ用バリスタは、一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する3極避雷管のアース電極に直列接続されることを特徴とする。
本発明によれば、一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する3極避雷管のアース電極に動作トリガ用バリスタを直列接続するため、その3極避雷管が本来の動作電圧よりも高い電圧で動作することから、3極避雷管内の2つの極管が同時に動作するので、その一対の通信線の線間での電位差が低減され、サージ電流の流入による通信機器の故障を防止できる。
請求項5記載の動作トリガ用バリスタは、請求項4記載の動作トリガ用バリスタにおいて、前記3極避雷管は、前記一対の通信線が2以上の場合にそれぞれ対応する2以上の3極避雷管であって、前記動作トリガ用バリスタは、当該2以上の3極避雷管の2以上のアース電極に直列接続されることを特徴とする。
本発明によれば、上記動作トリガ用バリスタは、2以上の3極避雷管の2以上のアース電極に直列接続されるため、2以上の3極避雷管が同時に動作するので、2以上の一対の通信線間での電位差が低減され、サージ電流の流入による通信機器の故障を防止できる。
請求項6記載の動作トリガ用バリスタは、請求項4又は5記載の動作トリガ用バリスタにおいて、前記動作トリガ用バリスタは、前記3極避雷管を有する装置とは異なる装置に具備されることを特徴とする。
本発明によれば、上記動作トリガ用バリスタは、3極避雷管を有する装置とは異なる装置に具備されるため、3極避雷管を有する従来のサージ防護対策装置の更なる対策装置として提供できる。
請求項7記載の動作トリガ用2極避雷管は、2以上の一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する2以上の2極避雷管の2以上のアース電極に直列接続されることを特徴とする。
本発明によれば、2以上の一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する2以上の2極避雷管の2以上のアース電極に動作トリガ用2極避雷管を直列接続するため、その2以上の2極避雷管が本来の動作電圧よりも高い電圧で動作することから、その2以上の2極避雷管が同時に動作するので、2以上の一対の通信線間での電位差が低減され、サージ電流の流入による通信機器の故障を防止できる。
請求項8記載の動作トリガ用バリスタは、2以上の一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する2以上の2極避雷管の2以上のアース電極に直列接続されることを特徴とする。
本発明によれば、2以上の一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する2以上の2極避雷管の2以上のアース電極に動作トリガ用バリスタを直列接続するため、その2以上の2極避雷管が本来の動作電圧よりも高い電圧で動作することから、その2以上の2極避雷管が同時に動作するので、2以上の一対の通信線間での電位差が低減され、サージ電流の流入による通信機器の故障を防止できる。
本発明によれば、サージ電流の流入による通信機器の故障を防止できる。
第1の実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置の構成を示す図である。 第2の実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置の構成を示す図である。 第3の実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置の構成を示す図である。 第4の実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置の構成を示す図である。 第5の実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置の構成を示す図である。 第6の実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置の構成を示す図である。 動作トリガ付き避雷装置での効果検証結果を示す図である。 従来の雷防護対策装置の構成(1ペア線)を示す図である。 従来の雷防護対策装置の構成(複数ペア線)を示す図である。
以下、本発明を実施する一実施の形態について図面を用いて説明する。但し、本発明は多くの異なる様態で実施することが可能であり、本実施の形態の記載内容に限定して解釈すべきではない。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置の構成を示す図である。本実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置100は、サージ電流の流入方向に対して通信機器500を保護するように当該通信機器500の前段で1ペアの通信ケーブル300a,300bに挿入接続され、3極避雷管10及び2極避雷管20で構成される。
3極避雷管10は、第1ライン電極11a及び第2ライン電極11bを備え、その第1ライン電極11aと第2ライン電極11bとの間に対向配置されたアース電極12を具備する。第1ライン電極11aは、その1ペアである通信ケーブル300a,300bのうち、一方の通信ケーブル300aに接続され、第2ライン電極11bは、他方の通信ケーブル300bに接続される。
2極避雷管20は、ライン電極21及びアース電極22で構成される。ライン電極21は、3極避雷管10のアース電極12に接続され、アース電極22は、アースに接続される。このような2極避雷管20としては、例えばアレスタを例に用いることができる。
ここで、通信ケーブル300a,300bに流入したサージ電流の電圧が3極避雷管10の動作電圧に近い場合、その3極避雷管10は、「動作しない」又は「動作が遅れる」など、動作特性にバラツキがある。
一方、サージ電流の電圧がその動作電圧よりも明らかに高い場合には、その動作特性にバラツキはなく、3極避雷管10内の2つの極管(第1ライン電極11aとアース電極12との間(以下、第1極管)、及び第2ライン電極11bとアース電極12との間(以下、第2極管))が一斉に動作することが知られている。また、3極避雷管10が複数の場合であっても、それら複数の3極避雷管10は一斉に動作する。
そこで、本実施の形態では、上述したように、3極避雷管10のアース電極12に2極避雷管20を直列接続させる。これにより、その3極避雷管10を本来の動作電圧よりも高い電圧で動作させることが可能になる。
これにより、サージ電流が通信ケーブル300a,300bに流入した場合、3極避雷管10の第1極管と第2極管とが一斉に動作するので、一方の通信ケーブル300aと他方の通信ケーブル300bとの間の電位差が低減され、後段に位置する通信機器500の故障を防止できる。
なお、3極避雷管10に動作トリガ用の2極避雷管20を接続することにより、その3極避雷管10は本来の動作電圧で動作しなくなることから、必要に応じて適切な動作電圧になるように3極避雷管10と2極避雷管20とを組み合わせることが望ましい。例えば、動作電圧が通常(一般的に用いられている動作電圧値)よりも低い3極避雷管10を選定することが考えられる。
以上より、本実施の形態によれば、1ペアの通信ケーブル300a,300bに流入したサージ電流から通信機器500を保護する3極避雷管10のアース電極12に動作トリガ用の2極避雷管20を直列接続するため、その3極避雷管10が本来の動作電圧よりも高い電圧で動作することから、3極避雷管10内の2つの極管が同時に動作するので、その1ペア内の通信ケーブル間での電位差が低減され、サージ電流の流入による通信機器500の故障を防止できる。
〔第2の実施の形態〕
図2は、第2の実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置の構成を示す図である。本実施の形態では、第1の実施の形態で用いた2極避雷管20に代えて、その2極避雷管20と同様に動作トリガ用として作用するバリスタ30を3極避雷管10のアース電極12に直列接続する。具体的には、バリスタ30の一方の端子を3極避雷管10のアース電極12に接続し、他方の端子をアースに接続する。なお、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上より、本実施の形態によれば、3極避雷管10のアース電極12に動作トリガ用のバリスタ30を直列接続することにより、その3極避雷管10は本来の動作電圧よりも高い電圧で動作することから、3極避雷管10の第1極管と第2極管とが一斉に動作するので、1ペア内の通信ケーブル間での電位差が低減され、通信機器500の故障を防止できる。
〔第3の実施の形態〕
図3は、第3の実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置の構成を示す図である。本実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置100は、1ペアの通信ケーブル300a,300bがn個(nは2以上の整数)の場合に、それぞれに対応するn個の3極避雷管10で構成される。
本実施の形態では、動作トリガ用として作用する2極避雷管20を、第1の3極避雷管10_1のアース電極12_1〜第nの3極避雷管10_nのアース電極12_nに直列接続する。
以上より、本実施の形態によれば、n個の3極避雷管10の各アース電極12に動作トリガ用の2極避雷管20を直列接続することにより、そのn個の3極避雷管10は本来の動作電圧よりも高い電圧で動作することから、個々の3極避雷管10の第1極管と第2極管とが一斉に動作するのに加えて、更にn個の3極避雷管10が一斉に動作するので、1ペア内の通信ケーブル間での電位差が低減されると共に、n個の1ペア通信ケーブル間での電位差もそれぞれ低減され、通信機器500の故障を防止できる。
〔第4の実施の形態〕
図4は、第4の実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置の構成を示す図である。本実施の形態では、第3の実施の形態で用いた2極避雷管20に代えて、動作トリガ用のバリスタ30を3極避雷管10のアース電極12に直列接続する。
以上より、本実施の形態によれば、n個の3極避雷管10の各アース電極12に動作トリガ用のバリスタ30を直列接続することにより、そのn個の3極避雷管10は本来の動作電圧よりも高い電圧で動作することから、個々の3極避雷管10の第1極管と第2極管とが一斉に動作するのに加えて、更にn個の3極避雷管10が一斉に動作するので、1ペア内の通信ケーブル間での電位差が低減されると共に、n個の1ペア通信ケーブル間での電位差もそれぞれ低減され、通信機器500の故障を防止できる。
〔第5の実施の形態〕
図5は、第5の実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置の構成を示す図である。本実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置100は、3極避雷管10を具備する従来の雷防護対策装置700と、その3極避雷管10のアース電極12に接続された動作トリガ用の2極避雷管20を具備する動作トリガ用避雷装置200とで構成される。
以上より、本実施の形態によれば、動作トリガ用の2極避雷管20は、3極避雷管10を有する従来の雷防護対策装置700とは異なる動作トリガ用避雷装置200に具備されるため、従来の雷防護対策装置700の更なる対策装置として提供できる。
〔第6の実施の形態〕
図6は、第6の実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置の構成を示す図である。本実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置100は、3極避雷管10を具備する従来の雷防護対策装置700と、その3極避雷管10のアース電極12に接続された動作トリガ用のバリスタ30を具備する動作トリガ用避雷装置200とで構成される。
以上より、本実施の形態によれば、動作トリガ用のバリスタ30は、3極避雷管10を有する従来の雷防護対策装置700とは異なる動作トリガ用避雷装置200に具備されるため、従来の雷防護対策装置700の更なる対策装置として提供できる。
以上、動作トリガ用の2極避雷管20又はバリスタ30を1以上の3極避雷管10に接続する場合について説明した。一方、第3の実施の形態と第4の実施の形態において、3極避雷管10を2極避雷管20に代えて、代替されたn個の2極避雷管の各アース電極に動作トリガ用の2極避雷管20又はバリスタ30を直列接続した場合であっても、その代替の2極避雷管を本来の動作電圧よりも高い電圧で動作させることが可能になることから、それら各実施の形態で説明した効果と同様の効果を得ることができる。
最後に、第4の実施の形態で説明した動作トリガ付き避雷装置100での効果検証結果を図7に示す。この結果から、本実施の形態に係る動作トリガ付き避雷装置100によれば、従来の雷防護対策装置700よりも通信ケーブル間に発生する電圧差を抑えることが可能であることを把握できる。
100…動作トリガ付き避雷装置
10…3極避雷管
11a…第1ライン電極
11b…第2ライン電極
12…アース電極
20…2極避雷管
21…ライン電極
22…アース電極
30…バリスタ
200…動作トリガ用避雷装置
300…通信ケーブル(通信線)
500…通信機器
700…雷防護対策装置

Claims (8)

  1. 一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する3極避雷管のアース電極に直列接続されることを特徴とする動作トリガ用2極避雷管。
  2. 前記3極避雷管は、前記一対の通信線が2以上の場合にそれぞれ対応する2以上の3極避雷管であって、
    前記動作トリガ用2極避雷管は、
    当該2以上の3極避雷管の2以上のアース電極に直列接続されることを特徴とする請求項1記載の動作トリガ用2極避雷管。
  3. 前記動作トリガ用2極避雷管は、
    前記3極避雷管を有する装置とは異なる装置に具備されることを特徴とする請求項1又は2記載の動作トリガ用2極避雷管。
  4. 一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する3極避雷管のアース電極に直列接続されることを特徴とする動作トリガ用バリスタ。
  5. 前記3極避雷管は、前記一対の通信線が2以上の場合にそれぞれ対応する2以上の3極避雷管であって、
    前記動作トリガ用バリスタは、
    当該2以上の3極避雷管の2以上のアース電極に直列接続されることを特徴とする請求項4記載の動作トリガ用バリスタ。
  6. 前記動作トリガ用バリスタは、
    前記3極避雷管を有する装置とは異なる装置に具備されることを特徴とする請求項4又は5記載の動作トリガ用バリスタ。
  7. 2以上の一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する2以上の2極避雷管の2以上のアース電極に直列接続されることを特徴とする動作トリガ用2極避雷管。
  8. 2以上の一対の通信線に流入したサージ電流から通信機器を保護する2以上の2極避雷管の2以上のアース電極に直列接続されることを特徴とする動作トリガ用バリスタ。
JP2012042891A 2012-02-29 2012-02-29 動作トリガ用2極避雷管及び動作トリガ用バリスタ Pending JP2013178998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042891A JP2013178998A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 動作トリガ用2極避雷管及び動作トリガ用バリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042891A JP2013178998A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 動作トリガ用2極避雷管及び動作トリガ用バリスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013178998A true JP2013178998A (ja) 2013-09-09

Family

ID=49270453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042891A Pending JP2013178998A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 動作トリガ用2極避雷管及び動作トリガ用バリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013178998A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068365A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 キヤノン株式会社 通信装置
CN113890000A (zh) * 2021-08-19 2022-01-04 南京南瑞继保电气有限公司 一种高压三极直流输电系统运行方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144530A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 日本電信電話株式会社 通信系におけるサ−ジ吸収回路
JPS611221A (ja) * 1984-06-11 1986-01-07 日本電信電話株式会社 過電圧防護回路とそれによる通信ケ−ブルの過電圧防護方式
JP2004072915A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144530A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 日本電信電話株式会社 通信系におけるサ−ジ吸収回路
JPS611221A (ja) * 1984-06-11 1986-01-07 日本電信電話株式会社 過電圧防護回路とそれによる通信ケ−ブルの過電圧防護方式
JP2004072915A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068365A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 キヤノン株式会社 通信装置
JP7037323B2 (ja) 2017-10-04 2022-03-16 キヤノン株式会社 通信装置
CN113890000A (zh) * 2021-08-19 2022-01-04 南京南瑞继保电气有限公司 一种高压三极直流输电系统运行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7755873B2 (en) Device for protection against voltage surges with parallel simultaneously triggered spark-gaps
US20080310072A1 (en) Spark Gap Protection Device
US9640951B2 (en) Triggering circuit of overvoltage protection with an asymmetric element
US20190214816A1 (en) Arrangement for Diverting Voltage Surges
JP2013178998A (ja) 動作トリガ用2極避雷管及び動作トリガ用バリスタ
US6912111B2 (en) Impulse lightning arresters and pulse arrester columns for power lines
ITAN20130073U1 (it) Collegamento del circuito di accensione della protezione da sovratensioni
JP2016059140A (ja) サージ電圧防護回路
US11322913B2 (en) Externally gapped line arrester
KR20200091723A (ko) 서지보호기의 고전류 낙뢰방지 보호회로
US11984717B2 (en) Protection against AC voltage conditions
Woodworth Externally gapped line arresters a critical design review
CN115152109A (zh) 具有保护火花间隙的避雷器
JP5215702B2 (ja) 雷保護装置、雷保護機能付分電盤
US11894662B2 (en) Device for discharging over voltages and its use
KR102345726B1 (ko) 다중 접지형 서지 보호장치
CN209730807U (zh) 一种抑制脉冲电压尖峰的电涌保护器
CN203951159U (zh) 一种电涌保护器冗余系统
JP5869947B2 (ja) 耐電圧試験装置および耐電圧試験方法
WO2023283875A1 (en) Surge protection circuit
Ehrhardt et al. New deion chamber for encapsulated switchgear
KR890002311B1 (ko) 과전압 보호 회로
KR20160064340A (ko) 가스 방전관의 다단 동작방식을 적용한 직류선로용 서지보호장치
RU2292617C1 (ru) Устройство для защиты от перенапряжений
JP2015222681A (ja) サージ防護デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310